JP2008306385A - Portable equipment - Google Patents
Portable equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008306385A JP2008306385A JP2007150703A JP2007150703A JP2008306385A JP 2008306385 A JP2008306385 A JP 2008306385A JP 2007150703 A JP2007150703 A JP 2007150703A JP 2007150703 A JP2007150703 A JP 2007150703A JP 2008306385 A JP2008306385 A JP 2008306385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- mobile phone
- unit
- communication
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 98
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 201000009032 substance abuse Diseases 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
この発明は、外部機器との間で非接触通信を行う非接触通信機能を搭載した携帯機器に関するものである。 The present invention relates to a portable device having a non-contact communication function for performing non-contact communication with an external device.
近年、携帯電話機は本来の通話機能だけではなく、テレビ視聴機能や音楽聴取機能などの様々な機能を搭載し、高機能化が進んでいる。携帯電話機に搭載される機能の中でも、特に非接触通信は、現金やクレジットカードの代わりとなるサービスや、電車の切符や定期券の代わりとなるサービスが提供されており便利な機能の一つである。そのため、非接触機能を搭載する携帯電話機が増加している。 In recent years, mobile phones have been equipped with various functions such as a TV viewing function and a music listening function in addition to the original call function, and the functions have been advanced. Among the functions installed in mobile phones, contactless communication, in particular, is a convenient function that provides services that can replace cash and credit cards and services that replace train tickets and commuter passes. is there. Therefore, the number of mobile phones equipped with a non-contact function is increasing.
一方、非接触通信を利用したサービスは、第三者に悪用されると甚大な被害を被る恐れがある。そのため、多くの携帯電話機では第三者が容易に使用するのを防ぐために、重要な機能に使用制限をかけることができる。非接触通信機能においても、非接触通信を通信禁止状態に設定しておき、非接触通信を使用する場合に通信禁止状態を解除するように設定すれば第三者に容易に悪用されることはない。しかし、携帯電話機は多くの機能を備えているため、非接触通信を通信禁止状態の設定または解除するために、設定画面の階層構造の中から所望の情報を選択して確定操作することは非常に複雑且つ煩雑となる。例えば、非接触通信の通信禁止状態を設定あるいは解除する場合、スライド式の携帯電話機では、筐体上部をスライドさせて操作キー部を露出させた後、暗証番号などの入力、設定の選択及び確定操作を行う必要があり操作が煩わしい。 On the other hand, a service using contactless communication may be seriously damaged if it is abused by a third party. Therefore, in many mobile phones, it is possible to place restrictions on the use of important functions in order to prevent third parties from using them easily. Even in the non-contact communication function, if non-contact communication is set to the communication prohibited state, and it is set to cancel the communication prohibited state when using non-contact communication, it can be easily abused by a third party. Absent. However, since mobile phones have many functions, it is very difficult to select and confirm the desired information from the hierarchical structure of the setting screen in order to set or cancel non-contact communication in the communication prohibited state. Complicated and cumbersome. For example, when setting or canceling the communication prohibition state of non-contact communication, after sliding the upper part of the housing to expose the operation key part in the slide-type mobile phone, input of a password, selection of the setting and confirmation It is necessary to perform the operation, and the operation is troublesome.
これらの対策として、例えば特許文献1に開示されるものがある。特許文献1の携帯電話機は、携帯電話機の使用者の状況を判断し、動作モードの設定及び解除を自動的に行う機能を有している。特許文献1の携帯電話機は、加速度センサと振動センサを有し、加速度センサは携帯電話機本体に加わる加速度を検出して加速度の大小及び正負の別を表す信号を制御部に出力する。また、振動センサは携帯電話機本体が受ける振動を検出して振動状況を表す信号を制御部に出力する。制御部は、加速度センサから入力された信号及び振動センサから入力された信号を適宜所定のタイミングで読み込み、信号の評価、基準値との比較及びその他所要処理を行い、動作モード切り換えに必要な信号を生成する。 As these countermeasures, there is one disclosed in Patent Document 1, for example. The mobile phone of Patent Document 1 has a function of determining the status of the user of the mobile phone and automatically setting and canceling the operation mode. The mobile phone disclosed in Patent Literature 1 includes an acceleration sensor and a vibration sensor, and the acceleration sensor detects acceleration applied to the mobile phone body and outputs a signal indicating whether the acceleration is large or small to positive or negative. The vibration sensor detects a vibration received by the mobile phone body and outputs a signal representing a vibration state to the control unit. The control unit reads the signal input from the acceleration sensor and the signal input from the vibration sensor at a predetermined timing as appropriate, performs signal evaluation, comparison with a reference value, and other necessary processing, and signals necessary for operation mode switching. Is generated.
しかしながら、上述した特許文献1に開示された技術では、加速度及び振動を検出して動作モード切り換えに必要な信号を生成するように構成されているので、加速度及び振動を検出する際に、加速度が発生しにくい動作モード、あるいは振動が発生しにくい動作モードである場合には、センサが加速度、あるいは振動を検出しにくく、携帯電話機の使用者の状況を判断しにくいという課題があった。また、従来の携帯電話機では、非接触通信機能を使用する際に、使用者が操作部を操作して非接触通信の通信禁止状態を解除する必要があり、非接触通信機能が本来持つべき使い易さを阻害すると共に、設定画面の選択から確定操作における操作手順が煩わしいという課題があった。 However, since the technique disclosed in Patent Document 1 described above is configured to detect acceleration and vibration and generate a signal necessary for operation mode switching, the acceleration is detected when detecting the acceleration and vibration. When the operation mode is less likely to occur or the operation mode is less likely to generate vibration, there is a problem that the sensor is difficult to detect acceleration or vibration, and it is difficult to determine the situation of the user of the mobile phone. In addition, when using a non-contact communication function with a conventional mobile phone, the user needs to release the non-contact communication disabled state by operating the operation unit. In addition to hindering ease, there is a problem that the operation procedure in selecting operation from the selection of the setting screen is troublesome.
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、携帯機器の操作部を操作することなく、使用者のどのような動作モードにおいても使用者の状況を的確に判断し、非接触通信機能を利用することができる携帯機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and accurately determines the user's situation in any operation mode of the user without operating the operation unit of the portable device. An object is to provide a portable device that can use a contact communication function.
この発明に係る携帯機器は、外部機器との間で非接触通信を行う非接触通信手段と、前記非接触通信を行う際の機器本体の傾きを記憶する記憶手段と、前記外部機器から非接触通信の要求信号が入力されると、機器本体の傾きを検出する傾き検出手段と、前記傾き検出手段による検出結果と前記記憶手段に記憶されている記憶情報とを参照して前記要求信号に対する非接触通信の応答動作を制御する制御手段とを備えるものである。 The portable device according to the present invention includes a non-contact communication unit that performs non-contact communication with an external device, a storage unit that stores an inclination of the device main body when performing the non-contact communication, and a non-contact from the external device When a communication request signal is input, the inclination detection means for detecting the inclination of the device main body, the detection result by the inclination detection means, and the stored information stored in the storage means are referred to, and the non-response to the request signal is detected. Control means for controlling the response operation of the contact communication.
この発明によれば、検出された携帯機器本体の傾きとあらかじめ記憶された傾きとを参照して、非接触通信の応答動作を制御するように構成したので、携帯機器の操作部を用いることなく自動的に非接触通信の通信禁止状態を解除することができ、操作性を向上させることができる。 According to the present invention, the response operation of the non-contact communication is controlled with reference to the detected tilt of the mobile device body and the tilt stored in advance, so that the operation unit of the mobile device is not used. The communication prohibition state of non-contact communication can be automatically released, and operability can be improved.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る携帯電話の構成を示すブロック図である。この実施の形態においては、携帯機器として携帯電話機を例に説明する。
実施の形態1に係る携帯電話機1は、電話用アンテナ2、無線部3、制御部(制御手段)4、スピーカ5、液晶などを備える表示部6、操作部7、マイク8、傾き検出部(傾き検出手段)9、非接触通信部(非接触通信手段)10、非接触通信用アンテナ11及び記憶部(記憶手段)12から構成されている。また、携帯電話機1は、リーダ・ライタ(外部機器)90と対向して配置されている。電話用アンテナ2は、無線部3に接続されて電話用の電波を送受信する。無線部3は、制御部4と通信し、制御部4は接続されたスピーカ5、表示部6、操作部7、マイク8を動作させることにより、携帯電話の使用者が通話及びインターネット接続サービス当を利用することができる。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the mobile phone according to Embodiment 1 of the present invention. In this embodiment, a mobile phone will be described as an example of a mobile device.
The cellular phone 1 according to Embodiment 1 includes a
傾き検出部9は、地面に対する携帯電話機1の傾きを測定し、携帯電話機1が縦方向に使用されているのか、横方向に使用されているのか、斜め方向に使用されているかなどの携帯電話機1の使用状況を検出する。非接触通信部10は、非接触通信用アンテナ11を通じて、外部機器であるリーダ・ライタ90と非接触通信を行う。非接触通信を行うための非接触用アンテナ11は、例えば、表示部6の見易さや操作部7の操作性を考慮して、表示部6や操作部7の付近を避け、表示部6や操作部7の反対側に設けられることが多い。記憶部12は、傾き検出部9で検出された携帯電話機1の傾きを記憶する。
The
携帯電話機に搭載されている非接触通信機能を用いて提供されるサービスの中で、現金やクレジットカードの代わりとして電子マネーで決済を行うサービスがある。電子マネー決済サービスでは、一般的に外部機器として据え置き型のリーダ・ライタ90が使用されることが多い。据え置き型のリーダ・ライタ90は、通常、安定した状態で非接触通信を行うため、リーダ・ライタ90の本体上部にアンテナ部(図示せず)を備えており、携帯電話機1をリーダ・ライタ90の本体上に置く、またはかざすように想定されている。図1では、携帯電話機1をリーダ・ライタ90にかざした状態を示している。
Among services provided by using a non-contact communication function mounted on a mobile phone, there is a service that performs settlement with electronic money instead of cash or a credit card. In the electronic money settlement service, generally, a stationary reader /
次に、この実施の形態1に係る携帯電話機の動作について説明する。以下では、使用者が携帯電話機1を用いて非接触通信機能として電子マネー決済サービスを利用する場合の動作について説明する。
まず、非接触通信機能を使用する前に、携帯電話機1の使用者は所望の非接触通信サービス(この実施の形態においては、電子マネー決済サービス)に対応した使用状態での携帯電話機1の傾きをあらかじめ記憶部12に記憶させておく。例えば、平らな机の上に携帯電話機1を置いて、地面に対して水平になった状態で携帯電話機1本体の傾きを傾き検出部9に検出させ、検出結果を制御部4を介して記憶部12に記憶させる。あるいは、実際に電子マネー決済サービスで使用する据え置き型のリーダ・ライタ90上に携帯電話機1を置き、地面に対して水平となった状態で携帯電話機1本体の傾きを傾き検出部9に検出させ、検出結果を制御部4を介して記憶部12に記憶させる。
Next, the operation of the mobile phone according to the first embodiment will be described. Hereinafter, an operation when the user uses the electronic money settlement service as a non-contact communication function using the mobile phone 1 will be described.
First, before using the non-contact communication function, the user of the mobile phone 1 tilts the mobile phone 1 in a use state corresponding to a desired non-contact communication service (electronic money settlement service in this embodiment). Is stored in the
次に、電子マネー決済サービスを利用する際の動作について、図2のフローチャートに基づき説明する。図2は、この発明の実施の形態1に係る携帯電話機の動作を示すフローチャートである。携帯電話機1は、本体が地面に対して水平状態に維持されているときには非接触通信機能を利用して支払いを行い、本体が地面に対して水平状態に維持されていないときには非接触通信機能を利用不可として支払いを行えないものとする。 Next, the operation when using the electronic money settlement service will be described based on the flowchart of FIG. FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the mobile phone according to Embodiment 1 of the present invention. The mobile phone 1 uses the non-contact communication function to pay when the main body is maintained in a horizontal state with respect to the ground, and the non-contact communication function when the main body is not maintained in a horizontal state with respect to the ground. It is assumed that payment cannot be made as unavailable.
