JP2008308294A - Construction device for beltlike member bundle body - Google Patents
Construction device for beltlike member bundle body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008308294A JP2008308294A JP2007157695A JP2007157695A JP2008308294A JP 2008308294 A JP2008308294 A JP 2008308294A JP 2007157695 A JP2007157695 A JP 2007157695A JP 2007157695 A JP2007157695 A JP 2007157695A JP 2008308294 A JP2008308294 A JP 2008308294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaped member
- band
- belt
- bundle
- inner peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 21
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 20
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 16
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 208000035187 Ring chromosome 14 syndrome Diseases 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 208000032836 Ring chromosome 15 syndrome Diseases 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、螺旋状に巻回されて螺旋管とされる長尺の帯状部材を中空円筒状に巻き重ねた帯状部材結束体の施工装置に関するものである。 The present invention relates to an apparatus for constructing a band-shaped member bundle in which long band-shaped members wound spirally to form a spiral tube are wound in a hollow cylindrical shape.
老朽化した既設管では、帯状部材を螺旋状に巻回して螺旋管を製管し、製管された螺旋管によってライニングすることが行われている。このような既設管のライニング工法では、既設管の内部に直接帯状部材を送り込むため、施工現場まで長尺の帯状部材を輸送する必要がある。 In an existing pipe that has deteriorated, a belt-shaped member is wound spirally to form a spiral pipe, and lining is performed using the spiral pipe that has been manufactured. In such an existing pipe lining method, since the belt-shaped member is fed directly into the existing pipe, it is necessary to transport the long belt-shaped member to the construction site.
帯状部材は、通常、輸送用ドラムに巻き重ねた状態で現場まで輸送される。帯状部材が巻き重ねられる輸送用ドラムは、円板状の一対の側板が複数本の連結ロッドによって連結されて一体化されるとともに、その中央部に円筒状の胴体が挿入連結されて構成されており、胴体に長尺の帯状部材が巻き重ねられ、一定長さの帯状部材が巻き重ねられた後、帯状部材が巻き重ねられた状態で側板から胴体が引き抜かれるようになっている。そして、帯状部材が巻き重ねられた輸送用ドラムは施工現場まで輸送されて仮置きされ、帯状部材が輸送用ドラムの内周側から引き出されて既設管内に送り込まれ、既設管内にて螺旋状に巻回されることにより、螺旋管が順次製管される(例えば、特許文献1参照)。
ところで、施工現場において、帯状部材を巻き重ねた輸送用ドラムの左右の側板を回転台に載せて回転させ、その中空部を経て帯状部材を内周側から引き出す場合、輸送用ドラムの回転に伴って帯状部材が輸送用ドラムの中空部で上下して跳ね上がったり、帯状部材の引き出し側とは反対側に飛び出すおそれがあり、施工性および安全性に難があった。 By the way, at the construction site, when the left and right side plates of the transport drum on which the belt-like member is wound are put on the turntable and rotated, and the belt-like member is pulled out from the inner peripheral side through the hollow portion, the transport drum is rotated. As a result, the belt-shaped member may jump up and down in the hollow portion of the transport drum, or may jump out to the side opposite to the pull-out side of the belt-shaped member, resulting in difficulty in workability and safety.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、施工現場において、中空円筒状に巻き重ねられた帯状部材を輸送用ドラムを用いることなくその内周側から安全に引き出して既設管内に供給することのできる施工装置を提供するものである。 The present invention has been made in view of such problems, and in a construction site, a belt-like member wound in a hollow cylindrical shape is safely pulled out from the inner peripheral side without using a transport drum, and the existing pipe is The construction apparatus which can be supplied to is provided.
本発明は、螺旋状に巻回されることにより螺旋管とされる長尺の帯状部材を中空円筒状に巻き重ねて固定した帯状部材結束体の内周側から帯状部材を引き出すための施工装置であって、回転テーブルと、該回転テーブルの回転方向および回転速度を調整可能な駆動装置とからなり、回転テーブル上に帯状部材結束体がその中空部を上下方向に向けて載置され、回転テーブルの回転方向および回転速度が調整されて帯状部材結束体の内周側から帯状部材が引き出され、既設管に供給されることを特徴とするものである。 The present invention relates to a construction apparatus for pulling out a belt-like member from the inner peripheral side of a belt-like member bundle formed by winding and fixing a long belt-like member that is formed into a spiral tube by being spirally wound. The rotating table and a driving device capable of adjusting the rotating direction and the rotating speed of the rotating table, and the band-shaped member bundle is placed on the rotating table with the hollow portion thereof vertically oriented and rotated. The rotation direction and rotation speed of the table are adjusted, and the band-shaped member is drawn out from the inner peripheral side of the band-shaped member bundle and supplied to the existing pipe.
本発明によれば、帯状部材が巻き重ねられた中空円筒状の帯状部材結束体を施工現場に輸送し、中空部を上下方向に向けた横倒し状態で帯状部材結束体を回転テーブル上に載置した後、帯状部材結束体の内周側から帯状部材を引き出して既設管内に導く。そして、帯状部材結束体の内周側から帯状部材を順次引き出すことにより、既設管内において、帯状部材を螺旋状に巻回して螺旋管を製管する。この際、回転テーブルの回転速度を調整しつつ回転テーブルを時計回り方向または反時計回り方向に回転させ、回転テーブルの回転に連動して帯状部材結束体を回転させ、帯状部材の捩れを調整する。 According to the present invention, a hollow cylindrical band-shaped member bundle wound with a band-shaped member is transported to a construction site, and the band-shaped member bundle is placed on a rotary table in a state where the hollow portion is laid down in the vertical direction. After that, the belt-like member is pulled out from the inner peripheral side of the belt-like member bundle and guided into the existing pipe. And by pulling out a strip | belt-shaped member sequentially from the inner peripheral side of a strip | belt-shaped member binding body, a strip | belt-shaped member is wound helically within an existing pipe | tube, and a spiral tube is manufactured. At this time, the rotating table is rotated clockwise or counterclockwise while adjusting the rotating speed of the rotating table, and the band-shaped member bundle is rotated in conjunction with the rotation of the rotating table to adjust the twist of the band-shaped member. .
この結果、帯状部材結束体の内周側から引き出された帯状部材を適正な捩れ状態に容易に制御することができるとともに、帯状部材の飛び出しなどを防止して安全に引き出すことができる。 As a result, the belt-like member drawn out from the inner peripheral side of the belt-like member bundle can be easily controlled to an appropriate twisted state, and can be safely pulled out by preventing the belt-like member from jumping out.
本発明は、螺旋状に巻回されることにより螺旋管とされる長尺の帯状部材を中空円筒状に巻き重ねて固定した帯状部材結束体の内周側から帯状部材を引き出すための施工装置であって、回転テーブルと、回転テーブルに設けられ、帯状部材を挟み込んで引き出す一対の回転ローラを備えるとともに、一対の回転ローラの回転速度を調整可能なモータを備えた引き出し装置と、からなり、回転テーブル上に帯状部材結束体がその中空部を上下方向に向けて載置され、一対の回転ローラの回転速度が調整されて帯状部材結束体の内周側から帯状部材が挟み込まれて引き出され、既設管に供給されることを特徴とするものである。 The present invention relates to a construction apparatus for pulling out a belt-like member from the inner peripheral side of a belt-like member bundle formed by winding and fixing a long belt-like member that is formed into a spiral tube by being spirally wound. The rotation table and the rotation table are provided with a pair of rotation rollers provided on the rotation table so as to sandwich and pull out the belt-shaped member, and a drawer device including a motor capable of adjusting the rotation speed of the pair of rotation rollers. The band-shaped member bundle is placed on the rotary table with its hollow portion facing up and down, the rotational speed of the pair of rotating rollers is adjusted, and the band-shaped member is sandwiched and pulled out from the inner peripheral side of the band-shaped member bundle. And is supplied to existing pipes.
本発明によれば、帯状部材が巻き重ねられた中空円筒状の帯状部材結束体を施工現場に輸送し、中空部を上下方向に向けた横倒し状態で帯状部材結束体を回転テーブル上に載置した後、帯状部材結束体の内周側から帯状部材を引き出し、引き出し装置の一対の回転ローラに挟み込んで既設管内に導く。そして、一対の回転ローラの回転速度を調整して帯状部材を順次引き出すことにより、既設管内において、帯状部材を螺旋状に巻回して螺旋管を製管する。 According to the present invention, a hollow cylindrical band-shaped member bundle wound with a band-shaped member is transported to a construction site, and the band-shaped member bundle is placed on a rotary table in a state where the hollow portion is laid down in the vertical direction. After that, the belt-shaped member is pulled out from the inner peripheral side of the band-shaped member bundle, and is sandwiched between the pair of rotating rollers of the pulling device and guided into the existing pipe. Then, by adjusting the rotational speeds of the pair of rotating rollers and sequentially pulling out the belt-like member, the belt-like member is spirally wound in the existing pipe to produce a spiral pipe.
この結果、螺旋管の製管に同調して人手を要することなく帯状部材を自動的に引き出すことができ、作業者の労力を大幅に削減することができるとともに、帯状部材の飛び出しなどを防止して安全に引き出すことができる。 As a result, the belt-shaped member can be automatically pulled out without the need for manpower in synchronization with the pipe manufacturing of the spiral tube, and the labor of the operator can be greatly reduced, and the belt-like member can be prevented from jumping out. And can be pulled out safely.
本発明によれば、施工現場において、中空円筒状に巻き重ねられた帯状部材を輸送用ドラムを用いることなくその内周側から安全に引き出して既設管内に供給することができる。 According to the present invention, a belt-like member wound in a hollow cylindrical shape can be safely pulled out from the inner peripheral side and supplied into an existing pipe at a construction site without using a transport drum.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、本発明の帯状部材結束体の施工装置を説明するのに先立って、帯状部材結束体1について図3に基づいて説明する。
First, prior to describing the apparatus for constructing the band-shaped member bundle according to the present invention, the band-
この帯状部材結束体1は、後述する製造ドラム10を利用して製造されるものであり、老朽化した既設管をライニングする螺旋管の帯状部材1Aが巻き重ねられて中空円筒状に形成された後、中空円筒状の帯状部材1’の外周面、内周面および左右の側面にダンボールなどの緩衝材4を介して結束バンド2を周方向に間隔をおいて複数箇所(実施例においては90度の間隔をおいて4カ所)巻回して結束されるとともに、その外周面にフィルム3が複数層積層されて形成されている。
The band-
これにより、帯状部材結束体1は、巻き重ねられた中空円筒状の帯状部材1’の巻き重ね方向に対して交差する方向に結束バンド2によって複数箇所固定されているため、帯状部材1Aの解き出しを確実に防止することができる。また、帯状部材1Aの巻き重ね方向に複数層のフィルム3によって固定されているため、帯状部材1Aを引き出す際に、結束バンド2による結束を解除しても、帯状部材1Aの剛性によって外径方向に膨らんで拡径するのを防止することができ、元の外径の中空円筒状に確実に保持することができる。
As a result, the band-
このような帯状部材結束体1を製造するに際しては、図4に示す製造ドラム10が使用される。
When manufacturing such a strip | belt-shaped
この製造ドラム10は、左右一対の側枠11,11と、これらの側枠11,11間に着脱自在に連結可能な複数本の連結ロッド12およびテンションロッド13(図5(c)参照)と、から構成されている。
The
各側枠11は、内周リング14、外周リング15およびこれらの内周リング14および外周リング15間に周方向に間隔おいて放射状に連結された複数本の補強桟16からなり、補強桟16には、長手方向に沿ってスリット16aが形成されるとともに、内周リング14に近接してストッパ17が固定されてスリット16aを断続している。
Each
連結ロッド12およびテンションロッド13は、両端にナット(図示せず)が固定された同一構造の棒状体であって、ボルト18を側枠11における補強桟16のスリット16aを通して連結ロッド12およびテンションロッド13のナットにねじ込むことにより、側枠11に連結ロッド12およびテンションロッド13を着脱自在に連結することができる。
The connecting
このように構成された製造ドラム10を組み立てるには、左右の側枠11,11における対応する補強桟16のスリット16aを通してボルト18を差し込んで左右の側枠11間に配置された連結ロッド12のナットにねじ込み、連結ロッド12を左右の側枠11に連結する。この際、ボルト18は、ストッパ17の外周側に位置するように、スリット16aに差し込んで連結ロッド12を連結する。同様に、周方向に間隔をおいて連結ロッド12を順に連結する。これにより、左右の側枠11,11が複数本の連結ロッド12によって連結されて製造ドラム10が組み立てられる。この際、周方向に間隔をおいて連結された複数本の連結ロッド12によって巻き芯が形成される。
In order to assemble the
次に、製造ドラム10を利用して帯状部材結束体1の製造方法について、図5に基づいて説明する。
Next, the manufacturing method of the strip | belt-shaped
組み立てられた製造ドラム10は、その左右の側枠11,11が一対の回転ローラ31を回転自在に軸支して形成された回転台30(図5(a)参照)にそれぞれ載置される。これにより、製造ドラム10を回転自在に支持することができる。
The assembled
一方、詳細には図示しないが、成形装置から押し出された帯状部材1Aは、巻き取りドラムに巻き取られており、その巻き取りドラムが製造ドラム10と対向する位置において回転自在に支持されている。そして、巻き取りドラムに巻き取られた帯状部材1Aの先端を製造ドラム10に止着した後、製造ドラム10を回転させて、巻き取りドラムから帯状部材1Aを引き出し、帯状部材1Aを複数本の連結ロッド12を巻き芯として巻き取る(図5(a)参照)。そして、帯状部材1Aを順に巻き重ねて設定された外径に達したならば、製造ドラム10の回転を中止し、巻き重ねられた中空円筒状の帯状部材1’の左右側面、外周面および内周面にわたって結束バンド2を巻回し、引き締めて結束する(図5(b)参照)。
On the other hand, although not shown in detail, the belt-
ここで、結束バンド2の挿通は、補強桟16,16間において、内周リング14とストッパ17との間に形成される空間および最外層の帯状部材1Aと外周リング15との間に形成される空間を利用して行う。
Here, the insertion of the
なお、結束バンド2による結束に際しては、帯状部材1Aが傷付くのを防止するため、中空円筒状の帯状部材1’の左右側面、外周面および内周面にわたってダンボールなどの緩衝材4を介在させ、緩衝材4の外側に結束バンド2を巻回する。
When bundling with the
同様にして、90度ずつ間隔をおいて結束バンド2を緩衝材4を介して順に巻き回して結束する。次いで、帯状部材1Aを切断した後、周方向に間隔をおいて複数箇所結束バンド2によって結束された中空円筒状の帯状部材1’の外周面にフィルム3を複数回巻き回して被覆する(図5(c)参照)。
Similarly, the
これにより、巻き重ねられた中空円筒状の帯状部材1’は、帯状部材1Aの巻き重ね方向に交差する方向に複数本の結束バンド2によって固定されるとともに、帯状部材1Aの巻き重ね方向に複数層のフィルム3によって固定されて、帯状部材結束体1が製造される。
Thereby, the wound hollow cylindrical belt-
帯状部材結束体1が製造されたならば、帯状部材結束体1の外周面に位置してテンションロッド13を左右の側枠11,11間に配置し、それらの対応する補強桟16のスリット16aにボルト18を挿通し、テンションロッド13のナットにねじ込んでテンションロッド13を左右の側枠11に連結する。同様に、周方向に間隔をおいて複数箇所にテンションロッド13を左右の側枠11,11に連結する。次いで、複数本のテンションロッド13が下方に位置するように製造ドラム10を回転させた後、連結ロッド12を固定しているボルト18を弛めて連結を解除し、連結ロッド12を内周リング14を通して取り出す。これにより、帯状部材結束体1が複数本のテンションロッド13に支持される。次いで、詳細には図示しないが、天井クレーンなどを利用して帯状部材結束体1を支持した状態で、テンションロッド13を固定するボルト18を弛めて連結を解除すれば、テンションロッド13によって連結された側枠11,11が離脱し、製造ドラム10を構成する一対の側枠11,11、複数本の連結ロッド12およびテンションロッド13に分解される(図5(d)参照)。その後、帯状部材結束体1を保管場所まで搬出した後、保管場所において、帯状部材結束体1をその中空部が上下方向を向くように横倒しして保管する(図5(e)参照)。
When the band-shaped
このため、帯状部材結束体1は、巻き重ねられた中空円筒状の帯状部材1’が複数本の結束バンド2によって帯状部材1Aの巻き重ね方向に対して交差する方向に固定されるとともに、複数層のフィルム3によって帯状部材1Aの巻き重ね方向に固定され、かつ、中空部が上下方向を向いた状態で保管されることから、帯状部材1Aの解き出しを確実に防止するとともに、不用意に動き出すこともなく安定して保管することができる。しかも、ドラムを用いることなく保管できることから、ドラムを保管するための大きなスペースを確保する必要もないものとなる。
For this reason, the band-shaped
次に、このような帯状部材結束体1を施工現場まで輸送し、帯状部材結束体1から帯状部材1Aを引き出して既設管内に供給する本発明の施工装置5について説明する。
Next, the
この施工装置5は、図1に示すように、回転テーブル6と、この回転テーブルを回転駆動させる駆動装置7と、から構成されている。
As shown in FIG. 1, the
ここで、回転テーブル6は、詳細には図示しないが、基台61に軸受を介して回転自在に軸支されたテーブル本体62からなる従来周知のものであり、帯状部材結束体1の外径よりも十分に大きな縦横寸法を有している。
Here, although not shown in detail, the rotary table 6 is a conventionally well-known one comprising a table main body 62 rotatably supported by a
また、駆動装置7は、回転速度および回転方向を調整可能な可変速モータであって、詳細には図示しないが、その出力軸に駆動スプロケットが設けられ、一方、回転テーブル6のテーブル本体62に従動スプロケットが設けられており、これらの駆動スプロケットおよび従動スプロケット間にチェーンが巻回されて、駆動装置7の回転駆動が回転テーブル6のテーブル本体62に伝動されるようになっている。
The
この場合、チェーンスプロケット伝動に代えてベルトプーリ伝動や歯車伝動を利用することができるとともに、駆動装置としては電動モータ、油空圧モータを利用することができる。 In this case, belt pulley transmission or gear transmission can be used instead of chain sprocket transmission, and an electric motor or hydraulic / pneumatic motor can be used as the driving device.
なお、駆動装置7は、可変速モータの回転速度および回転方向を調整する操作装置8を備えている。
The
次に、このように構成された施工装置5を用いて帯状部材結束体1から帯状部材1Aを引き出す施工要領について、図1に基づいて説明する。
Next, a construction procedure for drawing out the belt-
施工現場においては、施工業者によって予め施工装置5が用意されている。
At the construction site, a
一方、トラックなどによって帯状部材結束体1が中空部を上下方向に向けた横倒し状態で施工現場まで輸送されると、クレーンなどを利用して帯状部材結束体1を懸吊し、横倒し状態のまま回転テーブル6のテーブル本体62上に載置する。次いで、帯状部材結束体1の結束バンド2を切断して、帯状部材1Aの巻き重ね方向に交差する方向の固定を解除する。ただし、帯状部材結束体1は、その外周面が複数層のフィルム3によって被覆されており、これにより、外径方向への広がりが防止されて元の外径に継続して保持されている。この状態において、帯状部材結束体1の内周側から帯状部材1Aの巻き始め端部を引き上げて外方に引き出し、帯状部材1AをマンホールMを経て既設管内に導き、図示しない製管機に装着する。その後、帯状部材結束体1の内周側から帯状部材1Aを順次引き出して既設管に供給することにより、既設管内において、帯状部材1Aを螺旋状に巻回して螺旋管を製管する。
On the other hand, when the band-shaped
この際、既設管内において、帯状部材1Aが螺旋状に巻回されて螺旋管が製管されると、帯状部材結束体1から引き出された帯状部材1Aも螺旋状に捩じれた状態になる。帯状部材1Aは、螺旋状に巻回される回数が多くなるほど捩れが蓄積されるため、蓄積された捩れにより、帯状部材1Aが塑性変形し、折れ曲がったり、破断するおそれがある。
At this time, in the existing pipe, when the belt-
このため、帯状部材結束体1の内周側から帯状部材1Aを引き出す際、作業者は、操作装置8を操作して回転テーブル6を回転速度を調整しつつ時計回り方向あるいは反時計回り方向に回転させることにより、帯状部材結束体1を連動して回転させる。これにより、帯状部材結束体1の内周側から引き出された帯状部材1Aを適正な捩れ状態に制御することができる。したがって、作業者が重量物である輸送用ドラムを手動で回転させて適正な捩れ状態に制御する場合に比較して、労力を軽減することができるとともに、安全に作業することができる他、帯状部材1Aに捩れが残っている場合であっても、その捩れを簡単に解消することができる。
For this reason, when pulling out the band-shaped
また、中空部を上下方向に向けて配置した帯状部材結束体1の内周側から上方に帯状部材1Aを引き出すことにより、輸送用ドラムの中空部を通して内周側から帯状部材1Aを横方向に引き出す従来例と比較して、帯状部材1Aが輸送用ドラムの中空部で上下に跳ね上がったり、引き出し方向とは反対側に飛び出すことがなく、安定した姿勢で、かつ、引っ掛かりなどを発生することなく安全に帯状部材1Aを引き出すことができる。
Further, by pulling the band-shaped
ところで、前述した施工装置5の実施形態においては、回転テーブル6の回転速度および回転方向を操作装置8を介して遠隔制御する場合を説明したが、図2に示すように、回転テーブル6に固定した支持材91に一対の回転ローラ92,92を回転自在に軸支するとともに、一対の回転ローラ92,92の回転速度を調整可能な可変速モータ(図示せず)を設けた引き出し装置9を配設して施工装置5を構成し、帯状部材結束体1の内周側から帯状部材1Aを自動的に引き出すようにしてもよい。
By the way, in embodiment of the
ここで、引き出し装置9の回転ローラ92,92は、その間隔が帯状部材1Aを挟み込むことができるように設定され、かつ、回転方向が可変速モータを介して帯状部材結束体1から帯状部材1Aを引き出すように設定されている。
Here, the
なお、引き出し装置9は、可変速モータの回転速度を調整する操作装置8を備えている。
The
このように構成された施工装置5を用いて帯状部材結束体1から帯状部材1Aを引き出す場合も、施工現場に輸送された帯状部材結束体1を中空部が上下方向に向いた横倒し状態で回転テーブル6のテーブル本体62上に載置した後、帯状部材結束体1の結束バンド2を切断して、帯状部材1Aの巻き重ね方向に交差する方向の固定を解除する。次いで、帯状部材結束体1の内周側から帯状部材1Aの巻き始め端部を引き上げて外方に引き出し、引き出し装置9の一対の回転ローラ92,92間を挿通させた後、帯状部材1AをマンホールMを経て既設管内に導き、図示しない製管機に装着する。次いで、操作装置8を操作して引き出し装置9の一対の回転ローラ92,92を回転させて、帯状部材結束体1の内周側から帯状部材1Aを順次引き出して既設管に供給することにより、既設管内において、螺旋状に巻回して螺旋管を製管する。ここで、作業者は、操作装置8を操作して一対の回転ローラ92の回転速度、すなわち、帯状部材1Aの引き出し速度を調整することができ、製管作業に同調して帯状部材結束体1の内周側から帯状部材1Aを自動的に引き出すことができる。
Even when the band-shaped
なお、帯状部材結束体1から引き出された帯状部材1Aの捩れが蓄積されることを防止するため、回転テーブル6を介して帯状部材結束体1を時計回り方向あるいは反時計回り方向に回転させ、帯状部材結束体1の内周側から引き出された帯状部材1Aを適正な捩れ状態に制御する。
In order to prevent the twist of the band-shaped
このように、作業者が手作業で帯状部材結束体1の内周側から帯状部材1Aを引き上げる場合に比較して、作業者の労力を大幅に削減することができるとともに、安全に引き出し作業を行うことができる。
Thus, compared with the case where the operator manually pulls up the band-shaped
また、中空部を上下方向に向けて配置した帯状部材結束体1の内周側から上方に帯状部材1Aが引き出すことにより、輸送用ドラムの中空部を通して内周側から帯状部材1Aを横方向に引き出す従来例と比較して、帯状部材1Aが輸送用ドラムの中空部で上下に跳ね上がったり、引き出し方向とは反対側に飛び出すことがなく、安定した姿勢で、かつ、引っ掛かりなどを発生することなく安全に帯状部材1Aを引き出すことができる。
Further, the belt-shaped
1 帯状部材結束体
1A 帯状部材
2 結束バンド
3 フィルム
5 施工装置
6 回転テーブル
7 駆動装置
8 操作装置
9 引き出し装置
10 製造ドラム
11 側枠
12 連結ロッド
13 テンションロッド
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007157695A JP2008308294A (en) | 2007-06-14 | 2007-06-14 | Construction device for beltlike member bundle body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007157695A JP2008308294A (en) | 2007-06-14 | 2007-06-14 | Construction device for beltlike member bundle body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008308294A true JP2008308294A (en) | 2008-12-25 |
Family
ID=40236250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007157695A Pending JP2008308294A (en) | 2007-06-14 | 2007-06-14 | Construction device for beltlike member bundle body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008308294A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009107723A (en) * | 2007-06-14 | 2009-05-21 | Sekisui Chem Co Ltd | Band-shaped member bundle, manufacturing method of band-shaped member bundle, and jig for constructing band-shaped member bundle |
JP2011011792A (en) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Sekisui Chem Co Ltd | Strip binder and method for manufacturing the same |
WO2015182003A1 (en) * | 2014-05-26 | 2015-12-03 | 株式会社フジクラ | Tape supply device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0229086Y2 (en) * | 1985-02-28 | 1990-08-03 | ||
JPH07178451A (en) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Nikko Kinzoku Kk | Taking up method of coiled bar |
JPH07275933A (en) * | 1994-04-04 | 1995-10-24 | Nikko Kinzoku Kk | Inner core for continuous coil |
JP2001302091A (en) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Toyobo Co Ltd | Untwisting device and untwisting method |
JP2005200179A (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Idemitsu Unitech Co Ltd | How to feed out tapes |
JP2006089242A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Sekisui Chem Co Ltd | Banded plate bundle and its unwinding method |
-
2007
- 2007-06-14 JP JP2007157695A patent/JP2008308294A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0229086Y2 (en) * | 1985-02-28 | 1990-08-03 | ||
JPH07178451A (en) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Nikko Kinzoku Kk | Taking up method of coiled bar |
JPH07275933A (en) * | 1994-04-04 | 1995-10-24 | Nikko Kinzoku Kk | Inner core for continuous coil |
JP2001302091A (en) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Toyobo Co Ltd | Untwisting device and untwisting method |
JP2005200179A (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Idemitsu Unitech Co Ltd | How to feed out tapes |
JP2006089242A (en) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Sekisui Chem Co Ltd | Banded plate bundle and its unwinding method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009107723A (en) * | 2007-06-14 | 2009-05-21 | Sekisui Chem Co Ltd | Band-shaped member bundle, manufacturing method of band-shaped member bundle, and jig for constructing band-shaped member bundle |
JP2011011792A (en) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Sekisui Chem Co Ltd | Strip binder and method for manufacturing the same |
WO2015182003A1 (en) * | 2014-05-26 | 2015-12-03 | 株式会社フジクラ | Tape supply device |
JP2015224086A (en) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 株式会社フジクラ | Tape supply device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5301207B2 (en) | Jig for construction of band-shaped member bundle | |
CN103140344B (en) | Ultimate fibre coiler device | |
WO2010103336A1 (en) | Apparatus for coiling an elongate element | |
JP6825428B2 (en) | Filament winding device | |
US6925705B2 (en) | Cage making apparatus | |
JP4371969B2 (en) | Method for forming strip plate bundle and method for unrolling strip plate bundle | |
JP2008308294A (en) | Construction device for beltlike member bundle body | |
JPH0737064B2 (en) | Pipe making machine | |
FI95222C (en) | Apparatus for producing wrapped plastic pipe | |
WO2012010828A1 (en) | Apparatus and method for reinforcing a pipe | |
JP6329260B2 (en) | Winder forming device | |
US2489319A (en) | Reeling device | |
JP5688329B2 (en) | Construction method using a jig for constructing a band-shaped member bundle | |
CN213366267U (en) | Cable weaving equipment | |
CN103537588A (en) | Outer wire winding machine for cylindrical workpieces | |
JPH07112529B2 (en) | How to wrap a fiber bundle | |
TW201402305A (en) | A winding machine and winding cage for a helically wound pipe | |
KR102515171B1 (en) | Apparatus for binding net of shell-fish | |
JP2011011792A (en) | Strip binder and method for manufacturing the same | |
JP5838068B2 (en) | Reinforcing material winding device | |
JP3623874B2 (en) | Tape wound yarn manufacturing method and apparatus | |
KR20020089674A (en) | wire auto winding machine for steel reinforcing concrete pipe | |
JP2007062774A (en) | Long article packaging method and long article packaging machine | |
JP2736679B2 (en) | Winding and feeding and feeding method for steel rods and storage ring device for steel rods etc. | |
JP2535078Y2 (en) | Band-shaped material winding tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100218 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20111107 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111208 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 |