JP2008297804A - Room entrance/exit control system - Google Patents
Room entrance/exit control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008297804A JP2008297804A JP2007145092A JP2007145092A JP2008297804A JP 2008297804 A JP2008297804 A JP 2008297804A JP 2007145092 A JP2007145092 A JP 2007145092A JP 2007145092 A JP2007145092 A JP 2007145092A JP 2008297804 A JP2008297804 A JP 2008297804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- entrance
- authorized person
- exit
- door
- room
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
Abstract
Description
本発明は、出入口の扉を自動でロック及びロック解除するロック機構を備え、権限者のみに入室が許可された室における、前記権限者の入退室を管理する入退室管理システムに関する。 The present invention relates to an entry / exit management system that includes a lock mechanism that automatically locks and unlocks a door of an entrance, and manages entry / exit of the authorized person in a room that is permitted only to the authorized person.
例えば企業や研究機関等においては、機密保持等のために、特定の部屋について、社員などの入室を許可された権限者のみが入室できるような入退室管理システムを設けることが行われている。例えば特許文献1には、次のような入退室管理システムが開示されている。即ち、このシステムは、部屋の入口側及び出口側に夫々設けられた入口側カードリーダ及び出口側カードリーダ、ドアに設けられた電気錠、ドアが開かれたことを検知するドア開検知センサ、全体を制御するコントローラなどから構成される。また、入室が許可されている権限者は、IDカードを所持するようになっており、前記コントローラには、予め登録された権限者のID情報が登録されている。 For example, companies, research institutions, and the like are provided with an entrance / exit management system that allows only authorized personnel, such as employees, to enter a specific room, in order to maintain confidentiality. For example, Patent Document 1 discloses the following entrance / exit management system. That is, this system includes an entrance side card reader and an exit side card reader provided on the entrance side and the exit side of the room, an electric lock provided on the door, a door open detection sensor for detecting that the door is opened, It consists of a controller that controls the whole. The authorized person who is allowed to enter the room has an ID card, and ID information of the authorized person registered in advance is registered in the controller.
これにて、前記コントローラは、入口側カードリーダによりIDカードが読取られ、照合がOKであるときに、電気錠を解錠させ、その後ドア開検知センサによりドアが開かれたことが検知されると、当該権限者の入室を記録する(フラグを1にする)。そして、出口側カードリーダによりIDカードが読取られ、照合がOKであるときに、電気錠を解錠させ、その後ドア開検知センサによりドアが開かれたことが検知されると、当該権限者が退出したと判断する(フラグを0にする)ようになっている。さらに、コントローラは、室内が無人であると判断される場合には、部屋の照明設備や空調設備の電源をオフするようになっている。
ところで、上記したような入退室管理システムにおいては、人の入室、退室を、入退室の操作(カード読取り操作)後のドアの開閉に基づいて判断するようにしている。ところが、例えば、入室しようとする者が、入室操作を行ってドアを開けたものの、その途中で事情が変わって実際には入室しないといったケースや、退室時にも同様に退室しようとして止めるようなケースも考えられる。そのような場合、人の正確な入退室(在室人数)を把握できなくなる不都合が起こる。 By the way, in the entrance / exit management system as described above, the entrance / exit of a person is determined based on the opening / closing of the door after the entrance / exit operation (card reading operation). However, for example, the person who wants to enter the room opens the door by entering the room, but the situation changes during that time and the person does not actually enter the room. Is also possible. In such a case, the inconvenience that it becomes impossible to grasp the person's accurate entrance / exit (the number of people in the room) occurs.
そこで、そのような不具合に対処するために、上記特許文献1では、室内の人の存在を検出するための人感知センサを設け、コントローラは、全員が退出したと判断し(全員のフラグが0であり)、且つ、人感知センサが無人を感知していることを条件に、室内が無人であると判断するようにしている。しかし、上記従来技術では、人感知センサを設けることが余分に必要となり、その分、コストアップを招いてしまうものとなっていた。特に、広い部屋の場合、死角がないように多数個の人感知センサを設けなければならなくなる事情がある。 Therefore, in order to deal with such a problem, in the above-mentioned Patent Document 1, a human sensor for detecting the presence of a person in the room is provided, and the controller determines that all have left (all the flags are 0). In addition, it is determined that the room is unattended on the condition that the human sensor detects unattended. However, in the above prior art, it is necessary to provide an extra human sensor, which increases the cost accordingly. In particular, in the case of a large room, there are circumstances in which a large number of human sensors must be provided so that there are no blind spots.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、人の入室、退室を確実に判断することができながらも、安価な構成で済ませることができる入退室管理システムを提供するにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an entry / exit management system that can determine a person's entry / exit without fail, but can be completed with an inexpensive configuration. .
上記目的を達成するために、本発明の入退室管理システムは、出入口近傍の室外側に位置して設けられ入室が許可された権限者の認証動作を行う入口側認証端末と、出入口近傍の室内側に位置して設けられ権限者の認証動作を行う出口側認証端末と、前記入口側認証端末又は出口側認証端末の認証動作によって権限者を確認することに基づいてロック機構による出入口の扉のロック解除を実行させるロック解除制御手段と、扉の開閉を検知する扉開閉検知手段と、前記権限者の入室及び退室の判断を行う判断手段とを具備すると共に、前記判断手段は、前記入口側認証端末の認証動作により権限者が確認され、それに伴う前記ロック解除制御手段によるロック解除後に前記扉開閉検知手段により前記扉の開閉が検出され、その後前記出口側認証端末の認証動作により同一の権限者が確認されたときに、当該権限者が入室したと判断し、前記出口側認証端末の認証動作により権限者が確認され、それに伴う前記ロック解除制御手段によるロック解除後に前記扉開閉検知手段により前記扉の開閉が検出され、その後前記入口側認証端末の認証動作により同一の権限者が確認されたときに、当該権限者が退室したと判断するように構成したところに特徴を有する(請求項1の発明)。 In order to achieve the above object, an entrance / exit management system of the present invention includes an entrance-side authentication terminal that is provided outside the entrance near the entrance and performs an authentication operation of an authorized person permitted to enter the room, and a room near the entrance / exit. An exit-side authentication terminal that is provided inside and performs an authentication operation of the authorized person, and an entrance door by the lock mechanism based on the confirmation of the authorized person by the authentication operation of the entrance-side authentication terminal or the exit-side authentication terminal A lock release control means for executing unlocking, a door open / close detection means for detecting opening / closing of the door, and a judgment means for judging entry and exit of the authorized person. The authorized person is confirmed by the authentication operation of the authentication terminal, and the door opening / closing detection means is detected by the door opening / closing detection means after unlocking by the lock release control means, and then the exit side authentication is detected. When the same authorized person is confirmed by the authentication operation of the terminal, it is determined that the authorized person has entered the room, the authorized person is confirmed by the authentication operation of the exit side authentication terminal, and the lock by the unlock control means associated therewith When the door opening / closing detection means is detected after the release, and the same authorized person is confirmed by the authentication operation of the entrance side authentication terminal, it is determined that the authorized person has left the room. However, it has characteristics (the invention of claim 1).
上記構成においては、権限者が入室するにあたって、まず、入口側認証端末による認証動作が行われ、権限者であると確認された場合には、ロック解除制御手段による扉のロック解除が行なわれる。これにより、権限者は、扉を開けて入室することができ、その際の扉の開閉が扉開閉検知手段により検出される。次いで、権限者は、出口側認証端末による認証動作が行われることにより、判断手段によって当該権限者が入室したと判断される。これにて、権限者が実際に入室し、出口側認証端末の認証動作によって同一の権限者と確認されて初めて入室したと判断されることになる。認証が一致しなかった場合には、扉はロックされたままであるので、権限を有しない者が入室できないことは勿論である。 In the above configuration, when the authorized person enters the room, the authentication operation is first performed by the entrance-side authentication terminal, and when it is confirmed that the authorized person is authorized, the unlocking control means unlocks the door. Thereby, the authorized person can enter the room by opening the door, and the opening / closing of the door at that time is detected by the door opening / closing detection means. Next, the authorized person is judged by the judging means that the authorized person has entered the room by performing the authentication operation by the exit side authentication terminal. As a result, it is determined that the authorized person actually enters the room and enters the room only after being confirmed as the same authorized person by the authentication operation of the exit side authentication terminal. If the authentication does not match, the door remains locked, so that an unauthorized person cannot enter the room.
また、同様に、在室している権限者が退室するにあたって、まず、出口側認証端末による認証動作が行われ、権限者であると確認された場合には、ロック解除制御手段による扉のロック解除が行なわれる。これにより、権限者は、扉を開けて退室することができ、その際の扉の開閉が扉開閉検知手段により検出される。次いで、権限者は、入口側認証端末による認証動作が行われることにより、判断手段によって当該権限者が退出したと判断される。これにて、在室していた権限者が実際に退出し、入口側認証端末の認証動作によって同一の権限者と確認されて初めて退出したと判断されることになる。 Similarly, when an authorized person staying in the room leaves the room, first, the authentication operation by the exit side authentication terminal is performed, and if it is confirmed that the person is authorized, the lock release control means locks the door. Release is performed. Thereby, the authorized person can leave the room by opening the door, and the opening / closing of the door at that time is detected by the door opening / closing detection means. Next, the authorized person is judged by the judging means that the authorized person has exited by performing the authentication operation by the entrance side authentication terminal. As a result, it is determined that the authorized person who has been in the room has actually exited and has exited only after being confirmed as the same authorized person by the authentication operation of the entrance-side authentication terminal.
これにより、入室時及び退室時に、夫々2回の認証動作を行うことによって、権限者の入退室を確実に判断することができる。この場合、人感知センサ等の余分な構成を付加する必要はないので、安価に済ませることができるものである。 As a result, it is possible to reliably determine the entry / exit of the authorized person by performing the authentication operation twice each when entering the room and leaving the room. In this case, it is not necessary to add an extra configuration such as a human sensor, so that the cost can be reduced.
また、本発明の入退室管理システムにおいては、前記判断手段による入退室の判断に基づいて、室内の設備を制御する室内設備制御手段を設けることができる(請求項2の発明)。判断手段による確実な入退室の判断に基づいて、室内の設備を効果的に制御することができる。 Moreover, in the entrance / exit management system of this invention, the indoor equipment control means which controls indoor equipment based on the judgment of the entrance / exit by the said judgment means can be provided (invention of Claim 2). The indoor facilities can be effectively controlled based on the reliable entry / exit determination by the determining means.
さらに、本発明の入退室管理システムにおいては、前記判断手段を、扉開閉検知手段により扉の開閉が検出された後、一定時間内に次の認証動作が行われないときに、エラー処理を実行するように構成しても良い(請求項3の発明)。一定時間を適切に設定(必要且つ十分な時間)しておくことにより、権限者が入退室の仕方(認証端末の使い方)を誤った場合等に、速やかにエラー処理が行われるようになり、有効となる。 Further, in the entrance / exit management system of the present invention, the determination means executes error processing when the next authentication operation is not performed within a predetermined time after the door opening / closing detection means detects the door opening / closing. You may comprise so that (Invention of Claim 3). By setting a certain time appropriately (necessary and sufficient time), if an authorized person makes a mistake in entering and leaving the room (how to use the authentication terminal), error handling will be performed promptly. It becomes effective.
尚、本発明における、認証を行うための手法としては、IDを記憶した非接触ICカードやRFIDタグを用いる、IDを記録した磁気カードを用いる、バーコードや二次元コード等のコードを記したカードを用いる、暗証番号(パスワード)を用いる、指紋,声紋,静脈等の権限者の身体的特徴を用いる等、様々な手法を採用することが可能である。従って、それらに応じて、認証端末としても様々な構成のものを採用することができる。 As a method for performing authentication in the present invention, a code such as a barcode or a two-dimensional code is used, which uses a non-contact IC card or RFID tag that stores an ID, uses a magnetic card that records an ID, or the like. Various methods such as using a card, using a personal identification number (password), and using a physical feature of an authorized person such as a fingerprint, a voiceprint, and a vein can be employed. Accordingly, various types of authentication terminals can be employed in accordance with them.
以下、本発明を具体化した一実施例について、図面を参照しながら説明する。図1及び図2は、例えば企業の執務室や研究室等の機密保持を要する室1に、本実施例に係る入退室管理システム2を組込んだ様子を概略的に示している。尚、本実施例では、例えば企業の従業員のみが、前記室1への入室を許可された権限者となり、各従業員(権限者)は、認証のために、例えば従業員証を兼用する非接触式のICカード3を所持している。
Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to the drawings. FIGS. 1 and 2 schematically show a state in which an entrance /
ここで、詳しく図示はしないが、ICカード3について簡単に述べておく。このICカード3は、プラスチック製の基材の表面に、所定の事項(従業員の氏名、所属部課、年齢、カードの有効期限等)が記載されていると共に、当該従業員の顔写真が付されている。そして、周知のように、ICカード3内には、後述するカードリーダとの間で電磁波による通信を行うためのアンテナコイルや、データ通信処理やデータの保持等を行うためのICチップが内蔵されている。ICチップは、カードリーダの給電用信号から動作電源を得るための整流・平滑回路、通信等の制御を行うCPU、送受信信号の変調,復調を行う変復調回路、動作プログラム等を記憶するROM、従業員固有のID情報を含むデータを記憶するメモリ等をワンチップ化して構成されている。
Here, although not shown in detail, the
図1及び図2に示すように、前記室1は、この場合一つの出入口1aを有しており、この出入口1aは、扉4により開閉される。出入口1a部分には、前記扉4のロック、ロック解除を行うためのロック機構5が設けられている。この場合、前記扉4は、図示しないドアクローザにより閉塞方向に付勢されており、前記ロック機構5は、扉4が閉塞された状態で、自動でロック(施錠)を行うように構成されている。また、ロック機構5は、後述する制御装置からの信号によって、扉4のロックの解除(解錠)を行うようになっている。さらに、出入口1a部分には、扉4の開閉を検出するための扉開閉検知手段たる扉開閉検知センサ6が設けられている。尚、室1には、室内設備として、照明設備7や空調設備8が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the chamber 1 in this case has one doorway 1 a, and this doorway 1 a is opened and closed by a
さて、本実施例では、前記権限者(従業員)の室1への入退室を管理する入退室管理システム2は、入口側認証端末としての入口側カードリーダ9、出口側認証端末としての出口側カードリーダ10、全体を制御する制御装置11を備えて構成されている。
In this embodiment, the entrance /
そのうち入口側カードリーダ9は、前記出入口1aの近傍の室外側の壁部に設けられている。詳しく図示はしないが、この入口側カードリーダ9は、筐体内に、前記ICカード3のアンテナコイルとの間での電磁波による通信を行うためのアンテナ、このアンテナに接続された送受信回路、それらに接続された通信制御回路などからなる周知構成を備えている。これにて、入口側カードリーダ9は、筐体前面の読取部に近接配置されたICカード3に対して電磁波による電力供給を行うと共に、データの通信(ID情報の読取り)を行うようになっている。
Among them, the entrance-
前記出口側カードリーダ10は、前記入口側カードリーダ9と同様の構成を備えており、前記出入口1aの近傍の室内側の壁部に設けられている。そして、これら入口側カードリーダ9及び出口側カードリーダ10がICカード3から読取ったデータ(ID情報)は、制御装置11に入力されるように構成されている。これにて、詳しくは後述するように、権限者としての従業員は、自らの所持するICカード3を、入口側カードリーダ9或いは出口側カードリーダ10に読取らせる(かざす)ことにより、認証(権限者かどうかの確認)が行われるようになっている。
The exit-
前記制御装置11は、CPU、ROM、RAM等からなるマイコンを含んで構成されており、入退室管理システム2全体の制御を行うようになっている。このとき、制御装置11には、入室が許可された全ての権限者(従業員)のID情報(カードデータ)が予め登録されて記憶されるようになっている。上記のように、制御装置11には、前記入口側カードリーダ9及び出口側カードリーダ10からの読取りデータ(ID情報)が入力されるようになっており、制御装置11は、予め登録された権限者(従業員)のID情報と比較することにより、権限者であるかの確認処理(認証)を行うようになっている。
The
また、上記のように、制御装置11は、前記ロック機構5のロック解除の制御を行うようになっている。更に、制御装置11には、扉開閉検知センサ6からの扉開閉信号が入力されるようになっている。また本実施例では、制御装置11は、前記照明設備7及び空調設備8の電源を自動でオン・オフ制御させる機能も備えており、室内設備制御手段として機能するようになっている。尚、制御装置11のRAMには、各従業員(権限者)が室1内に在室しているかどうかを示す在室フラグが記憶されるようになっている。
Further, as described above, the
そして、詳しくは後の作用説明(フローチャート説明)で述べるように、制御装置11は、そのソフトウエア的構成により、前記入口側カードリーダ9又は出口側カードリーダ10の認証動作(ID情報の読取り)によって権限者を確認することに基づいて、ロック機構5による出入口1aの扉4のロックを解除させるようになっている。これと共に、権限者の入室及び退室の判断を後述のように行うようになっている。従って、制御装置11が、ロック解除制御手段及び判断手段として機能するようになっている。
As will be described in detail later in the explanation of the operation (flowchart explanation), the
このとき、上記判断を行うにあたって、制御装置11は、入口側カードリーダ9の認証動作により権限者が確認され、それに伴う扉4のロック解除後に扉開閉検知センサ6により扉4の開閉(閉塞から開放に変化したか)が検出され、その後、出口側カードリーダ10の認証動作により同一の権限者が確認されたときに、当該権限者が入室したと判断する(当該権限者の在室フラグを1にする)ようになっている。
At this time, in making the above determination, the
また、制御装置11は、出口側カードリーダ10の認証動作により権限者が確認され、それに伴う扉4のロック解除後に扉開閉検知センサ6により扉4の開閉(閉から開に変化したか)が検出され、その後、入口側カードリーダ9の認証動作により同一の権限者が確認されたときに、当該権限者が退室したと判断する(当該権限者の在室フラグを0にする)ようになっている。
Further, the
更に、本実施例では、制御装置11は、上記した入退室の判断を行うにあたって、扉開閉検知センサ6により扉の開閉が検出された後、一定のウエイト時間(例えば30秒間)内に次の入口側カードリーダ9又は出口側カードリーダ10の認証動作が行われないときに、エラー処理を実行するようになっている。そして、本実施例では、制御装置11は、上記入退室の判断に基づいて、室1内に人が誰もいないと判断される場合に、前記照明設備7及び空調設備8の電源を自動でオフさせるようになっている。
Furthermore, in this embodiment, the
次に、上記構成の作用について、図3及び図4も参照しながら述べる。上記のように、本実施例の入退室管理システム2においては、室1に入室したい従業員(権限者)は、図1に示すように、自らが所持するICカード3を、入口側カードリーダ9に読取らせ(矢印A)、扉4のロックが解除されると、扉4を開けて入室し(矢印B)、入室後(扉4を開けてから30秒以内に)、先ほど読取らせたICカード3を、今度は、出口側カードリーダ10に読取らせる(矢印C)といった手順で操作を行うようにする。
Next, the operation of the above configuration will be described with reference to FIGS. As described above, in the entrance /
また、室1内に在室していた従業員が退室したい場合には、図2に示すように、自らが所持するICカード3を、出口側カードリーダ10に読取らせ(矢印D)、扉4のロックが解除されると、扉4を開けて退室し(矢印E)、出入口1aを出てから(扉4を開けてから30秒以内に)、先ほど読取らせたICカード3を、今度は、入口側カードリーダ9に読取らせる(矢印F)といった手順で操作を行うようにする。
Further, when an employee who is present in the room 1 wants to leave the room, as shown in FIG. 2, the
図3のフローチャートは、入室の場合(待機状態から入口側カードリーダ9においてICカード3の読取りがあった場合)に、入退室管理システム2(主として制御装置11)において実行される処理の手順を示しており、図4のフローチャートは、退室の場合(待機状態から出口側カードリーダ10においてICカード3の読取りがあった場合)に、入退室管理システム2(主として制御装置11)において実行される処理の手順を示している。
The flowchart of FIG. 3 shows a procedure of processing executed in the entrance / exit management system 2 (mainly the control device 11) when entering the room (when the
即ち、まず図3に示すように、待機状態から入口側カードリーダ9においてICカード3の読取り操作があった場合には(ステップS1にてYes)、ステップS2にて、入口側カードリーダ9が読取ったICカード3のデータ(ID情報)が制御装置11に入力される。ステップS3では、送られたID情報と、予め登録されているID情報とを比較することにより、入室を許可された権限者かどうかの認証が行われる。
That is, as shown in FIG. 3, when the
認証がOKならば(ステップS3にてYes)、次のステップS4にて、該当するカードデータ(権限者)に対応するRAM内の在室フラグが0になっているかどうかが判断される。ここで、上記ステップS3にて認証がNGであった場合(No)あるいは、ステップS4にて在室フラグが0でなかった場合には(No)、ステップS5にて、エラー処理、例えばブザーの鳴動やランプの点灯などによる報知が行われ、この後、待機状態に戻るようになる。この場合、扉4はロックされたままであるので、権限を有しない者が入室できないことは勿論である。
If the authentication is OK (Yes in step S3), it is determined in next step S4 whether or not the occupancy flag in the RAM corresponding to the corresponding card data (authorized person) is 0. Here, if the authentication is NG in step S3 (No) or if the occupancy flag is not 0 in step S4 (No), in step S5, error handling, for example, buzzer Notification by ringing, lighting of the lamp, etc. is performed, and then, it returns to the standby state. In this case, since the
これに対し、認証がOKであり、且つ、当該権限者の在室フラグが0であった場合には(ステップS4にてYes)、ステップS6にて、ロック機構5にロック解除信号が送られ、扉4のロックが解除される。次のステップS7では、扉開閉検知センサ6の信号から、扉4が閉状態から開状態に変化したかどうかが判断される。扉4が開かれた場合には(ステップS7にてYes)、次のステップS8にて、ウエイト時間(例えば30秒間)が設定され、カウントが開始される。
In contrast, if the authentication is OK and the occupant's occupancy flag is 0 (Yes in step S4), an unlock signal is sent to the lock mechanism 5 in step S6. The
ステップS9では、出口側カードリーダ10においてICカード3の読取り操作があったかどうかが判断される。ここで、出口側カードリーダ10におけるICカード3の読取り操作がないままで(ステップS9にてNo)、ウエイト時間が経過すると(ステップS10にてYes)、ステップS11にてエラー処理が行われ、やはり例えばブザーの鳴動やランプの点灯などによる報知が行われ、待機状態に戻る。
In step S9, it is determined whether or not the exit-
ウエイト時間が経過する前に、出口側カードリーダ10におけるICカード3の読取り操作があった場合には(ステップS9にてYes)、ステップS12にて、出口側カードリーダ10が読取ったICカード3のデータ(ID情報)が制御装置11に入力される。ステップS13では、送られたID情報の認証が行われる。認証がNGであった場合には(ステップS13にてNo)、ステップS16にてエラー処理が行われた上で、ステップS9に戻る。
If there is a reading operation of the
ここで、認証がNGとなる理由としては、例えば、入室しようとする権限者が出口側カードリーダ10に対してICカード3の読取り操作を行おうとする直前に、他人が誤ったカードを読取らせようとしたケースや、或いは、入室しようとする権限者が間違ったカードを読取らせようとしたケースが考えられる。そこで、ステップS9に戻ることにより、入室しようとする権限者が今度は正しいICカード3を読取らせるようにすれば、正規の入室の処理に戻ることができる。
Here, the reason why the authentication is NG is, for example, that an authorized person who wants to enter the room reads an incorrect card by another person immediately before trying to read the
そして、ステップS13にて、認証がOKならば(Yes)、次のステップS14にて、送られたID情報が、上記ステップS1にて入口側カードリーダ9が読取ったデータと一致するかどうかが判断される。ID情報が一致した場合、つまり同一の権限者によりICカード3の読取り操作が行われた場合には(ステップS14にてYes)、ステップS15にて、該当するカードデータ(権限者)に対応するRAM内の在室フラグを1(在室)にし、待機状態に戻る。
If the authentication is OK in step S13 (Yes), whether or not the ID information sent in step S14 matches the data read by the entrance-
ステップS14にてID情報が一致しなかった場合には(No)、ステップS17に進み、該当する(ステップS9にて読取られた)カードデータ(ID情報)の権限者の在室フラグが1であるかどうかが判断される。ここで、在室フラグが1である場合には(Yes)、入室しようとした権限者が出口側カードリーダ10に対してICカード3の読取り操作を行おうとする直前に、既に在室していた別の権限者が、退室のために出口側カードリーダ10にICカード3を読取らせたケースが予測されるので、後述する図4のフローチャートのステップS26に進む。
If the ID information does not match in step S14 (No), the process proceeds to step S17, and the occupancy flag of the authority of the corresponding card data (ID information) (read in step S9) is 1. It is judged whether there is. Here, when the occupancy flag is 1 (Yes), the occupant who has attempted to enter the room is already in the room immediately before attempting to read the
また、在室フラグが0であった場合には(ステップS17にてNo)、ステップS16に進んで、エラー処理が行われた後、ステップS9に戻る。これにて、やはり入室しようとする権限者が正しいICカード3を読取らせるようにすれば、正規の入室の処理に戻ることができる。
If the occupancy flag is 0 (No in step S17), the process proceeds to step S16, error processing is performed, and then the process returns to step S9. Thus, if the authorized person who wants to enter the room allows the
以上のようにして、権限者が室1に入室する場合には、自らが所持するICカード3を、入口側カードリーダ9に読取らせ、入室後、出口側カードリーダ10に読取らせるという、正規の手順を踏むことにより、当該権限者の在室フラグが1(在室)とされるのである。従って、権限者が、ICカード3を入口側カードリーダ9に読取らせた後、扉4を開けたにもかかわらず、入室しなかったような場合には、当該権限者が入室したと判断されることはなくなり、入室を確実に判断することができるのである。
As described above, when the authorized person enters the room 1, the
一方、室1に在室していた権限者が、退室する場合、つまり待機状態から出口側カードリーダ10においてICカード3の読取り操作が行われた場合には、図4のフローチャートに示す処理が実行される。即ち、出口側カードリーダ10においてICカード3の読取り操作があると(ステップS21にてYes)、ステップS22にて、出口側カードリーダ10が読取ったICカード3のデータ(ID情報)が制御装置11に入力される。ステップS23では、送られたID情報と、予め登録されているID情報とを比較することにより、入室を許可された権限者かどうかの認証が行われる。
On the other hand, when the authorized person in the room 1 leaves the room, that is, when the reading operation of the
認証がOKならば(ステップS23にてYes)、次のステップS24にて、該当するカードデータ(権限者)に対応するRAM内の在室フラグが1であるかどうかが判断される。ここで、上記ステップS23にて認証がNGであった場合(No)あるいは、ステップS24にて在室フラグが1でなかった場合には(No)、ステップS25にて、エラー処理(ブザーの鳴動やランプの点灯などによる報知)が行われ、この後、待機状態に戻るようになる。 If the authentication is OK (Yes in step S23), it is determined in next step S24 whether or not the occupancy flag in the RAM corresponding to the corresponding card data (authorized person) is 1. Here, if the authentication is NG in step S23 (No), or if the occupancy flag is not 1 in step S24 (No), error processing (buzzer sounding) is performed in step S25. Notification by lighting the lamp or the like), and then returns to the standby state.
これに対し、認証がOKであり、且つ、当該権限者の在室フラグが1であった場合には(ステップS24にてYes)、ステップS26にて、ロック機構5にロック解除信号が送られ、扉4のロックが解除される。次のステップS27では、扉開閉検知センサ6の信号から、扉4が閉状態から開状態に変化したかどうかが判断される。扉4が開かれた場合には(ステップS27にてYes)、次のステップS28にて、ウエイト時間(例えば30秒間)が設定され、カウントが開始される。
On the other hand, if the authentication is OK and the occupant's occupancy flag is 1 (Yes in step S24), an unlock signal is sent to the lock mechanism 5 in step S26. The
ステップS29では、入口側カードリーダ9においてICカード3の読取り操作があったかどうかが判断される。ここで、入口側カードリーダ9におけるICカード3の読取り操作がないままで(ステップS29にてNo)、ウエイト時間が経過すると(ステップS30にてYes)、ステップS31にてエラー処理が行われ、待機状態に戻る。
In step S29, it is determined whether or not the
ウエイト時間が経過する前に、入口側カードリーダ9におけるICカード3の読取り操作があった場合には(ステップS29にてYes)、ステップS32にて、入口側カードリーダ9が読取ったICカード3のデータ(ID情報)が制御装置11に入力される。ステップS33では、送られたID情報の認証が行われる。認証がNGであった場合には(ステップS33にてNo)、ステップS36にてエラー処理が行われた上で、ステップS29に戻る。
If there is a reading operation of the
そして、ステップS33にて、認証がOKならば(Yes)、次のステップS34にて、送られたID情報が、上記ステップS21にて出口側カードリーダ10が読取ったデータと一致するかどうかが判断される。ID情報が一致した場合、つまり同一の権限者によりICカード3の読取り操作が行われた場合には(ステップS34にてYes)、ステップS35にて、該当するカードデータ(権限者)に対応するRAM内の在室フラグを0にする。
If the authentication is OK in step S33 (Yes), whether or not the ID information sent in step S34 matches the data read by the exit
さらに、ステップS38にて、全ての在室フラグが0、つまり、室1内に誰もいないかどうかが判断され、全ての在室フラグが0である場合には(Yes)、ステップS39にて、室1の照明設備7及び空調設備8をオフさせた後、待機状態に戻る。全ての在室フラグが0でない場合には(ステップS38にてNo)、そのまま待機状態に戻る。
Further, in step S38, it is determined whether all occupancy flags are 0, that is, whether there is no one in the room 1. If all occupancy flags are 0 (Yes), in step S39. After turning off the
一方、ステップS24にてID情報が一致しなかった場合には(No)、ステップS37に進み、該当する(ステップS29にて読取られた)カードデータ(ID情報)の権限者の在室フラグが0であるかどうかが判断される。ここで、在室フラグが0である場合には(Yes)、退室しようとした権限者が入口側カードリーダ9に対してICカード3の読取り操作を行おうとする直前に、別の権限者が、入室のために入口側カードリーダ9にICカード3を読取らせたケースが予測されるので、図3のフローチャートのステップS6に進む。また、在室フラグが1であった場合には(ステップS37にてNo)、ステップS36に進んで、エラー処理が行われた後、ステップS29に戻る。
On the other hand, if the ID information does not match in step S24 (No), the process proceeds to step S37, and the occupant's occupancy flag of the corresponding card data (ID information) (read in step S29) is set. Whether it is zero is determined. Here, when the occupancy flag is 0 (Yes), immediately before the authorized person who tried to leave the room attempts to read the
以上のようにして、権限者が室1から退室する場合には、自らが所持するICカード3を、出口側カードリーダ10に読取らせ、退室後、入口側カードリーダ9に読取らせるという、正規の手順を踏むことにより、当該権限者の在室フラグが0とされるのである。従って、権限者が、ICカード3を出口側カードリーダ10に読取らせた後、扉4を開けたにもかかわらず、退室しなかったような場合には、当該権限者が退室したと判断されることはなくなり、退室を確実に判断することができる。しかも、上記入退室の確実な判断に基づいて、照明設備7及び空調設備8を制御(不在時の電源オフ)することができる。
As described above, when the authorized person leaves the room 1, the
このように本実施例の入退室管理システム2によれば、権限者が、入口側カードリーダ9における認証動作によって扉4のロックを解除させて入室するだけでなく、権限者が実際に入室し、出口側カードリーダ10の認証動作によって同一の権限者と確認されて初めて入室したと判断されることになる。また、退室時においても、出口側カードリーダ10における認証動作によって扉4のロックを解除させて退室するだけでなく、権限者が実際に退室し、入口側カードリーダ9の認証動作によって同一の権限者と確認されて初めて退室したと判断されることになる。
Thus, according to the entrance /
これにより、入室時及び退室時に、夫々2回の認証動作を行うことによって、権限者の入室及び退室を確実に判断することができるのである。このとき、従来例で述べたような人感知センサ等の余分な構成を付加する必要はないので、安価な構成で済ませることができる。 As a result, it is possible to reliably determine the entry and exit of the authorized person by performing the authentication operation twice each when entering and leaving the room. At this time, since it is not necessary to add an extra configuration such as a human sensor as described in the conventional example, an inexpensive configuration can be used.
また、特に本実施例では、確実な入退室の判断に基づいて、室1内の設備7,8を効果的に制御することができる。更に本実施例では、扉4の開閉が検出された後、一定時間内に次の認証動作が行われないときに、エラー処理を実行するように構成したので、権限者が入退室の仕方(カードリーダ9、10)を誤った場合等に、速やかにエラー処理が行われるようになり、より有効となるものである。
In particular, in this embodiment, the
尚、上記実施例では、入口側及び出口側の認証端末として、カードリーダ9,10を採用した、非接触式のICカード3をカードリーダ9,10により読取るように構成したが、本発明における、認証を行うための手法としては、他にも、RFIDタグを用いる、IDを記録した磁気カードを用いる、バーコードや二次元コード等のコードを記したカードを用いる、暗証番号(パスワード)を用いる、指紋,声紋,静脈等の権限者の身体的特徴を用いる等、様々な手法を採用することが可能である。従って、それらに応じて、認証端末としても様々な構成のものを採用することができる。
In the above embodiment, the
また、上記実施例では、入退室管理システム2により、室1内の照明設備7や空調設備8を制御するようにしたが、設備として、各種事務機器の電源や、給湯設備の電源などの制御を行うようにしても良く、また、そのような室内設備の制御は必要に応じて行うようにすれば良い。さらには、1つの室に2つ以上の出入口を備える場合にも、各出入口部分に夫々入口側、出口側の認証端末を設けることにより、同様に実施することができる。その他、一定時間(ウエイト時間)についても、30秒間に限らず適宜設定することができる等、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
Moreover, in the said Example, although the entrance /
図面中、1は室、1aは出入口、2は入退室管理システム、4は扉、5はロック機構、7は扉開閉検知センサ(扉開閉検知手段)、7は照明設備(設備)、8は空調設備、9は入口側カードリーダ(入口側認証端末)、10は出口側カードリーダ(出口側認証端末)、11は制御装置(ロック解除制御手段、判断手段、室内設備制御手段)を示す。 In the drawings, 1 is a room, 1a is an entrance / exit, 2 is an entrance / exit management system, 4 is a door, 5 is a lock mechanism, 7 is a door open / close detection sensor (door open / close detection means), 7 is a lighting facility (equipment), 8 is Air conditioning equipment, 9 is an entrance side card reader (entrance side authentication terminal), 10 is an exit side card reader (exit side authentication terminal), and 11 is a control device (lock release control means, determination means, indoor equipment control means).
Claims (3)
前記出入口近傍の室外側に位置して設けられ前記権限者の認証動作を行う入口側認証端末と、
前記出入口近傍の室内側に位置して設けられ前記権限者の認証動作を行う出口側認証端末と、
前記入口側認証端末又は出口側認証端末の認証動作によって権限者を確認することに基づいて前記ロック機構による前記扉のロック解除を実行させるロック解除制御手段と、
前記扉の開閉を検知する扉開閉検知手段と、
前記権限者の入室及び退室の判断を行う判断手段とを具備すると共に、
前記判断手段は、前記入口側認証端末の認証動作により権限者が確認され、それに伴う前記ロック解除制御手段によるロック解除後に前記扉開閉検知手段により前記扉の開閉が検出され、その後前記出口側認証端末の認証動作により同一の権限者が確認されたときに、当該権限者が入室したと判断し、
前記出口側認証端末の認証動作により権限者が確認され、それに伴う前記ロック解除制御手段によるロック解除後に前記扉開閉検知手段により前記扉の開閉が検出され、その後前記入口側認証端末の認証動作により同一の権限者が確認されたときに、当該権限者が退室したと判断するように構成されていることを特徴とする入退室管理システム。 An entrance / exit management system that includes a lock mechanism that automatically locks and unlocks the door of an entrance and exit, and manages entry / exit of the authorized person in a room that is permitted to be entered only by the authorized person,
An entrance-side authentication terminal that is provided outside the entrance near the entrance and performs the authentication operation of the authorized person;
An exit-side authentication terminal that is provided on the indoor side near the entrance and that performs the authentication operation of the authorized person; and
An unlock control means for executing unlocking of the door by the lock mechanism based on confirming an authorized person by an authentication operation of the entrance side authentication terminal or the exit side authentication terminal;
Door opening / closing detection means for detecting opening and closing of the door;
And a judging means for judging entry and exit of the authorized person,
The determination means confirms the authorized person by the authentication operation of the entrance-side authentication terminal, detects the opening / closing of the door by the door opening / closing detection means after unlocking by the unlock control means, and then detects the exit-side authentication. When the same authorized person is confirmed by the authentication operation of the terminal, it is determined that the authorized person has entered the room,
The authorized person is confirmed by the authentication operation of the exit-side authentication terminal, and the door opening / closing detection means is detected by the door opening / closing detection means after unlocking by the lock release control means, and then the authentication operation of the entrance-side authentication terminal is performed. An entry / exit management system configured to determine that an authorized person has left the room when the same authorized person is confirmed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007145092A JP2008297804A (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | Room entrance/exit control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007145092A JP2008297804A (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | Room entrance/exit control system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008297804A true JP2008297804A (en) | 2008-12-11 |
Family
ID=40171566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007145092A Pending JP2008297804A (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | Room entrance/exit control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008297804A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102022901B1 (en) * | 2019-01-30 | 2019-09-19 | 주식회사 케이비정보통신 | Access control system of multi-type network connection structure |
JP2020017144A (en) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 株式会社リコー | Authenticity determination system, image forming apparatus, reading device, server device, and authenticity determination method |
JP7498397B2 (en) | 2021-02-12 | 2024-06-12 | 株式会社デンソーウェーブ | Management System |
-
2007
- 2007-05-31 JP JP2007145092A patent/JP2008297804A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020017144A (en) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | 株式会社リコー | Authenticity determination system, image forming apparatus, reading device, server device, and authenticity determination method |
JP7163652B2 (en) | 2018-07-26 | 2022-11-01 | 株式会社リコー | Authenticity judgment system, image forming apparatus, reading device, server device, authenticity judgment method |
KR102022901B1 (en) * | 2019-01-30 | 2019-09-19 | 주식회사 케이비정보통신 | Access control system of multi-type network connection structure |
JP7498397B2 (en) | 2021-02-12 | 2024-06-12 | 株式会社デンソーウェーブ | Management System |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5302581B2 (en) | Security system and program thereof | |
JP5055905B2 (en) | Entrance / exit management system, entrance / exit management robot device, and entrance / exit management program | |
AU2014230867B2 (en) | Access control for areas with multiple doors | |
KR100774029B1 (en) | Access control devices in secure areas | |
JP2008297804A (en) | Room entrance/exit control system | |
JP4863611B2 (en) | Home control system, home control method and program for home controller | |
KR100564996B1 (en) | Door locks with multiple authentications | |
JP5574754B2 (en) | Access control device and access control system | |
CA2505048A1 (en) | Identification system | |
JP4425617B2 (en) | Entrance / exit management system and gate control device | |
JP7181710B2 (en) | Entry/exit gate control system | |
JP6489285B2 (en) | Entrance / exit management system | |
JP5929225B2 (en) | Entrance / exit management system | |
JP2008063937A (en) | Admission management system and its method | |
JP2007205132A (en) | Card lock system | |
KR101257345B1 (en) | Automated banking booth and method for prohibiting from long time staying therein | |
JP2005309988A (en) | Card reader | |
JP4638765B2 (en) | Personal computer unauthorized use prevention system and personal computer | |
JP2000132722A (en) | Entering and leaving control device | |
JP2871043B2 (en) | Passage management system | |
JP4295582B2 (en) | Entrance security system | |
JP2009223706A (en) | Attendance registration device and entrance/exit management system | |
JPH11219458A (en) | Entering/leaving management device | |
KR20020075815A (en) | Electronic Card Key And System And Method For Control Of Entrance And Exit Using it | |
JP2007056642A (en) | Electric lock system |