JP2008301329A - Wireless communication system, sim card, mobile communication terminal, and data guarantee method - Google Patents
Wireless communication system, sim card, mobile communication terminal, and data guarantee method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008301329A JP2008301329A JP2007146648A JP2007146648A JP2008301329A JP 2008301329 A JP2008301329 A JP 2008301329A JP 2007146648 A JP2007146648 A JP 2007146648A JP 2007146648 A JP2007146648 A JP 2007146648A JP 2008301329 A JP2008301329 A JP 2008301329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- communication
- unit
- wireless communication
- sim card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 261
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 64
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 48
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 28
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
- H04W8/20—Transfer of user or subscriber data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/0853—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、メモリカードにおけるデータのバックアップ技術に関し、特に、SIM(Subscriber Identity Module)カードなどのデータ保証に有効な技術に関する。 The present invention relates to a data backup technique in a memory card, and more particularly to a technique that is effective for data assurance such as a SIM (Subscriber Identity Module) card.
近年、携帯電話、モバイル機器の小型化、高密度化に対し、それに搭載されるリムーバブルメモリカードも小型化、薄型化、ならびに高密度化が進んでいる。 In recent years, as mobile phones and mobile devices have been reduced in size and increased in density, removable memory cards mounted thereon have also been reduced in size, thickness, and density.
この種のメモリカードの1つとして、携帯電話には、たとえば、SIMカードが広く用いられている。SIMカードには、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)と呼ばれる固有の番号や携帯電話番号などの様々なデータが登録されている。 As one of this type of memory card, for example, a SIM card is widely used for mobile phones. Various data such as a unique number called IMSI (International Mobile Subscriber Identity) and a mobile phone number are registered in the SIM card.
携帯電話は、SIMカードを該携帯電話機のスロットに差し込むことによって利用可能となる。また、このSIMカードを他の携帯電話に差し込むことにより、他の機種の携帯電話でも利用可能となるばかりでなく、ひとつの携帯電話機で複数の電話番号を切り替えて使用したりすることができる。 The cellular phone can be used by inserting a SIM card into the slot of the cellular phone. In addition, by inserting this SIM card into another mobile phone, not only can it be used with other types of mobile phones, but a plurality of phone numbers can be switched and used with one mobile phone.
ところが、上記のようなSIMカードを用いたデータの保存技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。 However, the present inventors have found that the data storage technology using the SIM card as described above has the following problems.
重要な情報が登録されているSIMカードであるが、物理的強度を強くするなどの対策は取られておらず、大きな外力による曲げやねじれなどが加わると、該SIMカードが破壊されてしまう恐れがある。 Although the SIM card contains important information, no measures such as increasing physical strength are taken. If bending or twisting due to a large external force is applied, the SIM card may be destroyed. There is.
SIMカードが破壊された場合、該SIMカードは交換などによって対処することはできるが、SIMカードに保存されているデータはすべて損失してしまうことになり、ユーザの利便性を損ねてしまうという問題がある。 When the SIM card is destroyed, the SIM card can be dealt with by replacement or the like, but all the data stored in the SIM card is lost and the convenience of the user is impaired. There is.
本発明の目的は、SIMカードなどのセキュアメモリカードにおける物理的な破壊による保存データの損失を防止することのできる技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique capable of preventing loss of stored data due to physical destruction in a secure memory card such as a SIM card.
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。 Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
本発明は、無線通信の利用可否を決定するデータを含むデータが格納されたSIMカード、無線通信を行うための高周波信号を出力する高周波電力増幅、および無線通信により受信した信号を信号処理するRF通信部、およびSIMカード、RF通信部の制御を司るホスト部を備えた無線通信を行う移動通信端末と、該移動端末からの電波を受信し、もしくは移動通信端末への電波を送信し、交信中の移動通信端末との間に無線通信回線を確保する複数の基地局と、該基地局が送受信する電波を集約して統合制御を行う無線ネットワーク制御部と、移動通信端末からの要求に応じて、SIMカードに格納されているデータのミラー更新、およびリストアを実行する基地局サーバとを備え、該基地局サーバは、個々のSIMカードに格納されるデータをミラー更新するデータ格納部を有し、SIMカードのデータが新規格納、または更新された際に、SIMカードのデータをデータ格納部にミラー更新するものである。 The present invention relates to a SIM card that stores data including data for determining whether or not to use wireless communication, high-frequency power amplification that outputs a high-frequency signal for wireless communication, and RF that performs signal processing on a signal received by wireless communication. A communication unit, a SIM card, and a mobile communication terminal having a host unit that controls the RF communication unit, and a radio communication from the mobile terminal that receives radio waves or transmits radio waves to the mobile communication terminal A plurality of base stations that secure radio communication lines with the mobile communication terminals in the middle, a radio network control unit that performs integrated control by collecting radio waves transmitted and received by the base stations, and responds to requests from the mobile communication terminals A base station server that executes mirror update and restoration of data stored in the SIM card, and the base station server is stored in each SIM card. And a data storage unit for a mirror update over data, when the data of the SIM card is new stored, or updated, is to mirror updates the data of the SIM card in the data storage unit.
また、本発明は、前記ホスト部が、SIMカードにデータが格納された際に、データのミラー更新を要求する更新要求を基地局サーバに要求し、ミラー更新するデータを基地局サーバに送信し、前記基地局サーバは、ホスト部から要求があった際に、ホスト部から送信されたデータをデータ格納部にミラー更新するものである。 Further, according to the present invention, when the host unit stores data in the SIM card, the host unit requests an update request for requesting mirror update of data to the base station server, and transmits the data to be mirror updated to the base station server. The base station server mirror-updates the data transmitted from the host unit to the data storage unit when requested by the host unit.
さらに、本発明は、前記ホスト部が、新たなメモリカードが装着された際に、メモリカードの復元処理が必要と判断し、使用していたメモリカードのデータ復元を要求するリストア要求を基地局サーバに対して要求し、基地局サーバから送信されたミラー更新データを新たなメモリカードに格納し、基地局サーバは、ホスト部から要求があった際に、データ格納部に格納された該当するメモリカードのミラー更新データをホスト部に送信するものである。 Further, according to the present invention, the host unit determines that the memory card needs to be restored when a new memory card is installed, and sends a restore request for requesting data restoration of the used memory card to the base station. The mirror update data sent from the base station server to the server is stored in a new memory card, and the base station server stores the corresponding data stored in the data storage unit when requested by the host unit. The mirror update data of the memory card is transmitted to the host unit.
さらに、本発明は、データを格納する不揮発性半導体メモリと、該不揮発性半導体メモリの動作制御を行うコントローラとを備えたメモリカードと、セキュア通信を行うセキュア部が設けられ、メモリカードを装着するSIMカードアダプタとを備えたSIMカードであって、該コントローラが、外部電源電圧が供給される外部電源供給用端子、およびID番号を外部から読み出す際に用いられる読み出し用インタフェース端子がそれぞれ接続され、コントローラが動作不可となった際に、外部電源供給用端子を介して電源電圧を供給することにより、コントローラとは個別に独立して動作し、読み出し用インタフェース端子を介してメモリカードのID番号を読み出し可能なID制御格納部を備えたものである。 Furthermore, the present invention is provided with a memory card that includes a nonvolatile semiconductor memory that stores data and a controller that controls the operation of the nonvolatile semiconductor memory, and a secure unit that performs secure communication. A SIM card including a SIM card adapter, to which a controller is connected to an external power supply terminal to which an external power supply voltage is supplied and a read interface terminal used when reading an ID number from the outside. When the card becomes inoperable, it operates independently from the controller by supplying power supply voltage via the external power supply terminal, and reads the memory card ID number via the read interface terminal. It has a possible ID control storage.
また、本願のその他の発明の概要を簡単に示す。 Moreover, the outline | summary of the other invention of this application is shown briefly.
本発明は、無線通信を利用可否を決定するデータを含むデータが格納されたSIMカード、無線通信を行うための高周波信号を出力する高周波電力増幅、および無線通信により受信した信号を信号処理するRF通信部、およびSIMカード、該RF通信部の制御をするホスト部とを備えた無線通信を行う移動通信端末と、該移動通信端末からの電波を発信し、または移動通信端末への電波を送信し、交信中の移動通信端末との間に無線通信回線を確保する複数の基地局と、該基地局が送受信する電波を集約して統合制御を行う無線ネットワーク制御部と、移動通信端末からの要求に応じて、SIMカードに格納されているデータのミラー更新、およびリストアを実行する基地局サーバとを備えた無線通信システムによるデータの保証方法であって、SIMカードのデータ更新が完了した際に、基地局サーバと無線交信し、ホスト部がSIMカードに格納された更新データのミラー更新を要求するステップと、基地局サーバが、ホスト部の要求に応じてホスト部から送信されたSIMカードに格納されたデータをデータ格納部にミラー更新し、SIMカードに格納されたデータをバックアップするステップとを有したものである。 The present invention relates to a SIM card in which data including data for determining whether or not to use wireless communication is stored, high-frequency power amplification that outputs a high-frequency signal for wireless communication, and RF that performs signal processing on a signal received by wireless communication. A mobile communication terminal that performs wireless communication including a communication unit, a SIM card, and a host unit that controls the RF communication unit, and transmits radio waves from the mobile communication terminal or transmits radio waves to the mobile communication terminal A plurality of base stations that secure a wireless communication line with a mobile communication terminal in communication, a wireless network control unit that performs integrated control by collecting radio waves transmitted and received by the base station, and a mobile communication terminal A method for guaranteeing data by a wireless communication system including a base station server that performs mirror update and restoration of data stored in a SIM card in response to a request. When the SIM card data update is completed, wireless communication with the base station server is performed, and the host unit requests mirror update of the update data stored in the SIM card. The data stored in the SIM card transmitted from the host unit in response to the mirror update to the data storage unit, and the data stored in the SIM card is backed up.
また、本発明は、前記ホスト部が、SIMカードに装着されるメモリカードが装着された際にカード認証を行い、メモリカードのカード認証が不一致となった際に、メモリカードの復元処理が必要と判断し、基地局サーバに、バックアップされたデータの送信を要求するステップと、要求に応じて基地局サーバがデータ格納部にバックアップされたリストアするデータを送信するステップと、ホスト部が、基地局サーバから送信されたリストアデータをメモリカードに書き込むステップとを有するものである。 Further, according to the present invention, the host unit performs card authentication when a memory card attached to the SIM card is inserted, and when the memory card does not match, the memory card needs to be restored. The base station server requesting the base station server to transmit the backed up data, the base station server transmitting the backed up data backed up to the data storage unit in response to the request, and the host unit And writing the restore data transmitted from the station server into the memory card.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
(1)SIMカードが物理的破壊などによって壊れてしまっても、該SIMカードに記憶されているデータの損失を防止することができる。 (1) Even if the SIM card is broken due to physical destruction or the like, loss of data stored in the SIM card can be prevented.
(2)バックアップ、または復元する際の通信回線経路を任意に選択することが可能となるので、データ通信速度、通信品質の向上、および能力を強化することができる。 (2) Since it is possible to arbitrarily select a communication line route for backup or restoration, it is possible to improve data communication speed, communication quality, and capability.
(3)SIMカードのアクセス制限を他の通信端末によって即座に行うことが可能となり、該SIMカードのデータ保護をより確実に行うことができる。 (3) Access restriction of the SIM card can be immediately performed by another communication terminal, and data protection of the SIM card can be more reliably performed.
(4)上記(1)〜(3)により、SIMカードを用いて構成される無線通信システムの信頼性を大幅に向上させることができる。 (4) According to the above (1) to (3), the reliability of the wireless communication system configured using the SIM card can be greatly improved.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による無線通信システムの構成例を示す説明図、図2は、図1の無線通信システムにおけるSIMカードに設けられたメモリカード、およびSIMカードアダプタの構成例を示すブロック図、図3は、図1の無線通信システムにおけるデータバックアップ処理の一例を示すフローチャート、図4は、図3のデータバックアップ処理における無線通信システムのデータの通信経路を示した説明図、図5は、図1の無線通信システムにおけるデータのリストア処理を示すフローチャート、図6は、図5のリストア処理における無線通信システムのデータの通信経路を示した説明図、図7は、図1の無線通信システムにおけるメモリカードに書き換えられた新しいデータを基地局サーバに保存する際の一例を示す説明図、図8は、図1の無線通信システムにおける基地局サーバのファイル来歴管理例を示す説明図である。
(Embodiment 1)
1 is an explanatory diagram showing a configuration example of a wireless communication system according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG. 2 is a configuration example of a memory card and a SIM card adapter provided in a SIM card in the wireless communication system of FIG. FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of data backup processing in the wireless communication system of FIG. 1, and FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a data communication path of the wireless communication system in the data backup processing of FIG. 5 is a flowchart showing data restoration processing in the wireless communication system of FIG. 1, FIG. 6 is an explanatory diagram showing data communication paths of the wireless communication system in the restoration processing of FIG. 5, and FIG. Description showing an example of storing new data rewritten to a memory card in a communication system in a base station server FIG 8 is an explanatory diagram showing a file history management example of the base station server in the wireless communication system of FIG.
本実施の形態1において、無線通信システム1は、図1に示すように、携帯電話2、基地局3、無線ネットワーク制御装置4、および基地局サーバ5から構成されている。
In the first embodiment, the wireless communication system 1 includes a
携帯電話2は、移動通信端末であり、SIMカード6、RF通信部7、ならびにホスト部8から構成されている。SIMカード6は、携帯電話を使用する際に用いられ、個別の携帯電話番号を認識する情報などが登録されている。
The
SIMカード6は、リムーバブルタイプのメモリカード9とSIMカードアダプタ10とから構成されている。メモリカード9は、IMSIの番号や前述した携帯電話番号などの登録情報、電話帳データ、および音楽データなどのマルチメディアコンテンツなどの様々なデータが格納されている。
The SIM card 6 includes a removable
SIMカードアダプタ10には、セキュア通信を行うセキュアIC(Integral Circuit)からなるセキュア部11が設けられており、該SIMカードアダプタ10に設けられたメモリカード用コネクタを介してメモリカード9が装着される。
The
なお、SIMカード6は、リムーバブルタイプのメモリカード9とSIMカードアダプタ10とから構成されている例を示したが、メモリカードとセキュアICとが一体になったものでもよい。
In addition, although the SIM card 6 showed the example comprised from the removable
RF通信部7は、アンテナを介した無線通信を行うための高周波信号を出力する高周波電力増幅や無線通信によりアンテナから受けた信号をホスト部へ送るための信号処理などを行う。ホスト部8は、携帯電話2におけるすべての制御を司る。ホスト部8は、プロセッサ部8a、メモリ8b、入力部8c、出力部8d、ディスプレイ部8e、電源回路部8f、およびメモリカードインタフェース(I/F)8gから構成されている。
The
プロセッサ部8aは、たとえば、ベースバンドプロセッサとアプリケーションプロセッサとからなる。ベースバンドプロセッサは、リアルタイムOSを実行しベースバンドプロトコルスタックを実行する。アプリケーションプロセッサは、アプリケーションの制御を司る。
The
メモリ8bは、プロセッサ部8aに用いられるデータなどが格納される。入力部8cは、たとえば、テンキー入力部などからなり、電話番号などの各種情報が入力される。出力部8dは、スピーカやイヤフォンジャックなどからなる。ディスプレイ部8eは、たとえば、液晶ディスプレイからなり、各種情報や画像などが表示される。
The
電源回路部8fは、プロセッサ部8aなどの供給する内部電源電圧を生成する。カードインタフェース8gは、SIMカード6と通信する際のインタフェースである。このカードインタフェース8gは、セキュア部11との通信を行う際、たとえば、ISO7816インタフェースなどの通信プロトコルを用い、セキュア部11を介さずにメモリカード9と直接通信する際には、たとえば、USBインタフェースやメモリカードインタフェースなどの通信プロトコルを用いる。
The power
基地局3は、任意のエリア毎に1つずつ設けられており、携帯電話2から発信される電波を発信または受信して、交信中の携帯電話2との間に通信回線を確保する。無線ネットワーク制御装置4は、基地局3が送受信する電波を集約し、基地局サーバ5との統合を行う。
The base station 3 is provided for each arbitrary area, and transmits or receives radio waves transmitted from the
基地局サーバ5は、サーバ制御装置5aとハードディスク装置5bとからなり、サーバ制御装置5aは、ハードディスク装置5bの制御を行う。データ格納部となるハードディスク装置5bは、サーバ制御装置5aの制御に基づいて各種情報の読み出し、書き込みを行う記憶装置である。
The
基地局サーバ5は、携帯電話2からの要求に応じて応答し、メモリカード9に格納されているデータのミラー更新やデータのリストアなどを実行する。
The
メモリカード9のデータが更新された場合(たとえば、アドレス帳の追加、変更、削除など)、セキュア部11を介して更新されたデータがRF通信部7を通じて無線通信により基地局3に送られ、該基地局3から、無線ネットワーク制御装置4を介して基地局サーバ5にカードデータと同様の内容のデータがミラー更新される。
When the data in the
メモリカード9には、個別の識別を可能にするためのトラステットデバイス(機器認証により保証された装置)としての認証方式、またはセキュアカードのID(認識番号)を設け、基地局サーバ5側には、メモリカード9の機器認証に対応したカードデータ領域を割り当てる。
The
このように、メモリカード9のデータを基地局サーバ5と完全連携することにより、完全バックアップやリストアを行うことが可能となり、メモリカード9に対して著しく高い信頼性を保証することが可能となる。
As described above, the data of the
IMSIの番号や携帯電話番号などの登録情報に比べ、携帯電話ユーザ毎に格納する電話帳データ、および音楽データなどのマルチメディアコンテンツなどのユーザ独自に格納したユーザデータはデータ量が多くなる場合がある。 Compared with registration information such as IMSI numbers and mobile phone numbers, phone book data stored for each mobile phone user and user data stored for each user such as multimedia contents such as music data may have a large amount of data. is there.
これらのデータがバックアップやリストアされることは、携帯電話ユーズにとって、データの安全な保持性を高め、大変有益である。 Backing up and restoring these data is very beneficial for mobile phone users, which increases the safe retention of data.
図2は、SIMカード6に設けられたメモリカード9、およびSIMカードアダプタ10の構成例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the
メモリカード9は、図示するように、フラッシュメモリに例示される不揮発性半導体メモリからなるメモリ9a、および該メモリ9aの動作制御を行うコントローラ9bから構成されている。
As shown in the figure, the
SIMカードアダプタ10は、メモリカード9を装着するメモリカード用コネクタ、セキュア部11、およびSIMカード用外部端子C1〜C8から構成されている。これらSIMカード用外部端子C1〜C8は、ISO7816によって標準化された外部端子であり、ISO7816では、標準のICカード用端子(C1〜C5,C7)の他に、USB用端子(C4,C8)が割り当てられている。
The
SIMカードアダプタ10がホスト部8と通信する際には、これらSIMカード用外部端子C1〜C8を介して通信が行われる。また、セキュア部11は、メモリカード用コネクタを介してメモリカード9との通信を行う。
When the
この場合、セキュア部11とメモリカード9との通信は、たとえば、メモリスティック(登録商標)、SD(Secure Digital)カード(登録商標)、マルチメディアカード(MMC:MultiMedia Card)(登録商標)などのインタフェースが用いられる。
In this case, the communication between the
次に、本実施の形態における無線通信システム1のデータバックアップ処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。 Next, data backup processing of the wireless communication system 1 in the present embodiment will be described using the flowchart of FIG.
図3では、メモリカード9のデータ更新に基地局サーバ5内のミラーデータを同期更新するときの処理を示している。
FIG. 3 shows processing when the mirror data in the
まず、ホスト部8は、メモリカード9のカード認証を行う(ステップS101)。カード認証がOKであると、以降の通信を暗号通信状態とする(ステップS102)。また、ステップS101の処理で、カード認証ができない場合には、処理を中断する。
First, the
続いて、ホスト部8は、メモリカード9の更新データ(追加、変更、削除など)をセキュリティ通信にて送信し(ステップS103)、該メモリカード9のデータ更新を行う。
Subsequently, the
データの更新が終了すると(ステップS104)、ホスト部8は、メモリカード9データをミラー更新する要求を基地局サーバ5に出力する。ホスト部8は、サーバ認証を行い(ステップS105)、認証されると(ステップS106)、SIMカード6に搭載されているメモリカード9に割り当てられている基地局サーバ5内のカードデータ領域のアクセス許可を要求する。また、ステップS105の処理において、サーバ認証がされない場合には、処理を中断する。
When the data update is completed (step S104), the
そして、アクセスが許可されると、ホスト部8を経由してカードデータが基地局サーバ5に送信され、カードデータのミラー更新が行われる(ステップS107)。その後、基地局サーバ5は、カードデータのミラー更新が終了すると、終了確認をホスト部8に返し(ステップS108)、データバックアップの処理が終了となる。
When access is permitted, the card data is transmitted to the
ホスト部8と基地局サーバ5との間の通信には、たとえば、SSL(Secure Socket Layer)などのセキュア通信による通信手順が用いられ、通信の傍受を防止することができる。また、ホスト部8と基地局サーバ5との通信では、パケット単位にデータを分割する。
For the communication between the
ホスト部8と基地局サーバ5間で通信エラーが発生したときは、基地局サーバ5へのカードデータ更新処理を通信可能となるまで引き伸ばすようにしてもよい。また、このときに更新データの一時保存データをホスト部8内に設けられたメモリ領域に保存し、通信が回復するまでの間のカードの物理的破損に対する保障を行うようにしてもよい。
When a communication error occurs between the
図4は、図3のデータバックアップ処理における無線通信システム1のデータの通信経路を示した説明図である。 FIG. 4 is an explanatory diagram showing a data communication path of the wireless communication system 1 in the data backup process of FIG.
初めに、セキュア部11を経由したSIMカード6内のデータ経路について説明する。このデータ経路を図4において経路1で示す。
First, the data path in the SIM card 6 via the
まず、メモリカード9の認証時(図3、ステップS101の処理)では、ホスト部8は、SIMカードアダプタ10のセキュア部11を介してメモリカード9と通信し、カード認証を行う。この場合、セキュア通信のため、コントローラ9bのセキュリティ用レジスタSRを使用する。
First, at the time of authentication of the memory card 9 (FIG. 3, step S101 processing), the
続いて、メモリカード9のデータ更新(図3、ステップS103の処理)では、ホスト部8は、更新データをセキュア部11を経由してメモリカード9の任意の領域に書き込む。
Subsequently, in the data update of the memory card 9 (FIG. 3, step S103), the
また、SIMカード6とホスト部8とがセキュア部11を介さずに通信する際のデータ経路を図4において経路2で示す。
A data path when the SIM card 6 and the
この場合、メモリカード9の認証(図3、ステップS101の処理)では、ホスト部8は、カードインタフェース8gを介して直接メモリカード9内のコントローラ9bとカード認証を行う。
In this case, in the authentication of the memory card 9 (FIG. 3, step S101), the
そして、メモリカード9のデータ更新(図3、ステップS103の処理)では、ホスト部8は、更新データをカードインタフェース8gを介して直接メモリカード9に書き込む。
In the data update of the memory card 9 (FIG. 3, step S103), the
次に、ホスト部8と基地局サーバ5とのデータ経路について説明する。この経路は、図4において経路3で示す。
Next, a data path between the
この場合、サーバ認証(図3、ステップS105の処理)において、ホスト部8は、サーバ認証の要求をRF処理部7から携帯電話2に設けられたアンテナを経由して送信し、この要求が受信された複数の基地局3によって復調され、無線ネットワーク制御装置4において集約された後、基地局サーバ5へ送られる。
In this case, in the server authentication (the process of FIG. 3, step S105), the
基地局サーバ5において、サーバ制御装置5aは、ハードディスク装置5bに保存されている機器認証メモリカードに対応したカードデータとの照合を行い、カード認証が行われる。
In the
カードデータのミラー更新(図3、ステップS107の処理)では、ホスト部8は、カードデータをパケットに分割し、RF通信部7、基地局3、ならびに無線ネットワーク制御装置4をそれぞれ通じて基地局サーバ5へ送り、機器認証メモリカードに対応したカードデータの更新を行う。
In the mirror update of card data (FIG. 3, step S107 processing), the
次に、使用中のメモリカード9が故障などにより使用できなくなった場合に、別のメモリカード9において復元する処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
Next, processing for restoring in another
この場合、新しいメモリカード9は、ブランクカードでもよいし、IDの異なる既存のメモリカードであってもよい。
In this case, the
まず、ホスト部8は、メモリカード9のカード認証を行う(ステップS201)。この際、SIMカード6には、現在まで使用していたメモリカードのカードIDが保管されているので、新たなメモリカード9のカードIDと不一致となる。
First, the
これにより、ホスト部8は、新しいメモリカード9がSIMカードアダプタ10に挿入されたことを認識し(ステップS202)、新しいメモリカード9のカード認証を行う(ステップS203,S204)。これにより、ホスト部8は、新規のメモリカード9の復元処理(リストア)が必要と判断する。
Thereby, the
続いて、ホスト部8は、サーバ認証を行い(ステップS205)、認証されると、ホスト部8と基地局サーバ5との間でセキュア通信を確立する(ステップS206)。その後、ホスト部8は、バックアップしていたカードIDに対応するリストアデータをリストアする要求を基地局サーバ5に対して出力し、基地局サーバ5からは、セキュア通信を経由してリストアデータが送信される(ステップS207)。
Subsequently, the
ホスト部8は、送信されたリストアデータを新しいメモリカード9への書き込み処理を並行して実行し(ステップS208)、リストア処理を行う。
The
リストアデータの送信が終了すると、基地局サーバ5との正常終了を確認する(ステップS209)。続いて、リストアデータの書き込み処理が終了すると、メモリカード9との正常終了を確認する(ステップS210)。
When the restoration data transmission is completed, the normal termination with the
これらステップS209,S210の処理において、正常終了しない場合はリトライ、あるいは異常終了処理とする。また、ネットワークエラー時には、本処理は通信再開まで延期するようにしてもよい。 In these processes of steps S209 and S210, if the process does not end normally, retry or abnormal end process is performed. Further, in the event of a network error, this processing may be postponed until communication is resumed.
図6は、図5のリストア処理における無線通信システム1のデータの通信経路を示した説明図である。 FIG. 6 is an explanatory diagram showing a data communication path of the wireless communication system 1 in the restore process of FIG.
初めに、リストア処理におけるセキュア部11を経由したSIMカード6内のデータ経路について説明する。このデータ経路を図6において経路4で示す。
First, a data path in the SIM card 6 via the
まず、メモリカード9の認証(図5、ステップS201の処理)では、ホスト部8は、カードインタフェース8gより、セキュア部11を介してメモリカード9と通信し、カード認証を行う。ここでは、セキュア通信のため、コントローラ9bのセキュリティ用レジスタSRを使用する。
First, in the authentication of the memory card 9 (FIG. 5, step S201), the
そして、メモリカード9のリストアデータ更新処理(図5、ステップS208の処理)では、ホスト部8は、更新データをカードインタフェース8gよりセキュア部11を経由してメモリ9aへ書き込む。
Then, in the restore data update process of the memory card 9 (the process of FIG. 5, step S208), the
また、SIMカード6とホスト部8とがセキュア部11を介さずに通信する際のデータ経路を図6において経路5で示す。
In addition, a data path when the SIM card 6 and the
この場合、メモリカード9の認証(図5、ステップS201の処理)では、ホスト部8は、カードインタフェース8g(USBインタフェース、あるいはメモリカードインタフェース)を通じてメモリカード9のコントローラ9bとカード認証を行う。
In this case, in the authentication of the memory card 9 (FIG. 5, step S201 processing), the
メモリカード9のリストアデータ更新処理(図5、ステップS208の処理)では、ホスト部8は、更新データをカードインタフェース8gを通じてメモリカード9に書き込む。
In the restoration data update process of the memory card 9 (the process of FIG. 5, step S208), the
次に、ホスト部8と基地局サーバ5とのデータ経路について説明する。この経路は、図6において経路6で示す。
Next, a data path between the
この場合、サーバ認証(図5、ステップS205の処理)において、ホスト部8は、サーバ認証の要求をRF処理部7から携帯電話2に設けられたアンテナを経由して送信され、この要求が受信した複数の基地局3によって復調されて無線ネットワーク制御装置4で集約された後基地局サーバ5へ送られる。
In this case, in the server authentication (the process of FIG. 5, step S205), the
サーバ制御装置5aはハードディスク装置に保存されている機器認証メモリカードに対応したカードデータと照合し、カード認証を行う。
The
そして、暗号化したリストアデータを送信する際(図5ステップS207の処理)には、基地局サーバ5は、リストアデータをパケットに分割して無線ネットワーク制御装置4、基地局3を介してRF通信部7へ送り、メモリカード9に対応したデータのリストアを行う。
When transmitting the encrypted restore data (the process of step S207 in FIG. 5), the
図7は、メモリカード9に書き換えられた新しいデータを基地局サーバ5のハードディスク装置5bに保存する際の一例を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example when new data rewritten to the
図7において、右側は、メモリカード9の記憶領域を示しており、左側はハードディスク装置5bの記憶領域を示している。
In FIG. 7, the right side shows the storage area of the
ハードディスク装置5bは、メモリカード9毎に個々に対応する記憶領域が割り当てられており、たとえば、メモリカード9の記憶領域において、ファイルAの書き換えが行われると、その最新のファイルAと同じ内容のデータを最新ファイルA0としてハードディスク装置5bの割り当てられた記憶領域に書き込む。
In the
これによって、メモリカード9の完全なデータバックアップが可能となる。また、図7では、1つのファイルの場合について説明したが、メモリカード9に格納されるファイルが複数個あっても同様の処理を行う。
Thereby, complete data backup of the
さらに、基地局サーバ5では、メモリカード9に格納されるファイルの来歴管理を行うことも可能である。図8は、基地局サーバ5においてn個(任意)までのファイルの来歴管理例を示す説明図である。
Furthermore, the
n個までのファイル来歴を管理する場合、図示するように、たとえば、メモリカード9内のファイルAの書き換えが行われると、最新ファイルAを基地局サーバ5のハードディスク装置5bに最新ファイルA0として書き込む。
When managing up to n file histories, for example, when the file A in the
来歴管理ファイル上の、書き込まれる前の最新であったファイルA0はファイルA1とし、順次ファイルA1をファイルA2、ファイルA2をファイルA3、ファイルAn−1をファイルAnのように変更する。最新ファイルA1が書き込まれる前にあった最も古いファイルAnは破棄される。 The latest file A0 before being written on the log management file is changed to file A1, and the file A1 is changed to file A2, the file A2 is changed to file A3, and the file An-1 is changed to file An. The oldest file An that existed before the latest file A1 was written is discarded.
これにより、メモリカード9のファイルAの完全なバックアップが可能となるとともに、基地局サーバ5において、n回分の来歴管理が可能となる。よって、来歴管理ファイルを参照することにより、来歴n以下の任意の来歴kに対応した旧ファイルAkに自在に戻すことができる。ここでも、1つのファイルの来歴管理について説明したが、メモリカード9に格納される複数のファイルに対しても同様のファイル管理を行うものとする。
As a result, complete backup of the file A in the
それにより、本実施の形態1によれば、メモリカード9が物理的破壊などによって壊れてしまっても、メモリカード9に記憶されているデータの損失を防止することができ、SIMカード6の信頼性を大幅に向上させることができる。
Thus, according to the first embodiment, even if the
(実施の形態2)
図9は、本発明の実施の形態2による無線通信システムにおける構成例を示す説明図、図10は、図9の無線通信システムに設けられた携帯電話による通信回線経路の切り替え処理の一例を示すフローチャート、図11は、図10のステップS302の処理における詳しい処理の一例を示したフローチャート、図12は、図10のステップS302の処理における詳しい処理の他の例を示したフローチャート、図13は、図9の無線通信システムにおけるデータの通信経路を示した説明図、図14は、図9の無線通信システムによるデータバックアップの一例を示す説明図、図15は、図9の無線通信システムによる基地局サーバのファイルの来歴管理例を示す説明図である。
(Embodiment 2)
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a configuration example in the radio communication system according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 10 shows an example of communication line path switching processing by a mobile phone provided in the radio communication system of FIG. 11 is a flowchart showing an example of detailed processing in step S302 of FIG. 10, FIG. 12 is a flowchart showing another example of detailed processing in step S302 of FIG. 10, and FIG. 9 is an explanatory diagram showing a data communication path in the wireless communication system of FIG. 9, FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of data backup by the wireless communication system of FIG. 9, and FIG. 15 is a base station by the wireless communication system of FIG. It is explanatory drawing which shows the example of log | history management of the file of a server.
本実施の形態2において、無線通信システム1は、図9に示すように、携帯電話2、基地局3、無線ネットワーク制御装置4、および基地局サーバ5からなる前記実施の形態1と同様の構成に、インターネット接続装置12とネットワークプロバイダサーバ13とが新たに追加された構成となっている。
In the second embodiment, the wireless communication system 1 has the same configuration as that of the first embodiment, which includes a
インターネット接続装置12は、たとえば、パーソナルコンピュータ、セットトップボックスなどからなり、ネットワークプロバイダサーバ13を介してインターネット接続を行う。
The
ネットワークプロバイダサーバ13は、音楽データ、映像データなどの各種データやサービスなどを提供するサーバである。また、ネットワークプロバイダサーバ13、および無線ネットワーク制御装置4は、たとえば、WAN(Wide Area Network)などを介してインターネット回線netに接続されている。
The network provider server 13 is a server that provides various data and services such as music data and video data. The network provider server 13 and the wireless
また、携帯電話2は、前記実施の形態1と同様に、SIMカード6、RF通信部7、ならびにホスト部8から構成されている。前記実施の形態1と異なるところは、近距離用RF通信部14と外部インタフェース8hが新たに設けられた点である。
The
近距離用RF通信部14は、WiFi(Wireless Fidelity)、無線LAN(Local Area Network)、NFC(Near Field Communication)やワイヤレスUSBなどによってインターネット接続装置12との無線通信を行う。
The short-distance
外部インタフェース8hは、ホスト部8に設けられており、プロセッサ部8aとインターネット接続装置12とのインタフェース(イーサネット(登録商標)、USBなど)となる。
The
この場合、携帯電話2は、携帯電話2の無線通信以外に、有線LANや無線LANなどの他の通信回線経路に切り替えることができる。
In this case, the
また、携帯電話2は、携帯電話用クレードルなどを用いることにより、有線接続または無線接続し、上記の通信を実行してもよい。このクレードルにより外部電源が供給されている状態のときに処理することもできる。
In addition, the
図10は、携帯電話2による通信回線経路の切り替え処理の一例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of a communication line path switching process by the
まず、プロセッサ部8aは、通信回線経路の切り替えを自動で行うかマニュアルで行うかを判断する(ステップS301)。この判断は、予めユーザが設定した設定データ(自動、またはマニュアル)に基づいて判定する。設定データは、たとえば、通信回線経路の切り替えを自動、またはマニュアルのいずれで行うかの選択、および通信回線経路の切り替えを自動で行う際に通信回線経路の優先順位を設定する通信回線経路優先順位データを含んでいる。
First, the
通信回線経路優先順位データには、後述するように、たとえば、通信速度を優先して通信回線経路の優先順位を決定する速度優先データや、通信速度よりも通信コストを優先して通信回線経路の優先順位を決定するコスト優先データなどがある。 As will be described later, the communication line route priority data includes, for example, speed priority data for determining communication line route priority by giving priority to communication speed, and communication line route priority given to communication cost over communication speed. There is cost priority data that determines priority.
プロセッサ部8aが自動設定と判定すると、該プロセッサ部8aは、たとえば、メモリ8bに格納されている通信回線経路優先順位データを読み出し、該通信回線経路優先順位データに設定されている優先順位に応じた通信回線経路を選択する(ステップS302)。また、プロセッサ部8aが手動設定と判定すると、通信回線経路は、たとえば、ユーザによって設定されることになる(ステップS303)。
When the
図11は、図10のステップS302の処理における詳しい処理例を示したフローチャートである。この図11では、速度優先データが設定されている際の通信回線経路の決定処理について説明している。ここでは、たとえば、有線LANの回線速度が最も早く、続いて、WiFiとなり、携帯電話2による無線通信が最も遅い回線速度とする。
FIG. 11 is a flowchart showing a detailed processing example in step S302 of FIG. FIG. 11 illustrates the communication line path determination process when speed priority data is set. Here, for example, the line speed of the wired LAN is the fastest, followed by WiFi, and the line speed at which the
まず、プロセッサ部8aは、回線速度の最も速い有線LANが利用可能か否かを判断し(ステップS401)、利用可能な場合には、有線LANによる通信を行うように回線経路を選択する(ステップS402)。
First, the
ステップS401の処理において、有線LANが利用不可の場合には、該有線LANの次に回線速度の速いWiFiが利用可能か否かを判断し(ステップS403)、利用可能の場合には、WiFiによる通信を行うように回線経路を選択する(ステップS404)。 If the wired LAN is not usable in the process of step S401, it is determined whether or not WiFi with the next highest line speed is available after the wired LAN (step S403). A line route is selected so as to perform communication (step S404).
また、ステップS403の処理において、WiFiが利用不可の場合には、最も回線速度の遅い携帯電話2による無線通信が利用可能か否かを判断し(ステップS405)、利用可能の場合には、携帯電話2の無線通信による通信を行うように回線経路を選択する(ステップS406)。ステップS405の処理において、携帯電話2の無線通信も利用不可の場合には、処理を終了とする。
In the process of step S403, if WiFi is not available, it is determined whether or not wireless communication by the
図12は、図10のステップS302の処理における詳しい処理例を示したフローチャートであり、この図では、コスト有線データが設定されている際の通信回線経路の決定処理について説明している。ここでは、たとえば、有線LAN、WiFi、続いて携帯電話2の順に無線通信のコストが安いものとする。
FIG. 12 is a flowchart showing a detailed processing example in the processing of step S302 of FIG. 10, and this figure explains the communication line path determination processing when cost wired data is set. Here, for example, the cost of wireless communication is assumed to be lower in the order of wired LAN, WiFi, and then the
まず、プロセッサ部8aは、通信コストの最も安い有線LANが利用可能か否かを判断し(ステップS501)、利用可能な場合には、有線LANによる通信を行うように回線経路を選択する(ステップS502)。
First, the
また、ステップS501の処理において、有線LANが利用不可の場合には、該有線LANの次に通信コストの安いWiFiが利用可能か否かを判断し(ステップS503)、利用可能の場合には、WiFiによる通信を行うように回線経路を選択する(ステップS504)。 If the wired LAN cannot be used in the process of step S501, it is determined whether or not WiFi with the next lowest communication cost can be used after the wired LAN (step S503). A line route is selected so as to perform communication by WiFi (step S504).
さらに、ステップS503の処理において、WiFiが利用不可の場合には、最も通信コストの高い携帯電話2による無線通信が利用可能か否かを判断し(ステップS505)、利用可能の場合には、携帯電話2の無線通信による通信を行うように回線経路を選択する(ステップS506)。ステップS505の処理において、携帯電話2の無線通信も利用不可の場合には、処理を終了とする。
Further, in the process of step S503, if WiFi is not available, it is determined whether or not wireless communication by the
このように、以上では通信速度や通信コストが安いことを条件に示したが、通信精度などの他の条件をもとに判断してもよい。 As described above, the communication speed and the communication cost are shown as low as described above. However, the determination may be made based on other conditions such as communication accuracy.
図13は、本実施の形態2の無線通信システム1におけるデータの通信経路を示した説明図である。 FIG. 13 is an explanatory diagram showing a data communication path in the wireless communication system 1 according to the second embodiment.
図13においては、セキュア部11を経由したSIMカード6内のデータ経路を経路7で示し、ホスト部8と基地局サーバ5とのデータ経路を経路8で示し、WiFiや無線LAN、NFC、あるいはワイヤレスUSBなどを経由したホスト部8と基地局サーバ5とのデータ経路を経路9で示し、有線LAN、またはUSBを経由したホスト部8と基地局サーバ5とのデータ経路を経路10で示している。
In FIG. 13, the data path in the SIM card 6 via the
この場合、経路7においては、前記実施の形態1の経路1(図4)と同様であり、経路8は、前記実施の形態1の経路3(図4)と同様である。
In this case, the
また、経路9では、基地局サーバ5から、インターネット回線net、およびネットワークプロバイダサーバ13を介して、インターネット接続装置12と近距離用RF通信部14とが無線通信を行い、ホスト部8にアクセスする経路となる。
In the
経路10では、基地局サーバ5から、インターネット回線net、およびネットワークプロバイダサーバ13を介して、インターネット接続装置12と外部インタフェース8hとが有線通信を行い、ホスト部8にアクセスする経路となる。
In the
また、本実施の形態2の無線通信システム1では、たとえば、IMSIの番号、携帯電話番号などの登録情報や電話帳データなどの重要なデータのみを基地局サーバ5にバックアップし、音楽データ、動画データなどの各種マルチメディアコンテンツはネットワークプロバイダサーバ13にバックアップする構成としてもよい。
In the wireless communication system 1 according to the second embodiment, for example, only important data such as registration information such as IMSI numbers and mobile phone numbers, and telephone directory data is backed up to the
図14は、メモリカード9に書き換えられた新しいデータのうち、重要なデータを基地局サーバ5にバックアップし、マルチメディアコンテンツなどのデータをネットワークプロバイダサーバ13にバックアップする際の一例を示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example when important data among new data rewritten to the
図14において、左側から右側にかけて、メモリカード9の記憶領域、基地局サーバ5のハードディスク装置5bの記憶領域、およびネットワークプロバイダサーバ13の記憶領域をそれぞれ示している。
In FIG. 14, the storage area of the
メモリカード9には、IMSIの番号、携帯電話番号などの登録情報や電話帳データなどの重要なデータがファイルAとして格納されており、その他のマルチメディアコンテンツなどの各種データは、ファイルBとして格納されている。
The
そして、メモリカード9のファイルAと同じデータは、ハードディスク装置5bにファイルA0として格納され、ファイルBのデータは、ネットワークプロバイダサーバ13にファイルB0として格納される。
The same data as the file A in the
また、ハードディスク装置5bは、ファイルB0のリンク先を示すリンク管理ファイルを有しており、基地局サーバ5は、リンク管理ファイルによってネットワークプロバイダサーバ13に格納されたファイルB0の管理を行う。
Further, the
図15は、基地局サーバ5においてn個(任意)までのファイルの来歴管理例を示す説明図である。この場合、前記実施の形態1の図8と同様の処理によって来歴管理が行われる。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a history management example of up to n (arbitrary) files in the
同様に、マルチメディアコンテンツなどのデータからなるファイルBの来歴管理を行うことも可能であり、その際には、ネットワークプロバイダサーバ13によって図8と同様の来歴管理処理を行うようにしてもよい。 Similarly, the history management of the file B made up of data such as multimedia contents can be performed. At this time, the history management processing similar to that shown in FIG. 8 may be performed by the network provider server 13.
それにより、本実施の形態2では、携帯電話2の無線通信以外に、有線LANや無線LANなどの複数の通信経路に対応可能となり、データ通信速度、通信品質の向上、および能力を強化することができる。
Thereby, in the second embodiment, in addition to the wireless communication of the
また、ネットワークプロバイダサーバ13と接続することにより、基地局サーバ5以外の、ネットワークプロバイダサーバ13でのデータ(たとえば、音楽データ、動画データ、サービスなど)を携帯電話2に提供することができる。
Further, by connecting to the network provider server 13, data (for example, music data, moving image data, service, etc.) in the network provider server 13 other than the
さらに、有線LANやインターネット回線netに対応することで、たとえば、メモリカード9と基地局サーバ5との同期処理がインターネット接続装置12で高速処理が可能になる。
Furthermore, by supporting a wired LAN or Internet line net, for example, the
(実施の形態3)
図16は、本発明の実施の形態3によるメモリカードのアクセス制限を行う際の処理例を示すフローチャート、図17は、本発明の実施の形態3によるメモリカードのチップレイアウトの一例を示す説明図、図18は、図17のコントローラの構成例を示すブロック図である。
(Embodiment 3)
FIG. 16 is a flowchart showing an example of processing for restricting access to a memory card according to the third embodiment of the present invention. FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of a chip layout of the memory card according to the third embodiment of the present invention. FIG. 18 is a block diagram illustrating a configuration example of the controller of FIG.
本実施の形態3では、前記実施の形態2の無線通信システム1(図9)の構成において、メモリカード9のデータを使用禁止にする技術について説明する。
In the third embodiment, a technique for prohibiting use of data in the
たとえば、携帯電話2を紛失した際などにおいて、メモリカード9のデータを使用禁止とするには、他の電話、またはパーソナルコンピュータ、インターネット端末などから基地局サーバ5にアクセスし、各SIMカード6に対応したアクセス管理ファイルを変更して、メモリカード9やセキュア部11のアクセス禁止、あるいはアクセス制限をかける。
For example, when the
アクセス禁止/アクセス制限は、複数の経路(携帯電話の無線通信、WiFiや無線LAN、NFC、ワイヤレスUSB、有線LAN、USBなど)のうち、アクセス可能な経路から管理ファイルの変更を実行することで迅速なロック・アンロックを実施する。 Access prohibition / access restriction is performed by executing a management file change from an accessible path among a plurality of paths (mobile phone wireless communication, WiFi, wireless LAN, NFC, wireless USB, wired LAN, USB, etc.). Implement quick lock / unlock.
SIMカード6のアクセス管理ファイルは、基地局サーバ5において該アクセス管理ファイルと対応して管理される。アンロックの方法は、ロックと同様の方法で、アクセス許可をアクセス管理ファイルの更新によって行う。
The access management file of the SIM card 6 is managed in the
たとえば、アクセス管理ファイルのアクセス許可をアクセス禁止にした場合、アンロック不可能となる。 For example, when the access permission of the access management file is prohibited, unlocking is impossible.
図16は、他の電話、またはパーソナルコンピュータ、インターネット端末などからメモリカード9のアクセス制限を行う場合の処理例を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing an example of processing when the access restriction of the
まず、プロセッサ部8aは、携帯電話2の通信回線がオンラインであるか、オフラインであるかを判定する(ステップS601)。通信回線がオフラインの場合には、プロセッサ部8aは、携帯電話2の起動時などにPIN(Personal Identity Number:個人識別番号)コードの入力を要求し(ステップS602)、オフライン時のセキュリティ性を確認する。
First, the
PINコードの入力要求に対して、PINコードが入力されると、プロセッサ部8aは、入力されたPINコードが正しいか否かを判定し(ステップS603)、入力されたPINコードが正しい場合には、SIMカード6に格納されているアクセス管理ファイルに従い、ファイルアクセスを可能とする(ステップS604)。その後、任意の設定時間が経過すると(ステップS605)、プロセッサ部8aは、再び、ステップS601の処理に戻る。
When the PIN code is input in response to the PIN code input request, the
また、ステップS603の処理において、入力されたPINコードが正しくない場合、プロセッサ部8aがリトライ回数(PINコードの入力回数)を判定し(ステップS606)、リトライ回数が規定値以下の場合には、再びステップS602の処理に戻る。
If the input PIN code is not correct in the process of step S603, the
ステップS605の処理で、リトライ回数が規定値を超えたと判定されると、プロセッサ部8aは、メモリカード9のファイルアクセスを禁止する(ステップS607)。
If it is determined in step S605 that the number of retries has exceeded the specified value, the
また、ステップS601の処理において、通信回線がオンラインと判定されると、プロセッサ部8aは、基地局サーバ5とSIMカード6との間でアクセス管理ファイルの比較を行い、異なる場合に最新のアクセス管理ファイルの内容に更新処理を行う(ステップS607)。
If it is determined in step S601 that the communication line is online, the
続いて、プロセッサ部8aは、アクセス管理ファイルにアクセス制限が設定されているか否かを判断し(ステップS609)、該アクセス管理ファイルにアクセス制限が設定されていない場合には、ファイルアクセスの制限を行わない(ステップS610)。
Subsequently, the
その後、任意の設定時間が経過すると(ステップS611)、プロセッサ部8aは、再び、ステップS601の処理に戻る。また、ステップS601からの処理は、ステップS611,S605の処理だけではなく、キャリア側から緊急の割り込み要求があった場合にも行われる。なお、緊急の割り込み要求とは、携帯電話2の紛失などによって即座にアクセス制限をかけたい場合である。
Thereafter, when an arbitrary set time has elapsed (step S611), the
また、ステップS609の処理において、アクセス管理ファイルにアクセス制限が設定されている際には、プロセッサ部8aがメモリカード9へのファイルアクセス制限を実施する(ステップS612)。
In the process of step S609, when access restriction is set for the access management file, the
次に、メモリカード9に付与された固有のID番号を利用したデータの復元技術について説明する。
Next, a data restoration technique using a unique ID number assigned to the
メモリカード9の物理的破壊などによるデータ喪失に対して、そのデータを復元する際に、該メモリカード9に付与された固有のID番号を、データの特定、認証によるデータ復元手順のセキュリティ確保として用いることが考えられる。
When data is restored due to data loss due to physical destruction of the
図17は、メモリカード9のチップレイアウトの一例を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of the chip layout of the
メモリカード9は、図示するように、カード配線基板15の主面にメモリ9aとなる半導体チップ15aが搭載されており、該半導体チップ15aの上部には、コントローラ9bとなる半導体チップ16が積層された構成となっている。
As shown in the figure, the
カード配線基板15のチップ搭載面において、半導体チップ15aの対向する2辺の周辺部近傍には、複数のボンディング電極が形成されている。また、半導体チップ15aの対向する2辺の周辺部には、複数のチップ電極がそれぞれ設けられており、これらチップ電極と基板電極とがボンディングワイヤ17を介してそれぞれ接続されている。
On the chip mounting surface of the
また、カード配線基板15のチップ搭載面において、半導体チップ16の隣接する2辺の周辺部近傍にも複数のボンディング電極が形成されており、これらボンディング電極が、半導体チップ16の隣接する2辺の周辺部に形成された複数のチップ電極とボンディングワイヤ18を介してそれぞれ接続されている。
Further, on the chip mounting surface of the
さらに、図17の半導体チップ16の上部には、ID制御格納部16aが形成されるようにレイアウトされている。ID制御格納部16aには、読み出し用インタフェース端子P1(図18)、および外部電源供給用端子P2(図18)が設けられている。
Further, the layout is so formed that an ID
ID制御格納部16aは、これら読み出し用インタフェース端子P1、ならびに外部電源供給用端子P2から、各々のボンディングワイヤ19を介してカード配線基板15の基板電極とそれぞれ接続されており、コントローラ9bを介することなく、直接セキュア部11との通信を行うことができる。
The ID
ID制御格納部16aは、メモリカード9のID番号を格納するものであり、データを基地局サーバ5にバックアップする際、あるいはリストアする際の認証に利用される。このID番号は、小容量(たとえば、数バイト〜数十バイト程度)のデータであるので、半導体チップ16上に占めるチップ面積は小さく、メモリカード9に曲げやねじりなどの機械的ストレスが加わった場合であっても、通信の有無に関わらず破壊の可能性を極小化することができる。
The ID
図18は、ID制御格納部16aが設けられたコントローラ9bの構成例を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram illustrating a configuration example of the
コントローラ9bは、パワーオンリセット20、クロック発生部21、メモリインタフェース22、ホストインタフェース23、CPU24、バッファ25、およびID制御格納部16aから構成されている。
The
パワーオンリセット20は、コントローラ9bのリセット処理などの電源系の制御を司る。クロック発生部21は、クロック信号を生成し、CPU24などに供給する。メモリインタフェース22は、メモリ9aとのインタフェースであり、ホストインタフェース23は、ホスト部8とのインタフェースである。
The power-on
CPU24は、コントローラ9bのすべての制御を司る。バッファ25は、データ転送時などにおいて転送データを一時的に格納する。ID制御格納部16aは、コントローラ9bが破壊などによって不良となった際に単独で動作し、メモリカード9のID番号などの読み出しを可能とする。
The
ID制御格納部16aは、電源切り替え回路26とID格納部27とから構成されている。電源切り替え回路26は、電源対応回路28、ならびにスイッチ部29からなる。ID格納部27は、インタフェース30、メモリ部31、およびセキュア部32とから構成されている。
The ID
電源対応回路28は、コントローラ9bに供給される電源電圧VCCを監視し、コントローラ9bの故障や破壊などによって電源電圧VCCがショートなどによって給電されなくなった場合に、スイッチ部29に切り替え用制御信号を出力すると共に、電源電圧VCCの配線ラインを分離する。
The power
ID格納部27には、外部電源供給用端子P2が接続されており、電源対応回路28が電源電圧VCCの配線ラインを分離した際に、外部電源供給用端子P2を介して電源電圧VCC2が外部供給され、ID格納部27を単独で動作可能な状態にすることができる。
An external power supply terminal P2 is connected to the
スイッチ部29は、一方の接続部がCPU24と接続され、他方の接続部がインタフェース30と接続されている。このスイッチ部29は、電源対応回路28から出力された切り替え用制御信号を受けて、CPU24とインタフェース30とを非接続状態とする。
The
インタフェース30は、CPU24とのインタフェースである。このインタフェース30は、ID番号を外部から読み出す際に用いられる読み出し用インタフェース端子P1に接続されている。
The
読み出し用インタフェース端子P1を介した読み出しは、たとえば、1ビットシリアル通信などがある。これによって、外部端子数を削減することができ、接続不具合などを低減することができる。あるいは、非接触通信などを用いるようにしてもよい。 Reading through the read interface terminal P1 includes, for example, 1-bit serial communication. As a result, the number of external terminals can be reduced, and connection problems and the like can be reduced. Alternatively, non-contact communication or the like may be used.
また、メモリ部31は、メモリカード9におけるID番号が格納されている。セキュア部32は、インタフェース30を介してID番号が読み出される際の認証や暗号化を行うセキュアセクションである。
The
このように、コントローラ9bに独立して動作するID制御格納部16aを設けることにより、該コントローラ9bが不良となってもデータ復元のためのメモリカード9のID番号を読み出しすることのできる可能性を向上することができる。
As described above, by providing the
それにより、本実施の形態3においては、他の電話、またはパーソナルコンピュータ、インターネット端末などからメモリカード9のアクセス制限を行う即座に行うことが可能となるので、メモリカード9のデータ保護をより確実に行うことができる。
As a result, in the third embodiment, since it is possible to immediately limit access to the
また、メモリカード9におけるID番号をより高い確率で読み出すことができるので、より効率的にデータの復元などのリストア作業などを行うことができる。
In addition, since the ID number in the
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
たとえば、前記実施の形態1〜3の少なくとも2つを組み合わせる、あるいは各々の実施の形態の部分的な組み合わせて、本発明の無線通信システムを構成するようにしてもよい。 For example, the wireless communication system of the present invention may be configured by combining at least two of the first to third embodiments or by partially combining each of the embodiments.
本発明は、SIMカードなどのセキュアメモリカードにおける物理的な破壊による保存データの損失を防止する技術に適している。 The present invention is suitable for a technique for preventing loss of stored data due to physical destruction in a secure memory card such as a SIM card.
1 無線通信システム
2 携帯電話
3 基地局
4 無線ネットワーク制御装置
5 基地局サーバ
5a サーバ制御装置
5b ハードディスク装置
6 SIMカード
7 RF通信部
8 ホスト部
8a プロセッサ部
8b メモリ
8c 入力部
8d 出力部
8e ディスプレイ部
8f 電源回路部
8g カードインタフェース
8h 外部インタフェース
9 メモリカード
9a メモリ
9b コントローラ
10 SIMカードアダプタ
11 セキュア部
12 インターネット接続装置
13 ネットワークプロバイダサーバ
14 近距離用RF通信部
15 カード配線基板
15a 半導体チップ
16 半導体チップ
16a ID制御格納部
17 ボンディングワイヤ
18 ボンディングワイヤ
19 ボンディングワイヤ
20 パワーオンリセット
21 クロック発生部
22 メモリインタフェース
23 ホストインタフェース
24 CPU
25 バッファ
26 電源切り替え回路
27 ID格納部
28 電源対応回路
29 スイッチ部
30 インタフェース
31 メモリ部
32 セキュア部
C1〜C8 SIMカード用外部端子
net インターネット回線
P1 読み出し用インタフェース端子
P2 外部電源供給用端子
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
25
Claims (26)
前記移動端末からの電波を受信し、もしくは前記移動通信端末への電波を送信し、交信中の前記移動通信端末との間に無線通信回線を確保する複数の基地局と、
前記基地局が送受信する電波を集約して統合制御を行う無線ネットワーク制御部と、
前記移動通信端末からの要求に応じて、前記SIMカードに格納されているデータのミラー更新、およびリストアを実行する基地局サーバとを備え、
前記基地局サーバは、
個々の前記SIMカードに格納されるデータをミラー更新するデータ格納部を有し、前記SIMカードのデータが新規格納、または更新された際に、前記SIMカードのデータを前記データ格納部にミラー更新することを特徴とする無線通信システム。 A SIM card in which data including data for determining whether or not to use wireless communication is stored, a high-frequency power amplifier that outputs a high-frequency signal for wireless communication, and an RF communication unit that processes a signal received by wireless communication; and A mobile communication terminal for performing wireless communication, comprising the SIM card, a host unit for controlling the RF communication unit;
A plurality of base stations that receive radio waves from the mobile terminal or transmit radio waves to the mobile communication terminal and secure radio communication lines with the mobile communication terminal in communication;
A wireless network control unit that performs integrated control by collecting radio waves transmitted and received by the base station;
In response to a request from the mobile communication terminal, a mirror station update of data stored in the SIM card, and a base station server that performs restoration,
The base station server
A data storage unit that mirror-updates data stored in each of the SIM cards, and when the SIM card data is newly stored or updated, the data of the SIM card is mirror-updated in the data storage unit A wireless communication system.
前記SIMカードに格納されたデータには、移動通信端末ユーザが独自に前記SIMカードに格納したユーザデータを含むことを特徴とする無線通信システム。 The wireless communication system according to claim 1, wherein
The wireless communication system, wherein the data stored in the SIM card includes user data uniquely stored in the SIM card by a mobile communication terminal user.
前記SIMカードは、
前記SIMカードに格納されるデータを格納するメモリカードと、
セキュア通信を行うセキュア部が設けられ、前記メモリカードを装着するSIMカードアダプタとよりなることを特徴とする無線通信システム。 The wireless communication system according to claim 1 or 2,
The SIM card is
A memory card for storing data stored in the SIM card;
A wireless communication system comprising a secure part for performing secure communication and comprising a SIM card adapter to which the memory card is attached.
前記メモリカードは、
データを格納する不揮発性半導体メモリと、
前記不揮発性半導体メモリの動作制御を行うコントローラとを備え、
前記コントローラは、
外部電源電圧が供給される外部電源供給用端子、およびID番号を外部から読み出す際に用いられる読み出し用インタフェース端子がそれぞれ接続され、前記コントローラが動作不可となった際に、前記外部電源供給用端子を介して電源電圧を供給することにより、前記コントローラとは個別に独立して動作し、読み出し用インタフェース端子を介して前記メモリカードのID番号を読み出し可能なID制御格納部を備えたことを特徴とする無線通信システム。 The wireless communication system according to claim 3,
The memory card is
A nonvolatile semiconductor memory for storing data;
A controller for controlling the operation of the nonvolatile semiconductor memory,
The controller is
An external power supply terminal to which an external power supply voltage is supplied and a read interface terminal used when reading the ID number from the outside are connected to each other, and the external power supply terminal when the controller becomes inoperable And an ID control storage unit that operates independently from the controller by supplying a power supply voltage through the interface and can read out the ID number of the memory card through a read interface terminal. A wireless communication system.
前記ID制御格納部は、
前記コントローラに供給される電源電圧を監視し、前記電源電圧が給電されなくなった際に、前記電源電圧の配線ラインを分離する電源対応回路と、
前記メモリカードのID番号を格納するID格納部と、
前記ID格納部に格納されたID番号が読み出される際のセキュア通信を行うセキュア部とを備えたことを特徴とする無線通信システム。 The wireless communication system according to claim 4, wherein
The ID control storage unit
A power supply circuit that monitors the power supply voltage supplied to the controller and separates the power supply voltage wiring line when the power supply voltage is not supplied;
An ID storage unit for storing an ID number of the memory card;
A wireless communication system, comprising: a secure unit that performs secure communication when an ID number stored in the ID storage unit is read.
前記ホスト部は、
前記SIMカードにデータが格納された際に、データのミラー更新を要求する更新要求を前記基地局サーバに要求し、ミラー更新するデータを前記基地局サーバに送信し、
前記基地局サーバは、
前記ホスト部から要求があった際に、前記ホスト部から送信されたデータを前記データ格納部にミラー更新することを特徴とする無線通信システム。 In the radio | wireless communications system of any one of Claims 1-5,
The host unit is
When data is stored in the SIM card, an update request for requesting mirror update of data is requested to the base station server, and data to be mirror updated is transmitted to the base station server,
The base station server
A wireless communication system, wherein when there is a request from the host unit, the data transmitted from the host unit is mirror updated in the data storage unit.
前記ホスト部は、
新たなメモリカードが装着された際に、前記メモリカードの復元処理が必要と判断し、使用していた前記メモリカードのデータ復元を要求するリストア要求を前記基地局サーバに対して要求し、前記基地局サーバから送信されたミラー更新データを前記新たなメモリカードに格納し、
前記基地局サーバは、
前記ホスト部から要求があった際に、前記データ格納部に格納された該当する前記メモリカードのミラー更新データを前記ホスト部に送信することを特徴とする無線通信システム。 The radio communication system according to any one of claims 2 to 6,
The host unit is
When a new memory card is mounted, it is determined that the restoration process of the memory card is necessary, a restore request for requesting data restoration of the memory card used is requested to the base station server, Mirror update data transmitted from the base station server is stored in the new memory card,
The base station server
A wireless communication system, wherein when there is a request from the host unit, mirror update data of the corresponding memory card stored in the data storage unit is transmitted to the host unit.
前記基地局サーバは、
前記メモリカードにおけるファイルデータが書き換えられる毎に、書き換えられた最新のファイルデータを前記データ格納部にミラー更新することを特徴とする無線通信システム。 In the radio | wireless communications system of any one of Claims 2-7,
The base station server
Each time the file data in the memory card is rewritten, the latest rewritten file data is mirror updated in the data storage unit.
前記基地局サーバは、
前記メモリカードのファイルデータが書き換えられる毎に、ファイルデータ更新の来歴を管理する来歴管理ファイルを更新し、最新のファイルから任意のファイル数までのファイルデータを前記データ格納部にミラー更新することを特徴とする無線通信システム。 The radio communication system according to any one of claims 2 to 6,
The base station server
Every time the file data of the memory card is rewritten, the history management file for managing the history of file data update is updated, and the file data from the latest file to any number of files is mirror updated in the data storage unit. A wireless communication system.
音楽データ、映像データなどの各種データやサービスなどを提供するネットワークプロバイダサーバと、
前記ネットワークプロバイダサーバと接続され、インターネット回線を介してインターネット接続を行うインターネット接続装置とを備え、
前記移動通信端末は、
前記インターネット接続装置との無線通信を行う近距離用RF通信部と、
前記インターネット接続装置との有線通信を行う外部インタフェースとを備え、
前記ホスト部は、
データのミラー更新、またはデータの復元を行う際に、前記基地局サーバとの通信経路を前記RF通信部による無線通信、前記近距離用RF通信部による無線通信、または前記外部インタフェースによる有線通信のいずれかから選択することを特徴とする無線通信システム。 In the radio | wireless communications system of any one of Claims 1-9,
A network provider server that provides various data and services such as music data and video data;
An internet connection device connected to the network provider server and performing internet connection via an internet line;
The mobile communication terminal is
A short-range RF communication unit that performs wireless communication with the Internet connection device;
An external interface for performing wired communication with the Internet connection device,
The host unit is
When performing data mirror update or data restoration, the communication path to the base station server is wireless communication by the RF communication unit, wireless communication by the short-range RF communication unit, or wired communication by the external interface. A wireless communication system, wherein one of the two is selected.
前記近距離用RF通信部は、
無線LAN、NFC、またはワイヤレスUSBなどによって前記インターネット接続装置との無線通信を行い、
前記外部インタフェースは、
イーサネット、またはUSBなどによって前記インターネット接続装置との有線通信を行うことを特徴とする無線通信システム。 The wireless communication system according to claim 10, wherein
The short-range RF communication unit is
Perform wireless communication with the Internet connection device by wireless LAN, NFC, wireless USB or the like,
The external interface is
A wireless communication system, wherein wired communication with the Internet connection device is performed by Ethernet or USB.
前記ホスト部は、
前記RF通信部、前記近距離用RF通信部、または前記外部インタフェースによる通信回線経路から利用可能な通信回路経路を検索し、検索した利用可能な通信回路経路のうち、予め設定された条件の通信回線経路を優先して利用することを特徴とする無線通信システム。 The wireless communication system according to claim 9 or 10,
The host unit is
The communication circuit route that can be used is searched from the communication line route by the RF communication unit, the short-range RF communication unit, or the external interface, and communication under a preset condition is selected from the searched available communication circuit routes. A wireless communication system characterized in that a line route is used preferentially.
前記基地局サーバは、
前記SIMカードのミラー更新データのうち、重要なデータのみを前記データ格納部に格納し、その他のデータを前記ネットワークプロバイダサーバに格納することを特徴とする無線通信システム。 The wireless communication system according to any one of claims 10 to 12,
The base station server
A wireless communication system, wherein only important data among mirror update data of the SIM card is stored in the data storage unit, and other data is stored in the network provider server.
前記ホスト部は、
前記無線通信回線を介して前記SIMカードのアクセス制限要求があった際に、前記データ格納部に格納されているアクセス制限が設定された設定データを取り込み、その設定データに基づいて前記SIMカードのアクセス制限を実施することを特徴とする無線通信システム。 The wireless communication system according to any one of claims 1 to 13,
The host unit is
When there is an access restriction request for the SIM card via the wireless communication line, the setting data set with the access restriction stored in the data storage unit is fetched, and the SIM card is stored based on the setting data. A wireless communication system, wherein access restriction is implemented.
セキュア通信を行うセキュア部が設けられ、前記メモリカードを装着するSIMカードアダプタとを備え、
前記コントローラは、
外部電源電圧が供給される外部電源供給用端子、およびID番号を外部から読み出す際に用いられる読み出し用インタフェース端子がそれぞれ接続され、前記コントローラが動作不可となった際に、前記外部電源供給用端子を介して電源電圧を供給することにより、前記コントローラとは個別に独立して動作し、読み出し用インタフェース端子を介して前記メモリカードのID番号を読み出し可能なID制御格納部を備えたことを特徴とするSIMカード。 A memory card comprising a nonvolatile semiconductor memory for storing data, and a controller for controlling the operation of the nonvolatile semiconductor memory;
A secure unit for performing secure communication, and a SIM card adapter for mounting the memory card;
The controller is
An external power supply terminal to which an external power supply voltage is supplied and a read interface terminal used when reading the ID number from the outside are connected to each other, and the external power supply terminal when the controller becomes inoperable And an ID control storage unit that operates independently from the controller by supplying a power supply voltage through the interface and can read out the ID number of the memory card through a read interface terminal. SIM card.
前記ID制御格納部は、
前記コントローラに供給される電源電圧を監視し、前記電源電圧が給電されなくなった際に、前記電源電圧の配線ラインを分離する電源対応回路と、
前記メモリカードのID番号を格納するID格納部と、
前記ID格納部に格納されたID番号が読み出される際のセキュア通信を行う前記セキュア部とを備えたことを特徴とするSIMカード。 The SIM card according to claim 15, wherein
The ID control storage unit
A power supply circuit that monitors the power supply voltage supplied to the controller and separates the power supply voltage wiring line when the power supply voltage is not supplied;
An ID storage unit for storing an ID number of the memory card;
A SIM card comprising: the secure unit that performs secure communication when an ID number stored in the ID storage unit is read.
前記ホスト部は、
前記SIMカードにデータが格納された際に、データのミラー更新を要求する更新要求を無線通信を介して接続された基地局サーバに要求し、ミラー更新するデータを前記基地局サーバに送信することにより、前記基地局サーバに前記SIMカードのデータをミラー更新可能とすることを特徴とする移動通信端末。 A SIM card storing data including data for determining whether wireless communication can be used, a high-frequency power amplifier that outputs a high-frequency signal for wireless communication, and an RF communication unit that processes a signal received by wireless communication; and A SIM card, and a host unit that controls the RF communication unit.
When data is stored in the SIM card, an update request for requesting mirror update of data is requested to a base station server connected via wireless communication, and data to be mirror updated is transmitted to the base station server. Thus, the SIM card data can be mirror updated in the base station server.
前記ホスト部は、
新たなメモリカードが装着された際に、前記メモリカードの復元処理が必要と判断し、使用していた前記メモリカードのデータ復元を要求するリストア要求を前記基地局サーバに対して要求し、前記基地局サーバから送信されたミラー更新データを前記新たなメモリカードに格納することを特徴とする移動通信端末。 The mobile communication terminal according to claim 17,
The host unit is
When a new memory card is mounted, it is determined that the restoration process of the memory card is necessary, a restore request for requesting data restoration of the memory card used is requested to the base station server, A mobile communication terminal, wherein mirror update data transmitted from a base station server is stored in the new memory card.
前記SIMカードに格納されたデータには、移動通信端末ユーザが独自に前記SIMカードに格納したユーザデータを含むことを特徴とする移動通信端末。 The mobile communication terminal according to claim 17 or 18,
The mobile communication terminal characterized in that the data stored in the SIM card includes user data uniquely stored in the SIM card by a mobile communication terminal user.
前記移動通信端末は、
前記ネットワークプロバイダサーバと接続され、インターネット回線を介してインターネット接続を行うインターネット接続装置との無線通信を行う近距離用RF通信部と、
前記インターネット接続装置との有線通信を行う外部インタフェースとを備え、
前記ホスト部は、
データのミラー更新、またはデータの復元を行う際に、前記基地局サーバとの通信経路を前記RF通信部による無線通信、前記近距離用RF通信部による無線通信、または前記外部インタフェースによる有線通信のいずれかから選択することを特徴とする移動通信端末。 The mobile communication terminal according to any one of claims 17 to 19,
The mobile communication terminal is
A short-range RF communication unit that is connected to the network provider server and performs wireless communication with an Internet connection device that performs Internet connection via an Internet line;
An external interface for performing wired communication with the Internet connection device,
The host unit is
When performing data mirror update or data restoration, the communication path to the base station server is wireless communication by the RF communication unit, wireless communication by the short-range RF communication unit, or wired communication by the external interface. A mobile communication terminal characterized by selecting one of them.
前記近距離用RF通信部は、
無線LAN、NFC、またはワイヤレスUSBなどによってインターネット接続を行い、
前記外部インタフェースは、
イーサネット、またはUSBなどによってインターネット接続を行うことを特徴とする移動通信端末。 The mobile communication terminal according to claim 20,
The short-range RF communication unit is
Connect to the Internet via a wireless LAN, NFC, or wireless USB,
The external interface is
A mobile communication terminal characterized by connecting to the Internet via Ethernet or USB.
前記ホスト部は、
前記RF通信部、前記近距離用RF通信部、または前記外部インタフェースによる通信回線経路から利用可能な通信回路経路を検索し、検索した利用可能な通信回路経路のうち、予め設定された最も通信コストが安い通信回線経路を優先して利用することを特徴とする移動通信端末。 The mobile communication terminal according to claim 20 or 21,
The host unit is
The communication circuit route that can be used is searched from the communication line route by the RF communication unit, the short-range RF communication unit, or the external interface, and the communication cost that is set in advance among the searched communication circuit routes is searched. A mobile communication terminal characterized by giving priority to the use of a cheap communication line route.
前記ホスト部は、
前記RF通信部、前記近距離用RF通信部、または前記外部インタフェースによる通信回線経路から利用可能な通信回路経路を検索し、検索した利用可能な通信回路経路のうち、予め設定された最も通信速度の速い通信回線経路を優先して利用することを特徴とする移動通信端末。 The mobile communication terminal according to claim 20 or 21,
The host unit is
The communication circuit route that can be used is searched from the communication line route by the RF communication unit, the short-range RF communication unit, or the external interface, and the highest communication speed set in advance among the searched available communication circuit routes. A mobile communication terminal characterized by preferentially using a fast communication line route.
前記ホスト部は、
前記SIMカードのアクセス制限要求があった際に、前記データ格納部に格納されているアクセス制限が設定された設定データを取り込み、その設定データに基づいて前記SIMカードのアクセス制限を実施することを特徴とする移動通信端末。 The mobile communication terminal according to any one of claims 17 to 23,
The host unit is
When there is an access restriction request for the SIM card, the setting data set with the access restriction stored in the data storage unit is fetched, and the SIM card access restriction is performed based on the setting data. A characteristic mobile communication terminal.
前記SIMカードのデータ更新が完了した際に、前記基地局サーバと無線交信し、前記ホスト部が前記SIMカードに格納された更新データのミラー更新を要求するステップと、
前記基地局サーバが、前記ホスト部の要求に応じて前記ホスト部から送信された前記SIMカードに格納されたデータをデータ格納部にミラー更新し、前記SIMカードに格納されたデータをバックアップするステップとを有したことを特徴とするデータの保証方法。 SIM card storing data including data for determining whether to use wireless communication, high-frequency power amplification for outputting a high-frequency signal for wireless communication, and RF communication unit for processing a signal received by wireless communication, and A mobile communication terminal that performs wireless communication including the SIM card and a host unit that controls the RF communication unit, and transmits radio waves from the mobile communication terminal, or transmits radio waves to the mobile communication terminal, A plurality of base stations that secure radio communication lines with the mobile communication terminal in communication, a radio network control unit that performs integrated control by collecting radio waves transmitted and received by the base station, and from the mobile communication terminal In response to a request, data from a wireless communication system including a base station server that performs mirror update and restoration of data stored in the SIM card. A guaranteed method,
When the data update of the SIM card is completed, wirelessly communicating with the base station server, the host unit requesting a mirror update of the update data stored in the SIM card;
The base station server mirror-updates data stored in the SIM card transmitted from the host unit in response to a request from the host unit to a data storage unit, and backs up the data stored in the SIM card A data guarantee method characterized by comprising:
前記ホスト部が、前記SIMカードに装着されるメモリカードが装着された際にカード認証を行い、前記メモリカードのカード認証が不一致となった際に、前記メモリカードの復元処理が必要と判断し、前記基地局サーバに、バックアップされたデータの送信を要求するステップと、
要求に応じて前記基地局サーバが前記データ格納部にバックアップされたリストアするデータを送信するステップと、
前記ホスト部が、前記基地局サーバから送信されたリストアデータを前記メモリカードに書き込むステップとを有することを特徴とするデータの保証方法。 The data guarantee method according to claim 25,
The host unit performs card authentication when a memory card attached to the SIM card is inserted, and determines that restoration processing of the memory card is necessary when the card authentication of the memory card does not match. Requesting the base station server to transmit backed up data;
In response to the request, the base station server transmits the data to be restored backed up in the data storage unit;
The host section includes a step of writing the restore data transmitted from the base station server into the memory card.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007146648A JP2008301329A (en) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | Wireless communication system, sim card, mobile communication terminal, and data guarantee method |
US12/116,956 US20080300020A1 (en) | 2007-06-01 | 2008-05-08 | Wireless communication system, sim card, mobile communication terminal, and data guaranteeing method |
CNA2008101088512A CN101316388A (en) | 2007-06-01 | 2008-05-29 | Wireless communication system, SIM card, mobile communication terminal, and data guaranteeing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007146648A JP2008301329A (en) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | Wireless communication system, sim card, mobile communication terminal, and data guarantee method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008301329A true JP2008301329A (en) | 2008-12-11 |
Family
ID=40088920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007146648A Pending JP2008301329A (en) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | Wireless communication system, sim card, mobile communication terminal, and data guarantee method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080300020A1 (en) |
JP (1) | JP2008301329A (en) |
CN (1) | CN101316388A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010082450A1 (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-22 | Nec Corporation | Circuit card data protection |
KR101369782B1 (en) * | 2012-01-20 | 2014-03-06 | 유비벨록스(주) | Usim data recovery method multiple mobile terminal |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6850788B2 (en) | 2002-03-25 | 2005-02-01 | Masimo Corporation | Physiological measurement communications adapter |
JP4348173B2 (en) * | 2003-12-17 | 2009-10-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Communication terminal |
TWI238643B (en) * | 2004-06-01 | 2005-08-21 | Benq Corp | Method and mobile communication device capable of resuming operating function of temporarily disable SIM card |
US9161696B2 (en) | 2006-09-22 | 2015-10-20 | Masimo Corporation | Modular patient monitor |
US8840549B2 (en) | 2006-09-22 | 2014-09-23 | Masimo Corporation | Modular patient monitor |
US20090191846A1 (en) * | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Guangming Shi | Biometric smart card for mobile devices |
US8428649B2 (en) * | 2008-08-20 | 2013-04-23 | Sandisk Technologies Inc. | Memory device upgrade |
TW201021288A (en) * | 2008-11-27 | 2010-06-01 | Kuang Sheng Yun Ltd | Interference-free antenna module and WiFi network system using the interference-free antenna module |
US8811969B2 (en) | 2009-06-08 | 2014-08-19 | Qualcomm Incorporated | Virtual SIM card for mobile handsets |
US20110208015A1 (en) | 2009-07-20 | 2011-08-25 | Masimo Corporation | Wireless patient monitoring system |
EP2291015A1 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-02 | Gemalto SA | A method for communicating data between a secure element and a network access point and a corresponding secure element |
US9153112B1 (en) | 2009-12-21 | 2015-10-06 | Masimo Corporation | Modular patient monitor |
US20110309789A1 (en) * | 2010-06-21 | 2011-12-22 | Kyocera Wireless Corp | Charger with data storage |
GB201011166D0 (en) * | 2010-07-02 | 2010-08-18 | Vodafone Plc | Backup management in telecommunication networks |
EP2642393B1 (en) * | 2010-07-02 | 2019-09-04 | Vodafone IP Licensing limited | Optimised content upload in telecommunication networks |
US8804554B2 (en) * | 2011-04-28 | 2014-08-12 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for arbitration of updates provided to a universal integrated circuit card |
JP5755961B2 (en) * | 2011-07-14 | 2015-07-29 | 株式会社東芝 | CARD DEVICE, DEVICE, AND CONTROL METHOD |
GB2511717A (en) * | 2011-09-26 | 2014-09-17 | Theappbuilder Ltd | Updating mobile applications |
US9943269B2 (en) | 2011-10-13 | 2018-04-17 | Masimo Corporation | System for displaying medical monitoring data |
WO2013056160A2 (en) | 2011-10-13 | 2013-04-18 | Masimo Corporation | Medical monitoring hub |
CN102542698B (en) * | 2011-12-27 | 2014-03-12 | 浙江省电力公司 | Safety protective method of electric power mobile payment terminal |
WO2013112085A1 (en) | 2012-01-26 | 2013-08-01 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Delivering identity related data |
US10307111B2 (en) | 2012-02-09 | 2019-06-04 | Masimo Corporation | Patient position detection system |
US10149616B2 (en) | 2012-02-09 | 2018-12-11 | Masimo Corporation | Wireless patient monitoring device |
CN103581879A (en) * | 2012-07-31 | 2014-02-12 | 中国电信股份有限公司 | Method and system for performing data transmission between terminal and user identification card |
JP6040636B2 (en) * | 2012-08-27 | 2016-12-07 | 株式会社バッファロー | Method for restoring client device system and wireless connection device |
US9749232B2 (en) | 2012-09-20 | 2017-08-29 | Masimo Corporation | Intelligent medical network edge router |
CN102945192B (en) * | 2012-10-19 | 2015-12-16 | 广东欧珀移动通信有限公司 | A method for data backup and restoration and mobile intelligent terminal |
US9203834B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-12-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Computing system with identification mechanism and method of operation thereof |
US10832818B2 (en) | 2013-10-11 | 2020-11-10 | Masimo Corporation | Alarm notification system |
WO2015029268A1 (en) * | 2013-11-19 | 2015-03-05 | 株式会社小松製作所 | Work machine and management system for work machine |
JP6109771B2 (en) * | 2014-03-13 | 2017-04-05 | 株式会社東芝 | File transmission / reception device and file transmission / reception method |
CN104867512B (en) * | 2015-03-26 | 2017-10-24 | 加一联创电子科技有限公司 | Music data acquisition methods, earphone, audio amplifier and music player |
CN105184647B (en) * | 2015-08-25 | 2018-12-21 | 王子瑜 | The restoring method and system of transaction flow |
EP4173554B1 (en) | 2015-08-31 | 2024-07-17 | Masimo Corporation | Wireless patient monitoring system |
US10617302B2 (en) | 2016-07-07 | 2020-04-14 | Masimo Corporation | Wearable pulse oximeter and respiration monitor |
EP3525661B1 (en) | 2016-10-13 | 2025-07-23 | Masimo Corporation | Systems and methods for patient fall detection |
CN107656835B (en) * | 2017-08-09 | 2020-07-07 | 澳克多普有限公司 | Method and device for manufacturing SIM/USIM card mirror image file |
JP6917835B2 (en) * | 2017-09-08 | 2021-08-11 | 株式会社東芝 | Non-contact communication system and non-contact communication method |
WO2019204368A1 (en) | 2018-04-19 | 2019-10-24 | Masimo Corporation | Mobile patient alarm display |
CN109413497B (en) * | 2018-09-12 | 2021-04-13 | 海信视像科技股份有限公司 | Intelligent television and system starting method thereof |
EP3864869B1 (en) | 2018-10-12 | 2025-01-29 | Masimo Corporation | System for transmission of sensor data |
US20210290177A1 (en) | 2020-03-20 | 2021-09-23 | Masimo Corporation | Wearable device for monitoring health status |
USD974193S1 (en) | 2020-07-27 | 2023-01-03 | Masimo Corporation | Wearable temperature measurement device |
USD980091S1 (en) | 2020-07-27 | 2023-03-07 | Masimo Corporation | Wearable temperature measurement device |
USD1072837S1 (en) | 2020-10-27 | 2025-04-29 | Masimo Corporation | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
US12021861B2 (en) * | 2021-01-04 | 2024-06-25 | Bank Of America Corporation | Identity verification through multisystem cooperation |
USD1000975S1 (en) | 2021-09-22 | 2023-10-10 | Masimo Corporation | Wearable temperature measurement device |
USD1048908S1 (en) | 2022-10-04 | 2024-10-29 | Masimo Corporation | Wearable sensor |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3763349B2 (en) * | 2001-04-03 | 2006-04-05 | 日本電気株式会社 | Mobile phone using subscriber card |
-
2007
- 2007-06-01 JP JP2007146648A patent/JP2008301329A/en active Pending
-
2008
- 2008-05-08 US US12/116,956 patent/US20080300020A1/en not_active Abandoned
- 2008-05-29 CN CNA2008101088512A patent/CN101316388A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010082450A1 (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-22 | Nec Corporation | Circuit card data protection |
CN102282566A (en) * | 2009-01-16 | 2011-12-14 | 日本电气株式会社 | Circuit card data protection |
JP2012515372A (en) * | 2009-01-16 | 2012-07-05 | 日本電気株式会社 | Circuit card data protection |
KR101297527B1 (en) * | 2009-01-16 | 2013-09-16 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | Circuit card data protection |
JP2015043231A (en) * | 2009-01-16 | 2015-03-05 | レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) | Data protection method, circuit card, and mobile radio communications device |
KR101369782B1 (en) * | 2012-01-20 | 2014-03-06 | 유비벨록스(주) | Usim data recovery method multiple mobile terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080300020A1 (en) | 2008-12-04 |
CN101316388A (en) | 2008-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008301329A (en) | Wireless communication system, sim card, mobile communication terminal, and data guarantee method | |
CN104115173B (en) | Method for being route in the mobile terminal of emulation contactless payment | |
CN103065107B (en) | A kind of noncontact swipe the card application implementation method and device | |
US7044389B2 (en) | IC card | |
US9603189B2 (en) | Method and apparatus for multisim devices with embedded SIM functionality | |
RU2636679C2 (en) | Communication control device, authentication device, central control device and communication system | |
CN101137154A (en) | Device and method for downloading subscriber identity module data in mobile communication terminal | |
US20080091970A1 (en) | Information processing system and method | |
JP2018163489A (en) | Storage device provided with non-volatile memory | |
US20070167148A1 (en) | Mobile communication terminal and computer program thereof, IC card and computer program thereof, and mobile communication terminal system | |
JP2007206895A (en) | Ic card | |
US20110170456A1 (en) | System and method of extending smart card capability via a coupling with a portable electronic device | |
JP2007334728A (en) | Integrated circuit chip, data read method and data write method | |
CN105120451A (en) | Method for realizing cardless mobile terminal, operator service platform and mobile terminal | |
US20100105434A1 (en) | Data management method and apparatus using subscriber identity module | |
JP2021501948A (en) | How to manage anti-tamper devices with multiple software containers | |
JP2010160646A (en) | Storage device | |
EP2713673B1 (en) | File read/write method and mobile terminal | |
CN103442357A (en) | Method and device for increasing maximum number of supported users | |
JP2008015783A (en) | Electronic value exchange system, terminal device, restoration device, and electronic value exchange method used therefor | |
US8213988B2 (en) | Method and apparatus for managing data using a SIM card | |
JP2016057824A (en) | Ic card, ic module and portable terminal | |
JP5799754B2 (en) | IC chip, processing method in IC chip, IC chip processing program, IC card, and portable terminal | |
JP6948021B2 (en) | Electronic information storage media, information processing methods, and information processing programs | |
US20130090066A1 (en) | Method and system for the processing control of multiple radio frequency communication streams by an integrated circuit card |