JP2008303927A - piston - Google Patents
piston Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008303927A JP2008303927A JP2007150099A JP2007150099A JP2008303927A JP 2008303927 A JP2008303927 A JP 2008303927A JP 2007150099 A JP2007150099 A JP 2007150099A JP 2007150099 A JP2007150099 A JP 2007150099A JP 2008303927 A JP2008303927 A JP 2008303927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- piston
- port
- outlet hole
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
【課題】低速領域における減衰力をピストン速度に対して比例可能とする。
【解決手段】二つの円盤10,20を積層してなり、一方側円盤10は、他方側円盤20との合わせ面11aと反対側面12とを連通する一方側出口孔13と、反対側面12の一方側出口孔13より外周側から開口して合わせ面11aに通じる一方側入口孔14とを備え、他方側円盤20は、一方側円盤10との合わせ面21と反対側面22とを連通する他方側出口孔23と、反対側面22の他方側出口孔23より外周側から開口して合わせ面21に通じる他方側入口孔24とを備え、一方側出口孔13と他方側入口孔24とで一方ポートP1を形成し、他方側出口孔23と一方側入口孔14とで他方ポートP2を形成し、一方側円盤10の合わせ面11aと他方側円盤20の合わせ面21の一方あるいは両方に一方ポートP1と他方ポートP2とを連通するチョーク通路Cを設けた。
【選択図】図2A damping force in a low speed region can be proportional to a piston speed.
SOLUTION: Two discs 10 and 20 are laminated, and one side disc 10 has one side outlet hole 13 communicating with a mating surface 11a with the other side disc 20 and the opposite side surface 12, and an opposite side surface 12. One side inlet hole 14 that opens from the outer peripheral side to the one side outlet hole 13 and communicates with the mating surface 11a, and the other side disk 20 communicates the mating surface 21 with the one side disk 10 and the opposite side surface 22 Side outlet hole 23 and the other side inlet hole 24 that opens from the outer peripheral side of the opposite side surface 22 and communicates with the mating surface 21. One side outlet hole 13 and the other side inlet hole 24 The port P1 is formed, the other side outlet hole 23 and the one side inlet hole 14 form the other port P2, and one port is provided on one or both of the mating surface 11a of the one side disk 10 and the mating surface 21 of the other side disk 20. P1 and other port And 2 provided with a choke passage C communicating.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、緩衝器のピストンの改良に関する。 The present invention relates to improvements in shock absorber pistons.
一般的に緩衝器に設けられるピストンは、減衰バルブのバルブディスクとして機能しており、ピストンを利用した減衰バルブとしては、緩衝器内に二つの圧力室を隔成するピストンと、当該ピストンに設けたポートの外周に配置される環状弁座に着座する環状のリーフバルブとを備え、このリーフバルブでポートを開閉するものが知られている。 Generally, a piston provided in a shock absorber functions as a valve disk of a damping valve. As a damping valve using a piston, a piston that separates two pressure chambers in the shock absorber, and a piston provided in the piston are provided. In addition, an annular leaf valve seated on an annular valve seat disposed on the outer periphery of the port is known, and this leaf valve is used to open and close the port.
そして、リーフバルブの外周側を撓ませることによりポートを開閉する減衰バルブでは、ピストン速度が低い場合には、作動液体は、環状弁座に設けた切欠あるいはリーフバルブの外周に設けた切欠によって形成されるオリフィスを通過して、圧縮される圧力室から拡張される圧力室へ移動する。 In the damping valve that opens and closes the port by bending the outer peripheral side of the leaf valve, when the piston speed is low, the working liquid is formed by a notch provided in the annular valve seat or a notch provided in the outer periphery of the leaf valve. Through the orifice to be moved from the pressure chamber to be compressed to the pressure chamber to be expanded.
したがって、このような減衰バルブでは、ピストン速度が低い場合には、オリフィス特有の二乗特性となる減衰特性(ピストン速度に対する減衰力変化)が発揮されて、ピストン速度が低速領域にあるときのピストン速度変化に対して減衰力変化が大きく、また、ピストン速度が低速領域を脱して中速となるとリーフバルブが環状弁座から離座するので中速領域における減衰特性が低速領域における減衰特性と大きく異なり、減衰特性が急激に変化してしまう。 Therefore, in such a damping valve, when the piston speed is low, a damping characteristic (a change in damping force with respect to the piston speed) that is a square characteristic peculiar to the orifice is exhibited, and the piston speed when the piston speed is in a low speed region. The damping force changes greatly with respect to the change, and when the piston speed goes out of the low speed range and becomes medium speed, the leaf valve separates from the annular valve seat, so the damping characteristics in the medium speed range are significantly different from those in the low speed range. The attenuation characteristics change abruptly.
そこで、低速領域においてピストン速度に対して減衰力をリニアに変化させるべく、弁座に着座するリーフバルブと、リーフバルブに積層されるサブリーフバルブの一部に切欠を設けるとともに、最上部に積層されるサブリーフバルブで切欠の大部分を閉塞してチョーク通路を構成する減衰バルブの提案がなされている(たとえば、特許文献1参照)。 Therefore, in order to change the damping force linearly with respect to the piston speed in the low speed region, the leaf valve seated on the valve seat and a part of the sub leaf valve stacked on the leaf valve are provided with a notch and stacked on the top. A damping valve has been proposed in which a choke passage is configured by closing most of the notch with a sub-leaf valve (see, for example, Patent Document 1).
また、これとは別に、ピストンに設けたポートに並列してピストンロッドにチョーク通路を形成し、低速領域においてピストン速度に対して減衰力をリニアに変化させる提案もある(たとえば、特許文献2参照)。
しかしながら、上述のように構成された減衰力バルブにおいては、特に問題がある訳ではないが、以下の不具合があると指摘される可能性がある。 However, the damping force valve configured as described above may be pointed out to have the following problems, although there is no particular problem.
即ち、リーフバルブとサブリーフバルブでチョーク通路を形成する場合、ピストン速度の微低速時には、上記ポートを通過した作動油が上記チョーク通路を通過することで高い減衰力を発生させるので、上記リーフバルブとサブリーフバルブとが確実に密着してチョーク通路を形成していないと、リーフバルブとサブリーフバルブの積層隙間から作動油の漏れが生じて、ピストン速度が低速領域において狙い通りの減衰特性を実現できない場合がある。 That is, when the choke passage is formed by the leaf valve and the sub leaf valve, when the piston speed is very low, the hydraulic oil that has passed through the port generates a high damping force by passing through the choke passage. If the choke passage is not formed securely with the sub-leaf valve, the hydraulic oil leaks from the gap between the leaf valve and the sub-leaf valve, resulting in the desired damping characteristics when the piston speed is low. It may not be possible.
さらに、上記リーフバルブおよびサブリーフバルブを高い加工精度で製造するのは勿論、これらリーフバルブおよびサブリーフバルブを積層する際にも高い組付精度が必要となる。 In addition to manufacturing the leaf valve and sub-leaf valve with high processing accuracy, high assembly accuracy is required when laminating the leaf valve and sub-leaf valve.
従って、リーフバルブ自体の製造コストや、リーフバルブを積層する組付コストが嵩み、ひいては緩衝器自体の製造コストが嵩むという問題がある。 Therefore, there is a problem that the manufacturing cost of the leaf valve itself and the assembling cost for stacking the leaf valves increase, and the manufacturing cost of the shock absorber itself increases.
また、ピストンロッドにチョーク通路を形成する場合には、リーフバルブとサブリーフバルブの積層状態に関わらず、安定した減衰特性を発生可能ではあるが、ピストンロッドに孔空け加工が必要で、さらに、ピストンロッドに設けた孔にチョーク通路を備えたプラグを装着する必要があり、加工が面倒で製造コストが嵩んでしまう。 In addition, when the choke passage is formed in the piston rod, a stable damping characteristic can be generated regardless of the laminated state of the leaf valve and the sub leaf valve, but the piston rod needs to be perforated. It is necessary to attach a plug provided with a choke passage to the hole provided in the piston rod, which is troublesome and increases the manufacturing cost.
そこで、本発明は、上記した不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、加工が容易で安価に製造でき緩衝器に適用された際に低速領域における減衰力をピストン速度に対して比例的に変化させることが可能なピストンを提供することである。 Therefore, the present invention was devised in order to improve the above-described problems, and the object of the present invention is to provide a damping force in a low speed region when processed easily and inexpensively and applied to a shock absorber. Is to provide a piston that can be changed in proportion to the piston speed.
上記した目的を解決するために、本発明における課題解決手段は、緩衝器のピストンロッドに連結されるピストンであって、二つの円盤を積層してなり、一方側円盤は、他方側円盤との合わせ面と反対側面とを連通する一方側出口孔と、反対側面の一方側出口孔より外周側から開口して合わせ面に通じる一方側入口孔とを備え、他方側円盤は、一方側円盤との合わせ面と反対側面とを連通する他方側出口孔と、反対側面の他方側出口孔より外周側から開口して合わせ面に通じる他方側入口孔とを備え、一方側出口孔と他方側入口孔とで一方ポートを形成し、他方側出口孔と一方側入口孔とで他方ポートを形成し、一方側円盤の合わせ面と他方側円盤の合わせ面の一方あるいは両方に一方ポートと他方ポートとを連通するチョーク通路を設けた。 In order to solve the above-described object, the problem-solving means in the present invention is a piston connected to a piston rod of a shock absorber, which is formed by stacking two disks, and one side disk is connected to the other side disk. One side outlet hole that communicates with the mating surface and the opposite side surface, and one side inlet hole that opens from the outer peripheral side than the one side outlet hole on the opposite side surface and communicates with the mating surface. The other side outlet hole that communicates with the mating surface and the opposite side surface, and the other side inlet hole that opens from the outer peripheral side than the other side outlet hole on the opposite side surface and communicates with the mating surface. One port is formed by the hole, the other port is formed by the other side outlet hole and the one side inlet hole, and one port and the other port are formed on one or both of the mating surface of the one side disc and the mating surface of the other side disc. A choke passage was established to communicate
本発明のピストンによれば、低速領域における減衰力をピストン速度に対して比例的に変化させるうえで、焼結にて製造可能な一方側円盤と他方側円盤の合わせ面に一方ポートと他方ポートとを連通するチョーク通路を形成するようにしたので、チョーク通路の加工が容易で製造コストが低減される。 According to the piston of the present invention, when the damping force in the low speed region is changed in proportion to the piston speed, one port and the other port are formed on the mating surface of the one side disk and the other side disk that can be manufactured by sintering. As a result, a choke passage that communicates with each other is formed, so that the processing of the choke passage is easy and the manufacturing cost is reduced.
また、このピストンを緩衝器に適用すれば、リーフバルブの積層状態の如何を問わず、安定的にチョーク通路が機能するので、確実に、低速領域における減衰力をピストン速度に対して比例的に変化させることができ、安定した減衰力の発生を期待できる。 Moreover, if this piston is applied to a shock absorber, the choke passage functions stably regardless of the laminated state of the leaf valve, so that the damping force in the low speed region is reliably proportional to the piston speed. It can be changed, and stable damping force can be expected.
以下、本発明のピストンを図に基づいて説明する。図1は、一実施の形態におけるピストンの平面図である。図2は、一実施の形態におけるピストンのYY’断面図である。図3は、一実施の形態におけるピストンを構成する一方側円盤の斜視図である。図4は、一実施の形態におけるピストンを構成する他方側円盤の斜視図である。図5は、一実施の形態におけるピストンを適用した緩衝器の減衰特性を示す図である。 Hereinafter, the piston of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a plan view of a piston in one embodiment. FIG. 2 is a YY ′ cross-sectional view of the piston according to the embodiment. FIG. 3 is a perspective view of one side disk constituting the piston in one embodiment. FIG. 4 is a perspective view of the other-side disk constituting the piston in the embodiment. FIG. 5 is a diagram illustrating a damping characteristic of a shock absorber to which a piston according to one embodiment is applied.
一実施の形態におけるピストン1は、図1から図4に示すように、緩衝器のピストンロッド2の先端に固定されており、一方側円盤10および他方側円盤20の二つの円盤を積層することで構成され、緩衝器を構成するシリンダ40内に摺動自在に挿入されてシリンダ40内を上室41と下室42とに区画している。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
また、このピストン1は、詳しくは後述するが、一方側出口孔13と他方側入口孔24とで形成される一方ポートP1と、他方側出口孔23と一方側入口孔14とで形成される他方ポートP2とを備えて、上記した緩衝器の上室41と下室42とを連通している。
As will be described in detail later, the
そして、一方側円盤10の図2中下方には、弁座15に着座して一方側出口孔13を開閉するリーフバルブ4が積層されるとともに、他方の他方側円盤20の図2中上方には、弁座25に着座して他方側出口孔23を開閉するリーフバルブ5が積層され、ピストン1は、ピストンロッド2の先端2aに他方側円盤20が図2中上方に配置されピストンナット6で固定されている。
A
他方、このピストン1が適用される緩衝器は、周知であるので詳細には図示して説明しないが、具体的にたとえば、シリンダ40と、シリンダ40の上端を封止するヘッド部材(図示せず)と、ヘッド部材(図示せず)を摺動自在に貫通するピストンロッド2と、ピストンロッド2の先端2aに設けた上記ピストン1と、シリンダ40内にピストン1で隔成される2つの圧力室たる上室41と下室42と、シリンダ40の下端を封止する封止部材(図示せず)と、シリンダ40から出没するピストンロッド2の体積分のシリンダ内容積変化を補償する図示しないリザーバあるいはエア室と、を備えて構成され、シリンダ40内には流体、具体的には作動油が充填されている。
On the other hand, a shock absorber to which the
したがって、この緩衝器の場合、シリンダ40に対してピストン1が図1中上方に移動する場合、上室41内の圧力が上昇して一方側円盤10の弁座15に着座するリーフバルブ4を図2中下方に撓ませて一方側出口孔13が開かれるので、作動油は、上記した他方側円盤20の他方側入口孔24と一方側円盤10の一方側出口孔13とで形成される一方ポートP1を通過して上室41から下室42へ移動することになり、一方ポートP1は、緩衝器の伸長時に作動油が通過する伸側ポートとして機能し、また、リーフバルブ4で該伸側ポートを通過する作動油の流れに抵抗を与えて所定の圧力損失を生じせしめて、緩衝器に所定の伸側減衰力を発生させることになる。他方、シリンダ40に対してピストン1が図2中下方に移動する場合、下室42内の圧力が上昇して他方側円盤20の弁座25に着座するリーフバルブ5を図2中上方に撓ませて他方側出口孔23が開かれるので、作動油は、上記した一方側円盤10の一方側入口孔14と他方側円盤20の他方側出口孔23とで形成される他方ポートP2を通過して下室42から上室41へ移動することになり、他方ポートP2は、緩衝器の圧縮時に作動油が通過する圧側ポートとして機能し、また、リーフバルブ5で該圧側ポートを通過する作動油の流れに抵抗を与えて所定の圧力損失を生じせしめて、緩衝器に所定の圧側減衰力を発生させることになる。
Therefore, in the case of this shock absorber, when the
以下、上記したピストン1の各部について詳しく説明すると、ピストン1を構成する一方側円盤10は、焼結成形によって製造されて凹部11を備えた有底筒状とされて中央部にはピストンロッド挿通孔10aを備えるとともに、同一円周上に配置されて他方側円盤20との合わせ面となる凹部11の底面11aと反対側面となる下面12とを連通する複数の一方側出口孔13と、下面12の一方側出口孔13より外周側から開口して凹部11の底面11aの一方側出口孔13,13間に通じる複数の一方側入口孔14とを備えて構成されている。
Hereinafter, each part of the above-described
なお、一方側出口孔13は、図示したところでは六個等間隔に設けられており、各一方側出口孔13の出口端は一方側円盤10の下面12に設けた環状窓16によって連通され、この環状窓16の外周にはリーフバルブ4が離着座する環状の弁座15が設けられている。また、一方側出口孔13の上方側の開口端は、凹部11の底部11aに同一円周上で、かつ、底部11aの縁部、すなわち、底部11aと側壁部11bとの境を避ける位置に配置されている。
The one-side outlet holes 13 are provided at regular intervals in the illustrated manner, and the outlet ends of the one-side outlet holes 13 are communicated by an
一方側入口孔14は、図示したところでは六個等間隔に設けられ、上記した弁座15より外周側から開口して凹部11の底部11aに通じているが、底部11a側の開口端は、一方側出口孔13,13間に配置されるとともに、これも底部11aの縁部、すなわち、底部11aと側壁部11bとの境を避ける位置に配置されている。
The one side inlet holes 14 are provided at regular intervals in the illustrated manner, and are opened from the outer peripheral side of the
続いて、他方側円盤20は、焼結成形によって製造されて一方側円盤10の凹部11に嵌まり込む径の円盤とされるとともに中央部にはピストンロッド挿通孔27を備え、その合わせ面となる図2中下面21が凹部11の底部11aに当接するまで嵌め込まれると、上部が凹部11から突出するように上下長さが設定されている。このように、他方側円盤20は、その図2中下端側を一方側円盤10の凹部11内に挿入することによって、他方側円盤20が一方側円盤10の凹部11にフィットして径方向に位置決められるようになっている。
Subsequently, the other-
そして、ピストン1を構成する他方側円盤20は、同一円周上に配置されて一方側円盤10との合わせ面となる下面21と反対側面となる上面22とを連通する複数の他方側出口孔23と、上面22の他方側出口孔23より外周側となる他方側円盤20の外周側壁面20aから開口して下面21の他方側出口孔23,23間に通じる複数の他方側入口孔24とを備えて構成されている。
And the
なお、他方側出口孔23は、図示したところでは六個等間隔に設けられており、各他方側出口孔23の出口端は他方側円盤20の上面22に設けた環状窓26によって連通され、この環状窓26の外周にはリーフバルブ5が離着座する環状の弁座25が設けられている。また、他方側出口孔23の下方側の開口端は、下面21に同一円周上で、かつ、下面21の縁部、すなわち、下面21と外周側壁面20aとの境を避ける位置に配置されている。
The other-side outlet holes 23 are provided at equal intervals in the figure, and the outlet ends of the other-side outlet holes 23 are communicated with an
他方側入口孔24は、図示したところでは六個等間隔に設けられ、上記した弁座25より外周側から開口して下面21に通じているが、下面21側端は、他方側出口孔23,23間に配置されるとともに、下面21の縁部にかかるように開口している。
The other side inlet holes 24 are provided at equal intervals in the figure and open from the outer peripheral side to the
すなわち、この実施の形態の場合、他方側入口孔24は、他方側円盤20の単体で見た場合、他方側円盤20の外周側壁面から下面21にかけて設けた切欠となっており、この他方側円盤20を上記したように一方側円盤10の凹部11に嵌め込むことで、凹部11の内壁面と上記切欠とで他方側入口孔24が形作られ、また、この他方側入口孔24は、凹部11によって閉塞されることがないように、他方側円盤20の外周側壁面20aの凹部11から突出する部位から開口するようになっている。
That is, in the case of this embodiment, the other
そして、他方側円盤20を一方側円盤10の凹部11に嵌め込むと、他方側円盤20の他方側入口孔24と一方側円盤10の一方側出口孔13とが連通するとともに、他方側円盤20の他方側出口孔23と一方側円盤10の一方側入口孔14とが連通し、一方ポートP1と他方ポートP2とが六つずつ、円周方向に一つおきに形成される。なお、他方側円盤20を一方側円盤10の凹部11に嵌め込む際に、他方側入口孔24と一方側出口孔13との連通、および、他方側出口孔23と一方側入口孔14との連通を確実にするため、ピン、キーとキー溝、突条と凹部、あるいはスプラインといった一方側円盤10と他方側円盤20との円周方向の適宜の位置決め機構を設けておくとよい。
When the
さらに、他方側円盤20は、同一円周上に配置されて一方側円盤10との合わせ面となる下面21側の端部外周にテ−パ面21aを備えるとともに、他方側出口孔23からテーパ面21aに通じる溝21bが設けられており、他方側円盤20を一方側円盤10の凹部11に嵌め込むと、テーパ面21aと凹部11の内壁との間に断面三角形状の隙間が形成され、この環状の隙間と上記溝21bとで他方側円盤20の他方側入口孔24と他方側出口孔23とを互いに連通状態とするチョーク通路Cが形成され、この環状のチョーク通路Cによって一方ポートP1と他方ポートP2とが連通される。
Further, the
ピストン1の各部を成す一方側円盤10および他方側円盤20は、以上のように構成されるが、このピストン1にあっては、上記したように、伸側ポートとして機能する一方ポートP1と圧側ポートとして機能する他方ポートP2とがチョーク通路Cを介して連通状態とされるので、リーフバルブ4(5)が弁座15(25)から撓んでポートP1(P2)を開放するまでのピストン速度が低速領域にある場合には、作動油はチョーク通路Cを介して上室41と下室42とを行き来するので、当該緩衝器が発生する減衰力はピストン速度に対して比例的に変化する。
The one-
また、リーフバルブ4(5)が弁座15(25)から撓んでポートP1(P2)を開放するピストン速度が中速領域にある場合には、リーフバルブ4(5)がポートP1(P2)を開放する減衰特性となり、ピストン速度が低速領域にある場合に比較すると、減衰係数が低くなる。 Further, when the piston speed at which the leaf valve 4 (5) is bent from the valve seat 15 (25) to open the port P1 (P2) is in the middle speed region, the leaf valve 4 (5) is connected to the port P1 (P2). When the piston speed is in the low speed region, the damping coefficient is low.
したがって、このピストン1を適用した緩衝器の減衰特性は、図5に示すが如くとなり、オリフィス特性を備えた減衰バルブを採用する緩衝器に比較して、低速領域と中速領域との境で減衰特性が急激に変化するような事が無く、このピストン1を緩衝器に適用することで、低速領域における減衰力をピストン速度に対して比例的に変化させることができる。
Therefore, the damping characteristic of the shock absorber to which the
そして、従来の減衰バルブのように、リーフバルブ、サブリーフバルブやピストンロッドに加工を施す方法を採用せず、低速領域における減衰力をピストン速度に対して比例的に変化させるうえで、本発明のピストン1では、焼結にて製造可能な一方側円盤10と他方側円盤20の合わせ面に一方ポートP1と他方ポートP2とを連通するチョーク通路Cを形成するようにしたので、チョーク通路Cの加工が容易で製造コストが低減される。
Further, the present invention does not employ a method for processing a leaf valve, a sub-leaf valve or a piston rod as in the conventional damping valve, and changes the damping force in the low speed region in proportion to the piston speed. In the
さらに、リーフバルブの積層状態の如何を問わず、安定的にチョーク通路Cが機能するので、確実に、低速領域における減衰力をピストン速度に対して比例的に変化させることができ、安定した減衰力の発生を期待できる。 Further, since the choke passage C functions stably regardless of the laminated state of the leaf valves, the damping force in the low speed region can be reliably changed in proportion to the piston speed, and stable damping can be achieved. The generation of power can be expected.
またさらに、従来の減衰バルブのようにリーフバルブとサブリーフバルブでチョーク通路を形成する場合に比較して、ピストン1にチョーク通路Cが形成されるので、チョーク通路を形成するサブリーフバルブが不用となり、部品点数が削減される。
Furthermore, since the choke passage C is formed in the
なお、一方側円盤10と他方側円盤20との合わせ面は、当該実施の形態の場合、一方側円盤10にあっては凹部11の底部11aおよび側壁部11bとなり、他方側円盤20にあっては下面21と外周側壁面20aの下方側となり、一方側入口孔14の凹部11側の開口端が底部11aと側壁部11bとの境にまでかかるように開口する場合には、他方側円盤20に溝21bを設けずともテーパ面21aにより他方側円盤20の他方側入口孔24と一方側円盤10の一方側入口孔14とを互いに連通状態とするチョーク通路Cが形成されるので、溝21bを省略する事が可能であり、また、一方側入口孔14の凹部11側の開口端が凹部11の側壁部11bまでにかけて開口する場合には、他方側円盤20の外周側壁面20aおよび凹部11の側壁部11bの一方あるいは両方にチョーク通路として機能する溝を設けて他方側入口孔24と一方側入口孔14とを連通してもよい。すなわち、ピストン1を二分割した円盤で構成して、合わせ面にチョーク通路を形成することで、チョーク通路の加工が容易となり製造コストが低減され安定した減衰力の発生を期待できるのである。
In the embodiment, the mating surface of the one-
したがって、上記した他に、テーパ面21aを設ける代わりに凹部11の縁部に溝を設けて、当該溝にてチョーク通路を形成するとしてもよい。
Therefore, in addition to the above, instead of providing the
しかしながら、本実施の形態のように、他方側円盤20の合わせ面となる下面側の端部外周にテーパ面21aを設けて、当該テーパ面21aと凹部11の内面との間の隙間でチョーク通路Cを形成する場合には、焼結にてテーパ面21aの形成が可能で、チョーク通路Cを設けるための後加工が不要となって、さらに製造コストが低減される点でさらに有利となる。
However, as in the present embodiment, a
なお、上述したところでは、チョーク通路Cは環状とされているが必ずしも環状としなくともよいが、この実施の形態の場合、チョーク通路Cはテーパ面21aによって形成されて環状とされて、かつ、他方側出口孔23と他方側入口孔24とを接続するようにしているので、一方側円盤10とに対しての多少の位置ずれが生じたとしても、チョーク通路長さが均一となるので発生減衰力にバラつきが出ないので有利である。同様に、環状のチョーク通路が一方側円盤10に設けられる場合には、当該チョーク通路で一方側出口孔13と一方側入口孔14とを連通すれば上記利点を享受する事ができる。
Although the choke passage C is annular in the above description, the choke passage C is not necessarily annular. However, in this embodiment, the choke passage C is formed by the tapered
また、上記したところでは、チョーク通路Cをテーパ面21aによって形成しているが、これに代えて他方側円盤20の下面21であってピストンロッド挿通孔27と、他方側出口孔23および他方側入口孔24の内縁との間に、他方側出口孔23と他方側入口孔24とに通じる溝を設け、当該溝をチョーク通路として機能させてもよい。この場合には、上記溝で連通する他方側出口孔23と他方側入口孔24とを複数の内から任意に選択できるので溝の長さの設定によってチョーク通路の長さを変更することができる。
In addition, in the above description, the choke passage C is formed by the tapered
なお、他方側入口孔を他方側円盤20の外周から切り欠いて形成するのではなく、他方側円盤20の上下を貫く孔で形成する場合には、他方側円盤20の図2中下端外周にテーパ面21aを形成してもチョーク通路Cは孔で形成される他方側入口孔に直接には連通しないので、他方側出口孔23とチョーク通路Cとを連通する溝21bと同様の溝を設けて、複数の他方側入口孔から任意のものを選択してチョーク通路Cに連通させることができる。この場合には、チョーク通路Cの長さを、チョーク通路Cで連通させる他方側出口孔23と孔で形成される他方側入口孔を複数の内から任意に選択することによって、調節することができる。
In addition, when the other side inlet hole is not formed by cutting out from the outer periphery of the
さらに、この実施の形態の場合、一方側円盤10に凹部11を設けて他方側円盤20を嵌め込んで一体化してピストン1を形成しているが、一方側円盤10および他方側円盤20を単純な円盤形状として、その合わせ面となる積層面にチョーク通路を形成するようにしてもよい。しかしながら、本実施の形態のように、一方側円盤10を有底筒状に形成することで、ピストン1の外周に設けられるピストンリング7を一方側円盤10の外周に装着することができるから、単純な円盤を二つ積層してその外周にピストンリング7を装着するとピストンリング7の外周面に凹凸ができてしまうといった事態を回避でき、緩衝器の伸縮動作に抵抗を与えてしまう危惧も無い点で一方側円盤10を有底筒状に形成することの利点がある。
Further, in the case of this embodiment, the
また、本実施の形態にあっては、一方側出口孔13、一方側入口孔14、他方側出口孔23および他方側入口孔24がそれぞれ複数設けられているが、その数は任意である。 In the present embodiment, a plurality of one-side outlet holes 13, one-side inlet holes 14, the other-side outlet holes 23, and the other-side inlet holes 24 are provided, but the number thereof is arbitrary.
以上で本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されない。 This is the end of the description of the embodiment of the present invention, but the scope of the present invention is not limited to the details shown or described.
1 ピストン
2 ピストンロッド
2a ピストンロッドの先端
4,5 リーフバルブ
6 ピストンナット
7 ピストンリング
10 一方側円盤
10a,27 ピストンロッド挿通孔
11 凹部
11a 凹部における底部
11b 凹部における側壁部
12 下面
13 一方側出口孔
14 一方側入口孔
15,25 弁座
16,26 環状窓
20 他方側円盤
20a 外周側壁面
21 下面
21a テーパ面
21b 溝
22 上面
23 他方側出口孔
24 他方側入口孔
40 シリンダ
41 上室
42 下室
C チョーク通路
P1 一方ポート
P2 他方ポート
DESCRIPTION OF
Claims (5)
一方側円盤は、他方側円盤との合わせ面と反対側面とを連通する一方側出口孔と、反対側面の一方側出口孔より外周側から開口して合わせ面に通じる一方側入口孔とを備え、
他方側円盤は、一方側円盤との合わせ面と反対側面とを連通する他方側出口孔と、反対側面の他方側出口孔より外周側から開口して合わせ面に通じる他方側入口孔とを備え、
一方側出口孔と他方側入口孔とで一方ポートを形成し、他方側出口孔と一方側入口孔とで他方ポートを形成し、
一方側円盤の合わせ面と他方側円盤の合わせ面の一方あるいは両方に一方ポートと他方ポートとを連通するチョーク通路を設けたことを特徴とするピストン。 A piston connected to the piston rod of the shock absorber, which consists of two discs stacked,
The one-side disk includes a one-side outlet hole that communicates the mating surface with the other-side disk and the opposite side surface, and a one-side inlet hole that opens from the outer peripheral side of the one-side outlet hole on the opposite side surface and communicates with the mating surface. ,
The other side disk includes an other side outlet hole that communicates the mating surface with the one side disk and the opposite side surface, and an other side inlet hole that opens from the outer peripheral side to the mating surface from the other side outlet hole of the opposite side surface. ,
One port is formed by the one side outlet hole and the other side inlet hole, and the other port is formed by the other side outlet hole and one side inlet hole,
A piston characterized in that a choke passage for communicating one port and the other port is provided in one or both of the mating surface of the one side disk and the mating surface of the other side disc.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007150099A JP4898563B2 (en) | 2007-06-06 | 2007-06-06 | piston |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007150099A JP4898563B2 (en) | 2007-06-06 | 2007-06-06 | piston |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008303927A true JP2008303927A (en) | 2008-12-18 |
JP4898563B2 JP4898563B2 (en) | 2012-03-14 |
Family
ID=40232833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007150099A Active JP4898563B2 (en) | 2007-06-06 | 2007-06-06 | piston |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4898563B2 (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010270815A (en) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Kayaba Ind Co Ltd | Damping valve |
JP2011038626A (en) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Kyb Co Ltd | Piston |
JP2012127414A (en) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Kyb Co Ltd | Piston body |
JP2013511685A (en) * | 2009-11-18 | 2013-04-04 | テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド | Speed progressive valve |
JP2013167360A (en) * | 2013-04-16 | 2013-08-29 | Kyb Co Ltd | Piston |
WO2013136910A1 (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-19 | カヤバ工業株式会社 | Damping valve for shock absorber |
JP2014098444A (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Kayaba Ind Co Ltd | Shock absorber |
KR101450307B1 (en) * | 2013-02-21 | 2014-10-22 | 주식회사 만도 | Shock absorber |
KR101450308B1 (en) * | 2013-02-21 | 2014-10-22 | 주식회사 만도 | Shock absorber |
KR20160098748A (en) * | 2015-02-11 | 2016-08-19 | 경일대학교산학협력단 | Piston for Shock-Absorber |
KR101773238B1 (en) | 2012-03-14 | 2017-08-31 | 케이와이비 가부시키가이샤 | Damping valve for shock absorber |
WO2022172601A1 (en) * | 2021-02-12 | 2022-08-18 | Kyb株式会社 | Shock absorber |
JP7431685B2 (en) | 2020-07-03 | 2024-02-15 | カヤバ株式会社 | buffer |
JP7485624B2 (en) | 2021-02-12 | 2024-05-16 | カヤバ株式会社 | Shock absorber |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5259294A (en) * | 1951-03-27 | 1993-11-09 | Ringsdorff-Werke Gmbh | Shock-absorbing piston made up of dissimilar joined parts, blank for the piston and method for manufacturing the piston |
JPH062730A (en) * | 1992-06-17 | 1994-01-11 | Kayaba Ind Co Ltd | Hydraulic shock absorber |
JPH0617869A (en) * | 1992-02-26 | 1994-01-25 | Ringsdorff Werke Gmbh | Shock absorber piston having multi-split structure |
JPH07301273A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Kayaba Ind Co Ltd | Seal ring structure in free piston |
JP2000186734A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Kayaba Ind Co Ltd | Damping force adjustment structure |
JP2001165224A (en) * | 1999-09-30 | 2001-06-19 | Kayaba Ind Co Ltd | Hydraulic shock absorber damping force generation structure |
US6397987B1 (en) * | 2000-03-18 | 2002-06-04 | Krupp Bilstein Gmbh | Dashpot piston in halves |
JP2002522727A (en) * | 1998-08-11 | 2002-07-23 | クルップ ビルシュタイン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Hydraulic vibration damper for automobiles |
JP2002527692A (en) * | 1998-10-14 | 2002-08-27 | ゲーカーエヌ・ジンター・メタルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Pistons for piston cylinder devices, especially shock absorber pistons |
JP2002527691A (en) * | 1998-10-14 | 2002-08-27 | ゲーカーエヌ・ジンター・メタルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Pistons with pressure-dependent sealing for piston-cylinder arrangements, in particular shock absorber pistons |
JP2004520560A (en) * | 2001-02-21 | 2004-07-08 | ジーケイエヌ ジンテル メタルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Piston for piston-cylinder device with supporting web |
JP2004211823A (en) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Towa Corp | Shock absorber |
JP2005188602A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Hitachi Ltd | Piston structure |
JP2006144951A (en) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Kayaba Ind Co Ltd | Damping force generation valve structure of hydraulic shock absorber |
JP2006275216A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Hitachi Ltd | Piston structure of hydraulic shock absorber |
-
2007
- 2007-06-06 JP JP2007150099A patent/JP4898563B2/en active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5259294A (en) * | 1951-03-27 | 1993-11-09 | Ringsdorff-Werke Gmbh | Shock-absorbing piston made up of dissimilar joined parts, blank for the piston and method for manufacturing the piston |
JPH0617869A (en) * | 1992-02-26 | 1994-01-25 | Ringsdorff Werke Gmbh | Shock absorber piston having multi-split structure |
JPH062730A (en) * | 1992-06-17 | 1994-01-11 | Kayaba Ind Co Ltd | Hydraulic shock absorber |
JPH07301273A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Kayaba Ind Co Ltd | Seal ring structure in free piston |
JP2002522727A (en) * | 1998-08-11 | 2002-07-23 | クルップ ビルシュタイン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Hydraulic vibration damper for automobiles |
JP2002527691A (en) * | 1998-10-14 | 2002-08-27 | ゲーカーエヌ・ジンター・メタルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Pistons with pressure-dependent sealing for piston-cylinder arrangements, in particular shock absorber pistons |
JP2002527692A (en) * | 1998-10-14 | 2002-08-27 | ゲーカーエヌ・ジンター・メタルス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Pistons for piston cylinder devices, especially shock absorber pistons |
JP2000186734A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Kayaba Ind Co Ltd | Damping force adjustment structure |
JP2001165224A (en) * | 1999-09-30 | 2001-06-19 | Kayaba Ind Co Ltd | Hydraulic shock absorber damping force generation structure |
US6397987B1 (en) * | 2000-03-18 | 2002-06-04 | Krupp Bilstein Gmbh | Dashpot piston in halves |
JP2004520560A (en) * | 2001-02-21 | 2004-07-08 | ジーケイエヌ ジンテル メタルズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Piston for piston-cylinder device with supporting web |
JP2004211823A (en) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Towa Corp | Shock absorber |
JP2005188602A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Hitachi Ltd | Piston structure |
JP2006144951A (en) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Kayaba Ind Co Ltd | Damping force generation valve structure of hydraulic shock absorber |
JP2006275216A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Hitachi Ltd | Piston structure of hydraulic shock absorber |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010270815A (en) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Kayaba Ind Co Ltd | Damping valve |
JP2011038626A (en) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Kyb Co Ltd | Piston |
JP2013511685A (en) * | 2009-11-18 | 2013-04-04 | テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド | Speed progressive valve |
JP2012127414A (en) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Kyb Co Ltd | Piston body |
KR101598316B1 (en) | 2012-03-14 | 2016-02-26 | 케이와이비 가부시키가이샤 | Damping valve for shock absorber |
KR101773238B1 (en) | 2012-03-14 | 2017-08-31 | 케이와이비 가부시키가이샤 | Damping valve for shock absorber |
WO2013136910A1 (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-19 | カヤバ工業株式会社 | Damping valve for shock absorber |
JP2013190044A (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Kyb Co Ltd | Valve structure of damper |
CN104011424A (en) * | 2012-03-14 | 2014-08-27 | 萱场工业株式会社 | damper valve |
KR20140114049A (en) * | 2012-03-14 | 2014-09-25 | 카야바 고교 가부시기가이샤 | Damping valve for shock absorber |
US9285008B2 (en) | 2012-03-14 | 2016-03-15 | Kyb Corporation | Damping valve for shock absorber |
JP2014098444A (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Kayaba Ind Co Ltd | Shock absorber |
KR101450307B1 (en) * | 2013-02-21 | 2014-10-22 | 주식회사 만도 | Shock absorber |
KR101450308B1 (en) * | 2013-02-21 | 2014-10-22 | 주식회사 만도 | Shock absorber |
JP2013167360A (en) * | 2013-04-16 | 2013-08-29 | Kyb Co Ltd | Piston |
KR20160098748A (en) * | 2015-02-11 | 2016-08-19 | 경일대학교산학협력단 | Piston for Shock-Absorber |
KR101716694B1 (en) | 2015-02-11 | 2017-03-15 | 경일대학교산학협력단 | Piston for Shock-Absorber |
JP7431685B2 (en) | 2020-07-03 | 2024-02-15 | カヤバ株式会社 | buffer |
WO2022172601A1 (en) * | 2021-02-12 | 2022-08-18 | Kyb株式会社 | Shock absorber |
JP7485624B2 (en) | 2021-02-12 | 2024-05-16 | カヤバ株式会社 | Shock absorber |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4898563B2 (en) | 2012-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4898563B2 (en) | piston | |
JP5941359B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP5192441B2 (en) | Damping valve | |
US20200003272A1 (en) | Damper | |
JP2008082491A (en) | Buffer valve structure | |
JP2007198515A (en) | piston | |
JP2011080573A (en) | Valve structure of shock absorber | |
JP2011058562A (en) | Valve structure | |
JP2010112464A (en) | Leaf valve | |
JP7055236B2 (en) | Shock absorber | |
JP6393572B2 (en) | Shock absorber | |
JP5253326B2 (en) | piston | |
JP5307739B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP2008248956A (en) | Buffer valve structure | |
JP5618415B2 (en) | piston | |
JP5281326B2 (en) | valve | |
JP4726056B2 (en) | Valve structure | |
JP7032979B2 (en) | Valves and shock absorbers | |
JP4733625B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP2010164121A (en) | Valve structure | |
JP4932531B2 (en) | Buffer valve structure | |
JP5851167B2 (en) | Cylinder device | |
JP6514573B2 (en) | Shock absorber | |
JP5568156B2 (en) | piston | |
JP4883694B2 (en) | Buffer valve structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4898563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |