[go: up one dir, main page]

JP2008513248A - プラスチック製品の製造装置および製造方法 - Google Patents

プラスチック製品の製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008513248A
JP2008513248A JP2007532271A JP2007532271A JP2008513248A JP 2008513248 A JP2008513248 A JP 2008513248A JP 2007532271 A JP2007532271 A JP 2007532271A JP 2007532271 A JP2007532271 A JP 2007532271A JP 2008513248 A JP2008513248 A JP 2008513248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold cavity
plastic
mold
buffer chamber
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007532271A
Other languages
English (en)
Inventor
アントニウス ホーグランド,ヘンドリクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECIM Technologies BV
Original Assignee
ECIM Technologies BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECIM Technologies BV filed Critical ECIM Technologies BV
Publication of JP2008513248A publication Critical patent/JP2008513248A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/57Exerting after-pressure on the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/54Compensating volume change, e.g. retraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • B29C45/54Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston and plasticising screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • B29C2045/5635Mould integrated compression drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • B29C2045/565Closing of the mould during injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/20Opening, closing or clamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

少なくとも1つのランナチャンネル(14B)が終端する少なくとも1つのモールドキャビティ(11)が設けられる金型(2)を備え、さらに、所定量の少なくとも部分的に可塑化されたプラスチックを、前記ランナチャンネルに動作的に供給するプレス装置(18)が設けられ、前記プレス装置(18)と前記少なくとも1つの金型(11)との間には、前記プレス装置(18)から供給される可塑化プラスチック(24)を一時的に蓄える少なくとも1つのバッファチャンバ(13)が設けられ、可塑化プラスチック(24)を、前記少なくとも1つのバッファチャンバ(13)から少なくとも1つのモールドキャビティ(11)内に圧入する少なくとも1つの移動体部材(21)が設けられることを特徴とするプラスチック製品の製造装置。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、プラスチック製品の製造装置に関する。
プラスチック製品の製造のため、通常、可塑化ユニットおよび少なくとも1つのモールドキャビティを有する金型が設けられた射出成形装置が使用される。可塑化ユニットでは、プラスチックを加熱しながらプラスチック中で可塑化スクリュをアイドリング回転させることによって、所定量のプラスチックが可塑化される。次に、可塑化ユニットを用いて、可塑化プラスチックが、高圧下で金型のモールドキャビティに導入され、硬化させられる。硬化後、成形製品は取出し可能となり、次の射出成形サイクルで、新しい製品が成形可能となる。
このような装置には、特に重く複雑であるという欠点がある。特に、重いプレス機が使用され、充填中、モールドキャビティを閉じた状態に保持する。さもないと、充填圧力によって金型が開いた状態でプレスされ、不良品につながる。さらなる欠点として、所望の可塑化および加圧を得るために、可塑化ユニット部品の相対的に大きく急速な動きが必要となる。
本発明の1つの目的は、公知の射出成形技術および装置の少なくとも多くの欠点を除去可能な、金型によるプラスチック製品の製造装置を提供することである。
本発明の目的は、特に、構造および使用が簡単な装置を提供することである。
本発明の別の目的は、使用、特に宇宙での使用に相対的に有利な装置を提供することである。
本発明の追加の目的は、相対的に低い圧力で、少なくとも1つのモールドキャビティを完全に充填可能なプラスチック製品の製造装置を提供することである。
本発明のさらに追加の目的は、プラスチック製品の製造方法、特に、相対的に低圧力が使用可能な方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、相対的に簡単な装置が使用可能な方法を提供することである。
本発明に従う装置および方法によって、少なくとも多くのこれらおよび他の目的が達成される。
本発明に従う装置によれば、完全にまたは部分的に可塑化されたプラスチック材料が、完全にまたは部分的にモールドキャビティに導入される前に、貯蔵可能なバッファチャンバが使用される。次に、前記プラスチックをモールドキャビティに導入するために、所望の量をモールドキャビティに導入する移動体部材、たとえばプランジャが使用される。したがって、可塑化ユニットは、プラスチックをモールドに圧入する手段から分離され、相対的に軽量で簡単な装置が得られる。
本装置のさらなる利点は、原則として、前記バッファチャンバが金型内に組込まれ、金型とともに取付けおよび取外しが可能なことである。したがって、たとえば簡単な可塑化スクリュなどを備えることができるプレス装置が一般に好ましい。さらに、その装置は簡単な設計にできる。
前記バッファチャンバは、たとえば加熱手段を備えることによって、そこに導入されるプラスチックが、可塑化条件に保持されるように設計されるのが好ましい。
前記モールドキャビティに、少なくとも、モールドキャビティが完全に充填されるまで可塑化プラスチックが可塑化条件で保持されるような速度、または、逆に、ある程度固化されたプラスチックが、そのメルトを向上させ、少なくとも可塑化プラスチックをさらに液化するように再可塑化されるような速度で、相対的に急激に動かすことができる、少なくとも1つの可動壁部を設けることが好ましい。このような金型を使用する結果として、プラスチックをモールドキャビティに導入する間、可動壁部は、後退位置にもたらされ、モールドキャビティの丁度終端まで、または、所望の製品を成形するためのモールドキャビティの限界容積に達するようにモールドキャビティを充填するまで前方位置にもたらされる。これによって、特に低い充填圧力が使用可能であるという利点が達成され、金型および関連する追加装置を簡単な設計にできる。
次に、好ましくは、金型は、前方位置に向かってこのように移動する結果として、可動壁部によってモールドキャビティ内の材料に加えられる圧力は、金型半分体の質量によってもたらされる圧力にほぼ等しくなるように設計され、金型は、それ自体の質量の結果として、簡単に閉じられたままとなる。意外にも、モールドキャビティ内の材料の断熱昇温に好ましくはつながる移動速度の結果として、従来の射出成形装置において類似の製品を製造する場合の圧力に関し、相対的に低い圧力、たとえば通常の圧力のほぼ3分の1未満の大きさ、さらに好ましくは、4分の1未満の大きさの圧力がモールドキャビティ内で発生する。結果的に、金型は、特に簡単な方法によって閉じたまま保持可能となる。さらに、プレス機などの補助手段を用いることは、さらに軽量設計となり得るか、または不要である可能性さえある。
本発明に従う装置では、同一のモールドキャビティ、または別のモールドキャビティに接続可能な2つ以上のバッファチャンバを設けることができるのも有利である。それらのバッファチャンバには、同一のプレス装置から供給可能である。
本発明に従う装置によれば、モールドキャビティ内のプラスチックの固化期間毎に、プレス装置が、好ましくは連続的に、プラスチックを可塑化し、それを供給チャンネルを介して供給できるように、バッファチャンバには、完全にまたは部分的に可塑化されたプラスチックの新しい材料を充填できる。結果として、プレス装置内の、もしあれば、スクリュは、少なくとも、たとえば1G以上の加速および減速が発生するほどの高速で、直線的に移動させる必要はない。同一のモールドキャビティ用に少なくとも2個のバッファチャンバを使用する場合、この利点は、一層生かされる。
本発明に従う装置によれば、好ましくは、バッファチャンバ内で、プランジャまたは類似の移動体部材が使用され、プランジャには、背圧が加わっており、バッファチャンバが完全に充填されるとき、プランジャはこの背圧によって押戻される。したがって、バッファチャンバに供給される材料は、均一な混合物が得られ、および/または保持され、さらに、空気の混入を防止、または可能な限り排除可能なように、継続的に圧力下に保たれる。
本発明に従う装置では、使用される圧力は、通常、180バールの射出圧力で形成される製品に対して、たとえば100バール未満と、相対的に低く保つことが可能である。例として、たとえば可塑化材料を、ほぼ30バールの圧力で、背圧をそれとほぼ同じか、または数バール高くしたバッファチャンバに導入して、保持することができる。次に、金型は、モールドキャビティの突出表面への圧力によって生成可能な質量とほぼ同じか、またはわずかに大きいだけの金型半分体を用いることで、その自重によって閉ざされた状態となる。したがって、閉鎖装置は、特に簡単な設計とするか、または省略することも可能である。
本発明に従う装置では、発生温度、圧力、および短サイクルタイムの結果として、成形工程中のプラスチックの劣化が、効果的に防止され、少なくとも削減される。また、金型内の低い圧力の結果として、特性に悪影響は及ぼされず、流路の長い相対的に薄い製品についても悪影響はない。実際、プラスチックにおける分子の剪断要因およびその他のストレス要因は、最小限まで低減される。
本発明に従う装置によれば、モールドキャビティは、簡単な容積制御方法で充填可能である。ここで、バッファチャンバは、モールドキャビティの限界容積、すなわち、製品成形容積、またはその整数倍に対応する容積を有するのが好ましい。言い換えれば、バッファチャンバの容積は、N*Vに等しい。ここで、Nは整数であり、Vはモールドキャビティの製品成形容積である。バッファチャンバの容積が製品成形容積の2倍以上大きい場合、好ましくは、モールドキャビティの製品成形容積と等しい体積の可塑化プラスチックを、モールドキャビティに導入する移動手段が設置される。
本発明は、さらに、バッファチャンバを利用したプラスチック製品の成形方法に関する。その結果、従来の射出成形装置を利用する場合よりも簡単な方法で製品を成形することができる。
好ましくは、本発明に従う方法によれば、所望の量の完全にまたは部分的に可塑化されたプラスチックをモールドキャビティに供給する間、または供給した直後、少なくとも1つの可動壁部が、メルトを向上させるように、少なくとも材料の流動性を増加させるように、材料に対抗して、または材料内で移動する。ここで、好ましくは、材料内で断熱昇温が進行する。
意外にも、モールドキャビティの可動壁部の最前面と、そこで発生する圧力との間には、直接的な関係があると思われる。何かの理論に拘束されていることを望むまでもなく、これは、金型内でのメルトの向上、および壁部の移動速度の結果であるように思われ、その結果、従来の圧縮成形の場合のような、より静的な圧力変化の代わりに、水中のパルスに匹敵するパルスが形成される。
可動壁部に導入される動的エネルギは、実質的に完全に、たとえばほぼ90%、材料内の熱に変換される。たとえばポリプロピレン(PP)の場合、220℃の射出温度が使用できる。可動壁部が移動する前に、プラスチック材料の温度は、たとえば207℃に低下する。次に、壁部の移動によって、かなりのエネルギが材料に供給され、材料の温度が上昇し、たとえば252℃になる。その結果、メルトが、たとえば約38から約45まで増加する。
これらの値は、例として示すのみであり、決してそれに限定されると解釈してはならない。
下位クレームでは、さらに有利な実施形態が示される。
本発明を明白にするために、図面を参照して、本発明に従う装置および方法の実施形態を説明する。
図で示され説明される実施形態は、それに限定されるものとして決して解釈してはならない。それらは、もっぱら例として役立つのみである。別の実施形態において、同一または対応する部分は、同一または対応する参照符号を用いて示される。
本明細書では、プレス装置は、少なくとも部分的に可塑化されたプラスチック材料を連続的または不連続的に移動させることができる、少なくとも装置を意味するのは言うまでもない。好ましくは、プラスチックはプレス装置内で可塑化でき、そのためにこの装置は簡単な可塑化装置として設計することができる。なお、本発明に従う装置のプレス装置は、射出成形装置用の従来の可塑化ユニットとして設計することもできる。
本明細書では、製品成形容積は、モールドキャビティが、そのキャビティ内で最終的に成形される製品の形状を有するようなモールドキャビティの容積を意味するのは言うまでもない。この製品は、次の製品パスにおいて、たとえば同一のまたは別のモールドキャビティに、溶射加工または被覆される追加製品部品が設けられた中間製品でもあり得る。同一のモールドキャビティが使用される場合、たとえば上述される可動壁部は、次の製品成形容積を上回る位置に後退させることができ、再び次のプラスチック材料が導入され、各可動金型部は、次に適用または意図される製品成形容積まで移動可能である。
図1は、本発明に従う装置1の3つの連続する工程を大略的に示す。
図1に従う装置1は、第1の部分3および第2の部分4を有する金型2を備える。第1の部分3は、基板(図示せず)上に搭載されており、その目的に適した手段6、たとえば水圧手段、空気圧手段または電気的手段を利用して、2つの互いに対向する側から移動可能な2つの摺動部5を備える。図示される実施形態には、ピストンシリンダアセンブリがある。各摺動部5は、図1に示す上方に向いた傾斜面7を有する。傾斜面7の上に載っているのが、相補的に傾斜する底面9を有する可動壁部8である。底面9とは向きが異なる壁部8の部分10が、金型2の固定部によってさらに規定されるモールドキャビティ内に広がり、図1に示すように、少なくとも金型を閉鎖するようになっている。第2の金型部4は、第1の部分3の上に搭載され、たとえば重力および装着ガイド(図示せず)によって、その上に保持される。モールドキャビティ11は、第2の金型部4内の一部に設置される。ピストンシリンダアセンブリ12などのリフト手段が、製品を取出すために、第2の部分から第1の金型部を分離するように設けられる。
第2の金型部4に設けられるのが、供給路14内に設置されるバッファチャンバ13である。供給チャネル14は、第2の金型部4の上に簡略化して示されるように、バッファチャンバ13の底部16の排出口15と、モールドキャビティ11との間にある第1のチャンネル部14aと、バッファチャンバの底部16の注入口17からプレス装置18へ延びる第2のチャンネル部14bとを含む。このプレス装置は、プラスチック材料を可塑化する長手方向の軸20の回りを回転可能な可塑化スクリュ19(図1Aに大略的に示す)を含む。プレス装置としてのこのような可塑化装置は、公知のものであり、ここでさらに説明は行わない。
バッファチャンバ13に設けられるのが、加圧シリンダ23のピストン棒22によって動かされるピストンまたはプランジャの形態をした移動体部材である。この移動体部材21は、バッファチャンバ13の底部16に対してほぼ垂直方向に移動可能である。
図1に従う装置1は以下のように使用することができる。
図1Aに示される位置では、移動体部材21が、底部16から最大距離移動して、完全にまたは部分的に可塑化されたプラスチック24材料が、プレス装置18から第2のチャンネル部14bを介してバッファチャンバに導入される。可動壁部8は、摺動部5を互いに離れるように移動させることによって、モールドキャビティ11の対向する壁25から離間するように最大限動かされる。結果として、モールドキャビティの容積は、相対的に大きくなり、図1Cに示されるような製品成形容積VPより大きくなる。好ましくは、バッファチャンバ13、少なくとも、その中に蓄えられるプラスチック材料24の体積VBは、製品成形容積VPに等しい。
図1Aに示される位置から、図1Bに示されるように、移動体部材21は底部16の方向へ移動し、材料24は第1のチャンネル部14aを介してモールドキャビティ11に圧入される。明らかに、モールドキャビティは、プラスチック24によって部分的に満たされる。
次に、摺動部5は相互に向かって急速に移動し、可動壁部8は、好ましくは相対的に高速で、壁25の方向に押される。特に、摺動部5は、可動壁部8の移動によるモールドキャビティ11内のプラスチックの変位の結果として、プラスチック内に断熱昇温が進行するように移動し、プラスチック内で少なくとも部分的な再可塑化が生じる。その結果、メルト変化のためにプラスチックの流動性が向上され、プラスチックは、実質上圧力なし、少なくとも最小限の抵抗、および圧力なく、モールドキャビティのすべての部分に移動可能となる。図1Cは、モールドキャビティ11の製品成形容積VPに到達した可動壁部の最終位置を示す。
図1Cに示される位置では、金型2で成形される製品は、プラスチックの固化を経て硬化され、その後、製品を取出すために金型が開けられる。また、プレス装置18から、再び、完全にまたは部分的に可塑化されたプラスチック材料24がバッファチャンバ13に圧入され、移動体部材21はバッファチャンバ13の底部16から離間するように押圧される。次に、移動体部材21は、たとえば圧力シリンダ23によってその上に加わる背圧の結果として、ある程度停止し、空気が材料24に導入されるのを防止する。さらに、この背圧の結果として、材料が均質になり、少なくとも保持され、すべてのガスの混入が排除される。製品を取出すと同時に、または取出した後で、可動壁部8は、図1Aに示される位置に戻され、装置1は、次の製造サイクルのために再び待機状態となる。
本発明に従う装置では、モールドキャビティへの材料24の供給が制御され、常にまさに正確な充填が得られる。その結果、後プレス処理などを省略できる。また、このような方法で、モールドキャビティ内のプラスチックの圧縮を回避することができ、最適重量の製品が得られる。特に、この方法は、製品の靭性に対して有利である。しかしながら、可動壁部も大きく移動できるため、製品成形容積が導入された材料よりも少なくなり、ある程度プラスチックの圧縮が生じる。そのため、密度が高くなる。
図2は、本発明に従う装置の別の実施形態の部分を示す。本実施形態では、2つのバッファチャンバ13A,13Bが設けられ、共に同じモールドキャビティ11で終端処理されている。バッファチャンバ13の間には、第2のチャンネル部14Bを通して流れるプラスチックの流れを、第1のバッファチャンバ13Aと第2のバッファチャンネル13Bとに交互に導くことができるバルブ26が配設される。したがって、一層容易に、さらにより短いサイクルタイムで、バッファチャンバ13のうち一方にある必要量の可塑化プラスチック24を供給することができる。
図3は、本発明に従う装置1のさらに別の実施形態の部分を簡略的に示す。本実施形態では、また2つのバッファチャンバ13A,13Bが設けられ、共にチャンネル部14aを介してモールドキャビティに接続される。しかしながら、本実施形態では、バッファチャンバ13A,13Bは、個別のプレスユニット18A,18Bにそれぞれ接続される。このような装置によれば、2つの異なるプラスチックを、同時におよび/または連続して、同じモールドキャビティに導入することができる。1つまたは複数の可動壁部を有するモールドキャビティが使用される場合、まず、先に説明された方法で、第1の製品部が成形され、その後、可動壁部8を後退させ、これによって、第2の製品成形容積よりわずかに大きいモールドキャビティの部分を空き状態にする。次に、第2のバッファチャンバ13Bからのプラスチック材料を、キャビティに導入することができる。次に、可動壁部8が再び前方に動かされ、最終2K製品が得られる。図2および図3に示される方法で、適宜図1および図2に示される実施形態と組合わせて、3つ以上のバッファチャンバ13を使用することもできることが明らかである。また、複数のバッファチャンバを、異なるチャンネル部14aを介してモールドキャビティを同時に満たすために使用できる。
プレス装置18では、通常の方法で、加熱手段27が設けられる。また、バッファチャンバ13の周囲には、バッファチャンバ内の材料24を塑性状態に保持し、場合により向上させることができる第2の加熱手段28が配設される。バッファチャンバでは、プラスチック24は常に加圧下に保たれる。
例として、類似製品を成形する従来の射出成形方法と比較しながら、本発明に従う方法における圧力および温度の例を示す。
材料PPが、バッファチャンバ13に導入され、その後、温度約220℃のモールドキャビティに導入される。次に、材料は、モールドキャビティ11内、少なくともモールドキャビティの壁近くで、平均的に約207℃まで冷却される。その後、可動壁部8は、大部分が熱に変換されるエネルギが材料24に導入されるような速度で、前方に動かされ、温度は約252℃まで上昇する。これによって、メルトが向上され、その結果、これに応じて粘性が低下するに伴い、メルトが約38から約45まで改善される。また、さらに有利なメルトフローレートが得られる。プラスチック24は、たとえば約30バールの圧力で導入され、その間、バッファチャンバ充填中の背圧は、数バール高くなる。比較として、従来の射出成形では、PPは同一温度でモールドキャビティに導入され、プラスチックをモールドキャビティ内に完全に広げるために、さらに大幅に高い圧力、たとえば180バール以上を加える必要がある。その結果、可塑化装置は、それに必要な圧力を発生させるために非常に重い設計で作られる必要がある。これは、可塑化ユニットが特に高い加速および減速を受けることを意味し、特に重負荷となる。さらに、射出圧力の結果として発生する圧力を、金型を閉じた状態にするように閉鎖圧で補償するため、重いプレス機が使用される。本発明に従う方法では、おそらく最も低い可能性のある圧力、特に、180バール未満、さらに特に、100バール未満、さらに特に、60バール未満の圧力が使用される。射出圧力は、50バール未満、たとえば約30バールにすることが可能であることが分かり、これに対し、従来の射出形成では類似製品の成形に180バール以上の圧力が必要とされる。また、本発明に従う方法では、より低い射出重量は同一体積の製品を得るのに充分である。
なお、本発明に従う装置では、従来の可塑化ユニットおよびプレス機は、たとえば可動壁部のないモールドキャビティが使用される場合に使用することができる。
本発明に従う方法では、バッファチャンバ13の容積は、モールドキャビティの製品成形容積に等しくてもよいが、その倍数、特に、整数倍でもよい。次に、移動体部材21は制御することができるので、常に所望量の材料24が、特に、製品成形容積VPに従ってモールドキャビティ内に導入される。
本発明は、説明および図面に示される例としての実施形態に、何ら限定されない。それに関する多くの変形が、請求項によって概略が述べられる発明の範囲内において可能である。
したがって、他の手段をバッファチャンバを空にしたり、満たしたりするために使用でき、さらにこの間、背圧は、たとえば水圧バッファまたは空気圧バッファ、電気的手段などによる異なる方法で提供することができる。他のおよび/またはさらに多くの可動壁部を有するモールドキャビティを使用することができる。さらに、たとえば可動コア、インサートなどをこのような金型に使用できる。また、多重金型を、本発明に従う装置または方法で使用できる。特に、異なる実施形態の部分のすべての組合わせが、本明細書に含まれ開示されていると理解される。
本発明に従う方法の3つの異なる工程において、本発明に従う装置を大略的に示す側断面図である。 本発明に従う方法の3つの異なる工程において、本発明に従う装置を大略的に示す側断面図である。 本発明に従う方法の3つの異なる工程において、本発明に従う装置を大略的に示す側断面図である。 本発明に従う、プランジャおよび供給ラインを有する2つのバッファチャンバを大略的に示す図である。 本発明に従う装置の部分を、別の実施形態において大略的に示す図である。

Claims (22)

  1. 少なくとも1つのランナチャンネルが終端する少なくとも1つのモールドキャビティが設けられる金型を備え、
    さらに、所定量の少なくとも部分的に可塑化されたプラスチックを、前記ランナチャンネルに動作的に供給するプレス装置が設けられ、前記プレス装置と前記少なくとも1つの金型との間に、前記プレス装置から供給される可塑化プラスチックを一時的に蓄える少なくとも1つのバッファチャンバが設けられ、可塑化プラスチックを、前記少なくとも1つのバッファチャンバから少なくとも1つのモールドキャビティに圧入する少なくとも1つの移動体部材が設けられることを特徴とするプラスチック製品製造装置。
  2. 少なくとも1つのモールドキャビティが、第1の製品成形閉鎖位置で、第1の容積を有し、前記少なくとも1つのバッファチャンバが、前記第1の容積に少なくとも等しく、好ましくは前記第1の容積の倍数に等しく、好ましくは前記第1の容積に等しい、バッファ容積を有することを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 少なくとも1つのモールドキャビティは、前記第1の容積を決定する少なくとも1つの可動壁部を備え、該壁部は、各モールドキャビティが、前記第1の容積よりも大きい第2の容積を有する位置に後退可能であることを特徴とする請求項1または2記載の装置。
  4. 前記プレス装置が、前記移動体部材を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記プレス装置が、可塑化スクリュを備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記プレス装置が、前記バッファチャンバが、加熱手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記移動体部材が、材料充填中に、各バッファチャンバに流れ込む材料に対抗して前記移動体部材であるプランジャを押圧する背圧装置を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 少なくとも2つのバッファチャンバが設けられ、前記プレス装置と、前記少なくとも2つのバッファチャンバとの間に、一方のバッファチャンバと他方のバッファチャンバとが、交互に前記プレス装置と連通して開くように設定可能な、少なくとも1つのバルブが設けられることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 少なくとも2つのバッファチャンバが設けられ、注入口チャンネル部が各バッファチャンバから1つのモールドキャビティにそれぞれ延びることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記プレス装置は、可塑化プラスチックを、180バール未満、好ましくは100バール未満、好ましくは60バール未満の圧力で前記バッファチャンバに導入するように構成されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記プレス装置は、可塑化プラスチックを、50バール未満、特に約30バールで前記バッファチャンバに導入するように構成されることを特徴とする請求項10記載の装置。
