JP2008308798A - 顕在捲縮糸 - Google Patents
顕在捲縮糸 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008308798A JP2008308798A JP2007159782A JP2007159782A JP2008308798A JP 2008308798 A JP2008308798 A JP 2008308798A JP 2007159782 A JP2007159782 A JP 2007159782A JP 2007159782 A JP2007159782 A JP 2007159782A JP 2008308798 A JP2008308798 A JP 2008308798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crimped yarn
- polyester
- yarn
- fabric
- crimps
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 35
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 27
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 28
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 2
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXGYYDRIMBPOMN-UHFFFAOYSA-N 2-(hydroxymethoxy)ethoxymethanol Chemical compound OCOCCOCO BXGYYDRIMBPOMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMYFVWYGKGVPIW-UHFFFAOYSA-N 3,7-dioxabicyclo[7.2.2]trideca-1(11),9,12-triene-2,8-dione Chemical group O=C1OCCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 NMYFVWYGKGVPIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical class OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1-diol Chemical compound CCCCC(O)O UWJJYHHHVWZFEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N propane-1,1-diol Chemical compound CCC(O)O ULWHHBHJGPPBCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
Abstract
【課題】高次加工して、衣服などに使用する際、フラットな表面感、ストレッチ性に優れた布帛を得られる顕在捲縮糸を提供する。
【解決手段】構成成分の一方がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏心芯鞘型であるポリエステル系複合繊維からなる顕在捲縮糸であって、以下の(1)から(4)を満足することを特徴とする顕在捲縮糸。
(1)伸縮伸長率が100%以上
(2)残留トルク数が10T/m以下
(3)単フィラメントの捲縮数が25山/25mm以上
(4)熱水収縮率が10%以下
【選択図】図1
【解決手段】構成成分の一方がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏心芯鞘型であるポリエステル系複合繊維からなる顕在捲縮糸であって、以下の(1)から(4)を満足することを特徴とする顕在捲縮糸。
(1)伸縮伸長率が100%以上
(2)残留トルク数が10T/m以下
(3)単フィラメントの捲縮数が25山/25mm以上
(4)熱水収縮率が10%以下
【選択図】図1
Description
本発明は、小さい曲率半径からなるヘリカルクリンプ構造を有する顕在捲縮糸であり、フラットな表面感、ストレッチ性に優れた布帛を得られる顕在捲縮糸に関する。
従来より、2種の異成分または異特性ポリマーを同一ノズル孔から紡糸し、それらがサイドバイサイド型または偏心芯鞘型に貼り合わされたポリエステル系複合繊維が多数提案されている(特許文献1、2参照)。近年では、特にストレッチ性の優れたものを得るために、ポリマーのうち少なくとも1成分がポリトリメチレンテレフタレートであるポリエステル系複合繊維についても多数提案されている(特許文献3、4参照)。
