JP2008302963A - 壜体用合成樹脂製把手体 - Google Patents
壜体用合成樹脂製把手体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008302963A JP2008302963A JP2007153288A JP2007153288A JP2008302963A JP 2008302963 A JP2008302963 A JP 2008302963A JP 2007153288 A JP2007153288 A JP 2007153288A JP 2007153288 A JP2007153288 A JP 2007153288A JP 2008302963 A JP2008302963 A JP 2008302963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width
- plate piece
- synthetic resin
- handle
- assembly arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 7
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
【解決手段】壜体の胴部の後部に組付き固定して使用され、縦長板状の把持部の上端部と下端部にそれぞれ上部組付きアーム6と下部組付きアーム8を前方へ連設した合成樹脂製把手体3において、把持部4は、前後に位置する前側板片4fと後側板片4bを中央リブ5で連結するようにした断面H型構造とし、この把持部の上端部及び下端部を除く所定の高さ範囲において、後側板片4bの横幅を、対向位置する前側板片4fの横幅に対して幅狭化する。
【選択図】図3
Description
例えば特許文献1には、このような把手付き壜体の代表的な例として、把持部の上下端部にそれぞれ組付きアームを前方へ連設し、かつそれぞれの組付きアームの先端部に係止突片を突設した射出成形による把手体をインサート材として壜体を2軸延伸ブロー成形することにより、把手体を壜体にアンダーカット状に強固に組付けてなる把手付き壜体が記載されている。
また、上記のような、所謂インサート成形によらなくとも、後工程で把手体を壜体の胴部に形成した係止部を利用して強引にアンダーカット状に組付き固定することもできる。
壜体の胴部の後部に組付き固定して使用され、縦長板状の把持部の上端部と下端部にそれぞれ上部組付きアームと下部組付きアームを前方へ連設した合成樹脂製把手体であって、
把持部は、上部組付きアームと下部組付きアームが連設された側に位置する前側板片とその反対側に位置する後側板片を中央リブで連結するようにした断面H型構造とし、
この把持部の上端部及び下端部を除く所定の高さ範囲において、後側板片の横幅を、対向位置する前側板片の横幅に対して幅狭化する、と云うものである。
上記構成の基本的な考え方は、把手体の手で握る部分に相当する縦長板状の把持部の重量を削減しようというものであり、その特徴は断面H型構造の把持部の、後側板片の横幅を所定の高さ範囲に亘って、前側板片に対して幅狭化して重量を削減すること、にある。
この細長部の横幅を、対向位置する前側板片部分の横幅の30〜70%の範囲とし、
また、この細長部の高さ寸法を、把手体の全高さ寸法の50%以上になるように構成する、と云うものである。
特に幅狭化部分の両側に位置する幅広平坦部により、ベルトコンベア面上での接地姿勢を安定して保持することができ、搬送トラブルを効果的に防止することができる。
この係止突片を利用して、がたつきのない、しっかりしたアンダーカット状の組付き状態とすることができる。
ただ、2軸延伸ブロー成形の場合には軟化した樹脂が、延伸による延伸硬化のため、係止突片の外周に沿って密着状に変形することができず、がたつきのない、しっかりしたアンダーカット状の組付き状態が損なわれる恐れがある。
また、壜体の重量を直接支える機能を担う上部組付きアームに起立設する係止突片については、傾斜させることなく真直ぐ上方向に起立設することが好ましい。
本発明の主たる構成にあっては、後側板片の横幅を所定の高さ範囲に亘って、前側板片に対して幅狭化することにより、外観、手で握った際の剛性感等の感触、握り易さ、そして壜体を支える把手体としての機能を大きく損なうことなく、重量を効果的に削減することができる。
図1は本発明の一実施例の合成樹脂製把手体を壜体1の後部に組付け固定した状態を示す側面図であり、図2はこの把手体3の正面図、図3は側面図、図4は背面図、図5は平面図、図6は底面図である。
また、上部組付きアーム6及び下部組付きアーム8の基端部から先端部にかけての部分も同様に断面H型構造としている。(図3中に付加した、B−B線に沿った平断面図参照)
上部組付きアーム6の先端には、この上部組付きアーム6の上面を基端として係止突片7を真直ぐ上方へ起立設している。
一方、下部組付きアーム8は、上方へ彎曲しながら形成されているが、先端ではこの下部組付きアーム8の上面を基端として係止突片10を斜め上前方に起立設突している。本実施例で、係止突片10の真直ぐ上方向からの傾斜角度THは22°としている。(図3参照)
このようにテーパー状にすることにより、把手体3を自動的に金型内にセットする際、このテーパー状部分を利用してロボットのアームでこの把手体3を、背面側から確実かつスムーズにチャッキングすることができる。
上記実施例の把手体は、インサート材として使用されるものであるが、本発明の作用効果は断面H型構造の把持部を有する把手体において一般的に発揮されるものであり、別工程で壜体に組付け固定する把手体にも適用できる。
2 ;凹部
3 ;把手体
4 ;把持部
4f;前側板片
4b;後側板片
4bn;細長部
4bs;幅広平坦部
5 ;中央リブ
6 ;上部組付きアーム
7 ;係止突片
8 ;下部組付きアーム
10;係止突片
11;突条
Wf、Wb、Wbn;横幅
H2、H3、H4;高さ範囲
h1、h4;高さ寸法
TH;傾斜角度
Claims (6)
- 壜体の胴部の後部に組付き固定して使用され、縦長板状の把持部(4) の上端部と下端部にそれぞれ上部組付きアーム(6) と下部組付きアーム(8) を前方へ連設した合成樹脂製把手体であって、前記把持部(4)は、前記上部組付きアーム(6) と下部組付きアーム(8)が連設された側に位置する前側板片(4f)とその反対側に位置する後側板片(4b) を中央リブ(5)で連結するようにした断面H型構造とし、前記把持部(4)の上端部及び下端部を除く所定の高さ範囲において、前記後側板片(4b)の横幅(Wb)を、対向位置する前側板片(4f) の横幅(Wf)に対して幅狭化したことを特徴とする合成樹脂製把手体。
- 後側板片(4b)の略中央高さ位置を中心とした所定の高さ範囲(H4)に亘る部分を一定の横幅に幅狭化した細長部(4bn)とし、該細長部(4bn)の横幅(Wbn)を、対向位置する前側板片(4f)
部分の横幅(Wf)の30〜70%の範囲とし、また、前記細長部(4bn)の高さ寸法(h4)を、把手体(3)の全高さ寸法(h1)の50%以上になるように構成した請求項1記載の合成樹脂製把手体。 - 後側板片(4b)の幅狭化部分の背面を平坦に形成し、該後側板片(4b)の上端部及び下端部の幅広部分の背面に幅広平坦部(4bs)を形成し、前記幅狭化部分の背面と幅広平坦部(4bs)が同一平面上に位置するように構成した請求項1または2記載の合成樹脂製把手体。
- 上部組付きアーム(6)の基端部下面から下部組付きアーム(8)の基端部上面に至る部分中の、所定高さ範囲(H3)で、前側板片(4f) の横幅(Wf)を、上方から下方に向けて緩やかに縮幅する構成とした請求項1、2または3記載の合成樹脂製把手体。
- 合成樹脂製の壜体の2軸延伸ブロー成形のインサート材として使用され、胴部の後部に形成した凹部にアンダーカット状に組付き固定して使用される請求項1、2、3または4記載の合成樹脂製把手体。
- 下部組付きアーム(8) の先端に該下部組付きアーム(8) の上面より、斜め上前方に係止突片(10)を起立設した請求項5記載の把手体付き合成樹脂製壜体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007153288A JP5035674B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 壜体用合成樹脂製把手体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007153288A JP5035674B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 壜体用合成樹脂製把手体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008302963A true JP2008302963A (ja) | 2008-12-18 |
JP5035674B2 JP5035674B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=40232020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007153288A Active JP5035674B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 壜体用合成樹脂製把手体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5035674B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010274967A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 合成樹脂製二軸延伸ブロー成形ボトルの把手及び、それを備える合成樹脂製二軸延伸ブロー成形ボトル |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0939971A (ja) * | 1995-07-27 | 1997-02-10 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 取手付プラスチツクボトル |
JPH11292083A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 把手付プラスチックボトル |
JP2000211645A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-08-02 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 把手体および把手付プラスチックボトル |
JP2006327666A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 容器用把手・把手付容器及びその製造方法 |
JP2008179400A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | プラスチックボトル取付用把手および把手付プラスチックボトル |
-
2007
- 2007-06-08 JP JP2007153288A patent/JP5035674B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0939971A (ja) * | 1995-07-27 | 1997-02-10 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 取手付プラスチツクボトル |
JPH11292083A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 把手付プラスチックボトル |
JP2000211645A (ja) * | 1998-11-17 | 2000-08-02 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 把手体および把手付プラスチックボトル |
JP2006327666A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 容器用把手・把手付容器及びその製造方法 |
JP2008179400A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | プラスチックボトル取付用把手および把手付プラスチックボトル |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010274967A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 合成樹脂製二軸延伸ブロー成形ボトルの把手及び、それを備える合成樹脂製二軸延伸ブロー成形ボトル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5035674B2 (ja) | 2012-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3927893B2 (ja) | 把手付き合成樹脂製壜体 | |
US7552833B2 (en) | Synthetic resin container having improved shape stability | |
WO2003026974A1 (fr) | Contenant bouteille de type a poignee | |
US8123059B2 (en) | Synthetic resin bottle having two depressions defining a grip | |
JP5035674B2 (ja) | 壜体用合成樹脂製把手体 | |
JP2001328635A (ja) | 把手付き合成樹脂製壜体 | |
JP2008179400A (ja) | プラスチックボトル取付用把手および把手付プラスチックボトル | |
USD526776S1 (en) | Harness and tether for baby items | |
JP4873222B2 (ja) | ピンチグリップ式ボトル型容器 | |
JP3300788B2 (ja) | 把手付き合成樹脂製壜体 | |
JP5632895B2 (ja) | プラスチックボトル取付用把手および把手付プラスチックボトル | |
JP2007119038A (ja) | ピンチグリップ式ボトル型容器 | |
JP4919190B2 (ja) | 壜体用の合成樹脂製把手 | |
JP5348863B2 (ja) | プラスチックボトル取付用把手および把手付プラスチックボトル | |
JP4045541B2 (ja) | 把手付き合成樹脂製壜体 | |
JP3872396B2 (ja) | 把手付き合成樹脂製壜体 | |
JP2004122736A (ja) | 把手付き合成樹脂製壜体の成形法 | |
JP5207179B2 (ja) | 把手付き合成樹脂製ボトル | |
JP5041227B2 (ja) | 合成樹脂製把手体 | |
JP3378917B2 (ja) | 把手付き合成樹脂製壜体 | |
JP2001199419A (ja) | ブロー成形ボトル | |
JPH07223254A (ja) | 把手付き合成樹脂製壜体 | |
JP3643059B2 (ja) | 包装容器 | |
JP2008162661A (ja) | ピンチグリップ式ボトル型容器 | |
JP2007119052A (ja) | ピンチグリップ式ボトル型容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5035674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |