JP2008306001A - Refrigerator and electronic apparatus - Google Patents
Refrigerator and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008306001A JP2008306001A JP2007152044A JP2007152044A JP2008306001A JP 2008306001 A JP2008306001 A JP 2008306001A JP 2007152044 A JP2007152044 A JP 2007152044A JP 2007152044 A JP2007152044 A JP 2007152044A JP 2008306001 A JP2008306001 A JP 2008306001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brush
- fin
- cooling device
- flow path
- dust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、熱交換用のフィンを備えた冷却装置と、この冷却装置を搭載した例えばノート型パソコンなどの電子機器に関する。 The present invention relates to a cooling device provided with fins for heat exchange, and an electronic device such as a notebook computer equipped with the cooling device.
この種のノート型パソコンに搭載される冷却装置は、本願出願人が例えば特許文献1で提案しているように、CPUやビデオチップなどの発熱部品からの熱を、ヒートパイプによりフィンに運び、そこでファンから送られてくる空気と熱交換させて、この加温された空気をパソコンの筺体外に排出することにより、発熱部品を効果的に冷却するようにしている。
しかし、上述の冷却装置では、ファンが埃を含んだ空気を吸込んでしまうため、このファンからの空気が通過するフィンの吸気側に埃が付着し易いという問題があった。 However, in the above-described cooling device, since the fan sucks in air containing dust, there is a problem that dust easily adheres to the suction side of the fin through which the air from the fan passes.
一例として、図16は実際にノート型パソコンに搭載された冷却装置100の長期使用後における状態を示しているが、ここでは複数の流路101を形成してなるフィン102の入口側102Aに、空気中に含まれる埃Hが多量に付着堆積しており、流路101の殆どが埃Hによって塞がれている。こうなると、フィン102に達した熱がそこで空気と熱交換されず、冷却装置100本来の冷却性能が著しく低下する。また、発熱部品(図示せず)を十分に冷却することができなくなり、ノート型パソコンとして正常な機能を発揮できない懸念を生じていた。
As an example, FIG. 16 shows a state after long-term use of the
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、長期の使用によってもフィンの流路に空気をスムースに通過させることができ、本来の冷却性能を維持できる冷却装置を提供することをその目的とする。 Therefore, in view of the above problems, an object of the present invention is to provide a cooling device that can smoothly pass air through a fin channel even when used for a long period of time and maintain the original cooling performance.
また本発明の別な目的は、長期に渡り正常な機能を発揮できる電子機器を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide an electronic device that can exhibit a normal function for a long time.
本発明の請求項1における冷却装置は、複数の流路を形成した熱交換用のフィンと、このフィンに付着する埃を取除くブラシとを備えている。そのため、必要に応じてブラシを動かすことで、フィンに付着する埃を除去できることから、長期の使用によってもフィンの流路に空気をスムースに通過させることができ、冷却装置として本来の冷却性能を維持できる。 A cooling device according to a first aspect of the present invention includes a heat exchange fin having a plurality of flow paths and a brush for removing dust adhering to the fin. Therefore, by moving the brush as necessary, dust attached to the fin can be removed, so that air can be smoothly passed through the fin flow path even with long-term use, and the original cooling performance as a cooling device can be achieved. Can be maintained.
本発明の請求項2における冷却装置は、外部からモータに必要な電力を供給することで、伝達機構によりブラシを動かして、フィンに付着する埃を効果的に取除くことが可能となる。 In the cooling device according to the second aspect of the present invention, by supplying necessary electric power to the motor from the outside, the brush can be moved by the transmission mechanism to effectively remove the dust adhering to the fin.
本発明の請求項3における冷却装置は、ブラシに設けた突出部がフィンの流路に挿入できるような形状に形成されているので、特に空気が通過する流路に付着堆積した埃を、ブラシの突出部により確実に取除くことができる。 The cooling device according to claim 3 of the present invention is formed in such a shape that the protruding portion provided on the brush can be inserted into the fin flow path, so that dust that has adhered to and accumulated in the flow path through which air passes can be removed. It can be reliably removed by the protruding part.
本発明の請求項4における冷却装置は、とりわけ埃が付着しやすいフィンの吸気側にブラシを配置することで、このフィンの吸気側に付着堆積した埃を、ブラシにより確実に取除くことができる。
In the cooling device according to
本発明の請求項5における冷却装置は、軸部を中心としてブラシを回動させただけの簡単な構成で、フィンに付着堆積した埃をブラシにより確実に取除くことができる。
The cooling device according to
本発明の請求項6における冷却装置は、操作体を操作すると、その動きが伝達機構によって軸部に伝達され、フィンに付着堆積した埃を取除くようにブラシが回転する。このように、操作体に加わる外力を利用してブラシを動かすことができ、簡単な構成でフィンに付着堆積した埃をブラシにより確実に取除くことができる。 In the cooling device according to the sixth aspect of the present invention, when the operating body is operated, the movement is transmitted to the shaft portion by the transmission mechanism, and the brush rotates so as to remove the dust adhering to the fins. In this way, the brush can be moved by using an external force applied to the operating body, and dust attached and accumulated on the fins can be reliably removed by the brush with a simple configuration.
本発明の請求項7における冷却装置は、操作体に外力を与えない限り、ブラシは弾性体により流路を開放する方向に付勢され、フィンに向かう空気が、ブラシに遮られることなく、そのまま流路に送り出される。よって、ブラシを動かさない通常時において、ブラシが空気の流れを妨げず、十分な冷却性能を得ることができる。
In the cooling device according to
本発明の請求項8における冷却装置は、送風部から送られる風によって、フィンから取除いた埃が、フィンの各流路よりも大きく形成された別な流路を通過して、冷却装置の外部に排出される。そのため、ブラシにより取除かれた埃が、フィンの流路に引掛かって再度付着するようなことがなく、埃を冷却装置の外部に確実に排出できる。
In the cooling device according to
本発明の請求項9における電子機器は、請求項1記載の冷却装置を搭載して構成される。この場合、冷却装置が長期に渡り本来の冷却性能を維持できることから、電子機器に組み込まれた発熱部品を何時までも十分に冷却でき、電子機器として長期に渡り正常な機能を発揮できる。 An electronic apparatus according to a ninth aspect of the present invention includes the cooling device according to the first aspect. In this case, since the cooling device can maintain the original cooling performance for a long time, the heat-generating component incorporated in the electronic device can be sufficiently cooled by any time, and a normal function as an electronic device can be exhibited for a long time.
本発明の請求項10における電子機器は、蓋体を開けると流路を開放する方向にブラシが移動するので、フィンに向かう空気が、ブラシに遮られることなく、そのまま流路に送り出される。よって、蓋体を開ける電子機器の使用時において、ブラシが空気の流れを妨げず、十分な冷却性能を得ることができる。 In the electronic device according to the tenth aspect of the present invention, when the lid is opened, the brush moves in the direction of opening the flow path, so that the air toward the fin is sent out to the flow path as it is without being blocked by the brush. Therefore, when using the electronic device that opens the lid, the brush does not interfere with the air flow, and sufficient cooling performance can be obtained.
本発明の請求項11における電子機器は、とりわけ埃が付着しやすいフィンの吸気側にブラシを配置することで、このフィンの吸気側に付着堆積した埃を、ブラシにより確実に取除くことができる。 In the electronic device according to the eleventh aspect of the present invention, the brush attached to the suction side of the fin, which is particularly susceptible to dust adhesion, can reliably remove dust deposited and deposited on the suction side of the fin. .
本発明の請求項12における電子機器は、フィンに付着する埃を取除く方向にブラシを移動させる構成となっているので、蓋体を閉じる毎にブラシを動かして、フィンに付着する埃を取除くことができる。したがって、使用者が無意識にフィンに付着する埃の除去を行なうことができる。 In the electronic device according to the twelfth aspect of the present invention, the brush is moved in a direction to remove the dust adhering to the fin. Therefore, each time the lid is closed, the brush is moved to remove the dust adhering to the fin. Can be excluded. Therefore, the user can unintentionally remove the dust adhering to the fin.
本発明の請求項13における電子機器は、蓋体を閉じる毎に操作体が押し込まれ、その操作体の動きが伝達機構に伝達されることで、ブラシを動かしてフィンに付着する埃を取除くことができる。したがって、使用者が無意識にフィンに付着する埃の除去を行なうことができる。また、蓋体により操作体を押し込む力を利用してブラシを動かすことができ、簡単な構成でフィンに付着堆積した埃をブラシにより確実に取除くことができる。 In the electronic device according to the thirteenth aspect of the present invention, the operating body is pushed in each time the lid is closed, and the movement of the operating body is transmitted to the transmission mechanism, thereby moving the brush to remove dust adhering to the fins. be able to. Therefore, the user can unintentionally remove the dust adhering to the fin. In addition, the brush can be moved by using the force that pushes the operating body with the lid, and dust attached to the fins can be reliably removed with a simple structure.
本発明の請求項14における電子機器は、使用者が操作体を元の位置から押し込めば、その操作体の動きが伝達機構に伝達されることで、ブラシを動かしてフィンに付着する埃を取除くことができる。したがって、使用者が意識してフィンに付着する埃の除去を行なうことができる。逆に、操作体が元の位置にある限り、流路を開放する方向にブラシが移動するので、フィンに向かう空気が、ブラシに遮られることなく、そのまま流路に送り出される。よって、通常時にはブラシが空気の流れを妨げず、十分な冷却性能を得ることができる。 In the electronic device according to the fourteenth aspect of the present invention, when the user pushes the operating body from the original position, the movement of the operating body is transmitted to the transmission mechanism, thereby moving the brush and removing dust adhering to the fins. Can be excluded. Therefore, the dust adhering to the fin can be removed by the user's consciousness. On the contrary, as long as the operating body is at the original position, the brush moves in the direction of opening the flow path, so the air toward the fin is sent out to the flow path as it is without being blocked by the brush. Therefore, at normal times, the brush does not obstruct the air flow, and sufficient cooling performance can be obtained.
本発明の請求項15における電子機器は、送風部から送られる風によって、フィンから取除いた埃が、フィンの各流路よりも大きく形成された別な流路を通過して、電子機器の外部に排出される。そのため、ブラシにより取除かれた埃が、フィンの流路に引掛かって再度付着するようなことがなく、埃を電子機器の外部に確実に排出できる。 In the electronic device according to the fifteenth aspect of the present invention, the dust removed from the fin by the wind sent from the blower passes through another flow path formed larger than each flow path of the fin, and It is discharged outside. For this reason, the dust removed by the brush is not caught by the fin flow path and attached again, and the dust can be reliably discharged to the outside of the electronic device.
本発明の請求項16における電子機器は、電子機器の使用状況に応じて、制御手段が必要なときにブラシを動かして、フィンに付着する埃を取除くことが可能になる。 In the electronic device according to the sixteenth aspect of the present invention, it is possible to remove the dust adhering to the fins by moving the brush when the control means is required according to the use state of the electronic device.
本発明の請求項17における電子機器は、制御手段からの駆動信号により、ブラシが往復運動を一定時間繰り返すようになるので、ブラシを一回動かしただけではフィンから取れにくいような埃も、確実に除去することができる。 In the electronic device according to the seventeenth aspect of the present invention, since the brush repeats the reciprocating motion for a certain period of time by the drive signal from the control means, dust that is difficult to remove from the fins only with a single rotation of the brush is surely obtained. Can be removed.
本発明の請求項18における電子機器は、ブラシが往復運動を一定時間繰り返すと同時に、送風部からの風によりフィンから取除かれた埃が吹き飛ばされる。そのため、フィンから取除いた埃を、電子機器の外部に直ちに排出することができ、電子機器の内部に埃が留まるのを防止できる。 In the electronic device according to the eighteenth aspect of the present invention, the brush repeats the reciprocating motion for a certain period of time, and at the same time, the dust removed from the fins is blown away by the wind from the blower. Therefore, the dust removed from the fin can be immediately discharged to the outside of the electronic device, and the dust can be prevented from staying inside the electronic device.
請求項1の冷却装置では、長期の使用によってもフィンの流路に空気をスムースに通過させることができ、本来の冷却性能を維持できる。 In the cooling device according to the first aspect, air can be smoothly passed through the fin flow path even when used for a long time, and the original cooling performance can be maintained.
請求項2の冷却装置では、外部からモータに必要な電力を供給することで、フィンに堆積する埃を効果的に取除くことが可能となる。 In the cooling device according to the second aspect, it is possible to effectively remove dust accumulated on the fins by supplying necessary electric power to the motor from the outside.
請求項3の冷却装置では、特に空気が通過するフィンの流路に付着堆積した埃を、確実に取除くことができる。 In the cooling device according to the third aspect, it is possible to surely remove dust that has adhered and accumulated in the flow path of the fin through which air passes.
請求項4の冷却装置では、フィンの吸気側に付着堆積した埃を確実に取除くことができる。 In the cooling device according to the fourth aspect, the dust adhered and accumulated on the intake side of the fin can be surely removed.
請求項5の冷却装置では、軸部を中心としてブラシを回動させただけの簡単な構成で、フィンに付着堆積した埃を確実に取除くことができる。 In the cooling device according to the fifth aspect, the dust adhered and accumulated on the fins can be reliably removed with a simple configuration in which the brush is rotated around the shaft portion.
請求項6の冷却装置では、操作体に加わる外力を利用してブラシを動かす簡単な構成で、フィンに付着堆積した埃を確実に取除くことができる。 In the cooling device according to the sixth aspect, the dust attached and accumulated on the fins can be surely removed with a simple configuration in which the brush is moved using an external force applied to the operating body.
請求項7の冷却装置では、ブラシを動かさない通常時において、ブラシが空気の流れを妨げず、十分な冷却性能を得ることができる。 In the cooling device according to the seventh aspect, in a normal time when the brush is not moved, the brush does not disturb the air flow, and sufficient cooling performance can be obtained.
請求項8の冷却装置では、ブラシにより取除かれた埃が、フィンの流路に引掛かって再度付着するのを防止することで、埃を冷却装置の外部に確実に排出できる。 In the cooling device according to the eighth aspect, the dust removed by the brush is caught on the flow path of the fin and is prevented from adhering again, so that the dust can be reliably discharged to the outside of the cooling device.
請求項9の電子機器では、当該電子機器として長期に渡り正常な機能を発揮できる。 In the electronic device according to the ninth aspect, the electronic device can exhibit a normal function for a long time.
請求項10の電子機器では、蓋体を開ける電子機器の使用時において、ブラシが空気の流れを妨げず、十分な冷却性能を得ることができる。 In the electronic device according to the tenth aspect, when the electronic device is used to open the lid, the brush does not interfere with the air flow, and sufficient cooling performance can be obtained.
請求項11の電子機器では、フィンの吸気側に付着堆積した埃を確実に取除くことができる。 In the electronic device according to the eleventh aspect, it is possible to reliably remove dust adhering to the suction side of the fin.
請求項12の電子機器では、使用者が無意識にフィンに付着する埃の除去を行なうことができる。 In the electronic device according to the twelfth aspect, the user can unintentionally remove dust adhering to the fin.
請求項13の電子機器では、使用者が無意識にフィンに付着する埃の除去を行なうことができる。また、蓋体により操作体を押し込む力を利用してブラシを動かすことができ、簡単な構成でフィンに付着堆積した埃を確実に取除くことができる。 In the electronic device according to the thirteenth aspect, the user can unintentionally remove dust adhering to the fin. Further, the brush can be moved by using the force for pushing the operating body by the lid, and the dust deposited and deposited on the fin can be surely removed with a simple configuration.
請求項14の電子機器では、使用者が意識してフィンに付着する埃の除去を行なうことができる。また、操作体を操作しない通常時には、ブラシが空気の流れを妨げず、十分な冷却性能を得ることができる。 In the electronic device according to the fourteenth aspect, the user can consciously remove dust adhering to the fin. Further, at the normal time when the operating body is not operated, the brush does not block the air flow, and sufficient cooling performance can be obtained.
請求項15の電子機器では、ブラシにより取除かれた埃が、フィンの流路に引掛かって再度付着するのを防止することで、埃を電子機器の外部に確実に排出できる。 In the electronic device according to the fifteenth aspect, the dust removed by the brush is caught on the flow path of the fin and is prevented from adhering again, so that the dust can be reliably discharged to the outside of the electronic device.
請求項16の電子機器では、電子機器の使用状況に応じて、必要なときにフィンに付着する埃を取除くことが可能になる。 In the electronic device according to the sixteenth aspect, it is possible to remove dust adhering to the fins when necessary according to the use state of the electronic device.
請求項17の電子機器では、ブラシを一回動かしただけではフィンから取れにくいような埃も、確実に除去することができる。 In the electronic device according to the seventeenth aspect, it is possible to reliably remove dust that is difficult to remove from the fins only by rotating the brush once.
請求項18の電子機器では、電子機器の内部に埃が留まるのを防止できる。 In the electronic device according to the eighteenth aspect, dust can be prevented from staying inside the electronic device.
以下、本発明に係る冷却装置と、この冷却装置を搭載する電子機器としてのノート型パソコンについて、添付図面を参照しながらその好ましい各実施形態を順に説明する。なお、各実施例に共通する箇所には共通する符号を付し、共通する部分の説明は重複を避けるため極力省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of a cooling device according to the present invention and a notebook personal computer as an electronic device equipped with the cooling device will be described in order with reference to the accompanying drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the location which is common in each Example, and description of a common part is abbreviate | omitted as much as possible in order to avoid duplication.
図1〜図11は、本発明の第1実施例を示すもので、先ず冷却装置1の全体的な構成を図1で説明すると、2は回転可能なファン3を備えた送風部、4は送風部3の排気口5に設けられたヒートシンクで、これらの送風部2とヒートシンク4とにより構成される冷却装置1は、全体として扁平な外郭形状に形成される。
1 to 11 show a first embodiment of the present invention. First, the overall configuration of the
送風部2は、前記ファン3を取り囲む外郭部材として、有底状のケーシング6と、このケーシング6の上部開口を覆うカバー7とを備え、これらは何れも熱伝導性に優れた部材で形成される。また、ファン3は、円筒カップ状のロータ8の外周側面から、複数のファンブレード9を放射状に延設して構成され、ロータ8の内周面に取付けられたマグネット(図示せず)と、これに対向するステータ(図示せず)との電磁作用により、ロータ8を中心としてファン3が回転するようになっている。なお、10はステータとの電気的接続を図るリード線である。
The
前記ケーシング6とカバー7のそれぞれには、送風部2内に空気を送り込むための吸気孔11が向かい合うようにして設けられる。また、各吸気孔11と直交して、送風部2の一側には、送風部2の外部に空気を排出するための前記排気孔5が設けられる。
Each of the
なお、ファンブレード9の枚数は複数であればその数は限定しない。また、送風部2の排気孔5は一方向に限らず、例えばファン3の放射方向全周に設けられていてもよい。ロータ8とファンブレード9は別部材であっても構わないが、製造性などを考慮して、一体をなす部材で形成してもよい。
The number of fan blades 9 is not limited as long as it is plural. Moreover, the
一方、ヒートシンク4は、複数枚の板状片15を並設してなる熱交換用のフィン16を有し、隣り合う板状片15,15の間に、送風部2の排気孔5から排出された空気の通路となる流路17が複数形成される。この流路17は、排気孔5からの空気の排出方向に沿って設けられる。また、フィン16の外周を取り囲むように、上枠18と下枠19が取付けられる。これらの上枠18および下枠19は、ヒートシンク4の外郭部材20をなすもので、ここに図示しないヒートパイプの他端部が熱的に接続される。このヒートパイプは周知のように、内部に純水などの作動流体を封入してなり、その一端部に発熱部品と熱的に接続する受熱部が設けられる。これにより、発熱部品から受熱部に伝導した熱を、ヒートパイプからヒートシンク4に速やかに伝達するようになっている。また、このヒートシンク4において、流路17を流れる空気と効率よく熱交換させるために、フィン16,上枠18,および下枠19は、何れも熱伝導性に優れた例えば銅などの金属部材で形成される。
On the other hand, the
本実施例におけるヒートシンク4は、フィン16に付着堆積した埃を除去する掃除ユニット21を備えている。ここで、図2〜図11を参照しながら、掃除ユニット21の細部の構成を説明すると、当該掃除ユニット21は、フィン16の吸気側に配置され、例えば上下に往復運動が可能なブラシ22と、このブラシ22を外郭部材20に回動自在に支持するための軸部としてのブラシ回転軸23およびブラシ駆動軸24と、前記下枠19に直立状態に取付け固定される棒状の支持シャフト26と、支持シャフト26に遊挿して移動可能に設けられる操作体としての押しボタン27と、支持シャフト26と押しボタン27との間に設けられる弾性体としての圧縮コイルばね28と、押しボタン27に加わる操作力を軸部であるブラシ駆動軸24からブラシ22に伝達するギア機構29と、を主な構成部品としている。
The
ブラシ22は、フィン16間の流路17を通過する空気の流れに直交して配置された横長の板状片31と、板状片31の長手方向両端に形成された一対の連結片32と、板状片31の短手方向一側から突出し、それぞれが前記フィン16の各流路17に挿入できるような形状をなす櫛状の突出部33とを設けて構成され、一方と他方の連結片32がブラシ回転軸23とブラシ駆動軸24にそれぞれ取付け固定される。ブラシ回転軸23とブラシ駆動軸24は、何れもヒートシンク4の外郭部材20に回動可能に支持され、それにより当該ブラシ回転軸23およびブラシ駆動軸24を中心としてブラシ22が回動し、フィン16の流路17に付着堆積した埃を、突出部33が掻き出せるようなっている。
The
押しボタン27は、上方を閉塞する一方で下方を開口した筒状をなし、その上部にはヒートシンク4の外郭部材20から突出したボタン部35が形成される。また、押しボタン27の側部には、当該押しボタン27の移動方向に沿って、直線状のラック36が一体的に形成される。このラック36は、ブラシ駆動軸24の外周に設けられたピニオンたる平歯車37に噛合するもので、これにより押しボタン27に加わる直線的な力を、ブラシ駆動軸24への回転運動に変換する。つまり、ここでいうラック36と平歯車37は、前述したギア機構29を構成するが、別な伝達機構を採用しても構わない。そしてここでは、押しボタン27が一方向すなわち上方に常時付勢されると共に、ギア機構29を介してブラシ22が流路17から離れてフィン16の吸気側上方に常時付勢されるように、圧縮コイルばね28が配設される。
The
図6〜図11に示すように、本実施例におけるヒートシンク4を含む冷却装置1は、電子機器であるノート型パソコンの筺体51内の上壁部52と下壁部53との間に搭載される。筺体51は周知のように薄型扁平状で、その上面部である上壁部52にキーボードやマウスパッド(図示せず)が配置される。また、液晶モニタ55などを組み込んだ平板状のパネル54が、筺体51の上壁部52を覆うように開閉自在に設けられる。
As shown in FIGS. 6 to 11, the
前記筐体51の一側面には、フィン16の排気側に臨んで排気口56が開口形成される。また、筐体51の上壁部52には、押しボタン27のボタン部35が挿通可能なボタン用孔57が開口形成される。このボタン用孔57により、ボタン部35は上壁部52の上面より突出した状態で設けられ、図7に示すようにパネル54を閉じたときに、当該パネル54の表面にボタン部35が当接し、圧縮コイルばね28による付勢力に抗して、押しボタン27を押し込むことができるようになっている。
An
このように本実施例では、蓋体であるパネル54の開閉に連動して、押しボタン27を出没できるように構成しているが、パネル54に当接しない位置に押しボタン27を配置してもよい。但しその場合も、指で押しボタン27を押動操作できるように、筺体51から露出して押しボタン27を設けるのが好ましい。また、押しボタン27は筺体51の外郭部材である例えば上壁部52から突出させる必要はなく、パネル54や指によって、押しボタン27のボタン部35を押し込むことができればよい。
As described above, in this embodiment, the
次に、上記構成についてその作用を説明する。ノート型パソコンとしての動作が開始すると、リード線10を通じて送風部2のステータに電力が供給され、ロータ8およびこれと一体のファンブレード9に回転力が与えられる。すると、ファンブレード9の回転に伴い、ケーシング6とカバー7にそれぞれ設けられた吸気孔11から送風部2内に空気が吸込まれ、この吸気孔11と直交する方向の排気孔5から、ヒートシンク4を構成するフィン16の吸気側に向けて空気F(図8および図9参照)が強制的に送り出される。
Next, the effect | action is demonstrated about the said structure. When the operation as a notebook personal computer is started, electric power is supplied to the stator of the
一方、筺体51内には、ノート型パソコンのCPUやビデオチップが、発熱部品として組み込まれている。こうした発熱部品からの熱は、図示しない受熱部からヒートパイプを速やかに移動して、ヒートシンク4のフィン16に伝達される。ここで、ノート型パソコンの使用時には、図8や図10に示すように、パネル54を開けた状態になっているので、押しボタン27のボタン部35に外力を加えない限り、圧縮コイルばね28の弾性力によって、筺体51の上壁部52からボタン部35が突出する方向に押しボタン27を付勢すると共に、この圧縮コイルばね28の弾性力を、ギア機構29によりブラシ駆動軸24からブラシ22に伝達して、ヒートシンク4の上枠18に突き当たる位置まで、ブラシ22をフィン16の上端に回転移動させる。このときブラシ22は、フィン16の吸気側において、当該フィン16により区画形成された各流路17を開放する位置にあり、送風部2からの空気Fが、ブラシ22に遮られることなくフィン16の吸気側に流れ込む。したがって、送風部2から殆ど風量の低下を起こすことなく、そのまま各流路17に空気Fが通過し、そこでフィン16に達した熱を効率よく奪った空気F’が、フィン16の排気側から筐体51の排気口56を通過して、ノート型パソコンの外部に排出されることで、CPUやビデオチップなどの発熱部品の温度上昇を十分に抑制することができる。
On the other hand, in the
一方、ノート型パソコンを使用しない場合などに、筺体51の上壁部52を覆うようにパネル54を閉じると、このパネル54の表面に押しボタン27のボタン部35が接触し、図9や図11に示すように、圧縮コイルばね28による付勢力に抗して、押しボタン27が押し込まれる。このような押しボタン27が下降する動きは、ギア機構29によりブラシ駆動軸24からブラシ22に伝達され、ブラシ22はブラシ回転軸23およびブラシ駆動軸24を中心として、フィン16の吸気側上端から下方に向けて回転移動する。そして、このブラシ22の回転移動に伴い、フィン16の流路17に付着堆積した埃を、突出部33が掻き出すように、流路17内に挿入する突起状の突出部33が移動する。突出部33によりフィン16から取除かれた埃は、ブラシ22の下方に位置してヒートシンク4の下枠19に形成した排出孔58を通して、筺体51の下壁部53に落下し、そこで送風部2からの空気Fによって、フィン16を通過することなく筐体51の排気口56から外部に排出される。
On the other hand, when the notebook computer is not used, when the
なお、ノート型パソコンの動作中においても、パネル54を閉める場合があるが、図9の状態において、ブラシ22はフィン16の流路17を完全に塞いでいる訳ではないので、送風部2から送り出される空気Fは、パネル54を開けている場合よりは減るものの、流路17を通過し、そこでフィン16に達した熱をある程度効率よく奪い取ることができる。したがって、この場合もCPUやビデオチップなどの発熱部品の温度上昇を抑制することができる。また、送風部2から送り出される空気Fの一部が、ブラシ22に当って排出孔58を通過するので、筺体51の下壁部53に落下した埃を、そこに留めることなく直ぐに筐体51の排気口56から外部に排出することが可能になる。
Although the
こうして、本実施例ではパネル54を閉じる毎に、埃が付着堆積しやすいフィン16の吸気側でブラシ22が移動するので、利用者はフィン16に付着堆積した埃を無意識に取除くことが可能になる。また、押しボタン27のボタン部35は、筺体51の利用者が押動操作しやすい位置に露出して設けられていることから、圧縮コイルばね28による付勢力に抗して、押しボタン27を押し込む操作を意識的に繰り返すことにより、パネル54を開閉するよりも高速でブラシ22を往復移動させて、通常のパネル54を開閉するだけでは取りにくい埃を、ブラシ22の高速動作により確実に除去することが可能になる。
Thus, in this embodiment, each time the
以上のように、本実施例における冷却装置1について着目すると、ここでの冷却装置1は、複数の流路17を形成した熱交換用のフィン16と、このフィン16に堆積する埃を取除くブラシ22を備えている。このような冷却装置1であれば、必要に応じてブラシ22を動かすことで、フィン16に付着する埃を除去できることから、長期の使用によってもフィン16の流路17に空気をスムースに通過させることができ、冷却装置1として本来の冷却性能を長期間維持できる。
As described above, paying attention to the
また本実施例では、各流路17のそれぞれに挿入可能な移動する突出部33をブラシ22に設けている。このように、ブラシ22に設けた突出部33が、フィン16の流路17に挿入できるような形状に形成されることで、特に空気が通過する流路17に付着堆積した埃を、ブラシ22の突出部33により確実に取除くことができる。
In this embodiment, the
ここで、ブラシ22はフィン16の吸気側に配置するのが好ましい。つまり、とりわけ埃が付着しやすいフィン16の吸気側にブラシ22を配置することで、このフィン16の吸気側に付着堆積した埃を、ブラシ22により確実に取除くことができる。
Here, the
また本実施例では、ブラシ22を回動可能に支持する軸部として、ブラシ回転軸23およびブラシ駆動軸24を設けることで、ブラシ回転軸23およびブラシ駆動軸24を中心としてブラシ22を回動させただけの簡単な構成で、フィン16に付着堆積した埃をブラシ22により確実に取除くことができる。
In this embodiment, the
この場合は本実施例のように、可動可能に設けられる操作体としての押しボタン27と、この押しボタン27の動きをブラシ駆動軸24に伝達して、ブラシ22に回転運動を発生させる伝達機構としてのギア機構29を備えるのが好ましい。つまり、押しボタン27を操作すると、その動きがギア機構29によってブラシ駆動軸24に伝達され、フィン16に付着堆積した埃を取除くようにブラシ22が回転する。このように、押しボタン27に加わる外力を利用してブラシ22を動かすことができ、簡単な構成でフィン16に付着堆積した埃をブラシ22により確実に取除くことができる。
In this case, as in the present embodiment, a
さらに、押しボタン27に弾性体としての圧縮コイルばね28を備え、この圧縮コイルばね28が、流路17を開放する方向にブラシ22を付勢すれば、押しボタン27に外力を与えない限り、ブラシ22は圧縮コイルばね28により流路17を開放する方向に付勢され、フィン16の吸気側に向かう空気が、ブラシ22に遮られることなく、そのまま流路17に送り出される。よって、ブラシ22を動かさない通常時において、ブラシ22が空気の流れを妨げず、十分な冷却性能を得ることができる。
Further, the
次に、電子機器としてのノート型パソコンについて着目すると、本実施例では、上記特徴の冷却装置1をノート型パソコンの筺体51に搭載している。この場合、冷却装置1が長期に渡り本来の冷却性能を維持できることから、ノート型パソコンに組み込まれた発熱部品を何時までも十分に冷却でき、ノート型パソコンとして長期に渡り正常な機能を発揮できる。
Next, focusing on a notebook personal computer as an electronic device, in the present embodiment, the
また、ブラシ22はフィン16の吸気側に配置するのが好ましく、とりわけ埃が付着しやすいフィン16の吸気側にブラシ22を配置することで、このフィン16の吸気側に付着堆積した埃を、ブラシ22により確実に取除くことができる。
Further, the
さらに、ここでは筺体51と、この筺体51に開閉可能に設けられる蓋体としてのパネル54とを備え、パネル54を開いたときに、流路17を開放する方向にブラシ22を移動させる構成となっている。このように、パネル54を開けると流路17を開放する方向にブラシ22が移動するので、フィン16の吸気側に向かう空気が、ブラシ22に遮られることなく、そのまま流路17に送り出される。よって、パネル54を開けるノート型パソコンの使用時において、ブラシ22が空気の流れを妨げず、十分な冷却性能を得ることができる。
Further, here, a
また、パネル54を閉じたときには、フィン16に付着する埃を取除く方向にブラシ22を移動させる構成となっているので、パネル54を閉じる毎にブラシ22を動かして、フィン16に付着する埃を取除くことができる。したがって、使用者が無意識にフィン16に付着する埃の除去を行なうことができる。
Further, when the
特に本実施例では、可動可能に設けられる操作体としての押しボタン27と、この押しボタン27の動きを軸部であるブラシ駆動軸24に伝達して、ブラシ22に回転運動を発生させる伝達機構としてのギア機構29を備え、パネル54を閉じたときに押しボタン27を押し込み、フィン16に付着する埃を取除く方向にブラシ22を移動させる構成となっている。こうすると、パネル54を閉じる毎に押しボタン27が押し込まれ、その押しボタン27の動きがギア機構29に伝達されることで、ブラシ22を動かしてフィン16に付着する埃を取除くことができる。したがって、使用者が無意識にフィン16に付着する埃の除去を行なうことができる。また、パネル54により押しボタン27を押し込む力を利用してブラシ22を動かすことができ、簡単な構成でフィン16に付着堆積した埃をブラシ22により確実に取除くことができる。
In particular, in this embodiment, a
さらに本実施例では、露出状態で可動可能に設けられる押しボタン27と、この押しボタン27の動きをブラシ駆動軸24に伝達して、ブラシ22に回転運動を発生させる伝達機構としてのギア機構29を備え、押しボタン27を元の位置から押し込むと、フィン16に付着する埃を取除く方向にブラシ22を移動させ、押しボタン27が元の位置に復帰すると、流路17を開放する方向にブラシ22を移動させる構成となっている。
Furthermore, in this embodiment, a
こうすると、使用者が押しボタン27を元の位置から押し込めば、その押しボタン27の動きがギア機構29に伝達されることで、ブラシ22を動かしてフィン16に付着する埃を取除くことができる。したがって、使用者が意識してフィン16に付着する埃の除去を行なうことができる。逆に、押しボタン27が元の位置にある限り、流路17を開放する方向にブラシ22が移動するので、フィン16の吸気側に向かう空気が、ブラシ22に遮られることなく、そのまま流路17に送り出される。よって、通常時にはブラシ22が空気の流れを妨げず、十分な冷却性能を得ることができる。
In this way, if the user pushes the
図12〜図15は、本発明の第2実施例を示すものである。この実施例における冷却装置1は、送風部2の構成が第1実施例と共通するものの、掃除ユニット21の構成が第1実施例と異なる。
12 to 15 show a second embodiment of the present invention. The
具体的には、前記支持シャフト26,押しボタン27および圧縮コイルばね28に代わって、ブラシ22の駆動源となるモータ61が設けられ、またモータ61の回転力をブラシに伝達する伝達機構として、第1実施例におけるギア機構29に代わり、モータ61の回転軸に取付けられる第1のウォーム63と、ブラシ22の一方の連結片32に取付けられる軸部としての第2のウォーム64と、これらの各ウォーム63,64に噛合するウォームギア65とからなる減速機構を兼用したギア機構66を採用している。なお、この実施例では、ブラシ22の他方の連結片32が、第2のウォーム64と共にブラシを回動可能に支持する軸部として下枠19に軸支されているが、第1実施例のようなブラシ回転軸23を取付けても構わない。逆に第1実施例において、ブラシ回転軸23を用いずに、ブラシ22の他方の連結片32を下枠19に回動自在に軸支させてもよい。それ以外の掃除ユニット21の構成については、第1実施例と共通している。
Specifically, in place of the
本実施例における冷却装置1も、図14に示すように、電子機器であるノート型パソコンの筺体51内の上壁部52と下壁部53との間に搭載される。特に本実施例では、ヒートシンク4の下枠19に形成した排出孔58を通して、筺体51の下壁部53に落下した埃が、筺体51内の他の部位に飛散しないように、排出孔58よりも空気Fの流れの上流側に位置して、下枠19と下壁部53との間に区画壁68を設け、これによりヒートシンク4の排出孔58から筐体51の排気口56に至る連通路69を、筺体51の内部に形成している。勿論、こうした構成を第1実施例に適用しても構わない。その他、ノート型パソコンとしての構成は、第1実施例と共通している。
As shown in FIG. 14, the
次に、本実施例の掃除ユニット21に関わる電気的な構成を図15に基づいて説明する。同図において、71は監視手段72からの監視結果に基づき、モータ61および送風部2の駆動を制御する制御手段であり、これは実際には、ノート型パソコンの記憶手段(図示せず)に組み込まれた各種アプリケーションを実行することで機能するものである。モータ61は前述したように、ギア機構66を介してブラシ22と機械的に連結され、制御手段71からの駆動信号を受けて、ブラシ22を回転駆動させる。また送風部2は、制御手段71からの駆動信号を受けて、可動部であるファン3を動作させるようになっている。
Next, an electrical configuration related to the
監視手段72は、ノート型パソコンの使用状況を監視して、その監視結果を監視信号として制御手段71に出力するもので、例えば筺体51内に組み込まれたCPUの動作状況(シャットダウンなど)を監視するモニタ部75や、CPUなどの発熱部品の温度上昇を監視する温度センサ76や、ノート型パソコンの使用時間をカウントするタイマ77が、これに相当する。制御手段71は、モニタ部75からの監視信号により、CPUがシャットダウンしたと判断した場合や、温度センサ76からの監視信号により、CPUの温度が一定値に上昇したと判断した場合や、タイマ77からの監視信号により、ノート型パソコンの使用時間が一定値に達したと判断した場合には、フィン16の吸気側において、ブラシ22が上昇と下降を繰り返すような駆動信号を、モータ61に一定時間(例えば数秒)出力すると共に、好ましくはその一定時間にファン3が回転し続けるような駆動信号を、送風部2に出力する構成となっている。
The monitoring unit 72 monitors the usage status of the notebook computer and outputs the monitoring result as a monitoring signal to the
次に、上記構成についてその作用を説明すると、ノート型パソコンとしての動作が開始すると、制御手段71はリード線10を通じて送風部2のステータに電力を供給し、ロータ8およびこれと一体のファンブレード9に回転力が与えられる。そのため、ファンブレード9は回転し、ケーシング6とカバー7にそれぞれ設けられた吸気孔11から送風部2内に空気が吸込まれ、この吸気孔11と直交する方向の排気孔5から、ヒートシンク4を構成するフィン16の吸気側に向けて、空気F(図13および図14参照)が強制的に送り出される。
Next, the operation of the above configuration will be described. When the operation as a notebook personal computer is started, the control means 71 supplies power to the stator of the
一方、筺体51内には、ノート型パソコンのCPUやビデオチップが、発熱部品として組み込まれている。こうした発熱部品からの熱は、図示しない受熱部からヒートパイプを速やかに移動して、ヒートシンク4のフィン16に伝達される。ノート型パソコンの通常の使用時には、図13に示すように、ブラシ22がフィン16の吸気側上端にあって、フィン16により区画形成された各流路17を開放する位置に上昇しており、送風部2からの空気Fが、ブラシ22に遮られることなくフィン16の吸気側に流れ込む。したがってこの場合は、送風部2から殆ど風量の低下を起こすことなく、そのまま各流路17に空気Fが通過し、そこでフィン16に達した熱を効率よく奪った空気F’が、フィン16の排気側から筐体51の排気口56を通過して、ノート型パソコンの外部に排出されることで、CPUやビデオチップなどの発熱部品の温度上昇を十分に抑制することができる。
On the other hand, in the
一方、制御手段71は、モニタ部75からの監視信号に基づき、CPUがシャットダウンしたと判断すると、モータ61を一方向および逆方向に繰り返し回転させる駆動信号を、当該モータ61に一定時間出力する。これによりブラシ22は、第2のウォーム64を回転中心として、図13に示すフィン16の吸気側上端と、図14に示すフィン16の吸気側下端の各位置間を往復して回動し、フィン16の流路17内に挿入する突起状の突出部33が往復移動して、流路17に付着堆積した埃を掻き出す。突出部33によりフィン16から取除かれた埃は、排出孔58を通して筺体51内の他の部位と区画された連通路69に落下するが、ここで制御手段71が、モータ3への駆動信号の出力と同時に、送風部2にもファン3を回転させる駆動信号を供給すれば、排出孔58から連通路69に空気Fを送り込んで、フィン16から取除かれた埃を連通路69側に吹き飛ばし、フィン16を通過することなく、筺体51の排気口56から外部に埃を強制的に排出させることが可能になる。その後で制御手段71は、上記一定時間が経過すると、フィン16の吸気側上端にブラシ22が位置したままになるように、モータ61に駆動信号を出力すると共に、ファン3の回転を低下または停止する信号を、送風部2に供給する。
On the other hand, when the
こうした埃を取除く一連の動作は、CPUの温度が一定値に上昇したと制御手段71が判断した場合や、ノート型パソコンの使用時間が一定値に達したと制御手段71が判断した場合にも、同様に行なわれる。但し、CPUの温度が一定値に上昇した時点で、CPUの稼働率が所定値を越えていたら、CPUの温度を下げるために、フィン16の吸気側上端にブラシ22を位置させたままにし、ファン3を回転させて、フィン16の隙間17に大量の空気Fを通過させる。その後、CPUの稼働率が所定値以下になり、CPUに対する負荷状況が緩和されたら、そこで上述の埃を取除く一連の動作を行なえば、CPUの温度上昇を確実に防止しつつ、フィン16に付着した埃を取除くことができる。
A series of operations for removing dust is performed when the
このように本実施例では、複数の流路17を形成した熱交換用のフィン16と、このフィン16に付着する埃を取除くブラシ22とを備えた冷却装置1にあって、モータ61と、このモータ61の回転力をブラシ22に伝達する伝達機構としてのギア機構66を備えている。こうすると、外力に頼らなくても、外部からモータ61に必要な電力を供給することで、ギア機構66によりブラシ22を例えば短時間に高速に往復動させて、フィン16に付着する埃を効果的に取除くことが可能となる。
As described above, in the present embodiment, the
また本実施例では、こうした構成の冷却装置1を電子機器である例えばノート型パソコンの筺体51内に搭載すると共に、このノート型パソコンには、当該ノート型パソコンの使用状況を監視し、その監視結果に基づいてモータ61の駆動を制御する制御手段71を備えている。この場合、制御手段71はノート型パソコンの使用状況に応じて、必要なときにブラシ22を動かして、フィン16に付着する埃を取除くことが可能になる。
In the present embodiment, the
また制御手段71は、ブラシ22が往復運動を繰り返すような駆動信号を、モータ61に一定時間供給する構成とするのが好ましい。つまり、制御手段71からの駆動信号により、ブラシ22が往復運動を一定時間繰り返すようになるので、ブラシ22を一回動かしただけではフィン16から取れにくいような埃も、確実に除去することができる。
The control means 71 is preferably configured to supply a drive signal to the
また本実施例では、フィン16に送風する送風部2を備えると共に、制御手段71は、ブラシ22が往復運動を繰り返すような駆動信号を供給する際に、送風部2を動作させる駆動信号を、当該送風部2に供給している。こうすると、ブラシ22が往復運動を一定時間繰り返すと同時に、送風部2からの風によりフィン16から取除かれた埃が吹き飛ばされる。そのため、フィン16から取除いた埃を、電子機器であるノート型パソコンの筺体51外部に直ちに排出することができ、筺体51の内部に埃が留まるのを防止できる。
Further, in this embodiment, the
さらに本実施例における冷却装置1およびノート型パソコンは、図14に示すようなフィン16に付着する埃を取除く方向にブラシが移動したときに、ファン3が回転するように送風部2を動作させることにより、フィン16の流路17とは別に設けられ、このフィン16の各流路17よりも大きな流路である連通路69から、送風部2の風を送るように構成している。
Furthermore, the
こうすると、送風部2から送られる風によって、フィン16から取除いた埃が、フィン16の各流路17よりも大きく形成された連通路69を通過して、冷却装置1ひいてはノート型パソコンの筺体51外部に排出される。そのため、ブラシ22により取除かれた埃が、フィン16の流路17に引掛かって再度付着するようなことがなく、埃を冷却装置1やノート型パソコンの筺体51外部に確実に排出できる。
In this way, the dust removed from the
なお本発明は、上記各実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、フィン16やブラシ22などの各部の形状は、実施例で示したものに限定されない。また、実施例ではノート型パソコンの筺体51内に冷却装置1を搭載しているが、筺体51以外の部位(例えばパネル54)に冷却装置1を搭載してもよく、その他、デスクトップ型パソコン,サーバー,ゲーム機,カーナビなどの各種電子機器に、冷却装置1を搭載しても構わない。
In addition, this invention is not limited to said each Example, It can change in the range which does not deviate from the meaning of this invention. For example, the shape of each part such as the
1 冷却装置
16 フィン
17 流路
22 ブラシ
23 ブラシ回転軸(軸部)
24 ブラシ駆動軸(軸部)
27 押しボタン(操作体)
28 圧縮コイルばね(弾性体)
29 ギア機構(伝達機構)
33 突出部
51 筺体
54 パネル(蓋体)
61 モータ
66 ギア機構(伝達機構)
69 連通路(大きな流路)
71 制御手段
DESCRIPTION OF
24 Brush drive shaft (shaft)
27 Push button (operation body)
28 Compression coil spring (elastic body)
29 Gear mechanism (transmission mechanism)
33
61
69 Communication path (large flow path)
71 Control means
Claims (18)
前記フィンに付着する埃を取除く方向に前記ブラシが移動したときに、前記送風部を動作させ、前記フィンの流路とは別に設けられ、このフィンの流路よりも大きな流路から、前期送風部の風を送るように構成したことを特徴とする請求項1記載の冷却装置。 While having a blower for blowing air to the fin,
When the brush moves in a direction to remove dust adhering to the fin, the air blowing unit is operated, and is provided separately from the fin flow path. The cooling device according to claim 1, wherein the cooling device is configured to send air from the blower.
前記蓋体を開いたときに、前記流路を開放する方向に前記ブラシを移動させる構成としたことを特徴とする請求項9記載の電子機器。 A housing and a lid that can be opened and closed on the housing;
The electronic apparatus according to claim 9, wherein when the lid is opened, the brush is moved in a direction to open the flow path.
前記蓋体を閉じたときに、前記フィンに付着する埃を取除く方向に前記ブラシを移動させる構成としたことを特徴とする請求項9〜11のいずれか一つに記載の電子機器。 A housing and a lid that can be opened and closed on the housing;
The electronic apparatus according to claim 9, wherein the brush is moved in a direction to remove dust attached to the fin when the lid is closed.
