[go: up one dir, main page]

JP2008504562A - 薄いシリコン中の光クロスオーバ - Google Patents

薄いシリコン中の光クロスオーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2008504562A
JP2008504562A JP2007505183A JP2007505183A JP2008504562A JP 2008504562 A JP2008504562 A JP 2008504562A JP 2007505183 A JP2007505183 A JP 2007505183A JP 2007505183 A JP2007505183 A JP 2007505183A JP 2008504562 A JP2008504562 A JP 2008504562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide
soi
optical device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007505183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008504562A5 (ja
Inventor
ピエド,デービット
ゴートスカー,プラカシュ
ギロン,マーガレット
モンゴメリー,ロバート,キース
パテル,ヴィプルクマー
パサク,ソハム
シャスリ,カルペンドゥ
ヤヌシェフスキ,キャサリン,エー.
Original Assignee
シオプティカル インコーポレーテッド
ピエド,デービット
ゴートスカー,プラカシュ
ギロン, マーガレット
モンゴメリー, ロバート, キース
パテル,ヴィプルクマー
パサク, ソハム
シャスリ, カルペンドゥ
ヤヌシェフスキ, キャサリン, エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シオプティカル インコーポレーテッド, ピエド,デービット, ゴートスカー,プラカシュ, ギロン, マーガレット, モンゴメリー, ロバート, キース, パテル,ヴィプルクマー, パサク, ソハム, シャスリ, カルペンドゥ, ヤヌシェフスキ, キャサリン, エー. filed Critical シオプティカル インコーポレーテッド
Publication of JP2008504562A publication Critical patent/JP2008504562A/ja
Publication of JP2008504562A5 publication Critical patent/JP2008504562A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12097Ridge, rib or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12176Etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12195Tapering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】 SOIベースの構造内に形成された導波路の間に光クロスオーバを提供する構成が、前記SOI構造内にパターン形成したジオメトリを使用している。このジオメトリは、信号がオーバーラップする領域においてクロストーク効果を低減するように選択されている。好ましくは、光信号が、直交する方向に伝達する(あるいは波長が異なる)ように固定されて、クロストーク効果を最小限にする。SOI構造のジオメトリは、所定のテーパ及び/又は反射面を具えるようにパターン形成されて、伝達光信号を方向付ける/方向を定める。光クロスオーバ領域内のパターン形成された導波路領域は、上に横たわるポリシリコンセグメントを有するように形成して、伝達ビームを更に適合させて、クロスオーバ構成のカップリング効率を改善するようにしてもよい。
【選択図】 図1(b)

Description

関連出願のクロスリファレンス
本出願は、2004年3月24日に出願した米国暫定出願第60/555,993号の利益を主張する。
技術分野
本発明は光クロスオーバに関するものであり、特に、薄いシリコン導波路層を用いた集積光回路における光クロスオーバの形成に関する。
発明の背景
多くの集積光回路の設計と実装において、導波路の交差(以下「クロスオーバ」という)は避けることができない。このことは、特にスイッチの相互接続パターンを有する設計に言える。しかしながら、交差する導波路は交差において非対照的なインデックスプロファイルを示す。このプロファイルは、案内される光モードを妨害し、高次の光モードを励起する。交差領域が急峻である(すなわち、非断熱的である)ため、非案内モードを励起し、交差内にクロストークと光パワーのロスが生じる。更に、交差する平坦な光導波路に関連するロスは、このロスが特定の路で出会う交差数の関数となり、したがって、路レイアウトが変化するため特に問題である。
導波路の交差におけるロスを低減する数多くの技術が提案されている。一つのアプローチが、1990年10月9日にHernandez-Gil et al. に付与された米国特許第4,961,619号に開示されている。この構成では、導波路の幅が交差ジャンクションで広くなったり、狭くなったりして、この領域での光モード特性を変化させる。このことは、交差において電界がより良く整列できる横方向の屈折率分布を軸方向に変化させる。しかしながら、Hernandez-Gil et al.の構成は、案内される光モードを断熱的に拡張/縮小するために大きなテーパ領域を必要とするため、ガイド材料とクラッド材料の間の屈折率が有意に異なる構成には、それほど好適なものではない。
もう一つの従来技術例である、1972年10月20日にNishimotoに付与された米国特許第5,157,756号では、低インデックス材料でできた周辺領域を用いて、クロッシング/交差領域の中央にある導波路材料の島を取り囲むようにしている。この技術も、屈折率の差が十分なものである状態での限定的な使用である。従って、従来技術に対して、コアとクラッド領域間の屈折率の差が有意であるかもしれないシリコンベースの材料システム中に光クロスオーバを提供する構成が必要である。
発明の概要
本発明は光クロスオーバに関するものであり、特に、薄いシリコン導波路層を用いた集積光回路における光クロスオーバの形成に関する。本発明の実装は、特に、SOIベースの集積光構造に好適に用いられる。ここでは、シリコン基板上の下側絶縁層によって支持されている、光導波路領域が比較的薄い(好ましくは、サブミクロン)シリコン表面層(「SOI層」と言う)内に(少なくとも部分的に)形成されている。
本発明によれば、SOIベースのデバイス内の導波路構造は、特に、クロスオーバ領域に、クロストークの可能性を実質的に低減するように形成されており、一方で、入力導波路部分とそれに関連する出力導波路部分との間を伝達する信号の有意な部分をカップリングし、これによって、別の導波路に沿った光スループットを改善している。
本発明の一実施例では、所定の形状のポリシリコン領域が、クロスオーバ領域における導波路の選択された領域の上に配置されており、交差信号のオーバーラップ領域を低減させることによって、クロストークに起因する信号ロスを更に最小限に抑えている。
このクロスオーバ領域は、オーバーラップする信号が交差する領域を低減させるための「ピンホイール」ジオメトリを具えていても良い。このピンホイール自体が、拡大ビームを平行ビームに変形する、平行ビームを集束ビームに変形する、その他といった、様々な信号状態に適応した様々なジオメトリを具えていても良い。
公知のCMOS製造技術を用いて、クロスオーバ領域の所望のジオメトリをパターン化して形成し、製造プロセスを簡略化できることは、本発明の利点である。同様に、ポリシリコンを所望の態様で蒸着しパターン化する能力は、CMOS形成技術から公知である。
本発明のその他の更なる実施例と利点は、添付図面を参照して以下の記載によって明らかになる。
詳細な説明
上記に簡単に述べたとおり、比較的薄いシリコン表面層(「SOI層」)をSOIベースの光−電子構造に使用して、高速光信号の伝達を支持している。この分野で知られているとおり、同じCMOS製造技術を用いて、同じSOI構造内で純粋に光機能と光−電子機能を実行して、両方のタイプのデバイスを形成することができる。CMOS技術の使用によって、高インデックスコントラストシリコン導波路の使用によって可能であるのと同様に、光機能のサイズを大幅に低減することができる(例えば、100Xから10,000Xのオーダで面積の低減が可能)。更に、正しく実装された場合、自由キャリア効果を用いた光のマニピュレーションはDC電力を必要としない。これらの利点によって、光部品は伝統的な電子部品と同じ機能ブロックサイズに達し得る。従って、関連するデバイス間で形成される同じ数の接続が必要な同じ集積回路ダイの上に、数百、さもなければ数千の光/光−電子機能を有することが可能である。しかしながら、本発明が開発されるまでは、以下に詳細を説明するように、このタイプの光構造は、今日の集積電子回路設計でよく知られているマルチレベル金属相互接続構造と同様に、交差光信号のクロスオーバに関連する様々な問題を解決する「マルチレベル」の光相互接続を形成する必要があった。
図1は、本発明によって形成したSOIベースの光クロスオーバ構造の第1実施例を示しており、図1(a)は平面図、図1(b)は同じ構造の斜視図である。以下に述べる様々な実施例すべてについて、本発明の各SOIベースの光クロスオーバ構造は、シリコン基板10と、シリコン基板10の上に配置した絶縁(誘電)層12を具える。比較的薄い(好ましくは、サブミクロンの厚さ)単結晶シリコン表面層14が絶縁層12の上に形成されており、ここで名目上シリコン表面層14を「SOI層」と呼ぶ。図1(a)および(b)に示すように、SOI層14を処理して(すなわち、パターン形成およびエッチング)、クロスオーバ領域20(領域20内の影領域で示す交差)内で互いに交差する一対の光導波路16、18を形成する。本発明によれば、クロスオーバ領域20は、特にパターン形成されており、二本の伝達光ビームが比較的高効率で、また比較的低クロストークで、互いに交差するように形成されている。SOI層14が除去されているパターン形成した領域は、二酸化シリコン、窒化シリコンなどの屈折率の低いCMOSコンパチブル材料で置き換えて(図1(b)に破線で示す)、構造を再度平坦化し、更なる処理を簡単にすることができる。
光クロスオーバの影響を最小限にするために、導波路16及び18を通って伝達する光ビームは実質的に互いに直交するべきである(両方が同じ動作波長であれば)か、あるいは、異なる動作波長を示すべきである。このことを議論するために、第1の導波路16を伝達する信号を光信号Aとし、第2の導波路18を伝達する信号を光信号Bとする(ここで、信号AとBは、いずれも直交しているか、動作波長が異なる)。
図1(a)に示すように、第1の導波路16は、コーナ24と26で規定されるように、クロスオーバ領域20で終端する入力導波路セクション22を具える。入力導波路セクション22の終端によって、図1(a)に破線矢印で示すように伝達する光信号Aをクロスオーバ領域20を横切るように拡大させる。特に、入力導波路セクション22の終端の形状は、光ビームがクロスオーバ領域20に入るときのビーム特性を決定する。本発明によれば、第1の導波路16の出力導波路セクション28は、内側に向けてテーパのついた(以下、「ビーム捕捉」と規定する)側壁30、32を具え、拡大して伝達する光信号Aを捕捉して、このビームを出口ポート34へ再度集束させるよう機能する。出口ポート34は、好ましくは通常1ミクロン以下の寸法に横方向に制限されており、本発明の構成を特にシングルモードのアプリケーションでの使用に適するようにしている。
同様に、第2の光導波路18は、コーナ38、40を終端とする入力導波路セクション36を有しており、伝達光信号Bが、クロスオーバ領域20を横切るときに拡大するようになっている(図1(a)に点線の矢印で示す)。第2の光導波路18の出力導波路セクション42は、ビーム捕捉側壁44、46を具え、拡大する光信号Bを出口ポート48内に再度集束させるようにしている(出口ポート48は、好ましくは横寸法がサブミクロンであり、シングルモードの伝達のみを支持している)。
本発明によれば、入力導波路セクションの端部におけるコーナと、出力導波路セクションに沿ったビーム捕捉側壁を具えるようにクロスオーバ領域20を正しくパターンニングすることによって、図に示すように交差領域を比較的小さな目立たない領域に制限して、これによって、有意なクロストークと信号ロスを生じることなく光信号AおよびBが、領域20内で交差することができる。重要なことは、信号AとBが好ましくは直交しているか、異なる波長で動作して、伝達信号間に更なる分離を提供することであると理解するべきである。
図2は、図1に示す構成の代替の実施例を示す斜視図である。ここでは、SOI層14内に交差導波路を形成する代わりに、SOI層14の上に配置したポリシリコン層17内に交差導波路が形成されており、次いで、パターン形成により所望の導波路構造を形成したものである。ポリシリコン層17の追加は、図に示すように、光モードフィールドを変形するように作用する。このようなSOIベースのデバイスを形成する場合は、比較的薄い酸化物層15がSOI層14とポリシリコン層17の間に配置されており、酸化物層15がポリシリコン層17と同じようにエッチングされて、クロスオーバ構造を形成している。この特別な実施例では、光信号Aの伝達を支持する第1の導波路19と、光信号Bの伝達を支持する第2の導波路21を含む上述した構成と実質的に同一の構成が、上述したクロスオーバ領域20と共に形成されている。
図3は、図1に示す実施例の別の変形例を示す。ここでは、戦略的に配置したポリシリコンセグメントが加えられており、伝達光信号の光路を更に適合させて制御するようにしている。ここでは、図1に示すものと同様に、導波路がSOI層14に設けられている。特に、図3(a)は、この例示的な「多重負荷(poly-loaded)」変形例の平面図であり、図3(b)は、同じ構成の斜視図である。この変形例の製造工程では、まず比較的薄い酸化物層50がSOI層14の上に形成され、ポリシリコン層52が酸化物層50の上に形成される。次いで、層50、52の組み合わせをパターン形成してエッチングによって図3に示すような分散適合領域を形成する。特に、ポリシリコン層52は、一対の入力発射セグメント54、56を形成するようパターン形成されており、ここでは、これらのセグメントがそれぞれ終端部分58と60を有する。光ロスを更に低減するために、ポリシリコン層52を更に処理して、その構造の結晶性を強化して、形態においてSOI層14と同様にすることができる。入力セグメント54、56の特定のジオメトリは、伝達光信号AおよびBを、導波路16および18の内側部分に制限することを助け、分散ロスを低減して、クロスオーバ領域20内での信号オーバーラップ領域を最小限に抑える(例えば、図1(a)のクロスオーバ領域20の斜線領域を図3(a)の斜線領域と比較されたい)。図3(a)と(b)を参照すると、一対の出力テーパ付セグメント62および64が出力導波路セクション28と42の上にそれぞれ横たわってポリシリコン層52に形成されているのが示されている。ポリシリコンセグメント62と64のテーパ付ジオメトリは、反射を低減し、出口ポート34と48内への伝達信号のカップリング効率を改善するのに使用される。入力発射セグメント54、56の終端58、60も反射を低減するためにテーパを付けてもよい。
上述したストリップ導波路構造の代替として、「リブ」導波路構造をSOI層14に形成して、本発明によるクロスオーバ領域を有する一対の交差導波路を具えるようにしても良い。図4は、この例示的な実施例の斜視図であり、ここではSOI層14を、部分的にエッチングして、導波路領域の外側の層14の一部を除去し、SOI層14の残りの部分はそのままにして、下にある誘電層12が完全に覆われるようにしている。図に示すように、SOI層14のパターンニングと制御されたエッチングによって、上述したようにクロスオーバ領域20で交差する第1の導波路41と第2の導波路43を形成することができる。
図5(a)および(b)は、本発明のもう一つの実施例を平面図と断側面図でそれぞれ示す。この実施例では、一対の導波路70と72を用いて、シリコン基板10、絶縁層12およびSOI層14のSOIベース構造内での光信号AおよびBの伝達を支持するようにしている。この特定の実施例では、クロスオーバ領域74は、第1の光導波路70の第1の導波路セクション78に沿って第1の内側テーパ領域76を、および、第1の光導波路70の第2の導波路セクション82に沿って第2の外側テーパ領域80を形成することによって規定されている。図5(a)に特に示すように、クロスオーバ領域74は更に、適宜に構成されたポリシリコンブリッジ部分84を用いて規定されており、本発明によってクロストークを最小限に抑えるための光信号AおよびBの物理的な分離を容易にしている。図5(b)に最も良く示すように、ポリシリコンブリッジ部分84を具えることは、ブリッジ部分84を介して内側テーパ領域76の外へ伝達光信号Bを広げ、外側テーパ領域80内に入れるように機能する。有利なことに、図5(b)に明らかに示されているように、クロスオーバ領域74では、伝達光信号Bが伝達光信号Aの信号路の外へ移動する。従って、光信号AおよびBの間の光クロストークと信号ロスの可能性が有意に低減される。
上述したとおり、ポリシリコンブリッジ部分84は、反射を低減し、伝達光信号をそれぞれの出力導波路セクション72と82により効率よくカップリングさせるために、第1の導波路70と第2の導波路72に沿ったテーパ付終端を具えるように形成されている。
効率のよいクロスオーバ領域構造が開発され、図6−11に示す様々な実施例に記載されている。一般的に、このクロスオーバ領域は、「ピンホイール」ジオメトリとして規定されており、伝達光信号AおよびBをその入力および出力導波路セクション間に導くために全反射(TIR)を提供する側壁を具える。図6の平面図に示す第1の実施例では、クロスオーバピンホイール領域90を用いて、入力導波路領域92と出力導波路領域94との間で光信号Aをカップリングさせるようにしている。同様に、クロスオーバピンホイール領域90を用いて、入力導波路領域96と出力導波路領域98との間で光信号Bをカップリングさせるようにしている。
本発明によれば、クロスオーバピンホイール領域90は、SOI層14を適宜パターンニングとエッチングを行って、伝達信号を再度方向付けるための反射側壁表面セットを形成し、伝達信号がオーバーラップするクロスオーバピンホイール領域90(領域90内の斜線領域によって表示されている)の面積を低減するようにしている。SOI層14をエッチングしてこのような表面を形成することによって、SOI層14と隣接する物質(例えば、「空気」、または二酸化シリコンまたは窒化シリコンなどの絶縁材料)間の屈折率の違いが生じ、伝達信号がTIRして、再度方向付けられ、クロスオーバピンホイール領域90内にとどまる。図6を参照すると、入射する光信号Aは、入力導波路領域92へまずカップリングされる。図1に関して上述した実施例のように、光信号Aは、入力導波路領域92の終端における一対のコーナ100と102にくると、拡大し始める。拡大する信号は、上述したとおり、次いで、SOI層14をパターニング及びエッチングして形成した第1の湾曲した側壁表面104に当たる。拡大する光信号Aは、次いで、第1の湾曲表面104から反射されて、平行な態様で、図に示すように、クロスオーバピンホイール領域90内を、やはりSOI層14内に形成されている第2の湾曲した側壁表面106にくるまで、伝達する。図6において点線の矢印で示すとおり、第2の湾曲した側壁表面106は、伝達信号Aを出力導波路領域94内に集束させるよう機能する。
同様に、入射光信号Bは、入力導波路セクション96内にカップリングし、その後、入力導波路セクション96の終端部においてコーナ108と110にぶつかるときに拡大するように示されている。拡大する光信号Bは,次いで第3の湾曲した側壁表面112に当たる。この表面は信号Bを平行にしてクロスオーバピンホイール領域90を通って再度方向付ける(点線で示す)。平行になった伝達信号Bは、次いで、第4の湾曲した側壁表面114に当たる。この表面は、図6に示すように、伝達光信号Bを出力導波路セクション98内へ集束させるように機能する。図6の実施例の有意な特徴は、双方向デバイスとして使用できることである(すなわち、「出力」と「入力」およびその又逆に使用できる)。
しかしながら、出力導波路セクション94と98へのカップリングは、これらのセクションへの入力するときの「コーナ」の存在に関係する反射とバックスキャッタリングの問題がある。すなわち、第1の出力導波路セクション94のコーナ116、118と、第2の出力導波路セクション98のコーナ120、122が、クロスオーバピンホイール領域90と出力導波路セクション94、98との間のカップリング効率に影響することがある。図7は、出力導波路セクションへのカップリングに関するこの問題に取り組んだ、図6の実施例の変形例を示す図である。ここで、各出力導波路領域は、カップリング効率を改善するためにビーム捕捉テーパ部分を具えるように構成されている。図に示すように、第1の出力導波路セクション94は、ビーム捕捉部分124を具えるように構成されており、第2の出力導波路セクション98は、ビーム捕捉部分126を具えるように構成されている。テーパ付ビーム捕捉部分を使用することで、より大量の伝達信号を集めて、関連する出力導波路セクション内に方向づけることができる。本発明の様々な導波路特徴の形成に従来のCMOSプロセスを使用することによって、クロスオーバピンホイール領域90のパターンニングを調整することでビーム捕捉部分124、126を容易に設けることができる。出力導波路セクション内へのカップリング効率を改善する一方で、テーパジオメトリを含めることによって、双方向デバイスとしての構造を使用する可能性をなくすことになると理解するべきである。従って、双方向デバイスを使用する必要がある場合は、図7の構造より、図6の構造が好ましい。
図8は、図6及び7に関連して上述したピンホイールジオメトリの更に別の変形例である。この変形例では、ポリシリコンセグメントが、図7に示す構造の入力および出力導波路領域の選択された部分の上に設けられており、クロスオーバピンホイール領域90内へ、およびこの領域からのカップリング効率を更に改善している。特に、第1及び第2のポリシリコンセグメント128と130が入力導波路セクション92と96の上に配置されており、伝達入力信号の横方向の制限を改善して、光ビームが入力するクロスオーバ領域90の特性を具体化している。図に示すように、両ポリシリコンセグメント128と130の終端にテーパが付けられており、ポリシリコン/シリコン導波路構造からSOI層14への信号カップリングのみをより良く制御している。更にポリシリコンセグメント対132および134が、出力導波路セクション94と98の上にそれぞれ配置されて図8に示されており、ここでは、ポリシリコンセグメント132と134を用いて、各出力導波路セクション内へ(また、セクションに沿って)のカップリング効率を改善するようにしている。ポリシリコンセグメントを使用する代わりに、様々なその他のリブタイプの構造(例えば、図4を参照されたい)を使用することもできる。
本発明の代替の実施例の平面図が図9に示されている。この場合、入力信号はクロスオーバ構造に入る前に平行である。特に、伝達光信号AおよびBが比較的広い入力導波路セクション140と142の中にそれぞれカップリングされているところが示されている(図6−8の入力導波路セクション92と96に比較して「比較的広い」)。図6に関連して上述した実施例と同様に、図9に示す構造は双方向デバイスであると考えられる。この実施例では、伝達する平行な信号を受けるために拡大したピンホイールクロスオーバ領域144が形成されており、信号がオーバーラップする(斜線領域146がこのオーバーラップ領域を示す)導波路の物理的な大きさを制限するように信号の集束動作を実行する。図9に示すように、平行な光信号Aは、第1の湾曲した側壁表面148に当たり、ここで、図に示すように表面148のカーブが平行な伝達信号Aを集束ビームに変えるように制御されている。オーバーラップ領域146を通過した後、伝達光信号Aは、拡大し始めて、拡大したピンホイールクロスオーバ領域144を、第2の湾曲した側壁表面150に当たるまで伝達する。表面150のカーブは、信号が第1の出力導波路領域152に入るときに平行波に再度変換されるように制御されている。
同じ態様で、入力導波路セクション142に沿って伝達する入力平行光信号Bは、光信号Bを再度方向付けてオーバーラップ領域146に向けて信号を集束するように機能する第3の湾曲した側壁表面154に当たる。光信号Aと同様に、伝達光信号Bは、その後、拡大して、第4の湾曲した側壁表面156に当たり、光信号Bを第2の出力導波路セクション158に導かれる平行信号に変える。上述した実施例と同様に、従来のCMOS製造技術を用いてSOI層14を処理して、クロスオーバ領域144についての所望の「拡大したピンホイール」ジオメトリを形成する。
図10は、入力平行ビームをサブミクロン寸法の導波路に集束させるように形成された、代替の「ピンホイール」ジオメトリクロスオーバ領域を示す。所望のシステム構成は、シングルモード光信号を使用する。この構成では、平行な光信号Aは、入力導波路セグメント248に沿って伝達し、第1の湾曲した側壁表面250に入る。ここで、第1の側壁250の曲率は、上述した光路長内で所望の集束が行われるように計算されている。上述した構成と同様に、第1の湾曲した側壁表面250は、SOI層14をパターニングおよびエッチングして形成され、図に示すような形状を示している。エッチングによって除去されたSOI層14の部分は、次いで、比較的インデックスの低い材料(二酸化シリコンや、窒化シリコン)を用いて再平坦化され、必要なTIR条件を維持する。
図10を参照すると、光信号Aは、集束ビームに変換され、その後、サブミクロン寸法の導波路252に向けられる。ここで、導波路252は、シングルモード(基本モード)の伝達光信号のみが支持されるようにこの光ビームを十分に横方向に制限するように形成されている。上述したいくつかの実施例と同様に、ビーム捕捉側壁254、256が導波路252の入口に形成されており、光信号Aをシングルモード導波路に方向付けるよう補助している。上述したいくつかのその他の構成と同様に、ポリシリコンセグメントを出力導波路セクションの上に設けて、カップリング効率を改善するようにしても良い。
同様に、第2の湾曲した側壁表面258に入るところの入力光信号Bが記載されている。ここでは、表面258の曲率で入力平行信号を受けて、平行波を集束ビームに変換するように計算されている。この場合、集束した光信号Bは、その後、シングルモード導波路260に導入される。導波路260は、カップリング効率を改善するためのビーム捕捉側壁262と264を具える。
平行信号のクロスオーバを提供するのに好適な特別な実施例が図11に記載されている。この場合、45°のミラー構造セットがSOI層14の表面内にエッチングされており、入力と出力の間で、所望する90°で信号を再度方向付けしている。上述したいくつかの構成と同様に、図11の構成は双方向光クロスオーバデバイスであり、「入力」と「出力」の逆転が可能である。図11を参照すると、平行光信号Aが入力導波路領域270に沿って、第1のミラー272に当たるまで伝達する。第1のミラーは、90°の回転を介して光信号Aを再度方向付けして、第2のミラー274に当たるまで、実質的に直交する信号路に沿って伝達するように配置されている。第2のミラー274は次いで、光信号Aを90°回転させて出力導波路領域276へ再度方向付けする。同様に、第3及び第4のミラー278、280がSOI層14内の所定の位置に形成されており、入力導波路セクション282と出力導波路セクション284との間で平行光信号Bを再度方向付けしている(上述の場合、「入力」および「出力」導波路を逆転して、双方向伝送を提供するようにしても良い)。
上述の様々な実施例と反対に、光信号のクロスオーバは、一の導波路からの信号を隣接する導波路へエバネッセントにカップリングする時に生じることがある。エバネッセントカップリングは、この分野でよく知られている。図12は、エバネッセントカップリングを用いた第1の実施例を示す図であり、ここでは、SOIベースの光−電子構造のSOI層14をパターニングしてエッチングすることによって、一対のリング共鳴器160と162が形成されている。図に示すように、エッチングした構造は、入力導波路セクション164と出力導波路セクション166間を伝達する光信号Aをカップリングさせるのに使用される。横方向の光導波路168は、図12に示すように、信号路に沿って光信号Bの伝達を支持するように使用されている。上述した実施例と同様に、AおよびBは、好ましくは直交する信号(または、実質的に異なる波長で伝達する信号)である。リング共鳴器160と162と、横方向の光導波路168の中央領域との組み合わせが、クロスオーバ領域170として規定される。動作中は、光信号Aは、入力導波路セクション164内にカップリングされる。第1のリング共鳴器160の存在が、光信号Aのエネルギィの少なくとも一部をそのリング構造にエバネッセントにカップリングするよう機能する。吸収エレメント172が入力導波路セクション164の終端部に配置されているところが示されている。吸収エレメント172は、単に、リング共鳴器160に接続されていない全ての残りの信号を制限するのに使用される受動デバイスである。代替的に、吸収エレメント172は、導波路164に残っている光エネルギィの量を決定することによってリング共鳴器の機能をモニタして、この情報を用いて、リング共鳴器160の波長感度を「調整」するのに使用する能動光デバイスを具えていても良い。
図12に示すように、横方向の導波路168は、第1のリング共鳴器160に関連して、第1のリング共鳴器160から横方向の導波路168へ、実質的に全ての光エネルギィをカップリングするように配置されている。この場合、第2のリング共鳴器162が、第1のリング共鳴器の「下流側」に、横方向の導波路168に沿って配置されており、伝達光信号Aが第2のリング共鳴器162にカップリングするようになっている。第2のリング共鳴器162に対して出力導波路セクション166を正しく位置決めすることによって、光信号Aが第2のリング共鳴器162から出力導波路セクション166にエバネッセントにカップリングする。この特別な構造は、双方向デバイス(入力および出力が逆転する)として使用することがあるので、第2の吸収エレメント174が出力導波路セクション166の終端部に設けられている。
図13は、本発明の代替のエバネッセントカップリング構成を示す図であり、ここでも、SOIベースの構造のSOI層14をパターンニングし、エッチングすることによって導波路セクションとクロスオーバ領域が形成されている。図13に示す実施例では、SOI層14内に示すように一対の導波路180と182が形成されている。導波路182は、横方向の導波路構造として示されており、導波路180は、導波路182の一部に実質的に平行に形成された「U」字基部を有する「U」字形状の導波路として示されており、エバネッセントカップリング(「クロスオーバ」)領域184を形成している。クロスオーバ領域184の長さLは、伝達(直交)信号の波長の関数として決定され、入力伝達光信号Aは、U字形状の導波路180の入力導波路セクション186から横方向の導波路182の出力導波路セクション188へカップリングされ、従って、光信号Bは、横方向の導波路182の入力導波路セクション190からU字形状の導波路180の出力導波路セクション192へカップリングされる。
本発明によって形成された光タップタイプのクロスオーバが図14に示されており、これは、横方向の導波路200と、SOIベースの構造のSOI層14をパターンニングしてエッチングすることによって形成された一対の光タップ導波路202、204を具える。図に示すように、伝達光信号Aは、第1の光タップ導波路202に沿った入力として適用されており、ついで、横方向の導波路200にエバネッセントにカップリングされる。光信号Bは、導波路200の全長に沿って横方向に伝達しているところが示されており、ここでは、光信号Bからの比較的少量の(もし、あれば)エネルギィが、光タップ202と204のいずれか一方へカップリングされる。クロスオーバ領域206は、この実施例では、横方向の導波路200の中央部分208を具えるものとして規定されている。この部分では、光信号AおよびBの双方が、光タップ202と204の端部210と212と同様に、それぞれ支持されている。図12に示すように、一対の吸収エレメント214と216を端部210と212の終端にそれぞれ配置して、あらゆる残りの信号を吸収し、可能であれば、検出エレメントとして機能するようにしても良い。実際、図14の構成も、双方向であり、ここでは、入力及び出力導波路が逆転して、反対方向に光信号の伝達を支持することができる。
本発明は、いくつかの好ましい実施例について図に示す説明したが、請求の範囲によって規定される本発明の精神と範囲から外れることなく、その形式と詳細に、様々な変更、変形、追加、その他を行うことができる。
図面を参照すると、
図1(a)と(b)は、本発明によって形成した、SOIベース構造中の光クロスオーバの第1の例示的な実施例を示すものであり、図1(a)は平面図、図1(b)は斜視図である。 図2は、図1の構成の代替の実施例を示す斜視図であり、SOI構造の上に蒸着したポリシリコン層内に形成した光導波路とクロスオーバ領域を有する。 図3(a)と(b)は、図1の実施例の変形例を示す図であり、入力及び出力導波路領域上に蒸着したポリシリコンセグメントを有する。図3(a)は平面図であり、図3(b)は斜視図である。 図4は、本発明の代替の実施例を示す図であり、SOI構造のSOI層内にリブ構造の光導波路が形成されている。 図5(a)と(b)は、光クロスオーバ領域にポリシリコンブリッジセグメントを用いている本発明の代替の実施例の平面図と斜視図である。 図6は、光クロスオーバ領域中の「ピンホイール」ジオメトリを有する第1の例示的構成を示す平面図である。 図7は、ビーム捕捉出力導波路領域を有する図6の実施例の変形例を示す図である。 図8は、入力及び出力導波路領域の上に配置したポリシリコンセグメントを具える図6の実施例の変形例を示す図である。 図9は、特に、平行入力ビームを使用するために構成した、ピンホイールジオメトリ光クロスオーバ領域の代替の構成を示す図である。 図10は、図9の構成の変形例を示す図であり、出力ビームがサブミクロンの導波路に向けて集束し、ついで、光クロスオーバ領域を通過している。 図11は、複数のチューニングミラーを用いて光クロスオーバ領域を形成する、本発明の代替の実施例を示す図である。 図12は、クロスオーバ機能を実行するのに一対のリング共鳴器を用いて、本発明に従って形成した、例示的なエバネッセントにカップリングした光クロスオーバ領域の平面図を示す。 図13は、代替のエバネッセントにカップリングした実施例の平面図であり、この場合は、一対のエバネッセントにカップリングした導波路を用いている。 図14は、本発明によって形成した光タップクロスオーバ構造の平面図である。

Claims (24)

  1. シリコン基板を覆う絶縁層の上に配置された表面シリコン導波路層を具えるシリコン−オン−インシュレータ(SOI)ベースの光デバイスにおいて:
    第1の光信号の伝達を支持する第1の光導波路と;
    第2の光信号の伝達を支持する第2の光導波路と;
    前記第1の光導波路と前記第2の光導波路との交差によって規定される光クロスオーバ領域であって、前記クロスオーバ領域における前記第1及び第2の光信号間のクロストークを低減し、前記光クロスオーバ領域内の光スループットを改善するように規定されたジオメトリを示す光クロスオーバ領域と;
    を具えることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  2. 請求項1に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記第1及び第2の光導波路の少なくとも一部が、サブミクロンジオメトリを示し、シングルモード光信号のみの伝達を支持することを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  3. 請求項1に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記光クロスオーバ領域ジオメトリが、前記第1及び第2の光信号がそれぞれ関連する第1及び第2の光導波路に沿って連続する前記クロスオーバ領域の出口領域においてビーム捕捉導波路セクションを具えるように規定されていることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  4. 請求項1に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記第1及び第2の光導波路と前記光クロスオーバ領域が、前記SOIベースの光デバイスの表面シリコン層内に形成されていることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  5. 請求項1に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記第1及び第2の光導波路が、少なくとも部分的に、前記表面シリコン層内のストリップ導波路として形成されていることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  6. 請求項1に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記第1及び第2の光導波路が、少なくとも部分的に、前記シリコン層内のリブ導波路として形成されていることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  7. 請求項1に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記SOIベースの光デバイスが更に、前記表面シリコン導波路層の上に横たわるポリシリコン層を具えることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  8. 請求項7に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記第1及び第2の光導波路と前記光クロスオーバ領域が前記表面シリコン層に形成されており、前記ポリシリコン層が4つの別のセグメントセット内にパターン形成されており、第1のセグメントが前記クロスオーバ領域の入口において前記第1の導波路の入力部分の上に配置されており、第2のセグメントが、前記クロスオーバ領域の出口において前記第1の導波路の出力部分の上に配置されており、第3のセグメントが前記クロスオーバ領域入口において前記第2の導波路の入力部分の上に配置されており、第4のセグメントが前記第2の導波路の出力部分の上に配置されていることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  9. 請求項8に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、少なくとも前記第2及び第4のポリシリコンセグメントが、前記光クロスオーバ領域に隣接する前記終端部にテーパ付端部を具えるように形成されていることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  10. 請求項7に記載のSOIベースの光デバイスにおいて:
    前記第1の光導波路が、前記光クロスオーバ領域において一対の分離されたセクションに分かれており、第1の分離セクションが、入力導波路セクションとして規定され、第2の分離セクションが出力導波路セクションとして規定され、前記第2の光導波路が、前記第1及び第2の分離セクション間にできたギャップを通って配置されており;
    前記光クロスオーバ領域のジオメトリが、前記第1の光導波路の前記入力導波路セクションと前記出力導波路セクションの間にブリッジ導波路セクションを形成するようにパターン形成されたポリシリコン層によって規定されている;
    ことを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  11. 請求項10に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記ポリシリコンブリッジ導波路セクションが、前記第1及び第2の光導波路に沿ってテーパ付終端部を具えるようにパターン形成されていることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  12. 請求項1に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記光クロスオーバ領域が:
    前記第1の光導波路に沿って伝達する前記第1の光信号を遮断するように配置された第1の反射面対であって、前記第1の反射面対の入力表面が前記光クロスオーバ領域へ前記第1の光信号の第1の再方向付けを提供し、前記第1の反射表面対の出力表面が、前記光クロスオーバ領域からおよび前記第1の光導波路の出力導波路セクションへ前記第1の光信号の第2の再方向付けを提供する反射面対と;
    前記第2の光導波路に沿って伝達する前記第2の光信号を遮断するように配置された第2の反射面対であって、前記反射面の第2の対の入力面が前記光クロスオーバ領域へ前記第2の光信号の第1の再方向付けを提供し、前記第2の反射表面対の出力面が、前記光クロスオーバ領域からおよび前記第2の光導波路の光導波路セクションへ前記第2の光信号の第2の再方向付けを提供する反射面対と;
    を具えることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  13. 請求項12に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記第1及び第2の入力面が拡大入力信号を平行な再度方向付けた信号に変形するような湾曲面であることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  14. 請求項13に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記第1及び第2の出力面が、平行入力信号を拡大した再方向付け信号に変形するような湾曲面であることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  15. 請求項12に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記反射面の各々が、45°の反射ミラー面として形成されていることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  16. 請求項12に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記第1及び第2の入力面が、平行入力信号を集束する再方向付け信号に変形するような湾曲面であることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  17. 請求項16に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記第1及び第2の出力面が、拡大入力信号を平行な再方向付け信号に変形するような湾曲面であることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  18. 請求項12に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記第1及び第2の光導波路が、これらのそれぞれの出力導波路セクションに沿って内側にテーパの付いた部分を具えるように形成されていることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  19. 請求項12に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記デバイスが更に、前記第1及び第2の光導波路の入力及び出力セクションの上に配置された複数の分離リブ導波路セグメントを具えることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  20. 請求項19に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記リブセグメントがポリシリコンセグメントを具えることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  21. 請求項19に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記複数の分離リブセグメントが、前記光クロスオーバ領域に隣接するテーパの付いた終端部を具えることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  22. 請求項1に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記光クロスオーバ領域が、横方向の光導波路に関連する少なくとも一の波長選択リング対を具えるリング共鳴器ジオメトリを具え、第1のリング共鳴器を通って入力導波路セクションから、及び前記横方向の光導波路内へ、その後、第2のリング共鳴器を通って出力導波路セクションへ前記第1の光信号を送信するものとして規定されていることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  23. 請求項1に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記光クロスオーバ領域が、前記第1の光信号を前記第1の光導波路から前記第2の光導波路へ転送し、前記第2の光信号を前記第2の光導波路から前記第1の光導波路へ転送することに関連する所定の長さのエバネッセントカップリングした導波路ジオメトリを具えるものとして規定されていることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
  24. 請求項1に記載のSOIベースの光デバイスにおいて、前記光クロスオーバ領域が、入力光タップ導波路セグメントと、横方向の導波路と、出力タップ導波路セグメントを具える光タップジオメトリを具えるものとして規定されており、前記第1の光信号が前記入力光タップ導波路セグメントへの入力として適用され、その後、横方向の導波路にカップリングされてそれに沿って伝達し、次いで出力光タップにカップリングされることを特徴とするSOIベースの光デバイス。
JP2007505183A 2004-03-24 2005-03-24 薄いシリコン中の光クロスオーバ Pending JP2008504562A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55599304P 2004-03-24 2004-03-24
PCT/US2005/009872 WO2005094530A2 (en) 2004-03-24 2005-03-24 Optical crossover in thin silicon
US11/089,478 US20050213873A1 (en) 2004-03-24 2005-03-24 Optical Crossover in thin silicon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008504562A true JP2008504562A (ja) 2008-02-14
JP2008504562A5 JP2008504562A5 (ja) 2008-04-17

Family

ID=34989888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505183A Pending JP2008504562A (ja) 2004-03-24 2005-03-24 薄いシリコン中の光クロスオーバ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050213873A1 (ja)
JP (1) JP2008504562A (ja)
CN (1) CN101248379B (ja)
CA (1) CA2560845C (ja)
WO (1) WO2005094530A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204736A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toshiba Corp 光導波回路及びそれを用いたマルチコア中央処理装置
KR101515870B1 (ko) * 2008-09-04 2015-05-04 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 손실을 감소시킨 유전체 도파관 교차부

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100495094C (zh) * 2003-04-23 2009-06-03 斯欧普迪克尔股份有限公司 在soi光学平台上形成的亚微米平面光波设备
US7672558B2 (en) * 2004-01-12 2010-03-02 Honeywell International, Inc. Silicon optical device
US7149388B2 (en) * 2004-03-18 2006-12-12 Honeywell International, Inc. Low loss contact structures for silicon based optical modulators and methods of manufacture
US7177489B2 (en) * 2004-03-18 2007-02-13 Honeywell International, Inc. Silicon-insulator-silicon thin-film structures for optical modulators and methods of manufacture
US7217584B2 (en) * 2004-03-18 2007-05-15 Honeywell International Inc. Bonded thin-film structures for optical modulators and methods of manufacture
US20050214989A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Honeywell International Inc. Silicon optoelectronic device
US20060063679A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Honeywell International Inc. Semiconductor-insulator-semiconductor structure for high speed applications
US20070101927A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Honeywell International Inc. Silicon based optical waveguide structures and methods of manufacture
US7362443B2 (en) * 2005-11-17 2008-04-22 Honeywell International Inc. Optical gyro with free space resonator and method for sensing inertial rotation rate
US7514285B2 (en) * 2006-01-17 2009-04-07 Honeywell International Inc. Isolation scheme for reducing film stress in a MEMS device
US7442589B2 (en) * 2006-01-17 2008-10-28 Honeywell International Inc. System and method for uniform multi-plane silicon oxide layer formation for optical applications
US7463360B2 (en) 2006-04-18 2008-12-09 Honeywell International Inc. Optical resonator gyro with integrated external cavity beam generator
US7454102B2 (en) * 2006-04-26 2008-11-18 Honeywell International Inc. Optical coupling structure
US7535576B2 (en) 2006-05-15 2009-05-19 Honeywell International, Inc. Integrated optical rotation sensor and method for sensing rotation rate
US7469085B1 (en) * 2007-07-12 2008-12-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for minimizing propagation losses in wavelength selective filters
ES2335078B1 (es) * 2008-12-30 2011-06-14 Das Photonics, S.L. Estructura de cruce entre guias fotonicas integradas.
TW201217844A (en) * 2010-06-30 2012-05-01 Ibm Design for reducing loss at intersection in optical waveguides
CN102749676B (zh) * 2012-06-15 2014-08-06 浙江工业大学 一种基于线性锥形多模干涉原理的十字交叉波导
US20130343704A1 (en) * 2012-06-26 2013-12-26 Acacia Communications Inc. Compact mode-size transition using a focusing reflector
US9478840B2 (en) * 2012-08-24 2016-10-25 City University Of Hong Kong Transmission line and methods for fabricating thereof
US9435952B2 (en) 2013-06-10 2016-09-06 Freescale Semiconductor, Inc. Integration of a MEMS beam with optical waveguide and deflection in two dimensions
US9810843B2 (en) 2013-06-10 2017-11-07 Nxp Usa, Inc. Optical backplane mirror
US9442254B2 (en) 2013-06-10 2016-09-13 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for beam control with optical MEMS beam waveguide
US9766409B2 (en) 2013-06-10 2017-09-19 Nxp Usa, Inc. Optical redundancy
US10230458B2 (en) 2013-06-10 2019-03-12 Nxp Usa, Inc. Optical die test interface with separate voltages for adjacent electrodes
US9360622B2 (en) 2014-01-27 2016-06-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Low loss optical crossing and method of making same
WO2016008116A1 (zh) * 2014-07-16 2016-01-21 华为技术有限公司 交叉波导
US9618698B2 (en) 2014-11-06 2017-04-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical waveguide crossings
CN106687836A (zh) * 2014-12-08 2017-05-17 华为技术有限公司 波导装置及包括其的芯片
EP3153899B1 (en) * 2015-10-09 2024-07-31 Huawei Technologies Research & Development Belgium NV Optical coupling scheme
US9709738B1 (en) * 2016-03-11 2017-07-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Waveguide crossing
US10031287B1 (en) 2017-02-02 2018-07-24 International Business Machines Corporation Waveguide architecture for photonic neural component with multiplexed optical signals on inter-node waveguides
CN106980154A (zh) * 2017-04-19 2017-07-25 浙江工业大学 基于多模干涉原理的椭圆形十字交叉波导
CN106980153B (zh) * 2017-04-19 2019-05-31 浙江工业大学 一种基于多模干涉原理的椭圆形十字交叉波导的制作方法
WO2018218003A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Ours Technology, Inc. Solid-state light detection and ranging (lidar) system with real-time self-calibration
CN108110605B (zh) * 2017-06-23 2020-06-30 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种硅基激光器
US10627496B2 (en) * 2017-08-24 2020-04-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Photonics integrated phase measurement
CN107678091A (zh) * 2017-11-20 2018-02-09 中山大学 一种紧凑的光波导交叉耦合器
CN108169849B (zh) * 2017-12-19 2019-11-12 武汉邮电科学研究院 多通道星形光交叉
US10247969B1 (en) * 2018-06-21 2019-04-02 PsiQuantum Corp. Photon sources with multiple cavities for generation of individual photons
US10365425B1 (en) * 2018-07-11 2019-07-30 International Business Machines Corporation Optical waveguide crossing structure
US10816725B2 (en) * 2018-09-18 2020-10-27 Globalfoundries Inc. Waveguide intersections incorporating a waveguide crossing
US10718903B1 (en) 2019-06-14 2020-07-21 Globalfoundries Inc. Waveguide crossings with a non-contacting arrangement
US10989877B2 (en) * 2019-07-10 2021-04-27 Globalfoundries U.S. Inc. Non-planar waveguide structures
US10989873B1 (en) 2019-10-25 2021-04-27 Globalfoundries U.S. Inc. Waveguide crossings having arms shaped with a non-linear curvature
US11320590B2 (en) * 2020-03-31 2022-05-03 Globalfoundries U.S. Inc. Polarizers based on looped waveguide crossings
CN112180507B (zh) * 2020-09-25 2023-06-20 联合微电子中心有限责任公司 多波导交叉器件、波导芯片及其形成方法
US11467341B2 (en) 2020-11-10 2022-10-11 Globalfoundries U.S. Inc. Waveguide crossings including a segmented waveguide section
CN112945907B (zh) * 2021-01-29 2023-09-19 中国科学院微电子研究所 一种集成光交叉波导的传感阵列及生化检测系统
CN113204076A (zh) * 2021-05-24 2021-08-03 南京刻得不错光电科技有限公司 光子器件、交叉波导及其波导层
WO2022247408A1 (zh) * 2021-05-24 2022-12-01 南京刻得不错光电科技有限公司 光子器件、交叉波导、波导层及其制作方法
CN114035268B (zh) * 2021-12-17 2022-06-28 季华实验室 一种光交叉波导单元
CN115085008B (zh) * 2022-07-15 2023-04-25 上海新微半导体有限公司 基于soi和iii-v半导体的混合集成可调谐激光器
US20240329297A1 (en) * 2023-03-28 2024-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bypass wavguide configured to facilitate inter-level optical coupling in optical module

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510589A (ja) * 1997-02-07 2001-07-31 ブックハム テクノロジー ピーエルシー 先細のリブ付き導波路
JP2003131054A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平面型光回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961619A (en) * 1989-03-02 1990-10-09 At&T Bell Laboratories Low loss waveguide intersection
JP2894735B2 (ja) * 1989-08-30 1999-05-24 日本電気株式会社 光回路
US5544268A (en) * 1994-09-09 1996-08-06 Deacon Research Display panel with electrically-controlled waveguide-routing
US6198860B1 (en) * 1998-09-22 2001-03-06 Massachusetts Institute Of Technology Optical waveguide crossings
GB9907407D0 (en) * 1999-03-31 1999-05-26 Univ Bristol An optical crosspoint switch using vertically coupled waveguide structure
US6826173B1 (en) * 1999-12-30 2004-11-30 At&T Corp. Enhanced subscriber IP alerting
US6775043B1 (en) * 2000-08-21 2004-08-10 Blue Sky Research Reflector assemblies for optical cross-connect switches and switches fabricated therefrom
US20040028336A1 (en) * 2001-09-04 2004-02-12 Feuer Mark D. Method for fabricating optical devices by assembling multiple wafers containing planar optical waveguides
US7092592B2 (en) * 2001-01-17 2006-08-15 Tyco Electronics Nederland B.V. Optical cross connect
US6694073B2 (en) * 2001-04-13 2004-02-17 Movaz Networks, Inc. Reconfigurable free space wavelength cross connect
WO2003038478A2 (en) * 2001-10-26 2003-05-08 Little Brent E Low loss lateral optical waveguide intersections
US7006732B2 (en) * 2003-03-21 2006-02-28 Luxtera, Inc. Polarization splitting grating couplers
US7062130B2 (en) * 2003-05-01 2006-06-13 Arthur Telkamp Low-loss optical waveguide crossovers using an out-of-plane waveguide
US7356215B2 (en) * 2003-08-23 2008-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for selectively coupling optical paths
US7298949B2 (en) * 2004-02-12 2007-11-20 Sioptical, Inc. SOI-based photonic bandgap devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510589A (ja) * 1997-02-07 2001-07-31 ブックハム テクノロジー ピーエルシー 先細のリブ付き導波路
JP2003131054A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平面型光回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204736A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toshiba Corp 光導波回路及びそれを用いたマルチコア中央処理装置
KR101515870B1 (ko) * 2008-09-04 2015-05-04 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 손실을 감소시킨 유전체 도파관 교차부

Also Published As

Publication number Publication date
CA2560845C (en) 2011-05-24
US20050213873A1 (en) 2005-09-29
WO2005094530A3 (en) 2009-04-09
WO2005094530A2 (en) 2005-10-13
CA2560845A1 (en) 2005-10-13
CN101248379B (zh) 2011-06-08
US7587106B2 (en) 2009-09-08
CN101248379A (zh) 2008-08-20
US20080253713A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008504562A (ja) 薄いシリコン中の光クロスオーバ
US9864133B2 (en) Silicon photonic chip with through VIAS
TWI718561B (zh) 包括具有場局限之波導彎件的結構、其製作方法及整合光學組件的系統
CN114910998B (zh) 具有多层级式的层的混合边缘耦合器
JP2007522532A (ja) シリコンナノテーパカプラおよびモードマッチングデバイス
CN109407229B (zh) 一种端面耦合器
CN115136048B (zh) 光学组件
JP2008504562A5 (ja)
JP2004525417A (ja) 光入出力ポート
KR20030051717A (ko) 트렌치 구조를 갖는 광학 도파관
EP1356327A4 (en) OPTICAL WAVEGUIDE TERMINATION WITH VERTICAL AND HORIZONTAL MODE SHAPE
JP2002236230A (ja) 平面型光学導波路素子
CN101896846A (zh) 使用蚀刻耦合表面在自由空间和光波导之间的耦合
US20040202429A1 (en) Planar optical component for coupling light to a high index waveguide, and method of its manufacture
CN115524787A (zh) 具有定制分配比的光功率分配器
TWI867448B (zh) 具有連續配置之錐形物的邊緣耦合件
CN117055158A (zh) 具有锥形光栅的后端工艺边缘耦合器
JP5108180B2 (ja) 効率的な反射結合を行なうための導波路の配置と角度の決定
CN114594545B (zh) 具有侧围元件的光功率分离器
JPH10319447A (ja) シリカ製光学回路スイッチ
TW202238196A (zh) 雙極化光柵耦合器
US20090323755A1 (en) Optical resonator and laser light source
US20220171126A1 (en) Structures for filtering light polarization states on a photonics chip
CN116224491B (zh) 狭缝交叉光波导及光学传感器件
JP2001235645A (ja) 光導波回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628