これらは熱処理を施すことにより2種のポリマの熱収縮差による不均一構造が強調され、高収縮ポリマが内側、低収縮ポリマが外側になる定曲率のヘリカルクリンプが生じ捲縮が発現する。しかし、これら発明では、布帛にストレッチ性を付与することはできるが、単フィラメントのヘリカルクリンプが重なり合った部分が布帛化したときにイラツキ感として生じ、外観品位を著しく悪化させることがしばしば指摘されてきた。イラツキ感を改善する方法として、ポリエステル系複合繊維を撚糸しヘリカルクリンプの重なり合いによる糸長手方向の太さ斑を改善する方法も提案されている(特許文献5参照)。この方法であれば、工業的にコストがかかるほか、糸にビリやスナールが発生し高次通過性や布帛化した時の斜向などが問題となりやすい。これら問題を解決すべく、弛緩熱処理により実質的に残留トルクがゼロであり、ヘリカルクリンプの重なりを分散させた捲縮糸についても提案されている(特許文献6参照)。しかし、このような方法であると弛緩熱処理の際、繊維の内部的な歪みが緩和され、伸縮伸長率が大幅に低減し、布帛化した時に所望のストレッチ感が得られないという課題が残った。
特開昭52−128420号公報
特開昭51−116220号公報
特開平11−81048号公報
特開2001−40588号公報
特開2005−105497号公報
特開2006−052493号公報
本発明の目的は、高次加工して衣服などに使用すると、フラットな表面感、ストレッチ性に優れた布帛が得られる顕在捲縮糸を提供することにある。
本発明の顕在捲縮糸は、次の構成を有する。
すなわち、構成成分の一方がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏心芯鞘型であるポリエステル系複合繊維からなる顕在捲縮糸であって、以下の(1)から(4)を満足することを特徴とする顕在捲縮糸である。
(1)伸縮伸長率が100%以上
(2)残留トルク数が10T/m以下
(3)単フィラメントの捲縮数が25山/25mm以上
(4)熱水収縮率が10%以下
すなわち、構成成分の一方がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏心芯鞘型であるポリエステル系複合繊維からなる顕在捲縮糸であって、以下の(1)から(4)を満足することを特徴とする顕在捲縮糸である。
(1)伸縮伸長率が100%以上
(2)残留トルク数が10T/m以下
(3)単フィラメントの捲縮数が25山/25mm以上
(4)熱水収縮率が10%以下
本発明の顕在捲縮糸は、高次加工して衣服などに使用すると、フラットな表面感、ストレッチ性に優れた布帛が得られる顕在捲縮糸を提供することにある。
本発明の顕在捲縮糸は、構成成分の一方がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏心芯鞘型であるポリエステル系複合繊維からなる顕在捲縮糸であって、以下の(1)から(4)を満足することを特徴とする顕在捲縮糸である。
(1) 伸縮伸長率が100%以上
(2)残留トルク数が10T/m以下
(3)単フィラメントの捲縮数が25山/25mm以上
(4)熱水収縮率が10%以下
以下、図面を参照しながら本発明の顕在捲縮糸を説明する。
(1) 伸縮伸長率が100%以上
(2)残留トルク数が10T/m以下
(3)単フィラメントの捲縮数が25山/25mm以上
(4)熱水収縮率が10%以下
以下、図面を参照しながら本発明の顕在捲縮糸を説明する。
図1は、本発明の顕在捲縮糸の一例を示す概略側面図である。
本来、少なくとも2種のポリエステル成分がサイドバイサイド型または偏心芯鞘型に貼り合わされたポリエステル系複合繊維は潜在捲縮糸もしくは半顕在捲縮糸などと呼ばれ、熱処理を施すことにより、高収縮成分と低収縮成分の熱収縮差が発生し、高粘度側が大きく収縮するために単繊維内で歪みが生じて3次元コイル状のヘリカルクリンプ(イ)が発現する。本発明の顕在捲縮糸(ロ)はポリエステル系複合繊維に緊張熱処理を施し、ヘリカルクリンプ(イ)を発現させ、顕在化したものである。緊張熱処理の手段としては、ポリエステル系複合繊維を常法によりホットピンもしくは熱板などのヒーターを用いてガラス転移点以上で熱脆化しない75〜190℃程度の温度で緊張熱処理を施せばよい。
本発明の顕在捲縮糸の伸縮伸長率は100%以上である。伸縮伸長率が100%未満であると布帛化したときに所望のストレッチ感が得られない。一方、伸縮伸長率の上限は、特に制限されるものでないが、一般的には230%程度となる。
本発明の顕在捲縮糸の残留トルクは10T/m以下である。このため、伸縮性を向上するために実ヨリもしくは仮ヨリなど、糸にトルクが生じるような加工は施してはならない。糸がトルクを持たないためビリを発生することもなく編織後の生地はトルクを持たず、斜向などの問題も発生しない。
本発明の顕在捲縮糸の残留トルクは10T/m以下である。このため、伸縮性を向上するために実ヨリもしくは仮ヨリなど、糸にトルクが生じるような加工は施してはならない。糸がトルクを持たないためビリを発生することもなく編織後の生地はトルクを持たず、斜向などの問題も発生しない。
本発明の顕在捲縮糸の単フィラメントの捲縮数が25山/25mm以上である。顕在捲縮糸において、良好な伸縮性および布帛化した時、美しい表面感を得るには、微細なヘリカルクリンプが発現することが不可欠である。すなわち、単フィラメントの捲縮数が25山/25mm以上であることが必要である。一方、単フィラメントの捲縮数の上限は、特に制限されるものでないが、一般的には80山/25mm程度となる。
