[go: up one dir, main page]

JP2008298596A - Dme地上装置 - Google Patents

Dme地上装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008298596A
JP2008298596A JP2007145283A JP2007145283A JP2008298596A JP 2008298596 A JP2008298596 A JP 2008298596A JP 2007145283 A JP2007145283 A JP 2007145283A JP 2007145283 A JP2007145283 A JP 2007145283A JP 2008298596 A JP2008298596 A JP 2008298596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
unit
response signal
interrogation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007145283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Kamimura
幸弘 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007145283A priority Critical patent/JP2008298596A/ja
Priority to US12/129,032 priority patent/US7639174B2/en
Priority to EP08251909A priority patent/EP2000825A1/en
Publication of JP2008298596A publication Critical patent/JP2008298596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/78Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted discriminating between different kinds of targets, e.g. IFF-radar, i.e. identification of friend or foe
    • G01S13/785Distance Measuring Equipment [DME] systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】スキッタパルス生成手段を熱雑音に依存せずに、外来パルスによる影響を排除してスキッタパルスを生成させ、それにより、常に、適正な送信レートでスキッタパルスを送信することができるDME地上装置を提供すること。
【解決手段】DME地上装置10で、送信レート監視制御部18の制御により、トランスポンダ部13は、受信した質問信号を解読して応答信号を生成し送出する際の送信レートを監視し、監視した結果で送信レートが所定に達している場合は応答信号を送信し、送信レートが所定に達していない場合はスキッタパルスを送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、航空機と地上装置間の距離を測定する距離測定装置(DME:distance Measurineg Equipment)に係り、特に、地上側に設けられているDME地上装置に関する。
航空機に対して用いられている距離測定装置(DME:distance Measurineg Equipment;以下、DME装置という)は、航空機に搭載されている機上装置と、この機上装置と地上側から交信する地上装置とから構成されている2次レーダ方式である。
DME装置では、航空機に機上装置として質問装置(interrogator:インタロゲータ)、地上側に応答装置(transponder:トランスポンダ)と呼ばれる送受信機をそれぞれ設けている。
質問装置がUHF帯の質問パルス(ペアパルスとなっている)を応答装置に対して発射してから、応答装置からの応答パルス(ペアパルスとなっている)を受信するまでの時間に基づいて距離を測定している(例えば、特許文献1を参照)。
すなわち、質問装置は、ランダムな時間間隔(ただし1秒当りの回数は決まっている、例えば30回)で質問パルスを、順次、地上装置に送信する。一方、地上装置では、応答装置が、航空機に搭載されている機上装置から発射される所定周波数の質問パルス信号を受信・復調し、この質問パルス信号をデコード(解読)後、所定のシステム遅延時間(例えば50μs)を付与して再度コード(符号)化し、応答パルス信号として所定の送信系を介して航空機に対して送信している。
送信された応答パルスを受信した航空機に搭載の機上装置は、応答パルス信号を受信・復調し、質問パルス信号と応答パルス信号との経過時間を計測し、所定の計算式によりDME地上装置から自機までの距離情報を算出している。
なお、応答装置は、複数の質問装置(航空機)からの質問にそれぞれ応答可能である。
また、DME地上装置は、質問パルスを受信したときは、上述のように応答パルスを送信するが、質問パルスを受信しない場合でも、航空機に搭載の質問装置(インタロゲータ)の自動利得制御を維持させるためなどの理由で、1秒間に平均700パルス以上のランダムな応答パルスを発生することが義務付けられている。
このランダムな応答パルスはスキッタパルスと呼ばれ、航空機からの質問パルスとの相関をできるだけ少なくするため、ランダムに発生することが重要である(例えば、特許文献2を参照)。
このため、応答装置(トランスポンダ)の受信機の熱雑音などのノイズのランダム性を利用したアナログ回路により、ランダムな時間間隔(ただし1秒当りの回数は決まっている、例えば1000pps(Pulse pairs Per Second))で、航空機に搭載の質問装置の質問パルスと同時に受信し、デコードして使用するデコード装置がDME地上装置に装備されている。
つまり、応答装置は、質問パルス信号を受信した場合のみ、スキッタパルス信号の代わりに応答パルス信号を送信する。従って、通常の運用状態においては、DME地上装置からは、スキッタパルス信号と応答パルス信号とを含めて、1000〜2700ppsのパルス信号が常時送信されている。
特許第2629612号公報 特開昭63−208782号公報
上述のように、DME地上装置では、航空機に搭載の質問装置(インタロゲータ)の自動利得制御を維持させるためなどの理由により、航空機からの質問信号が少ないときにも、応答装置(トランスポンダ)からスキッタパルスをランダムな時間間隔で発生させ、航空機に送信している。
従来のスキッタパルスは、ランダムな時間間隔を実現するために、トランスポンダの受信機の熱雑音などのノイズのランダム性を利用したアナログ回路が用いられていた。しかしながら、アナログ回路では、外来ノイズの影響を受けやすい。そのため、スキッタパルスの送信レートが変動し、適正な送信レートの範囲を逸脱してしまう場合が生じていた。
本発明は、これらの事情を考慮してなされたもので、スキッタパルス生成手段を熱雑音に依存せずに、外来パルスによる影響を排除してスキッタパルスを生成させ、それにより、常に、適正な送信レートでスキッタパルスを送信することができるDME地上装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様によれば、航空機からの質問信号を受信する空中線部と、この空中線部により受信した質問信号を受信し、該質問信号に対する応答信号を生成するとともに、スキッタパルスを生成して送信するトランスポンダ部と、このトランスポンダ部を監視制御する監視制御部とを備え、前記トランスポンダ部は、受信した質問信号を解読して応答信号を生成し送出する際の送信レートを監視し、監視結果に応じて、前記送信レートが所定値に達している場合は前記応答信号を送信し、前記送信レートが所定値に達していない場合は前記応答信号の代わりに前記スキッタパルスを送信することを特徴とするDME地上装置が提供される。
また、本発明のDME地上装置では、前記トランスポンダ部は、前記方向性結合器を介して入力された航空機からの質問信号を受信し解読する質問信号受信部と、この質問信号受信部において解読された信号に基いて応答信号を生成する応答信号生成部と、この応答信号生成部で生成された応答信号を送出する応答信号送出部と、この応答信号送出部17から送出される応答信号の送信レートを監視し、その制御を行う送信レート監視制御部と、スキッタパルスを生成するスキッタパルス生成部を備えていることを特徴とする。
また、本発明のDME地上装置では、前記質問信号受信部は、デコーダで、受信した質問信号の判別を行うため、自動スレショールド制御とパルス幅分別とを組み合わせ、受信した前記質問信号を解読することを特徴とする。
また、本発明のDME地上装置では、前記応答信号生成部は、前記質問信号受信部で解読された信号に対して、所定のシステム遅延時間を付与し、再度コード化し、応答信号として生成することを特徴とする。
また、本発明のDME地上装置では、前記スキッタパルス生成部は、常時、スキッタパルスの基となるランダムパルスを生成することを特徴とする。
また、本発明のDME地上装置では、前記スキッタパルス生成部は、デジタル回路から得られたランダム信号によりランダムパルスを生成していることを特徴とする。
また、本発明のDME地上装置では、前記デジタル回路は、擬似雑音・擬似ランダムパルスであるPNコードを発生するPNコード発生回路であることを特徴とする。
本発明によれば、スキッタパルス生成手段を熱雑音に依存せずに、外来パルスによる影響を排除してスキッタパルスを生成させ、それにより、常に、適正な送信レートでスキッタパルスを送信することができるDME地上装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。
図1は、本発明のDME地上装置の実施形態を示すブロック図である。DME地上装置10は、その構成を大別すると、図示しない航空機からの質問信号を受信しその応答信号を送信するアンテナ部である空中線部11と、この空中線部11に接続された方向性結合器12と、航空機からの質問信号に対して応答信号を生成するトランスポンダ部13と、このDME地上装置10の全体を監視する監視制御部14とにより構成されている。
空中線部11は、航空機(不図示)の機上装置からの質問パルス信号を捕捉する電子走査アンテナである。
方向性結合器12は、一般に用いられているもので、信号を隔離、分離または結合するためのマイクロ波伝送のルーティングに用いられる汎用機器である。
トランスポンダ部13は、質問信号受信部15と、応答信号生成部16と、応答信号送出部17と、送信レート監視制御部18と、スキッタパルス生成部19とを有している。
質問信号受信部15は、方向性結合器(サーキュレータ)12を介して入力された航空機からの質問信号を受信し解読するものである。
なお、質問信号受信部15はデコーダで、受信した質問信号の判別を行うため、自動スレショールド制御とパルス幅分別とを組み合わせ、質問信号を解読している。デコード回路としては、公知のパルスピークを基準に調整されたスレショールドを用いて入力信号をディジタルパルスに整形した後、ある一定の許容値内のパルス幅を有する信号を取り出す回路や、整形されたパルス群からある一定のパルス幅以上のパルスを取り出す回路を用いることができる。
応答信号生成部16は、質問信号受信部15において解読された信号に基いて応答信号を生成するものである。
また、応答信号生成部16は、質問信号受信部15で解読された信号に対して、所定のシステム遅延時間(例えば50μs)を付与し、再度コード(符号)化し、応答信号として生成している。
応答信号送出部17は、応答信号生成部16で生成された応答信号を送出するものである。この応答信号は応答信号送出部17より方向性結合器12を介して空中線部11より、質問信号を発した航空機に送信される。
送信レート監視制御部18は、応答信号送出部17から送出される応答信号の送信レートを監視し、その制御を行うものである。
スキッタパルス生成部19は、常時、スキッタパルスの基となるランダムパルスを生成し、応答信号の送出のみでは送信レートが低すぎる場合に、応答信号の代わりにスキッタパルスを送出する。
次に、図2は、DME地上装置のスキッタパルス生成部のブロック図である。図2に示すように、スキッタパルス生成部19は、PNコード発生回路21と、PNコード値判定回路22と、送信パルス生成部23とを有している。
PNコード発生回路21は、デジタル回路であるシフトレジスタで構成されPNコード(Psudo Noise:疑似雑音・擬似ランダムパルス)を発生する。PNコード値判定回路22は、PNコード発生回路21から出力されるPNコードを複数ビット束ねて整数値とし、このPNコード値と所定の閨値と比較判定するものである。また、送信パルス生成部23は、PNコード値が上記閾値を越えたとき送信パルスを生成するものである。
PNコード発生回路21としては、例えば、図3に、シフトレジスタ30を用いたPNコード発生回路21の一例を示す。すなわち、最後の遅延段Dnの論理値と途中段Dkの論理値との2進数の論理和または2進数の排他的論理和が、加算器31により初段に帰還入力されるように構成されている。途中段Dkの段数を遅延段数により適宜選択することで、最長符号系列(m系列:2DK−1個までは同じ順のコードを繰り返さないコード列)となるように設定され、このPNコード発生回路の出力で搬送波の位相変調が行われる。
監視制御部14は、DMEの機上装置からの信号と同様な所定レベルの質問パルス信号を、方向性結合器12を介して入力している。また、トランスポンダ部13で応答パルス信号として応答信号送出部17から出力される信号を、方向性結合器12を介して受信し、DME地上装置10の動作状態を常時モニタしている。
次に、上述した構成のDME地上装置10について、その動作について説明する。
まず、図示しない航空機のインタロゲータから質問信号を空中線部11が捕捉すると、空中線部11により捕捉された質問信号は方向性結合器12に入力される。質問信号は方向性結合器12を介してトランスポンダ部13の質問信号受信部15に入力され、質問信号受信部15で質問信号が解読される。
質問信号受信部15での解読結果に基いて、応答信号生成部16で航空機のインタロゲータからの質問信号に対して、所定のシステム遅延時間(例えば、50μs)を付与し、再度コード(符号)化して応答信号が生成される。
応答信号生成部16で生成された応答信号は、応答信号送出部17から方向性結合器12に送出される。このとき、送信レート監視制御部18が送出される応答信号の送信レートを監視する。
送信レート監視制御部18は、応答信号送出部17から送出される応答信号の送信レートを監視し、監視した結果が応答信号の送信レートが所定値に達している場合は、送信レート監視制御部18は応答信号送出部17を制御し、応答信号を方向結合器12を介して空中線11から航空機へ送出される。
つまり、質問信号受信部15は、航空機に搭載されているDMEの機上装置から発射される所定周波数の質問パルス信号を受信・復調し、この質問パルス信号をデコード(解読)後、応答信号生成部16で所定のシステム遅延時間(例えば50μs)を付与して再度コード(符号)化し、応答パルス信号として応答信号送出部17から、方向性結合器12を介して空中線11から航空機に対して送信している。
航空機に搭載の機上装置では、応答パルス信号を受信・復調し、質問パルス信号と応答パルス信号との経過時間を計測し、DME地上装置10から自機までの距離情報を得ている。
一方、送信レート監視制御部18が、応答信号送出部17から送出される応答信号の送信レートを監視した結果、送信レートが所定値よりも低いときは、応答信号送出部17を制御して応答信号を送信せずに、スキッタパルス生成部19を制御してスキッタパルスの送信を指示する。
スキッタパルス生成部19では、デジタル回路であるPNコード発生回路21で生成したスキッタパルスを、PNコード値判定回路22で判定され、送信パルス生成装置23を経由し、さらに方向結合器を介して空中線部11から航空機へ送出する。
従って、上述の実施形態によるDME地上装置10は、DME地上装置10のスキッタパルス生成部19が航空機に対して送信するスキッタパルスの発生について、熱雑音に依存していないので、外来パルスによる影響を受けることのないスキッタパルスを発生することができ、常に、所定の送信レートで安定して送信することができる。
また、スキッタパルスの発生タイミングのランダムパターンを変更したい場合はPN符号の発生パターンを変更できるようなデジタル回路をあらかじめ構成しておくこともできるため、例えば隣接するDME地上装置間でのスキッタパルスの干渉も避けることができる。
なお、本発明は上記の実施形態のそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係るDME地上装置の実施形態を示すブロック図である。 本発明に係るDME地上装置のスキッタパルス生成部のブロック図である。 本発明に係るDME地上装置のスキッタパルス生成部に用いられるPNコード発生回路の一例の説明図である。
符号の説明
10…DME地上装置、11…空中線、12…方向性結合器、13…トランスポンダ部、14…監視制御装置、15…質問信号受信部、16…応答信号生成部、17…応答信号送出部、18…送信レート監視制御部、19…スキッタパルス生成部、21…PNコード発生回路、22…PNコード値判定回路、23…送信パルス生成回路、30…シフトレジスタ、31…加算器

Claims (7)

  1. 航空機からの質問信号を受信する空中線部と、
    この空中線部により受信した質問信号を受信し、該質問信号に対する応答信号を生成するとともに、スキッタパルスを生成して送信するトランスポンダ部と、
    このトランスポンダ部を監視制御する監視制御部とを備え、
    前記トランスポンダ部は、受信した質問信号を解読して応答信号を生成し送出する際の送信レートを監視し、監視結果に応じて、前記送信レートが所定値に達している場合は前記応答信号を送信し、前記送信レートが所定値に達していない場合は前記応答信号の代わりに前記スキッタパルスを送信することを特徴とするDME地上装置。
  2. 前記トランスポンダ部は、
    航空機からの質問信号を受信し解読する質問信号受信部と、この質問信号受信部において解読された信号に基いて応答信号を生成する応答信号生成部と、この応答信号生成部で生成された応答信号を送出する応答信号送出部と、この応答信号送出部17から送出される応答信号の送信レートを監視し、その制御を行う送信レート監視制御部と、スキッタパルスを生成するスキッタパルス生成部を備えていることを特徴とする請求項1記載のDME地上装置。
  3. 前記質問信号受信部は、デコーダであって、受信した質問信号の判別を行うため、自動スレショールド制御とパルス幅分別とを組み合わせ、受信した前記質問信号を解読することを特徴とする請求項2記載のDME地上装置。
  4. 前記応答信号生成部は、前記質問信号受信部で解読された信号に対して、所定のシステム遅延時間を付与し、再度コード化し、応答信号として生成することを特徴とする請求項2記載のDME地上装置。
  5. 前記スキッタパルス生成部は、常時、スキッタパルスの基となるランダムパルスを生成することを特徴とする請求項2記載のDME地上装置。
  6. 前記スキッタパルス生成部は、デジタル回路から得られたランダム信号によりランダムパルスを生成していることを特徴とする請求項5記載のDME地上装置。
  7. 前記デジタル回路は、擬似雑音・擬似ランダムパルスであるPNコードを発生するPNコード発生回路であることを特徴とする請求項6記載のDME地上装置。
JP2007145283A 2007-05-31 2007-05-31 Dme地上装置 Pending JP2008298596A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145283A JP2008298596A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 Dme地上装置
US12/129,032 US7639174B2 (en) 2007-05-31 2008-05-29 DME ground apparatus
EP08251909A EP2000825A1 (en) 2007-05-31 2008-05-30 DME ground apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145283A JP2008298596A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 Dme地上装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008298596A true JP2008298596A (ja) 2008-12-11

Family

ID=39671978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145283A Pending JP2008298596A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 Dme地上装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7639174B2 (ja)
EP (1) EP2000825A1 (ja)
JP (1) JP2008298596A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639174B2 (en) * 2007-05-31 2009-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba DME ground apparatus
JP2011185658A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Corp 距離測定装置及びスキッタ発生方法
JP2012117958A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Nec Corp タカン地上装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7667647B2 (en) 1999-03-05 2010-02-23 Era Systems Corporation Extension of aircraft tracking and positive identification from movement areas into non-movement areas
US7908077B2 (en) 2003-06-10 2011-03-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Land use compatibility planning software
US8446321B2 (en) 1999-03-05 2013-05-21 Omnipol A.S. Deployable intelligence and tracking system for homeland security and search and rescue
US7889133B2 (en) 1999-03-05 2011-02-15 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Multilateration enhancements for noise and operations management
US7739167B2 (en) 1999-03-05 2010-06-15 Era Systems Corporation Automated management of airport revenues
US7570214B2 (en) 1999-03-05 2009-08-04 Era Systems, Inc. Method and apparatus for ADS-B validation, active and passive multilateration, and elliptical surviellance
US7612716B2 (en) 1999-03-05 2009-11-03 Era Systems Corporation Correlation of flight track data with other data sources
US7782256B2 (en) 1999-03-05 2010-08-24 Era Systems Corporation Enhanced passive coherent location techniques to track and identify UAVs, UCAVs, MAVs, and other objects
US7777675B2 (en) 1999-03-05 2010-08-17 Era Systems Corporation Deployable passive broadband aircraft tracking
US8203486B1 (en) 1999-03-05 2012-06-19 Omnipol A.S. Transmitter independent techniques to extend the performance of passive coherent location
US7965227B2 (en) 2006-05-08 2011-06-21 Era Systems, Inc. Aircraft tracking using low cost tagging as a discriminator
JP2011007681A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Toshiba Corp 距離測定装置及び距離測定装置監視システム
US8823577B2 (en) 2009-12-23 2014-09-02 Itrack, Llc Distance separation tracking system
US9720079B2 (en) 2013-08-08 2017-08-01 NavWorx Incorporated System and method of monitoring transponder transmissions
CN109327363A (zh) * 2017-07-31 2019-02-12 株洲中车时代电气股份有限公司 一种应答器报文模拟试验发送方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208782A (ja) * 1987-02-24 1988-08-30 Nec Corp スキツタパルス発生器
JPH01144884A (ja) * 1987-10-14 1989-06-07 Siemens Ag 広帯域信号結合装置
JPH03249585A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Nec Corp センサ装置
JPH09329664A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Nec Corp デコード装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3716857A (en) 1970-11-27 1973-02-13 Itt A navigation system utilizing pulse timing
ES428412A1 (es) 1973-07-20 1976-10-16 Sperry Rand Corp Un dispositivo detector digital de receptor.
US4010465A (en) * 1975-04-04 1977-03-01 International Telephone And Telegraph Corporation Channel encoding for distance measurement equipment
US4028698A (en) * 1975-09-02 1977-06-07 The Cessna Aircraft Company DME apparatus and method
DE3009651C2 (de) * 1980-03-13 1983-02-10 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart System, bei dem aus impulsförmigen Signalen Triggerzeitpunkte abgeleitet werden
FR2545297A1 (fr) 1983-04-26 1984-11-02 Thomson Csf Dispositif de retard et son utilisation dans le dispositif de decodage d'un equipement de mesure de distance
JP2629612B2 (ja) 1994-08-31 1997-07-09 日本電気株式会社 パルス受信装置
US6222480B1 (en) * 1999-03-24 2001-04-24 Alliedsignal Multifunction aircraft transponder
JP2007145283A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車載装置
JP5259093B2 (ja) * 2007-02-02 2013-08-07 株式会社東芝 Dme地上局装置
US7525474B2 (en) * 2007-03-30 2009-04-28 Honeywell International Inc. Integrated distance measuring equipment and transponder system and method
JP2008298597A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp Dme地上装置
JP5224727B2 (ja) * 2007-05-31 2013-07-03 株式会社東芝 Dme地上装置
JP2008298596A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp Dme地上装置
JP4664947B2 (ja) * 2007-07-02 2011-04-06 株式会社東芝 Dme地上装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208782A (ja) * 1987-02-24 1988-08-30 Nec Corp スキツタパルス発生器
JPH01144884A (ja) * 1987-10-14 1989-06-07 Siemens Ag 広帯域信号結合装置
JPH03249585A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Nec Corp センサ装置
JPH09329664A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Nec Corp デコード装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639174B2 (en) * 2007-05-31 2009-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba DME ground apparatus
JP2011185658A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Corp 距離測定装置及びスキッタ発生方法
JP2012117958A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Nec Corp タカン地上装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7639174B2 (en) 2009-12-29
EP2000825A1 (en) 2008-12-10
US20080297398A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008298596A (ja) Dme地上装置
US8143900B2 (en) Communication system fault location using signal ingress detection
US10983212B2 (en) Distance measurement device
CN108717182B (zh) 激光雷达抗干扰的方法及抗干扰激光雷达
JP5224727B2 (ja) Dme地上装置
US10852389B2 (en) Interference-tolerant multiple-user radar system
WO2003098528A3 (en) Method and system for distance determination of rf tags
US6838655B2 (en) Photoelectric proximity switch
US20190212427A1 (en) Radar apparatus and method for avoiding radio interference
US7729405B2 (en) Communication device and communication method
JP2010060520A (ja) 超音波の変復調方法並びに距離検出方法、通信方法
JP2006118924A (ja) パルスレーダー装置
JP5376918B2 (ja) 二次監視レーダ
AU753674B2 (en) Optical coding system
JP3902590B2 (ja) レーダ装置
KR100423857B1 (ko) 다목적 레이다 동작이 가능한 동시 데이터 링크 시스템 및 방법
JP2009258050A (ja) パルスレーダ装置、パルスレーダ装置を利用した情報伝送方法、及びパルスレーダ装置を利用した情報伝送システム
RU2772973C1 (ru) Способ опознавания объектов
JPH05166074A (ja) セキュリティー装置
JP2877114B2 (ja) トランスポンダ
JP4670404B2 (ja) 信号の混信確認方法及びレーダ装置
RU2520401C2 (ru) Способ повышения скрытности радиоизлучающего средства в радиолинии с ппрч
JP4281898B2 (ja) ジェットエンジン制御のための近距離rf通信
WO2015159627A1 (ja) 無線通信システム、及び無線通信システムに用いられるデータ送信装置
JP2008167227A (ja) 信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129