  12. 前記モールドキャビティが、該モールドキャビティ内に供給される所定量のプラスチックが少なくとも部分的に再可塑化される速度で、該モールドキャビティ内を移動可能な可動壁部を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 各モールドキャビティが、該モールドキャビティ内に供給される所定量のプラスチックが少なくとも部分的に圧縮される速度で、該モールドキャビティ内を移動可能な可動壁部を含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記可動壁部は、断熱昇温の発生中に前記プラスチックが圧縮されるように速く移動するように構成されることを特徴とする請求項12および13記載の装置。
  15. 所定量の完全にまたは部分的に可塑化されたプラスチックが、モールドキャビティ内に導入される際、該プラスチックは、プレス装置内で完全にまたは部分的に可塑化された後、少なくとも1つのバッファチャンバに導入され、該バッファチャンバから、所定量、特に、その量のプラスチックが、プランジャのような移動体部材を使用して該モールドキャビティに導入されることを特徴とするモールドキャビティ内でのプラスチック製品の製造方法。
  16. 前記量のプラスチックが、背圧下で前記バッファチャンバに導入され、前記プラスチック内へのガス混入が防止、または排除されることを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 前記バッファチャンバ内の前記プラスチックが、均質な条件となる、および/または保持されることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記プラスチックが、体積が制御されるように、前記少なくとも1つのモールドキャビティ内に導入されることを特徴とする請求項15〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記プラスチックが、閉鎖された金型のモールドキャビティ内に導入され、該モールドキャビティの少なくとも1つの壁部が、該プラスチックの少なくとも一部が該モールドキャビティに導入される間、各モールドキャビティが相対的に大きな容積を有するように後退位置に動かされた可動壁部によって、少なくとも部分的に形成され、次に、該モールドキャビティ内の少なくとも一部の前記プラスチックを移動させながら、最終的な製品決定容積を決定するために、前方移動位置に動かされることを特徴とする請求項15〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記金型に導入されるプラスチックの前記体積が、前記製品決定容積に等しいことを特徴とする請求項19記載の方法。
  21. 前記金型内に、完全にまたは部分的に可塑化されたプラスチック材料を一時的に蓄える少なくとも1つのバッファチャンバが含まれる供給チャンネルが設けられることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の装置または請求項15〜20のいずれか1項に記載の方法で用いられる金型。
  22. 少なくとも1つのモールドキャビティに、前記金型を閉じた状態で、前記モールドキャビティの前記容積を製品成形容積まで削減することができる少なくとも1つの可動壁部が設けられることを特徴とする請求項21記載の金型。
JP2007532271A 2004-09-20 2005-09-20 プラスチック製品の製造装置および製造方法 Withdrawn JP2008513248A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1027076A NL1027076C2 (nl) 2004-09-20 2004-09-20 Inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van kunststof producten.
PCT/NL2005/000684 WO2006033571A1 (en) 2004-09-20 2005-09-20 Apparatus and method for manufacturing plastic products

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008513248A true JP2008513248A (ja) 2008-05-01

Family

ID=34974806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532271A Withdrawn JP2008513248A (ja) 2004-09-20 2005-09-20 プラスチック製品の製造装置および製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20080029918A1 (ja)
EP (1) EP1817153A1 (ja)
JP (1) JP2008513248A (ja)
KR (1) KR20070113187A (ja)
CN (1) CN101065233A (ja)
AR (1) AR052013A1 (ja)
AU (1) AU2005285695A1 (ja)
BR (1) BRPI0515415A (ja)
CA (1) CA2581069A1 (ja)
IL (1) IL181997A0 (ja)
MX (1) MX2007003253A (ja)
NL (1) NL1027076C2 (ja)
NO (1) NO20072000L (ja)
RU (1) RU2387539C2 (ja)
WO (1) WO2006033571A1 (ja)
ZA (1) ZA200702307B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011352A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Kasai Kogyo Co Ltd 多色成形品の成形方法並びに成形金型
WO2023132253A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 株式会社日本製鋼所 射出成形機システム、および金型、ならびに成形品の成形方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101444945B (zh) * 2007-11-27 2010-08-11 航天材料及工艺研究所 薄壁热硫化橡胶套注压成型模具及其加工工艺
CN101774256B (zh) * 2009-12-29 2012-10-17 广州毅昌科技股份有限公司 一种压缩注塑成型机及其使用方法
DE102010036121A1 (de) * 2010-09-01 2012-03-01 Nora Systems Gmbh Bodenbelag
WO2018090989A1 (zh) * 2016-11-18 2018-05-24 内蒙古万鼎科技有限公司 压力成型装置及压力成型方法
WO2020061539A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Nike, Inc. Molding system and method
CN109878051B (zh) * 2019-03-05 2021-07-20 义乌市亚威机械设备有限公司 一种pvc垫板用混料挤出装置
KR102276619B1 (ko) * 2019-03-27 2021-07-12 허남욱 정량 정압 토출을 위한 핫러너 사출금형장치
CN111113827A (zh) * 2020-01-02 2020-05-08 万小英 一种利用融化温度加压提高注射压力的装置
RU196951U1 (ru) * 2020-01-27 2020-03-23 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Нижегородский государственный технический университет им. Р.Е. Алексеева" (НГТУ) Устройство для литья под давлением
CN113733435B (zh) * 2021-07-30 2022-10-21 西安航天发动机有限公司 一种复合式阀芯冷压成型工装及成型工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023039A (en) * 1987-07-08 1991-06-11 Primtec Hold-pressure control in multi-parting injection molding system
EP0425060B1 (en) * 1989-10-27 1995-08-23 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Process for injection molding and apparatus therefor
JP2918211B2 (ja) * 1992-11-04 1999-07-12 河西工業株式会社 モールドプレス成形方法および成形装置
JPH07137091A (ja) * 1993-09-20 1995-05-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 模様が封入された成形品の製造方法
EP0724513A1 (en) * 1993-10-18 1996-08-07 Thermold Partners L.P. Method and apparatus for injection molding
EP1008432B1 (en) * 1996-02-16 2006-05-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. A method of forming a light-weight, fiber-reinforced thermoplastic resin product and a light-weight molded product
DE19632315C1 (de) * 1996-08-10 1998-05-14 Rudolf Goerlich Verfahren und Vorrichtung zur gleichzeitigen Herstellung von Kleinstspritzgußteilen aus thermoplastischen oder vernetzenden Polymeren
JP4146026B2 (ja) * 1998-04-24 2008-09-03 株式会社プライムポリマー 成形装置及び成形方法
US6884061B2 (en) * 2002-09-18 2005-04-26 Mold-Masters Limited Metering device for a nozzle of an injection molding apparatus
NL1021838C2 (nl) * 2002-11-05 2004-05-07 Fountain Patents B V Inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van houders.
US7291298B2 (en) * 2004-07-09 2007-11-06 Husky Injection Molding Systems Ltd. Apparatus and method for injection molding shooting pot wedge feature

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011352A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Kasai Kogyo Co Ltd 多色成形品の成形方法並びに成形金型
WO2023132253A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 株式会社日本製鋼所 射出成形機システム、および金型、ならびに成形品の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL181997A0 (en) 2007-07-04
WO2006033571A1 (en) 2006-03-30
NO20072000L (no) 2007-04-19
ZA200702307B (en) 2008-04-30
US20080029918A1 (en) 2008-02-07
NL1027076C2 (nl) 2006-03-22
KR20070113187A (ko) 2007-11-28
AU2005285695A1 (en) 2006-03-30
RU2007114912A (ru) 2008-10-27
MX2007003253A (es) 2007-05-24
RU2387539C2 (ru) 2010-04-27
BRPI0515415A (pt) 2008-07-22
AR052013A1 (es) 2007-02-28
CA2581069A1 (en) 2006-03-30
CN101065233A (zh) 2007-10-31
EP1817153A1 (en) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ZA200702307B (en) Apparatus and method for manufacturing plastic products
US7871261B2 (en) Injection-molding apparatus for producing profiled elongated parts
CN102596533B (zh) 一种操作注塑成型机的方法和系统
JP4545435B2 (ja) 射出成形方法及び装置
JP4410317B2 (ja) 合成樹脂製射出成形品の製造方法および装置
US8777607B2 (en) Mold including a locking device
NZ526989A (en) Mould and method for injection-compression moulding
AU2002228164A1 (en) Mould and method for injection-compression moulding
EP2483050B1 (en) Injection moulding method
US6562275B1 (en) Mold and method for sequentially injecting plastics material to form an automotive vehicle body part
US4342717A (en) Injection moulding method and apparatus with mould runner reservoir and shot extension
US6716387B2 (en) Process for pressure assisted molding of hollow articles
US6890477B2 (en) Plastic injection molded articles with hollow rib members
CN100509346C (zh) 树脂模制机
US6680012B2 (en) Injection moulding method
WO1992002352A1 (en) Injection-compression-molding method
JP6599825B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形装置
US6491859B1 (en) Coupled fluid injection with simultaneous injection
CN117644191A (zh) 注射成型机
JPH06238698A (ja) 中空成形体の成形装置
US20040207131A1 (en) Apparatus and process for pressure assisted molding of hollow articles
JP4565819B2 (ja) 厚肉長尺品の射出成形方法および射出成形用金型
JPH09207155A (ja) 中空射出成形装置及び方法
JPH04320819A (ja) 射出成形用金型および成形品の製造方法
WO1993001926A1 (en) Method of injection-compression molding in injection molding machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513