JP2008505457A - マイクロ構造及びその作製方法 - Google Patents
マイクロ構造及びその作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008505457A JP2008505457A JP2007519529A JP2007519529A JP2008505457A JP 2008505457 A JP2008505457 A JP 2008505457A JP 2007519529 A JP2007519529 A JP 2007519529A JP 2007519529 A JP2007519529 A JP 2007519529A JP 2008505457 A JP2008505457 A JP 2008505457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- fuel cell
- layer
- catalyst
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 37
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 358
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 59
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 306
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 276
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 258
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 104
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 97
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 92
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 73
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 43
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 43
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 41
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 33
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 24
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 16
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 15
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 10
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 2
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 claims 2
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims 2
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 150000002118 epoxides Chemical class 0.000 claims 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract description 209
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 abstract description 49
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 320
- 239000010408 film Substances 0.000 description 144
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 77
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 62
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 62
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 54
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 53
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 51
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 45
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 40
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 27
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 24
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 17
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 15
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 13
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 13
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 11
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 11
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- -1 but not limited to Substances 0.000 description 10
- 238000001566 impedance spectroscopy Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 9
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 8
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 8
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000157 electrochemical-induced impedance spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 238000000026 X-ray photoelectron spectrum Methods 0.000 description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 3
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N methanol;hydrate Chemical compound O.OC GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 3
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 3
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001423 beryllium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003012 bilayer membrane Substances 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 2
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002259 gallium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002291 germanium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002472 indium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 2
- 238000004502 linear sweep voltammetry Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 150000002848 norbornenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 2
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 229920000379 polypropylene carbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004832 voltammetry Methods 0.000 description 2
- 238000001075 voltammogram Methods 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000408659 Darpa Species 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003849 O-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003872 O—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VTXYKMSXQQAUAA-UHFFFAOYSA-N Putron Natural products CCC1C2C3=CCC4C5(C)CCCC(C)(C)C5CCC4(C)C3(C)CCC2(C)CC1=O VTXYKMSXQQAUAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZZYEKKWCKOISE-UHFFFAOYSA-N Putrone Natural products CC1C(=O)CCC2C3=CCC4(C)C5CC(C)(C)CCC5(C)CCC4(C)C3CCC12C CZZYEKKWCKOISE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000929 Ru alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008045 Si-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006411 Si—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000012864 cross contamination Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- ZOMNIUBKTOKEHS-UHFFFAOYSA-L dimercury dichloride Chemical class Cl[Hg][Hg]Cl ZOMNIUBKTOKEHS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000840 electrochemical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006062 low-transmittance glass Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000002186 photoelectron spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- CFQCIHVMOFOCGH-UHFFFAOYSA-N platinum ruthenium Chemical compound [Ru].[Pt] CFQCIHVMOFOCGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000009790 rate-determining step (RDS) Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/12—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8605—Porous electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0289—Means for holding the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1009—Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
- H01M8/1011—Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1023—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1027—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/103—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1039—Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
燃料電池、燃料電池膜、マイクロ燃料電池及びそれぞれの作製方法を開示する。
Description
(関連出願についての優先権の主張)
本出願は、2004年6月30日に出願され、“燃料電池用薄膜”と名付けられた同時係属の米国仮出願シリアル番号60/584,104についての優先権を主張し、その全内容が、本願に引用して援用されている。
本出願は、2004年6月30日に出願され、“燃料電池用薄膜”と名付けられた同時係属の米国仮出願シリアル番号60/584,104についての優先権を主張し、その全内容が、本願に引用して援用されている。
(連邦政府に支援された研究又は開発に関する声明)
米国政府は、本願発明の支払済みライセンスと、米国政府のDARPA(助成金#1906Z18)により授与されたMDAの条件により与えられた妥当な条件で、特許権者が他人にライセンスを供与するのに必要とする限られた事情の権利とを有することができる。
米国政府は、本願発明の支払済みライセンスと、米国政府のDARPA(助成金#1906Z18)により授与されたMDAの条件により与えられた妥当な条件で、特許権者が他人にライセンスを供与するのに必要とする限られた事情の権利とを有することができる。
(技術分野)
本発明は、概して燃料電池に関するものであり、特に燃料電池膜、マイクロ燃料電池並びに燃料電池膜及びマイクロ燃料電池の作製方法に関するものである。
本発明は、概して燃料電池に関するものであり、特に燃料電池膜、マイクロ燃料電池並びに燃料電池膜及びマイクロ燃料電池の作製方法に関するものである。
携帯用電子機器には、移動通信、マイクロセンサー、微小電気機械システム(MEMS)及びマイクロ流体デバイス用のものが挙げられ、エネルギー貯蔵の進展で利益を得ることになる。高エネルギー密度及び低コストと共に電源の有効性が、広範な使用と機能性を可能にする。一つの可能性のある高エネルギー密度源が燃料電池である。
小さい所要電力を備える電子装置については、燃料電池を含む微細加工された電源が調査されている。検討する問題としては、大きさ及び重量の低減、少ない配線でのシグナルインテグリティの改良、加工効率の向上、低コスト化が挙げられる。
装置用マイクロ燃料電池における所定の燃料の中には、水素、メタノール及び他の炭化水素(例えば、エチレングリコール又はギ酸)といったものが挙げられる。水素燃料電池及びダイレクトメタノール燃料電池(DMFCs)は、比較的低温(例えば、室温〜120℃)で作動する。それらは、固体のプロトン交換膜(PEM)を用いて、プロトンを陽極から陰極に輸送する。水素は、加圧ガスとして又は金属水素化物の形態で貯蔵できる。高膜伝導率には加湿を必要とする。
メタノール−水混合物を、液体又は蒸気形態のいずれかにおいて陽極で酸化することができる。メタノールは、液体として貯蔵することができ、安価で、高い比エネルギーを有するため、魅力的な燃料である。他の燃料電池システムと比べると、液体供給DMFCは、燃料改質装置、複雑な加湿又は熱管理システムを必要としないため、比較的単純で、容易に小型化できる。その上、メタノールは、リチウムポリマー電池及びリチウムイオンポリマー電池と比較すると、高エネルギー密度を有する。
プロトン交換膜を、水素又はメタノールのいずれかを用いて作動する低温燃料電池に使用することができる。従来の燃料電池の固体膜は、通常、Nafion(登録商標)等のスルホン酸部分の側鎖末端を有する過フッ素化ポリマーである。PEM燃料電池の膜は、一般に水を含み、伝導率を高い状態に保つ。メタノールクロスオーバーは、混成電位と酸素還元反応の被毒を引き起こし、性能の低下に導く。したがって、その業界において上述の欠点及び欠陥の少なくとも一部を克服する必要がある。
簡単に説明すると、本開示の実施態様としては、例えば、燃料電池、燃料電池膜、マイクロ燃料電池、及びそれぞれの作製方法が挙げられる。燃料電池の一例には、例えば、有機伝導体、無機伝導体及びそれらの組み合わせから選択される膜材料を備える膜;該膜の第一面に配置した触媒層;及び約3Mより大きいメタノールの濃度を有する濃縮メタノール燃料が含まれる。
燃料電池の他の例には、例えば、有機伝導体、無機伝導体及びそれらの組み合わせから選択される膜材料を備え、約0.01〜10μmの厚さを有し、約10-8〜10-14g/cm*s*Torrを有する膜が含まれる。
燃料電池の他の例には、例えば、有機伝導体、無機伝導体及びそれらの組み合わせから選択される一つの膜材料を備え、少なくとも第一膜層及び第二膜層を含み、該第一膜層が厚さ約10〜100Åである膜と、該膜の第一面に配置され、触媒の各層の間に配置された膜材料の第一層を有する多数の触媒の層を含む触媒層とが含まれる。
マイクロ燃料電池の他の例には、例えば、基板上に配置した陽極集電体を含む基板と;該陽極集電体に配置した膜であって、二酸化ケイ素、ドープされた二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ドープされた窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、ドープされた酸窒化ケイ素、金属酸化物、ドープされた金属酸化物、金属窒化物、ドープされた金属窒化物、金属酸窒化物、ドープされた金属酸窒化物及びそれらの組み合わせから選択された材料を備え、少なくとも第一膜層及び第二膜層を含み、該第一膜層が厚さ約10〜100Åである膜と;該基板の一部と該膜の一部により実質的に規定された中空通路と、ここで、触媒層が該中空通路にさらされた膜の一面に配置され、該触媒層が触媒の各層の間に配置された膜材料の第一層を有する多数の触媒の層を含み;該基板の反対側の膜上に配置した陰極集電体とが含まれ、該触媒層と該陽極集電体の間に導電路がある。
また、マイクロ燃料電池の作製方法を提供する。方法の一例には、例えば、基板上に犠牲高分子層を配置することと;犠牲材料の一部を除去し、犠牲材料部を形成することと;該犠牲材料部上に第一多孔質触媒層を配置することと;該犠牲材料部及び該第一多孔質触媒層上に膜材料の第一層を配置することと;該膜材料の第一層上に第二多孔質触媒層を配置することと;該第二多孔質触媒層上に膜材料の第二層を配置することと;該犠牲材料部を除去し、該基板、膜材料及び第一多孔質触媒層により実質的に規定された中空通路を形成することとが含まれる。
他の構造、系統、方法、特徴及び利点は、下記の図面及び詳細な説明の検討によって当業者に明らかであるか、又は明らかになる。かかる全ての追加の構造、系統、方法、特徴及び利点が、本明細書内に含まれ、本開示の範囲内であり、添付の特許請求の範囲によって保護されることが意図される。
本開示の多くの観点を、以下の図面を参照してより理解することができる。図面の構成要素は、必ずしも一定の比例に拡大するのではなく、その代わりに、本開示の原理を明瞭に説明することを重要視する。その上、図面においては、参照のように数字がいくつかの図を通して一致する部品を示す。
図1は、代表的な燃料電池膜の断面図を説明する。
図2は、他の代表的な燃料電池膜の断面図を説明する。
図3A〜3Dは、マイクロ燃料電池の四つの実施態様を説明する。
図4A〜4Hは、図3Aにおいて説明したマイクロ燃料電池の代表的な作製方法を説明する断面図である。
図5は、代表的な燃料電池膜の断面図を説明する。
図6は、代表的な燃料電池膜の断面図を説明する。
図7A〜7Cは、マイクロ燃料電池の三つの実施態様を説明する。
図8A〜8Fは、マイクロ燃料電池の代表的な作製方法を説明する断面図である。
図9は、スパッタした白金/ルテニウム(Pt/Ru)のXPSスキャンである。
図10は、スパッタした白金フィルムについての測定した抵抗及び計算した抵抗のプロットである。
図11は、インピーダンス分光法により測定したSiO2フィルムのイオン伝導率のプロットである。
図12は、加湿水素を用いたマイクロ通路の半電池の性能のプロットである。
図13は、メタノール−水及び酸−メタノール−水の溶液を用いたマイクロ通路の半電池の性能のプロットである。
図14は、スパッタした陽極及び陰極を用いたマイクロ燃料電池の性能のプロットである。
図15は、異なる温度でのサンプルBのマイクロ燃料電池の性能のプロットである。
図16は、異なる量のスパッタした陽極触媒を用いたサンプルB、C及びDの室温でのマイクロ燃料電池の性能のプロットである。
図17は、一定の電位で約10分間保持した、埋め込まれた触媒サンプルの電流密度のプロットである。
図18は、室温で加湿水素を用いたサンプルDについての定常状態(10分)とリニアボルタンメトリ分極データとの比較のプロットである。
図19は、1mL/hrで1.0Mの酸性メタノールを用いたマイクロ通路燃料電池の性能のプロットである。
図20は、並列マイクロ通路を備える複合膜燃料電池の断面図である。
図21は、室温で、膜としてSiO2及びNafion(登録商標)/SiO2を有するマイクロ燃料電池の性能を説明するプロットである。(a)電流−電位曲線;(b)電流−出力曲線。
図22は、室温及び0.45Vで、SiO2膜上にNafion(登録商標)を有する又は有しないマイクロ燃料電池の電気化学インピーダンスを説明するプロットである。
図23は、室温で、Nafion(登録商標)/ガラス複合膜及び単一層陽極触媒、並びにNafion(登録商標)/ガラス複合膜及び二重層陽極触媒を有するマイクロ燃料電池の性能を説明するプロットである。(a)電流−電位曲線;(b)電流−出力曲線。
図24は、室温及び0.45Vで、Nafion(登録商標)/ガラス複合膜及び単一層陽極触媒、並びにNafion(登録商標)/ガラス複合膜及び二重層陽極触媒を有するマイクロ燃料電池の電気化学インピーダンスを説明するプロットである。
図25は、異なる温度にて、1psigの入口水素圧での水素マイクロ燃料電池の性能を説明するプロットである。
図26は、室温にて水素の限られた供給で作動し、抵抗56kΩで交差する密封微細加工燃料電池についての電流及び経時的に通過した全電荷を説明するプロットである。
図27は、水素の限られた供給で作動する微細加工燃料電池についての圧力データを説明するプロットである。
図28は、室温にて、1Mメタノールの異なる流速でのダイレクトメタノールマイクロ燃料電池の性能を説明するプロットである。
図29は、室温にて異なるメタノール濃度でのダイレクトメタノールマイクロ燃料電池の性能を説明するプロットである。(a)電流−電位曲線;(b)電流−出力曲線。
図30は、異なる温度にて流速0.1ml/hrの8Mメタノールで作動するダイレクトメタノールマイクロ燃料電池の性能を説明するプロットである。
図31は、室温にて流速2μL/hrの1.0Mメタノールで作動するダイレクトメタノールマイクロ燃料電池の250mVでの電流密度−時間曲線を説明するプロットである。
図32は、(A)P-ドープされたSiO2フィルム(●)及び未ドープのSiO2フィルム(○)のイオン伝導率、及び(B)堆積温度とのP濃度の変化を説明するプロットである。
図33は、PSGフィルムの典型的なXPSサーベイスキャンスペクトルを説明するプロットである。
図34は、PSGフィルムについて、Si、P及びOピークの内殻準位XPSスペクトルを説明するプロットである。
図35は、未ドープのSiO2及び二つの異なるPSGプロトン交換膜を有する燃料電池の室温I-V及び出力特性を説明するプロットである。
概して、燃料電池膜、マイクロ燃料電池及びそれらの作製方法を開示する。燃料電池膜の実施態様は、ガラス又はガラス状金属酸化物(例えば、二酸化ケイ素、ドープされた二酸化ケイ素、二酸化チタン及びその他同種類のもの)で作製されており、該膜は、比較的薄く、厚い高分子膜に匹敵する表面抵抗率を有する。該膜が薄ければ薄いほど、プロトンはそれを通って動きやすくなり、このようにして発生され得る電流の量が増加する。一方で、該膜を作製するのに使用される材料は、反応物が膜を通り抜けること、特にダイレクトメタノール燃料電池においてよく起こる問題を防止する点で、一般に使用されているプロトン交換膜(PEMs)より優れている。加えて、該膜は、よく知られているマイクロ電子加工技術を用いて加工できる。この点において、該膜を、燃料電池に使用することになるマイクロ電子構造上に作製することができる。
一の実施態様において、燃料電池膜及びマイクロ燃料電池は、電子装置に直接統合させることができる。例えば、燃料電池膜及びマイクロ燃料電池は、燃料電池膜又はマイクロ燃料電池を半導体チップ上に配置することと、燃料電池膜又はマイクロ燃料電池を電子パッケージ、チップ基板又はプリント基板に統合することと、チップに結合する分離した部分として燃料電池膜又はマイクロ燃料電池をチップに挿入又は取り付けることにより、統合させることができる。
一般に、燃料電池膜及びマイクロ燃料電池は、制限されないが、ミクロ電子工学(例えば、マイクロプロセッサチップ、通信チップ及び光電子工学チップ)、微小電気機械システム(MEMS)、マイクロ流体工学、センサー、及び分析装置(例えば、ミクロクロマトグラフィー)、通信/位置決め装置(例えば、ビーコン及びGPSシステム)、記録装置、並びにその他同種類のもの等の技術分野において使用されることができる。
上記燃料電池は、積極的及び/又は消極的に燃料を燃料電池膜に配達することができる。例えば、ポンプ又は他の配達機構を使用して燃料を燃料電池膜に配達することができる。他の例においては、燃料を燃料電池膜に隣接して貯蔵することができる。後の実施態様において、燃料電池は密閉され流れ出ることがない結果、自然対流により燃料を燃料電池膜に隣接した通路に移動させる。また、それら二つの実施態様の組み合わせを使用することもできる。加えて、燃料電池を使用しながら製造される化学製品は、開放形燃料電池システムの実施態様においては開放口を通って、そして、密閉形燃料電池システムの実施態様においては隔膜を通って放出される。
A部
図1は、代表的な燃料電池膜10aの断面図を説明する。燃料電池膜10aは、膜12(又は膜層)及び該膜12のそれぞれの面に配置した触媒層14a及び14bを含む。図1に表すように、燃料(例えば、H2、メタノール、ギ酸、エチレングリコール、エタノール及びそれらの組み合わせ)が燃料電池10aの一の面(例えば、膜の陽極面上(図示せず))に接触されるのに対し、空気は燃料電池膜10aの反対の面(例えば、膜の陰極面上(図示せず))に接触される。例えば、メタノールを用いる場合、下記の反応が燃料電池膜の陽極面及び陰極面でそれぞれ起こる:CH3OH+H2O→CO2+6H++6e-及び3/2O2+6H++6e-→3H2O。
図1は、代表的な燃料電池膜10aの断面図を説明する。燃料電池膜10aは、膜12(又は膜層)及び該膜12のそれぞれの面に配置した触媒層14a及び14bを含む。図1に表すように、燃料(例えば、H2、メタノール、ギ酸、エチレングリコール、エタノール及びそれらの組み合わせ)が燃料電池10aの一の面(例えば、膜の陽極面上(図示せず))に接触されるのに対し、空気は燃料電池膜10aの反対の面(例えば、膜の陰極面上(図示せず))に接触される。例えば、メタノールを用いる場合、下記の反応が燃料電池膜の陽極面及び陰極面でそれぞれ起こる:CH3OH+H2O→CO2+6H++6e-及び3/2O2+6H++6e-→3H2O。
上記膜は、制限されないが、有機伝導体及び無機伝導体等の材料を含むことができる。例えば、該膜は、制限されないが、二酸化ケイ素、ドープされた二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ドープされた窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、ドープされた酸窒化ケイ素、金属酸化物(例えば、酸化チタン、酸化タングステン)、金属窒化物(例えば、窒化チタン)、ドープされた金属酸化物、金属酸窒化物(例えば、酸窒化チタン)ドープされた金属酸窒化物及びそれらの組み合わせ等の材料を含むことができる。一般に、該膜を膜中約0.1〜20%のドーパントや膜中約0.1〜5%のドーパントでドープすることができる。
上記ドープされた二酸化ケイ素としては、制限されるものではないが、リンでドープされた二酸化ケイ素、ホウ素でドープされた二酸化ケイ素、アルミニウムでドープされた二酸化ケイ素、ヒ素でドープされた二酸化ケイ素及びそれらの組み合わせが挙げられる。一般に、ドーピングは、M-OH(Mは金属である)等の原子規模の欠陥を引き起こし、その格子を歪める結果、それを通じてプロトンを輸送することができる。ドーピングの量は、膜中ドーパント0.1〜20重量%、膜中ドーパント0.5〜10重量%、及び膜中ドーパント2〜5重量%とすることができる。
上記膜12は、約10μm未満、約0.01〜10μm、約0.1〜5μm、約0.1〜2μm、約0.5〜1.5μm及び約1μmの厚さを有する。該膜12の長さは、約0.001m〜100mとすることができ、その幅は、約1μm〜1000μmとすることができる。該長さ及び幅がその用途によって決まり、それに応じて調節できることに言及すべきである。
上記膜12は、約0.1〜1000オームcm2、約0.1〜100オームcm2、約0.1〜10オームcm2、約1〜100オームcm2及び約1〜10オームcm2の表面抵抗率を有する。該表面抵抗率は、燃料にさらされた膜の面積の全域での抵抗率として定義される(例えば、抵抗×面積又は抵抗率×厚さ)。
上記膜12は、制限されないが、回転塗布、プラズマ励起化学気相堆積(PECVD)、スクリーン印刷、ドクターブレーディング、吹付塗、ローラー塗、メニスカス塗及びそれらの組み合わせ等の方法を用いて形成されることができる。
上記触媒層14a及び14bは、制限されないが、白金、白金/ルテニウム、ニッケル、パラジウム、それぞれの合金及びそれらの組み合わせ等の触媒を含むことができる。一般に、一の実施態様において、白金触媒は、燃料が水素である場合に使用され、他の実施態様において、白金/ルテニウム触媒は、燃料がメタノールの場合に使用される。該触媒層14a及び14bは、同一の触媒又は異なる触媒を含むことができる。該触媒層14a及び14bは、典型的にプロトンを通過させる多孔質触媒層である。加えて、上記触媒層と上記陽極集電体の間に導電路が存在する。
上記触媒層14a及び14bは、1μm未満、約0.01〜100μm、約0.1〜5μm及び約0.3〜1μmの厚さを有することができる。
上記触媒層14a及び14bは、より厚い触媒層14a及び14b(例えば、二枚以上の層)を構築する触媒及び膜材料の代替の層状化を含むことができる。例えば、二枚の層は、燃料の酸化速度を改良する。このことは、陽極触媒の負荷量を増加し、触媒層の多孔性を維持することができるので、有利である。高い表面積は、高速の燃料の酸化を許容することになる。高速は、高電流及び高出力に相当する。
上記膜を後のドーピングにより更に加工することができる。上記ドーパントは、該膜の中に拡散又は埋め込まれ、イオン伝導率を上昇させることができる。上記ドーパントとしては、制限されるものではないが、ホウ素及びリンを挙げることができる。各ドーパントを、液体又は固体源から膜の中に個々に拡散させることができ、又は高圧イオン加速器を用いてイオン注入させることができる。膜の伝導率は、該膜中への酸性化合物(例えば、カルボン酸(酢酸及びトリフルオロ酢酸の形態)並びにリン酸及び硫酸等の無機酸)の拡散により増加させることができる。
図2は、代表的な燃料電池膜10bの断面図を説明する。燃料電池膜10bは、複合膜18と触媒層14a及び14bとを含む。該複合膜18は、二枚の膜層12及び16(高分子層16)を含む。他の実施態様において、燃料電池膜10bは、三枚以上の層を含むことができる。一の触媒層14aは、高分子層16上に配置されているのに対し、もう一の触媒層14bは、膜層12上に配置されている。膜層12並びに触媒層14a及び14bは、図1に関連して記載されたものと同様である。加えて、燃料電池膜10bは、上記したものと同一又は類似の方法で作動する。
上記膜層12及び高分子層16は、分離した層であるが、それらは両方とも燃料電池膜として作動する。二重層膜の特性(例えば、イオン伝導率、燃料クロスオーバー抵抗、機械的強度及びその他同種類のもの)の組み合わせは、いずれか一方の層が個々にあるものと比べて、一部の例において優れる場合がある。例えば、該高分子層16は、追加の機械的支えや膜層12に対する安定度を加えることができる。
加えて、上記膜層12が二酸化ケイ素である場合の実施態様において、この材料は、例えば、膜12bが半導体素子で使用される場合に装置を作製するのに用いられる他の絶縁体に類似している。
上記高分子層16は、制限されないが、Nafion(登録商標)(パーフルオロスルホン酸/ポリテトラフルオロエチレン共重合体)、ポリフェニレンスルホン酸、変性ポリイミド及びそれらの組み合わせ等の重合体を含むことができる。例えば、Nafion(登録商標)が高分子層16として使用される場合において、開放回路電位は、電流密度について損失せずに、増加することが示され、出力密度と出力効率の増加をもたらす。
上記高分子層16は、約1〜50μm、5〜50μm及び10〜50μmの厚さを有する。該高分子層16の長さは、約0.01m〜100mとすることができ、その幅は、約1μm〜500μmとすることができる。該長さ及び幅がその用途によって決まり、それに応じて調節できることに言及すべきである。高分子は、制限されないが、回転塗布等の技術を用いて堆積させることができ、その結果、該高分子は、完全に基板を覆うことができ、及び/又は望ましい領域中に選択的に堆積させることができる。
上記高分子層16は、約0.001〜0.5オームcm2の表面抵抗率を有する。
図3A〜3Dは、マイクロ燃料電池20a、20b、20c及び20dの四つの実施態様を説明する。図3Aは、膜28、基板22、陽極集電体24、陰極集電体26、第一多孔質触媒層14a、第二多孔質触媒層14b、並びに三つの通路32a、32b及び32cを有するマイクロ燃料電池20aを説明する。該膜28は、図1に関連して上記した膜12について説明したものと同一の化学組成、寸法及び特徴を含むことができる。該膜28の厚さは、通路32a、32b及び32cの上部から測定される。
上記基板22は、制限されないが、マイクロプロセッサチップ、マイクロ流体装置、センサー、分析装置及びそれらの組み合わせ等のシステムに使用されることができる。従って、基板22は、検討中のシステムに適した材料で作製できる(例えば、プリント基板については、エポキシ板を使用することができる)。材料の例としては、制限されるものではないが、ガラス、ケイ素、ケイ素化合物、ゲルマニウム、ゲルマニウム化合物、ガリウム、ガリウム化合物、インジウム、インジウム化合物、他の半導体材料及び/又は化合物、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。加えて、基板22としては、非半導体基板材料を挙げることができ、あらゆる誘電体、金属(例えば、銅及びアルミニウム)、又は、例えばプリント基板において見られるセラミックス若しくは有機材料が挙げられる。その上、基板22は、上記した特定のシステムにおいて使用される特有の成分等の成分を一種以上含むことができる。
上記第一多孔質触媒層14aは、基板22に近接した膜の底面に配置される。上記第二多孔質触媒層14bは、基板22と反対側の膜の上面に配置される。上記マイクロ燃料電池20aは、第一多孔質触媒層14a及び第二多孔質触媒層14bを含み、陽極集電体24及び陰極集電体26それぞれに対して導電路を形成する。該第一多孔質触媒層14a及び第二多孔質触媒層14bは、上記したものと同一の触媒を含むことができ、また、上記したものと同一の厚さと特性を有する。
上記陽極集電体24は、上記第一多孔質触媒層14aを通して電子を集める。該陽極集電体24としては、制限されるものではないが、白金、金、銀、パラジウム、アルミニウム、ニッケル、炭素、それぞれの合金及びそれらの組み合わせを挙げることができる。
上記陰極集電体26は、電子を集める。該陰極集電体26としては、制限されるものではないが、白金、金、銀、パラジウム、アルミニウム、ニッケル、炭素、それぞれの合金及びそれらの組み合わせを挙げることができる。
種々の陽極集電体24と陰極集電体26を、望ましい配置によって、連続又は並列して電子的に接続することができる(例えば、配線が(連続して)陽極から陰極に存在したり、又は(並列して)陽極から陽極に存在したりする)。一の実施態様においては、個々のマイクロ燃料電池を連続して電子的に接続し、燃料電池の積層を形成し、出力電圧を増加させることができる。他の実施態様においては、該接続を並列して作製し、定格電圧での出力電流を増加させることができる。
上記通路32a、32b及び32cは、膜28、第一多孔質触媒層14a及び基板22により実質的に規定される(例えば、断面図における全側面に接した範囲)。燃料(例えば、水素及びメタノール)が該通路の中に流され、上記の方法で第一多孔質触媒層14aと相互作用する。該通路32a、32b及び32cは、連続、並列又はそれらを一部組み合わせて存在することができる。上記陰極集電体24は、通路32a、32b及び32cに隣接して配置されるが、多孔質触媒層14aに電気的に接続される。
一の実施態様において、上記通路32a、32b及び32cは、該通路32a、32b及び32cが位置する領域からの犠牲高分子層の除去(例えば、分解)により形成される。構造20aの作製プロセス時に、犠牲高分子層が基板22上に堆積され、パターン化される。次に、上記膜28が該パターン化された犠牲高分子層の周囲に堆積される。その後、該犠牲高分子層が除去され、通路32a、32b及び32cを形成する。該犠牲高分子の堆積及び除去方法は、下記において詳細に考察される。
長方形断面が、通路32a、32b及び32cについて例証されるが、該通路の三次元の境界は、限定されず、長方形断面、非長方形断面、多角形断面、非対称断面、湾曲断面、弓形断面、テーパー断面、楕円又はそのセグメントに対応する断面、放物線又はそのセグメントに対応する断面、双曲線又はそのセグメントに対応する断面、及びそれらの組み合わせ等の断面領域を有することができる。例えば、該通路の三次元構造としては、限定されるものではないが、長方形構造、多角形構造、非長方形構造、非四角形構造、湾曲構造、テーパー構造、楕円又はそのセグメントに対応する構造、放物線又はそのセグメントに対応する構造、双曲線又はそのセグメントに対応する構造、及びそれらの組み合わせを挙げることができる。加えて、該通路は、空間的に変化する高さを有する断面領域を有することができる。その上、複数の空気領域を相互接続し、例えばマイクロ通路及びマイクロチャンバーを形成することができる。
上記通路32a、32b及び32cの高さは、約0.1〜100μm、約1〜100μm、1〜50μm及び10〜20μmとすることができる。該通路32a、32b及び32cの幅は、約0.01〜約1000μm、約100〜約1000μm、約100〜約300μmとすることができる。該通路32a、32b及び32cの長さは、それらが使用される用途及び形状によって広範に変えることができる。該通路32a、32b及び32cは、連続、並列、蛇状、及び特定の用途に適した他の形状で存在することができる。
一の実施態様において、犠牲材料層を製造するのに使用される犠牲高分子は、緩徐に分解し、周囲の材料の内側で通路32a、32b及び32cを形成している間、過度の圧力増大を生じない高分子とすることができる。加えて、該犠牲高分子の分解は、膜28に浸透するのに十分小さい気体分子を生成する。更に、該犠牲高分子は、膜28の分解又は劣化温度より低い分解温度を有する。
上記犠牲高分子としては、限定されないが、ポリノルボルネン、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリエステル、それぞれの官能化化合物、及びそれらの組み合わせ等の化合物を挙げることができる。ポリノルボルネンとしては、限定されるものではないが、アルケニル置換ノルボルネン(例えば、シクロ−アクリレートノルボルネン)を挙げることができる。ポリカーボネートとしては、限定されるものではないが、ノルボルネンカーボネート、ポリプロピレンカーボネート、ポリエチレンカーボネート、ポリシクロヘキセンカーボネート、及びそれらの組み合わせを挙げることができる。
加えて、上記犠牲高分子は、該犠牲高分子の加工性を変化させる(例えば、熱及び/又は光線に対する犠牲高分子の安定性を増大又は低減させる)追加の成分を含むことができる。この点で、該成分としては、限定されるものではないが、光開始剤及び光酸開始剤を挙げることができる。
上記犠牲高分子は、例えば、回転塗布、ドクターブレーディング、スパッタリング、積層、スクリーン又はステンシル印刷、メルトディスペンシング、蒸発、CVD、MOCVD及び/又はプラズマ堆積システム等の技術を用いて基板上に堆積させることができる。
上記犠牲高分子の熱分解を、該犠牲高分子の分解温度に加熱し、その温度で一定の期間(例えば、1〜2時間)保持することにより行うことができる。その結果、分解生成物は、膜28を通って拡散し、実質的に残留物がない中空構造(通路32a、32b及び32c)を残す。
図3Bは、膜28、基板22、陽極集電体24、陰極集電体26、第一多孔質触媒層14a、第二触媒層14b、触媒層43並びに三つの通路32a、32b及び32cを有するマイクロ燃料電池20bを説明する。該膜28は、図1に関連して上記した膜12について記載されたものと同一の化学組成、寸法及び特性を含むことができる。該膜28の厚さは、通路32a、32b及び32cの上部から測定される。
上記基板22、陽極集電体24、陰極集電体26、第一多孔質触媒層14a、第二触媒層14b並びに三つの通路32a、32b及び32cは、図3Aに関連して上記したものと同様である。
上記触媒層43は、各通路32a、32b及び32cの内側の基板22上に配置される。他の実施態様において、該触媒層43を全通路より少なく配置することができ、望ましいマイクロ燃料電池の形状によって決定される。該触媒層43は、多孔質層とすることができ、即ち表面積の大きい層とすることができる。該触媒層43は、望ましい形状により決定して、覆わなければ通路32a、32b及び32c中の燃料にさらされることになる基板の全体の部分を覆うか、又は小さい領域を覆うことができる。該触媒層43は、制限されないが、白金、白金/ルテニウム、ニッケル、パラジウム、それぞれの合金、及びそれらの組み合わせ等の触媒を含むことができる。
図3Cは、膜28、基板22、陽極集電体24、陰極集電体26、第二触媒層14b、触媒層43並びに通路32a、32b及び32cを有するマイクロ燃料電池20cを説明する。該膜28は、図1に関連して上記した膜12について記載されたものと同一の化学組成、寸法及び特性を含むことができる。該膜28の厚さは、通路32a、32b及び32cの上部から測定される。
上記基板22、陽極集電体24、陰極集電体26、第二触媒層14b、触媒層43並びに三つの通路32a、32b及び32cは、図3A及び3Bに関連して上記したものと同様である。
この実施態様において、マイクロ燃料電池20cは、第一多孔質触媒層を含まないが、触媒の反応及び活性を、触媒層43により作ることができる。
図3Dは、膜28、基板22、陽極集電体24、陰極集電体26、第一触媒層14a、第二触媒層14b並びに三つの通路32a、32b及び32cを有するマイクロ燃料電池20dを説明する。該膜28は、図1に関連して上記した膜12について記載されたものと同一の化学組成、寸法及び特性を含むことができる。該膜28の厚さは、通路32a、32b及び32cの上部から測定される。
上記高分子層36は、基板22の反対側の膜28の上面に配置される。上記第二多孔質触媒層14b及び陰極集電体26は、膜28の反対側の高分子層36の上面に配置される。
上記基板22、陽極集電体24、陰極集電体26、第二触媒層14b、第一触媒層14a並びに三つの通路32a、32b及び32cは、図3A及び3Bに関連して上記したものと同様である。図3B及び3Cに記載した触媒層をマイクロ燃料電池20dに類似の実施態様において含むことができることに言及すべきである。
上記高分子層36は、図2に記載した高分子層16と同様である。該高分子層36は、図2に関連して記載したものと同一の高分子を含むことができ、また、同一の寸法を含むことができる。加えて、該寸法は、マイクロ燃料電池20dの全体寸法及び膜28の寸法に部分的に限定される。
これまで、概してマイクロ燃料電池20a、20b、20c及び20dを有する構造10について説明してきたが、以下に、マイクロ燃料電池20b、20c及び20dを作製するのに拡大できるマイクロ燃料電池20aを作製するための例示的実施態様を説明する。明確にするために、作製方法の一部の部分が図4A〜4Hに含まれていないことに言及すべきである。従って、下記の作製方法は、マイクロ燃料電池20aを作製するのに必要とされる全工程を含んだ網羅的なリストであると意図されるものではない。加えて、作製方法は、該方法の工程を図4A〜4Hに例証した順序と比べて、異なる順序で行ってもよいし、又は一部の工程を同時に行ってもよいので、柔軟性がある。
図4A〜4Hは、図3Aに例証したマイクロ燃料電池20aの代表的な作製方法を説明する断面図である。明確にするために、作製方法の一部の部分が図4A〜4Hに含まれていないことに言及すべきである。従って、下記の作製方法は、マイクロ燃料電池20aを作製するのに必要とされる全工程を含んだ網羅的なリストであると意図されるものではない。加えて、該作製方法は、該方法の工程を図4A〜4Hに例証した順序と比べて、異なる順序で行ってもよいし、及び/又は一部の工程を同時に行ってもよいので、柔軟性がある。
図4Aは、基板22上に配置した陽極集電体24を有する基板22を説明する。図4Bは、基板22及び陽極集電体24上への犠牲材料層42の形成を説明する。犠牲高分子層22を、例えば、回転塗布、ドクターブレーディング、スパッタリング、積層、スクリーン又はステンシル印刷、メルトディスペンシング、CVD、MOCVD及び/又はプラズマ堆積システム等の技術を用いて基板10上に堆積することができる。加えて、マスク38が、犠牲材料層42上に配置され、犠牲材料層42の一部を除去し、陽極集電体24をさらす。図4Cは、犠牲部分44a、44b及び44cを形成するための犠牲材料層42の一部の除去を説明する。
図4Dは、犠牲部分44a、44b及び44c上への第一多孔質触媒層14aの形成を説明する。第一多孔質触媒層14aを、スパッタリング、蒸発、吹付け、塗装、化学蒸着及びそれらの組み合わせにより形成することができる。
図4Eは、多孔質触媒層14a、犠牲部分44a、44b及び44c並びに陽極集電体24上への膜層28の形成を説明する。該膜を、限定されないが、回転塗布、プラズマ励起化学気相堆積(PECVD)、化学蒸着、スパッタリング、蒸発、レーザーアブレーション堆積及びそれらの組み合わせ等の方法を用いて形成することができる。膜28を形成する温度は、約25〜400℃、約50〜200℃又は約100〜150℃とすべきである。温度は、他の材料が安定である範囲に制限されることに言及すべきである(例えば、分解温度)。
図4は、通路32a、32b及び32cを形成するための犠牲部分44a、44b及び44cの除去を説明する。該犠牲部分44a、44b及び44cを、熱分解、マイクロ波照射、紫外/可視照射、プラズマ照射及びそれらの組み合わせを用いて除去することができる。該犠牲部分44a、44b及び44cは、図4G及び/又は図4Hに例証された工程の後等の作製方法における異なる工程にて除去できることに言及すべきである。
図4Gは、犠牲部分44a、44b及び44c上への第二多孔質触媒層14bの形成を説明する。該第二多孔質触媒層14bを、スパッタリング、蒸発、吹付け、塗装、化学蒸着及びそれらの組み合わせにより形成することができる。
図4Hは、第二多孔質触媒層14b及び膜28上への陰極集電体26の形成を説明する。
上述の通り、一の工程を図4F及び4Gに例証された工程間に加えて、図2及び図3Dに示す高分子層を加えることができ、そして、該高分子層上に上記第二多孔質触媒層及び陰極集電体を形成することができる。該高分子層を、制限されないが、回転塗布、ドクターブレーディング、スパッタリング、積層、スクリーン又はステンシル印刷、メルトディスペンシング、CVD、MOCVD及びプラズマ堆積システム等の方法により形成することができる。同様に、第一多孔質触媒層14aを加える工程を省略し、図3Cに例証されたマイクロ燃料電池20cを形成することができる。加えて、触媒層34(図3B及び3C)を上記膜層を形成することに先立って、いくつかの工程で配置することができる。
B部
他の実施態様において、燃料電池は、高表面積触媒層を含んだ燃料電池膜を含むことができる。該触媒層は、触媒層が多数の触媒層を含むという点において多層状である。該触媒層は、異なる深さで存在しており、燃料が接触することができる表面積を高める。
他の実施態様において、燃料電池は、高表面積触媒層を含んだ燃料電池膜を含むことができる。該触媒層は、触媒層が多数の触媒層を含むという点において多層状である。該触媒層は、異なる深さで存在しており、燃料が接触することができる表面積を高める。
図5は、代表的な燃料電池膜100aの断面図を説明する。該燃料電池膜100aは、膜102(又は膜層)並びに該膜102のそれぞれの面に配置した触媒層104a及び104bを含む。図5に表すように、燃料(例えば、H2、メタノール、ギ酸、エチレングリコール、エタノール及びそれらの組み合わせ)が、燃料電池膜100aの一の面(例えば、膜の陽極側(図示せず))と接触されるのに対し、空気は、該燃料電池膜100aの反対の面(例えば、膜の陰極側(図示せず))に接触される。
上記膜100aは、制限されないが、有機伝導体及び無機伝導体等の材料を含むことができる。例えば、該膜100aは、制限されないが、二酸化ケイ素、ドープされた二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ドープされた窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、ドープされた酸窒化ケイ素、金属酸化物(例えば、酸化チタン、酸化タングステン)、金属窒化物(例えば、窒化チタン)、ドープされた金属酸化物、金属酸窒化物(例えば、酸窒化チタン)、ドープされた金属酸窒化物及びそれらの組み合わせ等の材料を含むことができる。一般に、該膜100aは、膜中約0.1〜20%のドーパントや膜100a中約0.1〜5%のドーパントでドープされることができる。
上記ドープされた二酸化ケイ素としては、制限されるものではないが、リンでドープされた二酸化ケイ素、ホウ素でドープされた二酸化ケイ素、アルミニウムでドープされた二酸化ケイ素、ヒ素でドープされた二酸化ケイ素及びそれらの組み合わせを挙げることができる。一般に、ドーピングは、M-OH(Mは金属である)等の原子規模の欠陥を引き起こし、その格子を歪める結果、それを通じてプロトンを輸送することができる。ドーピングの量は、膜中ドーパント0.1〜20重量%、膜中ドーパント0.5〜10重量%及び膜100a中ドーパント2〜5重量%とすることができる。
上記膜102は、約10μm未満、約0.01〜10μm、約0.1〜7μm、約0.5〜7μm、約2〜7μm、約5〜7μm、約0.1〜2μm、約0.5〜1.5μm及び約1μmの厚さを有する。該膜102の長さは、約0.001m〜100mとすることができ、その幅は、約1μm〜1000μmとすることができる。該長さ及び幅がその用途によって決まり、それに応じて調節できることに言及すべきである。
上記膜102は、約0.1〜1000オームcm2、約0.1〜100オームcm2、約0.1〜10オームcm2、約1〜100オームcm2及び約1〜10オームcm2の表面抵抗率を有する。該表面抵抗率は、燃料にさらされた膜102の面積の全域での抵抗率として定義される(例えば、抵抗×面積又は抵抗率×厚さ)。
上記膜102は、制限されないが、回転塗布、プラズマ励起化学気相堆積(PECVD)、スクリーン印刷、ドクターブレーディング、吹付塗、ローラー塗、メニスカス塗及びそれらの組み合わせ等の方法を用いて形成されることができる。
上記膜102を後のドーピング手順により更に加工することができる。上記ドーパントは、該膜102の中に拡散又は埋め込まれ、イオン伝導率を上昇させることができる。上記ドーパントとしては、制限されるものではないが、ホウ素及びリンを挙げることができる。各ドーパントは、液体又は固体源から膜の中に個々に拡散されることができ、又は高圧イオン加速器を用いてイオン注入されることができる。膜の伝導率は、該膜102中に酸性化合物(例えば、カルボン酸(酢酸及びトリフルオロ酢酸の形態)並びにリン酸及び硫酸等の無機酸)の拡散により増加することができる。
上記触媒層104a及び104bは、制限されないが、白金、白金/ルテニウム、ニッケル、パラジウム、それぞれの合金及びそれらの組み合わせ等の触媒を含むことができる。一般に、一の実施態様において、白金触媒は、燃料が水素である場合に使用され、他の実施態様において、白金/ルテニウム触媒は、燃料がメタノールの場合に使用される。該触媒層104a及び104bは、同一の触媒又は異なる触媒を含むことができる。該触媒層104a及び104bは、典型的にプロトンを通過させる多孔質触媒層である。加えて、上記触媒層と上記陽極集電体の間に導電路が存在する。一般に、該触媒層104a及び触媒層104bは、異なる技術を用いて形成される。例えば、一の実施態様においては、触媒層104bが触媒層104aより厚い場合があり、それで、異なる技術を用いて各層を塗布することができる。
上記触媒層104aは、より厚い触媒層104aを構築する触媒(触媒層104a’及び104a”)と膜材料(同一又は異なる材料)の代替の層状化を含むことができる。他の実施態様において、該膜材料は、膜として異なるタイプの材料であり、その結果が複合膜である。
例えば、二枚以上の触媒の層を作製することができ(二枚の層を図5に表す、触媒層104a’及び104a”)、ここで、該層の一つは表面にあり、一つ又は複数の他の層は、膜材料に埋め込まれている。より詳細には下記に示す通り、多数の触媒層を、膜材料の層上に触媒層(触媒層104a”)を塗布すること、該触媒層上に膜材料の薄層(例えば、約10〜100Å)を塗布すること、次いで他の触媒層(触媒層104a’)(例えば、約10〜100Å)を配置することにより、形成することができる。この方法は、特定の用途のために決定して、繰り返すことができる。各触媒層の厚さ及び膜材料の各薄層の厚さを、特定の用途のために決定して、変えることができる。実際の又は有効な表面積は、多層状触媒について得られ観察された電流を単一層触媒について観察された電流で割ることにより計算できる。
多数の層を有することは、燃料の酸化速度を改良することができる。このことは、陽極触媒の負荷量を増加し、触媒層の多孔性を維持することができるので、有利である。高表面積は、高速の燃料の酸化を許容することになる。高速は、高電流及び高出力に相当する。加えて、濃縮された燃料(例えば、濃縮MeOH)を用いることができる。MeOH等の濃縮燃料を用いることができる実施態様においては、未濃縮燃料(即ち、1MのMeOH)を用いた燃料電池と比較して、高電流及び高出力を発生することができる。
一般に、上記触媒層104a及び104bはそれぞれ1μm未満、約0.01〜100μm、約0.1〜5μm及び約0.3〜1μmの厚さを有することができる。上記触媒層104a’及び104b”はそれぞれ約50〜250Å及び約50〜150Åの厚さを有することができる。各層間に配置した膜材料の厚さは、約10〜100Åとすることができる。
上述の通り、燃料電池に使用される燃料は、一部において、触媒層104aの触媒によって決まる。一の実施態様において、該燃料としては、制限されるものではないが、(例えば、約1MのMeOHである燃料電池に使用されるMeOHに比較して濃縮された)濃縮MeOHを挙げることができる。用いることができるMeOHの濃度は、約2M、約3M、約4M、約5M、約6M、約7M、約8M、約9M、約10M、約11M及び約12Mである。加えて、MeOHの濃度は、約2M〜12M、約3M〜12M、約4M〜12M、約5M〜12M、約6M〜12M、約7M〜12M、約8M〜12M、約9M〜12M、約10M〜12M及び約11M〜12Mとすることができる。
MeOHを用いる典型的なプロトン交換膜燃料電池は、高度に水和したプロトンが高分子膜(例えば、Nafion(登録商標))中の比較的大きな通路を通って高分子膜を越えて移動するため、多量の水を必要とする。水なしでは(1プロトン当たり8〜12水分子)、輸送が抑制される。対照的に、本開示の実施態様は、膜102が低分子透過性を有するため、MeOHの比較的高い濃度を使用することができる。一の実施態様においては、膜102の透過性が、言及した膜102の厚さ幅について、約10-8〜10-14g/cm*s*Torr、約10-9〜10-14g/cm*s*Torr、約10-10〜10-14g/cm*s*Torr、約10-11〜10-14g/cm*s*Torr及び約10-12〜10-14g/cm*s*Torrである。
図6は、代表的な燃料電池膜100bの断面図である。該燃料電池膜100bは、複合膜108並びに燃料電池膜104a及び104bを含む。該複合膜108は、二枚の膜層102及び106(高分子膜106)含む。他の実施態様において、燃料電池膜100bは、三枚以上の層を含むことができる。第一触媒層104aが、高分子膜106上に配置される一方、第二触媒層104bは膜層102上に配置される。該膜層102並びに触媒層104a及び104bは、図5に関連して記載されたものと同様である。加えて、該燃料電池膜100bは、上述したものと同一又は類似の方法で作動する。
上記膜層102及び高分子層106は分離した層であるが、それらは両方とも燃料電池膜として作動する。二重層膜の特性(例えば、イオン伝導率、燃料クロスオーバー抵抗、機械的強度及びその他同種類のもの)の組み合わせは、いずれか一方の層が個々にあるものと比べて、一部の例において優れる場合がある。例えば、該高分子層106は、追加の機械的支えや膜層102に対する安定度を加えることができる。
加えて、上記膜層102が二酸化ケイ素である場合の実施態様において、この材料は、例えば、膜102bが半導体素子で使用される場合に装置を作製するのに用いられる他の絶縁体に類似している。加えて、該膜層102を、膜層12に関連して上記した他の材料で作製することができる。
上記高分子層106は、上記した高分子層16と同様である(例えば、材料、寸法、特性及び性質)。上記触媒層104a及び104bは、図5に関連して上記したものと同様である。
図7A〜7Cは、マイクロ燃料電池120a、120b及び120cの四つの実施態様を説明する。図7Aは、膜128、基板122、陽極集電体124、陰極集電体126、第一多孔質触媒層104a、第二触媒層104b並びに中空通路132a、132b及び132cを有するマイクロ燃料電池120aを説明する。該膜128は、図5に関連して上記した膜102について記載されたものと同一の化学組成、寸法及び特性を含むことができる。該膜128の厚さは、通路132a、132b及び132cの上部から測定される。
上記基板122は、制限されないが、マイクロプロセッサチップ、マイクロ流体装置、センサー、分析装置及びそれらの組み合わせ等のシステムにおいて使用されることができる。従って、基板122は、検討中のシステムに適した材料で作製することができる(例えば、プリント基板については、エポキシ板を使用することができる)。材料の例としては、制限されるものではないが、ガラス、ケイ素、ケイ素化合物、ゲルマニウム、ゲルマニウム化合物、ガリウム、ガリウム化合物、インジウム、インジウム化合物、他の半導体材料及び/又は化合物、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。加えて、基板122は、非半導体基板材料を含むことができ、あらゆる誘電体、金属(例えば、銅及びアルミニウム)、又は、例えばプリント基板において見られるセラミックス若しくは有機材料を含む。その上、基板122は、上記した特定のシステムにおいて使用される特有の成分等の成分を一種以上含むことができる。
上記第一多孔質触媒層104aは、基板122に近接した膜の底面に配置される。上記第二多孔質触媒層104bは、基板122と反対側の膜128の上面に配置される。上記マイクロ燃料電池120aは、第一多孔質触媒層104a及び第二多孔質触媒層104bを含み、陽極集電体124と陰極集電体126のそれぞれに導電路を形成する。該第一多孔質触媒層104a及び第二多孔質触媒層104bは、上記したものと同一の触媒を含むことができ、また、上記したものと同一の厚さと特性を有する。
上記陽極集電体124は、第一多孔質触媒層104aを通して電子を集める。該陽極集電体124としては、制限されるものではないが、白金、金、銀、パラジウム、アルミニウム、ニッケル、炭素、それぞれの合金及びそれらの組み合わせを挙げることができる。
上記陰極集電体126は、電子を集める。該陰極集電体126としては、制限されるものではないが、白金、金、銀、パラジウム、アルミニウム、ニッケル、炭素、それぞれの合金及びそれらの組み合わせを挙げることができる。他の実施態様においては、陽極集電体124及び陰極集電体126の位置を交換してもよい。
種々の陽極集電体124と陰極集電体126を、望ましい配置によって、連続又は並列して電子的に接続することができる(例えば、配線が(連続して)陽極から陰極に存在したり、又は(並列して)陽極から陽極に存在したりする)。一の実施態様においては、個々のマイクロ燃料電池を連続して電子的に接続し、燃料電池の積層を形成し、出力電圧を増加させることができる。他の実施態様においては、該接続を並列して作製し、定格電圧での出力電流を増加させることができる。
上記通路132a、132b及び132cは、膜128、第一多孔質触媒層104a及び基板122により実質的に規定される(例えば、断面図における全側面に接した範囲)。他の実施態様においては、該通路を規定する他の構成要素が存在してもよい。燃料(例えば、水素及びメタノール)が該通路の中に流され、上記の方法で第一多孔質触媒層104aと相互作用する。該通路132a、132b及び132cは、連続、並列又はそれらを一部組み合わせて存在することができる。上記陰極集電体124は、通路132a、132b及び132cに隣接して配置されるが、多孔質触媒層104aに電気的に接続される。
一の実施態様において、上記通路132a、132b及び132cは、該通路132a、132b及び132cが位置する領域からの犠牲高分子層の除去(例えば、分解)により形成される。構造120aの作製プロセス時に、犠牲高分子層が基板122上に堆積され、パターン化される。次に、上記膜128がパターン化された犠牲高分子層の周囲に堆積される。その後、該犠牲高分子層が除去され、通路132a、132b及び132cを形成する。該犠牲高分子の堆積及び除去方法は、下記において詳細に考察される。
長方形断面が、通路132a、132b及び132cについて例証されるが、該通路の三次元の境界は、制限されず、長方形断面、非長方形断面、多角形断面、非対称断面、湾曲断面、弓形断面、テーパー断面、楕円又はそのセグメントに対応する断面、放物線又はそのセグメントに対応する断面、双曲線又はそのセグメントに対応する断面、及びそれらの組み合わせ等の断面領域を有することができる。例えば、該通路の三次元構造としては、限定されるものではないが、長方形構造、多角形構造、非長方形構造、非四角形構造、湾曲構造、テーパー構造、楕円又はそのセグメントに対応する構造、放物線又はそのセグメントに対応する構造、双曲線又はそのセグメントに対応する構造、及びそれらの組み合わせを挙げることができる。加えて、該通路は、空間的に変化する高さを有する断面領域を有することができる。その上、複数の空気領域を相互接続し、例えばマイクロ通路及びマイクロチャンバーを形成することができる。
上記通路132a、132b及び132cの高さは、約0.1〜100μm、約1〜100μm、1〜50μm及び10〜20μmとすることができる。該通路132a、132b及び132cの幅は、約0.01〜約1000μm、約100〜約1000μm、約100〜約300μmとすることができる。該通路132a、132b及び132cの長さは、それらが使用される用途及び形状によって広範に変えることができる。該通路132a、132b及び132cは、連続、並列、蛇状、及び特定の用途に適した他の形状で存在することができる。
一の実施態様において、犠牲材料層を製造するのに使用される犠牲高分子は、緩徐に分解し、周囲の材料の内側に通路132a、132b及び132cを形成している間、過度の圧力増大を生じない高分子とすることができる。加えて、該犠牲高分子の分解は、膜128に浸透するのに十分小さい気体分子を生成する。更に、該犠牲高分子は、膜128の分解又は劣化温度より低い分解温度を有する。
上記犠牲高分子としては、限定されないが、ポリノルボルネン、ポリカーボネート、ポリエーテル、ポリエステル、それぞれの官能化化合物、及びそれらの組み合わせ等の化合物を挙げることができる。ポリノルボルネンとしては、限定されるものではないが、アルケニル置換ノルボルネン(例えば、シクロ−アクリレートノルボルネン)を挙げることができる。ポリカーボネートとしては、限定されるものではないが、ノルボルネンカーボネート、ポリプロピレンカーボネート、ポリエチレンカーボネート、ポリシクロヘキセンカーボネート、及びそれらの組み合わせを挙げることができる。
加えて、上記犠牲高分子は、該犠牲高分子の加工性を変化させる追加の成分を含むことができる(例えば、熱及び/又は光線に対する犠牲高分子の安定性を増大又は低減させる)。この点で、該成分としては、限定されるものではないが、光開始剤及び光酸開始剤を挙げることができる。
上記犠牲高分子を、例えば、回転塗布、ドクターブレーディング、スパッタリング、積層、スクリーン又はステンシル印刷、メルトディスペンシング、蒸発、CVD、MOCVD、及び/又はプラズマ堆積システム等の技術を用いて基板上に堆積することができる。
上記犠牲高分子の熱分解を、該犠牲高分子の分解温度に加熱し、その温度で一定の期間(例えば、約1〜2時間)保持することにより行うことができる。その結果、分解生成物は、膜28を通って拡散し、実質的に残留物がない中空構造(通路132a、132b及び132c)を残す。
図7Bは、膜128、基板122、陽極集電体124、陰極集電体126、第一多孔質触媒層104a、第二触媒層104b、触媒層134並びに三つの通路132a、132b及び132cを有するマイクロ燃料電池120bを説明する。該膜128は、図5に関連して上記した膜102について記載されたものと同一の化学組成、寸法及び特性を含むことができる。該膜128の厚さは、通路132a、132b及び132cの上部から測定される。
上記基板122、陽極集電体124、陰極集電体126、第一多孔質触媒層104a、第二触媒層104b並びに三つの通路132a、132b及び132cは、図7Aに関連して上記したものと同様である。他の実施態様においては、陽極集電体124と陰極集電体126の位置を交換してもよい。
上記触媒層134は、各通路132a、132b及び132cの内側の基板122上に配置される。他の実施態様において、該触媒層134を全通路より少なく配置することができ、望ましいマイクロ燃料電池の形状によって決定される。該触媒層134は、多孔質層とすることができ、即ち表面積の大きい層とすることができる。該触媒層134は、望ましい形状により決定して、覆わなければ通路132a、132b及び132c中の燃料にさらされることになる基板の全体の部分を覆うか、又は小さい領域を覆うことができる。該触媒層134は、制限されないが、白金、白金/ルテニウム、ニッケル、パラジウム、それぞれの合金、及びそれらの組み合わせ等の触媒を含むことができる。
図7Cは、膜128、基板122、陽極集電体124、陰極集電体126、第一触媒層104a、第二触媒層14b、並びに通路132a、132b及び132cを有するマイクロ燃料電池120cを説明する。該膜128は、図5に関連して上記した膜122について記載されたものと同一の化学組成、寸法及び特性を含むことができる。該膜28の厚さは、通路132a、132b及び132cの上部から測定される。
上記高分子層136は、基板122の反対の膜128の上面に配置される。上記第二多孔質触媒層104b及び陰極集電体126は、膜128の反対側の高分子層136の上面に配置される。
上記基板122、陽極集電体124、陰極集電体126、第二触媒層104b、第一触媒層104a並びに三つの通路132a、132b及び132cは、図7A及び7Bに関連して上記したものと同様である。図7Bに記載した触媒層をマイクロ燃料電池120cに類似の実施態様において含んでもよいことに言及すべきである。
上記高分子層136は、図6に記載された高分子層106と同様である。該高分子層136は、図6に関連して記載されたものと同一の高分子を含むことができ、また、同一の寸法を含むことができる。加えて、該寸法は、マイクロ燃料電池120cの全体の寸法及び膜128の寸法に部分的に限定される。
これまで、概してマイクロ燃料電池120a、120b及び120cについて説明してきたが、以下に、通路134を備えるマイクロ燃料電池を作製するための例示的実施態様を説明する。この作製を、マイクロ燃料電池120a、120b及び120cを作製することに拡大してもよい。明確にするために、作製方法の一部の部分が図8A〜8Fに含まれていないことに言及すべきである。従って、下記の作製方法は、マイクロ燃料電池を作製するのに必要とされる全工程を含んだ網羅的なリストであると意図されるものではない。加えて、作製方法は、該方法の工程を図8A〜8Fに例証した順序と比べて、異なる順序で行ってもよいし、又は一部の工程を同時に行ってもよいので、柔軟性がある。
図8A〜8Fは、代表的なマイクロ燃料電池の作製方法を説明する断面図である。明確にするために、作製方法の一部の部分が図8A〜8Fに含まれていないことに言及すべきである。
図8Aは、基板122上に配置した犠牲材料層142を有する基板122を説明する。犠牲高分子層122を、例えば、回転塗布、ドクターブレーディング、スパッタリング、積層、スクリーン又はステンシル印刷、メルトディスペンシング、CVD、MOCVD、及び/又はプラズマ堆積システム等の技術を用いて基板122上に堆積することができる。該犠牲材料層を、例えば、マスクを用いてパターン化することができる。
図8Bは、犠牲材料層142上への第一多孔質触媒層104aの形成を説明する。第一多孔質触媒層104aを、スパッタリング、蒸発、吹付け、塗装、化学蒸着及びそれらの組み合わせにより形成することができる。
図8Cは、第一膜材料128aの薄層の形成を説明する。第一膜材料128aを、制限されないが、回転塗布、プラズマ励起化学気相堆積(PECVD)、化学蒸着、スパッタリング、蒸発、レーザーアブレーション堆積及びそれらの組み合わせ等の方法を用いて形成することができる。第一膜材料128aを形成する温度は、約25〜400℃、約50〜200℃又は約100〜150℃とすべきである。温度は、他の材料が安定である範囲に制限されることに言及すべきである(例えば、分解温度)。第一膜材料128aの薄層は、約10〜100Åの厚さを有することができる。該厚さは、少なくとも部分的には、触媒、膜材料、燃料、及びその他同種類のものによって調整することができる。
図8Dは、第一膜材料128a上への第二多孔質触媒層104bの形成を説明する。第二多孔質触媒層104bを、スパッタリング、蒸発、吹付け、塗装、化学蒸着及びそれらの組み合わせにより形成することができる。
図8Eは、第二多孔質触媒層104a上への第二膜層128bの形成を説明する。第二膜層128bを、第一膜層128aに関連して上記した方法を用いて形成することができる。第一膜層128a及び第二膜層128bは、膜層を形成する。
図8Fは、通路132を形成するための犠牲材料層142の除去を説明する。該犠牲材料層142を、熱分解、マイクロ波照射、紫外/可視照射、プラズマ照射及びそれらの組み合わせを用いて除去することができる。該犠牲材料層142を作製方法における異なる工程で除去してもよいことに言及すべきである。
作製方法において、陽極集電体、陰極集電体、膜128a及び128bの反対側に基板122として膜の上面に配置した多孔質触媒層、通路132の底部の基板122上に配置した触媒層、高分子層、並びにその他同種類のもの等、マイクロ燃料電池の他の特徴を含むことができることに言及すべきである。作製方法の工程を、これらの特徴を加えるため、変更することができる。
例1
これまで、概してマイクロ燃料電池の実施態様を説明してきたが、例1では、燃料電池及びその使用のいくつかの実施態様を説明する。以下に、本願に援用して引用される“Microfabricated Fuel Cells with Thin-Film Silicon Dioxide Proton Exchange Membranes”, Journal of the Electrochemical Society(印刷中)において詳細に説明された、本開示の一の実施態様の非制限的な説明に役立つ実例を示す。この例は、本開示のあらゆる実施態様の範囲を制限するように意図されるものではないが、一部の実験的な条件及び結果を与えるように意図されている。従って、当業者は、多様な実験条件を変更できることを理解することになるが、それらの変更は本開示の実施態様の範囲内であることが意図される。
これまで、概してマイクロ燃料電池の実施態様を説明してきたが、例1では、燃料電池及びその使用のいくつかの実施態様を説明する。以下に、本願に援用して引用される“Microfabricated Fuel Cells with Thin-Film Silicon Dioxide Proton Exchange Membranes”, Journal of the Electrochemical Society(印刷中)において詳細に説明された、本開示の一の実施態様の非制限的な説明に役立つ実例を示す。この例は、本開示のあらゆる実施態様の範囲を制限するように意図されるものではないが、一部の実験的な条件及び結果を与えるように意図されている。従って、当業者は、多様な実験条件を変更できることを理解することになるが、それらの変更は本開示の実施態様の範囲内であることが意図される。
微細加工燃料電池が、スパッタリング、高分子回転塗布、反応性イオンエッチング及びフォトリソグラフィを含む集積回路の製造に一般的な種々の方法を用いてケイ素集積回路ウエハ上に設計・構築された。プロトン交換膜(PEM)を、低温にて二酸化ケイ素のプラズマ励起化学気相堆積(PECVD)により作製した。燃料送達通路を、PEM及び陽極触媒の下でのパターン化された犠牲高分子の使用によって作製した。白金-ルテニウム触媒を、DCスパッタリングにより堆積した。酸化物フィルムの抵抗率は、従来の高分子電解質膜(例えば、Nafion(登録商標))より高いが、それらは非常に薄かった。
実験方法
マイクロ燃料電池の設計及び作製は、陽極用の燃料送達通路を形成するために犠牲高分子を使用する技術に基づく。この犠牲高分子、Unity2000P(Promerus LLC, ブレックスヴィル, OH)は、紫外線照射及びその照射した領域の熱分解によりパターン化された。膜及び電極が、連続ビルドアップ法においてパターン化した特徴を覆う。作製順序の最終工程の一つは、パターン化したUnityの特徴の熱分解であり、(例えば、図4〜4Hに示す方法に類似の)封入されたマイクロ通路を残す。Unityの分解は、安定した窒素流れを備えるLindberg環状炉で行われた。最終分解温度及び時間は、約1.5時間で約170℃であった。マイクロ燃料電池の作製は、PEMとして働く封入材料が堆積される前後で、触媒電極及び集電体の堆積を含んだ。並列マイクロ通路の配列上に構築した装置の模式的断面は、図3Aに示される。
マイクロ燃料電池の設計及び作製は、陽極用の燃料送達通路を形成するために犠牲高分子を使用する技術に基づく。この犠牲高分子、Unity2000P(Promerus LLC, ブレックスヴィル, OH)は、紫外線照射及びその照射した領域の熱分解によりパターン化された。膜及び電極が、連続ビルドアップ法においてパターン化した特徴を覆う。作製順序の最終工程の一つは、パターン化したUnityの特徴の熱分解であり、(例えば、図4〜4Hに示す方法に類似の)封入されたマイクロ通路を残す。Unityの分解は、安定した窒素流れを備えるLindberg環状炉で行われた。最終分解温度及び時間は、約1.5時間で約170℃であった。マイクロ燃料電池の作製は、PEMとして働く封入材料が堆積される前後で、触媒電極及び集電体の堆積を含んだ。並列マイクロ通路の配列上に構築した装置の模式的断面は、図3Aに示される。
二酸化ケイ素が、封入材料及びPEMとして使用された。SiO2の堆積は、60〜200℃の温度にてPlasma−Therm PECVDシステム(Plasma-Therm, セントピーターズバーグ, FL)で行われた。反応体ガスは、2.25のN2O:SiH4比のシラン及び亜酸化窒素であり、600mTorrの作業圧であった。60〜75分の堆積時間は、フィルム厚さを作製し、Alpha-Step表面形状測定装置(KLA-Tencor, サンノゼ, CA)で測定すると、2.4〜3.4μmであった。
触媒層は、CVC DCスパッタ装置(CVC Products, Inc., ロチェスター, NY)を用いてスパッタ堆積された。50:50原子比率の白金/ルテニウムターゲット(Williams Thin-Film Products, ブルースター, NY)がターゲット源として使用された。図9は、X線光電子分光法(XPS)スキャンを示し、スパッタしたフィルムが等量の二種類の金属を有することを確認する。約50〜200Åの平均厚さを有する多孔質フィルムが、犠牲高分子上に堆積された後、膜で覆われ、陽極触媒として働いた。加えて、厚さ約600ÅのPt/Ruの層は、該膜の反対側の陽極マイクロ通路の底部に堆積され、追加の触媒として且つ電流収集のために働いた。この追加の触媒は、特に酸性メタノールを用いた場合にマイクロ通路燃料電池の性能を改良した。
また、多孔質触媒陰極は、PEMの上部又は外側へのPt又はPt/Ruのスパッタリングにより作製された。しかしながら、一部のサンプルに関する陰極は、PEM上のNafion(登録商標)に、炭素に担持されたPtを含有する調製触媒インクを塗装し、次いで多孔質金集電体でコーティングすることにより作製された。この厚膜アプローチは、PEMの陰極側に関する触媒の負荷量及び性能を増大させた。このことは、律速段階から陰極での酸素還元を除去することによる陽極の性能を研究する際に特に有用であった。
インピーダンス分光法(IS)及びリニアボルタモグラムを含む全ての電気化学測定は、PerkinElmer PARSTAT 2263(EG&G, プリンストン, NJ)電気化学システムを用いて行われた。リニアスイープボルタンメトリのスキャン速度は、1mV/sであった。イオン伝導率は、アルミニウムで被覆した基板上に堆積され、水銀プローブに接したSiO2フィルムを通してインピーダンス分光法で、実際の電池と同様に測定された。インピーダンス測定の周波数範囲は、10mVのAC信号振幅で100mHz〜1MHzであった。SiO2 PEMの下に燃料送達通路及びスパッタした触媒を備える半電池装置を作製した。陰極の代わりに、エポキシを用いて装置の上部に溜めを形成し、1Mの硫酸溶液で満たした。測定は、硫酸溶液中に設置した飽和カロメル電極(SCE)及びPtワイヤをそれぞれ参照電極及び対極として用いてなされた。PHD 2000プログラマブルシリンジポンプ(Harvard Apparatus, ホリストン, MA)が、液状の燃料を送達し、流速を制御した。供給を加湿するため噴水装置を通過した超高純度グレードガスの加圧型タンクを用いて水素を供給した。
結果及び考察
微細加工燃料電池は、集積回路の製造に一般的な種々の材料及び方法を用いて首尾よく製造された。異なる燃料及び温度での該マイクロ燃料電池の性能は、半電池及び完全な電池を含んだ、異なる特徴を備える電池について測定された。その目的は、加工条件の作用として個々の燃料電池の構成要素(例えば、陽極、陰極及びPEM)を調査するものであった。
微細加工燃料電池は、集積回路の製造に一般的な種々の材料及び方法を用いて首尾よく製造された。異なる燃料及び温度での該マイクロ燃料電池の性能は、半電池及び完全な電池を含んだ、異なる特徴を備える電池について測定された。その目的は、加工条件の作用として個々の燃料電池の構成要素(例えば、陽極、陰極及びPEM)を調査するものであった。
触媒の活性に加えて、スパッタした触媒層に求められる重要な特性は、多孔度及び伝導率であった。膜と接する触媒層は、酸化中に発生したプロトンがPEMと接触し、陰極に移動することができるように多孔質でなければならない。陽極触媒で発生した電子は、金属集電体への経路を必要とする。異なる量のPtが、絶縁体の反対側にパターン化された二つの固体電極を含む基板上にスパッタされた。電極間の空間にわたるPt層のシート抵抗を測定した。図10は、厚さと、表示した厚さの平らな連続フィルムについての計算値との関数として、スパッタしたPtフィルムの測定された抵抗(Ω/平方)を示す。約300Åを超えると、測定値が期待値に一致しており、該フィルムが接触していたことを示す。約150Åより小さいと、抵抗が、厚さを低減すると共に劇的に増大した。このことは、望ましい多孔質不連続フィルムに相当するものであった。RIEによってUnity犠牲高分子の表面を粗くすることは、固体層の作製前にスパッタできる金属の量を増加させた。この研究において、約50〜200Åの平均厚さを有するPt/Ru層が、粗くしたUnity犠牲高分子上の多孔質伝導層として使用された。
チタン粘着層は、SiO2堆積の前にPt/Ruの上部に堆積された。粘着に必要とされるTiの量は、最小限に抑えられた。約45Å(平均厚さ)のTiが、スパッタした電極のPt/RuとSiO2の間に堆積された。
Unity犠牲高分子の堆積及びパターン化に先立つPt/Ruの約600Å、つまりおよそ100μg/cm2のスパッタリングは、伝導性検体(例えば、酸性メタノール)により利用できる電池において陽極触媒の総量が増加した基板上に相対的固体(非多孔質)層を作製した。また、水素の場合も性能を幾らか改良するように思われた。従って、マイクロ通路の底部にPt/Ruの固体層を用いて作製した電池について、全ての結果を本願において考察する。
プロトン交換膜の必要性は、微細加工燃料電池に要求される機械的特性及び厚さによって、従来のPEM(例えば、Nafion(登録商標))と異なる。ここで、SiO2は、独立型の膜として働くことが示される。SiO2フィルムをPECVDにより堆積して、イオン伝導率を室温でのインピーダンス分光法を用いて測定した。図11は、二酸化ケイ素のイオン伝導率対堆積温度を示す。堆積温度が低下するにつれて、伝導率は、高シラノール濃度や低密度のために増加した。フィルムの伝導率は、Nafion(登録商標)等の他の一般的に使用されるPEMより非常に低かったが、それは他の燃料電池膜よりも非常に薄い。押出Nafion(登録商標)膜(1100当量)は、0.1〜0.35Ω-cm2の表面抵抗を有する。100℃で堆積した厚さ3μmのSiO2フィルムは、室温で1200Ω-cm2である。相対的に高い抵抗は、高電流での電池電圧の低減をもたらす。装置で使用されるSiO2フィルムは、陽極及び陰極触媒の負荷量等の他のパラメータを調べるのに適していた。それは、この例において使用される低電流装置に十分であるが、改良されたSiO2 PEMsが調査されており、将来的に報告されることになる。
半電池装置を作製し、異なる燃料の場合の陽極の性能を評価するため、燃料電池試験についての比較を与えて試験した。図12及び13は、それぞれ水素及びメタノールについての半電池の結果を示す。Pt/Ruの固体層は、犠牲高分子がパターン化される前に、膜と接触するパターン化した特徴の上部の多孔質層と同様に堆積された。膜表面での触媒の重量は、17μg/cm2であった。
供給を加湿するため噴水装置を通過した超高純度グレードガスの加圧型タンクを用いて水素を供給した。図12は、1〜4psig(15.7〜18.7psia)の入口圧力の結果を示す。半電池の電流密度は、加湿水素の分圧に対応する。このことは、その性能が、主として陰極での触媒の反応速度論によって、即ち、水素の分圧に比例して制限されることを示す。電流密度の更なる改良が、陽極触媒の改良された活性と共に可能である。
水中でのメタノールの濃度は1Mであった。酸性メタノール混合物は、1Mのメタノールと共に1Mの硫酸を含んだ。図13は、メタノール及び酸性メタノールについて、半電池の分極曲線を示す。燃料に硫酸を加えることで、プロトン伝導性の溶液を作製した。高活性な表面領域は、酸性メタノール溶液の伝導率によって、電流密度を改良した。膜と接触せずに通路の溜めに堆積したPt/Ru触媒は、メタノールの酸化の量を増加するのに利用された。酸性メタノール燃料の流速を増大させることは、電流密度及び開放回路電位を改善する。低流速での性能についての主な損害は、マイクロ通路から押し出されなければならない陽極での二酸化炭素の気泡の形成であるように見える。0.25V対SCEで観察した電流密度では(1及び5mL/hrについてそれぞれ2及び7mA/cm2)、ガス状CO2の気泡の生成が、触媒部位を覆い、また、マイクロ通路の底部からPEMに燃料を通すプロトン伝導性を制限する場合もある。
微細加工燃料電池を作製し、開放回路電位からの1mV/秒のスキャン速度でのリニアボルタンメトリで試験した。例1の表1は、5組の電池間での方法の相違を比較しており、出力装置についての電池性能に影響する主要パラメータ(陽極及び陰極構造)を実証するためここに示す。
図14は、一の電池、サンプルAの分極(上部)及び出力(下部)曲線を示しており、該サンプルAは、陽極及び陰極の両方で31μg/cm2の負荷量でスパッタした触媒を有した。1psigの入口圧力での加湿水素が、燃料として働き、空気からの酸素が陰極で還元された。4μW/cm2の測定ピーク出力密度を有する60℃での性能は、室温条件よりおよそ四倍大きかった。陰極上にスパッタした触媒を有する装置の低電流密度は、図11に示す水素を用いた陽極半電池試験からの結果と比較して、その性能が空気陰極の触媒活性により制限されることを実証する。このことは、陰極での室温酸素還元が、加圧水素を陽極で使用した場合に性能を制限するであろう期待と一致する。
厚膜インク触媒を、空気通気陰極上に被覆し、その表面及び触媒活性を改良した。膜の上部に塗装した触媒インクを使用した場合、燃料電池の性能は、陰極触媒負荷量の増加によって劇的に増大した。陰極での酸素還元についての有意な改良のため、それはもはや制限電極ではなかった。厚膜陰極を備える電池の性能は、陽極組成いかんによって変わった。図15は、サンプルBについて、室温、40℃及び60℃での分極(上部)及び出力(下部)曲線を示す。このサンプルは、サンプルAと類似の陽極及び膜を有するが、陰極について、触媒インクと多孔質金集電体を用いた。1psigの入口圧力での水素が燃料であり、陰極は空気通気であった。室温での分極曲線は、図11の水素半電池の結果に極めて類似の電流密度を示す。0.23V及び60℃で42μW/cm2のピーク出力密度を有する性能は、サンプルAよりおよそ1桁大きかった。それら二つの結果は、陽極が、陰極でスパッタした触媒の代わりに塗装触媒を用いた場合にサンプルの性能を制限することを示す。
温度依存は、大きな出力を高温で達成することができるようなものだった。廃熱を燃料電池において生じるが、それらの装置の大きさ及び発生した出力の量は、それらが高温での作動に十分な熱を保持できないことを示唆する。また、統合燃料電池は、それらが構築される回路(又は他の電子装置)から放出される一部の熱を使用し得る。
陽極の活性及び表面積の改善は、高電流密度及び出力密度を導くことができる。陽極性能は、高触媒負荷量で改善された。図16は、陽極で異なる量のスパッタした触媒を用いた三つのサンプルの室温分極(上部)及び出力(下部)曲線であった。1psigの入口圧力での加湿水素が燃料であり、厚膜陰極は空気通気であった。およそ100μg/cm2のPt/Ruの固体層は、各サンプルに関しマイクロ通路の下部に堆積された。膜表面にて、サンプルBは17μg/cm2のPt/Ruを有し、サンプルCは34μg/cm2のPt/Ruを有した。膜に2倍多くスパッタしたPt/Ruの場合、サンプルCは、サンプルBを超えて50%未満の性能の改善を示す。2倍多くPt/Ruをスパッタリングすることは、堆積した島が大きくなり、より連続した(多孔性の低い)フィルムを形成するため、触媒の表面積を2倍にしない。
電極性能、触媒表面積、特に電極に直接接した触媒の改良を増大しなければならない。SiO2電極の薄層は、PECVDによって堆積されるため、二つの触媒堆積の間に堆積されることができる。サンプルDは、厚いSiO2 PEM層が堆積される前に、パターン化した犠牲高分子上に堆積したCと同一の34μg/cm2の層、次に400ÅのSiO2の堆積、それから追加の8.5μg/cm2の触媒を有した。スパッタしたPt/Ruの第二層は、SiO2に埋め込まれ、触媒/電極接触面積を増大した。膜で25%だけ多いPt/Ruの場合、サンプルDのピーク出力密度は、室温でサンプルCより4倍を超えて大きかった。電流密度及び出力密度の劇的な改善は、総触媒重量の増加に加えて多くの膜/触媒接触を可能にさせるSiO2を封入したPt/Ru層によるものだった。Pt/Ruの二枚の薄層及びそれらの間の少量のSiO2は、たいがい触媒及び電解質の混合マトリクスを形成し、該混合マトリクスは、全触媒表面積、特に電解質と接触すした面積を増加しながら、プロトン及び電子の両方について伝導性となる。
水素燃料電池の性能は、リニアボルタンメトリによって集めたデータが一定の電位での定常値と一致するのかを決定するため、時間の関数として研究された。図17は、一定電位が10分間保持された場合のサンプルDの電流密度を示す。データは、相対的に一定の性能を示し、図18に示す通り、1mV/sのリニアスイープについて集めた値に非常に近似している。異なる装置を用いた場合の数時間等の長期間にわたる試験は、類似の結果を示した。SiO2は、Nafion(登録商標)フィルムのように水で膨張せず、乾燥からの性能の低下等の経時的な変化に対して影響され難かった。
図19は、サンプルE、厚膜陰極を有するマイクロ通路燃料電池における1mL/hrの流速の場合の室温での酸性メタノール溶液試験についての分極及び出力曲線を示す。マイクロ通路の底部の触媒の固体層は、メタノールの酸化の際に燃料溶液がプロトンを伝導することができるため、膜の多孔質Pt/Ruに加えて利用される。開放回路電位は、水素を用いる場合に比べて低いが、ピーク電流及び出力密度は、燃料として水素を用いた同一の装置より非常に高い。
実験により、更にマイクロ燃料電池の性能を高めるのに使用されている傾向が示された。マイクロ通路の底部への触媒の添加は、伝導性燃料と共に使用するのに有効な技術である。
結論
犠牲高分子に基づくマイクロ通路及び薄層SiO2膜を利用するマイクロ燃料電池が、首尾よく作製され、試験された。低温PECVDの二酸化ケイ素は、統合薄層装置の使用に見込みを示す。堆積温度を低くすることは、この研究で使用された作製電極で達成される電流密度の許容レベルまで、フィルムの伝導率を劇的に増大させた。
犠牲高分子に基づくマイクロ通路及び薄層SiO2膜を利用するマイクロ燃料電池が、首尾よく作製され、試験された。低温PECVDの二酸化ケイ素は、統合薄層装置の使用に見込みを示す。堆積温度を低くすることは、この研究で使用された作製電極で達成される電流密度の許容レベルまで、フィルムの伝導率を劇的に増大させた。
交互の触媒スパッタリングとSiO2堆積の工程を繰り返して触媒マトリクスを堆積することは、増加した触媒及び膜−触媒接触面積を有する電極を提供することになる。膜と接触していない追加の触媒は、酸性メタノール等の伝導性検体を用いる場合に利用できる。
例2
これまで、概して燃料電池の実施態様を説明してきたが、例2では、燃料電池及びその使用のいくつかの実施態様を説明する。以下に、本願に援用して引用される“Development of P-doped SiO2 as Proton Exchange Membrane for Micro-Fuel Cells”, Electrochemical & Solid-State Letters(投稿中)において詳細に説明された、本開示の一の実施態様の非制限的な説明に役立つ実例を示す。この例は、本開示のあらゆる実施態様の範囲を制限するように意図されるものではないが、一部の実験的な条件及び結果を与えるように意図されている。従って、当業者は、多様な実験条件を変更できることを理解することになるが、それらの変更は本開示の実施態様の範囲内であることが意図される。
これまで、概して燃料電池の実施態様を説明してきたが、例2では、燃料電池及びその使用のいくつかの実施態様を説明する。以下に、本願に援用して引用される“Development of P-doped SiO2 as Proton Exchange Membrane for Micro-Fuel Cells”, Electrochemical & Solid-State Letters(投稿中)において詳細に説明された、本開示の一の実施態様の非制限的な説明に役立つ実例を示す。この例は、本開示のあらゆる実施態様の範囲を制限するように意図されるものではないが、一部の実験的な条件及び結果を与えるように意図されている。従って、当業者は、多様な実験条件を変更できることを理解することになるが、それらの変更は本開示の実施態様の範囲内であることが意図される。
微細加工燃料電池において、燃料送達通路を、パターン化した犠牲高分子及び薄い(約3〜6μm)ガラスプロトン交換膜の使用によって作製された。該膜は、二酸化ケイ素の低温プラズマ励起化学気相堆積(PECVD)を用いて堆積された。Pt/Ru又はPtのいずれか一方を、陽極触媒としてマイクロ通路の内側の膜上にスパッタした。
ガラスSiO2のプロトン伝導率は、SiO2をリンでドープし、ホスホシリケートガラス(PSG)を形成することにより改良できる。PECVD PSGの伝導率は、未ドープのSiO2と比較して大体2桁高かった5。高いプロトン伝導率の考えられる理由は、リンのドーピングがSiO2構造を変えて、ガラス中のO-H結合強度の低減を導くことである5。PSGの高伝導率は、純SiO2と比較して、厚い膜が高電池抵抗によって電池の性能を犠牲にすることなく、機械的強度を増加することを可能にする。
統合されたガラス膜マイクロ燃料電池の設計及び材料は、メタノール又は水素燃料のいずれか一方に有効であることを示した6-7。しかしながら、薄ガラス膜は比較的壊れ易いため、欠陥及び亀裂が燃料電池の製造プロセス時に形成する場合があり、微細加工燃料電池の高燃料クロスオーバー及び低い信頼性をもたらす。この欠点を克服するための一つの考えられるアプローチは、膜の上部に高分子層を成型し、ガラスを有する複合膜を形成することである。高分子層の必須条件は、許容できるプロトン伝導率(表面伝導率 > 0.1S/cm2)、良好な機械特性、並びに高分子及びガラス間の適当な粘着性である。従来のプロトン交換膜(PEM)燃料電池においては、Nafion(登録商標)(スルホン酸で終結した側鎖を有する過フッ素高分子)高分子がしばしばPEMとして使用されている8-9。Nafion(登録商標)高分子は、費用、メタノールクロスオーバー率及び中程度の作業温度等のいくつか欠点を有するが、Nafion(登録商標)は、高イオン伝導率、機械的強度、化学安定性及び作業条件での低水膨張性のため、依然としてPEM燃料電池用の適切な膜である10-12。この例において、Nafion(登録商標)高分子の層は、微細加工燃料電池の二酸化ケイ素又はPSGの上部に成型された。複合膜を有する燃料電池の性能及び耐久性が、燃料として水素及びメタノールを用いて研究された。
実験:
陽極触媒として働く多孔質白金又は白金/ルテニウム層を、DCスパッタリング(CVD Products, Inc., ロチェスター, NY)により犠牲高分子上にスパッタ堆積した。この触媒層の平均厚さは、200Å(34μg/cm2)であった。二重層陽極触媒を有する燃料電池については、追加の50ÅのPt又はPt/Ruが、ガラスの極薄(750Å)PECVD堆積を第一陽極触媒層の上に堆積した後に堆積された。厚さ600ÅのPt又はPt/Ru合金の層は、該膜の反対側の陽極マイクロ通路の底部に堆積され、追加の触媒として且つ電流収集のために働いた。Unity 2000P(Promerus LLC, ブレックスヴィル, OH)を犠牲高分子として使用し、マイクロ通路構造を形成した。
陽極触媒として働く多孔質白金又は白金/ルテニウム層を、DCスパッタリング(CVD Products, Inc., ロチェスター, NY)により犠牲高分子上にスパッタ堆積した。この触媒層の平均厚さは、200Å(34μg/cm2)であった。二重層陽極触媒を有する燃料電池については、追加の50ÅのPt又はPt/Ruが、ガラスの極薄(750Å)PECVD堆積を第一陽極触媒層の上に堆積した後に堆積された。厚さ600ÅのPt又はPt/Ru合金の層は、該膜の反対側の陽極マイクロ通路の底部に堆積され、追加の触媒として且つ電流収集のために働いた。Unity 2000P(Promerus LLC, ブレックスヴィル, OH)を犠牲高分子として使用し、マイクロ通路構造を形成した。
二酸化ケイ素又はPSGが、封入材料及びPEMとして使用された。SiO2の堆積を、100℃にてPlasma−Therm PECVDシステム(Plasma-Therm, セントピーターズバーグ, FL)で行った。反応体ガスは、2.25のN2O:SiH4比のシラン及び亜酸化窒素であり、600mTorrの作業圧であった。60〜75分の堆積時間を使用し、フィルム厚さを作製し、Alpha-Step表面形状測定装置(KLA-Tencor, サンノゼ, CA)で測定すると、2.4〜3.4μmであった。
PSGの堆積を、100〜250℃の温度にてUnaxis PECVDシステム(Unaxis, セントピーターズバーグ, FL)で行った。反応体ガスは、亜酸化窒素及びシラン/ホスフィン混合物であった。混合物中のホスフィンの量は、シランの6%であった。N2O:SiH4/PH3の割合及びPF出力等の他のパラメータを変更して、異なる堆積比をもたらした。
(Dupont製の10%未満のパーフルオロスルホン酸/PTFE共重合体樹脂を含有する)Nafion(登録商標)溶液及びジエチレングリコール(Aldrich Chemical製, 99%)を、5:1の比で、粘着促進剤で処理した後に二酸化ケイ素の表面上に成型した。そのサンプルを85℃で5時間熱板上で焼いて、厚さ40〜50μmのNafion(登録商標)フィルムをSiO2又はPSG上に形成した。
陰極触媒は、PEM上のNafion(登録商標)に、炭素に担持されたPt(E-TEK製)を含有する調製触媒インクを塗装し、次いで多孔質金集電体でコーティングすることにより作製された。該陰極触媒の負荷量は、0.1mg/cm2であった。空気からの酸素を陰極で還元した。並列マイクロ通路の配列上に構築した装置の模式的断面を図20に示す。
インピーダンス分光法(IS)及びリニアスイープボルタモグラムを含む全ての電気化学測定は、PerkinElmer PARSTAT 2263(EG&G, プリンストン, NJ)電気化学システムを用いて行われた。リニアスイープボルタンメトリのスキャン速度は、1mV/sであった。インピーダンス測定の周波数範囲は、10mVのAC信号振幅で1Hz〜1.25MHzであった。供給を加湿するため噴水装置を通過した超高純度グレードガスの加圧型タンクを用いて水素を供給した。PHD 2000プログラマブルシリンジポンプ(Harvard Apparatus, ホリストン, MA)が、メタノール燃料を送達し、流速を制御した。
結果:
図21は、PEMとして3μmの単一のSiO2フィルム及びNafion(登録商標)/SiO2複合フィルムを備える微細加工燃料電池についての室温分極及び出力曲線を示す。1psigの入口圧力での加湿水素が、陽極での燃料として働き、空気からの酸素が、陰極で還元された。燃料電池の性能(開放回路電位及び電流密度)は、複合膜を形成することにより劇的に改善された。複合PEMについては、薄SiO2ガラスフィルムを第一層として使用し、次いで溶液から成型したNafion(登録商標)の層でコーティングした。該ガラスは、犠牲高分子がマイクロ作製プロセス時に高分子層を成型するのに用いた溶媒により溶解されることから保護した。ガラス上にNafion(登録商標)を有する燃料電池及び有しない燃料電池の電気化学特徴を、室温で電気化学インピーダンス分光法(EIS)を用いて調査し、複合膜を有する燃料電池の性能の改良を解明した。0.45V電池電位でのナイキスト線図を図22に示す。扁平な半円の直径は、(陽極及び陰極を含む)総電荷移動抵抗Rctに相当するのに対し、高周波数での実軸との切片は、膜の抵抗を表す13-14。電池のSiO2膜の表面抵抗は、複合膜を形成するため、その上にNafion(登録商標)の層を成型することにより、1.67Ω・cm2から1.00Ω・cm2に低減した。複合膜を有する燃料電池のRctは、単一のガラス膜を有するものより非常に小さく、良好な燃料電池の性能に導く。陰極電気化学反応は、ガラスフィルムと比較してNafion(登録商標)の高いプロトン濃度により促進した。複合膜を有する電池の陰極での電気化学反応の改良は、電池性能を増大するのに重要な役割を担う。
図21は、PEMとして3μmの単一のSiO2フィルム及びNafion(登録商標)/SiO2複合フィルムを備える微細加工燃料電池についての室温分極及び出力曲線を示す。1psigの入口圧力での加湿水素が、陽極での燃料として働き、空気からの酸素が、陰極で還元された。燃料電池の性能(開放回路電位及び電流密度)は、複合膜を形成することにより劇的に改善された。複合PEMについては、薄SiO2ガラスフィルムを第一層として使用し、次いで溶液から成型したNafion(登録商標)の層でコーティングした。該ガラスは、犠牲高分子がマイクロ作製プロセス時に高分子層を成型するのに用いた溶媒により溶解されることから保護した。ガラス上にNafion(登録商標)を有する燃料電池及び有しない燃料電池の電気化学特徴を、室温で電気化学インピーダンス分光法(EIS)を用いて調査し、複合膜を有する燃料電池の性能の改良を解明した。0.45V電池電位でのナイキスト線図を図22に示す。扁平な半円の直径は、(陽極及び陰極を含む)総電荷移動抵抗Rctに相当するのに対し、高周波数での実軸との切片は、膜の抵抗を表す13-14。電池のSiO2膜の表面抵抗は、複合膜を形成するため、その上にNafion(登録商標)の層を成型することにより、1.67Ω・cm2から1.00Ω・cm2に低減した。複合膜を有する燃料電池のRctは、単一のガラス膜を有するものより非常に小さく、良好な燃料電池の性能に導く。陰極電気化学反応は、ガラスフィルムと比較してNafion(登録商標)の高いプロトン濃度により促進した。複合膜を有する電池の陰極での電気化学反応の改良は、電池性能を増大するのに重要な役割を担う。
微細加工燃料電池において、陽極触媒の負荷量は、従来のPEM燃料電池と比較して非常に低かった。陽極触媒の負荷量が調節され、触媒層の多孔度を改良している。膜の触媒負荷量が高過ぎると、触媒層の多孔度が、膜中へのプロトン移動に不十分となる。多孔度を低減することなく触媒の表面積を改良するための重要な問題は、陽極触媒を増加することであった。Pt又はPt/Ru触媒の多数の層が堆積され、触媒の負荷量を増加させた。SiO2電解質の極薄層が二枚の触媒層の間に堆積され、三次元網状構造を形成した7。
図23は、室温にて、単一及び二重層の陽極触媒を有するNafion(登録商標)/SiO2複合PEM燃料電池の性能を示す。加湿水素を1psigの圧力で供給した。他の50ÅのPtを堆積した後、陽極触媒の合計を11μg/cm2に増加して、その性能を有意に高めた。図24は、電位0.45V及び室温での異なる陽極触媒の負荷量を有するNafion(登録商標)/SiO2燃料電池のナイキスト線図を示す。二重層陽極触媒を有する燃料電池のRctが単一層陽極触媒を有するサンプルより小さいことを表す。膜及び陰極触媒の負荷量等の構成の残りが同一であるため、Rctの低下は、陽極触媒の負荷量の増加にのみ起因することになる。従って、多層陽極触媒の作製は、陽極触媒の負荷量及び水素酸化用活性部位を増加するための有効な方法である。加えて、二重層陽極触媒を有する電池の容量性インピーダンスは、その高い陽極表面積のために単一層陽極触媒を有するものより低い。
また、図23は、Nafion(登録商標)/PSG(6μm)複合PEM及び二重層陽極触媒を有する電池の電流及び出力を示す。その性能は、PSGの高プロトン伝導率のため、Nafion(登録商標)/SiO2 PEM及び二重層陽極触媒を有する電池のものより良好である。到達最大出力密度は、0.81mW/cm2であった。PSG膜は、SiO2膜より厚く、改良した膜伝導率及び陽極から陰極への未反応水素の低拡散と共に追加の機械的強度が与えられた。このようにして、下記の結果の全ては、Nafion(登録商標)/PSG複合膜及び二重層陽極触媒を有する電池に基づく。
図25は、1psigの入口加湿水素圧力での電池について、5℃、25℃、40℃及び80℃での分極曲線を示す。電池、特に開放回路電位の性能は、作業温度を増加させると劇的に低下した。温度を室温に戻した場合、開放回路電位は1.012Vに戻り、燃料電池の性能は回復した。EISを、該電池に関し異なる温度で開放回路電位にて実施した。表1は、異なる温度での電池の複合膜の表面抵抗を一覧表にする。プロトン移動用複合膜の表面抵抗は、温度と共に有意に増加する。高温での劣った性能及び表面抵抗の理由は明白でないが、マイクロ作製方法で作製した電池の構成要素に特異的である。温度と共に基板の膨張が、ガラス膜のものより大きくなり(高い熱膨張率)、不十分な電極から膜間の伝導率に導く場合がある。
Nafion(登録商標)/PSG膜及び二重層陽極触媒を有する燃料電池を、数ヶ月の期間定常状態で作動した。室温にて1psigの入口圧力での加湿水素を用いる典型的な実験において、一定の抵抗負荷を受けた電池電流は、0.26mA/cm2であり、電池電圧は、7日間を超えて0.4Vであった。
陽極での水素の消費量を試験するため、陽極を加湿水素ガスで満たし、(出口がない場合、プトロンだけが水素の酸化で製造されるため)密閉した。水素を3psig(17.7psia)の圧力までマイクロ通路に満たした。水素源及びそのライン中の圧力変換器の間に置かれたバルブを閉めて、燃料電池に使用できる水素を管及び燃料電池通路の中に既に存在していたものに制限した。管材料、二つのバルブ及び圧力変換器を含んだこの系統の全容積は0.42mLであった。3psigで、水素の総量は22.3μモルであった。
56kW抵抗器が、負荷として働くように電池を横切って設置され、電位を放電実験によって監視した。図26は、放電電流対時間を示す。また、プロットは、燃料電池が放電したときに通過して、計算されたクーロンの合計である。7日後には、使用できる水素のおよそ53%が使用された。放電試験時の圧力を記録して、図27にプロットする。実験の終点での圧力は、-8.5psigであり、燃料電池の負荷を取り除いた(開放回路条件に戻した)後、その値で一定のままであった。圧力が、水素を消費すると大気条件の下までに低下し、試験後には変化しなかったという事実は、該系統が十分に密閉されていたことを示した。燃料利用率は、開始及び最終水素圧の差で決定されて、82%であった。経時的な電流及び圧力データの比較は、電池が、高い出力密度を生じるために一気圧より大きい水素圧で作動される必要があることを示す。
メタノールは、携帯型用途の使用に好都合な燃料を供給する15。図28は、室温及び異なる燃料の流速にて作動した電池(Nafion(登録商標)/PSG複合膜及び二重層陽極触媒)の分極曲線を示す。1Mのメタノール燃料は、シリンジポンプにより供給された。電池の開放回路電位は0.4Vであって、その性能は、2μl/hr〜1ml/hrの燃料の流速について同様であった。マイクロ通路においては、陽極でのCO2の発生が集まり、メタノールが陽極上の活性触媒部位に達することを妨げる場合がある。2μl/hrを超える流速は、CO2に通路をブロックさせないようにするのに十分であった。低電圧は、従来の膜接合を有するNafion(登録商標)膜と比較して、陽極触媒の不十分な活性による可能性が高い。
図29は、室温にて異なるメタノール濃度でのマイクロ燃料電池の性能を示す。燃料の流速は100μl/hrであった。電流密度は高メタノール濃度で増加し、1M〜8Mで、0.16mW/cm2(1Mのメタノール)〜0.25mW/cm2(8Mのメタノール)に増加する電池の最大出力密度の増加をもたらした。ガラス膜の低い含水率は、燃料の水濃度が高いことを必要としない。高いメタノール濃度は、燃料について高エネルギー密度をもたらす。また、ガラス膜によるメタノールクロスオーバーは、ガラスの低透過率のために高分子系の膜より小さいことが期待される16。従って、低出力レベルでの高濃度メタノールは、電池の性能を落とすことなく使用されることができる。
図30は、2.5℃、25℃及び35℃にて、8Mのメタノール(100μL/hr)を用いるNafion(登録商標)/PSG複合膜及び二重層陽極触媒を有する電池の一つの分極曲線を示す。ダイレクトメタノールマイクロ燃料電池の性能は、高温で劣っており、水素を燃料として使用した場合と同様であった。最も良い性能は、2.5℃であった。図31は、2μL/hrの流速で1.0Mのメタノールを用い、250mVの一定電位にて12時間を超える電池の電流密度を示す。電池は、0.4mA/cm2の不変の電流密度を生じた。ワンパスの燃料利用率は11.2%であった。低速で燃料を確実に流すことはできなかった。
考察:
微細加工燃料電池の性能は、複合構造を形成するガラス膜上にNafion(登録商標)を用いるにより改良された。また、陽極触媒は、陽極触媒を層状にすることにより改良された。しかしながら、薄層構造の性能は、依然として従来の膜接合燃料電池のものより相当劣っていた。以来、電極及び膜構造は、他の電子回路が存在するケイ素上にそれらを統合するため、構築方法によって制限されている。ガラスの低いプロトン伝導率は、それを薄くすることによって補うことができるが、スパッタ堆積した陽極の適度な触媒活性は、粘着に必要とされる非触媒チタンの薄さの必要性いかんによって決まる。ガラスがPt/Ru又はPtに十分に付着しないため、ガラスの堆積前にPt/Ru又はPtの上部にチタン粘着層を堆積する必要がある。粘着に必要とされるTiの量は、触媒及び電極間の界面領域をできるだけ高く維持するため、最小限に抑えられたが、更なる改良は、おそらく開放回路電位及び電流密度を改良することである。例えば、開放回路電位及び電流電位の改良は、第二層の触媒堆積時での触媒負荷量の増加が小さい(第一層の34μg/cm2と比較して8.5μg/cm2)にもかかわらず劇的であることを図23において見ることができる。低い触媒利用率の理由の一つは、マイクロ通路を形成するのに使用される触媒表面での犠牲高分子の分解の結果起こり得る残留炭質物である。一方、触媒の第二層の表面は、ガラス電解質に埋め込まれ、残留高分子がなく、電解質との良好な接触を有し、性能の増大に導く。陽極触媒表面から犠牲高分子の残留物を除去することは、電池の改良の一つである。
微細加工燃料電池の性能は、複合構造を形成するガラス膜上にNafion(登録商標)を用いるにより改良された。また、陽極触媒は、陽極触媒を層状にすることにより改良された。しかしながら、薄層構造の性能は、依然として従来の膜接合燃料電池のものより相当劣っていた。以来、電極及び膜構造は、他の電子回路が存在するケイ素上にそれらを統合するため、構築方法によって制限されている。ガラスの低いプロトン伝導率は、それを薄くすることによって補うことができるが、スパッタ堆積した陽極の適度な触媒活性は、粘着に必要とされる非触媒チタンの薄さの必要性いかんによって決まる。ガラスがPt/Ru又はPtに十分に付着しないため、ガラスの堆積前にPt/Ru又はPtの上部にチタン粘着層を堆積する必要がある。粘着に必要とされるTiの量は、触媒及び電極間の界面領域をできるだけ高く維持するため、最小限に抑えられたが、更なる改良は、おそらく開放回路電位及び電流密度を改良することである。例えば、開放回路電位及び電流電位の改良は、第二層の触媒堆積時での触媒負荷量の増加が小さい(第一層の34μg/cm2と比較して8.5μg/cm2)にもかかわらず劇的であることを図23において見ることができる。低い触媒利用率の理由の一つは、マイクロ通路を形成するのに使用される触媒表面での犠牲高分子の分解の結果起こり得る残留炭質物である。一方、触媒の第二層の表面は、ガラス電解質に埋め込まれ、残留高分子がなく、電解質との良好な接触を有し、性能の増大に導く。陽極触媒表面から犠牲高分子の残留物を除去することは、電池の改良の一つである。
結論:
SiO2又はPSG上にNafion(登録商標)の層を成型し、二重層又は複合PEMを形成することは、総合的な装置の性能、特に長期間の信頼性及び出力を改良した。PSGフィルムの伝導率は、未ドープの低温SiO2より良好であった。この伝導率の増加によって、厚いPEM層を堆積し、依然としてプロトン移動に対する低い抵抗を有しながら、装置の機械的強度を改善することができた。また、厚いフィルムは、開放回路電位を改良し、良好な総合的性能に導いた。
SiO2又はPSG上にNafion(登録商標)の層を成型し、二重層又は複合PEMを形成することは、総合的な装置の性能、特に長期間の信頼性及び出力を改良した。PSGフィルムの伝導率は、未ドープの低温SiO2より良好であった。この伝導率の増加によって、厚いPEM層を堆積し、依然としてプロトン移動に対する低い抵抗を有しながら、装置の機械的強度を改善することができた。また、厚いフィルムは、開放回路電位を改良し、良好な総合的性能に導いた。
燃料電池の陽極触媒は、(燃料通路を形成するために用いた)犠牲高分子及び膜間にスパッタ堆積した多孔質固体フィルムであった。従って、陽極触媒の負荷量は、その多孔度によって制限され、陰極触媒の負荷量と釣り合っていなかった。電気化学試験は、複合膜を有する燃料電池の性能が陽極触媒の有効性によって制限されることを示した。多層化した陽極を堆積することは、電極及び燃料電池の性能を改良する有効な方法であった。
Nafion(登録商標)/PSG複合膜及び二重層陽極触媒を有する燃料電池は、燃料として水素又はメタノールを用いた場合、最もよい性能及び信頼性を示した。ガラス層は、陽極から陰極へのメタノールのクロスオーバーを低減する。高濃度のメタノールを燃料として使用することができ、高エネルギー密度をもたらした。
それぞれが本願に引用して含まれる参考文献。
1. C. K. Dyer, J. Power Sources 106 (2002) 31-34.
2. T. j. Yen, N. Fang, X. Zhang, G. Q. Liu, 及びC. Y. Wang, Applied Physics Letters 83 (2003) 4056-4058.
3. C. Moore及びP. Kohl, ECS Proceedings 2002-6巻: Microfabricated Systems and MEMS VI (2002) 183-189.
4. C. Moore, J. Li及びP. Kohl, 204th Meeting of The Electrochemical Society. Orlando, Florida, Oct. 12-16 (2003).
5. D. Bhusari, J. Li, C. Moore, 及びP. Kohl, Electrochem. Solid-State Lett. 投稿中, (2005).
6. J. Li, C. W. Moore, 及びP. A. Kohl, J. Power Sources 136 (2004) 211-215.
7. C. W. Moore, J. Li, 及びP. A. Kohl, Journal of the Electrochemical Society (投稿中).
8. M. Cappadonia, J. W. Erning, S. M. Saberi Niaki, U. Stimming, Solid State Ionics 77 (1995) 65-69.
9. Y. Yin, J. Fang, T. Watari, K. Tanaka, H. Kita, 及びK. Okamoto, J. Mater. Chem. 14 (2004) 1062-1070.
10. J. D. Halla, M. Mamak, D. E. Williams, 及びG. A. Ozin, Adv. Funct, Mater. 13 (2003) 133-138.
11. Q. Guo, P. N. Pintauro, H. Tang, S. O’Connor, Journal of Membrane Science 154 (1999) 175-181.
12. T. Kobayashi, M. Rikukawa, K. Sanui, N. Ogata, Solid State Ionics 106 (1998) 219-225.
13. B. Andreaus, A. J. McEvoy, G. G. Scherer, Electrochimica Acta 47 (2002) 2223-2229.
14. T. Romero-Castanon, L. G. Arriaga及びU. Cano-Castillo, J. Power Sources 118 (2003) 179-182.
15. L. Schlapbach及びA. Zuttel, Nature 414 (2001) 353-358.
16. Z. Shao及びI. Hsing, Electrochem. Solid-State Lett. 5 (2002) A185-187.
1. C. K. Dyer, J. Power Sources 106 (2002) 31-34.
2. T. j. Yen, N. Fang, X. Zhang, G. Q. Liu, 及びC. Y. Wang, Applied Physics Letters 83 (2003) 4056-4058.
3. C. Moore及びP. Kohl, ECS Proceedings 2002-6巻: Microfabricated Systems and MEMS VI (2002) 183-189.
4. C. Moore, J. Li及びP. Kohl, 204th Meeting of The Electrochemical Society. Orlando, Florida, Oct. 12-16 (2003).
5. D. Bhusari, J. Li, C. Moore, 及びP. Kohl, Electrochem. Solid-State Lett. 投稿中, (2005).
6. J. Li, C. W. Moore, 及びP. A. Kohl, J. Power Sources 136 (2004) 211-215.
7. C. W. Moore, J. Li, 及びP. A. Kohl, Journal of the Electrochemical Society (投稿中).
8. M. Cappadonia, J. W. Erning, S. M. Saberi Niaki, U. Stimming, Solid State Ionics 77 (1995) 65-69.
9. Y. Yin, J. Fang, T. Watari, K. Tanaka, H. Kita, 及びK. Okamoto, J. Mater. Chem. 14 (2004) 1062-1070.
10. J. D. Halla, M. Mamak, D. E. Williams, 及びG. A. Ozin, Adv. Funct, Mater. 13 (2003) 133-138.
11. Q. Guo, P. N. Pintauro, H. Tang, S. O’Connor, Journal of Membrane Science 154 (1999) 175-181.
12. T. Kobayashi, M. Rikukawa, K. Sanui, N. Ogata, Solid State Ionics 106 (1998) 219-225.
13. B. Andreaus, A. J. McEvoy, G. G. Scherer, Electrochimica Acta 47 (2002) 2223-2229.
14. T. Romero-Castanon, L. G. Arriaga及びU. Cano-Castillo, J. Power Sources 118 (2003) 179-182.
15. L. Schlapbach及びA. Zuttel, Nature 414 (2001) 353-358.
16. Z. Shao及びI. Hsing, Electrochem. Solid-State Lett. 5 (2002) A185-187.
例3
これまで、概して燃料電池の実施態様を説明してきたが、例3では、燃料電池及びその使用のいくつかの実施態様を説明する。以下に、本願に援用して引用される“Microfabricated Fuel Cells with Composite Proton Exchange Membranes” Journal of the Electrochemical Society(投稿中)において詳細に説明された、本開示の一の実施態様の非制限的な説明に役立つ実例を示す。この例は、本開示のあらゆる実施態様の範囲を制限するように意図されるものではないが、一部の実験的な条件及び結果を与えるように意図されている。従って、当業者は、多様な実験条件を変更できることを理解することになるが、それらの変更は本開示の実施態様の範囲内であることが意図される。
これまで、概して燃料電池の実施態様を説明してきたが、例3では、燃料電池及びその使用のいくつかの実施態様を説明する。以下に、本願に援用して引用される“Microfabricated Fuel Cells with Composite Proton Exchange Membranes” Journal of the Electrochemical Society(投稿中)において詳細に説明された、本開示の一の実施態様の非制限的な説明に役立つ実例を示す。この例は、本開示のあらゆる実施態様の範囲を制限するように意図されるものではないが、一部の実験的な条件及び結果を与えるように意図されている。従って、当業者は、多様な実験条件を変更できることを理解することになるが、それらの変更は本開示の実施態様の範囲内であることが意図される。
改良されたイオン伝導率を有するリンでドープした二酸化ケイ素(PSG)薄層は、微細加工燃料電池の薄層プロトン交換膜(PEM)としての適用のため、PECVDによって堆積された。3桁を超える大きさのイオン伝導率の改良が、低温堆積したSiO2のPドーピングにより得られる。厚さ3μmのPSGフィルムの表面抵抗は、厚さ200μmのNafion(登録商標)フィルムに匹敵する。マイクロ燃料電池のPEMとしてこのPSGフィルムの適用は、低温未ドープのSiO2膜と比較して1桁を超える大きさの出力密度の改良をもたらした。
一部の燃料電池は、燃料電池膜としてNafion(登録商標)を使用する。PEMとしてNafion(登録商標)を低温SiO2と置換する一の理由は、薄層の複合加工順序とのNafion(登録商標)(100μmを超える厚さ)の不適合性である。低温SiO2のイオン伝導率は、Nafion(登録商標)より3〜5桁小さい10-5〜10-7S/cmのオーダーであって、堆積温度に対して極めて感受性が高かった6。伝導率の低下の一部は、ほぼ100倍にPEMの厚さを低減することで、埋め合わされた。従って、低温SiO2膜は、マイクロ燃料電池において主要な性能を制限する要因である。改良されたイオン伝導率及びCMOS加工順序との適合性を有する薄層PEMの開発が、Si基板上の燃料電池の微細加工に要求されている。
アルカリ土類金属でドープされたリン酸ガラス(P2O5)は、その高いイオン伝導率でよく知られている7,8。Be、Mg、Ca、Sr、Ba、La等のアルカリ土類金属でドープされたP2O5におけるプロトンの移動度は、シリカガラス(SiO2)のものより最大で108倍高いことが報告されている9。P2O5ガラスにおけるこの高いプロトン移動度の理由は、SiO2のものと比較して、ガラス中のO-H結合強度の低減にある。このことは、Si4+又はP5+等の網状形成陽イオン(X)に結合しているヒドロキシル基と対酸素間の水素結合によるものである(X-O-H...O-X)。この水素結合の形成によるO-H結合強度の低減の程度は、ケイ酸ガラスと比較してリン酸ガラスで非常に高く、高いイオン伝導率を付与する。また、水素結合の強度は酸素結合によって決まり、該酸素結合は、酸素が非架橋である場合(X-O-)に比べて架橋酸素が存在する場合(X-O-X)に弱くなる10。更に、網状構造を修飾する陽イオンの種類は、水素結合の強度を変更して、網状形成陽イオンの上記したアルカリ土類金属等の他の元素との置換によってイオン伝導率の更なる改良を可能にし、最大で8桁の大きさまでイオン伝導率を改良する9。この例において、低温PECVD SiO2のイオン伝導率は、リンを用いた置換ドーピングによって改良された。リンでドープされたSiO2(PSG)において、最適化した成長条件下での未ドープガラスと比較して3〜4桁大きいイオン伝導率が得られた。その結果、PEMとしてPSGを用いて作製したマイクロ燃料電池は、未ドープSiO2膜と比べて1桁を超える大きさの電流密度を示した。
実験:
未ドープSiO2フィルムを、SiH4(He中に5%SiH4)及びN2Oの半導体グレードガス混合物を用いるUnaxis RF PECVDシステムで結晶性Si基板上に堆積した。PSGフィルムは、供給ガスとしてSiH4及び3%PH3の混合物を使用した。他のベースライン堆積パラメータは、基板温度100℃、堆積圧力600mTorr、RF出力400W、N2Oガス流速450sccm、及びSiH4ガス流速(プレミックスPH3の有無にかかわらず)200sccmであった。PSGフィルムのイオン伝導率は、上記堆積パラメータをそれらのベースライン値から変えることで最適化された。
未ドープSiO2フィルムを、SiH4(He中に5%SiH4)及びN2Oの半導体グレードガス混合物を用いるUnaxis RF PECVDシステムで結晶性Si基板上に堆積した。PSGフィルムは、供給ガスとしてSiH4及び3%PH3の混合物を使用した。他のベースライン堆積パラメータは、基板温度100℃、堆積圧力600mTorr、RF出力400W、N2Oガス流速450sccm、及びSiH4ガス流速(プレミックスPH3の有無にかかわらず)200sccmであった。PSGフィルムのイオン伝導率は、上記堆積パラメータをそれらのベースライン値から変えることで最適化された。
化学組成(フィルム中のリン濃度)及びSi、O及びPの局所結合環境を、X線光電子分光法(XPS)で研究し、イオン伝導率をインピーダンス分光法により測定した。XPS測定では、Alpha-Step形状測定装置を用いて測定され、裸Si基板上に堆積したフィルムの厚さが2〜3μmであった。電気化学インピーダンス分光法の測定では、AlでコーティングしたSi基板を使用した。XPSスペクトルは、Perkin Elmer XPSシステム(PHI 1600型)を用いて記録された。フィルムのイオン伝導率は、水銀プローブを備えるEG&G PARSTAT 2263電気化学システムを用いたインピーダンス分光法により測定された。インピーダンス測定の周波数範囲は、10mVのAC信号振幅で100mHz〜1MHzであった。それらの測定は、4-プローブ測定を用い、室温にて22%の相対湿度で行われた。燃料電池は、本願に記載した犠牲高分子法を用いてSi基板上に作製された。燃料電池におけるPSG及び未ドープSiO2 PEMの厚さは、3μmであった。1psigの入口圧力での加湿水素を燃料として使用した。
結果及び考察:
低温堆積した未ドープSiO2のイオン伝導率は、大部分は堆積温度によって決まることが知られており、100℃を超える温度の上昇と共に急速に低下する。図32は、75℃から150℃に堆積温度が上昇した場合のPSGにおけるイオン伝導率及びP濃度の変化を示す。比較のために、堆積温度の関数として未ドープSiO2のイオン伝導率も図32にプロットする。図32aは、未ドープSiO2の伝導率が、100℃から130℃への堆積温度の上昇の場合に10-7S/cm〜10-9S/cmと約2桁急速に低減することを示す。しかしながら、PSGの伝導率は、未ドープSiO2と比較して大体2桁高い。また、P-ドープされたガラスの伝導率は、堆積温度からほとんど独立している。興味深いことに、PSGの伝導率は、図32bに示すように、75℃で0.64%から150℃で0.5%へのP含有率の低下にもかかわらず、堆積温度からほとんど独立したままである。この挙動は、早くに述べたように、ドープされたガラスのイオン伝導率が自身のドーパント濃度に比べて構造上の中距離秩序により一層制御されている仮説を際立たせる。更に、この結果は、高温でのガラスを堆積することが、その高い機械的強度及び密度のために低温でのものより望ましいので、マイクロ燃料電池におけるPEMとしてのPSGフィルムの適用に重要であり、低燃料クロスオーバーをもたらす。100℃での(実験項にて与えられた)ベースライン成長条件下で得られた最も高いイオン伝導率は、1.1×10-5S/cmであった。それらフィルムの水含有率は、まだ測定されていないが、文献に報告された先の結果に基づき、5重量%より大きいことが期待される6。それらPSGフィルムの成長速度は、堆積温度の系統依存性なしで20〜25A/secであった。未ドープSiO2フィルムの成長速度は、その他の点で同一の成長条件下で12〜13A/secであった。このように、高イオン伝導率に加えて、PSGは、また、高作製処理量に有利であるほぼ二倍の高堆積速度を有する。
低温堆積した未ドープSiO2のイオン伝導率は、大部分は堆積温度によって決まることが知られており、100℃を超える温度の上昇と共に急速に低下する。図32は、75℃から150℃に堆積温度が上昇した場合のPSGにおけるイオン伝導率及びP濃度の変化を示す。比較のために、堆積温度の関数として未ドープSiO2のイオン伝導率も図32にプロットする。図32aは、未ドープSiO2の伝導率が、100℃から130℃への堆積温度の上昇の場合に10-7S/cm〜10-9S/cmと約2桁急速に低減することを示す。しかしながら、PSGの伝導率は、未ドープSiO2と比較して大体2桁高い。また、P-ドープされたガラスの伝導率は、堆積温度からほとんど独立している。興味深いことに、PSGの伝導率は、図32bに示すように、75℃で0.64%から150℃で0.5%へのP含有率の低下にもかかわらず、堆積温度からほとんど独立したままである。この挙動は、早くに述べたように、ドープされたガラスのイオン伝導率が自身のドーパント濃度に比べて構造上の中距離秩序により一層制御されている仮説を際立たせる。更に、この結果は、高温でのガラスを堆積することが、その高い機械的強度及び密度のために低温でのものより望ましいので、マイクロ燃料電池におけるPEMとしてのPSGフィルムの適用に重要であり、低燃料クロスオーバーをもたらす。100℃での(実験項にて与えられた)ベースライン成長条件下で得られた最も高いイオン伝導率は、1.1×10-5S/cmであった。それらフィルムの水含有率は、まだ測定されていないが、文献に報告された先の結果に基づき、5重量%より大きいことが期待される6。それらPSGフィルムの成長速度は、堆積温度の系統依存性なしで20〜25A/secであった。未ドープSiO2フィルムの成長速度は、その他の点で同一の成長条件下で12〜13A/secであった。このように、高イオン伝導率に加えて、PSGは、また、高作製処理量に有利であるほぼ二倍の高堆積速度を有する。
更に、成長パラメータの最適化は、ベースライン成長条件の1桁を超える改良の1.2×10-4S/cmものイオン伝導率を有するPSGフィルムをもたらした。ここで得られたPSGの最適化したイオン伝導率は、Nafion(登録商標)のものより2桁小さい。ガラス厚さもPEMとして用いた場合、Nafion(登録商標)より2桁低いので、その二つは、比較できる面積伝導率値(S/cm2)を有することになる。(面積伝導率は膜抵抗についての性能指数であり、伝導率割る厚さ又は抵抗×面積である)。最適化した成長条件としては、(ベースライン条件で450sccmから)低減した80sccmのN2O流速及び(ベースライン条件で600mTorrから)低減した200mTorrの圧力が挙げられた。
100℃にて成長したPSGフィルムの典型的なXPSサーベイスキャンスペクトルを図33に表す。期待されたSi、O及びPピークに加えて、少量のC及びNが、おそらく堆積チャンバーの交差汚染によって、不純物として存在している。フィルムの総合的な化学組成は、Si29〜30%、O69〜70%及びP0.5〜0.7%であった。フィルム中のSi/O比は、堆積温度からほとんど独立していることが分かったが、P濃度は堆積温度の上昇と共に低減する(図32b参照)。
Si、O及びPの局所結合構成を、図34に示すそれぞれの内殻準位の光電子ピークから研究した。Si2pピークを、103.6eVに中心がある単一のガウスピークと十分に一致するように見ることができ、SiがSi-O結合だけで存在していることを示している。99.3eVでの寄与の欠如は、Si-Si結合が存在していないことを確信させる。また、P2p光電子ピークは、134.8eVに中心がある単一のガウスピークと十分に一致されることができ、この場合もPがP-O結合だけで存在しており、Pが確かに置換の状態で存在していることを示している。他方、O1sピークは、531.2eV及び533.1eVに二つの成分を表し、それぞれO-P及びO-Si結合に対応する。この結果と一致して、O-P結合に対応するOピークにおける531.2eVの成分の相対比は、フィルムのP濃度に正比例することも分かる。従って、図34における内殻準位の光電子スペクトルは、この例において成長したPSGフィルムが化学的に均質で、低堆積温度でさえも化学量論を維持することを示す。
マイクロ燃料電池は、プロトン交換膜として厚さ3μmのPSGフィルムを組み込むSi基板上に作製された。加湿した水素燃料を用い、一方がベースライン条件で堆積した膜を有し、もう一方が最適化した成長条件で堆積した膜を有する二つの電池の典型的な室温I-V特性を図35aに示す。比較のために、類似であるが未ドープSiO2膜を有する電池の室温I-V特性も示す。未ドープSiO2膜を有する燃料電池は、670mVの開放回路電圧及び60mVで27μA/cm2の最高電流密度を示す。一方、(実験項で与えられた)ベースライン条件で堆積したPSG膜を有する燃料電池は、1.1×10-5S/cmのイオン伝導率をもたらし、780mVの開放回路電圧及び200mVで437μA/cm2の電流密度を示す。このようにして、その他の点で同一の堆積条件下でPを用いたSiO2の置換ドーピングは、電流密度を改良すると同時に100mVを超える開放回路電圧に改良した。最適化した成長条件(ベースライン条件より低N2O流速及び低堆積圧力)下で堆積したPSG膜を有する燃料電池は、1.2×10-4S/cmの高イオン伝導率を有するフィルムをもたらし、更に2倍の電流密度に改良された。これら三つの電池の出力密度曲線を図35bで比較する。未ドープSiO2膜を有する電池は、3.9μW/cm2の出力密度を有し、ベースラインPSG膜を有する電池は、104μW/cm2の出力密度を有し、そして最適化条件で成長したPSGを有する電池は、未ドープSiO2膜の50倍を超える改良の200μW/cm2の出力密度を有した。それらの寿命を試験するため、それらの電池を0.4〜0.6Vで100sより長い時間作動した。単一層PSG膜を有する電池は、数10sの時間安定である(電流密度が低減しない)ことが分かった。他方、複合膜(PSG膜上にNafion(登録商標)の薄層)を有する燃料電池は、数100sの時間安定であることが分かった。
結論:
低温でのPECVDにより堆積した、リンでドープされたSiO2フィルムは、未ドープのSiO2フィルムに比較して3〜4桁の大きさで高いイオン伝導性を表すことが示される。その上、PSGのイオン伝導率は堆積温度からほとんど独立しており、それらを微細加工燃料電池の適切な候補にする。プロトン交換膜としてPSGフィルムに組み込み作製されたマイクロ燃料電池は、未ドープのSiO2膜電池によりもたらされたわずか4μW/cm2と比較して、室温で200μW/cm2もの高さの出力密度をもたらすことが示された。
低温でのPECVDにより堆積した、リンでドープされたSiO2フィルムは、未ドープのSiO2フィルムに比較して3〜4桁の大きさで高いイオン伝導性を表すことが示される。その上、PSGのイオン伝導率は堆積温度からほとんど独立しており、それらを微細加工燃料電池の適切な候補にする。プロトン交換膜としてPSGフィルムに組み込み作製されたマイクロ燃料電池は、未ドープのSiO2膜電池によりもたらされたわずか4μW/cm2と比較して、室温で200μW/cm2もの高さの出力密度をもたらすことが示された。
それぞれが本願に引用して含まれる参考文献。
1. S. J. Lee, A. Chang-Chien, S. W. Cha, R. O’Hayre, Y. I. Park, Y. Saito及びF. B. Prinz, J. Power Sources 122, 410 (2002).
2. M. Hayase, T. Kawase及びT. Hatsuzawa, Electrochem. Solid-State Lett. 7, A231 (2004).
3. J. Yu, P. Chenga, Z. Maa及びB. Yi, J. Power Sources 124, 40 (2003).
4. C. Moore, J. Li及びP. Kohl, J. Electrochem. Soc. (印刷中, 2005).
5. S. Slade, S. A. Campbell, T. R. Ralph及びF. C. Walsh, J. Electrochem. Soc. 149, 1556 (2002).
6. M. F. Ceiler Jr., P. A. Kohl及びS. A. Bidstrup, J. Electrochem. Soc. 142, 2067 (1995).
7. Y. Abe, H. Shimakawa及びL. L. Hench, J. Non-Cryst. Solids 51, 357 (1982).
8. M. D. Ingram, Phys. Chem. Glasses 28, 215 (1987).
9. Y. Abe, H. Hosona及びY. Ohta, Phys. Rev. B 38, 10166 (1988).
10. H. Scholze, Glastech. Ber. 32, 81 (1959).
1. S. J. Lee, A. Chang-Chien, S. W. Cha, R. O’Hayre, Y. I. Park, Y. Saito及びF. B. Prinz, J. Power Sources 122, 410 (2002).
2. M. Hayase, T. Kawase及びT. Hatsuzawa, Electrochem. Solid-State Lett. 7, A231 (2004).
3. J. Yu, P. Chenga, Z. Maa及びB. Yi, J. Power Sources 124, 40 (2003).
4. C. Moore, J. Li及びP. Kohl, J. Electrochem. Soc. (印刷中, 2005).
5. S. Slade, S. A. Campbell, T. R. Ralph及びF. C. Walsh, J. Electrochem. Soc. 149, 1556 (2002).
6. M. F. Ceiler Jr., P. A. Kohl及びS. A. Bidstrup, J. Electrochem. Soc. 142, 2067 (1995).
7. Y. Abe, H. Shimakawa及びL. L. Hench, J. Non-Cryst. Solids 51, 357 (1982).
8. M. D. Ingram, Phys. Chem. Glasses 28, 215 (1987).
9. Y. Abe, H. Hosona及びY. Ohta, Phys. Rev. B 38, 10166 (1988).
10. H. Scholze, Glastech. Ber. 32, 81 (1959).
比、濃度、量、寸法及び他の数値データは、本願において範囲形式で表現され得ることに言及すべきである。かかる範囲形式は、便利さと簡潔さのために使用され、したがって、範囲の限界として明示的に示した数値を含むだけでなく、数値及びサブ範囲がそれぞれ明示的に示されるかのように範囲内に取り込まれた全ての個々の数値又はサブ範囲をも含んだ柔軟な方法で解釈されるべきであることが理解されることになる。例えば、“約0.1%〜約5%”の範囲は、明示的に示した約0.1%〜約5%の範囲を含むだけでなく、指示された範囲内に個々の範囲(例えば、1%、2%、3%及び4%)やサブ範囲(例えば、0.5%、1.1%、2.2%、3.3%及び4.4%)も含むと解釈されるべきである。
上記した本開示の実施態様は、単に実施の考えられる例に過ぎず、本開示の原理の明瞭な理解のために示されることを強調すべきである。多様な変化及び変更が、本開示の精神及び原理から実質的に逸脱しない範囲で、上記した本開示の実施態様についてなされ得る。かかる変更及び変化の全ては、本開示の範囲内で本願に含まれるように意図され、特許請求項の範囲によって保護される。
10a, 10b 燃料電池膜
12 膜
14a, 14b 触媒層
16 高分子層
18 複合膜
20a, 20b, 20c マイクロ燃料電池
22 基板
24 陽極集電体
26 陰極集電体
28 膜
32a, 32b, 32c 通路
38 マスク
42 犠牲材料層
43 触媒層
44a, 44b, 44c 犠牲部分
100a, 100b 燃料電池膜
102 膜
104a, 104a’, 104a”, 104b 触媒層
106 高分子膜
108 複合膜
120a, 120b, 120c マイクロ燃料電池
122 基板
124 陽極集電体
126 陰極集電体
128 膜
128a, 128b 膜材料
132, 132a, 132b, 132c 通路
134 触媒層
136 高分子層
142 犠牲材料層
12 膜
14a, 14b 触媒層
16 高分子層
18 複合膜
20a, 20b, 20c マイクロ燃料電池
22 基板
24 陽極集電体
26 陰極集電体
28 膜
32a, 32b, 32c 通路
38 マスク
42 犠牲材料層
43 触媒層
44a, 44b, 44c 犠牲部分
100a, 100b 燃料電池膜
102 膜
104a, 104a’, 104a”, 104b 触媒層
106 高分子膜
108 複合膜
120a, 120b, 120c マイクロ燃料電池
122 基板
124 陽極集電体
126 陰極集電体
128 膜
128a, 128b 膜材料
132, 132a, 132b, 132c 通路
134 触媒層
136 高分子層
142 犠牲材料層
Claims (40)
- 有機伝導体、無機伝導体及びそれらの組み合わせから選択される一つの膜材料を備え、少なくとも第一膜層及び第二膜層を含み、該第一膜層が厚さ約10〜100Åである膜と、
該膜の第一面に配置され、触媒の各層の間に配置された膜材料の第一層を有する多数の触媒の層を含む触媒層とを備える燃料電池。 - 前記触媒が、白金、白金/ルテニウム、ニッケル、テルル、チタン、それぞれの合金、及びそれらの組み合わせの少なくとも一つから選択される請求項1に記載の燃料電池。
- 前記膜が約0.01〜10μmの厚さを有し、該膜が約0.1〜1000オームcm2の面積抵抗率を有する請求項1に記載の燃料電池。
- 前記膜が約10-8〜10-14g/cm*s*Torrの透過率を有する請求項1に記載の燃料電池。
- 各触媒層が約50〜250Åの厚さを有する請求項1に記載の燃料電池。
- 前記膜材料が、二酸化ケイ素、ドープされた二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ドープされた窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、ドープされた酸窒化ケイ素、金属酸化物、ドープされた金属酸化物、金属窒化物、ドープされた金属窒化物、金属酸窒化物、ドープされた金属酸窒化物及びそれらの組み合わせの少なくとも一つから選択される請求項1に記載の燃料電池。
- 前記ドープされた二酸化ケイ素が、リンでドープされた二酸化ケイ素、ホウ素でドープされた二酸化ケイ素及びそれらの組み合わせの少なくとも一つから選択される請求項6に記載の燃料電池。
- 前記触媒が白金/ルテニウムを含む請求項1に記載の燃料電池。
- 更に、前記膜の第二面上に高分子層を備え、該高分子層が膜の反対側に配置した触媒を有する請求項8に記載の燃料電池。
- 更に、約5Mより大きいメタノールの濃度を有する濃縮メタノール燃料を備える請求項1に記載の燃料電池。
- 前記第一膜層及び第二膜層が異なる材料である請求項1に記載の燃料電池。
- 前記第一膜層及び第二膜層が同一の材料である請求項1に記載の燃料電池。
- 有機伝導体、無機伝導体及びそれらの組み合わせから選択される一つの膜材料を備え、約0.01〜10μmの厚さを有し、約10-8〜10-14g/cm*s*Torrの透過率を有する膜を備える燃料電池。
- 前記膜が約10-9〜10-14g/cm*s*Torrの透過率を有する請求項13に記載の燃料電池。
- 前記膜が約10-10〜10-14g/cm*s*Torrの透過率を有する請求項13に記載の燃料電池。
- 前記膜が約10-11〜10-14g/cm*s*Torrの透過率を有する請求項13に記載の燃料電池。
- 前記膜が約10-12〜10-14g/cm*s*Torrの透過率を有する請求項13に記載の燃料電池。
- 更に、前記膜の第一面に配置された触媒層を備える請求項13に記載の燃料電池。
- 前記触媒層が多数の触媒の層を含み、膜材料の第一層が触媒の各層間に配置され、第一膜層が厚さ約10〜100Åである請求項13に記載の燃料電池。
- 前記膜が約0.1〜1000オームcm2の面積抵抗率を有する請求項13に記載の燃料電池。
- 前記膜材料が、二酸化ケイ素、ドープされた二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ドープされた窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、ドープされた酸窒化ケイ素、金属酸化物、ドープされた金属酸化物、金属窒化物、ドープされた金属窒化物、金属酸窒化物、ドープされた金属酸窒化物及びそれらの組み合わせの少なくとも一つから選択される請求項13に記載の燃料電池。
- 前記ドープされた二酸化ケイ素が、リンでドープされた二酸化ケイ素、ホウ素でドープされた二酸化ケイ素及びそれらの組み合わせの少なくとも一つから選択される請求項21に記載の燃料電池。
- 更に、約3Mより大きいメタノールの濃度を有する濃縮メタノール燃料を備える請求項13に記載の燃料電池。
- 基板上に配置した陽極集電体を含む基板と;
前記陽極集電体上に配置した膜であって、二酸化ケイ素、ドープされた二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ドープされた窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、ドープされた酸窒化ケイ素、金属酸化物、ドープされた金属酸化物、金属窒化物、ドープされた金属窒化物、金属酸窒化物、ドープされた金属酸窒化物及びそれらの組み合わせの少なくとも一つから選択された材料を備え、少なくとも第一膜層及び第二膜層を含み、該第一膜層が厚さ約10〜100Åである膜と;
前記基板の一部と前記膜の一部により実質的に規定された中空通路と、ここで、触媒層が該中空通路にさらされた膜の一面に配置され、該触媒層が触媒の各層の間に配置された膜材料の第一層を有する多数の触媒の層を含み;
前記基板の反対側の膜上に配置した陰極集電体とを備え、
導電路が前記触媒層と前記陽極集電体の間に配置されていることを特徴とするマイクロ燃料電池。 - 前記膜が、約0.01〜10μmの厚さを有し、該膜が約10-8〜10-14g/cm*s*Torrの透過率を有する請求項24に記載のマイクロ燃料電池。
- 前記膜が、約0.1〜1000オームcm2の面積抵抗率を有する請求項24に記載のマイクロ燃料電池。
- 前記中空通路が、約3Mより大きいメタノールの濃度を有する濃縮メタノール燃料を含む請求項24に記載のマイクロ燃料電池。
- 前記触媒層が、白金、白金/ルテニウム、ニッケル、テルル、チタン、それぞれの合金及びそれらの組み合わせの少なくとも一つから選択される触媒を含む請求項24に記載のマイクロ燃料電池。
- 基板上に犠牲高分子層を配置することと;
犠牲材料の一部を除去し、犠牲材料部を形成することと;
前記犠牲材料部上に第一多孔質触媒層を配置することと;
前記犠牲材料部及び前記第一多孔質触媒層上に膜材料の第一層を配置することと;
前記膜材料の第一層上に第二多孔質触媒層を配置することと;
前記第二多孔質触媒層上に膜材料の第二層を配置することと;
前記犠牲材料部を除去し、前記基板、膜材料及び第一多孔質触媒層により実質的に規定された中空通路を形成することとを備えるマイクロ燃料電池の作製方法。 - 前記膜材料の第一層が、厚さ約10〜100Åである請求項29に記載の方法。
- 前記第一多孔質触媒層及び前記第二多孔質触媒層がそれぞれ約50〜250Åの厚さを有する請求項29に記載の方法。
- 前記犠牲材料が、ポリイミド、ポリノルボルネン、エポキシド、ポリアリーレンエーテル、ポリアリーレン、無機ガラス及びそれらの組み合わせの少なくとも一つから選択される請求項29に記載の方法。
- 前記膜材料が、二酸化ケイ素、ドープされた二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ドープされた窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、ドープされた酸窒化ケイ素、金属酸化物、ドープされた金属酸化物、金属窒化物、ドープされた金属窒化物、金属酸窒化物、ドープされた金属酸窒化物及びそれらの組み合わせの少なくとも一つから選択される請求項29に記載の方法。
- 有機伝導体、無機伝導体及びそれらの組み合わせの少なくとも一つから選択された膜材料を備える膜;
前記膜の第一面に配置した触媒層;及び
約3Mより大きいメタノールの濃度を有する濃縮メタノール燃料を備える燃料電池。 - 前記メタノール燃料の濃度が5Mより大きいメタノールである請求項34に記載の燃料電池。
- 前記メタノール燃料の濃度が8Mより大きいメタノールである請求項34に記載の燃料電池。
- 前記メタノールの燃料の濃度が10Mより大きいメタノールである請求項34に記載の燃料電池。
- 前記膜が約0.01〜10μmの厚さを有し、該膜が約10-8〜10-14g/cm*s*Torrの透過性を有する請求項34に記載の燃料電池。
- 前記膜が約0.1〜1000オームcm2の面積抵抗率を有する請求項34に記載の燃料電池。
- 前記膜が、少なくとも第一膜層及び第二膜層を含み、該第一膜層が厚さ約10〜100Åであり、前記触媒層が、触媒の各層の間に配置した膜材料の第一層を有する多数の触媒の層を含む請求項34に記載の燃料電池。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US58410404P | 2004-06-30 | 2004-06-30 | |
PCT/US2005/023746 WO2006014403A2 (en) | 2004-06-30 | 2005-06-30 | Microstructures and methods of fabrication thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008505457A true JP2008505457A (ja) | 2008-02-21 |
Family
ID=35787590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007519529A Pending JP2008505457A (ja) | 2004-06-30 | 2005-06-30 | マイクロ構造及びその作製方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7875404B2 (ja) |
EP (1) | EP1771902A4 (ja) |
JP (1) | JP2008505457A (ja) |
KR (1) | KR20070029218A (ja) |
IL (1) | IL179884A0 (ja) |
WO (1) | WO2006014403A2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7550222B2 (en) | 2005-10-21 | 2009-06-23 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Fuel cell component having a durable conductive and hydrophilic coating |
WO2007070399A2 (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-21 | Georgia Tech Research Corporation | Fuel cell with porous frit based composite proton exchange membrane |
FR2897070B1 (fr) * | 2006-02-03 | 2008-12-19 | Commissariat Energie Atomique | Procede dli-mocvd pour la fabrication d'electrodes pour reacteurs electrochimiques, electrodes obtenues par ce procede et pile a combustible et accumulateur mettant en oeuvre de telles electrodes |
EP2009722A4 (en) * | 2006-03-14 | 2014-06-04 | Riken | ION-CONDUCTIVE MATERIAL, CONDUCTIVE FILM FOR A FUEL CELL, FILM ELECTRODE BONDETER BODY AND FUEL CELL |
GB0605393D0 (en) * | 2006-03-16 | 2006-04-26 | Itm Fuel Cells Ltd | Composite menbranes for electrochemical cells |
US20100119879A1 (en) * | 2006-09-20 | 2010-05-13 | President And Fellows Of Harvard College | Methods and apparatus for stimulating and managing power from microbial fuel cells |
US9136545B2 (en) | 2008-02-27 | 2015-09-15 | GM Global Technology Operations LLC | Low cost fuel cell bipolar plate and process of making the same |
WO2009147556A2 (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Nxp B.V. | Microscopic structure packaging method and device with packaged microscopic structure |
FR2937655A1 (fr) * | 2008-10-29 | 2010-04-30 | Renault Sas | Procedes de depot d'un catalyseur par voie sol/gel, par suspension ou par depot chimique en phase vapeur sur un reacteur microstructure |
JP6045780B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2016-12-14 | 株式会社東芝 | 触媒担持基体およびその製造方法、膜電極接合体ならびに燃料電池 |
KR101968635B1 (ko) | 2012-11-22 | 2019-04-12 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 프린팅을 이용한 배선 형성 방법 |
FR3006684B1 (fr) * | 2013-06-07 | 2016-10-21 | Commissariat Energie Atomique | Procede de traitement d'une surface et dispositif mis en œuvre |
US9416003B2 (en) * | 2014-02-24 | 2016-08-16 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor die with high pressure cavity |
US11196054B2 (en) * | 2015-10-06 | 2021-12-07 | International Business Machines Corporation | Proton exchange membrane materials |
DE102015224835A1 (de) * | 2015-12-10 | 2017-06-14 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Herstellen einer Brennstoffzelle, eine mit dem Verfahren herstellbare Brennstoffzelle sowie Brennstoffzellenstapel |
CN112952118A (zh) * | 2020-12-22 | 2021-06-11 | 华南理工大学 | 一种高度稳定和具有抗反极性能的高Pt含量高性能催化剂及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003059507A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池用電解質膜−電極接合体、その製造方法、および高分子電解質型燃料電池 |
WO2004051776A1 (ja) * | 2002-12-02 | 2004-06-17 | Sanyo Electric Co.,Ltd. | 固体高分子電解質膜、当該膜を用いた固体高分子型燃料電池、およびその製造方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5672439A (en) * | 1995-12-18 | 1997-09-30 | Ballard Power Systems, Inc. | Method and apparatus for reducing reactant crossover in an electrochemical fuel cell |
US5958616A (en) * | 1998-02-06 | 1999-09-28 | Lynntech, Inc. | Membrane and electrode structure for methanol fuel cell |
DE19945667C2 (de) * | 1999-09-23 | 2003-06-26 | Siemens Ag | Brennstoffzelle, Verfahren zu deren Betrieb und zugehörige Verwendung |
US7427526B2 (en) * | 1999-12-20 | 2008-09-23 | The Penn State Research Foundation | Deposited thin films and their use in separation and sacrificial layer applications |
US6541149B1 (en) * | 2000-02-29 | 2003-04-01 | Lucent Technologies Inc. | Article comprising micro fuel cell |
US6713207B2 (en) * | 2000-05-18 | 2004-03-30 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Membrane electrode assembly, and solid polymer fuel cell using the assembly |
US6524750B1 (en) * | 2000-06-17 | 2003-02-25 | Eveready Battery Company, Inc. | Doped titanium oxide additives |
DE10159476A1 (de) * | 2001-12-04 | 2003-07-17 | Omg Ag & Co Kg | Verfahren zur Herstellung von Membran-Elektrodeneinheiten für Brennstoffzellen |
DE10208279A1 (de) * | 2002-02-26 | 2003-10-23 | Creavis Tech & Innovation Gmbh | Flexible Elektrolytmembran auf Basis eines Polymerfasern umfassenden Trägers, Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung derselben |
DE10211177A1 (de) * | 2002-03-14 | 2003-10-02 | Daimler Chrysler Ag | Membran-Elektroden-Einheit |
US20030190517A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-09 | John Elter | Fuel cell |
AU2003243212A1 (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-11 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Improved fuel cell |
US20040197629A1 (en) * | 2003-01-20 | 2004-10-07 | Yasuo Arishima | Electric power generating element for fuel cell and fuel cell using the same |
JP4111133B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2008-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 燃料電池及び燃料電池の製造方法 |
US20040197613A1 (en) * | 2003-04-04 | 2004-10-07 | Patrick Curlier | Microfuel cells for use particularly in portable electronic devices and telecommunications devices |
KR100509298B1 (ko) * | 2003-05-31 | 2005-08-22 | 한국과학기술연구원 | 무기질 박막이 코팅된 직접메탄올 연료전지용 복합고분자 전해질막의 제조 방법 |
EP1641063B1 (en) * | 2003-06-25 | 2018-06-20 | Toray Industries, Inc. | Polymer electrolyte, polymer electrolyte membrane therefrom, membrane electrode assembly and polymer electrolyte fuel cell |
KR100637169B1 (ko) * | 2004-08-30 | 2006-10-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 복합전해질막 |
EP2237350A1 (en) * | 2004-09-21 | 2010-10-06 | ITM Power (Research) Limited | Use of an electrochemical cell such as a fuel cell |
US7459487B2 (en) * | 2005-02-16 | 2008-12-02 | The University Of Hong Kong | Polymer composite membrane and method of making the same |
KR100670340B1 (ko) * | 2005-05-25 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 수소 이온 전도성 티타네이트, 이를 포함한 고분자 나노복합막 및 이를 채용한 연료 전지 |
KR100683790B1 (ko) * | 2005-07-12 | 2007-02-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 무기 전도체를 이용한 수소이온 전도성 복합막 및 그의제조방법 |
KR100659130B1 (ko) * | 2005-12-30 | 2006-12-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 고분자 전해질막 및 이를 구비한 연료전지 |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2007519529A patent/JP2008505457A/ja active Pending
- 2005-06-30 KR KR1020067027829A patent/KR20070029218A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-06-30 WO PCT/US2005/023746 patent/WO2006014403A2/en active Application Filing
- 2005-06-30 EP EP05800986A patent/EP1771902A4/en not_active Withdrawn
- 2005-06-30 US US11/596,607 patent/US7875404B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-06 IL IL179884A patent/IL179884A0/en unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003059507A (ja) * | 2001-08-17 | 2003-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池用電解質膜−電極接合体、その製造方法、および高分子電解質型燃料電池 |
WO2004051776A1 (ja) * | 2002-12-02 | 2004-06-17 | Sanyo Electric Co.,Ltd. | 固体高分子電解質膜、当該膜を用いた固体高分子型燃料電池、およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070029218A (ko) | 2007-03-13 |
WO2006014403A3 (en) | 2006-04-20 |
WO2006014403A2 (en) | 2006-02-09 |
EP1771902A2 (en) | 2007-04-11 |
US7875404B2 (en) | 2011-01-25 |
EP1771902A4 (en) | 2009-09-16 |
US20080241604A1 (en) | 2008-10-02 |
IL179884A0 (en) | 2007-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008505457A (ja) | マイクロ構造及びその作製方法 | |
US20070259236A1 (en) | Anionic fuel cells, hybrid fuel cells, and methods of fabrication thereof | |
US20090092862A1 (en) | Integrated self contained sensor assembly | |
Evans et al. | Review on microfabricated micro-solid oxide fuel cell membranes | |
US8323848B2 (en) | Membrane-electrode assembly for fuel cell, preparation method, and fuel cell comprising the same | |
US8133634B2 (en) | Fuel cell with porous frit based composite proton exchange membrane | |
WO2007106742A2 (en) | Air battery and manufacturing method | |
KR20120040449A (ko) | 고체산화물 전해질막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지 | |
CN100514735C (zh) | 燃料电池及其制造方法 | |
US20080213650A1 (en) | Microstructures and Methods of Fabrication Thereof | |
JP4349826B2 (ja) | 燃料電池セル及び燃料電池 | |
Mex et al. | Miniaturized fuel cells based on microsystem technologies | |
CN101271977B (zh) | 燃料分布调整方法、燃料分布调整膜及其制造方法 | |
US20090142648A1 (en) | Thin film glass composite catalyst electrode | |
FR2838870A1 (fr) | Element de base de pile a combustible limitant la traversee de l'electrolyte par le methanol | |
US20140023956A1 (en) | Silicon-based proton exchange membrane (pem) and method of making a silicon-based pem | |
JP2002298855A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
US20060280996A1 (en) | Electrode having macropores and micropores therein | |
Li et al. | Microfabricated fuel cell with composite glass∕ nafion proton exchange membrane | |
JP4754083B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
Moore | Microfabricated fuel cells to power integrated circuits | |
Kohl et al. | Microfabricated Fuel Cell with Composite Glass/Nafion Proton Exchange Membrane | |
Mex et al. | Miniaturised direct methanol fuel cell with a plasma polymerised electrolyte membrane | |
TW200835036A (en) | Composite electrolyte membrane and fuel cell | |
CN101138116A (zh) | 质子传导体以及使用该质子传导体的电极和燃料电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120612 |