JP2008298941A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008298941A JP2008298941A JP2007143074A JP2007143074A JP2008298941A JP 2008298941 A JP2008298941 A JP 2008298941A JP 2007143074 A JP2007143074 A JP 2007143074A JP 2007143074 A JP2007143074 A JP 2007143074A JP 2008298941 A JP2008298941 A JP 2008298941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- emitting unit
- brightness level
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 21
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 15
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002316 cosmetic surgery Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フラッシュ発光を行う複数の発光部を備えた撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus including a plurality of light emitting units that perform flash light emission.
殆どのデジタルカメラにはフラッシュ発光を行う発光部が備えられているので、暗い室内でも容易に撮像が可能である。しかし、発光部を備えたデジタルカメラにおいては撮像レンズと発光部との距離が短いので、壁の近くに人物を配置して撮像したときには、壁に写った人物の影が人物の片方の側に黒い輪郭となり、見苦しい画像となる場合がある。 Since most digital cameras are equipped with a light emitting unit that emits flash light, it is possible to easily take an image even in a dark room. However, since the distance between the imaging lens and the light emitting unit is short in a digital camera equipped with a light emitting unit, when a person is placed near the wall and imaged, the shadow of the person on the wall appears on one side of the person A black outline may result in an unsightly image.
このような場合の対策として、二つの発光部を備えたデジタルカメラ、即ち撮像装置が特許公報に開示されている。この公報によれば、二つの発光部を別々に発光させて撮像し、2枚の画像データの内より輝度の高いデータを優先して2枚の画像データを合成して1枚の画像を生成するものである。(特許文献1参照)。 As a countermeasure in such a case, a digital camera including two light emitting units, that is, an imaging device is disclosed in the patent publication. According to this publication, two light emitting units are separately emitted to capture an image, and two image data are combined with priority given to data having higher luminance than the two image data to generate one image. To do. (See Patent Document 1).
また、例えば歯の治療や歯の美容整形の際に、歯を撮像することがある。この場合は、数十センチの距離の接写となるので、従来の如き1個の発光部のみで発光させると、撮像レンズを中心にして発光部がある側と発光部がない側とで撮像した歯の明るさが異なるので、正確な診断ができない。従って、特に接写を行う場合には、発光部は少なくとも撮像レンズの左右に1個ずつ設けられていることが望ましい。
上記の如く、特に接写を行う場合には、発光部を少なくとも撮像レンズの左右に1個ずつ設けて左右から同時に発光させることができる撮像装置が望ましい。 As described above, in particular, when performing close-up photography, it is desirable to provide an imaging apparatus that can provide at least one light emitting unit on each of the left and right sides of the imaging lens and can simultaneously emit light from the left and right.
このような撮像装置を用い、比較的平面な被写体を撮像する場合に、下記のような問題が生ずることがある。即ち、撮像場所等の制約によって撮像装置の撮像レンズを平面な被写体に正対させることができず、斜めから撮像することがある。また、カメラに不慣れな人は撮像場所等に制約がなくても斜めから撮像してしまうことがある。例えば、発光部が撮像レンズの左右に配置されている撮像装置を用い、斜めから撮像した場合には、右側の発光部と被写体との距離と、左側の発光部と被写体との距離とが異なってくる。通常は左右の発光部からの発光量が等しくなるように設定されているので、被写体に対して遠い側の発光部から発光したフラッシュ光が主として照射される被写体の撮像領域は露出不足になり、被写体に対して近い側の発光部から発光したフラッシュ光が主として照射される被写体の撮像領域は露出過度になって、撮像した画像が左右で明るさのムラになる。 The following problems may occur when a relatively flat subject is imaged using such an imaging device. In other words, the imaging lens of the imaging apparatus cannot be directly opposed to a flat subject due to restrictions on the imaging location and the like, and imaging may be performed from an oblique direction. In addition, a person who is unfamiliar with the camera may take an image from an oblique direction even if there is no restriction on the imaging location. For example, when using an imaging device in which the light emitting units are arranged on the left and right of the imaging lens and taking an image obliquely, the distance between the right light emitting unit and the subject is different from the distance between the left light emitting unit and the subject. Come. Normally, the light emission amounts from the left and right light emitting units are set to be equal, so the imaging area of the subject that is mainly irradiated with flash light emitted from the light emitting unit far from the subject is underexposed, The imaging region of the subject that is mainly irradiated with flash light emitted from the light emitting unit closer to the subject is overexposed, and the captured image has uneven brightness on the left and right.
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、フラッシュ発光を行う複数の発光部を備えた撮像装置を用いて平面的な被写体の撮像を行う場合に、撮像装置が被写体に対して正対していなくて斜めに傾いていても、明るさのムラが生じない画像を撮像することができる撮像装置を提案することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem. When a planar subject is imaged using an imaging device including a plurality of light emitting units that perform flash emission, the imaging device faces the subject. An object of the present invention is to propose an imaging device that can capture an image that does not cause uneven brightness even if it is inclined obliquely.
本発明の撮像装置は、フラッシュ発光を行う複数の発光部を備えた撮像装置において、画面内に中央部の明るさレベルを検出する中央領域、及び前記発光部に各々対応して明るさレベルを検出する複数の周辺領域を設け、所定の被写体に対して複数の前記発光部を同時に発光して撮像を行い画像を取得した後、前記中央領域及び前記周辺領域の明るさレベルを各々検出し、明るさレベルが低い前記周辺領域に関しては前記中央領域の明るさレベルになるように当該発光部の発光時間を延長させ、明るさレベルが高い前記周辺領域に関しては前記中央領域の明るさレベルになるように当該発光部の発光時間を短縮させるべく制御する制御手段を有することを特徴とする。 An imaging apparatus according to the present invention is an imaging apparatus including a plurality of light emitting units that emit flash light. A central region that detects a brightness level of a central part in a screen and a brightness level corresponding to each of the light emitting units. A plurality of peripheral areas to be detected are provided, and a plurality of the light-emitting units are simultaneously emitted to a predetermined subject to obtain an image and detect brightness levels of the central area and the peripheral area, For the peripheral area with a low brightness level, the light emission time of the light emitting unit is extended so as to be the brightness level of the central area, and for the peripheral area with a high brightness level, the brightness level of the central area is reached. Thus, it has a control means for controlling to shorten the light emission time of the light emitting unit.
また、本発明の撮像装置は、フラッシュ発光を行う複数の発光部を備えた撮像装置において、画面内の周辺に前記発光部に各々対応する複数の測距領域を有し、各測距領域毎に測距を行う測距手段と、前記測距手段が各々の前記測距領域にて測距した被写体距離に応じて適正露出となるように各発光部の発光時間を変化させるべく制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。 The imaging apparatus of the present invention is an imaging apparatus having a plurality of light emitting units that perform flash emission, and has a plurality of ranging areas corresponding to the light emitting units in the periphery of the screen, for each ranging area. A distance measuring means for performing distance measurement, and a control for controlling the distance measurement means to change the light emission time of each light emitting section so as to obtain an appropriate exposure according to the subject distance measured in each distance measurement area. Means.
本発明の撮像装置によれば、フラッシュ発光を行う複数の発光部を備え、平面的な被写体の撮像を行う場合に、撮像装置が被写体に対して正対していなくて斜めに傾いていても、フラッシュ光の補正を行うので、明るさのムラが生じない画像を撮像することができる。従って、特に接写を行うときに効果が大きく、例えば歯の治療や歯の美容整形の際に均一な明るさで歯を撮像することができ、正確な診断が可能になる。 According to the imaging device of the present invention, when a planar subject is imaged with a plurality of light emitting units that perform flash emission, even if the imaging device is not facing the subject and is inclined obliquely, Since the flash light is corrected, it is possible to capture an image with no uneven brightness. Therefore, the effect is particularly great when close-up photography is performed, and for example, teeth can be imaged with uniform brightness at the time of tooth treatment or tooth cosmetic surgery, and accurate diagnosis is possible.
先ず、本発明の撮像装置の一例を図1を参照して説明する。図1は撮像装置の外観図であり、図1(A)は撮像装置の上面図、図1(B)は撮像装置の正面図である。 First, an example of the imaging apparatus of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an external view of an imaging device, FIG. 1A is a top view of the imaging device, and FIG. 1B is a front view of the imaging device.
図1(B)に示す如く、撮像装置1の正面中央にはズームレンズである撮像レンズ11が配置されている。撮像レンズ11の右側にはフラッシュ発光を行う発光部12が配置され、撮像レンズ11の左側にもフラッシュ発光を行う発光部13が配置されている。
As shown in FIG. 1B, an
図1(A)に示す如く、撮像装置1の上面には撮像装置1内部の電子回路の電源に対してオン・オフを行う電源釦14が配置され、その隣にはレリーズ釦15が配置されている。
As shown in FIG. 1A, a
撮像装置1の背面には、通常撮像モード、動画撮像モード、再生モード、セットアップモード、プリントモード等を行うモードダイヤル16が配置され、その隣にはズームアップ及びズームダウンを行うズーム釦17が配置されている。また、不図示であるが、メニュー釦、4方向スイッチからなる選択釦、セット釦、LCDからなり撮像した画像を表示する表示部等が配置されている。各種のメニューについてもメニュー釦で前記表示部に表示させ、選択釦で選択した後、セット釦で確定する。また、撮像記録した画像を消去する消去釦も配置されている。
A
撮像装置1の底面には、不図示であるが、三脚座、ACアダプタの接続端子、外部機器との接続のための接続端子等が配置されている。 Although not shown, a tripod base, a connection terminal of an AC adapter, a connection terminal for connection to an external device, and the like are arranged on the bottom surface of the imaging device 1.
撮像装置1の側面には、不図示であるが、撮像装置1内部の電子回路の電源となる電池を収納する電池室の蓋、画像記録を行うメモリカードを収納するメモリカード室の蓋等が配置されている。 Although not shown, the side of the image pickup apparatus 1 includes a battery chamber cover for storing a battery serving as a power source for an electronic circuit in the image pickup apparatus 1, a memory card chamber cover for storing a memory card for image recording, and the like. Has been placed.
次に、撮像装置1の主要構成部のブロック図を図2を参照して説明する。 Next, a block diagram of main components of the imaging apparatus 1 will be described with reference to FIG.
被写体の光像は撮像レンズ11に対応する撮像レンズ21により撮像素子であるCCD22に結像する。無論、CCDに代えてCMOSを用いてもよい。CCD22は赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)の各色透過フィルタが画素単位で配置されたカラーエリアセンサであり、被写体の光像をR,G,Bの各色成分の画像信号に光電変換する。
The light image of the subject is formed on the
画像信号は不図示のCDS回路やAGC回路を経てA/D変換部23でデジタル信号に変換される。
The image signal is converted into a digital signal by the A /
続いて、画像信号は画像処理部24で黒レベル補正やシューディング補正等の画像処理がされ、記録部25に記録される。また、画像信号はLCDからなる表示部26に視認可能な画像として表示される。
Subsequently, the image signal is subjected to image processing such as black level correction and pudging correction in the
CPU27は各回路を制御するマイクロコンピュータである。CPU27はAE・AF回路28(測距手段)を駆動し、撮像レンズ21に付随する絞りを被写体輝度に応じて設定するAE制御や、被写体の光像がCCD22に合焦するように撮像レンズ21を被写体距離に応じて移動させるAF制御を行う。
The
また、CPU27にはRAMからなる記憶部29やスイッチS1,S2が接続されている。スイッチS1はレリーズボタン15を途中まで押下したときにオンになり、スイッチS2はレリーズボタン15を充分に押下したときにオンになる。
The
更に、CPU27はストロボ制御回路31を制御し、ストロボ制御回路31はストロボ回路40を制御してフラッシュ発光を行う。
Further, the
ストロボ回路40は一つの昇圧回路41と二つの発光回路50,60とからなる。発光回路50,60はストロボ光(フラッシュ光)を発光するキセノン管51,61、キセノン管51,61の発光を開始させるトリガ回路52,62、キセノン管51,61の発光時間を制御するスイッチング素子であるIGBT53,63、ストロボ光を発光するための電荷を充電するメインコンデンサ54,64からなる。なお、トリガ回路52,62はトリガコイル、トリガコンデンサ、サイリスタ等からなる。
The
また、発光回路50からのストロボ光は発光部12から発光し、発光回路60からのストロボ光は発光部13から発光するものとする。
The strobe light from the
CPU27の指令よりストロボ制御回路31は昇圧回路41を作動させて電源電圧を高圧に昇圧させ、予めメインコンデンサ54,64やトリガコンデンサの充電を行っておく。撮像が開始されると、CPU27の指令よりストロボ制御回路31はIGBT53,63をオンにさせる。続いて、ストロボ制御回路31はトリガ回路52,62のサイリスタをオンにしてトリガコンデンサの放電によりトリガコイルの二次側に高圧を掛けると、キセノン管51,61はメインコンデンサ54,64の電荷により発光を開始する。キセノン管51,61の発光中にCPU27の指令よりストロボ制御回路31がIGBT53,63をオフにすると、キセノン管51,61の発光が停止する。
In response to a command from the
なお、AE・AF回路28により測距した撮像距離に基づいて、CPU27はストロボ制御回路31にIGBT53,63をオフにするタイミングを制御する。即ち、撮像距離が短いならばIGBT53,63をオフにするタイミングを早くしてキセノン管51,61からの発光量を少なくし、撮像距離が長いならばIGBT53,63をオフにするタイミングを遅くしてキセノン管51,61からの発光量を多くして、撮像した画像を適正露出にする。
The
図3に発光回路50のタイミングチャートを示す。
FIG. 3 shows a timing chart of the
発光部12から発光させる場合は、CPU27はストロボ回路制御回路31を作動させ、発光回路50のIGBT53をオンにする。続いて、トリガ回路52のサイリスタをオンにすることにより、キセノン管51は発光を開始する。撮像距離に応じた所定の時間が経過した後に、IGBT53をオフにすれば、キセノン管51の発光は停止する。
When light is emitted from the
発光部13から発光させるために発光回路60を作動させるときも同様である。
The same applies when the
ここで、通常の撮像時には図1に示すモードダイヤル16にて通常撮像モードを選択し、キセノン管51,61、即ち発光部12,13の双方を同時に発光させて撮像する。このように発光部12,13を同時に発光させる場合は、一つの発光部を発光させる場合と比較して、個々の発光量は1/2でよい。
Here, during normal imaging, the normal imaging mode is selected with the
従って、被写体の後方に壁等があったときには、壁に写る影は和らげられる。また、接写時に、一つの発光部を発光させる場合には撮像画面における左右の明るさが異なってムラになるが、二つの発光部を発光させる場合は撮像画面における左右の明るさが均一になってムラになることがない。 Therefore, when there is a wall or the like behind the subject, the shadow reflected on the wall is reduced. In addition, when one light emitting unit emits light during close-up, the left and right brightness on the imaging screen is different and uneven, but when two light emitting units emit light, the left and right brightness on the imaging screen is uniform. And no unevenness.
二つの発光部を同時に発光させる場合には上記の様な利点があるが、平面的な被写体を撮像する場合に、被写体に対して撮像装置が正対していなく、斜めから撮像したときには、右側の発光部と被写体との距離と、左側の発光部と被写体との距離とが異なってくる。通常は左右の発光部からの発光量が等しくなるように設定されているので、被写体に対して遠い側の発光部で撮像した領域は露出不足になり、被写体に対して近い側の発光部で撮像した領域は露出過度になって、撮像した画像が左右で明るさのムラになる。 When the two light emitting units emit light at the same time, there are advantages as described above. However, when imaging a planar subject, the imaging device is not facing the subject and the right side The distance between the light emitting unit and the subject is different from the distance between the left light emitting unit and the subject. Normally, the amount of light emitted from the left and right light emitting units is set to be equal, so the area captured by the light emitting unit far from the subject is underexposed and the light emitting unit near the subject is underexposed. The captured area is overexposed and the captured image has uneven brightness on the left and right.
この問題を解決するために、本撮像装置は二つの発光部の発光量を自動的に調整して発光量が略等しくなるように補正する。 In order to solve this problem, the imaging apparatus automatically adjusts the light emission amounts of the two light emitting units to correct the light emission amounts to be substantially equal.
以下に、二つの発光部の発光量を自動的に補正する2種の実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態を図4のフローチャートを中心に説明する。
In the following, two embodiments for automatically correcting the light emission amounts of the two light emitting units will be described.
[First Embodiment]
The first embodiment will be described with a focus on the flowchart of FIG.
撮像を行うときには、撮像モードに設定し、表示部26にて被写体の構図を決める(S101)。続いて、レリーズボタン15を途中まで押下し、1段目のスイッチS1がオンになったならば(S102のY)、これを検出したCPU27はAE・AF回路28を制御して測光と測距とを行わせ(S103)、また、ストロボ制御回路31を制御してキセノン管51,61を同時にプリ発光させる(S104)。即ち、発光部12,13からストロボ光を同時にプリ発光させる。プリ発光においては、メインコンデンサ54,64の電荷を全て発光させるのではなく、例えば本発光の1/30程度の発光量でよい。従って、適正露出にするためには全く光量不足であるが、後述するように明るさレベルの比較のためであるので、これで充分である。
When imaging, the imaging mode is set, and the composition of the subject is determined on the display unit 26 (S101). Subsequently, when the
また、LED等の別の光源を設け、プリ発光時にこれを発光させてもよい。 In addition, another light source such as an LED may be provided to emit light during pre-emission.
そして、プリ発光により取得した画像を記録部25に記録すると共に、CPU27は該画像における中央領域の明るさレベル、及び各発光部に各々対応する周辺領域の明るさレベルを各々検出し、比較する(S105)。
Then, the image acquired by the pre-flash is recorded in the
具体的には、図5を参照して説明する。図5はプリ発光して撮像したときにCCD22に結像した画面の図である。
Specifically, this will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram of a screen imaged on the
撮像した画面5において、中央領域5a、周辺領域5b及び周辺領域を5cを設定する。中央領域5aは発光部12,13の双方からのストロボ光が同等に照射される画像の中央領域であり、周辺領域5bは主として発光部12からのストロボ光が照射される領域であり、周辺領域5cは主として発光部13からのストロボ光が照射される領域である。
On the imaged
CPU27は、中央領域5a、周辺領域5b及び周辺領域5cの明るさレベルを抽出する。具体的には、各領域の全ての画素の明るさを0〜255の8ビットに分割し、明るさの平均値を算出する。そして、この値を記憶部29に記憶する。続いて、CPU27は記憶部29から各領域の明るさレベルを取り出し、周辺領域5b及び周辺領域5cの明るさレベルを中央領域5aの明るさレベルと各々比較する。
The
なお、必ずしも画像の中央部の画素の明るさレベルを平均する必要はなく、明るさレベルを代表する値ならば中央値等であってもよい。 Note that it is not always necessary to average the brightness levels of the pixels at the center of the image, and a median value or the like may be used as long as the value represents the brightness level.
例えば、図6に示す如く、平面的な被写体3に対して、被写体距離が発光部12の側が遠く、発光部13の側が近くなるように撮像装置1が傾いていたとする。図6において、撮像装置1と被写体3との間の斜線は実線が撮像レンズへの入射光路、破線は発光部12,13からのストロボ光の照射光路を示す。発光部13と被写体3との距離は近いので、ストロボ光は被写体3により強く照射され、CCD22に結像した画面5においては中央領域5aの明るさレベルより周辺領域5cの明るさレベルの方が高くなる。一方、発光部12と被写体3との距離は遠いので、ストロボ光は被写体3により弱く照射され、画面5においては中央領域5aの明るさレベルより周辺領域5bの明るさレベルの方が低くなる。
For example, as illustrated in FIG. 6, it is assumed that the imaging apparatus 1 is tilted so that the subject distance is far from the
なお、CCD22に結像した画面5においては被写体像が上下左右に逆像になるので、例えば右側にある被写体が画面5においては左側に結像する。
Since the subject image is reversed up and down and left and right on the
このように、周辺領域5b及び周辺領域5cの明るさレベルと中央領域5aの明るさレベルとに差がある場合には(S106のY)、発光回路60におけるIGBT53,63のオン時間、即ちIGBT53,63がオフになるまでの時間を変化させる。
As described above, when there is a difference between the brightness level of the
上記の如く、CCD22に結像した画面5において、中央領域5aの明るさレベルより周辺領域5cの明るさレベルの方が高く周辺領域5bの明るさレベルの方が低くなったときには、CPU27は発光部12に対応する発光回路50からのストロボ光が強くなるようにIGBT53のオン時間を長くし、発光部13に対応する発光回路60からのストロボ光が弱くなるようにIGBT63のオン時間を短くするように制御する。
As described above, when the brightness level of the
なお、明るさレベルの差の値に対応するIGBT53,63のオン時間の変化量に関しては、予めテーブルとして記憶部29に記憶しておく。
Note that the amount of change in the ON time of the
このようにIGBT53,63のオン時間を補正した後は(S107)、発光量の制御が終了した旨を表示部26に表示する(108)。
After the ON times of the
続いて、レリーズボタン15を更に押下すれば、2段目のスイッチS2がオンになり(S109のY)、CPU27はストロボ制御回路31を制御し被写体距離に応じて適正露出になる光量でキセノン管51,61より発光させる本発光を行うが(S110)、上述の如くIGBT53,63のオン時間が補正されている。この状態で画像を記録部25に記録する(S111)。従って、被写体3が傾いていても画面5において画像の明るさレベルが均一に記録される。
Subsequently, when the
なお、周辺領域5b及び周辺領域5cの明るさレベルと中央領域5aの明るさレベルとに差がない場合には(S106のN)、IGBT53,63のオン時間の補正をせず、表示部26に表示することもなく、スイッチS2のオンより(S109のY)、通常の発光制御を行って(S110)、画像記録する(S111)。
When there is no difference between the brightness level of the
以上の実施の形態に関し、発光部12,13や発光回路50,60は2組であったが、場合によっては発光部を上下左右に設けると共に発光回路を4組設けるようにして、上下左右の被写体の傾きに対応できるようにしてもよい。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態を図7のフローチャートを中心に説明する。
Although the
[Second Embodiment]
A second embodiment will be described with a focus on the flowchart of FIG.
撮像を行うときには、撮像モードに設定し、表示部26にて被写体の構図を決める(S201)。続いて、レリーズボタン15を途中まで押下し、1段目のスイッチS1がオンになったならば(S202のY)、これを検出したCPU27はAE・AF回路28を制御して測光と測距とを行わせる(S203)。
When imaging, the imaging mode is set, and the composition of the subject is determined on the display unit 26 (S201). Subsequently, when the
ここで、図8に示す如く、CCD22に結像した画面7においては、測距領域7aと測距領域7bが設定されており、これらの各領域で各々測距を行う。
Here, as shown in FIG. 8, a
従って、例えば第1の実施の形態の図6に示した如く、平面的な被写体3に対して被写体距離が発光部12の側が遠く、発光部13の側が近くなるように撮像装置1が傾いていたならば、測距領域7aで測距した被写体距離は遠距離に、測距領域7bで測距した被写体距離は近距離に検出される。
Therefore, for example, as shown in FIG. 6 of the first embodiment, the imaging apparatus 1 is tilted so that the subject distance is far from the
このように、測距領域7aと測距領域7bとの測距結果に差があるならば(S204のY)、検出した被写体距離に応じて適正露出になるようにIGBT53,63のオン時間の補正を行う(S205)。被写体距離に対応したIGBT53,63のオン時間は予め記憶部29にテーブルとして記憶しておき、CPU27はこれを呼び出してストロボ制御回路31を制御する。
As described above, if there is a difference in the distance measurement results between the
そして、発光量の制御が終了した旨を表示部26に表示する(206)。
Then, the
続いて、レリーズボタン15を更に押下すれば、2段目のスイッチS2がオンになり(S207のY)、CPU27はストロボ制御回路31を制御し補正したIGBT53,63のオン時間に基づいてキセノン管51,61より発光させて(S208)、撮像し、画像を記録部25に記録する(S209)。従って、被写体3が傾いていても画面5において画像の明るさレベルが均一に記録される。
Subsequently, when the
なお、測距領域5aと測距領域5bとの測距結果に差がない場合には(S204のN)、IGBT53,63のオン時間の補正をせず、表示部26に表示することもなく、スイッチS2のオンより(S207のY)、通常の発光制御を行って(S208)、画像記録する(S209)。
If there is no difference in the distance measurement results between the
以上の実施の形態に関し、測距領域7aと測距領域7b、発光部12,13及び発光回路50,60はそれぞれ2組であったが、場合によっては測距領域を左右上下に設けると共に発光部を上下左右に設けて発光回路を4組設けるようにして、上下左右の被写体の傾きに対応できるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
1 撮像装置
3 被写体
5,7 画面
5a 中央領域
5b,5c 周辺領域
7a,7b 測距領域
11,21 撮像レンズ
12,13 発光部
15 レリーズ釦
22 CCD
25 記録部
26 表示部
27 CPU
28 AE・AF回路
29 記憶部
31 ストロボ制御回路
40 ストロボ回路
41 昇圧回路
50,60 発光回路
51,61 キセノン管
52,62 トリガ回路
53,63 IGBT
54,64 メインコンデンサ
S1,S2 スイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image pick-up
25
28 AE /
54, 64 Main capacitor S1, S2 Switch
Claims (8)
画面内に中央部の明るさレベルを検出する中央領域、及び前記発光部に各々対応して明るさレベルを検出する複数の周辺領域を設け、
所定の被写体に対して複数の前記発光部を同時に発光して撮像を行い画像を取得した後、前記中央領域及び前記周辺領域の明るさレベルを各々検出し、明るさレベルが低い前記周辺領域に関しては前記中央領域の明るさレベルになるように当該発光部の発光時間を延長させ、明るさレベルが高い前記周辺領域に関しては前記中央領域の明るさレベルになるように当該発光部の発光時間を短縮させるべく制御する制御手段を有することを特徴とする撮像装置。 In an imaging device including a plurality of light emitting units that perform flash emission,
Provide a central area for detecting the brightness level of the central part in the screen, and a plurality of peripheral areas for detecting the brightness level corresponding to each of the light emitting parts,
A plurality of the light emitting units emit light at the same time with respect to a predetermined subject to obtain an image, and then detect brightness levels of the central region and the peripheral region, respectively, and the peripheral region having a low brightness level. Extends the light emission time of the light emitting unit so as to be the brightness level of the central region, and for the peripheral region where the brightness level is high, the light emission time of the light emitting unit is set so as to be the brightness level of the central region. An imaging apparatus comprising control means for controlling to shorten the image pickup apparatus.
画面内の周辺に前記発光部に各々対応する複数の測距領域を有し、各測距領域毎に測距を行う測距手段と、
前記測距手段が各々の前記測距領域にて測距した被写体距離に応じて適正露出となるように各発光部の発光時間を変化させるべく制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。 In an imaging device including a plurality of light emitting units that perform flash emission,
A plurality of ranging areas each corresponding to the light emitting unit in the periphery of the screen, and ranging means for measuring the distance for each ranging area;
Control means for controlling the light emission time of each light emitting unit to change so that the distance measurement means has an appropriate exposure according to the subject distance measured in each of the distance measurement areas;
An imaging apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007143074A JP2008298941A (en) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007143074A JP2008298941A (en) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | Imaging apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008298941A true JP2008298941A (en) | 2008-12-11 |
Family
ID=40172535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007143074A Pending JP2008298941A (en) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | Imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008298941A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014123951A (en) * | 2012-12-24 | 2014-07-03 | Ingrasys Technology Inc | Electronic device and method for automatically adjusting imaging luminance value |
WO2019054416A1 (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-21 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, program and lighting system |
CN111095097A (en) * | 2017-09-12 | 2020-05-01 | 索尼公司 | Information processing apparatus, information processing method, program, and lighting system |
WO2023184863A1 (en) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 北京京东乾石科技有限公司 | Light filling method and apparatus, device, storage medium, and light filling brightness adjusting apparatus |
-
2007
- 2007-05-30 JP JP2007143074A patent/JP2008298941A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014123951A (en) * | 2012-12-24 | 2014-07-03 | Ingrasys Technology Inc | Electronic device and method for automatically adjusting imaging luminance value |
WO2019054416A1 (en) * | 2017-09-12 | 2019-03-21 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, program and lighting system |
CN111095097A (en) * | 2017-09-12 | 2020-05-01 | 索尼公司 | Information processing apparatus, information processing method, program, and lighting system |
CN111095096A (en) * | 2017-09-12 | 2020-05-01 | 索尼公司 | Information processing apparatus, information processing method, program, and lighting system |
JPWO2019054416A1 (en) * | 2017-09-12 | 2020-08-27 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, program, and writing system |
US11165968B2 (en) | 2017-09-12 | 2021-11-02 | Sony Group Corporation | Information processing apparatus, information processing method, program, and lighting system |
US11272117B2 (en) * | 2017-09-12 | 2022-03-08 | Sony Group Corporation | Information processing apparatus, information processing method, program, and lighting system |
CN111095097B (en) * | 2017-09-12 | 2022-04-15 | 索尼公司 | Information processing apparatus, information processing method, program, and lighting system |
JP7272266B2 (en) | 2017-09-12 | 2023-05-12 | ソニーグループ株式会社 | Information processing device, information processing method, program and writing system |
WO2023184863A1 (en) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 北京京东乾石科技有限公司 | Light filling method and apparatus, device, storage medium, and light filling brightness adjusting apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7570883B2 (en) | Image pickup method and apparatus with ISO sensitivity setting variable | |
JP6466786B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
JP2005236513A (en) | Imaging apparatus | |
JP2004072237A (en) | Strobe and camera | |
JP2005215634A (en) | Light emitting apparatus and photographing apparatus | |
JP6354246B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND CONTROL PROGRAM | |
US9473692B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and determination method for controlling light emission | |
JP2003114462A (en) | Flash device for imaging device, imaging device with flash device, and imaging method | |
JP2003232987A (en) | Focusing device | |
KR20100066855A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2008298941A (en) | Imaging apparatus | |
JP5100508B2 (en) | Imaging apparatus and camera system | |
JP4210920B2 (en) | White balance adjustment method and camera | |
JP2007127768A (en) | Imaging apparatus | |
JP2003207712A (en) | Focusing unit | |
JP2018148388A (en) | Imaging apparatus and control method therefor | |
JP2011232658A (en) | Imaging apparatus mounted with cmos-type solid-state imaging device and pre-emission control method thereof, and light modulation method of flash emission amount | |
JP2010004489A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2007047544A (en) | Strobe apparatus | |
JP2010193286A (en) | Camera apparatus with flash dimming function | |
JP2006173860A (en) | Electronic camera | |
JP2008288856A (en) | Imaging apparatus | |
JP2011027978A (en) | Image capturing apparatus | |
JP2018157602A (en) | Imaging device | |
JP2007033745A (en) | Imaging device |