JP2008501996A - スケーラブルにデータを符号化及び復号化するシステム及び方法 - Google Patents
スケーラブルにデータを符号化及び復号化するシステム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008501996A JP2008501996A JP2007514996A JP2007514996A JP2008501996A JP 2008501996 A JP2008501996 A JP 2008501996A JP 2007514996 A JP2007514996 A JP 2007514996A JP 2007514996 A JP2007514996 A JP 2007514996A JP 2008501996 A JP2008501996 A JP 2008501996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- perceptually
- encoded
- scalable
- irrelevant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000008447 perception Effects 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 101100072002 Arabidopsis thaliana ICME gene Proteins 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
- H04N19/34—Scalability techniques involving progressive bit-plane based encoding of the enhancement layer, e.g. fine granular scalability [FGS]
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/154—Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/164—Feedback from the receiver or from the transmission channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/18—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/187—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
- H04N19/37—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability with arrangements for assigning different transmission priorities to video input data or to video coded data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Abstract
スケーラブルにデータを符号化し、符号化されたデータを復号化するシステム及び方法が示される。スケーラブルにデータを符号化する方法の一例は、少なくとも一の所定基準に基づき、前記複数のデータの夫々を、(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類する分類工程を備える。前記知覚的に関係するデータは、スケーラブルに符号化され、前記知覚的に無関係なデータは非スケーラブルに符号化される。続いて、前記スケーラブルに符号化された知覚的に関係するデータ及び前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータを結合して、送信用の符号化されたデータストリームにする。
Description
但し、JNDはその信号に対する最小歪み(差閾)のレベルである。この基準は、従来、JNDが心理音響学モデルを用いて推測するマスキング閾値である知覚オーディオ符号化において用いられる。例えば、J.D. Johnston著, Transform coding of audio signals using perceptual noise criteria, pp314-323, IEEE Journal on Selected Areas in Communications, Volume: 6, Issue: 2, Feb. 1988を参照されたい。
R. Yu, Xiao Lin, S. Rahardja and H. Huang, "Proposed Core Experiment for improving coding efficient in MPEG-4 audio scalable coding (SLS)" International Organization for Standardisation, Organization, Coding of Moving Pictures and Audio, ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, MPEG2003/M10136, Oct 2003, Brisbane, Australia J. Li, "Embedded audio coding (EAC) with implicit auditory masking", ACM Multimedia 2002, Nice, France, Dce. 2002 R. Geiger, J. Herre, J. Koller, and K. Brandenburg, "INTMDCT-A linke between perceptual and lossless audio coding," IEEE Proc. ICASSP 2002 T. Moriya, N. Iwakami, T. Mori, and A. Jin, "A design of lossy and lossless scalable audio coding," IEEE Proc. ICASSP 2000 R. Yu, X. Lin, S Rahardja and C. C. Ko, "A Fine Granular scalable perceptually lossy and lossless audio codec", IEEE Proc. ICME 2003 M. Raad and A. Mertings, "From Lossy to Lossless Audio Coding Using SPIHT," Proc. 5th International Conference of Digital Audio Effect, 2003 A. Said and W. A. Pearlman, "A New, Fast, and Efficient Image Codec based on Set Partitioning in Hierarchical Trees," IEEE Transactions on Circuits and Systems For Video Technology, vol. 6, no.3, pp. 243-250, June 1996 R. Yu and et al, "Bit Plane Golmb Coding for Sources with Laplacian Distributions," ICASSP 2003 Khalid Sayhood, "Introduction to Data Compression," Morgan Kaufmann, 2000 J.D. Johnston, Transform coding of audio signals using perceptual noise criteria, pp314-323, IEEE Journal on Selected Areas in Communications, Volume: 6, Issue: 2, Feb. 1988
421 変換モジュール
422 スイッチ
423 知覚関係分類器
426 スケーラブルコーダ
427 非スケーラブルコーダ
428 マルチプレクサ
Claims (50)
- 複数のデータを含んでなるデータストリームを受信する受信工程と、
少なくとも一の所定基準に基づき、前記複数のデータの夫々を、(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類する分類工程と、
前記知覚的に関係するデータをスケーラブルに符号化するスケーラブル符号化工程と、
前記知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに符号化する非スケーラブル符号化工程と、
前記スケーラブルに符号化された知覚的に関係するデータ及び前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータを結合して、符号化されたデータストリームにする結合工程と、
を備えることを特徴とするスケーラブルにデータを符号化する方法。 - 複数のデータを受信する工程は、離散変換を介して生成される複数の係数を受信する工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記離散変換は、離散コサイン変換、変形離散コサイン変換、離散ウェーブレット変換、又は離散フーリエ変換を含んでなることを特徴とする請求項2に記載の方法。
- 前記データの夫々は、周波数成分を含んでなり、分類工程は、各データの周波数成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記データの夫々は、エネルギーレベル成分を含んでなり、分類工程は、各データのエネルギーレベル成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記データの夫々は、知覚的重要性成分を含んでなり、分類工程は、各データの知覚的重要性成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- どのデータが知覚的に関係し、どのデータが知覚的に無関係かについての情報を含んでなる知覚関係/無関係レコードを生成する生成工程と、
前記知覚関係/無関係レコードを、前記符号化されたデータストリームにおける前記スケーラブルに符号化されたデータ及び前記非スケーラブルに符号化されたデータに結合させる結合工程と、
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 前記知覚的に関係するデータをスケーラブルに符号化するスケーラブル符号化工程は、前記知覚的に関係するデータをビットプレーン符号化するビットプレーン符号化工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに符号化する非スケーラブル符号化工程は、前記知覚的に無関係なデータをハフマン符号化するハフマン符号化工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに符号化する非スケーラブル符号化工程は、前記知覚的に無関係なデータを算術的に符号化する算術符号化工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記符号化されたデータストリームから、一または複数の前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータを破棄する破棄工程を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記スケーラブルに符号化された知覚的に関係するデータは、前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータの前で、前記データストリーム上へ結合されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 符号化された知覚的に関係するデータ及び符号化された知覚的に無関係なデータを含んでなる符号化されたデータストリームを受信する受信工程と、
前記符号化された知覚的に関係するデータをスケーラブルに復号化して、復号化された知覚的に関係するデータにするスケーラブル復号化工程と、
前記符号化された知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに復号化して、復号化された知覚的に無関係なデータにする非スケーラブル復号化工程と、
前記復号化された知覚的に関係するデータ及び前記復号化された知覚的に無関係なデータを結合して、復号化されたデータストリームにする結合工程と、
を備えることを特徴とするスケーラブルにデータを復号化する方法。 - 前記符号化された知覚的に関係するデータをスケーラブルに復号化するスケーラブル復号化工程は、前記知覚的に関係するデータをビットプレーン復号化するビットプレーン復号化工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
- 前記符号化された知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに復号化する非スケーラブル復号化工程は、前記知覚的に無関係なデータをハフマン復号化するハフマン復号化工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
- 前記符号化された知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに復号化する非スケーラブル復号化工程は、前記知覚的に無関係なデータを算術的に復号化する算術復号化工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
- 前記符号化されたデータストリームは、どの符号化されたデータが符号化された知覚的に関係するデータか、またどの符号化されたデータが符号化された知覚的に無関係なデータかについての情報を含んでなる知覚関係/無関係レコードを備え、前記知覚関係/無関係レコードは、前記復号化されたデータストリームを構成するために用いられることを特徴とする請求項13に記載の方法。
- 復号化された信号を得るために、前記データストリームの前記離散変換をとる離散変換工程を更に備えることを特徴とする請求項13に記載の方法。
- 前記離散変換は、逆離散コサイン変換、逆変形離散コサイン変換、逆離散ウェーブレット変換、又は逆高速離散フーリエ変換を含んでなることを特徴とする請求項18に記載の方法。
- 複数のデータを含んでなるデータストリームを受信するように設定された入力部を有し、少なくとも一の所定基準に基づき、前記複数のデータの夫々を、(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類する知覚関係分類器と、
前記知覚的に関係するデータを受信し、それにスケーラブル符号化を適用して符号化された知覚的に関係するデータを生成するように設定された入力部を有するスケーラブルコーダと、
前記知覚的に無関係なデータ受信し、それに非スケーラブル符号化を適用して符号化された知覚的に無関係なデータを生成するように設定された入力部を有する非スケーラブルコーダと、
前記符号化された知覚的に関係するデータ及び前記符号化された知覚的に無関係なデータを夫々受信するように連結された第1及び第2入力部を有し、前記符号化された知覚的に関係するデータ及び前記符号化された知覚的に無関係なデータを結合して符号化されたデータストリームにするマルチプレクサと、
を備えることを特徴とするスケーラブルにデータを符号化可能なシステム。 - 前記データは、離散変換を介して生成される複数の係数を含んでなることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
- 前記離散変換は、離散コサイン変換、変形離散コサイン変換、離散ウェーブレット変換、又は離散フーリエ変換を含んでなることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
- 前記データの夫々は、周波数成分を含んでなり、前記知覚関係分類器は、各データの前記周波数成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することができることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
- 前記データの夫々は、エネルギーレベル成分を含んでなり、前記知覚関係分類器は、各データの前記エネルギーレベル成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することができることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
- 前記データの夫々は、知覚的重要性成分を含んでなり、前記知覚関係分類器は、各データの前記知覚的重要性成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することができることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
- 前記知覚関係分類器は、どのデータが知覚的に関係し、どのデータが知覚的に無関係かについての情報を含んでなる知覚関係/無関係レコードを生成することが更にでき、前記マルチプレクサは、前記知覚関係/無関係レコードを、前記符号化されたデータストリームにおける前記符号化された知覚的に関係するデータ及び前記符号化された知覚的に無関係なデータに結合することが更にできることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
- 前記スケーラブルコーダは、ビットプレーンエンコーダを含むことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
- 前記非スケーラブルコーダは、ハフマンエンコーダを含むことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
- 前記非スケーラブルコーダは、算術エンコーダを含むことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
- 前記符号化されたデータストリームから、一または複数の前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータを破棄する破棄手段を更に備えることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
- 前記マルチプレクサは、前記スケーラブルに符号化された知覚的に関係するデータを、前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータの前で、前記データストリーム上へ結合することができることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
- 符号化された知覚的に関係するデータ及び符号化された知覚的に無関係なデータを含んでなる符号化されたデータストリームを受信できる入力部、前記符号化された知覚的に関係するデータを提供できる第1出力部、並びに前記符号化された知覚的に無関係なデータを提供できる第2出力部を有するデマルチプレクサと、
前記符号化された知覚的に関係するデータを受信し、それにスケーラブル符号化を適用して、復号化された知覚的に関係するデータを生成するように設定された入力部を有するスケーラブルデコーダと、
前記符号化された知覚的に無関係なデータを受信し、それに非スケーラブル符号化を適用して、復号化された知覚的に無関係なデータを生成するように設定された入力部を有する非スケーラブルデコーダと、
前記復号化された知覚的に関係するデータを受信するように連結された第1ポート、及び前記復号化された知覚的に無関係なデータを受信するように連結された第2ポートを切替可能な入力部、並びに復号化されたデータストリームを提供する出力部を有するスイッチと、
を備えることを特徴とするスケーラブルにデータを復号化するシステム。 - 前記スケーラブルデコーダは、ビットプレーンデコーダを含むことを特徴とする請求項32に記載のシステム。
- 前記非スケーラブルデコーダは、ハフマンデコーダを含むことを特徴とする請求項32に記載のシステム。
- 前記非スケーラブルデコーダは、算術デコーダを含むことを特徴とする請求項32に記載のシステム。
- 前記符号化されたデータストリームは、どの符号化されたデータが符号化された知覚的に関係するデータか、またどの符号化されたデータが符号化された知覚的に無関係なデータかについての情報を含んでなる知覚関係/無関係分類レコードを備え、
前記スイッチは、前記知覚関係/無関係分類レコードを受信するように連結された第2入力部を有し、
前記スイッチは、知覚関係/無関係分類レコードに応じて、前記第1又は第2入力ポートのどちらかを選択し、続いて前記復号化されたデータストリーム構成することを特徴とする請求項32に記載のシステム。 - 前記復号化された入力ストリームを受信するための入力部、及び出力部を有し、離散変換アルゴリズムを適用して復号化された信号を生成することができる離散変換手段を更に備えることを特徴とする請求項32に記載のシステム。
- 前記離散変換は、逆離散コサイン変換、逆変形離散コサイン変換、逆離散ウェーブレット変換、又は逆離散フーリエ変換を含んでなることを特徴とする請求項37に記載のシステム。
- 複数の受信データをスケーラブルに符号化する指示を実施可能であるコンピュータ読取媒体におけるコンピュータプログラム製品であって、
少なくとも一の所定基準に基づき、前記複数の受信データの夫々を、(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類する分類コードと、
前記知覚的に関係するデータをスケーラブルに符号化するスケーラブル符号化コードと、
前記知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに符号化する非スケーラブル符号化コードと、
前記スケーラブルに符号化された知覚的に関係するデータ及び前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータを結合して、符号化されたデータストリームにする結合コードと、
を備えることを特徴とするコンピュータプログラム製品。 - 前記データの夫々は、周波数成分を含んでなり、前記分類コードは、各データの前記周波数成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することを特徴とする請求項39に記載のコンピュータプログラム製品。
- 前記データの夫々は、エネルギーレベル成分を含んでなり、前記分類コードは、各データの前記エネルギーレベル成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することを特徴とする請求項39に記載のコンピュータプログラム製品。
- 前記データの夫々は、知覚的重要性成分を含んでなり、前記分類コードは、各データの前記知覚的重要性成分に基づき、前記データを(i)知覚的に関係するデータか(ii)知覚的に無関係なデータとして分類することを特徴とする請求項39に記載のコンピュータプログラム製品。
- 前記知覚的に関係するデータをスケーラブルに符号化するスケーラブル符号化コードは、ビットプレーン符号化を含むことを特徴とする請求項39に記載のコンピュータプログラム製品。
- 前記知覚的に関係するデータを非スケーラブルに符号化する非スケーラブル符号化コードは、ハフマン符号化を含むことを特徴とする請求項39に記載のコンピュータプログラム製品。
- 前記知覚的に関係するデータを非スケーラブルに符号化する非スケーラブル符号化コードは、算術符号化を含むことを特徴とする請求項39に記載のコンピュータプログラム製品。
- 前記結合コードは、前記スケーラブルに符号化された知覚的に関係するデータを、前記非スケーラブルに符号化された知覚的に無関係なデータの前で、前記データストリーム上へ結合することを特徴とする請求項39に記載のコンピュータプログラム製品。
- 符号化された知覚的に関係するデータ及び符号化された知覚的に無関係なデータを含んでなる符号化されたデータストリームをスケーラブルに復号化する指示を実施可能であるコンピュータ読取媒体におけるコンピュータプログラム製品であって、
前記符号化された知覚的に関係するデータをスケーラブルに復号化して、復号化された知覚的に関係するデータにするスケーラブル復号化コードと、
前記符号化された知覚的に無関係なデータを非スケーラブルに復号化して、復号化された知覚的に無関係なデータにする非スケーラブル復号化コードと、
前記復号化された知覚的に関係するデータ及び前記復号化された知覚的に無関係なデータを結合して、復号化されたデータストリームにする結合コードと、
を備えることを特徴とするコンピュータプログラム製品。 - 前記符号化された知覚的に関係するデータをスケーラブルに復号化するスケーラブル復号化コードは、ビットプレーン符号化を含むことを特徴とする請求項47に記載のコンピュータプログラム製品。
- 前記符号化された知覚的に関係するデータをスケーラブルに復号化するスケーラブル復号化コードは、ハフマン符号化を含むことを特徴とする請求項47に記載のコンピュータプログラム製品。
- 前記符号化された知覚的に関係するデータをスケーラブルに復号化するスケーラブル復号化コードは、算術符号化を含むことを特徴とする請求項47に記載のコンピュータプログラム製品。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/SG2004/000169 WO2005122408A1 (en) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | Systems and methods for scalably encoding and decoding data |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008501996A true JP2008501996A (ja) | 2008-01-24 |
JP2008501996A5 JP2008501996A5 (ja) | 2011-10-06 |
JP4849479B2 JP4849479B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=35503433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007514996A Expired - Fee Related JP4849479B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | スケーラブルにデータを符号化及び復号化するシステム及び方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7994946B2 (ja) |
EP (2) | EP2077620B1 (ja) |
JP (1) | JP4849479B2 (ja) |
KR (1) | KR101119965B1 (ja) |
CN (1) | CN101015125B (ja) |
AT (2) | ATE430407T1 (ja) |
AU (1) | AU2004320712B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0418900A (ja) |
DE (1) | DE602004020936D1 (ja) |
ES (1) | ES2326223T3 (ja) |
MX (1) | MXPA06014314A (ja) |
TW (1) | TWI365610B (ja) |
WO (1) | WO2005122408A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100166056A1 (en) * | 2002-12-10 | 2010-07-01 | Steve Perlman | System and method for encoding video using a selected tile and tile rotation pattern |
CN103297769B (zh) * | 2006-01-13 | 2016-09-07 | Ge视频压缩有限责任公司 | 使用自适应色彩空间变换的画面编码 |
US8937997B2 (en) * | 2006-03-16 | 2015-01-20 | Apple Inc. | Scalable video coding/multiplexing compatible with non-scalable decoders |
EP1859630B1 (en) * | 2006-03-22 | 2014-10-22 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Coding scheme enabling precision-scalability |
US8180029B2 (en) * | 2007-06-28 | 2012-05-15 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8090867B2 (en) * | 2007-10-19 | 2012-01-03 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8391312B2 (en) * | 2007-10-19 | 2013-03-05 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8706907B2 (en) * | 2007-10-19 | 2014-04-22 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8001261B2 (en) | 2007-10-19 | 2011-08-16 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8380874B2 (en) * | 2007-10-19 | 2013-02-19 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8145780B2 (en) * | 2007-10-19 | 2012-03-27 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8699678B2 (en) * | 2007-10-19 | 2014-04-15 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US20090103529A1 (en) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Rebelvox, Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8111713B2 (en) | 2007-10-19 | 2012-02-07 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8682336B2 (en) * | 2007-10-19 | 2014-03-25 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8321581B2 (en) * | 2007-10-19 | 2012-11-27 | Voxer Ip Llc | Telecommunication and multimedia management method and apparatus |
US8212541B2 (en) | 2008-05-08 | 2012-07-03 | Massachusetts Institute Of Technology | Power converter with capacitive energy transfer and fast dynamic response |
KR101485339B1 (ko) | 2008-09-29 | 2015-01-26 | 삼성전자주식회사 | 무손실 부호화/복호화 장치 및 방법 |
US8798158B2 (en) | 2009-03-11 | 2014-08-05 | Industry Academic Cooperation Foundation Of Kyung Hee University | Method and apparatus for block-based depth map coding and 3D video coding method using the same |
KR101076876B1 (ko) * | 2009-03-11 | 2011-10-26 | 경희대학교 산학협력단 | 블록기반 깊이정보 맵의 코딩 방법과 장치, 및 이를 이용한 3차원 비디오 코딩 방법 |
US8499059B2 (en) * | 2009-05-04 | 2013-07-30 | Rovi Solutions Corporation | System and methods for buffering of real-time data streams |
US11089343B2 (en) * | 2012-01-11 | 2021-08-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Capability advertisement, configuration and control for video coding and decoding |
MX358773B (es) | 2012-07-02 | 2018-09-04 | Samsung Electronics Co Ltd | Metodo y aparato para predecir un vector de movimiento para la codificacion de video o decodificacion de video. |
CN105607328A (zh) * | 2016-03-31 | 2016-05-25 | 京东方(河北)移动显示技术有限公司 | 一种显示装置及其制备方法 |
CN109874020B (zh) * | 2019-01-17 | 2021-03-30 | 辽宁师范大学 | 质量和复杂度可分级的不可分离提升小波变换方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07170194A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-07-04 | Sharp Corp | データ符号化装置 |
JPH11330977A (ja) * | 1998-03-11 | 1999-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | オ―ディオ信号符号化装置、オ―ディオ信号復号化装置、及び、オ―ディオ信号符号化・復号化装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2088082C (en) * | 1992-02-07 | 1999-01-19 | John Hartung | Dynamic bit allocation for three-dimensional subband video coding |
US5285498A (en) * | 1992-03-02 | 1994-02-08 | At&T Bell Laboratories | Method and apparatus for coding audio signals based on perceptual model |
US5404377A (en) * | 1994-04-08 | 1995-04-04 | Moses; Donald W. | Simultaneous transmission of data and audio signals by means of perceptual coding |
US5687191A (en) * | 1995-12-06 | 1997-11-11 | Solana Technology Development Corporation | Post-compression hidden data transport |
US6092041A (en) * | 1996-08-22 | 2000-07-18 | Motorola, Inc. | System and method of encoding and decoding a layered bitstream by re-applying psychoacoustic analysis in the decoder |
WO1999003208A2 (en) | 1997-07-11 | 1999-01-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Transmission system using a variable length encoder |
KR100304092B1 (ko) * | 1998-03-11 | 2001-09-26 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 오디오 신호 부호화 장치, 오디오 신호 복호화 장치 및 오디오 신호 부호화/복호화 장치 |
US7751473B2 (en) * | 2000-05-15 | 2010-07-06 | Nokia Corporation | Video coding |
US6678647B1 (en) * | 2000-06-02 | 2004-01-13 | Agere Systems Inc. | Perceptual coding of audio signals using cascaded filterbanks for performing irrelevancy reduction and redundancy reduction with different spectral/temporal resolution |
FI109393B (fi) * | 2000-07-14 | 2002-07-15 | Nokia Corp | Menetelmä mediavirran enkoodaamiseksi skaalautuvasti, skaalautuva enkooderi ja päätelaite |
KR100603592B1 (ko) * | 2001-11-26 | 2006-07-24 | 학교법인 고황재단 | 영상 화질 향상 인자를 이용한 지능형 파문 스캔 장치 및 그 방법과 그를 이용한 영상 코딩/디코딩 장치 및 그 방법 |
US6996173B2 (en) * | 2002-01-25 | 2006-02-07 | Microsoft Corporation | Seamless switching of scalable video bitstreams |
US7133925B2 (en) * | 2002-07-15 | 2006-11-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System, method, and format thereof for scalable encoded media delivery |
CN1485849A (zh) * | 2002-09-23 | 2004-03-31 | 上海乐金广电电子有限公司 | 数字音频编码器及解码方法 |
CN1255770C (zh) * | 2003-06-30 | 2006-05-10 | 大唐微电子技术有限公司 | 基于数字信号处理器的层次树集合划分图像编解码方法 |
JP2007513565A (ja) * | 2003-12-03 | 2007-05-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Mpeg−2システムにおいてスケーラビリティ・サポートを向上させたシステム及び方法 |
US8937997B2 (en) * | 2006-03-16 | 2015-01-20 | Apple Inc. | Scalable video coding/multiplexing compatible with non-scalable decoders |
-
2004
- 2004-06-07 AT AT04736296T patent/ATE430407T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-06-07 AT AT09158968T patent/ATE540477T1/de active
- 2004-06-07 WO PCT/SG2004/000169 patent/WO2005122408A1/en active Application Filing
- 2004-06-07 CN CN2004800434999A patent/CN101015125B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-07 DE DE200460020936 patent/DE602004020936D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-07 US US11/628,951 patent/US7994946B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-07 AU AU2004320712A patent/AU2004320712B2/en not_active Ceased
- 2004-06-07 MX MXPA06014314A patent/MXPA06014314A/es active IP Right Grant
- 2004-06-07 EP EP20090158968 patent/EP2077620B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-07 JP JP2007514996A patent/JP4849479B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-07 ES ES04736296T patent/ES2326223T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-07 EP EP04736296A patent/EP1756950B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-07 KR KR1020077000243A patent/KR101119965B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-07 BR BRPI0418900-0A patent/BRPI0418900A/pt not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-06-06 TW TW094118564A patent/TWI365610B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07170194A (ja) * | 1993-12-16 | 1995-07-04 | Sharp Corp | データ符号化装置 |
JPH11330977A (ja) * | 1998-03-11 | 1999-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | オ―ディオ信号符号化装置、オ―ディオ信号復号化装置、及び、オ―ディオ信号符号化・復号化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200620841A (en) | 2006-06-16 |
JP4849479B2 (ja) | 2012-01-11 |
KR20070029793A (ko) | 2007-03-14 |
ES2326223T3 (es) | 2009-10-05 |
BRPI0418900A (pt) | 2007-11-27 |
EP2077620B1 (en) | 2012-01-04 |
DE602004020936D1 (de) | 2009-06-10 |
TWI365610B (en) | 2012-06-01 |
CN101015125A (zh) | 2007-08-08 |
EP1756950A4 (en) | 2007-12-19 |
AU2004320712B2 (en) | 2010-05-20 |
EP1756950B1 (en) | 2009-04-29 |
MXPA06014314A (es) | 2007-05-23 |
ATE540477T1 (de) | 2012-01-15 |
KR101119965B1 (ko) | 2012-02-24 |
EP2077620A1 (en) | 2009-07-08 |
WO2005122408A1 (en) | 2005-12-22 |
CN101015125B (zh) | 2010-04-28 |
ATE430407T1 (de) | 2009-05-15 |
WO2005122408A8 (en) | 2007-03-15 |
US7994946B2 (en) | 2011-08-09 |
US20110001642A1 (en) | 2011-01-06 |
AU2004320712A1 (en) | 2005-12-22 |
EP1756950A1 (en) | 2007-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4849479B2 (ja) | スケーラブルにデータを符号化及び復号化するシステム及び方法 | |
KR100621581B1 (ko) | 기초 계층을 포함하는 비트스트림을 프리디코딩,디코딩하는 방법, 및 장치 | |
KR100681168B1 (ko) | 미세 입상 스케일 가능한 비디오를 위한 잔류 신호의인코딩 및 디코딩 시스템 및 그 방법 | |
US7362906B2 (en) | Computational graceful degradation method using priority information in multiple objects case | |
US20050166245A1 (en) | Method and device for transmitting scalable video bitstream | |
CN1525436B (zh) | 可伸缩地编解码音频数据的方法和装置 | |
MXPA06006107A (es) | Metodo y aparato de codificacion y decodificacion escalables de video. | |
US20090022230A1 (en) | Method of spatial and snr fine granular scalable video encoding and transmission | |
KR100834749B1 (ko) | 스케일러블 비디오 스트림 재생장치 및 그 방법 | |
US20050157794A1 (en) | Scalable video encoding method and apparatus supporting closed-loop optimization | |
JP2006500849A (ja) | スケーラブルなビデオエンコード | |
US20050163217A1 (en) | Method and apparatus for coding and decoding video bitstream | |
US20060013311A1 (en) | Video decoding method using smoothing filter and video decoder therefor | |
Müller et al. | ICSY | |
Müller | 5. Compression |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20110809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4849479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |