JP2008301236A - Audio signal processing apparatus, method, program, and computer-readable recording medium storing the program - Google Patents
Audio signal processing apparatus, method, program, and computer-readable recording medium storing the program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008301236A JP2008301236A JP2007145679A JP2007145679A JP2008301236A JP 2008301236 A JP2008301236 A JP 2008301236A JP 2007145679 A JP2007145679 A JP 2007145679A JP 2007145679 A JP2007145679 A JP 2007145679A JP 2008301236 A JP2008301236 A JP 2008301236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise
- audio signal
- output
- input
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
【課題】例えばマイクロフォンに物体がぶつかった場合や息が直接掛かった場合に生じる突発的な雑音を、複雑な処理を要することなく確実に除去もしくは大幅に低減できるようにする。
【解決手段】3以上の入力部10,20,30によって入力された3以上の音声信号に基づいて、一の出力音声信号を生成して出力する出力制御部42aと、3以上の音声信号を比較し、3以上の音声信号間に差が生じた場合、3以上の音声信号間における多数決により少数派の音声信号の多数派の音声信号に対する差異をノイズとして検出するノイズ検出部41aとをそなえ、出力制御部42aは、ノイズ検出部41aによってノイズが検出されたときは、ノイズが含まれる音声信号の出力音声信号の生成に対する寄与率を低減または零にする。
【選択図】図1For example, sudden noise generated when an object collides with a microphone or when a person directly takes a breath can be reliably removed or greatly reduced without requiring complicated processing.
An output control unit (42a) for generating and outputting one output audio signal based on three or more audio signals input by three or more input units (10, 20, 30), and three or more audio signals. In comparison, when a difference occurs between three or more audio signals, a noise detection unit 41a that detects a difference between the minority audio signal and the majority audio signal as noise by majority vote between the three or more audio signals is provided. When the noise is detected by the noise detection unit 41a, the output control unit 42a reduces or eliminates the contribution rate of the audio signal including the noise to the generation of the output audio signal.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、例えばマイクロフォンで会話等の音声を電気信号に変換し、その信号を拡声、録音、もしくは遠隔地に伝達するための技術に関する。 The present invention relates to a technique for converting voice such as a conversation into an electric signal using a microphone, for example, and transmitting the signal to voice, recording, or a remote place.
従来、一本のマイクロフォンで音声を電気信号に変換する場合、例えば話者がマイクロフォンにぶつかった場合、あるいは、息がマイクロフォンに直接掛かった場合など、本来の会話に含まれない、望ましくない過大で突発的な雑音も電気信号に変換され、その結果、過大な雑音が電気信号(音声信号)にそのまま含まれてしまう。
このとき、ALC(Automatic Level Control;自動音量調節)のような技術を使用すれば、過大な雑音が入った部分の音量を自動的に絞り、不愉快感を減じることは可能であるが、音量を絞った部分では、本来の信号(会話)の音量も絞られてしまい、会話を聞き取ることが難しくなる場合がある。
Traditionally, when a single microphone is used to convert sound into an electrical signal, for example, when a speaker hits the microphone or when a breath is directly applied to the microphone, it is an undesirable overload that is not part of the original conversation. Sudden noise is also converted into an electric signal, and as a result, excessive noise is included in the electric signal (audio signal) as it is.
At this time, if technology such as ALC (Automatic Level Control) is used, it is possible to automatically squeeze the volume of the part with excessive noise and reduce unpleasantness. In the narrowed part, the volume of the original signal (conversation) is also reduced, and it may be difficult to hear the conversation.
また、複数のマイクロフォンからの電気信号をミックスして利用する場合には、話者が物理的にぶつかったマイクロフォンからの音声信号は、マイクの本数分の1に緩和されるが、その雑音がなくなることはなく、音声信号にノイズが入ることはやむを得ないことであった。
なお、従来から複数のマイクロフォンの音声信号の相互相関係数に従って、複数の音声信号の結合音声信号を調整して目的音の成分を強調する技術(例えば、下記特許文献1)や、車内に設けられた複数のマイク毎に周囲雑音状況を常時監視し、検知された周囲雑音状況に応じて使用するマイクを選択する技術(例えば、下記特許文献2)がある。
Conventionally, a technique for enhancing a target sound component by adjusting a combined sound signal of a plurality of sound signals in accordance with a cross-correlation coefficient of sound signals of a plurality of microphones (for example, Patent Document 1 below) or provided in a vehicle There is a technique (for example, Patent Document 2 below) that constantly monitors the ambient noise situation for each of a plurality of microphones and selects a microphone to be used according to the detected ambient noise situation.
しかしながら、上記特許文献1の技術では、相互相関係数等の計算や成分調整など、非常に複雑な処理が必要になってしまう。
また、上記特許文献2の技術は、周囲の定常的な雑音状況、例えば車両のエンジン音やエアコンのブロア音、あるいは、車両の窓の開閉状況に応じた雑音を対象としているため、例えば、マイクロフォンに物体(話者等)がぶつかった場合や息が直接掛かった場合などに生じる突発的な雑音を除去することはできない。
However, the technique of Patent Document 1 requires very complicated processing such as calculation of cross-correlation coefficients and component adjustment.
Further, since the technique of Patent Document 2 is intended for a stationary ambient noise situation, for example, a noise according to a vehicle engine sound, an air conditioner blower sound, or a vehicle window opening / closing situation, for example, a microphone. Sudden noise that occurs when an object (such as a speaker) collides with a person or when a person directly takes a breath cannot be removed.
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、例えばマイクロフォンに物体がぶつかった場合や息が直接掛かった場合に生じるような、突発的な雑音を、複雑な処理を要することなく確実に除去もしくは大幅に低減できるようにすることを目的とする。 The present invention has been devised in view of such problems. For example, sudden noise that occurs when an object collides with a microphone or when a person directly takes a breath can be reliably obtained without requiring complicated processing. It is intended to be able to be removed or greatly reduced.
上記目的を達成するために、本発明の音声信号処理装置は、音声信号を入力する3以上の入力部と、これら3以上の入力部によって入力された3以上の音声信号に基づいて、一の出力音声信号を生成して出力する出力制御部と、該3以上の入力部によって入力された該3以上の音声信号を比較し、該3以上の音声信号間に差が生じた場合、該3以上の音声信号間における多数決により少数派の音声信号の多数派の音声信号に対する差異をノイズとして検出するノイズ検出部とをそなえ、該出力制御部は、該ノイズ検出部によってノイズが検出されたときは、ノイズが含まれる該音声信号の該出力音声信号の生成に対する寄与率を低減または零にすることを特徴としている(請求項1)。 In order to achieve the above object, an audio signal processing device according to the present invention is based on three or more input units for inputting an audio signal, and three or more audio signals input by the three or more input units. When an output control unit that generates and outputs an output audio signal is compared with the three or more audio signals input by the three or more input units, and there is a difference between the three or more audio signals, A noise detection unit that detects, as noise, a difference between a minority audio signal and a majority audio signal by a majority vote between the above audio signals, and the output control unit is configured to detect when noise is detected by the noise detection unit. Is characterized in that the contribution rate of the audio signal including noise to the generation of the output audio signal is reduced or made zero (claim 1).
また、上記目的を達成するために、本発明の音声信号処理装置は、音声信号を入力する複数の入力部と、これら複数の入力部によって入力された複数の音声信号に基づいて、一の出力音声信号を生成して出力する出力制御部と、該複数の音声信号において信号レベルが閾値を超えた部分をノイズとして検出するノイズ検出部とをそなえ、該出力制御部は、該ノイズ検出部によってノイズが検出されたときは、ノイズが含まれる該音声信号の該出力音声信号の生成に対する寄与率を低減または零にすることを特徴としている(請求項2)。 In order to achieve the above object, an audio signal processing device according to the present invention has a plurality of input units for inputting audio signals and one output based on the plurality of audio signals input by the plurality of input units. An output control unit that generates and outputs an audio signal; and a noise detection unit that detects, as noise, a portion of the plurality of audio signals that has a signal level exceeding a threshold value. When noise is detected, the contribution ratio of the audio signal including noise to the generation of the output audio signal is reduced or made zero (claim 2).
なお、該出力制御部は、該ノイズ検出部によってノイズが検出されなければ各音声信号を所定の割合で結合することにより該出力音声信号を生成して出力する一方、該ノイズ検出部によってノイズが検出されると、当該ノイズを検出された音声信号の該割合を低減することが好ましい(請求項3)。
また、該出力制御部は、該ノイズ検出部によってノイズが検出されなければ複数の該音声信号の平均値を該出力音声信号として出力する一方、該ノイズ検出部によってノイズが検出されると、当該ノイズが検出された音声信号以外の音声信号の平均値を該出力音声信号として出力することが好ましい(請求項4)。
The output control unit generates and outputs the output audio signal by combining the audio signals at a predetermined ratio unless noise is detected by the noise detection unit, while the noise detection unit generates noise. When detected, it is preferable to reduce the proportion of the audio signal in which the noise is detected.
The output control unit outputs an average value of the plurality of audio signals as the output audio signal unless noise is detected by the noise detection unit, and when noise is detected by the noise detection unit, It is preferable to output an average value of audio signals other than the audio signal in which noise is detected as the output audio signal.
さらに、該入力部によって入力された該音声信号を一時的に保持する保持部をそなえ、該出力制御部は、該保持部に保持された該音声信号に基づいて該出力音声信号を生成して出力することが好ましい(請求項5)。
また、上記目的を達成するために、本発明の音声信号処理方法は、3以上の音声信号を入力する入力ステップと、この入力ステップにおいて入力された3以上の音声信号に基づいて、一の出力音声信号を生成して出力する出力制御ステップと、該入力ステップにおいて入力された3以上の音声信号を比較し、該3以上の音声信号間に差異が生じた場合、該3以上の音声信号間における多数決により少数派の音声信号の多数派の音声信号に対する差異の部分をノイズとして検出するノイズ検出ステップとを含み、該出力制御ステップは、該ノイズ検出ステップにおいてノイズが検出されたときは、ノイズが含まれる該音声信号の該出力音声信号の生成に対する寄与率を低減または零にすることを特徴としている(請求項6)。
Furthermore, a holding unit that temporarily holds the audio signal input by the input unit is provided, and the output control unit generates the output audio signal based on the audio signal held in the holding unit. It is preferable to output (Claim 5).
In order to achieve the above object, the audio signal processing method of the present invention includes an input step of inputting three or more audio signals, and one output based on the three or more audio signals input in the input step. When an output control step for generating and outputting an audio signal is compared with three or more audio signals input in the input step, and there is a difference between the three or more audio signals, the three or more audio signals are A noise detecting step of detecting, as noise, a difference portion of the minority audio signal with respect to the majority audio signal by the majority vote in the method, and when the noise is detected in the noise detection step, The contribution ratio of the audio signal including the output signal to the generation of the output audio signal is reduced or made zero (claim 6).
また、上記目的を達成するために、本発明の音声信号処理プログラムは、3以上の入力部から入力された3以上の音声信号に基づいて一の出力音声信号を出力する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムであって、該3以上の入力部によって入力された該3以上の音声信号に基づいて、該一の出力音声信号を生成して出力する出力制御部、および、3以上の入力部によって入力された該3以上の音声信号を比較し、該3以上の音声信号間に差が生じた場合、該3以上の音声信号間における多数決により少数派の音声信号の多数派の音声信号に対する差異の部分をノイズとして検出するノイズ検出部として、該コンピュータを機能させるとともに、該出力制御部が、該ノイズ検出部によってノイズが検出されたときは、ノイズが含まれる該音声信号の該出力音声信号の生成に対する寄与率を低減または零にするように、該コンピュータを機能させることを特徴としている(請求項7)。 In order to achieve the above object, the audio signal processing program of the present invention causes a computer to realize a function of outputting one output audio signal based on three or more audio signals input from three or more input units. An output control unit for generating and outputting the one output audio signal based on the three or more audio signals input by the three or more input units, and three or more input units When the three or more audio signals input by the above are compared, and a difference occurs between the three or more audio signals, the majority audio signal of the minority audio signal with respect to the majority audio signal is determined by a majority vote between the three or more audio signals. The computer functions as a noise detection unit that detects a difference portion as noise, and noise is included when the output control unit detects noise by the noise detection unit. So as to reduce or zero the contribution ratio with respect to generation of the output audio signal that the audio signal is characterized in that to function the computer (claim 7).
なお、上記目的を達成するために、本発明のコンピュータ読取可能な記録媒体は上述した音声信号処理プログラムを記録したものである(請求項8)。 In order to achieve the above object, the computer-readable recording medium of the present invention records the above-described audio signal processing program (claim 8).
このように、本発明によれば、例えばマイクロフォンに物体(例えば話者)がぶつかった場合や話者の息が直接強く吹きかかった場合に生じる突発的な雑音を、ノイズ検出部は複雑な処理を要することなく確実に検出でき、さらに、出力制御部が当該ノイズを出力音声信号から確実に除去もしくは大幅に低減できる(請求項1〜8)。 As described above, according to the present invention, for example, the noise detection unit performs complicated processing on sudden noise generated when an object (for example, a speaker) collides with the microphone or when the speaker's breath blows directly and strongly. In addition, the output control unit can reliably remove or significantly reduce the noise from the output audio signal (claims 1 to 8).
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
〔1〕本発明の第1実施形態について
まず、図1に示すブロック図を参照しながら、本発明の第1実施形態としての音声信号処理装置(以下、本音声信号処理装置という)1aの構成について説明する。本音声信号処理装置1aは、3以上(より好ましくは3以上の奇数個;ここでは3つ)の入力部10,20,30(以下、これらを特に区別しない場合は符号“10〜30”で示す。),およびDSP(Digital Signal Processor)40aを備えて構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[1] First Embodiment of the Present Invention First, the configuration of an audio signal processing apparatus (hereinafter referred to as the present audio signal processing apparatus) 1a as a first embodiment of the present invention with reference to the block diagram shown in FIG. Will be described. The audio signal processing device 1a has three or more (more preferably three or more odd numbers; here three)
入力部10〜30は、外部からの音声を音声信号として入力するものであり、それぞれ、マイクロフォン11,21,31(以下、これらを特に区別しない場合は符号“11〜31”で示す。)と、マイクアンプ12,22,32(以下、これらを特に区別しない場合は符号“12〜32”で示す。)と、ADC(Analog Digital Converter;アナログデジタルコンバータ)13,23,33(以下、これらを特に区別しない場合は符号“13〜33”で示す。)とを一つずつをそなえて構成されている。
The
なお、以下の説明において音声とは、主に話者(ユーザ)が発した音声をいうが、本発明において音声とは、話者が発する音声に限定されるものではなく、例えば楽器から発せられる音等、音であれば良い。
ここで、本音声信号処理装置1aの携帯電話2への適用例を図2に示す。この場合、各入力部10〜30のマイクロフォン11〜31は、互いに所定の間隔をあけて設けられる。そして、本音声信号処理装置1aは、例えば、通常の通話ではマイクロフォン11(入力部10)を使用し、テレビ電話やハンズフリー通話を行なう際にマイクロフォン11〜31(入力部10〜30)を使用するように構成される。なお、使用するマイクロフォンの切り替えはDSP40aによって行なわれる。
In the following description, a voice mainly means a voice uttered by a speaker (user). However, in the present invention, a voice is not limited to a voice uttered by a speaker, and is emitted from a musical instrument, for example. Any sound such as sound may be used.
Here, an application example of the audio signal processing apparatus 1a to the mobile phone 2 is shown in FIG. In this case, the
なお、図2において符号“3”は携帯電話2の操作ボタンを示し、符号“4”は携帯電話2の表示部を示している。
また、図3に本音声信号処理装置1aのマイクロフォン11〜31をヘッドセット5に搭載した例を示す。この場合もマイクロフォン11〜31は、互いに所定の間隔をあけて設けられる。なお、図3において符号“6”はヘッドセット5のヘッドフォン部を示している。
In FIG. 2, reference numeral “3” indicates an operation button of the mobile phone 2, and reference numeral “4” indicates a display unit of the mobile phone 2.
FIG. 3 shows an example in which the
マイクロフォン11〜31は、話者が発した音声を電気信号に変換して出力するものである。
マイクアンプ12〜32は、対応するマイクロフォン11〜31から出力された音声にかかる電気信号を増幅して後段のADC13〜33に出力する。
ADC13〜33は、マイクアンプ12〜32から出力された電気信号(アナログ信号)をデジタル信号(PCM:Pulse Code Modulation)に変換して音声信号として後段のDSP40aに入力する。
The
The
The
DSP40aは、複数の入力部10〜30から入力された音声信号に対する処理を行なうものであり、ノイズ検出部41aと出力制御部42aとをそなえて構成されている。これらノイズ検出部41aや出力制御部42aは、DSP40aが所定のアプリケーションプログラム(例えば後述する音声信号処理プログラム)を実行することによって実現される。
The DSP 40a performs processing on audio signals input from the plurality of
ノイズ検出部41aは、入力部10〜30によって入力された3つの音声信号を比較し、3つの音声信号間に差が生じた場合、3つの音声信号間における多数決により少数派の音声信号の多数派の音声信号に対する差異の部分をノイズとして検出するものである。
具体的には、ノイズ検出部41aは、図4(a)〜(c)に示すごとく、入力された3つの音声信号の音声波形をリアルタイムで監視し、これら3つの音声信号間に所定値以上の差が生じた場合に、ノイズ検出処理を行なう。
The
Specifically, as shown in FIGS. 4A to 4C, the
なお、図4(a)は入力部10から入力された音声信号の音声波形を示し、図4(b)は入力部20から入力された音声信号の音声波形を示し、図4(c)は入力部30から入力された音声信号の音声波形を示している。また、図4(a)〜(c),後述する図5および図8(a),(b)において、横軸は時間を示し、縦軸は音声波形レベル(例えば電圧値)を示している。
4A shows the speech waveform of the speech signal input from the
ノイズ検出部41aは、3つの音声信号の音声波形レベルをリアルタイムで比較し、その結果、3つの音声信号の音声波形レベルに所定値以上の差が生じた場合に、3つの音声信号間に差が生じたと判断する。したがって、ノイズ検出部41aは、音声信号間の音声波形レベルが厳密に同一でなくなるとすぐに音声信号間に差が生じたと判断するわけではなく、複数の音声信号間の音声波形レベルの差が所定値以内であれば、それら複数の音声信号は同一レベルであると判断する一方、ノイズと認められる程度の所定値以上の差が音声信号間で生じた場合に、音声信号間に差が生じたと判断するように構成されている。
The
例えば、図4(a)〜(c)に示すように、時間t0において3つの音声信号が入力されてから時間t1までの間は、ノイズ検出部41aは、音声信号間に差が生じたと判断しないが、時間t1において図4(b)の音声信号に突発的に発生したノイズが含まれ、他の音声信号との間に所定値以上の差が生じると、ノイズ検出部41aは音声信号間に差が生じたと判断する。
For example, as shown in FIGS. 4A to 4C, the
そして、ノイズ検出部41aは、音声信号間に差が生じたと判断すると、多数決の論理により、3つ音声信号を、音声波形レベルに応じて、音声波形レベルが同一であるグループにグループ分けし、少数派のグループ(ここでは入力部20からの音声信号)の多数派のグループ(ここでは入力部10,30からの音声信号)に対する差異をノイズとして検出する。
When the
つまり、ノイズ検出部41aは、多数決によってノイズを含む異常な音声信号を特定するとともに、そのノイズを特定する。
なお、上述したようにマイクロフォン11〜31は所定間隔をあけて配置されているため(上記図2,図3参照)、例えばマイクロフォン11〜31のいずれか一つに物体(話者等)がぶつかった場合や息が直接吹きかかった場合等は、その一つのマイクロフォン11〜31にのみノイズが発生することになる。換言すると、マイクロフォン11〜31間に距離があれば、例えば物体がぶつかった場合等は、その物体がぶつかった少数派のマイクロフォン11〜31からの音声信号と、他の多数派のマイクロフォン11〜31からの音声信号との間には明らかな違いが現われ、この違いは図4(a),図4(b)に示すように、雑音の波形として少数派の音声信号(波形)に現われる。
That is, the
As described above, since the
したがって、ノイズ検出部41aは、多数決により、少数派の音声信号(波形)における多数派の音声信号(波形)に対する差をノイズとして特定することができるのである。
さらに、ノイズ検出部41aは、図4(b)の時間t2に示すように、ノイズを含む異常な音声信号であると判断した入力部20からの音声信号の音声波形レベルと、多数派の入力部10,30からの音声信号の音声波形レベルとの差が、所定時間連続してなくなると、入力部20からの音声信号のノイズが無くなったと判断する。
Therefore, the
Furthermore, as shown at time t2 in FIG. 4 (b), the
このように、ノイズ検出部41aは、図4(b)の入力部20からの音声信号の、図4(a),(c)の入力部10,30からの音声信号に対する差異の部分(t1〜t2までの部分)を、ノイズとして検出する。
同様に、ノイズ検出部41aは、図4(a)の入力部10からの音声信号と、図4(b),(c)の入力部20,30からの音声信号との間に所定値以上の差が生じた時点(図4(a)の時間t3)から、所定時間連続して差がなくなる(図4(a)の時間t4)まで、の入力部10からの音声信号の差異の部分を、ノイズとして検出する。
As described above, the
Similarly, the
出力制御部42aは、入力部10〜30から入力された3つの音声信号に基づいて、一の出力音声信号を生成して外部に出力するものであり、ノイズ検出部41aによってノイズが検出されなければ、入力部10〜30からの音声信号をそれぞれ所定の割合(例えば、入力部10の音声信号を50%,入力部20,30の各音声信号を25%)で結合(ミキシング)することにより出力音声信号を生成したり、あるいは、3つの音声信号の平均値を出力音声信号として出力したりする。
The
一方、出力制御部42aは、ノイズ検出部41aによってノイズが検出されると、当該ノイズを検出された音声信号のかかる割合(出力音声信号の生成に対する寄与率)を低減もしくは零にして、当該ノイズを低減もしくは除去した出力音声信号を生成して出力する。例えば、各音声信号を所定の割合で結合して出力音声信号を生成している場合には、ノイズを検出された音声信号の結合割合を低減もしくは零にして、出力音声信号に当該ノイズが極力含まれないようにする。
On the other hand, when the noise is detected by the
したがって、出力制御部42aは、図4(a)〜(c)に示す場合には、ノイズ検出部41aが、図4(b)の入力部20からの音声信号にノイズが含まれていることを検出した時間t1〜t2の間は、入力部20からの音声信号の出力音声信号に対する結合割合を25%から0%に変更し、入力部10,30からの音声信号の出力音声信号に対する結合割合をともに50%に変更する。さらに、ノイズ検出部41aが、図4(a)の音声信号にノイズが含まれていることを検出した時間t3〜t4の間は、入力部10からの音声信号の出力音声信号に対する結合割合を50%から0%に変更し、入力部10,30からの音声信号の出力音声信号に対する結合割合を50%に変更する。
Therefore, in the
また、出力制御部42aは、3つの音声信号の平均値を出力音声信号として出力している場合には、ノイズを検出された音声信号を含まない他の音声信号の平均値を音声出力信号として出力する。
図4(a)〜(c)に示す場合には、ノイズ検出部41aによって図4(b)の入力部20からの音声信号に時間t1〜t2の間ノイズが含まれていることが検出されると、出力制御部42aはその間は入力部20からの音声信号を含まず、入力部10,30からの音声信号の平均値を出力音声信号として出力する。なお、同様に、ノイズ検出部41aによって、入力部10からの音声信号にノイズが含まれていることが時間t3〜t4の間検出されると、出力制御部42aは、その間は入力部10からの音声信号以外の入力部20,30からの音声信号の平均値を出力音声信号として外部に出力する。
Further, when the average value of the three audio signals is output as the output audio signal, the
In the cases shown in FIGS. 4A to 4C, the
これにより、出力制御部42aは、図5に示すように、ノイズが含まれていない出力音声信号を出力する。
ここで、図6に示すフローチャート(ステップS1〜S5)を参照しながら、本音声信号処理装置1aの動作手順(つまり、本発明の音声信号処理方法)について説明すると、入力部10〜30が音声信号をそれぞれ入力すると(ステップS1;入力ステップ)、DSP40aのノイズ検出部41aが、上述のごとく入力部10〜30によって入力された3つの音声信号を比較し、3つの音声信号間に差異が生じたか否かを判断する(ステップS2)。
Thereby, the
Here, the operation procedure of the audio signal processing device 1a (that is, the audio signal processing method of the present invention) will be described with reference to the flowchart (steps S1 to S5) shown in FIG. When each signal is input (step S1; input step), the
そして、ノイズ検出部41aが3つの音声信号間に差異が生じてないと判断すると(ステップS2のNoルート)、出力制御部42aは、通常の動作(出力制御)として、3つの音声信号の所定割合の結合もしくは平均値を出力音声信号として外部に出力して(ステップS3;出力制御ステップ)、処理を終了する。
一方、ノイズ検出部41aが3つの音声信号間に差異が生じたと判断すると(ステップS2のYesルート)、3つの音声信号間における多数決により少数派の音声信号の多数派の音声信号に対する差異をノイズとして検出する(ステップS4;ノイズ検出ステップ)。
When the
On the other hand, when the
次に、出力制御部42aが、ノイズ検出部時の出力制御として、ノイズを検出されたノイズが含まれる音声信号の出力音声信号の生成に対する寄与率を低減または零にして出力音声信号を生成し外部に出力して(ステップS5;出力制御ステップ)、処理を終了する。
このように、本発明の第1実施形態としての音声信号処理装置1a(音声信号処理方法)によれば、ノイズ検出部41aが入力部10〜30からの音声信号間における多数決によりノイズを検出し(ノイズ検出ステップ)、出力制御部42aがノイズ検出部41aによってノイズが検出されると、当該ノイズが含まれる音声信号の出力音声信号の出力音声信号の生成に対する寄与率を低減または零にする(出力制御ステップ)ので、例えばマイクロフォン11〜31に物体(例えば話者)がぶつかった場合や話者の息が直接強く吹きかかった場合に生じる突発的な雑音を、ノイズ検出部41aは複雑な処理を要することなく確実に検出でき、さらに、出力制御部42aが当該ノイズを出力音声信号から確実に除去もしくは大幅に低減できる。
Next, the
As described above, according to the audio signal processing device 1a (audio signal processing method) as the first embodiment of the present invention, the
なお、本音声信号処理装置1aによって除去もしくは低減できる雑音は、当然に、マイクロフォン11〜31に物体がぶつかった場合や息が強く吹きかかった場合の雑音だけではなく、放電によるスパイクノイズやネットワーク回線の異常等による電気的なノイズが加わった場合でも同様の効果を得ることができる。
さらに、ノイズ検出部41aは、多数決の論理を用いてノイズを検出するので、大音量のノイズだけでなく、例えばマイクロフォン11〜31の故障が原因で、音声が途絶えて小音量のノイズが入力されるような場合であっても、その小音量のノイズをノイズとして検出することができ、この故障したマイクロフォン11〜31からの音声信号を出力音声信号に含めないようにすることができる。
Of course, the noise that can be removed or reduced by the audio signal processing apparatus 1a is not only noise caused when an object collides with the
Furthermore, since the
また、出力制御部42aは、通常時は各音声信号を所定の割合で結合している場合には、ノイズ検出部41aによってノイズが検出されると、当該ノイズを検出された音声信号の結合割合を低減もしくは零にするので、出力音声信号から当該ノイズを確実に除去もしくは大幅に低減できる。
さらに、出力制御部42aは、通常時は3つの音声信号の平均値を出力音声信号として出力している場合には、ノイズ検出部41aによってノイズが検出されると、当該ノイズを検出された音声信号以外の音声信号の平均値を出力音声信号として出力するので、出力音声信号から当該ノイズを確実に除去できる。
In addition, when the noise is detected by the
Further, when the
〔2〕本発明の第2実施形態について
次に、図7に示すブロック図を参照しながら、本発明の第2実施形態としての音声信号処理装置1bについて説明する。なお、図7において既述の符号と同一の符号は同一の部分もしくは略同一の部分を示している。
本音声信号処理装置1bは、複数(ここでは2つ)の入力部10,20、およびDSP40bを備えて構成されている。
[2] Second Embodiment of the Present Invention Next, an audio signal processing device 1b as a second embodiment of the present invention will be described with reference to the block diagram shown in FIG. In FIG. 7, the same reference numerals as those described above indicate the same or substantially the same parts.
The audio signal processing apparatus 1b is configured to include a plurality (here, two) of
ここで、入力部10,20は上述した第1実施形態のものと同様のものであり、それぞれ、マイクロフォン11,21、マイクアンプ12,22、およびADC13,23をそなえて構成されている。
そして、例えば、入力部10からは図8(a)に示すような音声信号が入力され、入力部20からは図8(b)に示すような音声信号が入力される。
Here, the
For example, an audio signal as shown in FIG. 8A is input from the
DSP40bは、複数の入力部10,20から入力された音声信号に対する処理を行なうものであり、ノイズ検出部41bと出力制御部42bとをそなえて構成されている。
ノイズ検出部41bは、複数の音声信号において信号レベルが閾値を超えた部分をノイズとして検出するものであり、例えば、図8(a),(b)に示すように、入力信号の音声波形レベルが予め設定された閾値s1以下もしくは閾値s2以上である部分をノイズとして検出する。
The
The
具体的には、ノイズ検出部41bは、図8(b)に示すように、入力部20からの音声信号の音声波形レベルが閾値s1以下になると(時間t5参照)、音声信号がノイズを含んでいると判断し、その後所定時間(Δt)連続して音声波形レベルが閾値s1より大きく且つ閾値s2より小さくなるまで(時間t7参照)は、入力部20からの音声信号がノイズを含んでいると判断する。
Specifically, as shown in FIG. 8B, the
つまり、ノイズ検出部41bは、時間t5においてノイズを検出した後、所定時間Δt連続して音声波形レベルが閾値s1より大きく且つ閾値s2より小さくなる時間t7まで(すなわち、時間t6において音声波形レベルが閾値s1より大きくなってから所定時間Δt経過後の時間t7までの)、入力部20からの音声信号にノイズが含まれていると判断する。
That is, the
なお、図8(b)において、時間t5の後時間t6までの間に、音声波形レベルが閾値s1より大きく閾値s2より小さくなっているが、その時間が所定時間Δtより短いため、ここではノイズ検出部41bはノイズが解消したと判断しない。
同様に、ノイズ検出部41bは、図8(a)に示すように、入力部10からの音声信号おいて、時間t8から時間t9までの間をノイズとして検出する。
In FIG. 8B, the speech waveform level is larger than the threshold value s1 and smaller than the threshold value s2 until the time t6 after the time t5. However, since the time is shorter than the predetermined time Δt, noise is used here. The
Similarly, as shown in FIG. 8A, the
出力制御部42bは、ノイズ検出部41bによってノイズが検出されたときは、ノイズが含まれる音声信号の出力音声信号の生成に対する寄与率を低減または零(ここでは零)にするものであり、これにより、出力音声信号に含まれるノイズが入った側の音声信号の音量の割合を減らし、出力音声信号におけるノイズを低減もしくは削除する。
具体的には、出力制御部42bは、通常時(つまりノイズ検出部41bによってノイズが検出されていないとき)は、入力部10,20の音声信号の平均値を出力音声信号として出力する一方、ノイズ検出部41bによってノイズが検出されたときは、ノイズが含まれる音声信号の寄与率を零にして、ノイズを含まない方の音声信号を出力音声信号として出力する。
When noise is detected by the
Specifically, the
ここで、出力制御部42bは、上述のごとくノイズ検出部41bによってノイズが検出された場合に、出力音声信号をそのノイズを含まない音声信号に切り替えるために、図9に示すような出力音声信号に含める音声信号を比例配分によって調整(パンポット)するための調整信号(パンポット信号)を生成し、この調整信号に基づいて音声信号の出力制御を行なう。なお、図9において横軸は時間を示し、縦軸はパンポットのための調整信号の値(調整値)を示す。
Here, when the noise is detected by the
なお、図9に示す例では、出力制御部42bは、調整値が“0”のときは入力部20からの音声信号のみを出力音声信号として出力し、調整値が“0.5”のときは入力部10,20からの音声信号それぞれを同比率で結合して出力音声信号として出力し、調整値が“1”のときは入力部10からの音声信号のみを出力音声信号として出力する。
そして、出力制御部42bは、ノイズ検出部41bが入力部20からの音声信号のノイズを検出した時間t5〜t7の間は、入力部10からの音声信号を出力音声信号として出力すべく調整信号を“1”にして出力制御を行なう。
In the example shown in FIG. 9, when the adjustment value is “0”, the
Then, the
また、出力制御部42bは、ノイズ検出部41bが入力部10からの音声信号のノイズを検出した時間t8〜t9の間は、入力部20からの音声信号を出力音声信号として出力すべく調整信号を“0”にして出力制御を行なう。これにより、出力制御部42bによって、上記図5に示すようなノイズが低減された出力音声信号が出力される。
なお、出力制御部42bは、調整信号が調整値“0.5”の状態から調整値“1”もしくは“0”の状態にいきなり変化させずに、所定時間をもって徐々に調整値“1”もしくは“0”に変化させているが、これは出力音声信号を入力部10,20の音声信号を半分ずつ結合している状態からいずれかの音声信号に直接切り替えると、この切り替え自体がノイズ発生原因になるためである。
Further, the
The
このように、本発明の第2実施形態としての音声信号処理装置1bによれば、ノイズ検出部41bが、入力部10,20からの複数の音声信号において信号レベルが閾値を超えた部分をノイズとして検出し、出力制御部42bが、ノイズ検出部41bによってノイズが検出されたときは、ノイズが含まれる音声信号の出力音声信号の生成に対する寄与率を零(もしくは低減)するので、例えばマイクロフォン11,21に物体がぶつかった場合や話者の息が直接強く吹きかかった場合に生じる突発的な雑音を、ノイズ検出部41aは複雑な処理を要することなく確実に検出でき、さらに、出力制御部42bが当該ノイズを出力音声信号から確実に除去もしくは大幅に低減できる。
As described above, according to the audio signal processing device 1b as the second embodiment of the present invention, the
〔3〕その他
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した第1実施形態では、音声信号処理装置1aが入力部10〜30およびDSP40aをそなえて構成された例をあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図10に示すごとくDAC(Digital Analog Converter;デジタルアナログコンバータ)50をそなえて構成されてもよく、このDAC50がDSP40cから出力された出力音声信号をアナログ信号に変換して外部に出力するようにしてもよい。
[3] Others The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the first embodiment described above, the example in which the audio signal processing device 1a is configured to include the
なお、図10は本発明の変形例としての音声信号処理装置1cの構成を示すブロック図であり、図10において既述の符号と同一の符号は同一の部分もしくは略同一の部分を示している。
また、上述した第1実施形態では入力部10〜30から入力された音声信号をリアルタイムでDSP40aによる処理を施して外部に出力する場合を例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、出力する出力音声信号に少々の遅延が許されるならば、図10の音声信号処理装置1cに示すように、DSP40cが入力部10〜30から入力された音声信号を保持する保持部43aをそなえ、ノイズ検出部41aによってノイズが検出されると、出力制御部42aが、保持部43aに保持された、その検出タイミングより少し(所定時間)前の音声信号を使用して音声信号のミキシングを行なうように構成してもよい。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of an audio
In the first embodiment described above, the case where the audio signal input from the
つまり、図4(b)に示すように、ノイズ検出部41aが入力部20からの音声信号において時間t1〜t2間にノイズを検出した場合、出力制御部42aは、保持部20に保持された音声信号を用いる際に、入力部20からの音声信号については時間t1よりも少し前から当該入力部20からの音声信号を出力音声信号に含めないように出力音声信号を生成するように構成することが望ましい。これにより、ノイズ検出部41aがノイズを検出した後、出力制御部42aによって当該ノイズを含まないように出力制御を行なうまでの僅かな時間に出力音声信号に当該ノイズが含まれてしまうことを確実に抑止でき、出力音声信号におけるノイズの除去をより確実に実現できる。
That is, as illustrated in FIG. 4B, when the
なお、この変形例は、上述した第2実施形態においても当然適用できるものであり、その場合、ノイズ検出部41bが、例えば図8(b)に示すように入力部20からの音声信号において時間t5にノイズ発生を検出した場合には、出力制御部42bは、保持部に保持された音声信号を用いることにより、時間t5より所定時間前から、入力部20からの音声信号を出力音声信号に含まれないように制御する。これによって、雑音が発生してからノイズ検出部41bに当該雑音が検出されるまでの間の雑音や、出力制御部42bが調整信号(パンポット信号;図9参照)を用いて出力音声信号を入力部10からの音声信号に完全に切り替えるまでの間に出力音声信号に含まれる雑音を、出力音声信号からより確実に除去できる。
Note that this modification can naturally be applied to the second embodiment described above, and in this case, the
さらに、上述した第1実施形態では、ノイズ検出部41aが多数決の論理によりノイズを検出するので、大音量のノイズ以外にも、他の入力音声信号に含まれない小音量のノイズをも検出することができることを説明したが、この作用効果を利用して、図10に示すように、例えばDSP40cのノイズ検出部41aによって特定の音声信号から定常的に(つまり、所定時間以上連続して)ノイズが検出された場合には、その特定の音声信号にかかる入力部10〜30に異常があると判断して異常検出を行なう異常検出部44aをDSP40cがそなえて構成してもよく、さらに、異常検出部44aが入力部10〜30に異常を検出した場合に外部(ユーザ)にその旨を警告するための警告手段45をDSP40cがそなえて構成してもよい。
Furthermore, in the first embodiment described above, since the
警告手段45は、例えばLED(Light Emitting Diode)によって実現され、マイクロフォン11〜31それぞれの近辺に設置される。そして、異常検出部44aは入力部10〜30に異常を検出すると、異常を検出した入力部10〜30のマイクロフォン11〜31に対応するLEDを点灯させることにより、話者にマイクロフォン11〜31(入力部10〜30)の異常を警告する。
The
これにより、話者は完全な状態で動作していないマイクロフォン11〜31を知ることができ、場合によっては入力部10〜30が完全に故障する前に予防保守が可能になる。
また、上述した実施形態において、入力部10,20,30の数は限定されるものではない。
さらに、上述した実施形態では、一つの入力部10〜30が有するマイクロフォン11〜31の数は限定されるものではない。つまり、上述した実施形態では、各入力部10〜30が一つのマイクロフォン11〜31をそなえて構成された例、つまり、入力される音声信号がモノラル音声である場合を例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、各入力部10〜30が複数のマイクロフォン11〜31をそなえ、入力音声がステレオ音声(マルチチャネルの音声)であってもよい。
Thus, the speaker can know the
In the above-described embodiment, the number of
Furthermore, in the embodiment described above, the number of
また、上述した実施形態では、出力制御部42a,42bが複数の入力部10〜30もしくは入力部10,20からの入力音声信号をミキシングして出力音声信号を生成する場合を例にあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、出力制御部42a,42bは、複数の入力音声信号のうちの一の入力音声信号を出力音声信号として出力するように構成してもよく、この場合、ノイズ検出部41a,41bによってノイズが検出されると、出力制御部42a,42bは、そのノイズを検出された入力音声信号以外の入力音声信号を出力音声信号として外部に出力する。これにより、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
In the above-described embodiment, the case where the
なお、上述した実施形態では、ノイズ検出部41a,41bおよび出力制御部42a,42bをDSP40a,40bによって実現する例をあげて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらノイズ検出部41a,41bおよび出力制御部42a,42bをゲートアレイ等のハードウェアで実現してもよい。
また、ノイズ検出部41a,41bおよび出力制御部42a,42bはDSP40a,40bではなく、パソコン(パーソナルコンピュータ)の例えばCPU(Central Processing Unit)によって実現してもよい。
In the above-described embodiment, the
The
つまり、昨今の処理能力が高いパソコンを使用すれば、専用のDSP40a,40bを使用せずとも、所定のアプリケーションプログラム(後述する音声信号処理プログラム)をCPUによって実行することによって、ノイズ検出部41a,41bおよび出力制御部42a,42bはDSP40a,40bを実現することができる。
なお、上述したノイズ検出部41a,41b,出力制御部42a,42b,および異常検出部44aとしての機能は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が所定のアプリケーションプログラム(音声信号処理プログラム)を実行することによって実現されてもよい。
In other words, if a personal computer having a high processing capability is used, a predetermined application program (an audio signal processing program to be described later) is executed by the CPU without using the
The functions of the
そのプログラムは、例えばフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RWなど),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD−RW,DVD+R,DVD+RWなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体から音声信号処理プログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。また、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。 The program is, for example, a computer such as a flexible disk, CD (CD-ROM, CD-R, CD-RW, etc.), DVD (DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-R, DVD-RW, DVD + R, DVD + RW, etc.). It is provided in a form recorded on a readable recording medium. In this case, the computer reads the audio signal processing program from the recording medium, transfers it to an internal storage device or an external storage device, and uses it. Further, the program may be recorded in a storage device (recording medium) such as a magnetic disk, an optical disk, or a magneto-optical disk, and provided from the storage device to a computer via a communication line.
ここで、コンピュータとは、ハードウェアとOS(オペレーティングシステム)とを含む概念であり、OSの制御の下で動作するハードウェアを意味している。また、OSが不要でアプリケーションプログラム単独でハードウェアを動作させるような場合には、そのハードウェア自体がコンピュータに相当する。ハードウェアは、少なくとも、CPU等のマイクロプロセッサと、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み取るための手段とをそなえている。 Here, the computer is a concept including hardware and an OS (operating system) and means hardware that operates under the control of the OS. Further, when the OS is unnecessary and the hardware is operated by the application program alone, the hardware itself corresponds to the computer. The hardware includes at least a microprocessor such as a CPU and means for reading a computer program recorded on a recording medium.
上記音声信号処理プログラムとしてのアプリケーションプログラムは、上述のようなコンピュータに、ノイズ検出部41a,41b,出力制御部42a,42b,および異常検出部44aとしての機能を実現させるプログラムコードを含んでいる。また、その機能の一部は、アプリケーションプログラムではなくOSによって実現されてもよい。
なお、本実施形態としての記録媒体としては、上述したフレキシブルディスク,CD,DVD,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスクのほか、ICカード,ROMカートリッジ,磁気テープ,パンチカード,コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ),外部記憶装置等や、バーコードなどの符号が印刷された印刷物等の、コンピュータ読取可能な種々の媒体を利用することもできる。
The application program as the audio signal processing program includes a program code that causes the above-described computer to realize the functions as the
In addition to the above-described flexible disk, CD, DVD, magnetic disk, optical disk, and magneto-optical disk, the recording medium according to this embodiment includes an IC card, ROM cartridge, magnetic tape, punch card, and internal storage device of a computer ( It is also possible to use various computer-readable media such as a memory such as a RAM or a ROM, an external storage device, or a printed matter on which a code such as a barcode is printed.
1a〜1c 音声信号処理装置
2 携帯電話
3 操作ボタン
4 表示部
5 ヘッドセット
6 ヘッドフォン部
10,20,30 入力部
11,21,31 マイクロフォン
12,22,32 マイクアンプ
13,23,33 ADC
40a〜40c DSP
41a,41b ノイズ検出部
42a,42b 出力制御部
43a 保持部
44a 異常検出部
45 警告手段
50 DAC
S1 入力ステップ
S3,S5 出力制御ステップ
S4 ノイズ検出ステップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1a-1c Audio | voice signal processing apparatus 2
40a-40c DSP
41a, 41b
S1 input step S3, S5 output control step S4 noise detection step
Claims (8)
該3以上の入力部によって入力された3以上の音声信号に基づいて、一の出力音声信号を生成して出力する出力制御部と、
該3以上の入力部によって入力された該3以上の音声信号を比較し、該3以上の音声信号間に差が生じた場合、該3以上の音声信号間における多数決により少数派の音声信号の多数派の音声信号に対する差異をノイズとして検出するノイズ検出部とをそなえ、
該出力制御部は、該ノイズ検出部によってノイズが検出されたときは、ノイズが含まれる該音声信号の該出力音声信号の生成に対する寄与率を低減または零にすることを特徴とする、音声信号処理装置。 Three or more input units for inputting audio signals;
An output control unit that generates and outputs one output audio signal based on three or more audio signals input by the three or more input units;
When the three or more audio signals input by the three or more input units are compared, and there is a difference between the three or more audio signals, the majority of the three or more audio signals are subjected to a majority vote. A noise detector that detects the difference between the majority voice signal as noise,
When the noise is detected by the noise detection unit, the output control unit reduces or eliminates a contribution rate of the audio signal including the noise to the generation of the output audio signal. Processing equipment.
該複数の入力部によって入力された複数の音声信号に基づいて、一の出力音声信号を生成して出力する出力制御部と、
該複数の音声信号において信号レベルが閾値を超えた部分をノイズとして検出するノイズ検出部とをそなえ、
該出力制御部は、該ノイズ検出部によってノイズが検出されたときは、ノイズが含まれる該音声信号の該出力音声信号の生成に対する寄与率を低減または零にすることを特徴とする、音声信号処理装置。 A plurality of input units for inputting audio signals;
An output control unit that generates and outputs one output audio signal based on the plurality of audio signals input by the plurality of input units;
A noise detector that detects a portion of the plurality of audio signals whose signal level exceeds a threshold as noise;
When the noise is detected by the noise detection unit, the output control unit reduces or eliminates a contribution rate of the audio signal including the noise to the generation of the output audio signal. Processing equipment.
該出力制御部は、該保持部に保持された該音声信号に基づいて該出力音声信号を生成して出力することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の音声信号処理装置。 A holding unit that temporarily holds the audio signal input by the input unit;
5. The audio signal according to claim 1, wherein the output control unit generates and outputs the output audio signal based on the audio signal held in the holding unit. 6. Processing equipment.
該入力ステップにおいて入力された3以上の音声信号に基づいて、一の出力音声信号を生成して出力する出力制御ステップと、
該入力ステップにおいて入力された3以上の音声信号を比較し、該3以上の音声信号間に差異が生じた場合、該3以上の音声信号間における多数決により少数派の音声信号の多数派の音声信号に対する差異の部分をノイズとして検出するノイズ検出ステップとを含み、
該出力制御ステップは、該ノイズ検出ステップにおいてノイズが検出されたときは、ノイズが含まれる該音声信号の該出力音声信号の生成に対する寄与率を低減または零にすることを特徴とする、音声信号処理方法。 An input step for inputting three or more audio signals;
An output control step of generating and outputting one output audio signal based on the three or more audio signals input in the input step;
When three or more audio signals input in the input step are compared and a difference occurs between the three or more audio signals, the majority voice of the minority audio signal is determined by a majority vote between the three or more audio signals. A noise detection step of detecting a difference portion with respect to the signal as noise,
In the output control step, when noise is detected in the noise detection step, the contribution rate of the audio signal including noise to the generation of the output audio signal is reduced or made zero. Processing method.
該3以上の入力部によって入力された該3以上の音声信号に基づいて、該一の出力音声信号を生成して出力する出力制御部、および、
該3以上の入力部によって入力された該3以上の音声信号を比較し、該3以上の音声信号間に差が生じた場合、該3以上の音声信号間における多数決により少数派の音声信号の多数派の音声信号に対する差異の部分をノイズとして検出するノイズ検出部として、該コンピュータを機能させるとともに、
該出力制御部が、該ノイズ検出部によってノイズが検出されたときは、ノイズが含まれる該音声信号の該出力音声信号の生成に対する寄与率を低減または零にするように、該コンピュータを機能させることを特徴とする、音声信号処理プログラム。 An audio signal processing program for causing a computer to realize a function of outputting one output audio signal based on three or more audio signals input from three or more input units,
An output control unit that generates and outputs the one output audio signal based on the three or more audio signals input by the three or more input units; and
When the three or more audio signals input by the three or more input units are compared, and there is a difference between the three or more audio signals, the majority of the three or more audio signals are subjected to a majority vote. As a noise detection unit that detects a difference portion with respect to a majority voice signal as noise, the computer functions,
When the noise is detected by the noise detection unit, the output control unit causes the computer to function so as to reduce or reduce the contribution ratio of the audio signal including noise to the generation of the output audio signal. An audio signal processing program.
該音声信号処理プログラムが、
該3以上の入力部によって入力された該3以上の音声信号に基づいて、該一の出力音声信号を生成して出力する出力制御部、および、
該3以上の入力部によって入力された該3以上の音声信号を比較し、該3以上の音声信号間に差が生じた場合、該3以上の音声信号間における多数決により少数派の音声信号の多数派の音声信号に対する差異の部分をノイズとして検出するノイズ検出部として、該コンピュータを機能させるとともに、
該出力制御部が、該ノイズ検出部によってノイズが検出されたときは、ノイズが含まれる該音声信号の該出力音声信号の生成に対する寄与率を低減または零にするように、該コンピュータを機能させることを特徴とする、音声信号処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium on which an audio signal processing program for causing a computer to realize a function of outputting one output audio signal based on three or more audio signals input from three or more input units,
The audio signal processing program is
An output control unit that generates and outputs the one output audio signal based on the three or more audio signals input by the three or more input units; and
When the three or more audio signals input by the three or more input units are compared, and there is a difference between the three or more audio signals, the majority of the three or more audio signals are subjected to a majority vote. As a noise detection unit that detects a difference portion with respect to a majority voice signal as noise, the computer functions,
When the noise is detected by the noise detection unit, the output control unit causes the computer to function so as to reduce or reduce the contribution ratio of the audio signal including noise to the generation of the output audio signal. The computer-readable recording medium which recorded the audio | voice signal processing program characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007145679A JP2008301236A (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | Audio signal processing apparatus, method, program, and computer-readable recording medium storing the program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007145679A JP2008301236A (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | Audio signal processing apparatus, method, program, and computer-readable recording medium storing the program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008301236A true JP2008301236A (en) | 2008-12-11 |
Family
ID=40174314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007145679A Withdrawn JP2008301236A (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | Audio signal processing apparatus, method, program, and computer-readable recording medium storing the program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008301236A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012128207A (en) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Canon Inc | Acoustic device, control method thereof, and program |
JP2017051337A (en) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | パイオニア株式会社 | Electronic stethoscopic apparatus, control method, computer program, and recording medium |
WO2017042875A1 (en) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | パイオニア株式会社 | Electronic stethoscope, control method, computer program, and recording medium |
JP2021183201A (en) * | 2020-02-27 | 2021-12-02 | パイオニア株式会社 | Electronic auscultation device, control method, computer program and recording medium |
-
2007
- 2007-05-31 JP JP2007145679A patent/JP2008301236A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012128207A (en) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Canon Inc | Acoustic device, control method thereof, and program |
JP2017051337A (en) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | パイオニア株式会社 | Electronic stethoscopic apparatus, control method, computer program, and recording medium |
WO2017042875A1 (en) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | パイオニア株式会社 | Electronic stethoscope, control method, computer program, and recording medium |
JP2021183201A (en) * | 2020-02-27 | 2021-12-02 | パイオニア株式会社 | Electronic auscultation device, control method, computer program and recording medium |
JP7357031B2 (en) | 2020-02-27 | 2023-10-12 | エア・ウォーター・バイオデザイン株式会社 | Electronic auscultation device and control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014103099A1 (en) | Device with voice recognition function and method for recognizing voice | |
JP6428976B2 (en) | Failure detection device, voice input / output module, emergency call module, and failure detection method | |
US10510361B2 (en) | Audio processing apparatus that outputs, among sounds surrounding user, sound to be provided to user | |
EP1826900A1 (en) | Vehicle-mounted sound control system | |
WO2011065003A1 (en) | Acoustic feedback suppression device, microphone device, amplifier device, sound amplification system, and acoustic feedback suppression method | |
JP2008301236A (en) | Audio signal processing apparatus, method, program, and computer-readable recording medium storing the program | |
US9355648B2 (en) | Voice input/output device, method and programme for preventing howling | |
JP2008015481A (en) | Audio conferencing equipment | |
JP4081768B2 (en) | Plural sound reproducing device, plural sound reproducing method, and plural sound reproducing system | |
JP2010068292A (en) | Sound output device, projector, program and information storage medium | |
JP7173800B2 (en) | Semiconductor device and sound output device | |
JP4736837B2 (en) | Audio equipment and program | |
JP2006211365A (en) | Hands-free device, navigation system and interruptive call termination notifying method | |
JP2009092994A (en) | Audio conferencing equipment | |
JP6690200B2 (en) | Terminal device, communication method | |
JP7493875B2 (en) | Audio processing device and audio processing method | |
JP2011003944A (en) | Projector and audio output method | |
JP6610195B2 (en) | Terminal device and communication method | |
JP2008152195A (en) | Voice processing circuit, utterance system and voice output method, and electronic equipment | |
JP6822540B2 (en) | Terminal device, communication method and communication program | |
JP2008288628A (en) | Speaker detector, device and method for setting the number of channels, and control program | |
JP2017067910A (en) | Karaoke device | |
JP2019017118A (en) | Failure detection device, audio input/output module, and failure detection method | |
WO2016121234A1 (en) | Voice-based automatic transmission/reception switching method and device | |
JP2010178224A (en) | Hearing aid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100803 |