JP2008509617A - ビデオシーケンスのフレームを形成する方法 - Google Patents
ビデオシーケンスのフレームを形成する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008509617A JP2008509617A JP2007525299A JP2007525299A JP2008509617A JP 2008509617 A JP2008509617 A JP 2008509617A JP 2007525299 A JP2007525299 A JP 2007525299A JP 2007525299 A JP2007525299 A JP 2007525299A JP 2008509617 A JP2008509617 A JP 2008509617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- frames
- video
- sequence
- picture group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 17
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 14
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000011867 re-evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
- H04N19/31—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the temporal domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
− 最も重要なフレームを規則正しく配置し、一方でそれらの間に間隔を置くステップと、
− 該間隔をより低い重要度のフレームで充たすステップと、
− こうして得られた新たなシーケンスをコード化するステップと
に適合したミキシングテーブルを利用するステップを含む、ビデオシーケンスのフレーム又はピクチャ・グループGOPを形成する手順及び装置。
Description
「スケーラブル圧縮ビットストリーム」(「a scalable compressed bit−stream」)と呼ばれる細分性を確実にする手順により圧縮されたデータストリームは、幾つかの密接に絡み合った部分集合を含む。これらの各部分集合は(画像サイズに変化をもたらす)特定の空間分解能のための初期のビデオ・コンテンツ、(ビデオフレーム・ビットレートの変化をもたらす)時間分解能、又は(量子化パラメータの変化をもたらす)表示品位に関する解像度を表わす。これらの各部分集合は、それが含む情報の効果的な圧縮に対応すると想定される。図1は時間的細分性の一例を図式的に示す。
ITU−Tのビデオコード化の専門家グループ(VCEG)のレベルでの研究は、特定の無線ネットワークとインターネットにおいて、その実施のために妥当な複雑さのレベルを提示し、そして究極的にネットワーク適用のために容易に使用できる一方で現存の解決法と比較してより効果的な圧縮を提供する能力がある、新たなビデオ規格を確立するために1999年に始められた。MPEGコンソーシアムはVCEGの専門家グループに、H.264又はMPEG−4 AVC(高度なビデオコード化)の名のもとに指定された共通の規格確立のためにパートナーシップの創設を提案した。ITU JVT−G050の文書の最終版はビデオコード化の局面のみを規定する。
・1Mb/s未満のビットレート及び少しの時間遅れを伴う(UMTSユニバーサル移動体通信システムのような)、例えば有線又は無線ネットワーク上のテレビ会議のようなリアルタイムの二重の音声サービスと、
・ビットレートが1〜8Mb/sの間にあり、時間遅れが大幅になることがある、衛星、xDLS、又はDVD放送の伝送(「ストリーミング」(「streaming」))用の良質及び高品質のビデオサービスと、
・(ビットレートが2Mb/s未満で、時間遅れが大幅になることがある)インターネット・アプリケーションのような低いビットレートを有するビデオサービス用の、低品質のストリーム。
・特にテレビ会議、IP上のビデオ、及び可動性の用途に適する基本プロファイル又はベースライン(Baseline)。それは単にI(イントラ)及びP(予測)フレーム又はセグメントと、少しのエラー保護ツールによるコード化を統合するだけである。
・テレビ放送とビデオ放送、及び大幅な時間遅れを伴う用途に適する「主要な」(「principal」)又はメインのプロファイル。それは特に(テレビ用途の)インターレースモード、Bフレーム、算術エントロピー・コード化を統合する。
・様々なチャンネル、特に無線チャンネル上の「ストリーミング」に合った「拡張」プロファイル又は「X」プロファイル。それは特にビットレートの適応解とエラー保護ツールを統合する。
現在、H.264/MPEG−4 AVC規格におけるビデオフレームをナンバリングするために二つの解決法が存在する。
− 各々のコード化されたフレームは、それぞれ「トップフィールド・オーダーカウント」(「topfieldordercnt」)及び「ボトムフィールド・オーダーカウント」(「bottomfieldordercnt」)と呼ばれる、トップフィールドの出現番号及びボトムフィールドの出現番号に相当する二つのPOCパラメータと関連付けられる。
− 各々のコード化されたフィールドは、トップフィールドに関して「topfieldordercnt」、及びボトムフィールドに関して「bottomfieldordercnt」と称される「POC」パラメータと関連付けられる。
− タイプ0:POCパラメータは各ヘッダ部へ明確に送られる。
− タイプ1:POCパラメータは復号化(frame_num)の順序及び、調整パラメータのシーケンスに表示された増分に依存し、差異は順序において予期された変化がない場合にのみ送られる。
− タイプ2:表示順序は復号化の順序と同じである。
TopFieldOrderCount=POCMsb+POCLsb
ここで、文字Msbは最上位のビットに、文字Lsbは最下位のビットに相当し、POCLsbは画像のサブ部分又はセグメントの各ヘッダに送られ、そしてパラメータPOCMsbはPOCLsbがその最大値に達した時に増やされる。
単純な参照モードで使用された、すなわち出現の予測が与えられた前の画像を用いてのみ実施される、これ迄のビデオコード化規格と対照的に、H.264規格は各Pセグメント(又はPスライス)に対して最大32までの異なるフレームを参照として使用すること、及び各Bセグメント(又はBスライス)に対して最大64までの異なるフレームを使用することを可能にする。コード化及び復号化され、参照として利用できる画像は、復号化された画像(復号化されたピクチャ・バッファ(decoded picture buffer)の略であるDPB)を含むメモリ内に格納される。それらはPicOrderCountの関数として指標付けされた「短期画像参照」の表現としてより良く知られる、近い参照を有する画像として参照されるか、又は離れた参照画像カウンターであるLongTermPicNumの関数として指標付けされた「長期画像参照」としてより良く知られる、離れた参照を有する画像として参照される。DPBメモリが一杯のとき、近い参照を有する最も古い期間のみがメモリから除去される。「長期」参照はビットストリームにおける明確なコマンドは別として、除去されない。
− 最も重要なフレームを規則正しく配置し、一方でそれらの間に間隔を置くステップと、
− 該間隔をより低い重要度のフレームで充たすステップと、
− こうして得られた新たなシーケンスをコード化するステップと
に適合したミキシングテーブルを利用するステップを含むことを特徴とする、ビデオシーケンスのフレーム又はピクチャ・グループGOPを形作る手順に関する。
上述のように、時間的細分性を有するビデオコード化・アルゴリズムは、初期のバイナリストリームに基づく様々な時間分解能を有するシーケンスのビデオデコーダによる抽出を可能にする。そのような「細分性」を可能にするため、図1でピクチャ・グループ又はGOPに例示されるように、各々がビデオシーケンスの残りと無関係なグループとして復号化されることのできる、連続的なフレームの番号に対応する幾つかの重要度レベルが定義される。
− 第一の参照イントラフレームをピクチャ・グループ又はGOPの中央として選び、そして幾つかのフレームを含む残り部分をサブのピクチャ・グループ又はサブGOPとして選ぶ方法と、
− 各サブGOPに関して、次のステップを繰り返す方法:
サブのピクチャ・グループGOPの中央を参照フレームとして取り、そして残った二つのサブピクチャ・グループを残り部分として定義する。ピクチャ・グループの中央は、例えば(GOPのサイズ+1)/2の値の整数部分に基づいて定義され、すなわち(GOPのサイズ+1)/2に等しいか、又は最も近いそれ未満の整数として定義される。
− ビデオデコーダが、それが受け取り、より低いビットレートを伴う低下したバージョンのみを与えるように選択する、コードストリームを十分なビットレートで復号化することが出来ない場合。
− エンコーダが、初期に利用できるその帯域幅が減少し、本発明による構造のおかげで最も重要度が低いことが判明した最後の画像の幾つかを犠牲にするか、又はこれらの最後の画像の表示品位を低くすることによって、それが相応に作用しなければならないという情報を与えられる場合。
Claims (12)
- 少なくとも以下の、
− 最も重要なフレームを規則正しく配置し、一方でそれらの間に間隔を置くステップと、
− 該間隔をより低い重要度のフレームで充たすステップと、
− こうして得られた新たなシーケンスをコード化するステップと
に適合したミキシングテーブルを利用するステップを含むことを特徴とする、ビデオシーケンスのフレーム又はピクチャ・グループGOPを形成する手順。 - フレームをミックスするステップがコード化ステップの前に行なわれ、該ミキシングテーブルがフレーム内に復号化の順序を挿入するために、エンコーダに伝送されることを特徴とする請求項1に記載の手順。
- フレームをミックスするステップがコード化ステップの前に行なわれ、コード化されたデータストリームがビデオデコーダに伝送され、次に初期のピクチャ・グループを得るためにインターレース解除装置に伝送されることを特徴とする請求項1に記載の手順。
- フレームのミキシング・ステップと、コード化ステップが同時に行なわれることを特徴とする請求項1に記載の手順。
- ミキシング・ステップが少なくとも以下のステップ、
− 第一のイントラフレームをピクチャ・グループの中央として選択し、そして残りの部分をピクチャのサブグループとして選択するステップと、
− サブのピクチャ・グループそれぞれに関して、
サブのピクチャ・グループGOPの中央を参照フレームとして取り、そして残った二つのサブピクチャ・グループを定義し、ピクチャ・グループの中央が(GOPのサイズ+1)/2の整数部分に等しいか、又は最も近いそれ未満の整数として、(GOPのサイズ+1)/2の値の整数部分に基づいて定義されることを繰り返すステップと
を含むことを特徴とする請求項1に記載の手順。 - H.264/MPEG−4 AVCコード化における、請求項1〜5のいずれか一項に記載の手順の利用。
- 少なくとも以下の要素、
− 最も高い重要度のフレームを規則正しく配置する一方でそれらの間に間隔を置いて、それらの間隔をより低い重要度のフレームで充たすように適合されたインターレーサ(1)と、
− 利用されるミキシングテーブルを備え、フレーム内に復号化の順序を挿入するために適したエンコーダ(2)と
を含むことを特徴とする、ビデオシーケンス又はピクチャ・グループのフレームを形成する装置。 - 請求項7に記載された装置及びビデオデコーダ(3)を備えることを特徴とするコード化/復号化装置。
- 少なくとも以下の要素、
− 最も高い重要度のフレームを規則正しく配置する一方でそれらの間に間隔を置いて、それらの間隔をより低い重要度のフレームで充たすように適合されたインターレーサ(5)と、
− 前のステップにより得られるシーケンスをコード化するために適したビデオエンコーダ(6)と
を備えたビデオシーケンスのフレームを形成する装置。 - 請求項8に記載の形成装置と、チャンネルによる伝送後にシーケンスを復号化するためのビデオデコーダ(7)と、そして初期シーケンスを検索するために適したインターレース解除装置(8)とを備えることを特徴とするコード化/復号化装置。
- 最も高い重要度のフレームを規則正しく配置する一方で間隔を置くように適合された少なくとも一つのエンコーダ(9)を備え、それらの間隔をより低い重要度のフレームで充たし、そしてフレーム内に復号化の順序を挿入することを特徴とする、ビデオフレーム又はピクチャ・グループを形成する装置。
- エンコーダ又はデコーダがH.264/MPEG−4 AVCタイプであることを特徴とする、請求項7〜11のいずれか一項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0408802A FR2874292B1 (fr) | 2004-08-10 | 2004-08-10 | Procede de mise en forme de trames d'une sequence video |
PCT/EP2005/053911 WO2006015979A1 (fr) | 2004-08-10 | 2005-08-09 | Procede de mise en forme de trames d'une sequence video |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008509617A true JP2008509617A (ja) | 2008-03-27 |
JP4654244B2 JP4654244B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=34951401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007525299A Expired - Fee Related JP4654244B2 (ja) | 2004-08-10 | 2005-08-09 | ビデオシーケンスのフレームを形成する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8284846B2 (ja) |
EP (1) | EP1779669A1 (ja) |
JP (1) | JP4654244B2 (ja) |
FR (1) | FR2874292B1 (ja) |
WO (1) | WO2006015979A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006057983A1 (de) * | 2006-12-08 | 2008-06-12 | Siemens Ag | Verfahren zur Vidoecodierung einer Folge digitalisierter Bilder |
US8385404B2 (en) | 2008-09-11 | 2013-02-26 | Google Inc. | System and method for video encoding using constructed reference frame |
US8638854B1 (en) | 2011-04-07 | 2014-01-28 | Google Inc. | Apparatus and method for creating an alternate reference frame for video compression using maximal differences |
US20120328005A1 (en) * | 2011-06-22 | 2012-12-27 | General Instrument Corporation | Construction of combined list using temporal distance |
RU2710903C2 (ru) * | 2011-06-30 | 2020-01-14 | Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) | Сигнализация опорных изображений |
US9648321B2 (en) | 2011-12-02 | 2017-05-09 | Qualcomm Incorporated | Coding picture order count values identifying long-term reference frames |
WO2013162980A2 (en) | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Google Inc. | Managing multi-reference picture buffers for video data coding |
US9609341B1 (en) | 2012-04-23 | 2017-03-28 | Google Inc. | Video data encoding and decoding using reference picture lists |
US9319679B2 (en) * | 2012-06-07 | 2016-04-19 | Qualcomm Incorporated | Signaling data for long term reference pictures for video coding |
US9332255B2 (en) | 2012-06-28 | 2016-05-03 | Qualcomm Incorporated | Signaling long-term reference pictures for video coding |
US9928159B2 (en) | 2013-02-26 | 2018-03-27 | Qualcomm Incorporated | System and method to select a packet format based on a number of executed threads |
US9756331B1 (en) | 2013-06-17 | 2017-09-05 | Google Inc. | Advance coded reference prediction |
KR20150033162A (ko) * | 2013-09-23 | 2015-04-01 | 삼성전자주식회사 | 컴포지터, 이를 포함하는 시스템온칩 및 이의 구동 방법 |
EP3918801A4 (en) * | 2019-01-28 | 2022-06-15 | OP Solutions, LLC | ONLINE AND OFFLINE CHOICE OF EXTENDED LONG-TERM REFERENCE IMAGE STORAGE |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02200084A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-08 | Victor Co Of Japan Ltd | 高能率符号化方式 |
JPH0818912A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-19 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像データ編集装置及び画像データ復号装置 |
JPH1188892A (ja) * | 1996-11-08 | 1999-03-30 | Sony Corp | 画像信号符号化装置および画像信号符号化方法、画像信号復号装置および画像信号復号方法、画像信号伝送方法、並びに画像信号記録媒体 |
JP2004088722A (ja) * | 2002-03-04 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像符号化方法および動画像復号化方法 |
WO2004047444A1 (en) * | 2002-11-15 | 2004-06-03 | Thomson Licensing S.A. | Method and system for staggered statistical multiplexing |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI249356B (en) * | 2002-11-06 | 2006-02-11 | Nokia Corp | Picture buffering for prediction references and display |
US20050254575A1 (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-17 | Nokia Corporation | Multiple interoperability points for scalable media coding and transmission |
-
2004
- 2004-08-10 FR FR0408802A patent/FR2874292B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-08-09 US US11/573,552 patent/US8284846B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-09 WO PCT/EP2005/053911 patent/WO2006015979A1/fr active Application Filing
- 2005-08-09 EP EP05777907A patent/EP1779669A1/fr not_active Ceased
- 2005-08-09 JP JP2007525299A patent/JP4654244B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02200084A (ja) * | 1989-01-30 | 1990-08-08 | Victor Co Of Japan Ltd | 高能率符号化方式 |
JPH0818912A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-19 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像データ編集装置及び画像データ復号装置 |
JPH1188892A (ja) * | 1996-11-08 | 1999-03-30 | Sony Corp | 画像信号符号化装置および画像信号符号化方法、画像信号復号装置および画像信号復号方法、画像信号伝送方法、並びに画像信号記録媒体 |
JP2004088722A (ja) * | 2002-03-04 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像符号化方法および動画像復号化方法 |
WO2004047444A1 (en) * | 2002-11-15 | 2004-06-03 | Thomson Licensing S.A. | Method and system for staggered statistical multiplexing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2874292A1 (fr) | 2006-02-17 |
US20090052550A1 (en) | 2009-02-26 |
JP4654244B2 (ja) | 2011-03-16 |
FR2874292B1 (fr) | 2007-01-26 |
US8284846B2 (en) | 2012-10-09 |
EP1779669A1 (fr) | 2007-05-02 |
WO2006015979A1 (fr) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2452128C2 (ru) | Адаптивное кодирование информации заголовка видеоблока | |
KR101454495B1 (ko) | 공간 및 비트 심도 예측을 위하여 적응적 예측 순서를 이용하여 비디오 데이터를 인코딩 및/또는 디코딩하기 위한 방법 및 장치 | |
US7961786B2 (en) | Signaling field type information | |
US9307199B2 (en) | System and method for providing error resilience, random access and rate control in scalable video communications | |
RU2326505C2 (ru) | Способ кодирования последовательностей картинок | |
KR101345090B1 (ko) | 적응성 인핸스먼트층 예측을 사용하여 비트 심도 스케일러블 비디오 데이터를 인코딩 및/또는 디코딩하는 방법 및 장치 | |
US20070121723A1 (en) | Scalable video coding method and apparatus based on multiple layers | |
US20050094726A1 (en) | System for encoding video data and system for decoding video data | |
HUP0402623A2 (hu) | Eljárás videokódolásra, kép videodekódolására, videokódoló, videodekódoló, számítógépes programtermék, valamint videojel | |
AU2007223300A1 (en) | System and method for providing error resilience, random access and rate control in scalable video communications | |
JP4654244B2 (ja) | ビデオシーケンスのフレームを形成する方法 | |
CA2644753A1 (en) | System and method for providing error resilience, random access and rate control in scalable video communications | |
Dominguez et al. | The H. 264 video coding standard | |
US8422810B2 (en) | Method of redundant picture coding using polyphase downsampling and the codec using the method | |
Bjelopera et al. | Scalable video coding extension of H. 264/AVC | |
WO2005091632A1 (en) | Transmission of video information | |
Mazataud et al. | A practical survey of H. 264 capabilities | |
Wang et al. | Error-robust inter/intra macroblock mode selection using isolated regions | |
Igarta | A study of MPEG-2 and H. 264 video coding | |
Liu et al. | Research on H. 264/SVC compressed video communication in 3G | |
WO2002096115A1 (en) | A fine granularity scalability scheme | |
Wan et al. | Adaptive format conversion for scalable video coding | |
WO2023278448A1 (en) | Restructuring technique for video frames | |
Samitha et al. | Study of H. 264/Avc Algorithm and It’s Implementation In Matlab | |
Ramkishor et al. | Bandwidth adaptation for MPEG-4 video streaming over the internet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090511 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101008 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4654244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |