[go: up one dir, main page]

JP2008505340A - X線操作装置 - Google Patents

X線操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505340A
JP2008505340A JP2007519870A JP2007519870A JP2008505340A JP 2008505340 A JP2008505340 A JP 2008505340A JP 2007519870 A JP2007519870 A JP 2007519870A JP 2007519870 A JP2007519870 A JP 2007519870A JP 2008505340 A JP2008505340 A JP 2008505340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
plate
arcuate
ray
structural member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886684B2 (ja
Inventor
ベンジャミン キングズレー ステュアート ピーコック
Original Assignee
デイジ プレシジョン インダストリーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイジ プレシジョン インダストリーズ リミテッド filed Critical デイジ プレシジョン インダストリーズ リミテッド
Publication of JP2008505340A publication Critical patent/JP2008505340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886684B2 publication Critical patent/JP4886684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】画像のエッジ鮮明度をシャープにできるX線検査装置のためのフレームの提供。
【解決手段】X線検査装置のためのフレーム(10)が、弧状フレーム(21)が枢着された構造部材(16)を有する。X線源(12)が、使用にあたり、構造部材(16)に直接取り付けられ、X線検出器(13)が、フレーム(21)回りに動くことができる。画像化されるべき物品のための3軸サンプル支持体が、X線源(12)とX線検出器(13)との間に配置されている。本発明のフレームは、剛性が特に高い。
【選択図】図1

Description

本発明は、X線操作装置に関し、特に、超小型電子デバイスの内部構造を観察するようになった操作装置に関する。
X線は、適当な標的が電子ビームにより励振されると生じる。周知のように、或る特定の物質は、他の物質よりもX線を良好に吸収し、したがって、コンポーネントの内部構造を適当なX線検出器により画像化できる。特に、X線源から検出器までの距離をX線源から画像化されるべき物体までの距離に対して増大させることにより大きく拡大することが可能である。
高い倍率で画像化する場合、X線源を可能な限り最小のスポットの状態に小さくすることが重要である。画像のエッジ鮮明度をシャープにできるのは、このようにするしかない。しかしながら、スポットが非常に小さい場合、X線装置内での動きが、良好なエッジ鮮明度を高倍率で得ることができるかどうかに深刻な影響を及ぼす場合がある。かかる動きは、例えば、外部振動の結果としての場合又はX線装置の部品相互間の相対運動の結果としての場合がある。
X線検査装置の部品相互間の運動の問題は、これら部品相互間の相対運動の要件によっても影響を受ける。例えば、検出器は、物体の画像を幾つかの方向から取るために、幾つかの平面内での相対角度運動を許容する場合がある。物体も又、倍率を変更させるためと検出器の視野内に物体を維持するための両方の目的で3つの軸線上で動くことができる場合がある。
要望されているのは、上述の問題を実質的に解決するX線検査装置である。
本発明によれば、X線検査装置のためのフレームであって、サンプル支持体が3つの相互に垂直な平面内で動くことができるよう取り付けられた構造部材を有し、構造部材は、X線発生器をサンプル支持体の一方の側に直接取り付けるようになっており、サンプル支持体の他方の側では弧状フレームが構造部材に回動可能に取り付けられ、弧状フレームには弧状レールが設けられ、レールは、X線検出器を弧状フレーム回りに運動可能に取り付けるようになっているフレームが提供される。
X線発生器を構造部材に直接取り付けることにより、可能な限りX線発生器に関する振動又は運動が無くなり、したがって、画像のエッジ鮮明度が向上する。取付け部の可撓性が許容される場合、X線スポットの有効直径は、真の直径よりも幾分大きいのがよく、この結果、X線は、意図した面積よりも広い面積にわたって誘導され、画像のエッジ周りの曖昧性が増大することは理解されよう。
フレームの構造部材は、これに直接取り付けられた検査装置の全ての要素を有し、かくして、可能な限り最も大きな程度まで内部振動及び運動を無くすことができる。
適度に剛性の高い構造部材を用いることにより、これに取り付けられた3つの主要な要素、即ち、X線発生器、サンプル支持操作装置(パン及びズーム)及びX線検出器の正確な相対的位置決めが保証される。したがって、本発明の結果として、主要な構成要素を任意の順番に固定し、確度及び精度を保証した上で装置を容易に組み立てることができる。
X線検査装置の保守性も又、構造部材が本質的に内部にあり、その結果、全体又は一部が外部フレーム上に位置する構造と比較して、小形且つ軽量なので実質的に向上する。かかる外部フレームは、必然的に重く、且つ寸法上の公差及び剛性が貧弱である。構造部材が内部に位置するので、X線検査装置は、これに取り付けられたコンポーネントへ周囲全体からの接近を可能にする。加うるに、部品の直接的な別々の取付けにより、部品を、再取付けが正確であって他の主要な部品の相対的な位置合わせが乱されないことが保証された状態で、保守又は交換のために取り外すことができるようになる。
構造部材を下方に低く配置することにより、X線検査装置の安定性が一段と向上する。
必然的に、弧状部材とサンプル支持体の相対運動が必要であり、このために、適当な高精度の滑り面及び軸受けを用いるのがよい。構造部材は好ましくは、金属で作られ、好ましい実施形態では、アルミニウムで作られる。
好ましい実施形態では、構造部材は、実質的にプレートを有し、弧状部材が、プレートの互いに反対側の端部に枢着され、サンプル支持体が、プレートの一方の側に取り付けられていて、X線発生器を、プレートの他方の側に受け入れるようになっている。好ましくは、プレートは、使用にあたり垂直平面内に配置され、X線発生器の下方に位置すると共にX線検出器の上に位置するようになっている。このように、サンプル支持体は、全体として水平であり、X線は、下からサンプルに当たる。さらに、プレートは、サンプル支持体のZ軸方向側路のための直接的な取付け部となっている。
好ましい実施形態では、プレートは、実質的に矩形であり、弧状フレームの軸受け相互間において奥行き全体に延びている。好ましくは、プレートは、弧状フレームの回動軸線の下方に位置し、プレートは、好ましい実施形態では、X線発生器の電子ビームがフレームの回動軸線を通過することができるよう軸線の一方の側に偏位されている。
好ましい実施形態では、プレートは、プレートに対して直角な平面内に且つ弧状フレームの軸線上に周囲フレームを有し、周囲フレームは、X線キャビネット内に配置可能に互いに間隔を置いた取付け箇所をもたらすようになっている。
この構成により、周囲フレームは、X線検査装置を全体として直立した取付け部上に支持することができ、支持プレートは、これら取付け部相互間の空間内に配置される。
好ましい実施形態では、弧状フレームは、弧状フレームの回動軸線の下方に設けられていて、弧状フレームを直立状態に戻そうとする釣合いおもりを有する。好ましくは、X線検出器が、実質的に弧状フレームの一方の側に設けられ、X線検出器をレール回りに駆動するモータが、弧状フレームの他方の側に設けられている。かかる構成により、検出器・モータ組立体をフレーム上に釣り合わすことができる。
周囲フレームは、レールに取付け可能な滑り面を有するのがよく、レールは、キャビネット内の取付け部により支持可能である。この構成により、X線検査装置を保守及び修理のために取付け部に対して横方向に動かし、代表的には、X線キャビネットから外へ出すことができる。X線検査装置をレールにロックする適当な手段が設けられる。
好ましい実施形態では、X線検査装置のための直立取付け部は、セルフレベリング式エアベアリングから成る。
本発明の他の特徴は、添付の図面に例示的に示すに過ぎない好ましい実施形態の以下の説明から明らかになろう。
図面を参照すると、フレーム10が、足部11で支持され、これら足はそれ自体、キャビネット(図示せず)内に設けられている。このキャビネットは、通常の種類のものであり、ユーザをX線の有害な作用効果から保護する遮蔽エンクロージャとなる。X線を発生するX線管12及びX線検出器13が、フレームに取り付けられている。X線管12と検出器13との間には、画像化されるべき物体を支持するようになった可動プレート14が設けられている。
各足部11は、公知の種類のセルフレベリング式エアベアリングを有する防振マウントから成る。空気が圧力下で軸受に供給され、実質的に、フレームをキャビネットに伝えられる場合のある外部から加えられた振動から隔離する。
エアベアリングは、1対ずつ設けられ、矩形の角(かど)のところに配置されている。ベアリング11の各対は、フレーム10が取り付けられたそれぞれのビーム15を支持している。
フレーム10は、ビーム15相互間に実質的に垂直の平面内に配置された主支持プレート16を有する。支持プレート16は、比較的分厚く且つ剛性であり、この支持プレートは、フレーム10の主要な構造要素となっている。
X線管12は、支持プレート16の一方の側に直接取り付けられている。X線管12は、足部11に対して全体として中央に位置し、かくして、プレートは、一方の側に僅かに偏位していることは理解されよう。
使用にあたってサンプルが載せられる可動プレート14の一方の脚部17が、支持プレート16の他方の側に直接取り付けられている。この脚部17は、適当な滑り面上で且つ電気モータの制御下で支持プレートに対して垂直に(Z軸方向に)摺動できる。
可動プレート14の他方の脚部は、開放形フレーム構造18により構成されたX−Yテーブルを有する。脚部17とフレーム構造18との間の剛性は、図示のように比較的分厚いブラケット19によって保証される。テーブルのX−Y運動は、適当な滑り面により電気モータの制御下で可能になる。
支持プレート16の側方端部は、弧状フレーム21の軸受け20が直接取り付けられた剛性チーク又は側柱を有する。フレームの端部は、釣合いおもり22を有している。フレームの内方側部は、X線管12のX線源を中心とする円周に沿ったレール23を有している。
X線検出器(又は、イメージインテンシファイヤ)13が、レール23に取り付けられている。適当な電気モータにより、レール23に沿うインテンシファイヤ13の運動が可能になると共に支持プレート16回りの弧状フレーム21の弧状運動が可能になる。検出器13を垂直から全体として±60°の範囲でX線源回りに動かすことができることは理解されよう。
全体として矩形の周囲フレーム24は、X−Yテーブルの支持体となり、かかる周囲フレームも又、支持プレート16に直接固着されている。フレーム24の側部材を以下に更に説明するように、ビーム15又はビームに取付け可能な別個の部材によって構成するのがよい。使用にあたり、サンプルトレーを全体としてフレーム構造18の中央アパーチュア内に設け、画像化されるべきサンプルをトレー上に置く。キャビネットを閉鎖し、X線管に通電してX線の発生を誘導する。これらX線は、スポット源から真っ直ぐな線をなして輻射し、検出器13及び(又は)フレーム18をサンプルが所望の向きで画像化されるまで動かす。画像を例えば適当な操作装置用制御装置、例えば1つ又は2つ以上のジョイスティックに隣接して設けられたキャビネットの外部スクリーン上に表示するのがよい。サンプル及び(又は)検出器の相対位置をリアルタイムで動かすと、サンプルを所望の方向から且つ適当な倍率で画像化することができる。
周囲フレーム24を矢印25の方向のフレームの側方相対運動を可能にするために車輪(図示せず)により別個のビーム15に取り付けるのがよい。この構成により、X線検査装置を点検及び周囲のために少なくとも部分的にX線キャビネットから引き出すことができる。代表的には、X線検査装置の奥行きの50%〜60%に相当する側方運動に対応することができる。
この構成は、図3に概略的に示されており、この場合、フレーム24は、1対の支持車輪26を有し、支持ビーム15は、1対の支持車輪27を有している。矢印28の方向における転動運動により、フレームを点線29で示したキャビネットに対して側方に動かすことができる。フレームのための足部11は、矢印で表されている。
弧状フレーム21の駆動装置が、図4に示されており、この駆動装置は、釣合いおもりの下方で支持プレート16に取り付けられていて、無端歯付きベルト33を駆動するプーリ32を備えたモータ31を有している。
ベルトは、張り車34によって案内され、フレーム21をその軸線回りに回動させるよういずれかの方向に動くことができる。歯付きベルトは、潤滑を必要としないでいずれの方向においても正確な実質的に遊びの無い駆動を提供する。
類似の歯付きベルトによる駆動構造が、検出器13のために設けられ、この場合、弧状フレーム21に取り付けられたモータ36が、レール23の経路に沿った無端歯付きベルトを駆動する。この手段により、検出器をいずれの方向にも円滑に駆動することができる。
本発明の装置を上から且つ一方の側から見た図である。 本発明の装置を下から且つ反対側から見た図である。 装置の転がり取付け部の概略側面である。 ベルト駆動装置の略図である。

Claims (10)

  1. X線検査装置のためのフレームであって、サンプル支持体が3つの相互に垂直な平面内で動くことができるよう取り付けられた構造部材を有し、前記構造部材は、X線発生器を前記サンプル支持体の一方の側に直接取り付けるようになっており、前記サンプル支持体の他方の側では弧状フレームが前記構造部材に回動可能に取り付けられ、前記弧状フレームには弧状レールが設けられ、前記レールは、X線検出器を前記弧状フレーム回りに運動可能に取り付けるようになっている、フレーム。
  2. 前記構造部材は、実質的にプレートを有し、弧状フレームが、前記プレートの互いに反対側の端部に枢着され、前記サンプル支持体が、前記プレートの一方の側に取り付けられていて、前記X線発生器を、前記プレートの他方の側に受け入れるようになっている、請求項1記載のフレーム。
  3. 前記プレートは、使用にあたり垂直平面内に配置され、前記X線発生器の下方に位置すると共に前記X線検出器の上に位置するようになっている、請求項2記載のフレーム。
  4. 前記プレートは、前記サンプル支持体のZ軸方向側路のための直接的な取付け部となっている、請求項3記載のフレーム。
  5. 前記プレートは、実質的に矩形であり、前記弧状フレームの軸受け相互間において奥行き全体に延びている、請求項2〜4のうちいずれか一に記載のフレーム。
  6. 前記プレートは、前記弧状フレームの回動軸線の下方に位置する、請求項5記載のフレーム。
  7. 前記プレートは、X線発生器の電子ビームが前記回動軸線を通過することができるよう前記回動軸線の一方の側に偏位されている、請求項6記載のフレーム。
  8. 前記プレートは、前記プレートに対して直角な平面内に且つ前記弧状フレームの軸線上に周囲フレームを有し、前記周囲フレームは、X線キャビネット内に配置可能に互いに間隔を置いた取付け箇所をもたらすようになっている、請求項2〜7のうちいずれか一に記載のフレーム。
  9. 前記弧状フレームは、前記弧状フレームの回動軸線の下方に設けられていて、前記弧状フレームを直立状態に戻そうとする釣合いおもりを有する、請求項1〜8のうちいずれか一に記載のフレーム。
  10. X線検出器が、実質的に前記弧状フレームの一方の側に設けられ、前記X線検出器を前記レール回りに駆動するモータが、前記弧状フレームの他方の側に設けられている、請求項1〜9のうちいずれか一に記載のフレーム。
JP2007519870A 2004-07-05 2005-07-04 X線操作装置 Expired - Lifetime JP4886684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0415053.8 2004-07-05
GBGB0415053.8A GB0415053D0 (en) 2004-07-05 2004-07-05 X-ray manipulator
PCT/GB2005/002611 WO2006003430A1 (en) 2004-07-05 2005-07-04 X-ray manipulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008505340A true JP2008505340A (ja) 2008-02-21
JP4886684B2 JP4886684B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=32843600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519870A Expired - Lifetime JP4886684B2 (ja) 2004-07-05 2005-07-04 X線操作装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7497617B2 (ja)
EP (1) EP1766381B1 (ja)
JP (1) JP4886684B2 (ja)
CN (1) CN1985162B (ja)
AT (1) ATE430932T1 (ja)
DE (1) DE602005014358D1 (ja)
GB (1) GB0415053D0 (ja)
WO (1) WO2006003430A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096992A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Nordson Corp 画像形成システムを用いて対象領域の三次元モデルを生成するための方法及び装置
JP2018159712A (ja) * 2014-08-13 2018-10-11 ニコン・メトロロジー・エヌヴェ X線装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITFI20050137A1 (it) * 2005-06-20 2006-12-21 Giovanni Berti Apparecchiatura mobile per irragiamento e rilevazione di radiazioni
EP3081928B1 (en) * 2013-12-12 2021-06-09 Nikon Corporation X-ray device
WO2017100475A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Integrated-X, Inc. Systems and methods for inspection using electromagnetic radiation
CN110220926B (zh) * 2019-07-03 2020-03-27 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种基于五轴运动平台的x射线检测装置
CN110530903B (zh) * 2019-09-03 2022-05-03 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种用于x射线检测装置的拱桥式运动平台
GB2596061A (en) 2020-06-09 2021-12-22 Nordson Corp An x-ray inspection system, an x-ray imaging accessory, a sample support, a kit, and a method of using an x-ray inspection system

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728541A (en) * 1969-05-20 1973-04-17 Yale Res And Dev Co Ltd X-ray diffractometer
JPS5028388A (ja) * 1973-07-13 1975-03-22
JPS6274332A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 株式会社東芝 X線多軌道断層撮影装置
JPH08136698A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Nippon Steel Corp 円弧状スライダー駆動式ゴニオメータおよび立体角回折計
US6005914A (en) * 1997-03-28 1999-12-21 Philips Electronics North America Corporation Arc diffractometer
JP2000081397A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Kyocera Corp X線検査装置
JP2001201464A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Denshi Ltd エックス線可変斜視角透視装置
JP2001319951A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Fujitsu Ltd 接続検査方法及び接続検査装置
JP2003004666A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
US20030058984A1 (en) * 2001-09-25 2003-03-27 Larry Susami Retractable collimator apparatus for a CT-PET system
JP2003222599A (ja) * 1998-06-23 2003-08-08 Kyocera Corp X線検査装置
JP2004020397A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Rigaku Corp 結晶評価装置
JP2005121633A (ja) * 2003-08-27 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線検査装置及びx線検査方法
WO2005078419A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Pony Industry Co., Ltd. 放射線透視撮影装置及びこれを用いた放射線透視撮影方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2347151Y (zh) * 1998-09-30 1999-11-03 邯郸高新技术发展总公司爱斯特研究所 侧倾固定ψ法为主的微机控制应力测定仪
US6882739B2 (en) * 2001-06-19 2005-04-19 Hypernex, Inc. Method and apparatus for rapid grain size analysis of polycrystalline materials
AU2003222026A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-08 Bruker Axs, Inc. Transmission mode x-ray diffraction screening system

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728541A (en) * 1969-05-20 1973-04-17 Yale Res And Dev Co Ltd X-ray diffractometer
JPS5028388A (ja) * 1973-07-13 1975-03-22
JPS6274332A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 株式会社東芝 X線多軌道断層撮影装置
JPH08136698A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Nippon Steel Corp 円弧状スライダー駆動式ゴニオメータおよび立体角回折計
US6005914A (en) * 1997-03-28 1999-12-21 Philips Electronics North America Corporation Arc diffractometer
JP2003222599A (ja) * 1998-06-23 2003-08-08 Kyocera Corp X線検査装置
JP2000081397A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Kyocera Corp X線検査装置
JP2001201464A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Denshi Ltd エックス線可変斜視角透視装置
JP2001319951A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Fujitsu Ltd 接続検査方法及び接続検査装置
JP2003004666A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
US20030058984A1 (en) * 2001-09-25 2003-03-27 Larry Susami Retractable collimator apparatus for a CT-PET system
JP2004020397A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Rigaku Corp 結晶評価装置
JP2005121633A (ja) * 2003-08-27 2005-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線検査装置及びx線検査方法
WO2005078419A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Pony Industry Co., Ltd. 放射線透視撮影装置及びこれを用いた放射線透視撮影方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096992A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Nordson Corp 画像形成システムを用いて対象領域の三次元モデルを生成するための方法及び装置
US9442080B2 (en) 2011-10-27 2016-09-13 Nordson Corporation Method and apparatus for generating a three-dimensional model of a region of interest using an imaging system
JP2018159712A (ja) * 2014-08-13 2018-10-11 ニコン・メトロロジー・エヌヴェ X線装置
US10365233B2 (en) 2014-08-13 2019-07-30 Nikon Metrology Nv X-ray apparatus
US10571409B2 (en) 2014-08-13 2020-02-25 Nikon Metrology Nv X-ray apparatus
US10571410B2 (en) 2014-08-13 2020-02-25 Nikon Metrology Nv X-ray apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB0415053D0 (en) 2004-08-04
US20080232551A1 (en) 2008-09-25
US7497617B2 (en) 2009-03-03
EP1766381A1 (en) 2007-03-28
JP4886684B2 (ja) 2012-02-29
WO2006003430A1 (en) 2006-01-12
CN1985162A (zh) 2007-06-20
CN1985162B (zh) 2011-03-23
DE602005014358D1 (de) 2009-06-18
ATE430932T1 (de) 2009-05-15
EP1766381B1 (en) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402720B2 (ja) X線装置
US7817773B2 (en) Variable speed three-dimensional imaging system
US20220313185A1 (en) Transport System with Curved Tracks for Multiple Pulsed X-ray Source-in-motion Tomosynthesis Imaging
JP2015116301A (ja) X線ct撮影装置
JP4886684B2 (ja) X線操作装置
JP6734212B2 (ja) X線断層撮影装置およびx線断層撮影方法
JP4309625B2 (ja) X線検査装置
GB2086700A (en) Bi-plane angiographic apparatus
RU2210983C2 (ru) Установка для рентгенологического исследования, оснащенная наклонным столом
JP4407185B2 (ja) Cアーム形x線装置
JP2004317758A (ja) 顕微鏡用2軸ステージ
JP7147346B2 (ja) X線位相イメージング装置
TW201312300A (zh) 目標定位裝置,驅動目標定位裝置方法及包含此目標定位裝置之微影系統
US20190137267A1 (en) Apparatus for projecting a time-variable optical pattern onto an object to be measured in three dimensions
JP6937415B2 (ja) 医用画像診断装置
JP5072223B2 (ja) X線ct装置
KR102739415B1 (ko) 유동성 이물질 검사 장치
JP2018042892A (ja) 医用画像診断装置
JP2020031872A (ja) X線撮影装置
JP5999516B2 (ja) 放射線撮影装置
WO2019017058A1 (ja) X線撮影装置
US20250116313A1 (en) Anti-vibration damping system for a carbon fiber c-arm mounted on a mobile base
JP4228821B2 (ja) X線透視装置
JPH01259843A (ja) X線断層撮影装置
JPH05100094A (ja) Sr−x線ミラーユニツト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250