まず、携帯電話機1は、制御部4を介して非接触通信部10を制御して非接触通信が通信禁止状態に設定されている(ステップST1)。リーダ・ライタ90から非接触通信の要求信号である電子マネー決済支払い要求信号が入力されると(ステップST2)、傾き検出部9が携帯電話機1本体の傾きを検出し、検出結果を制御部4に出力する(ステップST3)。制御部4は、ステップST3において入力された傾き検出結果と、記憶部12にあらかじめ記憶された傾きが一致するか否か判定を行う(ステップST4)。
First, the mobile phone 1 controls the non-contact communication unit 10 via the
ステップST4において、検出結果と記憶部12に記憶された傾きが一致すると判定され、携帯電話機1本体の傾きが水平状態であった場合には、制御部4は非接触通信部10を制御して非接触通信の通信禁止状態を解除する(ステップST5)。非接触通信部10は制御部4を介してリーダ・ライタ90からの要求信号に対する応答動作である電子マネー決済を実行する(ステップST6)。その後シーケンスはステップST3の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。一方ステップST4において、検出結果と記憶部12に記憶された傾きが一致しないと判定され、携帯電話機1本体の傾きが水平状態でなかった場合には、リーダ・ライタ90からの要求信号に対して応答不可能となり、シーケンスはステップST1の処理に戻り上述の処理を繰り返す。
In step ST4, when it is determined that the detection result and the inclination stored in the
携帯電話機1の使用者が、据え置き型の外部機器であるリーダ・ライタ90の本体上部に携帯電話機1を置く、あるいは、かざすと携帯電話機1本体の傾きが地面に対して水平方向となるため、上述したステップST4において検出結果と記憶部12に記憶された傾きが一致すると判定される。また、電子マネー決済サービスの利用が終了した際には、携帯電話機1の使用者は携帯電話機1をリーダ・ライタ90の本体上部から移動させるため、上述したステップST3における傾き検出結果が地面に対して斜め方向や垂直方向に変わり、上述したステップST4において傾き検出結果と記憶部12に記憶された傾きが一致しないと判定される。その後上述したステップST1の処理に戻り、制御部4を介して非接触通信部10を制御して非接触通信が通信禁止状態に設定される。なお、携帯電話機1本体の傾きに関する閾値及び基準値は対象となる機器の条件に応じて適宜設定可能である。
When the user of the mobile phone 1 places the mobile phone 1 on the upper part of the main body of the reader /
以上のように、実施の形態1によれば、携帯電話機の傾きを検出する傾き検出部を設け、傾き検出結果に基づいて非接触通信の通信禁止状態を解除するように構成したので、使用者が携帯電話機の操作部を用いることなく自動的に非接触通信の通信禁止状態を解除することができ、操作性を向上させることができる。 As described above, according to the first embodiment, the inclination detection unit that detects the inclination of the mobile phone is provided and the communication prohibition state of the non-contact communication is canceled based on the inclination detection result. However, the non-contact communication prohibition state can be automatically canceled without using the operation unit of the mobile phone, and the operability can be improved.
なお、上述した実施の形態1では、携帯電話機に搭載された非接触通信機能で提供されるサービスとして、電子マネー決済サービスを例に示したが、これに限定されるものではない。また、据え置き型のリーダ・ライタを用いる例を示したが、例えば壁に埋め込まれた場合には、携帯電話機の使用状態が地面に対して垂直方向であり、この場合には携帯電話機本体の傾きを地面に対して垂直方向として記憶させることにより対応可能である。また、傾き検出部は加速度センサ等を用いて構成してもよい。 In the first embodiment described above, the electronic money settlement service is shown as an example of the service provided by the non-contact communication function installed in the mobile phone, but the present invention is not limited to this. In addition, an example using a stationary reader / writer has been shown. For example, when the mobile phone is embedded in a wall, the usage state of the mobile phone is perpendicular to the ground. In this case, the mobile phone body is tilted. Can be accommodated by storing as a vertical direction to the ground. Further, the inclination detection unit may be configured using an acceleration sensor or the like.
実施の形態2.
図3は、この発明の実施の形態2に係る携帯電話機の構成を示すブロック図であり、図4はこの発明の実施の形態2に係る携帯電話機の正面図である。
この携帯電話機は、図1に示した実施の形態1に係る携帯電話機に接触検出部を追加して構成している。以下では、実施の形態1に係る携帯電話機の構成要素と同一または相当する部分には、実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。図4に示すように接触検出部(接触検出手段)21は携帯電話機1の筐体表面で使用者が触れる場所に設けられる。使用者が接触検出部21に触れると、接触していることを検出して接触検出信号を接続されている制御部4に出力する。非接触通信機能を使用する場合、使用者は接触検出部21に触れながらあらかじめ記憶部12に記憶されている傾きになるように携帯電話機1本体を傾ける。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the mobile phone according to
This mobile phone is configured by adding a contact detection unit to the mobile phone according to Embodiment 1 shown in FIG. In the following, the same or corresponding parts as those of the cellular phone according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those used in the first embodiment, and description thereof is omitted or simplified. As shown in FIG. 4, the contact detection unit (contact detection means) 21 is provided on the surface of the casing of the mobile phone 1 where the user touches. When the user touches the
次に、この発明の実施の形態2に係る携帯電話機の動作について接触検出処理を中心に、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。また、以下では、実施の形態1に係る携帯電話機と同一の処理を行うステップには図2で使用した符号と同一の符号を付し、説明を省略する。
ステップST4において、傾き検出結果と記憶部12に記憶された傾きが一致すると判定されると、制御部4は接触検出部21から接触検出信号が入力されているか否か判定する(ステップST11)。ステップST11において接触検出信号が入力されていると判定された場合には、ステップST5に進み、制御部4は非接触通信部10を制御して非接触通信の通信禁止状態を解除する。一方、ステップST11において使用者が接触検出部21に接触していないと判定された場合には、ステップST1の処理に戻る。このように、携帯電話機1の傾きが記憶部12に記憶されている傾きと一致し、さらに使用者が接触検出部21に接触している場合に限り、非接触通信の通信禁止状態が解除される。
Next, the operation of the mobile phone according to
If it is determined in step ST4 that the inclination detection result matches the inclination stored in the
以上のように、実施の形態2によれば、携帯電話機の傾きを検出する傾き検出部と携帯電話機の使用者の接触を検出する接触検出部を設け、傾き検出部の傾き検出結果と接触検出部の接触検出信号に基づき、携帯電話機が所定の傾きを有し、さらに使用者が接触検出部に接触している場合に限り非接触通信の通信禁止状態を解除するように構成したので、非接触通信の通信禁止状態をより制限して解除することができる。そのため、第三者に悪用される危険性を抑制することができる。また、使用者が非接触通信機能の利用を意図していない際に、自動的に非接触通信の通信禁止状態が解除されることを防止できる。 As described above, according to the second embodiment, the inclination detection unit that detects the inclination of the mobile phone and the contact detection unit that detects the contact of the user of the mobile phone are provided, and the inclination detection result and the contact detection of the inclination detection unit are provided. Since the mobile phone has a predetermined inclination based on the contact detection signal of the mobile phone and the user is in contact with the touch detection unit, the non-contact communication prohibition state is canceled. The communication prohibition state of contact communication can be further restricted and released. Therefore, the risk of abuse by a third party can be suppressed. Further, when the user does not intend to use the non-contact communication function, it is possible to prevent the communication prohibited state of the non-contact communication from being automatically released.
実施の形態3.
図6は、この発明の実施の形態3に係る携帯電話機の構成の一部を示すブロック図であり、制御部、複数の接触検出部及び記憶部を示している。図7はこの発明の実施の形態3に係る携帯電話機の正面図である。
この携帯電話機は、図1に示した実施の形態1に係る携帯電話機に複数の接触検出部を追加して構成している。以下では、実施の形態1に係る携帯電話機の構成要素と同一または相当する部分には、実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 6 is a block diagram showing a part of the configuration of the mobile phone according to Embodiment 3 of the present invention, and shows a control unit, a plurality of contact detection units, and a storage unit. FIG. 7 is a front view of a mobile phone according to Embodiment 3 of the present invention.
This mobile phone is configured by adding a plurality of contact detection units to the mobile phone according to Embodiment 1 shown in FIG. In the following, the same or corresponding parts as those of the cellular phone according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those used in the first embodiment, and description thereof is omitted or simplified.
図6及び図7に示すように、複数の接触検出部31−38は、携帯電話機1の筐体表面で使用者が触れる場所に設けられる。使用者が接触検出部31−38に触れると、接触していることを検出して接触検出信号を接続されている制御部4に出力する。
上述した実施の形態2では、設けられている接触検出部が一つであるため、使用者の携帯電話機1の持ち方により使用者の接触を検出することができない場合があるが、図6及び図7に示すように、複数の接触検出部31−38を携帯電話機1の両面に分散させて配置し、複数の接触検出部31−38のいずれかの接触検出部に触れていることにより使用者の接触を検出するように構成することにより、使用者の接触を確実に検出することができる。またこのような制御を行う場合には、制御部4は複数の接触検出部31−38のいずれかが接触していることを検出できればよいため、制御部4をより簡易的に構成することができる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the plurality of contact detection units 31-38 are provided at locations where the user touches the surface of the casing of the mobile phone 1. When the user touches the contact detection unit 31-38, the contact is detected and a contact detection signal is output to the
In the second embodiment described above, since the single contact detection unit is provided, the user's contact may not be detected depending on how the user holds the mobile phone 1, but FIG. As shown in FIG. 7, a plurality of contact detection units 31-38 are distributed on both surfaces of the mobile phone 1 and used by touching any one of the plurality of contact detection units 31-38. By configuring so as to detect the user's contact, the user's contact can be reliably detected. Moreover, when performing such control, since the
また、この実施の形態3の異なる使用形態として、複数の接触検出部31−38のそれぞれが使用者の接触検出を独立して行う機能を持たせて構成することができる。この場合には、使用者の接触を検出している接触検出部がどれであるかによって、それぞれ異なる制御を行うように構成することができる。一例として、使用者が非接触通信機能を使用する前に、あらかじめ非接触通信の通信禁止状態を解除するパスワードとして、複数の接触検出部31−38の中から任意の接触検出部を選択して記憶部12に記憶させる。例えば、接触検出部31―38の中から接触検出部31、接触検出部35及び接触検出部36を選択して記憶部12にあらかじめ記憶させる。使用者は非接触通信機能を使用する場合、あらかじめ記憶部12に記憶された接触検出部31、接触検出部35及び接触検出部36を選択して触れ、さらにあらかじめ記憶させた傾きになるように携帯電話機1本体を傾ける。
Further, as a different usage pattern of the third embodiment, each of the plurality of contact detection units 31-38 can be configured to have a function of independently detecting a user's contact. In this case, it can be configured to perform different control depending on which contact detection unit detects the user's contact. As an example, before a user uses the non-contact communication function, an arbitrary contact detection unit is selected from a plurality of contact detection units 31-38 as a password for canceling the communication prohibited state of non-contact communication in advance. The data is stored in the
次に、この発明の実施の形態3に係る携帯電話機の動作について接触検出処理を中心に、図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。また、以下では、実施の形態1に係る携帯電話機と同一の処理を行うステップには図2で使用した符号と同一の符号を付し、説明を省略する。
ステップST4において、傾き検出結果と記憶部12に記憶された傾きが一致すると判定されると、制御部4は接触検出部31−38から接触検出信号が入力されているか否か判定する(ステップST21)。ステップST21において接触検出信号が入力されていないと判定された場合にはステップST1の処理に戻る。一方、ステップST21において接触検出信号が入力されていると判定された場合には、入力された接触検出信号を参照して使用者の接触を検出した接触検出部があらかじめ記憶部12に記憶されている接触検出部31、接触検出部35及び接触検出部36の組み合わせと一致しているか否かを判定する(ステップST22)。
Next, the operation of the mobile phone according to Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the following description, the same reference numerals as those used in FIG. 2 are assigned to the steps for performing the same processes as those of the mobile phone according to Embodiment 1, and the description thereof is omitted.
If it is determined in step ST4 that the inclination detection result matches the inclination stored in the
ステップST22において、使用者の接触を検出した接触検出部と記憶部12に記憶された接触検出部の組み合わせが一致していると判定された場合には、ステップST5に進み、制御部4は非接触通信部10を制御して非接触通信の通信禁止状態を解除する。一方、ステップST22において使用者の接触を検出した接触検出部と記憶部12に記憶された接触検出部の組み合わせが一致していないと判定された場合には、ステップST1の処理に戻る。このように、携帯電話機1の傾きが記憶部12に記憶されている傾きと一致し、さらに使用者が記憶部12にあらかじめ登録された組み合わせの接触検出部に接触している場合に限り、非接触通信の通信禁止状態が解除される。
If it is determined in step ST22 that the combination of the contact detection unit that detects the user's contact and the contact detection unit stored in the
以上のように、実施の形態3によれば、携帯電話機の傾きを検出する傾き検出部と携帯電話機の使用者の接触を検出する複数の接触検出部を設け、傾き検出部の傾き検出結果と複数の接触検出部から入力される接触検出信号に基づき、携帯電話機が所定の傾きを有し、さらに接触検出部に接触している場合に限り非接触通信の通信禁止状態を解除するように構成したので、非接触通信の通信禁止状態をより制限し、さらに確実に解除することができる。そのため、第三者に悪用される危険性を抑制することができる。また、使用者が非接触通信機能の利用を意図していない際に、自動的に非接触通信の通信禁止状態が解除されることを防止できる。 As described above, according to the third embodiment, the inclination detection unit that detects the inclination of the mobile phone and the plurality of contact detection units that detect the contact of the user of the mobile phone are provided. Based on contact detection signals input from a plurality of contact detection units, the mobile phone has a predetermined inclination and is configured to cancel the communication prohibition state for non-contact communication only when the mobile phone is in contact with the contact detection unit Therefore, the communication prohibition state of non-contact communication can be further restricted and released more reliably. Therefore, the risk of abuse by a third party can be suppressed. Further, when the user does not intend to use the non-contact communication function, it is possible to prevent the communication prohibited state of the non-contact communication from being automatically released.
また、この実施の形態3によれば、使用者の接触を検出した接触検出部があらかじめ記憶されている組み合わせであるか否か判定し、使用者が記憶されている組み合わせの接触検出部に接触している場合に限り非接触通信の通信禁止状態を解除するように構成したので、使用者が接触している接触検出部の組み合わせを、非接触通信の通信禁止状態を解除するためのパスワードとして使用することができ、非接触通信の通信禁止状態をより制限して解除することができる。 Further, according to the third embodiment, it is determined whether or not the contact detection unit that detects the user's contact is a combination stored in advance, and the user contacts the combination contact detection unit stored. Because it is configured to cancel the communication prohibition state of non-contact communication only when the user is using, the combination of the contact detection unit that the user is in contact as a password to cancel the communication prohibition state of non-contact communication It can be used, and the communication prohibition state of non-contact communication can be further restricted and released.
なお、上述した実施の形態2及び3において示した接触検出部はタッチーセンサ等を用いて構成することができる。
In addition, the contact detection part shown in
また、上述した実施の形態1−3では、携帯機器として携帯電話を例に示したがこれに限定されるものではない。 Moreover, in Embodiment 1-3 mentioned above, although the mobile telephone was shown as an example as a portable apparatus, it is not limited to this.
1 携帯電話機、2 電話用アンテナ、3 無線部、4 制御部、5 スピーカ、6 表示部、7 操作部、8 マイク、9 傾き検出部、10 非接触通信部、11 非接触通信用アンテナ、12 記憶部、21,31,32,33,34,35,36,37,38 接触検出部、90 リーダ・ライタ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile phone, 2 Telephone antenna, 3 Radio | wireless part, 4 Control part, 5 Speaker, 6 Display part, 7 Operation part, 8 Microphone, 9 Tilt detection part, 10 Non-contact communication part, 11 Non-contact communication antenna, 12
Claims (3)
前記非接触通信を行う際の機器本体の傾きを記憶する記憶手段と、
前記外部機器から非接触通信の要求信号が入力されると、機器本体の傾きを検出する傾き検出手段と、
前記傾き検出手段による検出結果と前記記憶手段に記憶されている記憶情報とを参照して前記要求信号に対する非接触通信の応答動作を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする携帯機器。 Non-contact communication means for performing non-contact communication with an external device;
Storage means for storing the inclination of the device body when performing the contactless communication;
When a request signal for non-contact communication is input from the external device, tilt detection means for detecting the tilt of the device main body,
A portable device comprising: control means for controlling a response operation of non-contact communication with respect to the request signal with reference to a detection result by the tilt detection means and stored information stored in the storage means.
制御手段は、前記接触検出手段から入力される接触検出信号に基づき要求信号に対する非接触通信の応答動作を制御することを特徴とする請求項1記載の携帯機器。 Provide contact detection means to detect that a person is in contact with the device body,
2. The portable device according to claim 1, wherein the control unit controls a response operation of non-contact communication with respect to the request signal based on the contact detection signal input from the contact detection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007150703A JP2008306385A (en) | 2007-06-06 | 2007-06-06 | Portable equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007150703A JP2008306385A (en) | 2007-06-06 | 2007-06-06 | Portable equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008306385A true JP2008306385A (en) | 2008-12-18 |
Family
ID=40234728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007150703A Withdrawn JP2008306385A (en) | 2007-06-06 | 2007-06-06 | Portable equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008306385A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010273070A (en) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Communication terminal and program |
JP2016515323A (en) * | 2013-02-21 | 2016-05-26 | ワイズ−セック・リミテッド | Proximity detection |
JP2017073170A (en) * | 2011-09-18 | 2017-04-13 | グーグル インコーポレイテッド | One-click offline purchase |
-
2007
- 2007-06-06 JP JP2007150703A patent/JP2008306385A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010273070A (en) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Communication terminal and program |
JP2017073170A (en) * | 2011-09-18 | 2017-04-13 | グーグル インコーポレイテッド | One-click offline purchase |
US10134025B2 (en) | 2011-09-18 | 2018-11-20 | Google Llc | One-click offline buying |
JP2016515323A (en) * | 2013-02-21 | 2016-05-26 | ワイズ−セック・リミテッド | Proximity detection |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8731584B2 (en) | Mobile terminal and method for controlling the mobile terminal | |
EP1994462B1 (en) | Electronic equipment with data transfer function using motion and method | |
JP5023389B2 (en) | Portable terminal device and program | |
US6763249B2 (en) | Electronic device and unique information management method | |
JP5003020B2 (en) | Mobile communication terminal | |
CN109547495B (en) | Sensitive operation processing method, device, server, terminal and storage medium | |
US20070211573A1 (en) | Electronic equipment with data transfer function using motion and method | |
US20120299966A1 (en) | Mobile terminal and control method thereof | |
KR101402960B1 (en) | System and method for preventing abuse urgent call using smart phone | |
CN111343342B (en) | Information notification method and device and computer equipment | |
JPWO2007091436A1 (en) | Portable terminal, portable terminal control method, portable terminal control program, and recording medium | |
US7979050B2 (en) | Portable electronic apparatus, program, and communication system | |
US20150004938A1 (en) | Portable terminal and lock state control method | |
CN111556188B (en) | Call method, device, electronic equipment and medium | |
JP2008306385A (en) | Portable equipment | |
CN111523878A (en) | Service processing method, device, system and storage medium | |
CN111047328A (en) | Mobile payment method, device, system and storage medium | |
JP3969262B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4382703B2 (en) | Mobile phone having non-contact IC card function and control method thereof | |
CN101309482A (en) | Mobile terminal equipped with mode setting key and method of controlling the mobile terminal | |
JP4467526B2 (en) | Mobile communication terminal | |
CN111556189B (en) | Call method, device, electronic equipment and medium | |
JP2008204326A (en) | Portable information processor, communication processing method for portable information processor, and communication processing program for portable information processor | |
JP2007025957A (en) | Portable information terminal device mounted with non-contact ic card function and its control method | |
JP2005268983A (en) | Mobile terminal and mobile terminal system with automatic dial unlock function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090330 |