本発明の顕在捲縮糸は熱水収縮率が10%以下である。熱水収縮率が10%より大きくなると、編織後の精錬、染色などの工程で生地の収縮量が大きくなり、布帛表面にシボが発生し外観品位が悪くなったり、生地厚な布帛となる。
本発明で用いるポリエステル系複合繊維は構成成分の一方がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏心芯鞘型であるポリエステル系複合繊維である。
適度なキックバック性、ストレッチ性を得るために、それぞれの成分の極限粘度が異なり、低粘度側のポリエステルの極限粘度[ηb]と高粘度側のポリエステル極限粘度[ηa]の極限粘度比([ηb]/[ηa])は0.3〜0.8であることが好ましい。
このように極限粘度の異なる二つの重合体が貼り合わされることによって、紡糸・延伸時に高粘度側に応力が集中するため、二成分間で内部歪みが異なる。そのため、延伸後の弾性回復率差および布帛の熱処理工程での熱収縮差により高粘度側が大きく収縮するために単繊維内で歪みが生じて3次元コイル状のヘリカルクリンプが発現する。このヘリカルクリンプの径および単フィラメントの捲縮数は、高収縮成分と低収縮成分との収縮差(弾性回復率差を含む)によって決まるといってもよく、収縮差が大きいほどヘリカルクリンプの径が小さく、単フィラメントの捲縮数が多くなる。ストレッチ素材としてコイル捲縮は、ヘリカルクリンプの径が小さいこと、単フィラメントの捲縮数が多いこと(すなわち、伸長特性に優れ、見映えがよいこと)、ヘリカルクリンプの耐へたり性がよいこと(伸縮回数に応じたヘリカルクリンプのへたり量が小さく、ストレッチ保持性に優れること)が好ましい。さらに、ヘリカルクリンプの伸縮特性は、低収縮成分を支点とした高収縮成分の伸縮特性が支配的となるため、高収縮成分に用いる重合体には高い伸長性と回復性を有することが好ましく、低収縮成分としてポリエチレンテレフタレート、高収縮成分としてポリトリメチレンテレフタレートを配すると良い。
ポリエステル系複合繊維に用いられるポリエチレンテレフタレートとしては、エチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とする重合体成分からなるものである。すなわち、テレフタル酸を主たる酸成分とし、エチレングリコールを主たるグリコ−ル成分として得られるポリエステルが好ましい。他のエステル結合を形成可能な共重合成分が20モル%以下の割合で含まれていてもよく、好ましくは10モル%以下の割合で含まれる。共重合可能な化合物としては、イソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン酸類、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ハイドロキノン、ビスフェノールAなどのジオール類を用いることができる。また、必要に応じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料などを添加してもよい。
ポリエステル系複合繊維に用いられるポリトリメチレンテレフタレートとしては、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とする重合体成分からなるものである。すなわち、テレフタル酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジオールを主たるグリコ−ル成分として得られるポリエステルが好ましい。他のエステル結合を形成可能な共重合成分が20モル%以下の割合で含まれていてもよく、好ましくは10モル%以下の割合で含まれる。共重合可能な化合物として、イソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン酸類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのジオール類を用いることができる。また、必要に応じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料などを添加してもよい。
ポリトリメチレンテレフタレートは、代表的なポリエステル長繊維であるポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートと同等の力学的特性や化学的特性を有しつつ、伸長回復性がきわめて優れている。これは、ポリトリメチレンテレフタレートの結晶構造においてアルキレングリコール部のメチレン鎖がゴーシュ−ゴーシュ構造(分子鎖が90度に屈曲)であること、さらにはベンゼン環同士の相互作用(スタッキング、並列)による拘束点密度が低く、フレキシビリティーが高いことから、メチレン基の回転により分子鎖が容易に伸長・回復するためと考えている。
本発明において、コイル状捲縮を発現させ、編織物を形成した際に所望の伸縮性を得る観点から、ポリトリメチレンテレフタレートの極限粘度は1.0以上であるのが好ましく、1.2以上であるのがより好ましい。
本発明で使用されるポリエステル系複合繊維の単繊維断面形状はサイドバイサイド型または偏心芯鞘型とするものである。断面形状がサイドバイサイド型または偏心芯鞘型でないと、糸条に熱が付与された際に、コイル状のヘリカルクリンプが発現せず、糸条に伸縮性を付与することができない。
また、ポリエステル系複合繊維におけるポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの重量比率は、製糸性および繊維長さ方向のコイルの寸法均質性の観点から30/70以上70/30以下の範囲である。好ましくは35/65以上65/35以下、より好ましくは40/60以上60/40以下の範囲である。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明がこれら実施例により限定されるものではない。
なお、実施例中の極限粘度[η]、伸縮伸長率(%)、残留トルク数(T/m)、単フィラメントの捲縮数(山/25mm)、熱水収縮率(%)は次の方法で求めた。
極限粘度[η]
オルソクロロフェノール10mlに対し試料0.10gを溶解し、温度25℃においてオストワルド粘度計を用いて測定した。
オルソクロロフェノール10mlに対し試料0.10gを溶解し、温度25℃においてオストワルド粘度計を用いて測定した。
伸縮伸長率(%)
1.8×10−3cN/デシテックス荷重下で、 周長1mの手回し検尺器にて10回巻のカセを作り、これを1.8×10-3cN/デシテックスの荷重をかけた状態で、90℃、20分間の熱水処理をする。次いで、荷重を外し、1昼夜風乾する。
1.8×10−3cN/デシテックス荷重下で、 周長1mの手回し検尺器にて10回巻のカセを作り、これを1.8×10-3cN/デシテックスの荷重をかけた状態で、90℃、20分間の熱水処理をする。次いで、荷重を外し、1昼夜風乾する。
1.8×10−3cN/デシテックス荷重下での試料の長さを測定する(L0)。その後、88.3×10−3cN/デシテックスの荷重を加え、2分後に試料の長さを測定する(L1)。そして下記式にて伸縮伸長率を算出する。
伸縮伸長率(%)=[(L1−L0)/L0]×100
残留トルク数(T/m)
1mの長さにサンプリングした捲縮糸の両端を横方向に固定し、捲縮糸の中央に4.4×10−3cN/デシテックスの荷重を吊した後、加工糸の両端を徐々に近づけ、両端を完全に一致させる。一致させたときに、加工糸どうしが撚合った数を50cmあたりのトルク撚数として測定し、1m当たりのトルク撚数に換算し、残留トルク撚数(T/m)とする。
残留トルク数(T/m)
1mの長さにサンプリングした捲縮糸の両端を横方向に固定し、捲縮糸の中央に4.4×10−3cN/デシテックスの荷重を吊した後、加工糸の両端を徐々に近づけ、両端を完全に一致させる。一致させたときに、加工糸どうしが撚合った数を50cmあたりのトルク撚数として測定し、1m当たりのトルク撚数に換算し、残留トルク撚数(T/m)とする。
単フィラメントの捲縮数(山/mm)
サンプリングした捲縮糸より単糸を取り出し、1.8×10−3cN/デシテックスの荷重下、25mm間の捲縮数を測定した。20本の単糸の平均値を捲縮数 とした。
サンプリングした捲縮糸より単糸を取り出し、1.8×10−3cN/デシテックスの荷重下、25mm間の捲縮数を測定した。20本の単糸の平均値を捲縮数 とした。
熱水収縮率(%)
JIS−L−1013 8.18.1 熱水収縮率 a)かせ収縮率(A法)に準じて測定を行う。
[実施例1]
極限粘度が1.31のポリトリメチレンテレフタレートと極限粘度が0.52のポリエチレンテレフタレートをそれぞれ別々に溶融し、紡糸温度260℃で24孔の複合紡糸口金よりポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの重量比率が50/50となるように吐出し、紡糸速度1400m/分で引き取り、165デシテックス24フィラメントの未延伸糸を得た。さらに、ホットロール−熱板系延伸機を用い、ホットロール温度70℃、熱板温度145℃、延伸倍率3.0で延伸して、56デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(潜在捲縮糸)を得た。
JIS−L−1013 8.18.1 熱水収縮率 a)かせ収縮率(A法)に準じて測定を行う。
[実施例1]
極限粘度が1.31のポリトリメチレンテレフタレートと極限粘度が0.52のポリエチレンテレフタレートをそれぞれ別々に溶融し、紡糸温度260℃で24孔の複合紡糸口金よりポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの重量比率が50/50となるように吐出し、紡糸速度1400m/分で引き取り、165デシテックス24フィラメントの未延伸糸を得た。さらに、ホットロール−熱板系延伸機を用い、ホットロール温度70℃、熱板温度145℃、延伸倍率3.0で延伸して、56デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(潜在捲縮糸)を得た。
得られたポリエステル系複合繊維を熱板上に接触させながら走行させ、下記条件にて緊張熱処理を施し、顕在捲縮糸を得た。得られた顕在捲縮糸の伸縮伸長率(%)、残留トルク数(T/m)、単フィラメントの捲縮数(山/mm)、熱水収縮率(%)は表1に示す。
[緊張熱処理条件]
糸加工速度 :600m/min
熱板の温度 :130℃
延伸倍率 :1.03
永田精機製の4口靴下編み機KT−C4で、この顕在捲縮糸を4本用いて、レッグ部、パンツ部に配置し、タイツを製編した。得られた生地を常法通りポリエステル用分散染料にて130℃で60分、染色し、仕上げ、型板セットを実施してタイツを得た。
[緊張熱処理条件]
糸加工速度 :600m/min
熱板の温度 :130℃
延伸倍率 :1.03
永田精機製の4口靴下編み機KT−C4で、この顕在捲縮糸を4本用いて、レッグ部、パンツ部に配置し、タイツを製編した。得られた生地を常法通りポリエステル用分散染料にて130℃で60分、染色し、仕上げ、型板セットを実施してタイツを得た。
得られたタイツは、フラットな美しい表面感を有し、ストレッチ性に優れたものであった。
[実施例2]
極限粘度が1.31のポリトリメチレンテレフタレートと極限粘度が0.52のポリエチレンテレフタレートをそれぞれ別々に溶融し、紡糸温度260℃で48孔の複合紡糸口金よりポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの重量比率が50/50となるように吐出し、紡糸速度1400m/分で引き取り、165デシテックス48フィラメントの未延伸糸を得た。さらに、ホットロール−熱板系延伸機を用い、ホットロール温度70℃、熱板温度145℃、延伸倍率3.0で延伸して、56デシテックス48フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(潜在捲縮糸)を得た。
[実施例2]
極限粘度が1.31のポリトリメチレンテレフタレートと極限粘度が0.52のポリエチレンテレフタレートをそれぞれ別々に溶融し、紡糸温度260℃で48孔の複合紡糸口金よりポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの重量比率が50/50となるように吐出し、紡糸速度1400m/分で引き取り、165デシテックス48フィラメントの未延伸糸を得た。さらに、ホットロール−熱板系延伸機を用い、ホットロール温度70℃、熱板温度145℃、延伸倍率3.0で延伸して、56デシテックス48フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(潜在捲縮糸)を得た。
得られたポリエステル系複合繊維を熱板上に接触させながら走行させ、下記条件にて緊張熱処理を施し、顕在捲縮糸を得た。得られた顕在捲縮糸の伸縮伸長率(%)、残留トルク数(T/m)、単フィラメントの捲縮数(山/mm)、熱水収縮率(%)は表1に示す。
[緊張熱処理条件]
糸加工速度 :600m/min
熱板の温度 :130℃
延伸倍率 :1.03
この顕在捲縮糸を28ゲージ、1口編機で編成し、常法によりポリエステル用分散染料にて130℃で60分、染色し、仕上げ加工した。得られた編地は、フラットな外観で、ソフトな風合いを併せ持ちストレッチ性に優れていた。
[実施例3]
実施例1で得られた56デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(潜在捲縮糸)をホットピン上に1回転巻き付け、走行させ、下記条件にて緊張熱処理を施し、顕在捲縮糸を得た。得られた顕在捲縮糸の伸縮伸長率(%)、残留トルク数(T/m)、単フィラメントの捲縮数(山/mm)、熱水収縮率(%)は表1に示す。
糸加工速度 :600m/min
熱板の温度 :130℃
延伸倍率 :1.03
この顕在捲縮糸を28ゲージ、1口編機で編成し、常法によりポリエステル用分散染料にて130℃で60分、染色し、仕上げ加工した。得られた編地は、フラットな外観で、ソフトな風合いを併せ持ちストレッチ性に優れていた。
[実施例3]
実施例1で得られた56デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(潜在捲縮糸)をホットピン上に1回転巻き付け、走行させ、下記条件にて緊張熱処理を施し、顕在捲縮糸を得た。得られた顕在捲縮糸の伸縮伸長率(%)、残留トルク数(T/m)、単フィラメントの捲縮数(山/mm)、熱水収縮率(%)は表1に示す。
[緊張熱処理条件]
糸加工速度 :600m/min
ホットピンの温度:100℃
延伸倍率 :1.02
この顕在捲縮糸を用いて、実施例2と同様に編地を得た。得られた編地は、フラットな外観で、ソフトな風合いを併せ持ちストレッチ性に優れていた。
[比較例1]
極限粘度が0.78と0.47のポリエチレンテレフタレートを用いて溶融紡糸した以外は実施例1と同様にして、顕在捲縮糸を得た。得られた顕在捲縮糸の伸縮伸長率(%)、残留トルク数(T/m)、単フィラメントの捲縮数(山/mm)、熱水収縮率(%)は表1に示す。
糸加工速度 :600m/min
ホットピンの温度:100℃
延伸倍率 :1.02
この顕在捲縮糸を用いて、実施例2と同様に編地を得た。得られた編地は、フラットな外観で、ソフトな風合いを併せ持ちストレッチ性に優れていた。
[比較例1]
極限粘度が0.78と0.47のポリエチレンテレフタレートを用いて溶融紡糸した以外は実施例1と同様にして、顕在捲縮糸を得た。得られた顕在捲縮糸の伸縮伸長率(%)、残留トルク数(T/m)、単フィラメントの捲縮数(山/mm)、熱水収縮率(%)は表1に示す。
この顕在捲縮糸を用いて、実施例1と同様にタイツを得た。得られたタイツは、表面感にシボが発生し、ストレッチ性に乏しいものであった。
[比較例2]
実施例1で得られた56デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(潜在捲縮糸)を緊張熱処理を施さず、潜在捲縮糸のまま使用した。ポリエステル系複合繊維(潜在捲縮糸)の伸縮伸長率(%)、残留トルク数(T/m)、単フィラメントの捲縮数(山/mm)、熱水収縮率(%)は表1に示す。
[比較例2]
実施例1で得られた56デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(潜在捲縮糸)を緊張熱処理を施さず、潜在捲縮糸のまま使用した。ポリエステル系複合繊維(潜在捲縮糸)の伸縮伸長率(%)、残留トルク数(T/m)、単フィラメントの捲縮数(山/mm)、熱水収縮率(%)は表1に示す。
この潜在捲縮糸を用いて、実施例1と同様にタイツを得た。得られたタイツは、表面感に凹凸状のシボが発生し、ストレッチも十分なものが得られなかった。
[比較例3]
実施例1で得られた56デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(潜在捲縮糸)を下記条件にて仮ヨリを施し、顕在捲縮糸を得た。得られた顕在捲縮糸の伸縮伸長率(%)、残留トルク数(T/m)、単フィラメントの捲縮数(山/mm)、熱水収縮率(%)は表1に示す。
[比較例3]
実施例1で得られた56デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(潜在捲縮糸)を下記条件にて仮ヨリを施し、顕在捲縮糸を得た。得られた顕在捲縮糸の伸縮伸長率(%)、残留トルク数(T/m)、単フィラメントの捲縮数(山/mm)、熱水収縮率(%)は表1に示す。
[仮ヨリ加工条件]
仮ヨリ数 :4200T/m
スピンドル回転数:500000rpm
延伸倍率 :1.02
熱板の温度 :180℃
この顕在捲縮糸を用いて、実施例2と同様に編地を得た。得られた編地は、ソフトでストレッチを有するが、トルクが発現し、斜向した生地となった。
[比較例4]
実施例1で得られた56デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(潜在捲縮糸)を用い、熱板上に接触させながら走行させ、下記条件にて緊張熱処理を施し、顕在捲縮糸を得た。得られた顕在捲縮糸の伸縮伸長率(%)、残留トルク数(T/m)、単フィラメントの捲縮数(山/mm)、熱水収縮率(%)は表1に示す。
仮ヨリ数 :4200T/m
スピンドル回転数:500000rpm
延伸倍率 :1.02
熱板の温度 :180℃
この顕在捲縮糸を用いて、実施例2と同様に編地を得た。得られた編地は、ソフトでストレッチを有するが、トルクが発現し、斜向した生地となった。
[比較例4]
実施例1で得られた56デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(潜在捲縮糸)を用い、熱板上に接触させながら走行させ、下記条件にて緊張熱処理を施し、顕在捲縮糸を得た。得られた顕在捲縮糸の伸縮伸長率(%)、残留トルク数(T/m)、単フィラメントの捲縮数(山/mm)、熱水収縮率(%)は表1に示す。
[緊張熱処理条件]
糸加工速度 :700m/min
熱板の温度 :90℃
延伸倍率 :1.02
この顕在捲縮糸を用いて、実施例2と同様に編地を得た。得られた編地は、ソフトで斜向もないがストレッチ性が不十分な生地となった。
糸加工速度 :700m/min
熱板の温度 :90℃
延伸倍率 :1.02
この顕在捲縮糸を用いて、実施例2と同様に編地を得た。得られた編地は、ソフトで斜向もないがストレッチ性が不十分な生地となった。
本発明の顕在捲縮糸は、衣服などに使用する際、フラットな表面感、ストレッチ性に優れた布帛を得られることができる。衣料用として、特に、インナー、ストッキングなどのストレッチ素材を提供することができるが、その応用範囲はこれらに限られるものではない。
(イ):ヘリカルクリンプ
(ロ):顕在捲縮糸
(ロ):顕在捲縮糸
Claims (3)
- 構成成分の一方がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏心芯鞘型であるポリエステル系複合繊維からなる顕在捲縮糸であって、以下の(1)から(4)を満足することを特徴とする顕在捲縮糸。
(1)伸縮伸長率が100%以上
(2)残留トルク数が10T/m以下
(3)単フィラメントの捲縮数が25山/25mm以上
(4)熱水収縮率が10%以下 - 該ポリエステル系複合繊維の構成成分の極限粘度が異なり、低粘度側のポリエステルの極限粘度[ηb]と高粘度側のポリエステル極限粘度[ηa]の極限粘度比([ηb]/[ηa])は0.3〜0.8であることを特徴とする請求項1に記載の顕在捲縮糸。
- 該ポリエステル系複合繊維の構成成分の複合比(重量比率)がポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレート=30/70〜70/30の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の顕在捲縮糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007159782A JP2008308798A (ja) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | 顕在捲縮糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007159782A JP2008308798A (ja) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | 顕在捲縮糸 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008308798A true JP2008308798A (ja) | 2008-12-25 |
Family
ID=40236646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007159782A Withdrawn JP2008308798A (ja) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | 顕在捲縮糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008308798A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019131941A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 東レ株式会社 | 捲縮糸 |
-
2007
- 2007-06-18 JP JP2007159782A patent/JP2008308798A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019131941A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 東レ株式会社 | 捲縮糸 |
JP7180357B2 (ja) | 2018-01-31 | 2022-11-30 | 東レ株式会社 | 捲縮糸 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008156762A (ja) | 複合加工糸およびその製造方法 | |
JP3463597B2 (ja) | 光沢に優れた脂肪族ポリエステル仮撚糸 | |
JP4586287B2 (ja) | ポリ乳酸仮撚加工糸とその製造方法 | |
JP7189667B2 (ja) | ストレッチ性布帛の製造方法 | |
JP2008308798A (ja) | 顕在捲縮糸 | |
KR101103379B1 (ko) | 염색성이 개선된 고신축 폴리에스테르 복합섬유 및 이의 제조방법 | |
JPH1072732A (ja) | ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法 | |
KR101187734B1 (ko) | 고속방사를 이용한 고신축 폴리에스테르 복합섬유 및 이의 제조방법 | |
JP3506129B2 (ja) | 仮撚加工糸およびその製造方法 | |
TW200530446A (en) | Polyester differential shrinkage blended woven yarn and process for producing the same | |
JP5003632B2 (ja) | 仮ヨリ糸 | |
JP2001279562A (ja) | 交編編地 | |
JP3464385B2 (ja) | ポリエステル多様性混繊糸 | |
JP2009138284A (ja) | 交絡加工糸 | |
JP4687091B2 (ja) | ソフトストレッチ糸および布帛 | |
JP2000248430A (ja) | 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法 | |
JP2002161443A (ja) | 捲縮糸 | |
JP3719258B2 (ja) | ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛 | |
JP2008255534A (ja) | 被覆糸 | |
JP4785136B2 (ja) | 抗スナッキング性に優れたマルチフィラメント繊維および、それを用いてなる布帛 | |
JPS61215730A (ja) | ポリエステルフイラメント縫糸の製造方法 | |
JP2009299234A (ja) | 複合仮ヨリ糸 | |
JP2009068147A (ja) | 被覆弾性糸 | |
JP2005113369A (ja) | ソフトストレッチ糸の製造方法 | |
JPH07126921A (ja) | ポリエステル潜在部分嵩高性フィラメント糸及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100907 |