前記フィンに付着する埃を取除く方向に前記ブラシが移動したときに、前記送風部を動作させ、前記フィンの流路とは別に設けられ、このフィンの流路よりも大きな流路から、前記送風部の風を送るように構成したことを特徴とする請求項9記載の電子機器。 While having a blower for blowing air to the fin,
When the brush moves in a direction to remove dust adhering to the fin, the air blowing unit is operated, and is provided separately from the fin channel, and from the channel larger than the fin channel, The electronic device according to claim 9, wherein the electronic device is configured to send wind from the air blowing unit.
使用状況を監視し、その監視結果に基づいて前記モータの駆動を制御する制御手段を備えたことを特徴とする電子機器。 While mounting the cooling device according to claim 2,
An electronic apparatus comprising: a control unit that monitors a use state and controls driving of the motor based on a monitoring result.
前記制御手段は、前記駆動信号の供給時に、前記送風部を動作させるものであることを特徴とする請求項17記載の電子機器。 While having a blower for blowing air to the fin,
The electronic device according to claim 17, wherein the control unit is configured to operate the air blowing unit when the driving signal is supplied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152044A JP2008306001A (en) | 2007-06-07 | 2007-06-07 | Refrigerator and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152044A JP2008306001A (en) | 2007-06-07 | 2007-06-07 | Refrigerator and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008306001A true JP2008306001A (en) | 2008-12-18 |
Family
ID=40234440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007152044A Pending JP2008306001A (en) | 2007-06-07 | 2007-06-07 | Refrigerator and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008306001A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009231747A (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Toshiba Corp | Cooling device, and electronic apparatus having cooling device |
CN102647882A (en) * | 2011-02-16 | 2012-08-22 | 技嘉科技股份有限公司 | Heat dissipation module and electronic device with heat dissipation module |
US8867208B2 (en) | 2011-07-19 | 2014-10-21 | Panasonic Corporation | Electronic device |
US8902581B2 (en) | 2011-07-25 | 2014-12-02 | Panasonic Corporation | Electronic device |
US8934243B2 (en) | 2011-07-25 | 2015-01-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic device |
JP6274592B1 (en) * | 2017-06-14 | 2018-02-07 | 里美 相樂 | Umbrella dehydrator |
CN110120632A (en) * | 2019-05-17 | 2019-08-13 | 朱婉玲 | A kind of grid control cabinet |
CN115297698A (en) * | 2022-09-01 | 2022-11-04 | 国网重庆市电力公司电力科学研究院 | Photovoltaic grid-connected inverter with self-adaptive heat dissipation capacity |
CN115835606A (en) * | 2023-02-14 | 2023-03-21 | 武汉殷华科技有限公司 | Three-dimensional scanner with dustproof function |
CN116185152A (en) * | 2023-04-27 | 2023-05-30 | 东莞市建鑫电子科技有限公司 | Radiator case with detachable radiating fins for cloud computing server |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6433247U (en) * | 1987-08-21 | 1989-03-01 | ||
JPH023921U (en) * | 1988-06-16 | 1990-01-11 | ||
JP2001083631A (en) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Noritsu Koki Co Ltd | Cleaning mechanism of heat sink for photographic processing device |
-
2007
- 2007-06-07 JP JP2007152044A patent/JP2008306001A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6433247U (en) * | 1987-08-21 | 1989-03-01 | ||
JPH023921U (en) * | 1988-06-16 | 1990-01-11 | ||
JP2001083631A (en) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Noritsu Koki Co Ltd | Cleaning mechanism of heat sink for photographic processing device |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009231747A (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Toshiba Corp | Cooling device, and electronic apparatus having cooling device |
CN102647882A (en) * | 2011-02-16 | 2012-08-22 | 技嘉科技股份有限公司 | Heat dissipation module and electronic device with heat dissipation module |
US8867208B2 (en) | 2011-07-19 | 2014-10-21 | Panasonic Corporation | Electronic device |
US8902581B2 (en) | 2011-07-25 | 2014-12-02 | Panasonic Corporation | Electronic device |
US8934243B2 (en) | 2011-07-25 | 2015-01-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic device |
JP2019000794A (en) * | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 里美 相樂 | Umbrella dehydrater |
JP6274592B1 (en) * | 2017-06-14 | 2018-02-07 | 里美 相樂 | Umbrella dehydrator |
CN110120632A (en) * | 2019-05-17 | 2019-08-13 | 朱婉玲 | A kind of grid control cabinet |
CN115297698A (en) * | 2022-09-01 | 2022-11-04 | 国网重庆市电力公司电力科学研究院 | Photovoltaic grid-connected inverter with self-adaptive heat dissipation capacity |
CN115297698B (en) * | 2022-09-01 | 2024-05-17 | 国网重庆市电力公司电力科学研究院 | Photovoltaic grid-connected inverter with adaptive heat dissipation capability |
CN115835606A (en) * | 2023-02-14 | 2023-03-21 | 武汉殷华科技有限公司 | Three-dimensional scanner with dustproof function |
CN115835606B (en) * | 2023-02-14 | 2023-04-18 | 武汉殷华科技有限公司 | Three-dimensional scanner with dustproof function |
CN116185152A (en) * | 2023-04-27 | 2023-05-30 | 东莞市建鑫电子科技有限公司 | Radiator case with detachable radiating fins for cloud computing server |
CN116185152B (en) * | 2023-04-27 | 2023-08-04 | 东莞市建鑫电子科技有限公司 | Radiator case with detachable radiating fins for cloud computing server |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008306001A (en) | Refrigerator and electronic apparatus | |
JP4929214B2 (en) | Cooling device and electronic apparatus having cooling device | |
US8702401B2 (en) | Cooling fan and housing thereof | |
US20110097195A1 (en) | Heat Dissipating Fan | |
CN1984553B (en) | Electronic apparatus including removable dust catcher | |
JP4554503B2 (en) | Heat dissipation device and electronic device | |
JP4786703B2 (en) | Blower, electronic device, and control method thereof | |
JP5849214B2 (en) | Electronics | |
JP4952785B2 (en) | Vibration generation and cooling device | |
US20110058330A1 (en) | Computer chassis | |
JP5200075B2 (en) | Heat dissipation fan | |
JP2005093604A (en) | Cooling device and electronic apparatus | |
US8934243B2 (en) | Electronic device | |
JP2009024984A (en) | Air conditioner cleaning device and air conditioner | |
JP2005317796A (en) | Pump, cooling device, and electronic apparatus | |
CN101431881A (en) | Cooling module | |
JP4697307B2 (en) | Cooling device, electronic device and blower | |
CN116505714A (en) | One motor with two cooling methods | |
JP2008140943A (en) | Information processing device | |
JP2009170649A (en) | Information processor, electronic apparatus, and housing unit | |
EP1683169B1 (en) | Switch unit with ventilation | |
JP2013021121A (en) | Electronic apparatus | |
JP4650546B2 (en) | Cooling device, electronic device and blower | |
CN117234298A (en) | Computer machine case convenient to heat dissipation based on big data control | |
JP2013250880A (en) | Electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101012 |