JP2008298057A - Valve lift actuator - Google Patents
Valve lift actuator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008298057A JP2008298057A JP2007148612A JP2007148612A JP2008298057A JP 2008298057 A JP2008298057 A JP 2008298057A JP 2007148612 A JP2007148612 A JP 2007148612A JP 2007148612 A JP2007148612 A JP 2007148612A JP 2008298057 A JP2008298057 A JP 2008298057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- valve lift
- hole
- communication hole
- storage chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関の吸気バルブ及び排気バルブのうち少なくとも一方である制御対象バルブのバルブリフト量を制御するバルブリフト制御装置において、当該バルブリフト量を変化させるための制御軸を直線駆動するバルブリフトアクチュエータに関する。 The present invention relates to a valve lift control device that controls a valve lift amount of a control target valve that is at least one of an intake valve and an exhaust valve of an internal combustion engine, and a valve that linearly drives a control shaft for changing the valve lift amount. The present invention relates to a lift actuator.
従来、直線運動する直動軸及び回転運動する回転体を連繋させてなる回転直動変換機構を用いて、制御軸に大きな駆動軸力を与えるようにしたバルブリフトアクチュエータが知られている。このようなバルブリフトアクチュエータの一種として、特許文献1には、回転直動変換機構の回転体を電動モータによって回転駆動するものが開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a valve lift actuator in which a large drive shaft force is applied to a control shaft by using a linear motion conversion mechanism in which a linear motion shaft and a rotary body that rotates are connected. As a kind of such a valve lift actuator,
具体的に、特許文献1に開示のバルブリフトアクチュエータでは、互いに隣接する第一収容室及び第二収容室が本体ハウジング内部に形成され、本体ハウジング及び回転体間をシールするシール部材がそれら収容室の境界部分に配置されている。ここで回転体は、第一端部が第一収容室にて開口し第二端部が第二収容室にて閉塞される有底筒状とされ、当該回転体内部において直動軸が回転体と螺合している。また、通電により励磁して回転体を回転駆動するためのモータステータは、第二収容室に収容されていると共に、当該モータステータへ通電するための通電回路部は、第二収容室に隣接して配置されている。
Specifically, in the valve lift actuator disclosed in
このような構成の下、本体ハウジングの供給孔を通じて内燃機関から第一収容室へ供給される潤滑油は、第一収容室にて開口する回転体の内部へ浸入することにより、回転体及び直動軸の螺合部分に対して潤滑作用並びに冷却作用を発揮する。一方、第二収容室よりも内燃機関側の第一収容室へ供給された潤滑油は、シール部材によって第二収容室への流入を防止され、また回転体内部へ浸入した潤滑油は、第二収容室側の回転体端部の閉塞によって第二収容室への流入を防止されている。故に、第二収容室に収容されるモータステータが潤滑油に接触して故障する事態の回避が、可能となっている。
ところで、特許文献1に開示のバルブリフトアクチュエータにおいて内燃機関から供給される潤滑油は、内燃機関に近い第一収容室側の端部から回転体の内部へ浸入し、閉塞された第二収容室側の端部へ向かって回転体の内部を流動する。そのため、回転体の内部では、潤滑油の循環効率が悪くなり、潤滑油が滞留し続けるおそれがある。このように回転体内部に潤滑油が滞留する場合、螺合部分に発生する磨耗粉等の異物が回転体内部から排出され難くなると共に、第二収容室側の回転体端部に近くなるほど清浄な潤滑油が螺合部分に届き難くなるため、耐久性の低下が懸念される。また、回転体内部での潤滑油の滞留は当該内部からの放熱を阻害するため、潤滑油の劣化や、第二収容室に隣接配置される通電回路部の温度上昇等により、耐久性の低下を招くことも考えられるのである。
Incidentally, the lubricating oil supplied from the internal combustion engine in the valve lift actuator disclosed in
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、耐久性の高いバルブリフトアクチュエータを提供することにある。 The present invention has been made in view of the problems described above, and an object thereof is to provide a highly durable valve lift actuator.
請求項1に記載の発明は、内燃機関の吸気バルブ及び排気バルブのうち少なくとも一方である制御対象バルブのバルブリフト量を制御するバルブリフト制御装置において、当該バルブリフト量を変化させるための制御軸を直線駆動するバルブリフトアクチュエータであって、互いに隣接する第一収容室及び第二収容室を内部に形成し、内燃機関から潤滑液が供給される供給孔及び第二収容室よりも内燃機関側の第一収容室から外部へ潤滑液を排出するための排出孔を有する本体ハウジングと、第一収容室において第一端部が開口し第二収容室において第二端部が閉塞される有底筒状の回転体及び回転体の内部において回転体と螺合し制御軸と共に直線運動する直動軸を有し、回転体の回転運動を直動軸の直線運動へ変換する回転直動変換機構と、第一収容室及び第二収容室の境界部分に配置され、本体ハウジング及び回転体の間をシールするシール部材と、第二収容室に収容され、通電により励磁して回転体を回転駆動するためのモータステータと、を備え、回転体は、回転体の外部の供給孔に連通する外部連通孔と、第一端部側から第二端部側へ向かう回転体の軸方向において外部連通孔から離間して設けられ、回転体の内部に連通する内部連通孔と、外部連通孔及び内部連通孔の間を中継する中継孔と、を有することを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a valve lift control device for controlling a valve lift amount of a valve to be controlled that is at least one of an intake valve and an exhaust valve of an internal combustion engine, and a control shaft for changing the valve lift amount. Lift actuator that linearly drives the first storage chamber and the second storage chamber adjacent to each other, the supply hole for supplying the lubricant from the internal combustion engine and the second storage chamber to the internal combustion engine side A main body housing having a discharge hole for discharging the lubricating liquid from the first storage chamber to the outside, and a bottomed base having a first end opened in the first storage chamber and a second end closed in the second storage chamber Rotating / linear motion converting mechanism having a cylindrical rotating body and a linear motion shaft that is screwed with the rotating body and linearly moves with the control shaft inside the rotating body, and converts the rotational motion of the rotating body into linear motion of the linear motion shaft. The seal member is disposed at the boundary between the first storage chamber and the second storage chamber and seals between the main body housing and the rotating body. The seal member is housed in the second storage chamber and is energized by energization to rotate the rotating body. A rotating stator having an external communication hole communicating with a supply hole outside the rotating body, and an external communication hole in the axial direction of the rotating body from the first end side toward the second end side. And an internal communication hole that communicates with the inside of the rotating body, and an external communication hole and a relay hole that relays between the internal communication holes.
このような請求項1に記載の発明によると、内燃機関から本体ハウジングの供給孔へ供給された潤滑液は、まず、当該供給孔に連通する外部連通孔へ導入される。また、かかる導入潤滑液は、中継孔によって外部連通孔との間を中継される内部連通孔を通じて、当該内部連通孔と連通する回転体内部へ浸入する。ここで内部連通孔は、第一収容室にて開口する第一端部側から、第二収容室にて閉塞される第二端部側へ向かう回転体の軸方向において、外部連通孔から離間している。故に、回転体内部へ浸入した潤滑液は、第二端部側から第一端部側へ向かって流動して第一端部の開口から第一収容室へ流出することにより、当該第一収容室から排出孔を通じて本体ハウジングの外部へ排出されるようにになる。これによれば、回転体の内部において潤滑液の循環効率が高められることになるので、当該内部における潤滑液の滞留を抑制することができる。したがって、回転体の内部では、直動軸及び回転体の螺合部分にその軸方向位置に拘らず清浄な潤滑液を行き渡らせながら、螺合部分に発生する磨耗粉等の異物を排除することができる。また、回転体内部からの放熱を当該内部からの潤滑液の流出と共に実現して、潤滑液の劣化を回避することもできる。 According to the first aspect of the present invention, the lubricating liquid supplied from the internal combustion engine to the supply hole of the main body housing is first introduced into the external communication hole communicating with the supply hole. Further, the introduced lubricating liquid enters the inside of the rotating body communicating with the internal communication hole through the internal communication hole relayed between the external communication hole by the relay hole. Here, the internal communication hole is separated from the external communication hole in the axial direction of the rotating body from the first end portion opened in the first storage chamber to the second end portion closed in the second storage chamber. is doing. Therefore, the lubricating liquid that has entered the inside of the rotating body flows from the second end side toward the first end part side and flows out from the opening of the first end part to the first containing chamber, thereby causing the first accommodation. It is discharged from the chamber to the outside of the main body housing through the discharge hole. According to this, since the circulation efficiency of the lubricating liquid is increased inside the rotating body, the retention of the lubricating liquid in the inside can be suppressed. Therefore, in the inside of the rotating body, clean lubricant is distributed to the linear motion shaft and the screwed portion of the rotating body regardless of the position in the axial direction, and foreign matters such as abrasion powder generated at the screwed portion are eliminated. Can do. Further, heat dissipation from the inside of the rotating body can be realized together with the outflow of the lubricating liquid from the inside, so that deterioration of the lubricating liquid can be avoided.
加えて、請求項1に記載の発明によると、回転体内部へ浸入した潤滑液は、回転体の第二端部の閉塞によって第二収容室への流入を防止され、また第二収容室よりも内燃機関側の第一収容室へ回転体内部から流出した潤滑液は、それら収容室の境界部分のシール部材によって第二収容室への流入を防止される。したがって、第二収容室に収容されるモータステータが潤滑液に接触して故障する事態を、回避することができる。 In addition, according to the first aspect of the present invention, the lubricating liquid that has entered the inside of the rotating body is prevented from flowing into the second housing chamber due to the closure of the second end of the rotating body, and from the second housing chamber. Also, the lubricating liquid that has flowed out of the rotating body into the first storage chamber on the internal combustion engine side is prevented from flowing into the second storage chamber by the seal member at the boundary between the storage chambers. Accordingly, it is possible to avoid a situation in which the motor stator accommodated in the second accommodating chamber is in contact with the lubricating liquid and fails.
以上、請求項1に記載の発明によれば、潤滑液による回転体内部の潤滑性及び冷却性が長期に亘って確保されると共に、モータステータの故障が回避されることになるので、高い耐久性を実現することができる。 As described above, according to the first aspect of the present invention, the lubricity and cooling properties inside the rotating body by the lubricating liquid are ensured over a long period of time, and failure of the motor stator is avoided. Can be realized.
請求項2に記載の発明によると、内部連通孔は、回転体の軸方向に複数設けられるので、螺合部分の軸方向の複数個所に略同時に清浄な潤滑液を送り込むことができる。これによれば、潤滑液による回転体内部の潤滑性及び冷却性が高められることになるので、より高い耐久性を実現することができる。 According to the second aspect of the present invention, since a plurality of internal communication holes are provided in the axial direction of the rotating body, it is possible to feed clean lubricating liquid substantially simultaneously into a plurality of locations in the axial direction of the threaded portion. According to this, since lubricity and cooling performance inside the rotating body by the lubricating liquid are enhanced, higher durability can be realized.
請求項3に記載の発明によると、内部連通孔は、回転体の径方向線上において回転体内部に連通し且つ当該径方向線に対して傾斜する形状である。このような発明では、内部連通孔から回転体内部へ浸入する潤滑液の流れとして、回転体の上記径方向線に対して傾斜する方向の流れを生じさせて、回転体の周方向に潤滑液を行き渡らせることができる。これによれば、潤滑液による回転体内部の潤滑性及び冷却性が高められることになるので、より高い耐久性を実現することができる。
According to the invention described in
請求項4に記載の発明によると、回転体は、直動軸と螺合する雌ねじ部を有し、内部連通孔は、当該雌ねじ部の谷底又は山の頂に開口する。これによれば、回転体の回転駆動により直動軸に発生する駆動軸力や、制御対象バルブのバルブスプリング反力に起因して制御軸から直動軸へ作用する軸力により、直動軸が雌ねじ部のフランクに密接する状態にあっても、雌ねじ部の谷又は山の頂に開口する内部連通孔から回転体内部へ確実に潤滑液を浸入させることができるのである。 According to the fourth aspect of the present invention, the rotating body has an internal thread portion that is screwed with the linear motion shaft, and the internal communication hole opens at the bottom of the valley or the top of the internal thread portion. According to this, the driving shaft force generated on the linear motion shaft by the rotational drive of the rotating body and the axial force acting on the linear motion shaft from the control shaft due to the valve spring reaction force of the valve to be controlled are used. Even in the state of being in close contact with the flank of the female threaded portion, the lubricating liquid can be surely infiltrated into the rotating body from the internal communication hole opened at the valley or peak of the female threaded portion.
請求項5に記載の発明によると、内部連通孔は、雌ねじの谷底に開口する。このように、雌ねじの谷底に開口する内部連通孔は、雌ねじのねじ山を貫通してその山の頂に開口する内部連通孔を設ける場合に比して、孔周囲に肉を確保し易くなるので、内部連通孔を設けたことによる回転体の強度低下を抑制できるのである。 According to the invention described in claim 5, the internal communication hole opens at the bottom of the female screw. As described above, the internal communication hole that opens to the bottom of the female screw is easier to secure the meat around the hole than the case where the internal communication hole that penetrates the thread of the female screw and opens to the top of the mountain is provided. Therefore, the strength reduction of the rotating body due to the provision of the internal communication hole can be suppressed.
請求項6に記載の発明によると、本体ハウジングは、第一収容室において回転体を摺動支持し、供給孔及び外部連通孔の連通部分は、本体ハウジング及び回転体の間の摺動界面に設けられる。このように本体ハウジングが第一収容室おいて回転体を摺動支持する発明によれば、潤滑液は、供給孔及び外部連通孔の連通部分から、当該連通部分の設けられた本体ハウジング及び回転体間の摺動界面へ漏出したとしても、第一収容室へと導かれ得る。したがって、供給孔及び外部連通孔の連通部分から本体ハウジング及び回転体間の摺動界面へ漏出した潤滑液が第二収容室へ流入する事態を、確実に防止できるのである。 According to the sixth aspect of the present invention, the main body housing slidably supports the rotating body in the first housing chamber, and the communicating portion of the supply hole and the external communication hole is located at the sliding interface between the main body housing and the rotating body. Provided. Thus, according to the invention in which the main body housing slides and supports the rotating body in the first storage chamber, the lubricating liquid is supplied from the communication portion of the supply hole and the external communication hole to the main body housing provided with the communication portion and the rotation. Even if it leaks to the sliding interface between the bodies, it can be guided to the first storage chamber. Therefore, it is possible to reliably prevent the lubricating liquid leaking from the communicating portion of the supply hole and the external communication hole from flowing into the sliding interface between the main body housing and the rotating body and flowing into the second storage chamber.
請求項7に記載の発明によると、直動軸は、排出孔を通じて本体ハウジングの内部から外部へ突出し、当該外部において制御軸に接続される。このような発明では、直動軸を本体ハウジングの内部から外部へ突出させて制御軸と接続するのに必要不可欠な孔を、排出孔として利用することができる。これによれば、構成が簡素化されるので、コストの低減が可能となる。 According to the seventh aspect of the present invention, the linear motion shaft projects from the inside of the main body housing to the outside through the discharge hole, and is connected to the control shaft at the outside. In such an invention, the hole that is indispensable for connecting the linear motion shaft to the control shaft by projecting from the inside of the main body housing to the outside can be used as the discharge hole. According to this, since the configuration is simplified, the cost can be reduced.
請求項8に記載の発明は、第二収容室の第一収容室とは反対側に隣接して配置され、モータステータへ通電するための通電回路部を備える。このような発明において、上述の如く回転体内部からの放熱が実現されることによれば、回転体の第二端部側を収容する第二収容室に隣接する通電回路部について、温度上昇が抑制され得る。したがって、通電回路部の故障を回避して耐久性を高めることができるのである。
The invention described in
請求項9に記載の発明によると、回転体は、外部連通孔を有しモータステータが発生する磁界を受けて回転するモータロータの内周側に、内部連通孔を有し直動軸と螺合する回転ナットを同心上に装着してなり、それらモータロータ及び回転ナットの間に中継孔を形成する。このような発明では、回転体を回転運動させるのに必要なモータロータと、回転体の回転運動を直動軸の直線運動へ変換するのに必要な回転ナットとを、それぞれの機能に適した個別の材料によって形成可能となる。また、外部連通孔を有するモータロータの内周側に、内部連通孔を有する回転ナットを装着するという操作によって、それら連通孔間が中継孔により中継されてなる回転体を簡単に形成することができる。 According to the ninth aspect of the present invention, the rotating body has an internal communication hole on the inner peripheral side of the motor rotor that rotates by receiving the magnetic field generated by the motor stator. A rotating nut is mounted concentrically, and a relay hole is formed between the motor rotor and the rotating nut. In such an invention, the motor rotor necessary for rotating the rotating body and the rotating nut necessary for converting the rotating motion of the rotating body into the linear motion of the linear motion shaft are individually provided for each function. It can be formed by the material. In addition, a rotating body in which the communication holes are relayed by the relay holes can be easily formed by attaching a rotary nut having the internal communication holes to the inner peripheral side of the motor rotor having the external communication holes. .
請求項10に記載の発明によると、中継孔は、回転ナットの外周面に開口する凹溝を、モータロータの内周面により覆蓋してなる。これによれば、モータステータから磁界の作用を受けるモータロータには、中継孔を形成するための凹溝を設ける必要がなくなるので、そうした凹溝の存在に起因してモータロータにおける磁界の作用が乱れる事態を、抑制することができる。したがって、モータステータへの通電に対して回転体の回転駆動を正確に追従させることが可能となる。 According to the tenth aspect of the present invention, the relay hole is formed by covering the concave groove opened on the outer peripheral surface of the rotating nut with the inner peripheral surface of the motor rotor. According to this, since it is not necessary to provide a concave groove for forming the relay hole in the motor rotor that receives the magnetic field action from the motor stator, the magnetic field action in the motor rotor is disturbed due to the presence of the concave groove. Can be suppressed. Therefore, it is possible to accurately follow the rotational drive of the rotating body with respect to the energization to the motor stator.
請求項11に記載の発明によると、モータロータは、モータステータの内周側から外れる部分に外部連通孔を有する。これによれば、モータロータにおいてモータステータの内周側にて磁界の作用を受ける部分には、外部連通孔が存在しないので、そうした外部連通孔の存在に起因してモータロータにおける磁界の作用が乱れる事態を、抑制することができる。したがって、モータステータへの通電に対して回転体の回転駆動を正確に追従させることが可能となる。 According to the eleventh aspect of the present invention, the motor rotor has the external communication hole in the portion that is disengaged from the inner peripheral side of the motor stator. According to this, since there is no external communication hole in the portion of the motor rotor that receives the magnetic field action on the inner periphery side of the motor stator, the magnetic field action in the motor rotor is disturbed due to the presence of such external communication hole. Can be suppressed. Therefore, it is possible to accurately follow the rotational drive of the rotating body with respect to the energization to the motor stator.
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。 Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the overlapping description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol to the corresponding component in each embodiment.
(第一実施形態)
図2は、本発明の一実施形態によるバルブリフトアクチュエータ10を備えたバルブリフト制御装置1を示している。バルブリフト制御装置1は車両に搭載され、内燃機関2の吸気バルブ3を制御対象バルブとしてバルブリフト量を制御する。このバルブリフト制御装置1は、変化機構4及びバルブリフトアクチュエータ10等から構成されている。
(First embodiment)
FIG. 2 shows a valve
まず、変化機構4について説明する。変化機構4は、例えば特開2001−263015号公報等に開示の如き図2の構成を有し、内燃機関2に組み込まれている。具体的に変化機構4は、バルブリフトアクチュエータ10の直動軸34に接続される制御軸12を備えている。この制御軸12と共に直線運動するスライダギア14は、入力部15と揺動カム16とにヘリカルスプライン嵌合しており、制御軸12の軸方向の移動位置に応じて、それら入力部15及び揺動カム16の間の相対位相差が変化するようになっている。ここで、入力部15はカム軸17の吸気カム18と接触しており、また揺動カム16は吸気バルブ3のロッカーアーム19と接触可能に設けられており、それら入力部15及び揺動カム16間の相対位相差に応じてロッカーアーム19の揺動角度が変化する。したがって、変化機構4では、バルブリフトアクチュエータ10によって直線駆動される制御軸12の移動位置に応じて吸気バルブ3のバルブリフト量が変化し、それによって作用角や最大バルブリフト量等といったバルブ特性が調整されることとなる。尚、本実施形態において吸気バルブ3から制御軸12へと伝達されるバルブスプリング反力は、バルブリフトアクチュエータ10とは反対側へ向かう軸力として、制御軸12へ作用するようになっている。
First, the changing
次に、バルブリフトアクチュエータ10について説明する。図3に示すようにバルブリフトアクチュエータ10は、本体ハウジング20、回転直動変換機構30、オイルシール40、電動モータ50及び通電回路部60を備えている。
Next, the
本体ハウジング20は有底の段付円筒状を呈しており、内燃機関2のシリンダヘッド6の固定壁部7に底壁部21側が嵌合した状態にて内燃機関2に位置固定されている。本体ハウジング20は、互いに隣接する第一収容室22及び第二収容室23を内部に形成している。ここで第一収容室22は、第二収容室23よりも底壁部21側、即ち内燃機関2側に位置している。
The
回転直動変換機構30は、回転体31及び直動軸34を有する送りねじ機構である。
The rotation / linear
回転体31は全体として有底円筒状であり、第一収容室22と第二収容室23とに跨る形態でそれら収容室22,23に収容されている。かかる収容下、回転体31の軸方向の一端部31aは、第一収容室22において開口する第一端部31aを構成している一方、回転体31の軸方向の他端部31bは、第二収容室23において閉塞される第二端部31bを構成している。
The rotating
本実施形態において回転体31は、電動モータ50と共有するモータロータ32の内周側に、回転ナット33を同心上に装着してなる。回転体31において回転ナット33の軸方向の中間部には、歯断面が台形の雌ねじ部37が設けられている。また、回転体31においてモータロータ32の軸方向の中間部は、本体ハウジング20に設けられたラジアル軸受24により外周側から支持されて、周方向両側へ回転運動自在となっている。
In the present embodiment, the rotating
直動軸34は全体として丸棒状のねじ軸であり、本体ハウジング20の底壁部21を軸方向に直線運動自在に貫通している。直動軸34において軸方向の一端部側は回転体31内に同心上に挿入されており、歯断面が台形の雄ねじ部35が当該端部側に設けられている。この雄ねじ部35は、回転体31の内部において回転ナット33の雌ねじ部37と螺合している。これにより、直動軸34の軸方向の移動位置が回転体31の周方向の回転位置に応じて変化するようになっている。即ち回転直動変換機構30では、回転体31の回転運動が直動軸34の直線運動へ変換されるようになっている。
The
直動軸34において軸方向の他端部側はシリンダヘッド6内へ進入しており、当該端部がカップリング36を介して制御軸12と同軸上に接続されている。これにより直動軸34は、制御軸12と共に軸方向へ直線運動可能となっていると共に、吸気バルブ3のバルブスプリング反力に起因する軸力が制御軸12側から伝達されるようになっている。
The other end in the axial direction of the
シール部材としてのオイルシール40は、回転体31のモータロータ32の外周側において、第一収容室22及び第二収容室23の境界部分に配置されている。かかる配置下、オイルシール40は、第一収容室22及び第二収容室23の間を液密に仕切る状態で、それら収容室22,23を形成する本体ハウジング20及び回転体31の間をシールしている。
The
電動モータ50は、モータロータ32及びモータステータ52を有するブラシレスモータである。
The
モータロータ32は、ロータコア53、駆動磁石54、センサ磁石55及び磁性ホルダ56等から構成されている。ロータコア53は磁性材からなり、円筒状を呈している。駆動磁石54は永久磁石からなり、ロータコア53において周方向に等間隔をあけた複数個所に装着されている。ロータコア53の周方向に隣り合う駆動磁石54同士は、相反する磁極をロータコア53の外周面側に形成する。センサ磁石55は永久磁石からなり、円環状を呈している。センサ磁石55は、磁性ホルダ56を介してロータコア53に同軸上に固定されている。センサ磁石55は、軸方向の一端面側に形成する複数の磁極が周方向に隣り合うもの同士で相反するように、構成されている。
The
モータステータ52はステータコア57及びステータコイル58等から構成されて、第二収容室23に収容配置されている。ステータコア57は磁性材からなり、円環ブロック状を呈している。ステータコア57はモータロータ32の外周側に同心上に配置されて、本体ハウジング20に固定されている。ステータコア57には、内周側へ突出する複数のティース部59が設けられている。これらティース部59には、ステータコイル58がそれぞれ個別に巻装されている。
The
通電回路部60は、ドライバハウジング62、モータドライバ70及び制御回路80を有している。
The
ドライバハウジング62は、三部材64,65,66を組み合わせてなる。ここでベース部材64は、本体ハウジング20の開口側端部にボルト固定されている。中間部材65は、本体ハウジング20との間にベース部材64を挟持する形態で本体ハウジング20の開口側端部にボルト固定されている。カバー部材66は、ベース部材64とは反対側から中間部材65に嵌合固定されている。以上によりドライバハウジング62は、第二収容室23の第一収容室22とは反対側に隣接して配置され、モータドライバ70を収容するドライバ室67を形成している。
The
モータドライバ70は、例えばブリッジ回路及び駆動用IC等からなり、中間部材65及びベース部材64を貫通するハーネス71を介してモータステータ52の各ステータコイル58と電気接続されている。モータドライバ70は、各ステータコイル58を通電してそれらコイル58を所定順序で励磁することにより、モータロータ32へ作用する回転磁界を発生させる。したがって、モータロータ32と共に回転ナット33が各ステータコイル58による発生磁界の方向へと回転駆動され、それに応じて直動軸34が直線駆動されることになる。
The
モータドライバ70には、ベース部材64を貫通する内周孔68を通じて第二収容室23内へ露出する複数の磁気検出素子72が設けられている。各磁気検出素子72は例えばホール素子であり、モータロータ32のセンサ磁石55と軸方向に対向可能に配置されている。各磁気検出素子72は、センサ磁石55から受ける磁気作用に基づいて回転体31(モータロータ32)の回転位置を検出する。ここで、モータドライバ70は制御回路80と電気接続されており、検出した回転体31の回転位置を制御回路80へ与えるようになっている。
The
制御回路80は、本実施形態では内燃機関用の制御回路を兼ねており、ハウジング20,62の外部に配置されている。制御回路80は、モータドライバ70から与えられる回転体31の回転位置に基づいて、直動軸34(制御軸12)の移動位置を算出する。さらに制御回路80は、算出した直動軸34の移動位置から吸気バルブ3の実バルブリフト量を推定し、当該実バルブリフト量と目標バルブリフト量との差分に基づくフィードバック制御指令をモータドライバ70へ与える。この制御指令に従ってモータドライバ70から各ステータコイル58への通電が制御されることにより、制御軸12が直動軸34と共に直線駆動されて目標バルブリフト量が実現されることとなる。尚、目標バルブリフト量については、例えば内燃機関の回転数、アクセル開度等の車両の運転状況に基づいて、制御回路80が設定するようになっている。
In this embodiment, the
次に、第一実施形態の特徴部分について、さらに詳しく説明する。 Next, the characteristic part of 1st embodiment is demonstrated in detail.
図3に示すように内燃機関2のシリンダヘッド6は、搬送路90を形成している。この搬送路90は内燃機関2のオイルポンプ8と繋がっており、固定壁部7において本体ハウジング20が嵌合する嵌合孔91まで延伸している。ここでオイルポンプ8は、内燃機関2の回転出力によって駆動されるメカポンプであり、故にオイルポンプ8から「潤滑液」として吐出される潤滑油は、内燃機関2の運転中に常に搬送路90を通じて本体ハウジング20まで供給されるようになっている。
As shown in FIG. 3, the
シリンダヘッド6はさらに、固定壁部7を挟んで本体ハウジング20とは反対側に排出室92を形成している。この排出室92はオイルポンプ8のオイルオイルパン9と繋がっており、後述するように本体ハウジング20側から排出室92へ排出される潤滑油がオイルポンプ8まで戻されるようになっている。
The
図1に示すように、段付円筒状の本体ハウジング20において、第一収容室22を内周側に形成し且つ嵌合孔91に嵌合して固定壁部7に固定される小径側の周壁部94には、供給孔96が形成されている。この供給孔96は、周壁部94の内、外周面間を径方向に貫通する円筒孔状に形成されており、嵌合孔91の内周面に沿って環状に開口する搬送路90の開口部90aと連通している。したがって、内燃機関2の運転中は、オイルポンプ8から吐出された潤滑油が搬送路90を通じて供給孔96へと供給されるようになっている。
As shown in FIG. 1, in the stepped cylindrical
本体ハウジング20において、周壁部94の一端部を閉塞している底壁部21には、排出孔98が形成されている。この排出孔98は、底壁部21の内、外面間を軸方向に貫通する円筒孔状に形成されており、第一収容室22及び排出室92の間を連通している。また、排出孔98には、直動軸34が同軸上に挿入されており、それによって直動軸34が排出孔98を通じて本体ハウジング20の内部から外部へ突出し且つ当該外部となる排出室92にて制御軸12と接続された形となっている。さらに本実施形態では、排出孔98に対して直動軸34が軸方向へ摺動自在にストレートスプライン嵌合することにより、直動軸34の回転並びに心ずれが規制されている。以上により、排出孔98及び直動軸34の摺動界面を通じて潤滑油が第一収容室22から排出室92へ排出されるようになっている。
In the
図1,4に示すように、モータロータ32を構成する円筒状のロータコア53は、ラジアル軸受24による支持に加えて、本体ハウジングの周壁部94によっても支持されている。ここで本実施形態の周壁部94は、供給孔96が開口する内周面によってロータコア53の外周面を第一収容室22にて摺動支持している。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
また、ロータコア53は、モータステータ52の内周側から外れて回転体31の第一端部31aを構成する部分に、外部連通孔100を形成している。この外部連通孔100においてロータコア53の外周面に開口する円環溝状の導入孔部100aは、回転体31の外部となる周壁部94に設けられた供給孔96に対して、その内周側に位置している。これにより導入孔部100aは、ロータコア53と、それを支持する周壁部94との摺動界面内において、供給孔96に常時連通する形となっている。即ち、導入孔部100a及び供給孔96の連通部分は、ロータコア53及び周壁部94の摺動界面に設けられた形となっている。さらに、外部連通孔100において円筒孔状の通孔部100bは、導入孔部100aの底面及びロータコア53の内周面の間を径方向に貫通している。
In addition, the
図1に示すように回転ナット33は、ナット本体110、第一キャップ120及び第二キャップ130等から構成されている。
As shown in FIG. 1, the rotating
図1,4,5に示すように、内周部に雌ねじ部37を有するナット本体110は、ロータコア53と異なる金属材から形成されることによって、その強度が高められている。ナット本体110の外周面には、軸方向の全長に亘って延伸する凹溝112が開口している。ここで、ナット本体110はロータコア53に同心上に圧入されており、凹溝112はロータコア53の内周面にて覆蓋されることにより、ナット本体110及びロータコア53の間の中継孔114を形成している。また、凹溝112はロータコア53の通孔部100bに対して周方向に位置合わせされており、それによって中継孔114が通孔部100bと連通している。
As shown in FIGS. 1, 4, and 5, the
図1,5に示すようにナット本体110は、回転体31の第一端部31a側から第二端部31b側へ向かう軸方向に外部連通孔100から離間する複数個所において、内部連通孔116を形成している。これら各内部連通孔116は、凹溝112の底面からナット本体110を径方向内側へ向かって貫通する円筒孔状に形成され、回転体31の軸方向に一列に並んで設けられている。これにより、各内部連通孔116は中継孔114と連通して、当該中継孔114により外部連通孔100との間を中継される形となっている。
As shown in FIGS. 1 and 5, the nut
図6に示すように、各内部連通孔116において中継孔114(凹溝112)と反対側の端部は、それぞれ対応する雌ねじ部37の谷底37aに開口している。これにより各内部連通孔116は、ナット本体110の内周部によって囲まれた回転体31内部のうち雌ねじ部37のフランク37b間に連通している。
As shown in FIG. 6, the end of each
図1に示すように第一キャップ120は、その円筒状の嵌着部122がナット本体110に嵌着されることにより、回転体31の第一端部31aを構成している。また、第一キャップ120において円環板状のフランジ部124は、ナット本体110及びロータコア53の双方に径方向において跨るようにして、嵌着部122から径方向外側へ突出している。これによりフランジ部124は、回転体31の第一端部31aにおいて中継孔114の端部114aを第一収容室22に対して閉塞している。
As shown in FIG. 1, the
第二キャップ130は、有底の段付円筒状に形成されて開口側の大径部132がロータコア53に嵌着されることにより、回転体31の第二端部31bを構成し且つ当該端部31bにおいて中継孔114の端部114bを第二収容室23に対して閉塞している。また、第二キャップ130の大径部132及びロータコア53の間にはシールリング134が介装されており、それによって回転体31の内部及び第二収容室23の間が液密にシールされている。
The
以上により、運転中の内燃機関2から供給孔96へ供給された潤滑油は、まず、外部連通孔100の導入孔部100aへ導入され、同じ外部連通孔100の通孔部100bを通じて中継孔114へ流入する。また、かかる流入潤滑油は、各内部連通孔116を経由することによって軸方向の複数個所から略同時的に回転体31の内部へと浸入し、ねじ部37,35の螺合部分を潤滑並びに冷却しつつ第一端部31a側へ流動する。故に、回転体31内部にて潤滑並びに冷却に供された潤滑油は、回転体31の第一端部31a及び直動軸34間の隙間140(図1参照)から第一収容室22へ流出し、排出孔98を通じて逐次排出されるようになる。
As described above, the lubricating oil supplied from the operating
ここで特に第一実施形態では、各内部連通孔116が雌ねじ部37の谷底37aに開口している。故に、直動軸34に発生する駆動軸力や、制御軸12から直動軸34へ作用するバルブスプリング反力により、雄ねじ部35が雌ねじ部37のフランク37bに密接する状態にあっても、回転体31内部となるフランク37b間へと確実に潤滑油を浸入させることができるのである。
Here, particularly in the first embodiment, each
このような第一実施形態によれば、回転体31内部において潤滑油の循環効率が高められることになるので、当該内部のねじ部37,35の螺合部分等に潤滑油が滞留する事態を抑制することができる。したがって、回転体31内部では、ねじ部37,35の螺合部分にその軸方向位置によることく清浄な潤滑油が行き渡ると共に、当該螺合部分に発生する磨耗粉等の異物が排除され易くなる。それに加え、回転体31内部から第一収容室22へ潤滑油が逐次流出するのに伴って当該内部からの放熱が進むので、潤滑油の劣化や、第二収容室23に隣接する通電回路部60のモータドライバ70の熱故障を回避することができる。
According to such a first embodiment, since the circulation efficiency of the lubricating oil is increased inside the rotating
さらに、第一実施形態では、回転体31内部へ浸入した潤滑油は、第二端部31bの閉塞によって当該端部31bから第二収容室23への流入を防止され、また第一収容室22へ流出しても、オイルシール40の働きによって第二収容室23への流入を防止される。しかも、第一実施形態では、第一収容室22を形成する周壁部94及びロータコア53の摺動界面内において、それら周壁部94及びロータコア53の孔96,100が相互連通しているので、当該連通部分からの漏出油が第二収容室23へ流入することも防止される。これらによれば、第二収容室23に収容されるモータステータ52や、第二収容室23に磁気検出素子72が露出するモータドライバ70について、潤滑油が接触することによる故障を回避することができる。
Furthermore, in the first embodiment, the lubricating oil that has entered the inside of the
またさらに第一実施形態では、外部連通孔100がモータステータ52の内周側を外れるようにしてロータコア53に設けられていると共に、ロータコア53及びナット本体110間に中継孔114を形成するための凹溝112がナット本体110側に設けられている。故に、ロータコア53を有すモータロータ32では、モータステータ52から受ける磁界の作用が外部連通孔100や凹溝112の存在に起因して乱れるようなことがないので、モータロータ32の回転駆動をモータステータ52への通電に対して正確に追従させることができる。
In the first embodiment, the
ここまで説明した第一実施形態によると、回転体31内部の潤滑性及び冷却性が長期に亘って確保されると共に、モータステータ52及びモータドライバ70の故障が回避されることになるので、高い耐久性の下、バルブリフト量を高精度に制御することができる。
According to the first embodiment described so far, the lubricity and cooling performance inside the rotating
(第二実施形態)
図7,8に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例である。第二実施形態の各内部連通孔216において中継孔114と反対側の端部は、それぞれ対応する雌ねじ部37の山の頂37cに開口している。これにより各内部連通孔216は、山の頂37cの内周側において回転体231の内部と連通している。したがって、直動軸34に発生する駆動軸力や、制御軸12から直動軸34へ作用するバルブスプリング反力により、雄ねじ部35が雌ねじ部37のフランク37bに密接する状態にあっても、回転体31内部へと確実に潤滑油を浸入させることができるのである。
(Second embodiment)
As shown in FIGS. 7 and 8, the second embodiment of the present invention is a modification of the first embodiment. In each
(第三実施形態)
図9,10に示すように、本発明の第三実施形態は第一実施形態の変形例である。第三実施形態の各内部連通孔316は、回転体331の径方向線R(図10参照)上において回転体331の内部となる雌ねじ部37のフランク37b間に連通し且つ当該径方向線Rに対して傾斜する円筒孔状である。また特に、本実施形態の各内部連通孔316は、径方向線Rを含む仮想平面P(図9参照)上において、各内部連通孔316が径方向線Rに対して傾斜する形となっている。
(Third embodiment)
As shown in FIGS. 9 and 10, the third embodiment of the present invention is a modification of the first embodiment. Each
こうした構成の第三実施形態では、各内部連通孔316から回転体331内部へ浸入する潤滑油の流れとして、回転体331の径方向線Rに対して傾斜する方向の流れを生じさせて、回転体331の周方向に潤滑油を十分に行き渡らせることができる。これによれば、回転体331内部の潤滑性及び冷却性が高められるので、より高い耐久性を実現することができるのである。
In the third embodiment having such a configuration, a flow in a direction inclined with respect to the radial line R of the
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明はそれらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
(Other embodiments)
Although a plurality of embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not construed as being limited to these embodiments, and can be applied to various embodiments without departing from the scope of the present invention. .
具体的に、回転体31,231,331を構成するモータロータ32及び回転ナット33については、例えばロータコア53及びナット本体110を同一材料によって一体に形成するようにしてもよい。尚、この場合には、ロータコア53及びナット本体110の一体物を軸方向に貫通する貫通孔により、中継孔114を形成することができる。一方、上述したようにロータコア53及びナット本体110を別体化する場合には、ロータコア53の内周面に設けた凹溝112をナット本体110の外周面により覆蓋して中継孔114を形成するようにしてもよい。
Specifically, for the
内部連通孔116,216,316については、回転体31,231,331の周方向に複数並べて設けてもよいし、回転体31,231,331における周方向位置が互いに異なるように回転体31,231,331の軸方向にずらして設けるようにしてもよい。尚、これらの場合には、内部連通孔116,216,316の周方向位置に合わせるようにして、中継孔114や外部連通孔100の通孔部110bを複数設けることができる。以上の他、内部連通孔116,216,316については、外部連通孔100から可及的に離間した一箇所のみに設けるようにしてもよい。
A plurality of internal communication holes 116, 216, 316 may be provided side by side in the circumferential direction of the
内部連通孔116,316の雌ねじ部37における開口形態については、フランク37bに開口するように変更してもよい。また、内部連通孔316の雌ねじ部37における開口形態については、第二実施形態に準じて山の頂37cに開口するように変更してもよい。さらにまた、内部連通孔316の径方向線Rに対する傾斜形態については、雌ねじ部37のリード角方向に沿うものであってもよい。尚、このように内部連通孔316が雌ねじ部37のリード角方向に沿う形状に形成される場合には、径方向線Rに対してのみならず、径方向線Rを含む仮想平面Pに対しても傾斜することになる。
About the opening form in the
回転直動変換機構30としては、直動軸34が制御軸12に対して偏心接続されるものを採用してもよい。また、電動モータ50としては、回転直動変換機構30の回転体の一部を回転子とする構成であれば、上述したブラシレスモータ以外のモータを採用してもよい。さらにまた、メカポンプからなる内燃機関2のオイルポンプ8以外にも、例えば内燃機関2の運転に伴って又は適時に作動する電動ポンプ等の流体供給源を潤滑油(液)の供給に用いてもよい。
As the rotation / linear
バルブリフトアクチュエータ10が組み合わされる変化機構4としては、制御軸12の軸方向位置に応じてバルブリフト量を変化させることが可能なものであれば、上述したもの以外にも、例えばバルブ反力がバルブリフトアクチュエータ10側へ向かう軸力として制御軸12へ作用するものを採用してもよい。また、変化機構4としては、排気バルブを制御対象バルブとするものや、吸気バルブ及び排気バルブの双方を制御対象とするものを採用してもよい。
As the
1 バルブリフト制御装置、2 内燃機関、3 吸気バルブ(制御対象バルブ)、4 変化機構、6 シリンダヘッド、7 固定壁部、8 オイルポンプ、9 オイルオイルパン、10 バルブリフトアクチュエータ、12 制御軸、20 本体ハウジング、21 底壁部、22 第一収容室、23 第二収容室、30 回転直動変換機構、31,231,331 回転体、31a 第一端部、31b 第二端部、32 モータロータ、33 回転ナット、34 直動軸、35 雄ねじ部、37 雌ねじ部、37a 谷底、37b フランク、37c 山の頂、40 オイルシール(シール部材)、50 電動モータ、52 モータステータ、53 ロータコア、54 駆動磁石、55 センサ磁石、56 磁性ホルダ、57 ステータコア、58 ステータコイル、60 通電回路部、62 ドライバハウジング、70 モータドライバ、80 制御回路、90 搬送路、90a 開口部、92 排出室、94 周壁部、96 供給孔、98 排出孔、100 外部連通孔、100a 導入孔部、100b 通孔部、110 ナット本体、112 凹溝、114 中継孔、116,216,316 内部連通孔、120 第一キャップ、122 嵌着部、124 フランジ部、130 第二キャップ、132 大径部、134 シールリング、140 隙間、R 径方向線、P 仮想平面 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Valve lift control apparatus, 2 Internal combustion engine, 3 Intake valve (valve to be controlled), 4 Change mechanism, 6 Cylinder head, 7 Fixed wall part, 8 Oil pump, 9 Oil oil pan, 10 Valve lift actuator, 12 Control shaft, DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 Main body housing, 21 Bottom wall part, 22 1st accommodating chamber, 23 2nd accommodating chamber, 30 Rotary linear motion conversion mechanism, 31,231,331 Rotating body, 31a 1st end part, 31b 2nd end part, 32 Motor rotor , 33 Rotating nut, 34 Linear shaft, 35 Male thread part, 37 Female thread part, 37a Valley bottom, 37b Frank, 37c Mountain peak, 40 Oil seal (seal member), 50 Electric motor, 52 Motor stator, 53 Rotor core, 54 Drive Magnet, 55 Sensor magnet, 56 Magnetic holder, 57 Stator core, 58 Stator coil, 60 energization circuit section, 62 driver housing, 70 motor driver, 80 control circuit, 90 transport path, 90a opening, 92 discharge chamber, 94 peripheral wall section, 96 supply hole, 98 discharge hole, 100 external communication hole, 100a introduction hole section , 100b through-hole portion, 110 nut body, 112 concave groove, 114 relay hole, 116, 216, 316 internal communication hole, 120 first cap, 122 fitting portion, 124 flange portion, 130 second cap, 132 large diameter portion , 134 Seal ring, 140 Clearance, R radial line, P Virtual plane
Claims (11)
互いに隣接する第一収容室及び第二収容室を内部に形成し、前記内燃機関から潤滑液が供給される供給孔及び前記第二収容室よりも前記内燃機関側の前記第一収容室から外部へ前記潤滑液を排出するための排出孔を有する本体ハウジングと、
前記第一収容室において第一端部が開口し前記第二収容室において第二端部が閉塞される有底筒状の回転体及び前記回転体の内部において前記回転体と螺合し前記制御軸と共に直線運動する直動軸を有し、前記回転体の回転運動を前記直動軸の直線運動へ変換する回転直動変換機構と、
前記第一収容室及び前記第二収容室の境界部分に配置され、前記本体ハウジング及び前記回転体の間をシールするシール部材と、
前記第二収容室に収容され、通電により励磁して前記回転体を回転駆動するためのモータステータと、を備え、
前記回転体は、
前記回転体の外部の前記供給孔に連通する外部連通孔と、
前記第一端部側から前記第二端部側へ向かう前記回転体の軸方向において前記外部連通孔から離間して設けられ、前記回転体の内部に連通する内部連通孔と、
前記外部連通孔及び前記内部連通孔の間を中継する中継孔と、を有することを特徴とするバルブリフトアクチュエータ。 In a valve lift control device that controls a valve lift amount of a control target valve that is at least one of an intake valve and an exhaust valve of an internal combustion engine, a valve lift actuator that linearly drives a control shaft for changing the valve lift amount. And
A first storage chamber and a second storage chamber that are adjacent to each other are formed inside, a supply hole through which the lubricating liquid is supplied from the internal combustion engine, and an exterior from the first storage chamber on the internal combustion engine side of the second storage chamber A main body housing having a discharge hole for discharging the lubricating liquid;
A bottomed cylindrical rotating body having a first end opened in the first storage chamber and a second end closed in the second storage chamber, and the control unit that is screwed with the rotating body inside the rotating body. A rotation / linear motion conversion mechanism that has a linear motion shaft that linearly moves together with the shaft, and that converts the rotational motion of the rotating body into linear motion of the linear motion shaft;
A seal member disposed at a boundary portion between the first storage chamber and the second storage chamber and sealing between the main body housing and the rotating body;
A motor stator housed in the second housing chamber and energized by energization to rotationally drive the rotating body,
The rotating body is
An external communication hole communicating with the supply hole outside the rotating body;
An internal communication hole that is provided apart from the external communication hole in the axial direction of the rotating body from the first end side toward the second end side, and communicates with the inside of the rotating body;
A valve lift actuator comprising: the external communication hole and a relay hole that relays between the internal communication hole.
前記内部連通孔は、前記雌ねじ部の谷底又は山の頂に開口することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルブリフトアクチュエータ。 The rotating body has a female thread portion that is screwed with the linear motion shaft,
The valve lift actuator according to any one of claims 1 to 3, wherein the internal communication hole opens at a valley bottom or a mountain peak of the female screw portion.
前記供給孔及び前記外部連通孔の連通部分は、前記本体ハウジング及び前記回転体の間の摺動界面に設けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のバルブリフトアクチュエータ。 The main body housing slidably supports the rotating body in the first storage chamber,
The valve lift actuator according to any one of claims 1 to 5, wherein a communication portion of the supply hole and the external communication hole is provided at a sliding interface between the main body housing and the rotating body. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007148612A JP2008298057A (en) | 2007-06-04 | 2007-06-04 | Valve lift actuator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007148612A JP2008298057A (en) | 2007-06-04 | 2007-06-04 | Valve lift actuator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008298057A true JP2008298057A (en) | 2008-12-11 |
Family
ID=40171788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007148612A Pending JP2008298057A (en) | 2007-06-04 | 2007-06-04 | Valve lift actuator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008298057A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114450469A (en) * | 2019-09-10 | 2022-05-06 | 伊顿智能动力有限公司 | Valve train having a rocker shaft housing a magnetic latch |
-
2007
- 2007-06-04 JP JP2007148612A patent/JP2008298057A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114450469A (en) * | 2019-09-10 | 2022-05-06 | 伊顿智能动力有限公司 | Valve train having a rocker shaft housing a magnetic latch |
CN114450469B (en) * | 2019-09-10 | 2023-08-25 | 伊顿智能动力有限公司 | Valve train with rocker shaft housing magnetic latch |
US11891923B2 (en) | 2019-09-10 | 2024-02-06 | Eaton Intelligent Power Limited | Valvetrain with rocker shaft housing magnetic latch |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7959128B2 (en) | Hydraulic directional valve | |
JP4600379B2 (en) | Valve timing adjustment device | |
US10018198B2 (en) | Pump arrangement having temperature control components | |
US8671893B2 (en) | Actuating mechanism to regulate a controllable coolant pump | |
EP3118489B1 (en) | Attachment structure for electric oil pump | |
EP2937529B1 (en) | Modular electrically actuated camshaft phaser | |
JP2010168962A (en) | Valve timing adjusting device | |
JP2009542981A (en) | Hydraulic control valve | |
US7246579B2 (en) | Actuator for valve lift controller | |
KR20070068392A (en) | Lifelong-lubricated camshaft drive for an internal combustion engine | |
US8844482B2 (en) | Camshaft with camshaft adjuster | |
JP2008298057A (en) | Valve lift actuator | |
CN110832171B (en) | Assembly with camshaft phase adjuster | |
JP2009008003A (en) | Valve lift actuator | |
JP4477584B2 (en) | Actuator for valve lift control device | |
JP2003056319A (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
JP5630489B2 (en) | Valve timing adjustment device | |
US20050257764A1 (en) | Camshaft adjuster of an internal combustion engine | |
CN102971498B (en) | Device for changing the relative angular position of a camshaft relative to a crankshaft of an internal combustion engine | |
JP5192454B2 (en) | Valve timing adjustment device | |
KR101945279B1 (en) | Camless type valve actuator of engine | |
CN111771043B (en) | Camshaft adjusting device | |
JP2008274857A (en) | Valve lift actuator | |
JP2006214290A (en) | Actuator of valve lift control device | |
JP2008274856A (en) | Valve lift actuator |