[go: up one dir, main page]

JP2008508335A - Maobインヒビターとしてのベンジルオキシ誘導体 - Google Patents

Maobインヒビターとしてのベンジルオキシ誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008508335A
JP2008508335A JP2007524232A JP2007524232A JP2008508335A JP 2008508335 A JP2008508335 A JP 2008508335A JP 2007524232 A JP2007524232 A JP 2007524232A JP 2007524232 A JP2007524232 A JP 2007524232A JP 2008508335 A JP2008508335 A JP 2008508335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reacted
benzyloxy
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007524232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4629105B2 (ja
Inventor
ロドリゲス−サルミエント,ロサ・マリア
ヴォステル,ヴォルフガング
ワイラー,ルネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008508335A publication Critical patent/JP2008508335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629105B2 publication Critical patent/JP4629105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、モノアミンオキシダーゼBインヒビターにより媒介される疾患、たとえばアルツハイマー病および老年性認知症の治療用の、一般式(I)[式中、R1は、ハロゲンであり;R2は、−C(O)NH2、−C(NH2)=N−OH、−C(O)CH2Br、−C(O)N(CH3)OCH3、または−C(O)−低級アルキルであるか、あるいは、N、O、またはSよりなる群から選択される2または3個のヘテロ原子を含有し、R3、(式中、R3は、低級アルキル、−NR’R”、または−C(O)である)で置換されていてもよい5員ヘテロアリール基であり;Rは、NR’R”、低級アルキル、または低級アルコキシであり;R’/R”は、独立に、水素または低級アルキルである]の化合物ならびにその薬学的に許容しうる塩に関する。

Description

本発明は、一般式:
(式中、R1は、ハロゲンであり;
2は、−C(O)NH2、−C(NH2)=N−OH、−C(O)CH2Br、−C(O)N(CH3)OCH3、または−C(O)−低級アルキルであるか、あるいは、N、O、またはSよりなる群から選択される2または3個のヘテロ原子を含有し、低級アルキル、−NR’R”、または−C(O)Rで置換されていてもよい5員ヘテロアリール基であり;
Rは、NR’R”、低級アルキル、または低級アルコキシであり;
R’/R”は、独立に、水素または低級アルキルである)のベンジルオキシ誘導体ならびにその薬学的に許容しうる塩に関する。
本発明は、式Iの化合物の個々の異性体、ならびにそれらのラセミおよび非ラセミ混合物を含む。
式Iの化合物の個々の異性体ならびにそれらのラセミおよび非ラセミ混合物のように、式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる塩(以下:本発明の薬学的化合物)は、薬理活性を有し、医薬として有用である。特に、本発明の薬学的化合物は、モノアミンオキシダーゼBの活性を阻害する。
モノアミンオキシダーゼ(MAO)は、内因性モノアミン神経伝達物質、たとえばドーパミン、セロトニン、アドレナリン、またはノルアドレナリン、および微量アミン、たとえばフェニルエチル−アミン、ならびに多数のアミン生体異物の酸化的脱アミノ反応を担うフラビン含有酵素である。この酵素は、異なる遺伝子でコード化されている2つの型、MAO−AおよびMAO−Bで存在し(A. W. Bach et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1988, 85, 4934-4938)、組織分布、構造、および基質特異性が異なる。MAO−Aはセロトニン、オクトパミン、アドレナリン、およびノルアドレナリンに対して高い親和力を有するのに対して、MAO−Bに対する天然の基質はフェニルエチルアミンおよびチラミンである。ドーパミンは、両型により酸化されると考えられる。MAO−Bは、脳を含むいくつかの器官に広く分布する(A.M. Cesura and A. Pletscher, Prog. Drug Research 1992, 38, 171-297)。脳のMAO−B活性は、年齢と共に高くなるようである。この上昇は、加齢に伴うグリオーシスのためだとされている(C.J. Fowler et al., J. Neural. Transm. 1980, 49, 1-20)。さらに、アルツハイマー病患者の脳におけるMAO−B活性は著しく高く(P. Dostert et al., Biochem. Pharmacol. 1989, 38, 555-561)、そして老人斑周囲の星状膠細胞において強く発現することが見出されている(Saura et al., Neuroscience 1994, 70, 755-774)。このような関係において、第一級モノアミンのMAOによる酸化的脱アミノ反応は、立証されたまたは潜在的な毒性を有するNH3、アルデヒド、およびH22を生成するので、認知症およびパーキンソン病の治療に対して選択的なMAO−Bインヒビターを使用することは、道理にかなっていることが示唆される。MAO−Bの阻害は、ドーパミンの酵素失活の低下、したがってドーパミン作動性ニューロンにおける神経伝達物質の可用性の延長を引き起こす。年齢およびアルツハイマー病およびパーキンソン病に伴う変性プロセスも、MAO活性が増加し、その結果MAO−BによるH22の形成が増加するための酸化ストレスのせいである可能性がある。したがって、MAO−Bインヒビターは、酸素ラジカルの形成を減らすことと、脳内のモノアミンのレベルを高めることの両方によって作用することができる。
上述した神経障害におけるMAO−Bの意味あいを前提として、この酵素活性の制御を可能にする、効力のある、選択的なインヒビターを得ることにかなり関心が持たれている。いくつかの公知MAO−Bインヒビターの薬理学は、たとえばD. Bentue-Ferrer et al.により、CNS Drugs 1996, 6, 217-236に述べられている。不可逆で非選択的なMAOインヒビター活性の主な制限は、食物チラミンを摂取する場合は高血圧性クリーゼを誘発するリスクがあるために、食物の注意を遵守する必要があること、ならびに他の医薬と相互作用する可能性があることである(D. M. Gardner et al., J. Clin. Psychiatry 1996, 57, 99-104)のに対して、それらの不利な事象は可逆で選択的なMAOインヒビター、特にMAO−Bにはそれほど関係がない。したがって、高い選択性を持ち、そして酵素に対する選択性の低い不可逆なMAOインヒビターに見られる不利な副作用を持たない、MAO−Bインヒビターが必要とされている。
したがって、本発明の薬学的化合物は、たとえば、モノアミンオキシダーゼBの活性が役割を果たすか関係のある疾患および病状の治療または予防において、モノアミンオキシダーゼBの選択的なインヒビターとして有用である。そのような病状は、特に急性および/または慢性の神経障害を含む。
急性および/または慢性の神経障害は、精神病、統合失調症、アルツハイマー病、認知障害および記憶障害、たとえば軽度認知機能障害、年齢に伴う認知低下、血管性認知症、パーキンソン病、うつ病または不安に伴う記憶障害、ダウン症候群、卒中、外傷性脳損傷、および注意欠陥障害を含む。他の治療可能な適応は、バイパス手術または移植により起こる制限された脳機能、脳への血液供給不足、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠により起こる低酸素症、心停止、および低血糖である。さらなる治療可能な適応は、急性および慢性の疼痛、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSにより起こる認知症、目の損傷、網膜症、突発性振せん麻痺または医薬により起こる振せん麻痺、ならびにグルタミン酸塩欠乏作用を導く病状、たとえば筋痙攣、痙攣、片頭痛、尿失禁、ニコチン依存症、精神病性エピソード、アヘン依存症、不安、嘔吐、ジスキネジー、およびうつ病である。
1態様では、急性および/または慢性の神経障害は、アルツハイマー病である。別の態様では、急性および/または慢性の神経障害は、軽度認知機能障害または老年性認知症である。
したがって、本発明の目的は、上述した有利な特性を有するに違いない化合物を提供することである。本発明の式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる塩は、高度に選択的なMAO−Bインヒビターである可能性を示すことが、見出された。本発明の対象は、本発明による式Iの化合物をベースとするさらなる医薬、式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる塩の製造方法、ならびにモノアミンオキシダーゼBインヒビターにより媒介される疾患の制御または予防における式Iの化合物の使用、さらに、それぞれ、対応する医薬を製造するための使用である。
本特許出願において使用する一般的な用語の次の定義は、対象の用語が単独か組み合わせで現れるかにかかわらず当てはまる。なお、本明細書および請求項で用いる、単数表現をしているものも、文脈から明らかに指示されない限り、複数のものを含む。
本明細書で使用する用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分岐状の飽和炭化水素残基、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどを意味する。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を意味する。
「低級アルコキシ」は、残基−O−R(式中、Rは、本明細書で定義の低級アルキル残基である)を意味する。アルコキシラジカルの例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどを含むが、これらに限定されない。
用語「N、O、またはSよりなる群から選択される2または3個のヘテロ原子を含有する5員ヘテロアリール」は、[1.2.4]オキサジアゾリル、1,3−チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、またはイソオキサゾリルよりなる群から選択される複素芳香族環系を意味する。好ましい基は、[1.2.4]オキサジアゾリル、1,3−チアゾリルまたはイミダゾリルである。
化合物の「薬学的に許容しうる塩」は、通常、安全で、無毒で、そして生物学的にもその他の点でも望ましくないことがなく、さらに親化合物の望ましい薬理活性を保有する薬学的に許容しうる塩を意味する。それらの塩は、無機または有機の酸または塩基から誘導される。
このような塩は、
(1)無機酸、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などと形成される;または有機酸、たとえば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸(glucoheptonic acid)、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、ジベンゾイル−L−酒石酸、酒石酸、p−トルエン−スルホン酸、トリメチル酢酸、2,2,2−トリフルオロ酢酸などと形成される酸付加塩;あるいは
(2)親化合物中に酸性プロトンが存在する場合、金属イオン、たとえば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、またはアルミニウムイオンにより;あるいは有機または無機塩基との組み合わせにより置換されて形成される塩を含む。許容できる有機塩基は、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンなどを含む。許容できる無機塩基は、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、および水酸化ナトリウムを含む。
薬学的に許容しうる塩に対する全ての言及は、同酸付加塩の溶剤付加形態(溶媒和物)または結晶形態(多形)を含むことが理解される。
たとえば薬学的に許容しうるキャリヤ、賦形剤などといった「薬学的に許容しうる」とは、薬理学的に許容でき、そして特定の化合物を投与する被験者に対して実質的に無毒であることを意味する。
「治療上有効な量」は、疾患の症状を予防、緩和、または改善するか、あるいは治療される被験者の生存を延ばすのに有効な量を意味する。
さらに、本明細書で用いる、急性および/または慢性の神経障害の治療が必要な哺乳類は、急性および/または慢性の神経障害を患う、または患う危険性のある哺乳類、たとえばヒトを意味する。
本明細書で用いる、急性および/または慢性の神経障害に適用する、用語「治療する」、「治療すること」、および「治療」などは、現在のところ被験者を苦しめる、このような障害または該障害に伴うあらゆる症状を遅らせ、改善し、軽減し、または後退させる方法、ならびにこのような障害または全てのその症状の発生を予防する方法を意味する。
本発明の化合物の中で、式Iの特定の化合物またはその薬学的に許容しうる塩が好ましい。
2が、N、O、またはSよりなる群から選択される2または3個のヘテロ原子を含有し、低級アルキル、−NR’R”、または−C(O)RであるR3で置換されていてもよい5員ヘテロアリール基である、さらなる式Iの化合物が好ましい。次の構造がそのような化合物を含む。
式IAの化合物は、たとえば次のものである:
(R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピロリジン−2−オン、
3−{(R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸エチルエステル、
3−{(R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸アミド、
(R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−ピロリジン−2−オン又は
(R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4−(1H−イミダゾール−4−イル)−ピロリジン−2−オン。
式Iの別の化合物は、R2が、−C(O)NH2、−C(NH2)=N−OH、−C(O)CH2Br、−C(O)N(CH3)OCH3、または−C(O)−低級アルキルであるもの、たとえば
(R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸アミド、
(R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−N−ヒドロキシ−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミジン、
(R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル)−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メトキシメチル−アミド又は
(R)−4−アセチル−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−オンである。
一般式Iの本発明の化合物およびその薬学的に許容しうる塩は、当技術分野において公知の方法により、たとえば以下に示す工程により製造することができ、その工程は、
a)式:
の化合物と酢酸アンモニウムとを、たとえばCDI(1,1’−カルボニル−ジイミダゾール)のような縮合試薬の存在下で反応させて、式:
(式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
b)式:
の化合物と塩化チオニルとを反応させて、式:
(式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
c)式:
の化合物とヒドロキシルアミンとを反応させて、式:
(式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
d)式:
の化合物と塩化アセチルとを塩基の存在下で反応させて、式:
(式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
e)式:
の化合物と塩化エチルオキサリルとを反応させて、式:
(式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
f)式:
の化合物とNH4OHとを反応させて、式:
(式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
g)式:
の化合物と塩化チオニルとを、N,N’−ジメチルホルムアミドの存在下で反応させ、そしてトリメチルシリルジアゾメタンおよびHBrと反応させて、式:
(式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
h)式:
の化合物とホルムアミドとを反応させて、式:
(式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
i)式:
の化合物とチオアセトアミドとをTHF中で反応させて、式:
(式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
j)式:
の化合物とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩およびCDIとを反応させて、式:
(式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
k)式:
の化合物とMeMgBrとをTHF中で反応させて、式:
(式中、R1は、上述の通りである)の化合物とし、
そして所望であれば、得られた式Iの化合物を薬学的に活性な酸付加塩に変換すること
を含む。
本発明により一般式Iの化合物を製造する可能性を、スキーム1および2に示す。
一般式Iの化合物は、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)中で式IIの化合物と1,1’−カルボニル−ジイミダゾール(CDI)とを反応させ、酢酸アンモニウムを加えて(スキーム1)、式I−1の対応するアミドを得ることにより製造することができる。ニトリル化合物は、アミドから塩化チオニルのような試薬を用いて、好ましくは90℃で、脱水することにより製造することができる。N,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で、式IIIの化合物と塩酸ヒドロキシルアミンとを反応させて、必要な式I−2のN−ヒドロキシ−カルボキサミジンを得て、これと塩化アセチルとを、ピリジンのような塩基の存在下で反応させて、式I−4の化合物を得るか、または塩化エチルオキサリルと反応させて、式I−3の化合物を得る。式I−5の対応するアミドは、エステルから、メタノールのような溶剤中でアンモニアと共に加熱して製造することができる。
1の定義は、上述の通りである。
一般式Iの他の化合物は、式IIの化合物と塩化チオニルとを、触媒N,N’−ジメチルホルムアミドの存在下で反応させて、中間体酸塩化物を得て、これをトリメチルシリルジアゾメタンおよび臭化水素酸(酢酸中で33%)と反応させて、2−ブロモアセチル化合物I−6を得ることにより製造することができる。R2がイミダゾールを意味する式Iの化合物(I−8)を、式I−6の化合物とホルムアミドおよび水とを還流することにより製造することができる。R2がチアゾールを意味する式Iの化合物(I−7)を、テトラヒドロフランのような溶剤中で、式I−6の化合物とチオアセトアミドとを還流することにより、製造することができる。R2がメトキシメチルアミドのようなアミドを意味する式Iの他の化合物(I−9)を、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)中で、式IIの対応する酸および1,1’−カルボニル−ジイミダゾール(CDI)から、活性化した中間体を得て、これをメトキシメチルアミンのような対応するアミンと反応させて製造することができる。メトキシメチルアミドI−9を、臭化アルキルマグネシウムのような求核剤、たとえば臭化メチルマグネシウムと反応させて、式I−10の対応するケトンを得る。
置換基R1は、上述の通りの意味を有する。
式Iの化合物の薬学的に許容しうる塩は、それ自体公知の方法にしたがって、そして塩に変換する化合物の性質を考慮に入れて容易に製造することができる。無機または有機酸、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、またはクエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などが、式Iの塩基性化合物の薬学的に許容しうる塩の形成に適切である。アルカリ金属またはアルカリ土類金属、たとえばナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどを含有する化合物、塩基性アミンまたは塩基性アミノ酸が、酸性の化合物の薬学的に許容しうる塩の形成に適切である。
式Iの化合物およびその薬学的に許容しうる塩は、すでに上述したように、モノアミンオキシダーゼBインヒビターであり、そしてMAO−Bインヒビターが有益な可能性のある疾患の治療または予防に使用できる。それらは、急性および慢性の神経障害、認知障害、および記憶障害を含む。治療可能な神経障害は、たとえば外傷性または慢性の、神経系の変性プロセス、たとえばアルツハイマー病、認知症の他のタイプ、軽度認知機能低下、またはパーキンソン病である。他の適応は、精神病、たとえばうつ病、不安、パニック発作、社会恐怖、統合失調症、摂食および代謝障害、たとえば肥満、ならびにアルコール、ニコチン、および他の依存性薬の乱用により生じる離脱症候群の予防および治療を含む。他の治療可能な適応は、リワード・デフィシェンシ・シンドローム(reward deficiency syndrome)(G.M. Sullivan、国際特許出願第WO01/34172A2号)、癌化学療法により起こる末梢神経病(G. Bobotas、国際特許出願第WO97/33572A1号)、または多発性硬化症の治療(R.Y. Harris、国際特許出願第WO96/40095A1号)、および他の神経炎症性疾患がある。
化合物の薬理活性を次の方法を用いてテストした。
本発明の薬学的化合物の薬理活性を、たとえば以下のように実証することができる。
SchlaegerおよびChristensenにより記載された方法[Cytotechnology 15:1-13(1998)]を用いて、ヒトMAO−AおよびMAO−Bをコード化したcDNAを、EBNA細胞に一時的に感染させた。トランスフェクション後、0.5mMのEGTAおよび0.5mMのフッ化フェニルメタンスルホニルを含有する20mMのトリスHCl緩衝液(pH8.0)中で、Polytronホモジナイザによって、細胞を均質化した。遠心分離(45,000×g)により細胞膜を得て、0.5mMのEGTAを含有する20mMのトリスHCl緩衝液(pH8.0)を用いる2回のすすぎ工程の後、細胞膜を最終的には上述の緩衝液に再懸濁し、そしてアリコートを使用するまで−80℃で保管した。
MAO−AおよびMAO−Bの酵素活性を、96穴プレート中で、分光光度試験を用いて、ZhouおよびPanchuk-Voloshinaにより記述された方法[Analytical Biochemistry 253: 169-174 (1997)]を適応して試験した。簡単に説明すると、細胞膜アリコートを0.1Mのリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)中で、種々の濃度の化合物を伴ってまたは伴わずに、37℃で30分間インキュベートした。この期間の後、MAO基質チラミンを1U/mlの西洋ワサビペルオキシダーゼ(Roche Biochemicals)および80μMのN−アセチル−3,7,−ジヒドロキシフェノキサジン(Amplex Red、Molecular Probes)とともに添加することにより、酵素反応を開始した。サンプルを、最終容量200μlで、37℃で30分間さらにインキュベートし、次に570nmの波長でSpectraMax plate reader(Molecular Devices)を用いて吸光度を測定した。バックグラウンド(非特異的)吸光度を、MAO−Aに対しては10μMのクロルジリン(clorgyline)またはMAO−Bに対しては10μMのL−デプレニールの存在下で測定した。
9種のインヒビター濃度を二重に用いて得た阻害カーブから、コンピュータ・プログラムを用いて、データを4つのパラメータのロジスティック方程式にフィッティングすることにより、IC50値を測定した。
本発明の化合物は、特定のMAO−Bインヒビターである。上述した試験で測定した式Iの化合物のIC50値は、1μM以下、理想的には0.1μM以下の範囲である。次の表は、式Iの化合物のそのエナンチオマー形態の一つにおける典型的なIC50値を示す:
本発明の薬学的化合物を、医薬として、たとえば医薬製剤の形態で用いることができる。医薬製剤は、経口的に、たとえば錠剤、コーティングされた錠剤、糖衣丸、硬質および軟質のゼラチンカプセル、液剤、エマルション、または懸濁剤の形態で投与することができる。しかし投与は、経腸的に、たとえば座薬の形態で、または非経口的に、たとえば注射液の形態で行うこともできる。
本発明の薬学的化合物を、薬学的に不活性な、医薬製剤の製造用の無機または有機キャリヤと一緒に加工することができる。たとえば、錠剤、コーティングされた錠剤、糖衣丸、および硬質ゼラチンカプセル用のこのようなキャリヤとして、ラクトース、コーンスターチ、またはこれらの誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩などを用いることができる。軟質ゼラチンカプセル用の適切なキャリヤは、たとえば、植物油、ワックス、脂肪、半固体および液体のポリオールなどであり;活性物質の性質によってはキャリヤを必要としないが、軟質ゼラチンカプセルの場合は通常必要である。液剤およびシロップ剤の製造用に適切なキャリヤは、たとえば、水、ポリオール、スクロース、変換糖、グルコースなどである。添加物、たとえばアルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などを、式Iの化合物の水溶性塩の水溶性注射液に使用できるが、原則として必要ない。座薬用の適切なキャリヤは、たとえば、天然または硬化油、ワックス、脂肪、半液体または液体のポリオールなどである。
さらに、医薬製剤は、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、フレーバー剤、浸透圧を変えるための塩、緩衝剤、マスキング剤、または酸化防止剤を含有することができる。これらは、他の治療上有用な物質を含有してもよい。
投与量は、広い範囲内で変えることができ、当然、各特定の場合で、個々の要件に適合させる。一般に、経口または非経口的投与の場合の効果的な投与量は0.01〜20mg/kg/dayであり、記載した全ての適応について0.1〜10mg/kg/dayの投与量が好ましい。したがって、体重70kgの成人に対する1日の投与量は、1日当り0.7〜1400mg、好ましくは1日当り7〜700mgである。
本発明の例示のために以下に実施例を示す。これらは本発明の範囲を限定するものではなく、単にその代表である。
実施例1
(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸アミド
アルゴン下、(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(1.5g、0.005mol)を、乾燥N,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、0℃に冷却した。1,1’−カルボニル−ジイミダゾール(1.4g、0.009mol)を混合物に加え、温度を0℃から室温に上げながら反応混合物を1時間攪拌した。酢酸アンモニウム(5.6g、0.073mol)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。水を混合物に滴下し、沈殿が現れた。固体をろ過し、水で洗浄し、真空下乾燥して、タイトルの化合物1.36g(0.0041mol、理論の91%)を白色固体として得た。MS(m/e)=329.3(M+H)+
実施例2
(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボニトリル
(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸アミド(0.400g、0.001mol)および塩化チオニル(2.3ml、0.032mol)の混合物を、アルゴン下で3時間還流した。混合物を室温に冷まし、テトラヒドロフラン5mlで希釈し、真空下濃縮し、次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤として酢酸エチルおよびヘキサンの2:3混合物を用いて精製した。生成物画分を乾燥するまで濃縮して淡褐色油状物(0.106g、理論の28%)を得た。MS(m/e)=311.1(M+H)+
実施例3
(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−N−ヒドロキシ−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミジン
(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボニトリル(0.211g、0.001mol)および塩酸ヒドロキシルアミン(0.047g、0.001mol)を、エタノール(4ml)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.120ml、0.001mol)を加えた。反応混合物を還流させながら3時間攪拌した。反応混合物を室温に冷まし、溶剤を蒸発させ、残留物をジクロロメタンで抽出し、次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離剤としてジクロロメタンおよびメタノールの19:1混合物を用いて精製して、黄色油状物(0.220g、理論の94%)を得た。MS(m/e)=344.3(M+H)+
実施例4
(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピロリジン−2−オン
(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−N−ヒドロキシ−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミジン(0.020g、0.58mmol)を、ピリジン0.4mlの混合物に溶解し、塩化アセチル(0.01ml、0.116mmol)を0℃でゆっくり加えた。次に、混合物を70℃で一晩攪拌した。氷水を加え、混合物を1時間攪拌した。塩化アンモニウムおよびジクロロメタンの飽和溶液で抽出して、粗生成物を得て、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤としてジクロロメタンおよびメタノールの19:1混合物を用いて精製して、タイトルの化合物(0.0197g、理論の92%)を淡黄色固体として得た。MS(m/e)=368.4(M+H)+
実施例5
3−{(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−N−ヒドロキシ−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミジン(0.020g、0.58mmol)を、ピリジン0.4mlの混合物に溶解し、塩化エチルオキサリル(0.01ml、0.116mmol)を0℃でゆっくり加えた。次に混合物を70℃で半時間攪拌した。氷水を加え、混合物を1時間攪拌した。塩化アンモニウムおよびジクロロメタンの飽和溶液で抽出し、粗生成物を得て、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤として酢酸エチルおよびヘキサンの2:1混合物を用いて精製して、タイトルの化合物(0.019g、理論の77%)を淡黄色固体として得た。MS(m/e)=426.3(M+H)+
実施例6
3−{(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸アミド
3−{(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン-3−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(0.110g、0.25mmol)を、アンモニア(メタノール2M溶液)3.5mlに溶解した。得られた混合物を50℃で半時間攪拌した。混合物を0℃で冷却し、固体が沈殿した。反応混合物をろ過し、固体をヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥した。残留物を酢酸エチルに懸濁し、加熱還流した。ジエチルエーテルを加え、懸濁液を0℃に冷却し、ろ過してタイトルの化合物(0.045g、理論の44%)を淡褐色固体として得た。MS(m/e)=397.4(M+H)+
実施例7
(R)−4−(2−ブロモ−アセチル)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−オン
(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(0.204g、0.62mmol)を、ジクロロメタン(4ml)、塩化チオニル(0.15ml、2.1mmol)、および触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドの混合物に溶解した。反応混合物を室温で半時間攪拌して、中間体塩化アシルを形成した。その後、減圧下で溶剤を取り除き、残留物をトルエンに懸濁し、真空下で濃縮し、乾燥した。得られた油状物をアセトニトリル(2ml)に溶解し、トリメチルシリルジアゾメタン(ヘキサン中2M)(1.55ml、3.1mmol)をアルゴン下で加えた。得られた黄色溶液を、室温で、ジアゾケトンが確認できるまで、半時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却後、臭化水素酸(酢酸中33%)(0.71ml、4mmol)を滴下した。得られた黒ずんだ溶液を、室温で半時間攪拌した。重炭酸ナトリウム(5ml)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、次いで乾燥するまで蒸発させて残留物を得て、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤として酢酸エチルおよびヘキサンの1:1混合物を用いて精製して、タイトルの化合物(0.067g、理論の67.5%の収率)を淡黄色油状物として得た。MS(m/e)=407.3(M+H)+
実施例8
(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−ピロリジン−2−オン
(R)−4−(2−ブロモ−アセチル)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−オン(0.040g、0.098mmol)を、テトラヒドロフラン(1ml)に溶解し、チオアセトアミド(0.007g、0.098mmol)を加え、混合物を40℃で24時間攪拌した。テトラヒドロフランを蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離剤として酢酸エチルおよびヘキサンを最初は1:1混合物、次に4:1混合物で用いて精製して、タイトルの化合物(0.030g、理論の80%)を淡黄色固体として得た。MS(m/e)=383.3(M+H)+
実施例9
(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4−(1H−イミダゾール−4−イル)−ピロリジン−2−オン
(R)−4−(2−ブロモ−アセチル)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−オン(0.050g、0.123mmol)を水(0.1ml)に溶解し、ホルムアミド(0.6ml)を加え、混合物を還流させながら6時間攪拌した。2MのHClを加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。水層を水酸化ナトリウムの水溶液(10%)で中和し(pH7〜8)、酢酸エチルで再び抽出して、粗材料を得て、それを溶離剤としてジクロロメタンおよびメタノールの19:1混合物を用いてシリカゲルクロマトグラフィーに付した。タイトルの化合物0.011g(理論の25%)を無色固体として得た。MS:m/e=352.4(M+H)+
実施例10
(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド
アルゴン下、(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸(0.200g、0.001mol)を、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。1、1’−カルボニル−ジイミダゾール(0.108g、0.001mol)を混合物に加え、温度を0℃から室温に上げながら反応混合物を1時間攪拌した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.063g、0.001mol)およびピリジン(0.053ml、0.001mmol)を添加した後、反応混合物を室温で2時間攪拌した。水(10ml)および塩酸(0.1N)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を炭酸ナトリウムの溶液(1M)で洗浄し、酢酸エチルで再び抽出して0.225g(理論の99%)を得た。このようにして得た粗生成物を、これ以上精製せずに次の工程で用いた。MS:m/e=373.4(M+H)+
実施例11
(R)−4−アセチル−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−オン
アルゴン下、(R)−1−[4-(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド(0.050g、0.143mmol)を、テトラヒドロフラン(1ml)に溶解し、臭化メチルマグネシウム(0.188mmol、0.063ml)を0℃で加えた。得られた溶液を0℃で2時間攪拌した。0℃で水を加え、混合物を1時間攪拌した。酢酸エチルで抽出し残留物を得て、それを溶離剤として酢酸エチルおよびシクロヘキサンの9:1混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーの後、タイトルの化合物0.040g(理論の91%)を白色固体として得た。MS:m/e=328.4(M+H)+
実施例A
次の組成の錠剤を従来の方法で製造した。
mg/錠剤
活性成分 100
ラクトース粉末 95
白色コーンスターチ 35
ポリビニルピロリドン 8
Naカルボキシメチルデンプン 10
ステアリン酸マグネシウム 2
錠剤重量 250
実施例B
次の組成の錠剤を従来の方法で製造した。
mg/錠剤
活性成分 200
ラクトース粉末 100
白色コーンスターチ 64
ポリビニルピロリドン 12
Naカルボキシメチルデンプン 20
ステアリン酸マグネシウム 4
錠剤重量 400
実施例C
次の組成のカプセルを製造した。
mg/カプセル
活性成分 50
結晶ラクトース 60
微結晶セルロース 34
タルク 5
ステアリン酸マグネシウム 1
カプセル充填重量 150
適切な粒子サイズを有する活性成分、結晶ラクトース、および微結晶セルロースを、互いに均質に混合し、ふるいにかけ、その後タルクおよびステアリン酸マグネシウムを混ぜ合わせた。最終混合物を適切な寸法の硬質ゼラチンカプセルに充填した。
実施例D
注射液は、次の組成を有することができ、そして通常の方法で製造した。
活性物質 1.0mg
1NのHCl 20.0μl
酢酸 0.5mg
NaCl 8.0mg
フェノール 10.0mg
1N NaOH pH5に調節する十分量
2O 1mlに調節する十分量

Claims (13)

  1. 一般式:

    [式中、R1は、ハロゲンであり;
    2は、−C(O)NH2、−C(NH2)=N−OH、−C(O)CH2Br、−C(O)N(CH3)OCH3、または−C(O)−低級アルキルであるか、あるいは、N、O、またはSよりなる群から選択される2または3個のヘテロ原子を含有し、R3(式中、R3は、低級アルキル、−NR’R”、または−C(O)Rである)で置換されていてもよい5員ヘテロアリール基であり;
    Rは、NR’R”、低級アルキル、または低級アルコキシであり;
    R’/R”は、独立に、水素または低級アルキルである]の化合物ならびにその薬学的に許容しうる塩。
  2. 式IA:

    (式中、R1およびR3は、請求項1記載の通りである)である、請求項1記載の化合物。
  3. (R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピロリジン−2−オン、
    3−{(R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸エチルエステル、
    3−{(R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−カルボン酸アミド、
    (R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−ピロリジン−2−オン又は
    (R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−4−(1H−イミダゾール−4−イル)−ピロリジン−2−オンである、請求項2記載の式IAの化合物。
  4. は、−C(O)NH、−C(NH)=N−OH、−C(O)CHBr、−C(O)N(CH)OCH又は−C(O)−低級アルキルである、請求項1記載の式Iの化合物。
  5. (R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸アミド、
    (R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−N−ヒドロキシ−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボキサミジン、
    (R)−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸メトキシメチル−アミド又は
    (R)−4−アセチル−1−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ピロリジン−2−オンである、請求項4記載の式Iの化合物。
  6. 請求項1記載の式Iの化合物の製造方法であって、
    a)式:

    の化合物と酢酸アンモニウムとを、たとえばCDI(1,1’−カルボニル−ジイミダゾール)のような縮合試薬の存在下で反応させて、式:

    (式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
    b)式:

    の化合物と塩化チオニルとを反応させて、式:

    (式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
    c)式:

    の化合物とヒドロキシルアミンとを反応させて、式:

    (式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
    d)式:

    の化合物と塩化アセチルとを塩基の存在下で反応させて、式:

    (式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
    e)式:

    の化合物と塩化エチルオキサリルとを反応させて、式:

    (式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
    f)式:

    の化合物とNH4OHとを反応させて、式:

    (式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
    g)式:

    の化合物と塩化チオニルとを、N,N’−ジメチルホルムアミドの存在下で反応させ、そしてトリメチルシリルジアゾメタンおよびHBrと反応させて、式:

    (式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
    h)式:

    の化合物とホルムアミドとを反応させて、式:

    (式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
    i)式:

    の化合物とチオアセトアミドとをTHF中で反応させて、式:

    (式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
    j)式:

    の化合物とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩およびCDIとを反応させて、式:

    (式中、R1は、上述の通りである)の化合物とするか、または
    k)式:

    の化合物とMeMgBrとをTHF中で反応させて、式:

    (式中、R1は、上述の通りである)の化合物とし、
    そして所望であれば、得られた式Iの化合物を薬学的に活性な酸付加塩に変換する
    ことを含む方法。
  7. 請求項6記載の方法により製造した、請求項1〜5のいずれか1項記載の式Iの化合物。
  8. モノアミンオキシダーゼBインヒビターにより媒介される疾患の治療および予防のための、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物1種以上および薬学的に許容しうる賦形剤を含有する医薬。
  9. アルツハイマー病および老年性認知症の治療および予防のための、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物1種以上および薬学的に許容しうる賦形剤を含有する医薬。
  10. 疾患の治療または予防のための、請求項1〜5のいずれか1項記載の式Iの化合物ならびにその薬学的に許容しうる塩。
  11. モノアミンオキシダーゼBインヒビターにより媒介される疾患の治療および予防用の医薬を製造するための、請求項1〜5のいずれか1項記載の式Iの化合物ならびにその薬学的に許容しうる塩の使用。
  12. 疾患が、アルツハイマー病または老年性認知症である、請求項11記載の使用。
  13. 上に記載した通りの発明。
JP2007524232A 2004-08-02 2005-07-27 Maobインヒビターとしてのベンジルオキシ誘導体 Expired - Fee Related JP4629105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04103710 2004-08-02
PCT/EP2005/008143 WO2006013049A2 (en) 2004-08-02 2005-07-27 Benzyloxy derivatives as maob inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508335A true JP2008508335A (ja) 2008-03-21
JP4629105B2 JP4629105B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35456889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524232A Expired - Fee Related JP4629105B2 (ja) 2004-08-02 2005-07-27 Maobインヒビターとしてのベンジルオキシ誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7456210B2 (ja)
EP (1) EP1776337A2 (ja)
JP (1) JP4629105B2 (ja)
CN (1) CN100560566C (ja)
AR (1) AR050193A1 (ja)
AU (1) AU2005268894B2 (ja)
BR (1) BRPI0514077A (ja)
CA (1) CA2575018A1 (ja)
IL (1) IL180791A0 (ja)
MX (1) MX2007001169A (ja)
NO (1) NO20070972L (ja)
NZ (1) NZ552649A (ja)
RU (1) RU2378270C2 (ja)
TW (1) TWI291349B (ja)
WO (1) WO2006013049A2 (ja)
ZA (1) ZA200700537B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501528B2 (en) * 2005-03-15 2009-03-10 Hoffmann-La Roche Inc. Method for preparing enantiomerically pure 4-pyrrolidino phenylbenzyl ether derivatives
KR101220182B1 (ko) * 2009-02-25 2013-01-11 에스케이바이오팜 주식회사 치환된 아졸 유도체 화합물, 이를 포함하는 약제학적 조성물 및 이를 이용한 파킨슨씨 병 치료방법
US9624170B2 (en) * 2013-12-26 2017-04-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited 4-(piperrazin-1-yl)-pyrrolidin-2-one compounds as monoacylglycerol lipase (MAGL) inhibitors
AU2019230883B2 (en) 2018-03-08 2024-02-01 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Pyrrolidineamide derivatives and uses thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838273A (ja) * 1981-02-25 1983-03-05 デラランデ・エス・エ− 新規な5−アミノメチルオキサゾリジン誘導体及びその製造法並びにこれを含有する薬剤
WO2004026826A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 F. Hoffmann-La Roche Ag 4-pyrrolidino-phenyl-benzyl ether derivatives

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328920A (en) * 1991-04-17 1994-07-12 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Substituted (pyridinylamino)-indoles
WO1996006837A1 (en) * 1994-08-30 1996-03-07 Sankyo Company, Limited Isoxazoles
US5679715A (en) 1995-06-07 1997-10-21 Harris; Richard Y. Method for treating multiple sclerosis
EP0906090A1 (en) 1996-03-15 1999-04-07 Somerset Pharmaceuticals, Inc. Method for preventing and treating peripheral neurophathy by administering selegiline
WO2001034172A2 (en) 1999-11-05 2001-05-17 Vela Pharmaceuticals Inc. Methods and compositions for treating reward deficiency syndrome

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838273A (ja) * 1981-02-25 1983-03-05 デラランデ・エス・エ− 新規な5−アミノメチルオキサゾリジン誘導体及びその製造法並びにこれを含有する薬剤
WO2004026826A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 F. Hoffmann-La Roche Ag 4-pyrrolidino-phenyl-benzyl ether derivatives
WO2004026827A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolidone derivatives as maob inhibitors
WO2004026825A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 F.Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolidone derivatives as maob inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
NZ552649A (en) 2010-05-28
RU2007103236A (ru) 2008-09-10
WO2006013049A3 (en) 2006-06-22
AR050193A1 (es) 2006-10-04
JP4629105B2 (ja) 2011-02-09
US7456210B2 (en) 2008-11-25
RU2378270C2 (ru) 2010-01-10
TWI291349B (en) 2007-12-21
IL180791A0 (en) 2007-06-03
CN100560566C (zh) 2009-11-18
ZA200700537B (en) 2008-05-28
NO20070972L (no) 2007-02-28
MX2007001169A (es) 2007-03-12
CA2575018A1 (en) 2006-02-09
BRPI0514077A (pt) 2008-05-27
WO2006013049A2 (en) 2006-02-09
HK1108432A1 (zh) 2008-05-09
TW200612912A (en) 2006-05-01
EP1776337A2 (en) 2007-04-25
CN1993319A (zh) 2007-07-04
AU2005268894B2 (en) 2010-12-16
AU2005268894A1 (en) 2006-02-09
US20060025599A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1572666B1 (en) 3h-quinazolin-4-one derivatives
WO2010041748A1 (ja) フルオレン化合物及びその医薬用途
JP4322685B2 (ja) イソキノリン誘導体
EP1490334A1 (en) Phthalimido derivatives as inhibitors of monoamine oxidase b
JP4629105B2 (ja) Maobインヒビターとしてのベンジルオキシ誘導体
JP4217159B2 (ja) モノアミンオキシダーゼ(mao−b)の阻害薬としてのピリジンアミド誘導体
KR100845366B1 (ko) 모노아민 산화효소 b 억제제로서 벤질옥시 유도체
CN101142181B (zh) 对映异构纯的4-吡咯烷子基苯基苄基醚衍生物的制备方法
JP4322805B2 (ja) Mao−b阻害活性を有している2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
HK1108432B (en) Benzyloxy derivatives as maob inhibitors
JP4427578B2 (ja) 新規mao−bインヒビター
AU2003255334B2 (en) 2,3-dihydro-isoindol-1-ones with MAO-B inhibiting activity
CN120289418A (zh) 一种化合物及其应用和药物组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees