[go: up one dir, main page]

JP2008511095A - 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法 - Google Patents

情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008511095A
JP2008511095A JP2007529681A JP2007529681A JP2008511095A JP 2008511095 A JP2008511095 A JP 2008511095A JP 2007529681 A JP2007529681 A JP 2007529681A JP 2007529681 A JP2007529681 A JP 2007529681A JP 2008511095 A JP2008511095 A JP 2008511095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
group
recording
zone
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007529681A
Other languages
English (en)
Inventor
ファン,ソン−ヒ
コ,ジョン−ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008511095A publication Critical patent/JP2008511095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10898Overwriting or replacing recorded data
    • G11B2020/10907Overwriting or replacing recorded data using pseudo-overwriting, i.e. virtually or logically overwriting data on WORM media by remapping recorded blocks to alternate areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B2020/1893Methods for assignment of alternate areas for defective areas using linear replacement to relocate data from a defective block to a non-contiguous spare area, e.g. with a secondary defect list [SDL]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

本発明は、情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法を提供する。
本発明に係る記録装置は、ユーザデータを記録するためのユーザデータ領域が設けられ、ユーザデータ領域に記録されたオリジナル記録ブロックをアップデートするための代替記録ブロックがユーザデータ領域の未記録領域に記録され、ユーザデータ領域は一つ以上のグループに分けられ、各グループは、一つ以上のRゾーンから構成される情報記録媒体にデータを記録する記録部と、代替記録ブロックを、オリジナル記録ブロックの記録されたRゾーンのグループと同じグループのRゾーンに記録されるように記録部を制御する制御部と、を備える。これにより、ディスクのユーザデータ領域を、記録されるデータの性質に合わせて複数のグループに分けて記録を管理することによって、ディスク使用上の効率を向上させうる。

Description

本発明は、ディスク分野に係り、さらに具体的には、ディスクのユーザデータ領域を効率的に管理するための情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法に関する。
書き換え可能な情報記録媒体の場合、一般的に、欠陥管理のためにデータ領域の一部にスペア領域を設ける。すなわち、ユーザデータ領域(データ領域からスペア領域を除いた領域)へのユーザデータの記録中、またはユーザデータ領域に記録されたデータの再生中に欠陥を発見すれば、その欠陥データを代替するための代替データをスペア領域に記録する。
また、追記型情報記録媒体の場合には、このような欠陥管理方法が論理的上書き(ロジカル オーバーライト:LOW)に利用される。LOWとは、追記型情報記録媒体に書き換えが行われることと同様に使用させるための方法である。すなわち、ユーザデータ領域に既に記録されたデータを更新するために、あたかもこの記録されたデータを欠陥データのように取り扱って、この記録されたデータを代替するためのデータをスペア領域に記録して置く。これにより、ユーザデータ領域に記録されたデータの論理的なアドレスを固定しつつ、この論理的なアドレスに対応する物理的なアドレスを、スペア領域に記録されたデータのアドレスとすることによって、あたかもホストの立場からは、ユーザデータ領域にあるデータを、その同じ位置で書き換えだけ行われたように表しうるので、管理を容易にする。これは、ホストが論理的なアドレスにのみ関与するためである。
しかし、ディスクの容量を最大限活用するために、欠陥管理によるLOWの具現時に、そのアップデートされるデータの記録をスペア領域に限定せず、ディスクのユーザデータ領域の未記録領域に記録し、それによる代替情報(欠陥エントリ情報)を設ける方法が持ち上げられている。
以下、図1を参照して具体的な例を挙げて説明する。図1は、従来の技術によって論理的ボリューム空間及び物理的ボリューム空間上のギャップを説明するための参考図である。
図1Aに示すように、データ領域は、スペア領域(SA)、ユーザデータ領域、スペア領域(SA)が連続的に設けられ、ユーザデータ領域の開始アドレスにデータAが記録されている。
次いで、このように、ユーザデータ領域に既に記録されたデータAをアップデートしようとする場合に、図1Bに示すように、ユーザデータ領域に記録されたデータAの代替のために、アップデートされたデータAをデータAに続けて記録する。このように、ユーザデータ領域に記録されたデータを代替するデータをユーザデータ領域の未記録領域に記録することによって、物理的ボリューム空間には、データA及びアップデートされたデータAが存在し、論理的ボリューム空間には、アップデートされたデータAが存在する。
一方、ユーザデータ領域をDVDのRゾーンやCDのトラックのように、一つまたは複数の領域に分割して連続的に使用するシーケンシャルレコーディングモードで、それぞれの分割された小領域には、ホストの命令によりデータを記録する。ホストは、ディスクのユーザデータ領域を複数の小領域に分けて、ホストが所望する方式、例えば、ファイルシステムデータを記録するための小領域と、一般的なユーザデータを記録するための小領域とを区分して記録するような方式で記録することによって、ディスクのユーザデータ領域を効率的にホストの意図に合わせて管理できる。しかし、前述のように、LOWによる代替をユーザデータ領域に許容することによって、前記のそれぞれの小領域にも、ドライブシステムが、代替のためにデータを記録できる。
ドライブシステムは、それぞれの小領域内に記録されたデータが一般的なデータであるか、それともそのようなデータを管理するためのファイルシステムデータであるかが知らないため、ホストの意図と関係なく、ディスクのユーザデータ領域の記録可能な小領域の未記録領域に代替できる。したがって、ホストが管理している論理的ボリューム空間上に記録されたデータの配列が、実際的にディスク上に記録された物理的ボリューム空間上のデータ配列と異なって、ホストの意図に合わせてディスクのユーザデータ領域を管理し難くなり、また、これは、データの記録/再生効率を低下させる。
本発明は、前記問題点を解決して、LOWによる代替が、ユーザデータ領域及びスペア領域の両方で具現されるシステムで、ディスクのユーザデータ領域を効率的に使用させうる情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法を提供することを目的とする。
前記のような課題を解決するための本発明の一つの特徴は、情報記録媒体において、前記媒体には、ユーザデータを記録するためのユーザデータ領域が設けられ、前記ユーザデータ領域に記録されたオリジナル記録ブロックをアップデートするための代替記録ブロックが前記ユーザデータ領域の未記録領域に記録され、前記ユーザデータ領域は、一つ以上のグループに分けられ、各グループは、一つ以上のRゾーンから構成され、前記代替記録ブロックは、前記オリジナル記録ブロックの記録されたRゾーンのグループと同じグループのRゾーンに記録される。
前記一つ以上のグループは、ユーザデータを記録するためのグループと、ファイルシステムデータを記録するためのグループとを備えることが望ましい。
前記媒体に記録されるデータの記録管理のためのデータ(レコーディング マネージメント データ:RMD)が提供され、前記RMDは、前記グループに関する情報を含んでいるRMDヘッダと、前記Rゾーンについての情報を含んでいる一つ以上のRゾーンエントリと、を備えることが望ましい。
前記RMDヘッダは、グループ数に関する情報、各グループについてのRゾーン数に関する情報、各グループについてのオープンRゾーン数に関する情報、各グループについてのRゾーンエントリのリストのうち、少なくとも一つ以上を含むことが望ましい。
前記Rゾーンエントリは、前記Rゾーンが属するグループ情報を含んでいることが望ましい。
前記記録ブロックは、オリジナルデータまたは代替データを含んでいるデータ部分と、前記オリジナルデータまたは前記代替データに関する付加的な情報を含んでいる付加情報部分とを含み、前記付加情報部分は、前記記録ブロックが属するグループ情報を含んでいることが望ましい。
本発明の他の特徴は、記録装置において、ユーザデータを記録するためのユーザデータ領域が設けられ、前記ユーザデータ領域に記録されたオリジナル記録ブロックをアップデートするための代替記録ブロックが前記ユーザデータ領域の未記録領域に記録され、前記ユーザデータ領域は一つ以上のグループに分けられ、各グループは、一つ以上のRゾーンから構成される情報記録媒体にデータを記録する記録部と、前記代替記録ブロックを、前記オリジナル記録ブロックの記録されたRゾーンのグループと同じグループのRゾーンに記録されるように前記記録部を制御する制御部とを備える。
本発明のさらに他の特徴は、再生装置において、ユーザデータを記録するためのユーザデータ領域が設けられ、前記ユーザデータ領域に記録されたオリジナル記録ブロックをアップデートするための代替記録ブロックが前記ユーザデータ領域の未記録領域に記録され、前記ユーザデータ領域は一つ以上のグループに分けられ、各グループは、一つ以上のRゾーンから構成される情報記録媒体からデータを読み取る読み取り部と、前記代替記録ブロックを、前記オリジナル記録ブロックの記録されたRゾーンのグループと同じグループのRゾーンから読み取るように前記読み取り部を制御する制御部とを備える。
本発明のさらに他の特徴は、記録方法において、ユーザデータを記録するためのユーザデータ領域が設けられ、前記ユーザデータ領域に記録されたオリジナル記録ブロックをアップデートするための代替記録ブロックが前記ユーザデータ領域の未記録領域に記録され、前記ユーザデータ領域は一つ以上のグループに分けられ、各グループは、一つ以上のRゾーンから構成される情報記録媒体に前記代替記録ブロックを、前記オリジナル記録ブロックの記録されたRゾーンのグループと同じグループのRゾーンに記録するステップを含む。
本発明のさらに他の特徴は、再生方法において、ユーザデータを記録するためのユーザデータ領域が設けられ、前記ユーザデータ領域に記録されたオリジナル記録ブロックをアップデートするための代替記録ブロックが前記ユーザデータ領域の未記録領域に記録され、前記ユーザデータ領域は一つ以上のグループに分けられ、各グループは、一つ以上のRゾーンから構成される情報記録媒体から前記代替記録ブロックを、前記オリジナル記録ブロックの記録されたRゾーンのグループと同じグループのRゾーンから再生するステップを含む。
本発明によれば、ディスクのユーザデータ領域を、記録されるデータの性質に合わせて複数のグループに分けて記録を管理することによって、ディスク使用上の効率を向上させうる。例えば、ディスクがローディングされたときに最終的なファイルシステムデータを探すために、ホストは、ファイルシステムデータの記録されたグループに該当するRゾーン内で最終的なファイルシステムデータをさらに迅速に探すことができる。
また、記録単位ブロックを記録するデータと共に、このデータが該当するグループ情報を構成することによって、今後に代替エントリの復元時、その本来の位置と最終的に代替された位置とを探すために、同じグループ内に属するRゾーンのみを検索すればよいので、代替エントリなどの復旧時にも時間を短縮させうる。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図2は、本発明に係る記録/再生装置構成の概略的なブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係る記録/再生装置200は、記録または再生可能な装置であって、記録/読み取り部220及び制御部210を備える。記録/読み取り部220は、制御部210の制御によって、本実施形態に係る情報記録媒体であるディスク400にデータを記録し、記録されたデータを再生するためにデータを読み取る。制御部210は、本発明によってデータを所定記録単位ブロックで記録するように、記録/読み取り部220を制御するか、または記録/読み取り部220により読み取られたデータを処理して有効なデータを得る。これに限定されるものではないが、ホスト240は、装置200の外部にある必要はなく、装置内に統合されて、独立プレーヤまたはドライブの統合されたコンピュータで具現されうる。
記録時、制御部210は、特に、本発明によってホストの命令によって、またはドライブシステム自体の制御によってLOWを具現してデータを記録するように、記録/読み取り部220を制御し、またデータの記録中または記録後に、検定により欠陥が発見された場合には、この欠陥ブロックを代替する代替ブロックをスペア領域に記録するように記録/読み取り部220を制御する。LOWは、追記型媒体のユーザデータ領域に記録されたデータをアップデートするために、そのアップデートされた、すなわち、代替データをスペア領域またはユーザデータ領域の未記録領域に記録し、ホスト側面から見る論理的アドレスは変わらないように、本来のデータ及び代替データのアドレス情報を管理することを言う。制御部210は、このように、LOWによる代替及び欠陥による代替を行う。特に、本発明によって、制御部210は、ユーザデータ領域に記録されるデータを特性別に分けてグループ化して、ユーザデータ領域に記録されるように制御する。例えば、ファイルシステムデータはグループ0と指定し、ユーザデータはグループ1と指定して管理する。また、本発明によって、制御部210は、ユーザデータ領域に記録される記録単位ブロックにこのようなグループ情報を含ませて記録することによって、以後にデータ復旧を容易にすることができる。
図3は、図2に示す記録/再生装置の構成を示す細部的なブロック図である。図3に示すように、ディスクドライブは、記録/読み取り部220としてピックアップ250を備える。ディスク400は、ピックアップ250に装着されている。また、ディスクドライブは、制御部210としてホストI/F 211、DSP 212、RFAMP 213、サーボ214及びシステム制御器215を備える。
記録時、ホストI/F 211は、ホスト240から記録するデータと、前記記録するデータの論理的アドレス情報と共に記録命令を受信し、これをシステム制御器215に伝送する。システム制御器215は、ホストI/F 211から記録命令を受信し、記録に必要な初期化を行う。DSP 212は、ホストI/F 211から受けた記録するデータを、エラー訂正のためにパリティなどの付加データを添加し、エンコーディングを行って、エラー訂正ブロックであるECCブロックを生成した後、これを所定の方式で変調する。RFAMP 213は、DSP 212から出力されたデータをRF信号に変える。ピックアップ250は、RFAMP 213から出力されたRF信号をディスク230に記録する。サーボ214は、システム制御器215からサーボ制御に必要な命令を入力されて、ピックアップ250をサーボ制御する。
特に、本発明によって、システム制御器215は、ホスト240からデータを記録するRゾーン割り当て命令を受けてRゾーンを割り当て、また、このRゾーンに記録するデータの特性に合うグループを指定する。そして、ホスト240からデータ記録命令を受信すれば、このデータをこのデータの特性に合うグループの指定されたRゾーンに記録し、このような記録状態によるRMDを生成してディスクに記録するように制御する。また、システム制御器215は、ユーザデータ領域に記録する記録単位ブロックにグループ情報を入れて記録するように制御する。
再生時、ホストI/F 211は、ホスト240から再生命令を受ける。システム制御器215は、再生に必要な初期化を行う。
ピックアップ250は、ディスク400にレーザビームを照射して、ディスク400から反射されたレーザビームを受光して得られた光信号を出力する。RFAMP
213は、ピックアップ250から出力された光信号をRF信号に変え、RF信号から得られた変調されたデータをDSP 212に提供する一方、RF信号から得られた制御のためのサーボ信号をサーボ214に提供する。DSP 212は、変調されたデータを復調し、ECCエラー訂正を経て得られたデータを出力する。一方、サーボ214は、RFAMP 213から受けたサーボ信号と、システム制御器215から受けたサーボ制御に必要な命令とを受けて、ピックアップ250に対するサーボ制御を行う。ホストI/F 211は、DSP 212から受けたデータをホスト240に送る。
特に、本発明によって、システム制御器215は、再生命令による論理アドレスを物理アドレスに変換し、変換された物理アドレスに基づいて欠陥エントリから代替アドレスを探し、その代替アドレスに記録されたデータを読み取る。このとき、読み取るデータの特性によって分類されたグループに該当するRゾーン内でのみデータを探せばよいので、さらに迅速にデータを再生でき、また、代替エントリやRMDの復旧時、記録単位ブロックに入っている付加情報を参照して、復旧しようとするデータに関するグループ情報を有する記録単位ブロックのみを読み取って復旧できるので、迅速に代替エントリやRMDを復旧できる。
図4は、本発明に係る情報記録媒体の構造図である。図4に示すように、追記型情報記録媒体400は、リードイン領域410と、データ領域420と、リードアウト領域430とが連続的に設けられている。
リードイン領域410は、ディスク管理領域2 411と、臨時ディスク管理領域(テンポラリー ディスク マネージメント エリア:TDMA)412、ディスク管理領域1 413などを備える。
TDMA 412は、追記型情報記録媒体の臨時欠陥管理及び臨時ディスク管理のための情報を記録するための領域を言う。
このようなTDMA 412は、臨時欠陥情報(テンポラリー ディフェクトリスト:TDFL)500、RMD 600、臨時欠陥管理情報(テンポラリー ディスク ディフィニション ストラクチャー:TDDS)700を備える。
TDFL 500は、欠陥発生による代替またはLOWによる代替時、その代替された状態を表すための情報を表し、欠陥データの位置情報と、この欠陥データを代替する代替データの位置情報とを含む。特に、本発明によって、TDFLは、代替エントリ510を備える。
図5には、図4に示す代替エントリのデータ構造が示されている。図5に示すように、代替エントリ510は、オリジナルアドレス511、代替アドレス512を備える。
オリジナルアドレス511は、オリジナル記録ブロックの開始セクターアドレスを表し、代替アドレス512は、代替記録ブロックの開始セクターアドレスを表す。これは、ドライブシステムで、代替が記録/再生単位であるブロック単位に代替され、また、その代替された状態をブロック単位で表すためである。
RMD 600は、ユーザデータ領域をシーケンシャル記録モードで使用する場合には、データの記録状態をエントリ情報として表す領域である。以下で、図6ないし図8を参照して詳細に説明する。
TDDS 700は、前記TDFL、RMD、ドライブ領域の位置ポインターを有しており、また、初期化時に割り当てられるスペア領域の位置及びサイズ情報、記録防止情報、データ領域に割り当てられたTDMAの位置及びサイズ情報、ユーザデータ領域についての情報、それぞれのスペア領域で代替可能な位置情報、ユーザデータ領域の最後の記録アドレス情報などが記録される。
ディスク管理領域1 413、ディスク管理領域2 411、ディスク管理領域3431、ディスク管理領域4 432は、このような追記型媒体が最終化される場合に、最終的な臨時ディスク管理情報を記録するための領域である。
データ領域420には、スペア領域1 421と、ユーザデータ領域422と、スペア領域2 423とが連続的に設けられている。
スペア領域1 421及びスペア領域2 423は、ユーザデータ領域422に記録されたデータを代替する代替データを記録するための領域である。このようなスペア領域には、欠陥による代替データが記録されてもよく、LOWによる代替データが記録されてもよい。それより多い数の領域421またはそれより少ない数の領域423が使用されてもよく、データ領域420の他の部分に位置してもよい。
ユーザデータ領域422は、ユーザデータを記録するための領域であり、LOWによりユーザデータを代替する代替データは、スペア領域に記録されるだけでなく、このユーザデータ領域にも記録される。特に、このようなユーザデータ領域は、本発明によって、一つ以上のRゾーンに分割されて使用され、各Rゾーンには、グループが指定される。すなわち、例えば、ホストがユーザデータ領域を、ファイルシステムデータを記録するための一つのグループと、ユーザデータを記録するための一つのグループとに分けて使用すれば、前記各Rゾーン毎に、そのRゾーンに記録されるデータの性格によってグループが指定される。したがって、以後に、ホストがファイルシステムデータのみを探したい場合に、ファイルシステムデータを記録するためのグループと指定されたRゾーンのみを探せば、所望のデータを探すことができるので、あらゆるユーザデータ領域を探す必要がなくなる。
以下では、RMDのデータフォーマットについて説明する。
ディスク上のユーザデータ領域に記録されるデータの記録管理のためのRMDは、一つまたは複数のRゾーンから構成されたグループを有し、このようなグループは少なくとも2つ以上存在する。例えば、ディスク上に記録された一般的なユーザデータの管理のためのボリューム構造及びファイル構造から構成されたファイルシステムデータを記録し、また、LOW時にドライブにより、このファイルシステムデータの代替記録のための一つのRゾーングループと、一般的なユーザデータを記録し、また、LOW時にドライブシステムにより、このユーザデータの代替記録のための他の一つのRゾーングループとからなる2つのグループを有しうる。これによって、RMDのヘッダ情報の一部の修正が要求される。一般的に、RMDのヘッダ情報は、全体Rゾーンエントリの数情報、オープンRゾーン数情報、オープンRゾーンエントリのリストなどを有する。一般的に、データを追加する場合、オープンRゾーンは、データの追加が可能なRゾーンを意味し、クローズドRゾーンは、データの追加が不可能なRゾーンを意味する。このようなオープンRゾーン数情報と、オープンRゾーンエントリのリストとは、ホストがデータを追加しようとする場合、前記のオープンRゾーンを使用するので、ホストにオープンRゾーンを知らせるために必要である。
しかし、LOW時にユーザデータ領域、すなわち、Rゾーンにその代替を許容することによって、そして、本発明によりディスクのユーザデータ領域は2つのグループに分けられることによって、ホストがデータを追加する場合、そのデータが記録されるグループ内にオープンRゾーンがあるか否か、もし、あれば、どのオープンRゾーンが前記グループ内のRゾーンであるかを知らせる必要があり、また、LOWによる代替時にドライブシステムは、同じグループ内のオープンRゾーンにその代替のためのデータを記録せねばならないので、それぞれのグループによるオープンRゾーン数情報及びRゾーンエントリのリストがRMDのヘッダ内に必要となる。また、前記ヘッダは、分けられたグループ数がいくつであるかを表す“Number of R−zone Groups”フィールドをさらに備える。
図6は、図4に示すRMDのデータ構造図である。図6に示すように、RMD 600は、ユーザデータ領域で使用されるグループに関する情報を含むRMDヘッダ610と、ユーザデータ領域に設けられたRゾーンに関する情報を表すRゾーンエントリのリスト620とを備える。
RMDヘッダ610は、RMDであることを表すためのRMD識別子611、ユーザデータ領域に使用されるグループ数612、グループ0のRゾーン数613、グループ1のRゾーン数614、グループ0のオープンRゾーン数615、グループ1のオープンRゾーン数616、グループ0のオープンRゾーンエントリのリスト617、グループ1のオープンRゾーンエントリのリスト618を備える。グループ0またはグループ1のオープンRゾーンエントリのリストは、対応するグループと関連したタイプのデータを受けるために利用可能なゾーンをホスト240に表すために、グループ0またはグループ1のオープンRゾーンエントリの番号などを表す。2グループと関連して示されたが、他の数のグループも使用されうる。
図7は、図4に示すRMDのデータ構造図である。図7に示すように、Rゾーンエントリのリスト620は、第1のRゾーンエントリ621、第2のRゾーンエントリ622、第3のRゾーンエントリ623、第4のRゾーンエントリ624、第nのRゾーンエントリ625・・・を備える。各Rゾーンエントリは、各Rゾーンに関する情報を表す。このようなRゾーンエントリの細部的なフィールドが図8に示されている。
図8に示すように、第iのRゾーンエントリ800は、第iのRゾーンが属するグループを表すグループ情報810、第iのRゾーンの開始アドレス820、第iのRゾーンの最後に記録されたアドレス830を備える。
グループ情報810は、それぞれのRゾーンがどのグループに属するかを表す。これにより、ホストの記録命令により、ドライブシステムがLOWによる代替が必要な時、ドライブシステムがその代替のために記録する代替データの位置は、そのグループ内で限定されて記録されねばならない。言い換えれば、グループ情報“0”を有するRゾーンから構成されたグループ“0”と、グループ情報“1”を有するRゾーンから構成されたグループ“1”とがあるとするとき、ホストがグループ“0”に該当する一つのRゾーンに記録命令を下したとき、そして、もし、ドライブシステムがホストの記録命令による論理アドレスに該当するそのRゾーンの物理アドレスに既にデータが記録されており、他の物理アドレスに代替して記録せねばならない場合、ドライブシステムは、そもそもホストが記録命令したそのRゾーンと同じグループ情報を有するRゾーンに限ってその代替するデータを記録せねばならない。すなわち、言い換えれば、代替された位置は、本来の位置と同じグループ内に無ければならない。
さらに具体的に説明すれば、前記のグループ情報810は、ファイルシステムデータが記録及び代替されるためのグループであるか、それとも一般的なユーザデータが記録及び代替されるためのグループであるかを、Rゾーンエントリの状態情報で表す。代替時、ドライブシステムは、同じグループ内でのみその代替が可能である。これにより、ファイルシステムデータと一般的なユーザデータとは、相異なるグループ内に存在する。
図9Aは、本発明の一実施形態によって、第1のデータレコーディング後のディスクの記録状態、図9Bは、第2のデータレコーディング後のディスクの記録状態、図9Cは、第3のデータレコーディング後のディスクの記録状態を示す図である。
図9Aに示すように、シーケンシャル記録モードで追記型情報記録媒体を使用するために、初期化時にディスクのユーザデータ領域をホストまたはドライブシステムの命令により2つのRゾーン、Rゾーン#1とRゾーン#2とに分ける。Rゾーン#1は、ファイルシステムデータを記録するためにグループ0と指定し、Rゾーン#2は、一般的なユーザデータを記録するためにグループ1と指定して割り当てた後、Rゾーン#1に初期化されたファイルシステムデータを記録した後、Rゾーン#1にそれ以上のデータを追加できないので、Rゾーン#1は、クローズされている。
図9Bに示すように、図9Aの第1のレコーディング後に一般的なユーザデータを記録すれば、ファイルシステムデータがアップデートされねばならず、それにより、アップデート時にLOWによる代替のために、本発明によって同じグループに属するRゾーンが必要となる。したがって、図9Aに示すRゾーン#2をホストまたはドライブシステムの命令により、図9Bに示すように、Rゾーン#2とRゾーン#3とに分けた後、Rゾーン#2にデータA及びデータBを記録し、それ以上Rゾーン#2にデータを追加できないので、Rゾーン#2をクローズし、データの追加によるファイルシステムデータのアップデートが要求されて、Rゾーン#3にアップデートされたファイルシステムデータを記録する。このとき、Rゾーン#3を割り当てるとき、Rゾーン#3をグループ0と指定することによって、ファイルシステムデータのアップデート時にホストは、同じ論理アドレス(Rゾーン#1)にその記録命令を下せば、ドライブシステムは、ホストの命令による論理アドレスに該当する物理アドレス(Rゾーン#1)にデータが既に記録されていることが分かり、また、その物理アドレスに該当するRゾーンが該当するグループが何であるかが分かり、同じグループに属するRゾーン、すなわち、Rゾーン#3にそのアップデートされたFS’を代替して記録する。もちろん、ドライブシステムは、その代替された状態を表すための代替エントリをTDFLの情報として管理する。
図9Cに示すように、図9Bの第2のレコーティング後にRゾーン#2に記録されているデータA及びデータBのアップデートが要求されるとき、ドライブシステムによるデータA’及びデータB’の代替により記録されたRゾーンを確保するために、ホストまたはドライブシステムの命令により、グループ1にRゾーン#4を図9Cに示すように割り当てる。そして、Rゾーン#2に既に記録されているデータA及びデータBをアップデートするために、ホストが同じ論理アドレスに記録命令を下せば、ドライブシステムは、前記ホストの記録命令による論理アドレスに該当するディスク上の物理アドレスにデータが既に記録されているということが分かり、また、前記物理アドレスに該当するRゾーンと同じグループ1を有するオープンRゾーンがRゾーン#4であるということが分かり、アップデートされたデータA’及びデータB’をRゾーン#4に代替して記録する。そして、FSのアップデートが要求されて、ホストがFS”にアップデートするために、LOWによりRゾーン#1に記録されているFSと同じ論理アドレスに記録命令を下せば、ドライブシステムは、前記記録命令による論理アドレスに対応するディスク上の物理アドレスにデータが既に記録されているということが分かり、また、前記物理アドレスに該当するRゾーンと同じグループ0に属するRゾーンがRゾーン#3であるということが分かり、Rゾーン#3にそのアップデートされたFS”を図9Cに示すように代替して記録する。もちろん、ドライブシステムは、その代替された状態を表すための代替エントリをTDFLの情報として管理する。
以下、図9A、図9B及び図9Cに示す第1のデータレコーディング、第2のデータレコーディング、第3のデータレコーディング前後のRMDフォーマットを説明する。
図10Aないし図10Cは、図9Aに示す第1のデータレコーディング前後のRMDを示す。図10Aないし図10Cに示すように、図10Aは、RMDの各フィールドを示し、図10Bは、第1のレコーディング前のRMDデータフィールド値を示し、図10Cは、第1のレコーディング後のRMDデータフィールド値を示す。
図9Aに示すディスク状態でユーザデータ領域は、2つのグループ(グループ0、グループ1)に分けられており、それぞれのグループは、一つのRゾーンから構成されている。記録前のそれぞれのRゾーンは何れもオープンされており、
記録後のFSの記録によって、Rゾーン#1はクローズされる。それぞれのRゾーンに対するRゾーンエントリの状態は、各Rゾーンが属するグループを表す。
具体的には、第1のレコーディング前後にグループ0のRゾーン数とグループ1のRゾーン数とは、何れも1と記録されている。第1のレコーディング前にグループ0のオープンRゾーン数は、1であり、グループ1のオープンRゾーン数は、1であるが、第1のレコーディングにより、グループ0のRゾーンがクローズされたので、第1のレコーディング後にグループ0のオープンRゾーン数は、0に変更される。そして、第1のレコーディング前にグループ0のオープンRゾーンエントリのリストには、オープンされたRゾーンエントリ番号である1が表示され、グループ1のオープンRゾーンエントリのリストには、オープンされたRゾーンエントリ番号である2が表示される。第1のレコーディング後にグループ0には、オープンRゾーンが存在しないので、第1のレコーディング後のグループ0のオープンRゾーンエントリのリストには何も表示されない。
図11Aないし図11Cは、図9Bに示す第2のデータレコーディング前後のRMDを示す。図11Aないし図11Cに示すように、図11Aは、RMDの各フィールドを示し、図11Bは、第2のレコーディング前のRMDデータフィールド値を示し、図11Cは、第2のレコーディング後のRMDデータフィールド値を示す。
図9Bに示すディスクは、2つのグループ(グループ0、グループ1)に分けられており、グループ0は、二つのRゾーン(Rゾーン#1及びRゾーン#3)から構成されており、グループ1は、一つのRゾーン(Rゾーン#2)から構成されており、第2のレコーディング前にRゾーン#2及びRゾーン#3が何れもオープンされており、第2のレコーディング、すなわち、データA及びデータBの記録によってRゾーン#2はクローズされる。それぞれのRゾーンに対するRゾーンエントリの状態は、各Rゾーンが属するグループを表す。
具体的には、第2のレコーディング前後にグループ0のRゾーン数とグループ1のRゾーン数とは、それぞれ2及び1で表示されている。第2のレコーディング前にグループ0のオープンRゾーン数は1であり、グループ1のオープンRゾーン数は、1であるが、第2のレコーディングによりグループ1のRゾーンがクローズされたので、第2のレコーディング後にグループ1のオープンRゾーン数は0に変更される。そして、第2のレコーディング前にグループ0のオープンRゾーンエントリのリストには、オープンされたRゾーンエントリ番号である3が表示され、グループ1のオープンRゾーンエントリのリストには、オープンされたRゾーンエントリ番号である2が表示される。第2のレコーディング後にグループ1にはオープンRゾーンが存在しないので、第2のレコーディング後のグループ1のオープンRゾーンエントリのリストには何も表示されない。
図12Aないし図12Cは、図9Cに示す第3のデータレコーディング前後のRMDを示す。図12Aないし図12Cに示すように、図12Aは、RMDの各フィールドを示し、図12Bは、第3のレコーディング前のRMDデータフィールド値を示し、図12Cは、第3のレコーディング後のRMDデータフィールド値を示す。
図9Bに示すディスクは、2つのグループ(グループ0、グループ1)に分けられており、グループ0(Rゾーン#1及びRゾーン#3)とグループ1(Rゾーン#2及びRゾーン#4)とは、何れも二つのRゾーンから構成されており、記録前後のRゾーン#3とRゾーン#4とは、何れもオープンされている。それぞれのRゾーンに対するRゾーンエントリの状態は、各Rゾーンが属するグループを表す。
具体的には、第3のレコーディング前後にグループ0のRゾーン数とグループ1のRゾーン数とは、何れも2で表示されている。また、第3のレコーディング前後にグループ0のオープンRゾーン数とグループ1のオープンRゾーン数とは、何れも1で表示されている。そして、第3のレコーディング前後にグループ0のオープンRゾーンエントリのリストには、オープンされたRゾーンエントリ番号である3が表示され、グループ1のオープンRゾーンエントリのリストには、オープンされたRゾーンエントリ番号である4が表示される。
このように、ディスクを使用するうちにRMDのヘッダ内にあるそれぞれのグループについてのRゾーン数、オープンRゾーン数及びリストを通じてホストまたはドライブシステムは、それぞれのグループに必要なRゾーンを迅速に把握可能であり、必要な場合、すなわち、特定のグループのためにオープンRゾーン数が不十分な場合、追加的にRゾーンを割り当てることができる。
図13は、本発明に係るデータの記録方法の過程を示すフローチャートである。
まず、実際のデータ記録命令の実行前に、データを記録するためのRゾーンを割り当てる(1310)。Rゾーンの割り当て指示は、ホストの命令によってもよく、ドライブシステムの自体制御により行われてもよいが、通常、ホストの命令により、ドライブシステムが行う。また、Rゾーンの割り当て時、このRゾーンに記録されるデータの特性によって決定されるグループが指定される。例えば、前記実施形態で、ファイルシステムデータを記録するために割り当てたRゾーンは、グループ0と指定するようなものを言う。しかし、他の数字も利用され、他の種類のグループも使用されうる。例えば、ビデオデータ及び/またはコンピュータファイルからオーディオデータを識別するために、付加的なグループが割り当てられうる。
次いで、ドライブシステムは、ホストからその物理アドレスに既にデータが記録された論理アドレスにデータ記録命令を受信する(1320)。
それにより、一旦、ドライブシステムは、この論理アドレスを物理アドレスに変換し(1330)、ホストからの記録命令によるデータを新たに割り当てたRゾーンに記録する(1340)。
そして、ドライブシステムは、このような代替状態を表すための代替エントリを生成する(1350)。
そして、ドライブシステムは、このような記録状態を表すためのRMDを生成する(1360)。
そして、ドライブシステムは、レコーディングオペレーションが終了したか否かを判断する(1370)。ある作業単位で代替エントリ及びRMDをディスクに記録してもよいが、例えば、レコーディングオペレーション単位で代替エントリ及びRMDをディスクに記録できる。
レコーディングオペレーションが終了した場合に、ドライブシステムは、生成された代替エントリ及びRMDをディスクに記録する(1380)。レコーディングオペレーションが終了していない場合には、次のデータ記録動作のために、1310に進む。
一方、前述のようなグループ情報を記録単位ブロックに入れて記録することによって、RMDまたは代替エントリの再生が失敗したとき、それらを復旧するための情報として活用できる。
図14は、図4に示すユーザデータ領域に記録される記録単位ブロックの構造図である。図14に示すように、記録単位ブロック1400は、データ部分1410及び付加情報部分1420を含む。
データ部分1410は、ユーザデータを含んでいる部分であって、この記録単位ブロックがオリジナル記録ブロックであれば、最初に記録されるオリジナルデータを含んでおり、この記録単位ブロックが代替記録ブロックであれば、代替データを含んでいる。
付加情報部分1420は、オリジナルデータまたは代替データに関する付加的な情報を含んでいる部分である。このような付加情報部分1420が、以前アドレスフィールド1421、本来のアドレスフィールド1422及びグループ情報1423を含む。
本来のアドレスフィールド1422は、代替されていないオリジナル記録ブロックの位置を表すアドレスを記録するフィールドであり、以前アドレスフィールド1421は、この記録ブロックが代替される直前の位置を表すアドレスを記録するフィールドであり、グループ情報1423は、この記録ブロックが属するグループについての情報を表す。このように、記録単位ブロック内に、その記録単位ブロックが属するグループ情報を入れれば、RMDの復旧時に、ディスクに記録されたブロックがどのグループに属するかが分かって、それぞれのグループに合うRゾーンを復旧することができる。また、LOWによる代替時、同じグループ内のRゾーンにのみ代替を許容することによって、前記の情報から代替エントリを復旧するとき、同じグループコードを有する記録ブロックのみを分類して復旧できる。例えば、ファイルシステムデータを復旧する場合、グループ0に該当する記録ブロックのみを収集して復旧すれば、ファイルシステムデータが代替された位置を迅速に探して復旧できる。
図15は、本発明に係る記録単位ブロックが記録されたディスク構造の一例である。前記のように、ホストは、このディスクのユーザデータ領域に二つのグループ、すなわち、ファイルシステムデータ記録のためのグループ0と、ユーザデータ記録のためのグループ1とを具現すると仮定する。
図15に示すように、ホストは、初期ファイルシステムデータFSを記録するために、LSN aにデータAを記録せよとドライブシステムに命令し、ドライブシステムは、LSN aに該当するディスク上のPSN
aにFSを記録する。このとき、記録単位ブロック内の以前アドレスフィールド及び本来のアドレスフィールドの値を“0”に設定して、この記録ブロックが代替されていない、最初に記録される“ユーザブロック”であることを表す。そして、グループ情報としては、ファイルシステムデータであるので、“0”に設定する。
その後、ホストは、データA、データBをそれぞれLSN a+1、LSN a+2に記録せよとドライブシステムに命令し、ドライブシステムは、LSN a+1、LSN a+2に該当するディスク上のPSN a+1、PSN a+2にそれぞれデータA、データBを記録する。このとき、記録単位ブロック内の以前アドレスフィールド及び本来のアドレスフィールドには、データA及びデータBが何れも最初に記録されるデータであるので、それぞれのPSNが記録され、グループ情報としては、ユーザデータであるので、何れも“1”に設定する。
代替記録ブロックの記録方法
このようなデータA及びデータBの記録によりファイルシステムデータのアップデートが要求されるので、ホストは、LOWによりアップデートしようとして、LSN
aにFS’を記録せよとドライブシステムに命令し、この命令を受信したドライブシステムは、LSN aに該当するディスク上のPSN aに既にデータが記録されていることが分かり、ディスクの未記録領域PSN a+3にFS’を代替して記録し、論理アドレスLSN aに該当するPSN aがPSN a+3に代替された状態を表すための代替エントリ#1を生成する。図16に示すように、オリジナルアドレスにPSN aが、代替アドレスにPSN a+3が設定された代替エントリ#1が表示されている。そして、PSN a+3に記録される代替記録ブロック内に、以前アドレスフィールド及び本来のアドレスフィールドの値をPSN aに設定して、この記録ブロックがPSN aから代替されたブロックであることを表し、また、オリジナルアドレスがPSN aであることを設定する。そして、この記録単位ブロックが属するグループが、ファイルシステムデータのためのグループ0であることを表示する。
その後、ホストは、再びデータA及びデータBをデータA’及びデータB’にLOWによりアップデートしようとして、LSN a+1及びLSN a+2にそれぞれデータA’及びデータB’を記録せよとドライブシステムに命令する。すると、ドライブシステムは、LSN a+1及びLSN a+2に該当するディスク上のPSN a+1及びPSN a+2に既にデータが記録されていることが分かり、ディスクの未記録領域PSN a+6及びPSN a+7に、データA’及びデータB’をそれぞれ代替して記録する。そして、図16に示すように、論理アドレスLSN a+1に該当するPSN a+1がPSN a+6に代替された状態を表すために、代替エントリ#2を生成し、論理アドレスLSN a+2に該当するPSN a+2がPSN a+7に代替された状態を表すために、代替エントリ#3を生成する。そして、PSN a+6に記録される代替記録ブロック内の以前アドレスフィールド及び本来のアドレスフィールド=PSN a+1で表し、グループ情報としてはユーザデータであるので、何れも“1”に設定する。
このようなデータA及びデータBのアップデートによりファイルシステムデータのアップデートが要求されるので、ホストは、LOWによりアップデートしようとして、LSN aにFS”を記録せよとドライブシステムに命令し、この命令を受信したドライブシステムは、LSN aに該当するディスク上のPSN aに既にデータが記録されており、また、代替エントリ#1からPSN aが、このPSN a+3に代替されていることが分かり、ディスクの未記録領域PSN a+4にFS”を代替して記録し、論理アドレスLSN aに該当するPSN aがPSN a+4に代替された状態を表すために、代替エントリ#1を変更する。図16に示すように、代替エントリ#1の代替アドレスが、PSN a+3からPSN a+4に変更されたことが表示されている。そして、PSN a+4に記録される代替ブロック内の以前アドレスフィールド=PSN a+3に設定して、このブロックの直前の代替ブロックがPSN a+3であることを表し、本来のアドレスフィールド=PSN aに設定して、このブロックに記録されているFS”の論理アドレスに該当する物理アドレス(すなわち、オリジナルアドレス)がPSN
aであることを表す。また、グループ情報は、この記録ブロックのデータがファイルシステムデータであるので、グループ0を表す“0”に設定する。
代替エントリの復旧方法
今後、このように記録されたディスクがドライブシステムに再ローディングされて、ディスクのリードインまたはリードアウトの臨時欠陥管理領域から最終的なTDFLを得ることが失敗する場合、ドライブシステムは、TDFLの情報のうち、少なくともディスク上に欠陥またはLOWにより代替された状態を表す代替エントリを復旧せねばならない。代替エントリの復旧は、ディスクに記録された記録ブロックから、その記録ブロックに入っている付加情報部分を取り出し、その付加情報部分に入っている以前アドレスフィールド値及び本来のアドレスフィールド値を利用して行われる。特に、本発明によって、ユーザデータ領域に記録されるデータは、その特性によってグループに分けられるので、例えば、ファイルシステムデータのみを復旧しようとする場合、まず記録単位ブロックに含まれる付加情報部分のグループ情報を検索して、そのグループ情報がグループ0を表す記録単位ブロックのみを収集して復旧することによって、復旧にかかる時間を短縮させうる。
以下、図15及び図17を参照して、ファイルシステムデータの復旧方法について説明する。
ドライブシステムは、記録単位ブロックに入っている付加情報部分のグループ情報を読み取って、グループ情報が“0”である記録単位ブロックを読み取る。
まず、PSN aに記録されている記録ブロックを読み取って、以前アドレスフィールド=本来アドレスフィールド=0から、この記録ブロックが最初に記録された初期ファイルシステムデータであることが分かる。次いで、PSN a+3に記録されている記録ブロックを読み取って、PSN a+3はPSN aから代替され、本来のアドレスフィールド=PSN aからPSN a+3に記録されているファイルシステムデータは、PSN aに該当する論理アドレスを有するということが分かる。これにより、図17Aに示すように、ドライブシステムは、PSN aがPSN a+3に代替された状態を表す代替エントリ#1を生成する。
次いで、ドライブシステムは、PSN a+4に記録されている記録ブロックを読み取って、以前アドレスフィールド=PSN a+3から、PSN a+3はPSN a+4に代替され、本来のアドレスフィールド=PSN aから、この代替ブロックのオリジナルデータのアドレスはPSN aであるということが分かる。これにより、図17Bに示すように、ドライブシステムは、代替エントリ#1の代替アドレスをPSN a+4に変更する。そして、それ以上ユーザデータ領域にグループ情報0を有する記録単位ブロックが存在しないので、PSN a+4に記録された記録単位ブロックが、最も最後に代替されたファイルシステムデータであるということが分かる。
このように、記録ブロック内の付加情報部分に入っている以前アドレスフィールド及び本来のアドレスフィールドを利用して、代替エントリ#1を正確に復旧できる。このような復旧方法によれば、本来のアドレスフィールドに保存された値の同じブロックのうち、それぞれの以前アドレスフィールドに設定された値から最終的に代替されたブロックの位置を探すことができるでの、その代替エントリを正確に復旧できる。言い換えれば、本来のアドレスフィールドは、代替エントリの本来の位置についてのアドレスを知らせ、以前アドレスフィールドは、前記本来の位置に該当するブロックが最終的に代替された代替位置についてのアドレスを提供する。特に、本発明によって、このような記録単位ブロックにグループに関する情報をさらに含ませることによって、特定のグループに関するデータのみを復旧しようとする時にさらに迅速に復旧できる。
以上で説明した記録/再生、復旧方法は、また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体にコンピュータで読み取り可能なコードとして具現することが可能である。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取られうるデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM(リード オンリー メモリ)、RAM(ランダム アクセス メモリ)、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ保存装置などがあり、また、キャリアウェーブ(例えば、インターネットを介した伝送)の形態で具現されるものも含む。また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散されて、分散方式でコンピュータで読み取り可能なコードが保存され、かつ実行されうる。そして、前記記録/再生、復旧方法を具現するための機能的なプログラム、コード及びコードセグメントは、当業界のプログラマーによって容易に推論されうる。
以上の説明では、Rゾーン、RMD、記録ブロックと関連して説明されたが、データ及び領域の他の配列が利用されうるということは言うまでもない。また、LOWを利用して、追記型媒体だけでなく、本発明は、書き換え媒体、CD、DVD、ブルーレイディスク、アドバンスド光ディスク、非光学式媒体にも適用されうる。
以上、本発明についてその望ましい実施形態を中心として説明した。当業者は、本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態で具現されうるということが理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述の説明ではなく、特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異点は、本発明に含まれたものと解釈されねばならない。
従来の技術によってユーザデータ領域に代替データを記録するLOWの概念を説明するための参考図である。 本発明に係る記録/再生装置の概略的なブロック図である。 図2に示す記録/再生装置の細部的な構成図である。 本発明に係る情報記録媒体の構造図である。 図4に示す代替エントリのデータ構造図である。 図4に示すRMDのデータ構造図である。 図4に示すRMDのデータ構造図である。 図7に示すRゾーンエントリの細部的なフィールドを説明する図である。 本発明の一実施形態によって第1のデータレコーディング後のディスクの記録状態を示す図である。 本発明の一実施形態によって第2のデータレコーディング後のディスクの記録状態を示す図である。 本発明の一実施形態によって第3のデータレコーディング後のディスクの記録状態を示す図である。 10A乃至10Cは図9Aに示す第1のデータレコーディング前後のRMDを示す図である。 11A乃至11Cは図9Bに示す第2のデータレコーディング前後のRMDを示す図である。 12A乃至12Cは図9Cに示す第3のデータレコーディング前後のRMDを示す図である。 本発明に係るデータの記録方法の過程を示すフローチャートである。 図4に示すユーザデータ領域に記録される記録単位ブロックの構造図である。 本発明に係る記録単位ブロックが記録されたディスク構造の一例を示す図である。 図15に示す例によって生成される代替エントリの構造を示す図である。 図15に示すディスク状態で代替エントリを復旧する過程で復旧される代替エントリの構造図である。 図15に示すディスク状態で代替エントリを復旧する過程で復旧される代替エントリの構造図である。

Claims (54)

  1. 記録及び/または再生装置が記録ブロックにデータを伝達する情報記録媒体において、
    オリジナル記録ブロック及び代替記録ブロックに記録されたユーザデータを記録するためのユーザデータ領域を備え、前記ユーザデータ領域は、対応する相異なるグループに関連したRゾーンに区分され、
    前記代替記録ブロックは、未記録領域を有するRゾーンに記録されたオリジナル記録ブロックを代替し、
    前記代替記録ブロックは、前記オリジナル記録ブロックを有するRゾーンの一つと関連したグループと同じグループに関連したRゾーンの一つに、前記装置により記録されることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 一つのグループは、前記一つのグループのRゾーンがユーザデータを記録するためのものであることを前記装置に表し、
    他のグループは、前記他のグループのRゾーンがユーザデータではないファイルシステムデータを記録するためのものであることを前記装置に表すことを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  3. 前記媒体に記録されるデータの記録管理のために、前記装置により使用される記録管理データをさらに含み、
    前記記録管理データは、前記相異なるグループに関する情報を含んでいる記録管理データヘッダと、前記Rゾーンについての情報を含んでいるRゾーンエントリとを備えることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  4. 前記記録管理データヘッダは、グループ数に関する情報、各グループについてのRゾーン数に関する情報、各グループについてのオープンRゾーン数に関する情報、各グループについてのRゾーンエントリのリストのうち、少なくとも一つ以上を含み、オープンRゾーンは、データが記録されうるRゾーンを表し、クローズドRゾーンは、データが記録され得ないRゾーンを表すことを特徴とする請求項3に記載の情報記録媒体。
  5. 前記Rゾーンエントリは、前記Rゾーンが属するグループ情報を含んでいることを特徴とする請求項3に記載の情報記録媒体。
  6. 前記記録ブロックは、オリジナルデータまたは代替データを含んでいるデータ部分と、前記オリジナルデータまたは前記代替データに関する付加的な情報を含んでいる付加情報部分とを含み、
    前記付加情報部分は、前記記録ブロックが属するグループ情報を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体。
  7. ユーザデータ領域がユーザデータを記録するためのRゾーンに区分され、前記Rゾーンは、対応する相異なるグループに関連した、情報記録媒体に関して記録ブロックにデータを伝達するときに使用する記録装置において、
    前記情報記録媒体にデータを記録する記録部と、
    各Rゾーンを対応する一つのグループに関連付け、代替記録ブロックを、前記ユーザデータ領域に既に記録されたオリジナル記録ブロックを代替するものと決定し、前記代替記録ブロックは、前記オリジナル記録ブロックが記録されたRゾーンのグループと同じグループのRゾーンに記録されるように前記記録部を制御する制御部とを備えることを特徴とする記録装置。
  8. 一つのグループは、前記一つのグループのRゾーンがユーザデータを記録するためのものであることを前記装置に表し、
    他のグループは、前記他のグループのRゾーンがユーザデータではないファイルシステムデータを記録するためのものであることを前記装置に表すことを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 前記制御部は、
    前記媒体に記録されるデータの記録管理のためのデータを提供し、
    前記記録管理データは、前記グループに関する情報を含んでいる記録管理データヘッダと、前記Rゾーンについての情報を含んでいる一つ以上のRゾーンエントリとを備えることを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  10. 前記記録管理データヘッダは、グループ数に関する情報、各グループについてのRゾーン数に関する情報、各グループについてのオープンRゾーン数に関する情報、各グループについてのRゾーンエントリのリストのうち、少なくとも一つ以上を含み、オープンRゾーンは、データが記録されうるRゾーンを表し、クローズドRゾーンは、データが記録され得ないRゾーンを表すことを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  11. 前記Rゾーンエントリは、前記Rゾーンが属するグループ情報を含んでいることを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  12. 前記記録ブロックは、オリジナルデータまたは代替データを含んでいるデータ部分と、前記オリジナルデータまたは前記代替データに関する付加的な情報を含んでいる付加情報部分とを含み、
    前記付加情報部分は、前記記録ブロックが属するグループ情報を含んでいることを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  13. ユーザデータを記録するためのユーザデータ領域として、対応する相異なるグループと関連したRゾーンに区分されるユーザデータ領域を備える情報記録媒体と関連して記録ブロックにデータを伝達する再生装置において、
    情報記録媒体からデータを読み取る読み取り部と、
    前記代替記録ブロックを、前記オリジナル記録ブロックの記録されたRゾーンのグループと同じグループのRゾーンから読み取るように前記読み取り部を制御する制御部とを備え、
    前記代替記録ブロックは、前記オリジナル記録ブロックを代替し、ユーザデータ領域の未記録領域に記録されることを特徴とする再生装置。
  14. 一つのグループは、前記一つのグループのRゾーンがユーザデータを記録するためのものであることを前記装置に表し、
    他のグループは、前記他のグループのRゾーンがユーザデータではないファイルシステムデータを記録するためのものであることを前記装置に表すことを特徴とする請求項13に記載の再生装置。
  15. 前記制御部は、
    前記媒体に記録されるデータの記録管理のためのデータを提供し、
    前記記録管理データは、前記グループに関する情報を含んでいる記録管理データヘッダと、前記Rゾーンについての情報を含んでいる一つ以上のRゾーンエントリとを備えることを特徴とする請求項13に記載の再生装置。
  16. 前記記録管理データヘッダは、グループ数に関する情報、各グループについてのRゾーン数に関する情報、各グループについてのオープンRゾーン数に関する情報、各グループについてのRゾーンエントリのリストのうち、少なくとも一つ以上を含み、オープンRゾーンは、データが記録されうるRゾーンを表し、クローズドRゾーンは、データが記録され得ないRゾーンを表すことを特徴とする請求項15に記載の再生装置。
  17. 前記Rゾーンエントリは、前記Rゾーンが属するグループ情報を含んでいることを特徴とする請求項15に記載の再生装置。
  18. 前記記録ブロックは、オリジナルデータまたは代替データを含んでいるデータ部分と、前記オリジナルデータまたは前記代替データに関する付加的な情報を含んでいる付加情報部分と、を含み、
    前記付加情報部分は、前記記録ブロックが属するグループ情報を含んでいることを特徴とする請求項13に記載の再生装置。
  19. 記録ブロックにデータを記録するためのユーザデータ領域を備える情報記録媒体として、前記ユーザデータ領域は、対応する相異なるグループに関連したRゾーンに区分され、前記ユーザデータ領域に記録されたオリジナル記録ブロックをアップデートするための代替記録ブロックが前記ユーザデータ領域の未記録領域に記録される情報記録媒体にデータを記録する方法において、
    前記代替記録ブロックを、前記オリジナル記録ブロックの記録されたRゾーンのグループと同じグループのRゾーンに記録するステップを含むことを特徴とする記録方法。
  20. 一つのグループは、前記一つのグループのRゾーンがユーザデータを記録するためのものであることを前記装置に表し、
    他のグループは、前記他のグループのRゾーンがユーザデータではないファイルシステムデータを記録するためのものであることを前記装置に表すことを特徴とする請求項19に記載の記録方法。
  21. 前記媒体に記録されるデータの記録管理のためのデータを提供するステップをさらに含み、
    前記記録管理データは、前記グループに関する情報を含んでいる記録管理データヘッダと、前記Rゾーンについての情報を含んでいる一つ以上のRゾーンエントリとを備えることを特徴とする請求項19に記載の記録方法。
  22. 前記記録管理データヘッダは、グループ数に関する情報、各グループについてのRゾーン数に関する情報、各グループについてのオープンRゾーン数に関する情報、各グループについてのRゾーンエントリのリストのうち、少なくとも一つ以上を含み、オープンRゾーンは、データが記録されうるRゾーンを表し、クローズドRゾーンは、データが記録され得ないRゾーンを表すことを特徴とする請求項21に記載の記録方法。
  23. 前記Rゾーンエントリは、前記Rゾーンが属するグループ情報を含んでいることを特徴とする請求項21に記載の記録方法。
  24. 前記記録ブロックは、オリジナルデータまたは代替データを含んでいるデータ部分と、前記オリジナルデータまたは前記代替データに関する付加的な情報を含んでいる付加情報部分とを含み、
    前記付加情報部分は、前記記録ブロックが属するグループ情報を含んでいることを特徴とする請求項19に記載の記録方法。
  25. 記録ブロックにデータを記録するためのユーザデータ領域として、前記ユーザデータ領域は、対応する相異なるグループと関連したRゾーンに区分され、前記ユーザデータ領域に記録されたオリジナル記録ブロックをアップデートするための代替記録ブロックが前記ユーザデータ領域の未記録領域に記録される情報記録媒体からデータを再生する方法において、
    前記代替記録ブロックを、前記オリジナル記録ブロックの記録されたRゾーンのグループと同じグループのRゾーンから再生するステップを含むことを特徴とする再生方法。
  26. 一つのグループは、前記一つのグループのRゾーンがユーザデータを記録するためのものであることを前記装置に表し、
    他のグループは、前記他のグループのRゾーンがユーザデータではないファイルシステムデータを記録するためのものであることを前記装置に表すことを特徴とする請求項25に記載の再生方法。
  27. 前記媒体に記録されるデータの記録管理のためのデータを提供するステップをさらに含み、
    前記記録管理データは、前記グループに関する情報を含んでいる記録管理データヘッダと、前記Rゾーンについての情報を含んでいる一つ以上のRゾーンエントリとを備えることを特徴とする請求項25に記載の再生方法。
  28. 前記記録管理データヘッダは、グループ数に関する情報、各グループについてのRゾーン数に関する情報、各グループについてのオープンRゾーン数に関する情報、各グループについてのRゾーンエントリのリストのうち、少なくとも一つ以上を含むことを特徴とする請求項27に記載の再生方法。
  29. 前記Rゾーンエントリは、前記Rゾーンが属するグループ情報を含んでいることを特徴とする請求項27に記載の再生方法。
  30. 前記記録ブロックは、オリジナルデータまたは代替データを含んでいるデータ部分と、前記オリジナルデータまたは前記代替データに関する付加的な情報を含んでいる付加情報部分とを含み、
    前記付加情報部分は、前記記録ブロックが属するグループ情報を含んでいることを特徴とする請求項27に記載の再生方法。
  31. 前記読み取られた記録ブロックに含まれた前記付加情報部分によって、前記情報記録媒体に前記データの記録の管理に利用される記録管理データを構成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項30に記載の再生方法。
  32. 少なくとも一つのコンピュータを利用して、請求項19に記載のデータの記録方法を具現する処理インストラクションで符号化されたコンピュータで読み取り可能な媒体。
  33. 少なくとも一つのコンピュータを利用して、請求項25に記載のデータの記録方法を具現する処理インストラクションで符号化されたコンピュータで読み取り可能な媒体。
  34. 情報記録媒体に相異なる種類のデータを管理する方法において、
    第1グループに関連した第1領域及び第2グループに関連した第2領域を設定するステップとして、前記第1グループは、前記情報記録媒体に既に記録されたデータの第1種類に対応し、前記第2グループは、前記情報記録媒体に既に記録されたデータの第2種類に対応するステップと、
    新たなデータが前記既に記録されたデータの第1種類または第2種類に対応するかによって、前記情報記録媒体に記録される新たなデータを分類するステップと、
    前記新たなデータが前記既に記録されたデータの第1種類に対応すれば、前記新たなデータを前記第1グループに含ませて、前記新たなデータを前記第1領域に記録するステップと、
    前記新たなデータが前記既に記録されたデータの第2種類に対応すれば、前記新たなデータを前記第2グループに含ませて、前記新たなデータを前記第2領域に記録するステップとを含むことを特徴とするデータの管理方法。
  35. 前記新たなデータは前記第1グループに含まれ、
    記第1グループは前記第1領域を備える複数の領域と関連し、前記第1領域には、前記第2グループのデータは記録されず、
    前記第1種類の既に記録されたデータは、前記第1領域ではない複数の他の領域のうち一つに記録されることを特徴とする請求項34に記載のデータの管理方法。
  36. 前記新たなデータは前記第1グループに含まれ、
    前記新たなデータが前記第1グループに分類されることを表すグループデータを記録するステップをさらに含むことを特徴とする請求項34に記載のデータの管理方法。
  37. 前記新たなデータが前記第1グループに分類されることを表し、第1種類の付加データを記録できる複数の領域数、及び第1種類の付加データを記録できない複数の領域数を表すグループデータを記録するステップをさらに含むことを特徴とする請求項35に記載のデータの管理方法。
  38. 前記第1領域に前記新たなデータを記録した後に、前記第1領域が付加的なデータを記録できなければ、前記第1種類の付加データを記録できる複数の領域数、及び前記第1種類の付加データを記録できない複数の領域数をアップデートするステップと、
    前記第1領域に前記新たなデータを記録した後に、前記第1領域が付加的なデータを記録できれば、前記第1種類の付加データを記録できる複数の領域数、及び前記第1種類の付加データを記録できない複数の領域数をアップデートしないステップとをさらに含むことを特徴とする請求項37に記載のデータの管理方法。
  39. 前記情報記録媒体は、Rゾーンを備え、
    前記方法は、前記第1領域を備えるRゾーンは前記第1グループに対応するように割り当て、前記第2領域を備えるRゾーンは前記第2グループに対応するように残すステップをさらに含むことを特徴とする請求項34に記載のデータの管理方法。
  40. 前記新たなデータは、第1種類の既に記録されたデータのための代替データを含むことを特徴とする請求項34に記載のデータの管理方法。
  41. 前記第1グループは、ユーザデータに対応し、前記第2グループは、ユーザデータではないファイルシステムデータに対応することを特徴とする請求項34に記載のデータの管理方法。
  42. 前記第1グループに関連した複数の領域に記録できなければ、データを有していないユーザデータ領域の一部を前記第1グループの新たな領域に割り当て、前記新たなデータを前記第1グループの新たな領域に記録するステップと、
    前記第1グループに関連した複数の領域の一つに記録できれば、前記新たなデータを前記第1グループの一つの領域に記録するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項35に記載のデータの管理方法。
  43. 各領域について記録された位置情報を利用して、前記第1グループ及び第2グループに関連した複数の領域のそれぞれの位置を検出するステップをさらに含むことを特徴とする請求項35に記載のデータの管理方法。
  44. 前記新たなデータが前記第1グループ及び前記第2グループのうち、いずれに分類されるかを表し、前記分類された新たなデータを前記第1グループ及び前記第2グループの残りから区別するグループ識別情報を記録するステップをさらに含むことを特徴とする請求項34に記載のデータの管理方法。
  45. 前記新たなデータにより代替される前記既に記録された情報のアドレスを表す以前の物理的アドレス情報を記録するステップをさらに含むことを特徴とする請求項44に記載のデータの管理方法。
  46. 少なくとも一つのコンピュータを利用して、請求項34に記載のデータの記録方法を具現する処理インストラクションで符号化されたコンピュータで読み取り可能な媒体。
  47. 記録ブロックにデータを伝達する記録及び/または再生ユニットと関連した情報記録媒体において、
    第1グループに関連した第1ゾーンと、前記第1グループではない第2グループと関連した第2ゾーンとに分割されるデータ領域を備え、
    前記第1グループと関連した第1種類のデータは、第2ゾーンではない前記第1ゾーンに伝達され、
    前記第2グループと関連した第2種類のデータは、第1ゾーンではない前記第2ゾーンに伝達され、
    前記情報記録媒体から、データが第1ゾーン及び第2ゾーンと関連して伝達されるかを装置により決定するために、第1ゾーン及び第2ゾーンを識別するグループ情報が使用されることを特徴をする情報記録媒体。
  48. 前記第1ゾーンは非連続的であり、前記媒体は、前記第1ゾーンに記録された第1グループの第1種類のデータの位置の検出に使用されるアドレス情報をさらに含むことを特徴とする請求項47に記載の情報記録媒体。
  49. 情報記録媒体に既に記録された第1種類のデータに対応する第1グループと関連した第1領域、及び前記情報記録媒体に既に記録された第2種類のデータに対応する第2グループと関連した第2領域を有する情報記録媒体で相異なる種類のデータを管理する方法において、
    第1のレコーティングブロックから第1グループ情報を検出し、前記第1グループ情報によって前記第1グループ及び第2グループの一つで前記第1のレコーティングブロックを分類するステップと、
    第2のレコーティングブロックから第2グループ情報を検出し、前記第2グループ情報によって前記第1グループ及び第2グループの一つで前記第2のレコーティングブロックを分類するステップと、
    前記第2グループ情報が、前記第2のレコーティングブロックが前記第1のレコーティングブロックを代替することを表せば、前記第2のレコーティングブロックが前記第1のレコーティングブロックを代替することを表す管理情報を記録するステップと、
    前記第2グループ情報が、前記第2のレコーティングブロックが前記第1のレコーティングブロックを代替しないことを表せば、前記第2のレコーティングブロックが前記第1のレコーティングブロックに付加的なものであることを表す管理情報を記録するステップとを含むことを特徴とするデータの管理方法。
  50. 前記第1グループ情報は、前記第1のレコーティングブロックのオリジナルアドレス及び代替アドレスを含み、
    前記第2グループ情報は、前記第2グループ情報が、前記第2のレコーティングブロックが前記第1のレコーティングブロックを代替することを表すように、前記第2のレコーティングブロックの他の代替アドレス及び前記第1のレコーティングブロックのオリジナルアドレスを含むことを特徴とする請求項49に記載のデータの管理方法。
  51. 少なくとも一つのコンピュータを利用して、請求項49に記載のデータの記録方法を具現する処理インストラクションで符号化されたコンピュータで読み取り可能な媒体。
  52. 対応する相異なるグループに関連したゾーンに区分されるユーザデータ領域を備える情報記録媒体に対して、記録ブロックにデータを伝達する装置において、
    記録ブロックに前記情報記録媒体と関連してデータを伝達する伝達部と、
    前記伝達部をして、前記記録ブロックを伝達するように制御し、グループ情報を検出し、前記検出されたグループ情報により、前記第1グループと決定された記録ブロックの第1グループに分類し、前記検出されたグループ情報により、前記第2グループと決定された記録ブロックの第2グループに分類し、前記第1グループの記録ブロックを、関連した第1集合のゾーンに伝達し、前記第2グループの記録ブロックを、関連した第2集合のゾーンに伝達する制御部とを備えることを特徴とする装置。
  53. 前記制御部は、既存の記録ブロックを代替する代替記録ブロックを準備し、前記代替記録ブロックを、前記既存記録ブロックと同じグループに含まれるように分類し、前記代替記録ブロックを、前記代替記録ブロックと関連したゾーンのうち一つさらに記録することを特徴とする請求項52に記載の装置。
  54. 前記制御部は、読み取られた記録ブロックから付加情報を読み取り、前記付加情報に記録されたグループ情報によって、前記読み取られた記録ブロックを前記第1グループ及び第2グループのうち一つに分類することを特徴とする請求項52に記載の装置。
JP2007529681A 2004-08-27 2005-08-22 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法 Pending JP2008511095A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040068036A KR20060019383A (ko) 2004-08-27 2004-08-27 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
PCT/KR2005/002759 WO2006022499A1 (en) 2004-08-27 2005-08-22 Information recording medium, recording/ reproducing apparatus, and recording/ reproducing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008511095A true JP2008511095A (ja) 2008-04-10

Family

ID=36145181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529681A Pending JP2008511095A (ja) 2004-08-27 2005-08-22 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060077872A1 (ja)
EP (1) EP1782420A1 (ja)
JP (1) JP2008511095A (ja)
KR (1) KR20060019383A (ja)
CN (1) CN100454399C (ja)
RU (1) RU2343567C2 (ja)
TW (1) TW200614184A (ja)
WO (1) WO2006022499A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517412A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体、ならびに同時にデータを上書きする方法および装置
US7936649B2 (en) 2002-12-11 2011-05-03 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
US8045430B2 (en) 2002-09-30 2011-10-25 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc using TDMA information
US8223607B2 (en) 2003-07-04 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing a overwrite recording on optical disc write once

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313065B2 (en) * 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
KR20060040525A (ko) * 2004-11-06 2006-05-10 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
JP5049518B2 (ja) * 2006-06-14 2012-10-17 株式会社日立製作所 記録方法及び光ディスク記録装置
KR101453296B1 (ko) * 2008-01-10 2014-10-21 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
JP5971509B2 (ja) * 2011-08-30 2016-08-17 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2014053066A (ja) * 2012-08-08 2014-03-20 Toshiba Corp 情報記録装置、情報再生装置、及びフォーマット方法
CN114968066A (zh) * 2021-02-19 2022-08-30 瑞昱半导体股份有限公司 用于快闪存储器中进行故障区块管理的方法与装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312024A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Ricoh Co Ltd データ記録再生装置の制御方法
JP2004171714A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Sony Corp 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6138203A (en) * 1995-11-10 2000-10-24 Sony Corporation Information processing apparatus and method enabling a write-once recording medium to be utilized as a rewriteable recording medium
JP3849235B2 (ja) * 1997-06-23 2006-11-22 ソニー株式会社 記録媒体及び記録媒体のフォーマット方法
JP3707222B2 (ja) * 1997-12-18 2005-10-19 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク処理装置および光ディスク処理方法
MY126521A (en) * 1998-05-01 2006-10-31 Samsung Electronics Co Ltd Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same.
US6697307B1 (en) * 1998-10-10 2004-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for assigning spare areas for defect management and apparatus for handling fragmented ECC blocks
KR100677066B1 (ko) * 1998-10-10 2007-02-01 삼성전자주식회사 결함 관리를 위한 여유 공간을 갖는 디스크와 여유 공간 할당 방법
KR100366644B1 (ko) * 1998-12-30 2003-02-20 삼성전자 주식회사 지역별시작위치정보를저장하는기록매체와이정보를이용한데이터관리방법
US7072256B2 (en) * 2000-03-08 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method and information reproduction method
KR100716965B1 (ko) * 2002-08-17 2007-05-10 삼성전자주식회사 광정보 저장매체 및 그 기록 방법
KR101008641B1 (ko) * 2002-12-11 2011-01-17 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크에 있어서의 중첩기록 관리방법 및장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312024A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Ricoh Co Ltd データ記録再生装置の制御方法
JP2004171714A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Sony Corp 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8045430B2 (en) 2002-09-30 2011-10-25 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc using TDMA information
US7936649B2 (en) 2002-12-11 2011-05-03 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
US8223607B2 (en) 2003-07-04 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing a overwrite recording on optical disc write once
JP2008517412A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体、ならびに同時にデータを上書きする方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100454399C (zh) 2009-01-21
RU2007104020A (ru) 2008-08-10
CN1993745A (zh) 2007-07-04
WO2006022499A1 (en) 2006-03-02
RU2343567C2 (ru) 2009-01-10
TW200614184A (en) 2006-05-01
EP1782420A1 (en) 2007-05-09
US20060077872A1 (en) 2006-04-13
KR20060019383A (ko) 2006-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101036473B1 (ko) 1회 기록가능한 광디스크에 있어서의 중첩기록 관리방법 및관리정보 기록방법
JP4805602B2 (ja) 情報記録媒体、記録/再生装置及び方法、初期化方法及び再初期化方法
US8472296B2 (en) Information recording medium, recording/reproducing apparatus, and recording/reproducing method to distinguish between an original recording block and a replacement recording block
JP4768768B2 (ja) 情報記録媒体及び記録/再生装置
US8433860B2 (en) Information storage medium, recording/reproducing apparatus, and recording/reproducing method
JP2008511095A (ja) 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2008508657A (ja) 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JP4768573B2 (ja) 記録防止機能を効果的に行うことができる情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JP4157503B2 (ja) 追記型記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法および再生装置
US20060212650A1 (en) Information recording medium, recording/reproducing apparatus, and recording/reproducing method
JP2008508655A (ja) 情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JP4555338B2 (ja) 記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2007513454A (ja) 記録装置、記録方法及び情報記録媒体
JP2008533640A (ja) 情報記録媒体、記録装置及びその記録方法
JP2008533641A (ja) 情報記録媒体、記録/再生装置及びその記録/再生方法
KR20050111047A (ko) 1회 기록 가능한 광디스크 관리정보 기록방법과 이를이용한 광디스크 기록재생방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712