[go: up one dir, main page]

JP2008509645A - 小型化可能なモーター - Google Patents

小型化可能なモーター Download PDF

Info

Publication number
JP2008509645A
JP2008509645A JP2007525188A JP2007525188A JP2008509645A JP 2008509645 A JP2008509645 A JP 2008509645A JP 2007525188 A JP2007525188 A JP 2007525188A JP 2007525188 A JP2007525188 A JP 2007525188A JP 2008509645 A JP2008509645 A JP 2008509645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric vibrator
vibrator
motor
excitation
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007525188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648391B2 (ja
Inventor
ビシュネブスキー、ウラジミール
ビシュネブスキー、オレクセイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Physik Instrumente(PI)SE & Co.KG
Original Assignee
Physik Instrumente(PI)SE & Co.KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Physik Instrumente(PI)SE & Co.KG filed Critical Physik Instrumente(PI)SE & Co.KG
Publication of JP2008509645A publication Critical patent/JP2008509645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648391B2 publication Critical patent/JP4648391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Abstract

本発明は、中空円筒状圧電振動子2によって駆動される回転子12を備える小型化可能なモーター1に関する。前記回転子は圧電振動子の摩擦面13に効率的に接続され、主電極または対電極3および励振電極4、5、6が中空円筒の表面に設置される。中空円筒状圧電振動子は三方晶系の単結晶材料から作られ、互いに120°の角度に位置する3個の主電極軸ならびに光学軸が設けられる。前記光学軸は、電気的軸の交差点に沿って90°の角度を含み、中空円筒状圧電振動子の長軸に一致する。さらに、それぞれの励振電極の軸方向対称軸は主電気的軸の1つと交差し、前記軸方向対称軸は光学軸に平行に延びる。

Description

本発明は、請求項1の前文による、中空円筒状圧電振動子によって駆動される回転子を備える小型化可能なモーターに関し、回転子は、圧電振動子の面側摩擦表面に効率的に接続され、主電極または対電極ならびに励振電極が中空円筒の表面に配置される。
例えば米国特許第4,965,482号による、それぞれ特定のネジによって接続された複合振動子を備える圧電モーターまたは超音波モーターは従来技術に属する。そのようなモーターの構造は複雑であり、技術的に高い経費を必要とするので、これは望ましい小型化の障害になる。
従来技術は、プレート形状の圧電素子が接着剤で取り付けられた金属製円筒状振動子を備える圧電超音波マイクロモーターをさらに含む。そのようなモーター構造は圧電素子と共鳴器を接合する接着剤が動作中に軟化する欠点がある。すなわち、これは振動子の励振レベルを低下させ、したがって、機械的出力の低下を招く。これらの欠点のため、そのようなモーターは可能な最大の励振振幅で運転することができない。すなわち、これは実際に製造されたモーターに関して、信頼性の低下と用途の可能性の制限を伴う。一例として、出版物IEEE Trans.Ultrason.、Ferroelect.、Freq.Contr.、Vol.49、495〜500ページ、2002年4月が参照される。
米国特許第5,872,418号による圧電超音波モーターでは、振動子全体が圧電セラミック材料から構成される。そのような実施形態の欠点は、小さい直径を有する実際の圧電振動子の圧電セラミック材料が非常に脆いことである。これらの従来技術のモーターは、3mm未満の直径のものを製造できない。他の問題は、小さな寸法の振動子の摩擦表面を、不可避的な磨耗から保護することである。すでに直径が6mm未満の振動子は、摩擦表面に金属層またはガラス層を塗工するとき大きな技術的問題に遭遇し、製造コストの高騰を招く。摩擦表面のコーティングを省けば、結果的にモーターの寿命が短くなる。
したがって、上記に基づいて、本発明の目的は、中空円筒状圧電振動子によって駆動される回転子を備える小型化可能なモーターを明らかにすることであり、回転子は圧電振動子の面側摩擦表面に効率的に接続され、簡単な製造技術によって、経済的に、また大量に製造することができ、そのようなモーターの寿命および長期安定性は実用上の要件を満足する。
本発明の目的は請求項1の特徴による小型化可能なモーターによって解決され、従属請求項は少なくとも有用な実施形態および進歩性を表わす。
したがって、本発明の基本的考えは円筒状振動子を備える小型化可能な圧電モーターを明らかにすることであり、振動子は特定の結晶学的配向を有する圧電単結晶から作られ、またはそれぞれそのような材料からなる。
そのような圧電単結晶が用いられるとき、一方で結晶軸に対する特定の電極配置によってモーターの機能に必要な励振が可能であり、他方、単結晶の硬度が高いため、回転子を駆動する摩擦表面領域の磨耗が最小になる。
具体的には、使用される好ましい中空円筒状圧電振動子は三方晶系の単結晶材料からなる。結晶は3重の回転軸を有するとき三方晶系と呼ばれる。使用される三方晶形の材料は互いに120°の角度で配置された3個の電気的な主軸と、電気的軸の交差点と本質的に90°の角度を含んで中空円筒状圧電振動子の長軸に一致する光学軸を有する。
それぞれの励振電極または励振電極表面の軸方向対称軸は、それぞれ3つの電気主軸の1つと交差し、それぞれの軸方向対称軸は光学軸に平行に延びる。
圧電振動子の励振電極は中空円筒の外部円筒状ジャケットに等間隔で配置され、共通の主電極は中空円筒の内部ジャケットに配置される。
したがって、小型化可能なモーターの第1の実施形態は、少なくとも1つの面でこの面に対して押圧された回転子と摩擦接触を行い、振動子の円筒状ジャケットすなわち中空円筒の表面に配置された1個の共通の主電極と3個の励振電極を有する、モノリシック圧電中空円筒の形状の振動子に基づく。
本発明のモーターの第1実施形態において、各励振電極は第1曲げモードを励振する。それによって、振動子は光学軸ならびにそれぞれの励振電極に一致する電気的軸によって形成される面内で振動する。
モーターの第2実施形態において、第1接線軸振動モードが中空円筒状振動子の各励振電極によって励振される。
モーターの第3実施形態は、縦方向の定在波、すなわち伸張波(elongation wave)が円筒周縁上に励振される。
実施例および図を参照して、本発明を以下にさらに詳細に説明する。
以下でさらに詳細に説明する、実施例によるモーターの好ましい実施形態は、少なくとも1つの面が前記面に対して押圧された回転子に摩擦接触しているモノリシック圧電中空円筒に基づく。圧電中空円筒は円筒の内面に共通の主電極を備え、円筒状ジャケットの外面上に3個の励振電極を備える。
圧電振動子は、三方晶系の圧電単結晶からなる。そのような三方晶系の圧電単結晶は3個の電気主軸ならびに1個の光学軸を有する。電気的軸は互いに120°の角度に配置される。図4および6を参照すると、それらは光学軸と90°の角度を形成する。圧電結晶は、光学軸が円筒状振動子の長軸に一致するように配向される。3個の励振電極は単結晶の電気主軸の1つと交差し、同時に単結晶の光学軸に平行に延びる。
図1および2による小型化可能なモーターは、モノリシック圧電中空円筒状圧電素子2として構成された振動子1を備える。
共通の主電極3は圧電素子2の内部円筒ジャケット上に設置される。
外部円筒ジャケットは3個の励振電極4、5、および6を収容する。回転子12の部品として8個の摩擦ディスク9が弾性要素8によって振動子1の2個の対向面7に押圧される。摩擦ディスク9はスリーブ構成12によって回転子軸11に固定される。
十分な摩擦接触を確保するために、振動子1には2個の円錐状摩擦表面13が設けられる。対応する補完の円錐表面14が摩擦ディスク9に形成され、これらは振動子1の円錐表面13に接触する。
摩擦ディスク9は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、または類似の材料などの耐摩耗性材料から作られることが好ましい。
弾性要素8はシリコーンゴム材料または類似の材料からリングとして作ることができる。弾性要素8は、平坦な板バネとして設計することも考えられる。
圧電素子2は三方晶系の圧電単結晶、例えば、結晶石英(SiO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、ランガサイト(LaGaSiO14)または類似の材料から作られる。
そのような結晶系の結晶は1個の光学軸Z、ならびに互いに120°の角度で配置されて光学軸と90°の角度を含む3個の等価の電気主軸X1、X2、およびX3を有する。そのような三方晶系の概要図は図3に参照される。
光学結晶軸Zは、逆の圧電効果がない結晶方向、または他の結晶学的配向と比べるときそれ自体非常に弱い圧電効果を示す結晶方向を指す。電気的軸は逆の圧電効果が最大値になる結晶方向を指す。
図からわかるように、小型化可能なモーターの圧電素子2は上記の結晶材料から中空円筒として作られ、結晶軸Z、X1、X2、およびX3に関する円筒の配向は図4に示される。圧電素子2または振動子1のそれぞれの軸方向軸Sが単結晶の光学軸Zに一致することが重要である。
電極3、4、5、および6は薄い金属層として作られ、図2、5、および6による中空振動子の円筒状ジャケットに貼付される。
圧電素子2の完全に金属化された内部ジャケット表面は振動子1の共通の主電極として働く。
励振電極4、5、および6は、圧電素子2の外部ジャケット表面の金属化部分として形成され、それらの相対的空間位置は各々120°の角度にある。
各励振電極の軸方向対称軸E1、E2、およびE3は圧電単結晶の対応する電気主軸X1、X2、およびX3と交差し、軸E1、E2について図6に示したように、光学軸Zに平行に延びる。
図7は、3相励振電源15、およびそれにより得られる移相電圧U1、U2、およびU3を有する本発明の小型化可能な圧電モーターの主要電気回路を示す。
図8は、励振電極の1つによる曲げモード励振中の振動子の2つの振動相を表わす。
励振電極の1つによって接線軸振動モードを励振する際の振動子の振動相は図9に示されるが、図10は、励振電極の1つによって円筒周縁上に縦波を励振する際に発生する、振動子の2つの振動相を表わす。
上述の小型化可能なモーターは3相移動波モーターを意味し、移動波は3つの定在波の重なり合いによって発生する。
3種類の定在波は提案のモーターの運転に用いることができる。第1に、曲げモード、すなわちその長軸に沿った円筒のλ/2の曲げである。このモードは光学軸Zならびに制御された電極に一致する電気的軸Xの振動子の振動を誘起する(図8)。
同様に、図9の第1接線軸振動モードの励振による運転、または円筒周縁上の波長λの倍数の縦波による運転が可能である。
振動子に励振される定在波の部位は振動子の直径Dに対する振動子の高さHの比で求められる。第1曲げモードの励振については、この比は例えば4であり、第1接線軸モードの励振については0.9であり、円筒周縁上の縦波の励振については0.5である。上述の場合において、円筒の壁の厚さは約D/6である。
説明したように、モーターの機能原理は振動子中の移動波の励振に基づく。この励振の結果、振動子の面の点は楕円経路に沿って動く。同じ振幅の3つの定在波が重なり合う結果、ここで移動波が発生し、定在波の互いに対する空間移動はλ/3であり、それらの時間移動は120°である。これら3つの定在波の各々は励振電極4、5、および6の1つで発生する。定在波の振幅が等しいことは、励振電極4、5、および6に対する単結晶の配向に起因する。
3つの定在波を同時に励振するために、振動子は相間に120°の位相差がある3相電源15(図7)に接続される。
各相は振動子に他の2つとは独立に1つの定在波を励振し、その種類はH/Dの比によって求められる。そのような重なり合いの結果、3つの定在波によって振動子に移動波が発生するので、振動子1の摩擦表面13の点は上述の楕円経路上を動く。
それによって、振動子1に対して付勢される摩擦ディスク9に回転運動が与えられ、力伝達弾性要素8によって回転軸11に伝えられる。
全体的に望ましい小さな寸法のモーターを得るために、モーターは振動子1を支持する筐体なしで製造される。モーターの取り付けは、例えば、外部電極への接着剤による接合または半田付けによって行われる。
説明したように、本発明による小型化可能なモーターは、非常に硬い単結晶から製造される。そのような単結晶振動子は非常に高い強度を有し、小さな寸法での製造を可能にする。実現されたモーターの実施形態の変形において、振動子は1mm未満の直径を有することができる。単結晶振動子の製造は、例えば水晶共鳴器などの十分制御された製造技術によって実施することができる。
本単結晶振動子の摩擦表面は、単結晶の硬度が既に極めて高く、従って望ましい耐摩耗性を与えるので、いかなる特定の耐磨耗性保護コーティングも必要としない。さらに、そのような振動子の摩擦表面の磨耗は、光学軸、すなわち、最も高い硬度の方向に向かって発生し、これはモーターの信頼性と寿命をさらに増加させる。
モーターの側面を示す主要図である。 中空円筒状振動子を有する本発明のモーターの断面図である。 菱面体形状の三方晶系圧電結晶を示す概要図である。 画定された結晶軸に対する駆動振動子の圧電素子の配向を示す図である。 中空円筒状圧電振動子上の電極配置を示す図である。 中空円筒状圧電振動子の面側を示す図である。 電気的励振源を有する振動子の例示的回路を示す図である。 曲げモード励振の際の振動子の振動を示す図である。 接線軸モード励振の際の振動子の振動を示す図である。 中空円筒周縁上の縦波を励振する際の振動子振動を示す図である。
符号の説明
1 振動子
2 圧電素子
3 共通主電極
4 励振電極
5 励振電極
6 励振電極
7 振動子の面
8 弾性要素
9 摩擦ディスク
10 回転子
11 軸
12 スリーブ
13 振動子の摩擦表面
14 ディスク9の摩擦表面
15 3相電源

Claims (7)

  1. 中空円筒状圧電振動子によって駆動される回転子を備える小型化可能なモーターであって、前記回転子が前記圧電振動子の面側摩擦表面に効率的に接続され、主電極または対電極ならびに励振電極が中空円筒の表面に配置され、前記中空円筒状圧電振動子は三方晶系の単結晶材料からなり、互いに120°の角度に配置された3つの電気主軸と、前記電気的軸によって画定される面と90°の角度を含む前記中空円筒状圧電振動子の長軸に一致する1つの光学軸とを有し、さらに、それぞれの励振電極の軸方向対称軸は前記3つの電気主軸の1つと交差し、前記軸方向対称軸はそれぞれ光学軸に平行に延びることを特徴とする小型化可能なモーター。
  2. 前記励振電極が前記中空円筒の外部ジャケットに等間隔で配置されることを特徴とする請求項1に記載の小型化可能なモーター。
  3. 前記共通の主電極が前記中空円筒の内部ジャケットに設置されることを特徴とする請求項1または2に記載の小型化可能なモーター。
  4. 円錐状摩擦面が各々前記中空円筒の面に形成され、回転子を駆動する摩擦ディスクの補完円錐と協働することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の小型化可能なモーター。
  5. 前記振動子の第1曲げモードが各励振電極によって励振され、前記圧電振動子は光学軸ならびにそれぞれの励振電極に対応する電気的軸によって形成される面内で振動することを特徴とする請求項1に記載の小型化可能なモーター。
  6. 第1接線軸振動モードが圧電振動子中に各励振電極によって励振されることを特徴とする請求項1に記載の小型化可能なモーター。
  7. 縦方向の定在波が、各励振電極によって前記中空円筒の周縁上で圧電振動子中に励振されることを特徴とする請求項1に記載の小型化可能なモーター。
JP2007525188A 2004-08-13 2005-06-29 小型化可能なモーター Expired - Fee Related JP4648391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004039391 2004-08-13
DE102004044184A DE102004044184B4 (de) 2004-08-13 2004-09-13 Miniaturisierbarer Motor
PCT/EP2005/006995 WO2006018062A1 (de) 2004-08-13 2005-06-29 Miniaturisierbarer motor mit hohlzylindrischem piezooszillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008509645A true JP2008509645A (ja) 2008-03-27
JP4648391B2 JP4648391B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35079299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525188A Expired - Fee Related JP4648391B2 (ja) 2004-08-13 2005-06-29 小型化可能なモーター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7795782B2 (ja)
JP (1) JP4648391B2 (ja)
DE (1) DE102004044184B4 (ja)
WO (1) WO2006018062A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054789A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 オリンパス株式会社 圧電素子及び圧電アクチュエータ
JP2013084780A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Olympus Corp 圧電素子及び圧電アクチュエータ
JP2013179786A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Olympus Corp 圧電素子及び圧電アクチュエータ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008023478A1 (de) * 2007-11-08 2009-05-14 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Ultraschalllinearantrieb mit hohlzylindrischem Oszillator
TWI408888B (zh) * 2008-08-07 2013-09-11 Ind Tech Res Inst 超音波線性馬達
WO2011125579A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社ニコン モータ装置、モータ装置の製造方法及びロボット装置
US20120268910A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Golko Albert J Piezoelectric vibrator with double-ended shaft support
CN102355157B (zh) * 2011-10-10 2014-02-12 哈尔滨工业大学 压电片夹心式旋转直线超声电机定子
TWI574439B (zh) * 2011-12-30 2017-03-11 晶緻材料科技私人有限公司 多樁式致動器及其製造方法及使用該多樁式致動器的衍生設備、壓電式馬達、微型馬達
US8574295B2 (en) 2012-01-17 2013-11-05 Vista Ocular, Llc Accommodating intra-ocular lens system
DE102012202727B4 (de) * 2012-02-22 2015-07-02 Vectron International Gmbh Verfahren zur Verbindung eines ersten elektronischen Bauelements mit einem zweiten Bauelement
US10702375B2 (en) 2015-09-18 2020-07-07 Vista Ocular, Llc Electromyographic sensing and vision modification
DE102020114219A1 (de) 2020-05-27 2021-12-02 Physik Instrumente (PI) GmbH & Co KG Ultraschallaktor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946472A (ja) * 1972-07-24 1974-05-04
US4019073A (en) * 1975-08-12 1977-04-19 Vladimir Sergeevich Vishnevsky Piezoelectric motor structures
JPH10507900A (ja) * 1994-10-31 1998-07-28 ペーイー セラミック ゲーエムベーハー 圧電モーター

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2838696A (en) * 1955-08-15 1958-06-10 Bell Telephone Labor Inc Torsional transducers of ethylene diamine tartrate and dipotassium tartrate
US4087715A (en) * 1976-11-18 1978-05-02 Hughes Aircraft Company Piezoelectric electromechanical micropositioner
JPS63181010A (ja) * 1987-01-22 1988-07-26 Nec Corp 小角度回転駆動装置
US4965482A (en) * 1988-06-17 1990-10-23 Nec Corporation Ultrasonic motor and method of adjusting the same
JP2729827B2 (ja) * 1989-03-06 1998-03-18 株式会社トーキン 超音波モータ
US5323082A (en) * 1989-05-03 1994-06-21 Spectra Physics Lasers, Inc. Piezoelectric actuator for planar alignment
JPH03112374A (ja) * 1989-09-22 1991-05-13 Fuji Elelctrochem Co Ltd 圧電アクチュエータ
JPH0757108B2 (ja) * 1990-06-22 1995-06-14 日本電信電話株式会社 移動テーブル及びその駆動方法
DE4305894C1 (de) * 1993-02-26 1994-08-18 Daimler Benz Ag Schwingungsanregung bei einem Schwingungsmotor mit zylinderförmigem Schwingkörper
JP3112374B2 (ja) * 1993-06-30 2000-11-27 富士写真フイルム株式会社 記録材料
DE19522072C1 (de) * 1995-06-17 1997-02-06 Pi Ceramic Gmbh Piezoelektrischer Motor
DE4438876B4 (de) * 1994-10-31 2004-04-01 Pi Ceramic Piezoelektrischer Motor
JPH08247770A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Murata Mfg Co Ltd 振動ジャイロ
JPH11261127A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電部品、圧電センサおよび圧電アクチュエータ、ならびにインクジェットプリンタヘッド
DE19926010C2 (de) * 1999-06-08 2003-01-30 Bundesdruckerei Gmbh Wert- und Sicherheitsdokument mit Sicherheitsmerkmal mit Piezo-Effekt-basierten Eigenschaften und dazugehöriges Nachweisverfahren
US7118356B2 (en) * 2002-10-02 2006-10-10 Nanyang Technological University Fluid pump with a tubular driver body capable of selective axial expansion and contraction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946472A (ja) * 1972-07-24 1974-05-04
US4019073A (en) * 1975-08-12 1977-04-19 Vladimir Sergeevich Vishnevsky Piezoelectric motor structures
JPH10507900A (ja) * 1994-10-31 1998-07-28 ペーイー セラミック ゲーエムベーハー 圧電モーター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054789A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 オリンパス株式会社 圧電素子及び圧電アクチュエータ
JP2013084780A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Olympus Corp 圧電素子及び圧電アクチュエータ
JP2013179786A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Olympus Corp 圧電素子及び圧電アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004044184A1 (de) 2006-03-02
WO2006018062A1 (de) 2006-02-23
US7795782B2 (en) 2010-09-14
US20080297001A1 (en) 2008-12-04
JP4648391B2 (ja) 2011-03-09
DE102004044184B4 (de) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400641A (en) Piezoelectric motor with two part rotor
EP2360829B1 (en) Piezoelectric oscillator and ultrasonic motor
JP4648391B2 (ja) 小型化可能なモーター
US6765335B2 (en) Piezoelectric adjusting element
JP3804973B2 (ja) 圧電モーター
US7095160B2 (en) Piezoelectric motor and method of exciting an ultrasonic traveling wave to drive the motor
JP2009254198A (ja) 超音波モータおよび超音波振動子
JP3526298B2 (ja) 振動体および振動波駆動装置
KR100991643B1 (ko) 압전 모터 및 그 구동방법
JP4261894B2 (ja) 振動型駆動装置
CN113228708B (zh) 压电换能器
JP4676395B2 (ja) 圧電振動子とそれを有する超音波モータ
JP2532425B2 (ja) 超音波モ−タ
JPH10215009A (ja) 変位制御アクチュエータ
CN101015113A (zh) 具有空心圆柱形压电振荡器的可小型化的电动机
JP2543144B2 (ja) 超音波モ―タ
Kobayashi et al. Driving performance of a cylindrical micro ultrasonic motor
Koc et al. Design of a piezoelectric ultrasonic motor for micro-robotic application
JPS6118370A (ja) 圧電モ−タ
JPH09223825A (ja) 圧電応用素子
JP4714405B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP2523634B2 (ja) 超音波モ−タ
CN115702069A (zh) 超声波加工装置和超声波切削装置
JPS63294280A (ja) 圧電駆動装置
JP2537848B2 (ja) 超音波モ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees