JP2008306427A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置および画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008306427A JP2008306427A JP2007151321A JP2007151321A JP2008306427A JP 2008306427 A JP2008306427 A JP 2008306427A JP 2007151321 A JP2007151321 A JP 2007151321A JP 2007151321 A JP2007151321 A JP 2007151321A JP 2008306427 A JP2008306427 A JP 2008306427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- error diffusion
- diffusion processing
- parallel
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 183
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 96
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 54
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
【課題】画像処理速度を高速化することができ、かつ画質を向上させることができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】分割部90は、入力多値画像を2×2画素からなるブロックに細分化する。1つのブロック中の4つの画素のそれぞれを、4つの誤差拡散処理回路を備えた誤差拡散処理部3で処理する。誤差拡散処理の前に、濃度分配処理部1は、1つのブロックの4つの画素の濃度を重み付けして4つの誤差拡散処理回路に分配する。これにより、多値画像を複数の独立した誤差拡散処理回路で高速に並列処理することができ、かつ多値画像の濃度を分配することで、ドットを細かく見せることができ、出力画像の画質を向上させることができる。
【選択図】図1
【解決手段】分割部90は、入力多値画像を2×2画素からなるブロックに細分化する。1つのブロック中の4つの画素のそれぞれを、4つの誤差拡散処理回路を備えた誤差拡散処理部3で処理する。誤差拡散処理の前に、濃度分配処理部1は、1つのブロックの4つの画素の濃度を重み付けして4つの誤差拡散処理回路に分配する。これにより、多値画像を複数の独立した誤差拡散処理回路で高速に並列処理することができ、かつ多値画像の濃度を分配することで、ドットを細かく見せることができ、出力画像の画質を向上させることができる。
【選択図】図1
Description
この発明は画像処理装置および画像処理方法に関し、特に、複数の誤差拡散処理を並列して行なう画像処理装置および画像処理方法に関する。
MFP(Multi Function Peripheral)、コピー機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置には、多値の画像の階調数を低減させる画像処理装置が用いられている。階調数を低減させながら、元のイメージ全体の階調を保つ手法として、誤差拡散法が知られている。
誤差拡散処理を高速に行なうため、多値画像をn×m画素からなるブロックに細分化し、同数(n×m個)の誤差拡散回路を用いて並列処理することが考えられる。
図7は、多値画像をn×m画素からなるブロックに細分化した状態を示す図である。
ここでは、多値画像を実線で囲まれる2×2画素からなるブロックに細分化する例を示している。1つのブロック中の左上の画素を「A」、右上の画素を「B」、左下の画素を「C」、右下の画素を「D」と称する。
図8は、4つの誤差拡散回路を用いて並列処理を行なう画像処理装置の構成を示す図である。
図を参照して画像処理装置は、上述の1つのブロック中の「A」〜「D」の画素のそれぞれに対応する4つの誤差拡散処理回路を備えた誤差拡散処理部3と、4つの誤差拡散処理回路のそれぞれの出力A’、B’、C’、D’を合成することで、1つのブロックに対する2値画像を出力する画像合成部5とを備える。
誤差拡散処理部3は、4つの誤差拡散回路のそれぞれに対応する、入力への拡散誤差の加算器103a〜103dと、2値化しきい値を保存する2値化しきい値出力部109a〜109dと、加算器103a〜103dの出力および2値化しきい値を比較し、2値化を行なう2値化部105a〜105dと、2値化に基づく量子化誤差を演算する量子化誤差演算部107a〜107dとを備える。
多値画像をn×mのブロックに細分化し、同数(n×m個)の誤差拡散処理で並列処理し、その結果を合成した場合、ドットの粗密による画質劣化が生じる。
このため誤差拡散処理部3は、量子化誤差演算部107a〜107dの出力を平均化する量子化誤差平均処理部111を備える。平均処理された値が、加算器103a〜103dに出力される。
誤差拡散処理に関する技術として、下記特許文献1には、並列処理された量子化誤差を平均化して、各入力へフィードバックする画像信号処理方式が開示されている。
特許文献2は、並列処理された量子化誤差を他の走査ラインに分配して、各入力へフィードバックする画像処理方法を開示している。
特許文献3は、ライン単位に誤差拡散処理の位相をずらして並列処理を行なう並列誤差拡散装置を開示している。
特許文献4は、1ライン分の画像データを主走査方向に2分割して誤差拡散処理する画像処理装置を開示している。
特許文献5は、並列処理の画素毎にしきい値を変更する画像処理装置を開示している。
特許文献6は、一対の誤差拡散回路の位相を主走査方向にずらして並列処理を行なう画像処理装置を開示している。
特開平5−75863号公報
特開平6−266324号公報
特開平7−20839号公報
特開平11−331576号公報
特開2001−169109号公報
特開2003−283829号公報
しかしながら、画質を維持するために、並列処理する場合の量子化誤差を複数の誤差拡散処理に分配する回路を追加すると、高速化が図れないという問題がある。
上記特許文献1の技術によると、誤差拡散回路が独立しておらず、また平均化処理により単独誤差拡散並みの処理速度が維持できないという問題がある。
特許文献2の技術によると、誤差拡散回路が独立しておらず、また量子化誤差を他のラインに分配するために単独誤差拡散並みの処理速度が維持できないという問題がある。
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、画像処理速度を高速化することができ、画質を向上させることができる画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、画像処理装置は、多値画像を複数のブロックに分割する分割手段と、分割手段により分割されたブロック内の多値画像を、複数の誤差拡散処理部を用いて並列に処理する並列誤差拡散処理手段と、並列処理された処理結果を合成する画像合成手段と、分割手段により分割されたブロック内の多値画像の濃度を複数の誤差拡散処理部に入力させるときに、ブロック内の多値画像の濃度を各誤差拡散処理部に重みを付けて分配する分配手段とを備える。
好ましくは並列誤差拡散処理手段は、多値画像を2値化処理する。
好ましくは分配手段の分配量は、ブロック内の多値画像の濃度に依存する。
好ましくは分配手段の分配後の画像濃度の総和は、ブロック内の多値画像の濃度の総和に一致する。
この発明の他の局面に従うと画像処理装置は、多値画像の解像度を変換する変換手段と、変換手段により解像度が変換された多値画像の中の複数の画素を、その画素と同数の複数の誤差拡散処理部を用いて並列に処理する並列誤差拡散処理手段と、並列処理された処理結果を合成する画像合成手段と、複数の画素の濃度を複数の誤差拡散処理部に入力させるときに、複数の画素の濃度を各誤差拡散処理部に重みを付けて分配する分配手段とを備える。
好ましくは複数の誤差拡散処理部の数は、出力画像の解像度と入力画像の解像度に基づいて決められる。
この発明の他の局面に従うと画像処理方法は、多値画像を複数のブロックに分割する分割ステップと、分割ステップにより分割されたブロック内の多値画像を、複数の誤差拡散処理部を用いて並列に処理する並列誤差拡散処理ステップと、並列処理された処理結果を合成する画像合成ステップと、分割ステップにより分割されたブロック内の多値画像の濃度を複数の誤差拡散処理部に入力させるときに、ブロック内の多値画像の濃度を各誤差拡散処理部に重みを付けて分配する分配ステップとを備える。
この発明のさらに他の局面に従うと画像処理方法は、多値画像の解像度を変換する変換ステップと、変換ステップにより解像度が変換された多値画像の中の複数の画素を、その画素と同数の複数の誤差拡散処理部を用いて並列に処理する並列誤差拡散処理ステップと、並列処理された処理結果を合成する画像合成ステップと、複数の画素の濃度を複数の誤差拡散処理部に入力させるときに、複数の画素の濃度を各誤差拡散処理部に重みを付けて分配する分配ステップとを備える。
これらの発明に従うと、画像処理速度を高速化することができ、画質を向上させることができる画像処理装置および画像処理方法を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態における画像処理装置について説明する。
画像処理装置は、多値画像をn×mのブロック毎に細分化し、同数(n×m個)の独立した誤差拡散処理回路で並列処理することで、2値化画像を得る。画像処理装置は、多値画像の濃度をn×m個の誤差拡散処理回路に重み付けして分配する。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける画像処理装置の構成を示すブロック図である。
本発明の実施の形態における画像処理装置は、図7で説明したように、多値画像をn×m画素からなるブロックに細分化する。本実施の形態では図8の例と同様に、多値画像を2×2画素からなるブロックに細分化するものとする。1つのブロック中の左上の画素を「A」、右上の画素を「B」、左下の画素を「C」、右下の画素を「D」と称する。
図を参照して画像処理装置は、多値画像を複数のブロックに分割する分割部90と、上述の1つのブロック中の「A」〜「D」の画素のそれぞれに対応する4つの濃度分配処理回路101a〜101dを備えた濃度分配処理部1と、4つの誤差拡散処理回路を備えた誤差拡散処理部3と、4つの誤差拡散処理回路のそれぞれの出力A’、B’、C’、D’を合成することで、1つのブロックに対する2値画像を出力する画像合成部5とを備える。
誤差拡散処理部3は、4つの誤差拡散回路のそれぞれに対応する、入力への拡散誤差の加算器103a〜103dと、2値化しきい値を保存する2値化しきい値出力部109a〜109dと、加算器103a〜103dの出力および2値化しきい値を比較し、2値化を行なう2値化部105a〜105dと、2値化に基づく量子化誤差を演算する量子化誤差演算部107a〜107dとを備える。
本実施の形態では、図8の量子化誤差平均処理部111のような、並列処理する場合の量子化誤差を複数の誤差拡散処理に分配する回路は設けられていない。量子化誤差演算部107a〜107dの各出力は、そのまま加算器103a〜103dのそれぞれに入力される。
濃度分配処理部1は、1つのブロックの4つの画素の濃度をそのまま4つの誤差拡散処理回路に入力するのではなく、濃度を重み付けして4つの誤差拡散処理回路に分配する。
図2は、画素Aに対する濃度分配処理回路101aの動作を説明するための図である。
図において横軸は入力画素Aの画素値(階調)を示し、縦軸は濃度分配処理回路101aの出力(=誤差拡散処理回路の入力)を示している。
入力画素値が(1)のエリア内である場合は、濃度分配処理回路101aは、入力画素値に定数を乗じた(定数を掛け合わせた)値を出力する。入力画素値が(2)のエリア内である場合は、濃度分配処理回路101aは、階調の最大値を出力する。
図3は、濃度分配処理回路101a〜101dの動作を説明するための図である。
図2での説明と同様に、横軸は入力画素の画素値(階調)を示し、縦軸は濃度分配処理回路101a〜101dそれぞれの出力(=誤差拡散処理回路の入力)を示している。
入力画素値は、(1)〜(4)の4つのエリアに分けられる。濃度分配処理回路101aでの処理は、図2で説明したとおりである。入力画素値が(3)または(4)のエリア内にある場合も、濃度分配処理回路101aは、階調の最大値を出力する。
入力画素値が(1)のエリア内である場合は、濃度分配処理回路101bは、階調の最小値(ここでは0)を出力する。入力画素値が(2)のエリア内である場合は、濃度分配処理回路101bは、入力画素値に定数を乗じた値を出力する。入力画素値が(3)または(4)のエリア内である場合は、濃度分配処理回路101bは、階調の最大値を出力する。
入力画素値が(1)または(2)のエリア内である場合は、濃度分配処理回路101cは、階調の最小値(ここでは0)を出力する。入力画素値が(3)のエリア内である場合は、濃度分配処理回路101cは、入力画素値に定数を乗じた値を出力する。入力画素値が(4)のエリア内である場合は、濃度分配処理回路101cは、階調の最大値を出力する。
入力画素値が(1)、(2)または(3)のエリア内である場合は、濃度分配処理回路101dは、階調の最小値(ここでは0)を出力する。入力画素値が(4)のエリア内である場合は、濃度分配処理回路101dは、入力画素値に定数を乗じた値を出力する。
ここでは、(1)〜(4)のエリアの幅は等しいものとし、上記乗じる定数は「4」とする。例えば入力が256階調を有するのであれば、各エリアの幅は64階調である。
このようにして、2×2の4つの画素の濃度が、4つの誤差拡散処理回路に重み付けして分配されて入力される。各誤差拡散処理回路に対する分配量は、入力の階調(濃度)に依存する。
図4は、分配前の画像濃度と、分配後の画像濃度との関係を説明するための図である。
分配後の画像濃度の総和は、入力画像の濃度に一致する。すなわち、分配前の2×2の4つの画素の濃度の総和は、分配後の4つの画素の濃度の総和に等しい。
例えば、256階調の多値画像データを入力する場合において、処理対象の2×2の4つの画素の濃度がすべて「150」であった場合を想定する。この場合、入力は図3の(3)のエリアに属することとなるため、濃度分配処理回路101aおよび101bの出力は「256」(最大階調)となり、濃度分配処理回路101dの出力は「0」(最小階調)となる。また、濃度分配処理回路101cの出力は、「88」となる。
すなわち2×2の画素の入力の総和は、150×4=600であり、濃度分配処理回路101a〜101dの出力の総和は、256+256+88+0=600となる。これにより、600の濃度が4つの画素に分配されたこととなる。
図5は、本発明の効果を説明するための図である。
図5(a)および(b)は、それぞれグレーの多値画像を2値化処理した結果を示すものであり、(a)は図1の濃度分配処理部1を用いない場合(従来技術)であり、(b)は用いた場合(本実施の形態)である。
従来技術では、2×2の4つの誤差拡散処理回路の処理結果はほぼ同様となる。このため、図5(a)に示されるように2×2の4ドットが同時に打たれる場合が増え、ドットが大きく見える(ドットの粗密による画質劣化が生じる)。
これに対して本実施の形態では、入力階調に応じてドットを打たない誤差拡散処理回路が出てくる。たとえば256階調を扱う場合において、入力が1〜64階調のとき、本実施の形態では4つの誤差拡散処理回路のうち、1つしか動作しない。これにより、本実施の形態によるとドットが細かく見えるという効果がある。
[他の実施の形態]
図6は、本発明の他の実施の形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。
本実施の形態における画像処理装置は、入力画像よりも解像度を高くした画像を出力する。また、並列して複数の画素に対する誤差拡散処理を実行することで、処理速度の高速化を図る。
ここでは入力画像Iの解像度は、600×600dpiであるものとし、出力画像の解像度を1200×1200dpiに変換するものとする。本実施の形態において、誤差拡散回路の数は下式により決定する。
誤差拡散回路数=出力画像解像度/入力画像解像度
=(1200×1200dpi)/(600×600dpi)
=4
すなわちここでは600×600dpiの画像を1200×1200dpiに変換するため、誤差拡散処理回路の数は4つとなる。
図6に示されるように、本実施の形態における画像処理装置は、濃度分配処理部1aと、4つの誤差拡散処理回路を備えた誤差拡散処理部3と、誤差拡散処理結果を合成する画像合成部5とを備える。
画像処理装置は、1つの画素の画素値に対して4画素の画素値を作成し、それを4つの誤差拡散処理回路に入力する。このとき、4つの誤差拡散処理回路の入力を共通とする解像度変換(ニアレストネイバー処理)を行なってもよいし、周辺画素を用いて補間処理(バイリニア、バイキュービック処理)を行ない、4つの誤差拡散処理回路の入力を異なる値にしてもよい。
この場合でも濃度分配処理部1aにおいて、上述の実施の形態と同様に誤差拡散処理回路に濃度を重み付けして分配することで、画質を向上させることができる。
すなわち、ニアレストネイバー処理、バイリニア、バイキュービック処理などにより1つの画素に対して2×2の4つの画素の画素値を作成し、これを図1の画素A〜D(1ブロックの画素)として処理を行なうことで、解像度変換された画像を得るものである。
[実施の形態における効果]
上述の実施の形態によると、画像処理装置は、多値画像を複数の独立した誤差拡散処理回路で高速に並列処理することができ、かつ多値画像の濃度を複数の誤差拡散処理回路に重み付けして分配することで、ドットを細かく見せることができ、出力画像の画質を向上させることができるという効果がある。
[その他]
本発明はMFP、ファクシミリ装置、複写機、PCなどの画像処理装置に対して実施することができる。
また、上述の実施の形態における処理は、ソフトウエアによって行なっても、ハードウエア回路を用いて行なってもよい。
また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザに提供することにしてもよい。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
なお、上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1a 濃度分配処理部、3 誤差拡散処理部、5 画像合成部、90 分割部、101a〜101d 濃度分配処理回路、103a〜103d 加算器、105a〜105d 2値化部、107a〜107d 量子化誤差演算部、109a〜109d 2値化しきい値出力部。
Claims (8)
- 多値画像を複数のブロックに分割する分割手段と、
前記分割手段により分割されたブロック内の多値画像を、複数の誤差拡散処理部を用いて並列に処理する並列誤差拡散処理手段と、
前記並列処理された処理結果を合成する画像合成手段と、
前記分割手段により分割されたブロック内の多値画像の濃度を前記複数の誤差拡散処理部に入力させるときに、前記ブロック内の多値画像の濃度を各誤差拡散処理部に重みを付けて分配する分配手段とを備えた、画像処理装置。 - 前記並列誤差拡散処理手段は、多値画像を2値化処理する、請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記分配手段の分配量は、前記ブロック内の多値画像の濃度に依存する、請求項1または2に記載の画像処理装置。
- 前記分配手段の分配後の画像濃度の総和は、前記ブロック内の多値画像の濃度の総和に一致する、請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置。
- 多値画像の解像度を変換する変換手段と、
前記変換手段により解像度が変換された多値画像の中の複数の画素を、その画素と同数の複数の誤差拡散処理部を用いて並列に処理する並列誤差拡散処理手段と、
前記並列処理された処理結果を合成する画像合成手段と、
前記複数の画素の濃度を前記複数の誤差拡散処理部に入力させるときに、前記複数の画素の濃度を各誤差拡散処理部に重みを付けて分配する分配手段とを備えた、画像処理装置。 - 前記複数の誤差拡散処理部の数は、出力画像の解像度と入力画像の解像度に基づいて決められる、請求項5に記載の画像処理装置。
- 多値画像を複数のブロックに分割する分割ステップと、
前記分割ステップにより分割されたブロック内の多値画像を、複数の誤差拡散処理部を用いて並列に処理する並列誤差拡散処理ステップと、
前記並列処理された処理結果を合成する画像合成ステップと、
前記分割ステップにより分割されたブロック内の多値画像の濃度を前記複数の誤差拡散処理部に入力させるときに、前記ブロック内の多値画像の濃度を各誤差拡散処理部に重みを付けて分配する分配ステップとを備えた、画像処理方法。 - 多値画像の解像度を変換する変換ステップと、
前記変換ステップにより解像度が変換された多値画像の中の複数の画素を、その画素と同数の複数の誤差拡散処理部を用いて並列に処理する並列誤差拡散処理ステップと、
前記並列処理された処理結果を合成する画像合成ステップと、
前記複数の画素の濃度を前記複数の誤差拡散処理部に入力させるときに、前記複数の画素の濃度を各誤差拡散処理部に重みを付けて分配する分配ステップとを備えた、画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007151321A JP2008306427A (ja) | 2007-06-07 | 2007-06-07 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007151321A JP2008306427A (ja) | 2007-06-07 | 2007-06-07 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008306427A true JP2008306427A (ja) | 2008-12-18 |
Family
ID=40234760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007151321A Pending JP2008306427A (ja) | 2007-06-07 | 2007-06-07 | 画像処理装置および画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008306427A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012147211A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理演算装置、及び、画像形成装置 |
CN105745912A (zh) * | 2014-10-21 | 2016-07-06 | 株式会社东京机械制作所 | 图像处理装置 |
-
2007
- 2007-06-07 JP JP2007151321A patent/JP2008306427A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012147211A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理演算装置、及び、画像形成装置 |
CN105745912A (zh) * | 2014-10-21 | 2016-07-06 | 株式会社东京机械制作所 | 图像处理装置 |
US9848101B2 (en) | 2014-10-21 | 2017-12-19 | Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho | Image processing device |
CN105745912B (zh) * | 2014-10-21 | 2018-05-18 | 株式会社东京机械制作所 | 图像处理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7881553B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program product | |
US6373990B1 (en) | Image processing utilizing luminance-density conversion | |
JP2016025535A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP2005184840A (ja) | カラー・イメージ・データを処理するシステム及び方法 | |
JP2008306427A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP4068181B2 (ja) | マルチレベル階調画素値のレベル数減少方法及びシステム | |
JP3982874B2 (ja) | 画像データ処理方法及びシステム | |
JPH08298598A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5199897B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP4522812B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5312158B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4459837B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体 | |
JP4537211B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像形成装置、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3679522B2 (ja) | 画像処理方法及びその装置 | |
JP2008228106A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体および画像形成装置 | |
JP4517288B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム | |
JP3742227B2 (ja) | 画像データの2値化処理回路および方法 | |
JP3950871B2 (ja) | 画像処理方法及びその装置 | |
JP4834582B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP2006191458A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2000050067A (ja) | 画像処理方法及びその装置 | |
JP5429015B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2006261764A (ja) | 画像処理方法および画像処理装置並びに画像形成装置 | |
JP2011188222A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2001148783A (ja) | 画像処理装置 |