JP2008296252A - Press molded product, and manufacturing method and fabrication equipment of press molded product - Google Patents
Press molded product, and manufacturing method and fabrication equipment of press molded product Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008296252A JP2008296252A JP2007145681A JP2007145681A JP2008296252A JP 2008296252 A JP2008296252 A JP 2008296252A JP 2007145681 A JP2007145681 A JP 2007145681A JP 2007145681 A JP2007145681 A JP 2007145681A JP 2008296252 A JP2008296252 A JP 2008296252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blank
- press
- thickening
- edge
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 97
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims abstract description 146
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 102
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 46
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 22
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 18
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 claims 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置に関する。 The present invention relates to a press-formed product, a method for manufacturing a press-formed product, and a manufacturing apparatus.
車両のサスペンション部品等のプレス成形品は、テーラードブランクから製造される(例えば、特許文献1参照。)。テーラードブランクは、2枚の異種鋼板を予め接合して一体化することで形成されており、例えば、一方の異種鋼板は、厚肉の鋼板からなり、剛性または強度が必要な局所部位に適用され、他方の異種鋼板は、薄肉の鋼板からなり、剛性または強度が比較的要求されない部位に適用される。
一方の異種鋼板が薄肉の鋼板からなるため、プレス成形品の軽量化を図ることが可能であるが、製造コストに問題を有する。つまり、異種鋼板の接合は、異種鋼板の突合せ部を溶接することで実施されるため、高い突合せ精度が要求され、生産性を向上させることが困難であり、製造コストの上昇を招いている。 Since one dissimilar steel plate is made of a thin steel plate, it is possible to reduce the weight of the press-formed product, but there is a problem in manufacturing cost. That is, since joining of dissimilar steel plates is performed by welding the butt portions of dissimilar steel plates, high butt accuracy is required, and it is difficult to improve productivity, leading to an increase in manufacturing cost.
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、プレス成形品の軽量化および製造コストの低減を図ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the problems associated with the above-described prior art, and aims to reduce the weight of the press-formed product and the manufacturing cost.
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、
材料の流動を抑制する抑制手段を有するブランクから、プレス成形品を得るためのプレス成形工程を有し、
前記プレス成形品は、局所部位に配置される部分増肉部を有し、
前記ブランクは、前記部分増肉部に対応する増肉予定部を有し、
前記抑制手段は、前記増肉予定部の縁部に配置されており、
前記プレス成形工程において、
前記部分増肉部は、前記ブランクの一部を押込み、断面厚の増加を引き起こす材料の流動を発生させることによって、形成され、かつ、
前記材料は、前記抑制手段によって、前記増肉予定部から前記増肉予定部の周辺部への流動が抑制される
ことを特徴とする製造方法である。
In order to achieve the above object, the invention described in
From a blank having a suppression means to suppress the flow of the material, having a press molding process for obtaining a press molded product,
The press-molded product has a partially thickened portion arranged at a local site,
The blank has a thickening scheduled portion corresponding to the partial thickening portion,
The suppression means is disposed at an edge of the thickening scheduled portion,
In the press molding process,
The partially thickened portion is formed by pushing a part of the blank and generating a flow of material that causes an increase in cross-sectional thickness, and
The said material is a manufacturing method characterized by the flow from the said thickening planned part to the peripheral part of the said thickening planned part being suppressed by the said suppression means.
上記目的を達成するための請求項18に記載の発明は、
請求項1〜17のいずれか1項に記載の製造方法によって形成されたプレス成形品であって、剛性または強度が必要な局所部位に配置される前記部分増肉部を有することを特徴とするプレス成形品である。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 18 provides:
A press-formed product formed by the manufacturing method according to any one of
上記目的を達成するための請求項28に記載の発明は、
材料の流動を抑制する抑制手段を有するブランクから、プレス成形品を得るためのプレス成形型を有し、
前記プレス成形品は、局所部位に配置される部分増肉部を有し、
前記ブランクは、前記部分増肉部に対応する増肉予定部を有し、
前記抑制手段は、前記増肉予定部の縁部に配置されており、
前記プレス成形型は、前記ブランクの一部を押込み、断面厚の増加を引き起こす材料の流動を発生させることによって、前記部分増肉部を形成し、かつ、
前記材料は、前記抑制手段によって、前記増肉予定部から前記増肉予定部の周辺部への流動が抑制される
ことを特徴とする製造装置である。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 28 provides
From a blank having suppression means for suppressing the flow of material, having a press mold for obtaining a press-molded product,
The press-molded product has a partially thickened portion arranged at a local site,
The blank has a thickening scheduled portion corresponding to the partial thickening portion,
The suppression means is disposed at an edge of the thickening scheduled portion,
The press mold is configured to form the partial thickened portion by pressing a part of the blank and generating a flow of a material that causes an increase in cross-sectional thickness; and
The material is a manufacturing apparatus characterized in that a flow from the planned thickness increase portion to the peripheral portion of the planned thickness increase portion is suppressed by the suppression means.
本発明によれば、ブランクの一部を押込み、断面厚の増加を引き起こす材料の流動を発生させることによって、プレス成形品の局所部位に、部分増肉部が形成される。また、材料の流動を抑制する抑制手段によって、断面厚の増加を引き起こす材料の周辺部への流動が抑制されるため、良好な増肉効率を有する。そのため、薄肉のブランクを適用しても、効率的に断面厚が増加している部分増肉部によって、プレス成形品の剛性または強度が確保されるため、プレス成形品の軽量化を容易に図ることが可能である。また、部分増肉部は、突合せ溶接が適用されるテーラードブランクに比較し、良好な生産性を有するプレス成形によって形成されるため、製造コストが低減される。したがって、プレス成形品の軽量化および製造コストの低減を図ることが可能である。 According to the present invention, a partially thickened portion is formed in a local portion of a press-formed product by pressing a part of the blank and generating a flow of a material that causes an increase in cross-sectional thickness. Moreover, since the flow to the peripheral part of the material which causes the increase in cross-sectional thickness is suppressed by the suppressing means for suppressing the flow of the material, it has a good thickness increasing efficiency. Therefore, even if a thin blank is applied, the rigidity or strength of the press-formed product is ensured by the partially thickened portion where the cross-sectional thickness is efficiently increased, so that the press-formed product can be easily reduced in weight. It is possible. Moreover, since a partial thickness increase part is formed by press molding which has favorable productivity compared with the tailored blank to which butt welding is applied, manufacturing cost is reduced. Therefore, it is possible to reduce the weight of the press-formed product and reduce the manufacturing cost.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、実施の形態1に係るプレス成形品を説明するための斜視図、図2は、プレス成形品の部分増肉部を説明するための断面図、図3は、部分増肉部に隣接する非増肉部を説明するための断面図である。
1 is a perspective view for explaining a press-formed product according to
実施の形態1に係るプレス成形品120は、開断面をする略多角形状長尺物であり、縁部122、縁部122から延長する側壁124および側壁124を連結する連結壁126を有し、圧延材によって構成されるブランクから製造される。なお、プレス成形は、鍛造プレスを含んでいる。
The press-formed
プレス成形品120は、剛性または強度が必要な局所部位に配置される部分増肉部132を有する。部分増肉部132は、プレス成形品120の延長方向と交差する周方向に延長しており、部分増肉部132の側壁124および連結壁126は、非増肉部136の側壁124および連結壁126に比べ、その断面厚が増加している。断面厚の増加は、プレス成形の際に、ブランクの一部を押込むことで発生する材料の流動によって、引き起こされている。
The press-formed
連結壁126は、部分増肉部132の縁部に配置される貫通孔138を有する。貫通孔138は、ブランクの貫通孔に対応している。ブランクの貫通孔は、後述されるように、断面厚の増加を引き起こす材料の周辺部への流動を抑制するための抑制手段を構成しており、部分増肉部132の増肉効率を向上させる機能を有する。
The connecting
したがって、薄肉のブランクを適用しても、効率的に断面厚が増加している部分増肉部132によって、剛性または強度が確保されるため、プレス成形品120の軽量化を容易に図ることが可能である。また、部分増肉部132は、突合せ溶接が適用されるテーラードブランクに比較し、良好な生産性を有するプレス成形によって形成されるため、プレス成形品120は、製造コストが低減されたものとなる。
Accordingly, even if a thin blank is applied, rigidity or strength is ensured by the partially thickened
図4は、実施の形態1に係るプレス成形品が適用されるサスペンション部品を説明するための平面図、図5は、図4の線V−Vに関する断面図である。
4 is a plan view for explaining a suspension component to which the press-formed product according to
サスペンション部品140は、中空状の略矩形断面を有し、縁部が互いに溶接された上部サイドメンバ142および下部サイドメンバ144を有する。上部サイドメンバ142および下部サイドメンバ144は、開断面をする略多角形状長尺物であり、プレス成形品120を適用することで、サスペンション部品140の軽量化および製造コストの低減を図ることが可能である。
The
剛性または強度が必要な局所部位は、例えば、アーム等の別部品を締結するためのブラケット146が固定される部位である。つまり、プレス成形品120の部分増肉部132にブラケット146が固定されるため、良好な固定強度が確保される。特に、固定に溶接が適用される場合、疲労強度が向上するため、好ましい。
The local site requiring rigidity or strength is a site to which a
次に、実施の形態1に係るブランクおよびプレス成形品の製造装置を説明する。 Next, the blank and press-formed product manufacturing apparatus according to Embodiment 1 will be described.
図6は、実施の形態1に係るブランクを説明するための斜視図、図7は、実施の形態1に係るプレス成形品の製造装置を説明するための断面図、図8は、図7の線VIII−VIIIに関する断面図、図9は、図7に示される下型を説明するための斜視図である。 FIG. 6 is a perspective view for explaining the blank according to the first embodiment, FIG. 7 is a sectional view for explaining the press-formed product manufacturing apparatus according to the first embodiment, and FIG. 9 is a perspective view for explaining the lower mold shown in FIG.
製造装置150は、ブランク100からプレス成形品120を得るためのプレス成形型を有する。プレス成形型は、ブランク100の一部を押込むことで、断面厚の増加を引き起こす材料の流動を発生させることによって、部分増肉部132を形成することが可能である。
The manufacturing apparatus 150 includes a press mold for obtaining the press-formed
詳述すると、製造装置150に投入されるブランク100は、プレス成形によって圧延材から成形される予備成形体であり、その形状は、プレス成形品120の形状に対応しており、縁部102、縁部102から延長する側壁104および側壁104を連結する連結壁106を有する。
More specifically, the blank 100 put into the manufacturing apparatus 150 is a preformed body formed from a rolled material by press forming, and the shape thereof corresponds to the shape of the press-formed
ブランク100は、プレス成形品120の部分増肉部132および非増肉部136に対応する増肉予定部112および増肉非予定部116を有する。増肉予定部112を含んでいる周方向領域は、周長延長部位を有しており、前記周方向領域の断面周長は、プレス成形品120の部分増肉部132を含んでいる周方向領域の断面周長より長くなっており、押込まれるブランク100の一部は、周長延長部位である。したがって、断面厚の増加を引き起こす材料の流動を、容易に発生させることが可能である。増肉非予定部116は、増肉予定部112の周辺部である。
The blank 100 has a thickening planned
周長延長部位は、ブランク100の縁部102に配置される延長部114から構成される。増肉予定部112を含んでいる周方向領域の断面周長は、増肉非予定部116を含んでいる周方向領域の断面周長よりも長い。
The circumferential extension portion is composed of an
連結壁106は、増肉予定部112の縁部に配置される貫通孔118を有する。貫通孔118は、プレス成形品120の貫通孔138に対応しており、また、圧縮応力の伝達を阻害する構造を有する。貫通孔118の形状は、特に限定されないが、プレス成形の際の応力集中を避けるためには、円形状であることが好ましい。
The connecting
延長部114および貫通孔118は、圧延延材からブランク100を予備成形する際、打抜き加工によって形成することが、生産性およびコストの点で好ましい。しかし、延長部114および貫通孔118を、機械加工によって別途形成することも可能である。ブランク100は、圧延材から成形されることに限定されず、例えば、鋳造品を適用することも可能である。
It is preferable in terms of productivity and cost that the
プレス成形型は、近接離間自在に配置される上型160および下型170と、側方型180とを有する。上型160は、プレス成形品120の外面形状に対応する内面部を有するダイ部である。下型170は、プレス成形品120の内面形状に対応する外面部を有するパンチ部であり、上型160との間にブランク100が配置されて、型締めされる。
The press mold includes an
下型170は、配置されたブランク100の縁部102に沿って延長する段差部172を有する。ブランク100の延長部114は、上型160および下型170の型締めの際に、下型170の段差部172と当接して押込まれることで、断面厚の増加を引き起こす材料の流動を発生させる。この際、ブランク100の増肉予定部112の縁部に配置される貫通孔118は、増肉予定部112から増肉非予定部116への材料の流動を抑制するため、増肉効率を向上させる。特に、貫通孔118は、連結壁106に位置し、連結壁106を経由した材料分散を抑制するため、プレス成形品120の連結壁126の増肉化が容易である。
The
ブランク100の増肉予定部112を含んでいる周方向領域に対応する上型160および下型170の内面部位の型クリアランスは、材料の流動による増肉を考慮して、設定されている。つまり、型クリアランスは、材料の流動および増肉を許容するように、ブランク100の断面厚より大きく設定されている。
The die clearances of the inner surface portions of the
側方型180は、上型160および下型170の側方に配置され、かつ、ブランク100の端面108と相対するように位置決めされる。側方型180は、型締めされてプレス成形される際に、ブランク100の端面108と当接し、端面108の移動を制止することによって、ブランク100の延長方向に関する材料の流動を阻止するための阻止手段である。
The
次に、実施の形態1に係るプレス成形品の製造方法を説明する。
Next, a method for manufacturing a press-formed product according to
図10は、部分増肉部の形成過程を説明するための断面図、図11は、図10に示されるブランクの延長部の押込み過程を示している断面図、図12は、部分増肉部に隣接する非増肉部の形成過程を説明するための断面図である。 FIG. 10 is a cross-sectional view for explaining the process of forming the partially thickened portion, FIG. 11 is a cross-sectional view showing the process of pushing the extension of the blank shown in FIG. 10, and FIG. 12 is the partially thickened portion. It is sectional drawing for demonstrating the formation process of the non-thickening part adjacent to.
本製造方法は、圧延材から形成されるブランク100からプレス成形品120を得るためのプレス成形工程を有し、当該プレス成形工程において、プレス成形品120の部分増肉部132が、ブランク100の一部を押込み、断面厚の増加を引き起こす材料の流動を発生させることによって、形成され、かつ、前記材料は、貫通孔118によって、前記増肉予定部から前記増肉予定部の周辺部への流動が抑制される。
This manufacturing method has a press molding process for obtaining the press-molded
詳述すると、まず、ブランク100が、下型170に配置される。ブランク100の延長部114は、下型170の段差部172と当接する。増肉非予定部116を含んでいる周方向領域は、延長部114を含んでいる周方向領域より断面周長が短いため、下型170の段差部172から離間している。
More specifically, first, the blank 100 is placed on the
型締めしてプレス成形するために、下型170に向かって上型160が降下すると、上型160の内面部は、下型170に配置されるブランク100の連結壁106と当接する。上型160の型締め力は、ブランク100の延長部114を、下型170の段差部172に向かって押圧するため、延長部114が変形する(図11参照)。
When the
型締めが完了するまで、上型160の内面部と下型170の外面部の頂面との間には、材料の流動および増肉を許容する空間が存在し、当該空間には、ブランク100の連結壁106が位置する。そのため、延長部114の材料は上方に流動する。この際、延長部114は、増肉予定部112を含んでいる周方向領域の縁部102に位置し、かつ、材料の流動による増肉を考慮した型クリアランスが設定されているため、延長部114の材料の流動は、増肉予定部112の断面厚の増加を引き起こす(図10参照)。
Until the mold clamping is completed, a space allowing the material to flow and increase in thickness exists between the inner surface portion of the
一方、増肉予定部112の縁部には、貫通孔118が位置している。貫通孔118は、圧縮応力の伝達を阻害することによって、増肉予定部112から増肉非予定部116への流動を抑制するため、増肉効率を向上させる。これにより、プレス成形品120の部分増肉部132が容易かつ効率的に形成される。特に、貫通孔118は、連結壁106に位置し、連結壁106を経由した材料分散を抑制するため、プレス成形品120の連結壁126の増肉化が容易である。
On the other hand, a through
上型160および下型170の側方には、側方型180が位置している。側方型180は、ブランク100の端面108と当接し、端面108の移動を制止する。延長部114の材料は、ブランク100の延長方向に流動することが抑制されるため、周方向に主として流動する。つまり、周方向領域の断面厚が、効率的に増加する。
ブランク100の増肉非予定部116を含んでいる周方向領域は、プレス成形品120の非増肉部136を含んでいる周方向領域と略一致し、かつ、延長部114を有していない。そのため、下型170の段差部172によって押込まれることはなく、断面厚の増加を引き起こす材料の流動は、発生せず、断面厚は増加しない(図12参照)。これにより、プレス成形品120の非増肉部136が形成される。
The circumferential region including the
図13〜15は、実施の形態1に係る変形例1〜3を説明するための断面図である。 FIGS. 13 to 15 are cross-sectional views for explaining the first to third modifications according to the first embodiment.
剛性または強度を必要とする局所部位が小さい場合、ブランクの延長部の形状や、上型および下型の内面形状、型クリアランス等を調整することによって、プレス成形品の部分増肉部132が周方向領域の一部のみを占めるようにすることも好ましい。
When the local site requiring rigidity or strength is small, adjusting the shape of the blank extension, the inner surface shape of the upper die and the lower die, the die clearance, etc. allows the partially thickened
例えば、図13に示されるように、サスペンション部品140のサイズに比較し、小さいブラケット147が適用される場合、ブラケット147が溶接により取付けられる部位およびその近傍のみに、部分増肉部132を配置することによって、サスペンション部品140の軽量化を効率的に達成することが可能である。
For example, as shown in FIG. 13, when a
ナット148が締結手段として固定される場合、ナット148の根元の強度向上のために、補強プレートが適用される。しかし、図14に示されるように、ナット148が溶接により取付けられる部位に部分増肉部132を配置することによって、補強プレートを廃止することが可能である。
When the
さらに、別部品を締結するため、図15に示されるように、部分増肉部132に穴部149を形成することも可能である。部分増肉部132は、非増肉部136に比較し、穴部149の形成が容易であり、好ましい。特に、穴部149にタップ加工を施し、ナット148の代替として利用する場合、ナット148を廃止することが可能である。
Furthermore, in order to fasten another part, as shown in FIG. 15, it is also possible to form a
以上のように、実施の形態1は、プレス成形品における剛性または強度が必要な局所部位に、部分増肉部を形成することが可能である。また、断面厚の増加を引き起こす材料の周辺部への流動が、貫通孔によって抑制されるため、良好な増肉効率を有する。そのため、薄肉のブランクを適用しても、効率的に断面厚が増加している部分増肉部によって、プレス成形品の剛性または強度が確保されるため、プレス成形品の軽量化を容易に図ることが可能である。さらに、部分増肉部は、突合せ溶接が適用されるテーラードブランクに比較し、良好な生産性を有するプレス成形によって形成されるため、プレス成形品は、製造コストが低減されたものとなる。したがって、プレス成形品の軽量化および製造コストの低減を図ることが可能である。 As described above, according to the first embodiment, it is possible to form a partially thickened portion at a local site that requires rigidity or strength in a press-formed product. Moreover, since the flow to the peripheral part of the material which causes the increase in the cross-sectional thickness is suppressed by the through-hole, it has a good thickness increasing efficiency. Therefore, even if a thin blank is applied, the rigidity or strength of the press-formed product is ensured by the partially thickened portion where the cross-sectional thickness is efficiently increased, so that the press-formed product can be easily reduced in weight. It is possible. Furthermore, since the partially thickened portion is formed by press molding having good productivity as compared with a tailored blank to which butt welding is applied, the press-molded product has a reduced manufacturing cost. Therefore, it is possible to reduce the weight of the press-formed product and reduce the manufacturing cost.
また、貫通孔が、ブランクの連結壁に配置されているため、プレス成形品の連結壁を効率的に増肉させることが可能である。さらに、周長延長部位が、ブランクの側壁の縁部に配置される延長部から構成されるため、プレス成形品の側壁を効率的に増肉させることが可能である。 Moreover, since the through-hole is arrange | positioned at the connection wall of a blank, it is possible to increase the thickness of the connection wall of a press molded product efficiently. Furthermore, since the circumferential length extension part is comprised from the extension part arrange | positioned at the edge part of the side wall of a blank, it is possible to increase the thickness of the side wall of a press-molded product efficiently.
貫通孔は、ブランクの側壁に配置したり、連結壁および側壁の両方に配置したりすることも可能である。また、貫通孔を、部分増肉部と別の部品との固定面に位置するように配置することも好ましい。この場合、別の部品が補強材としての機能を発揮するため、プレス成形品の剛性に対する貫通孔の影響を抑制すること可能である。貫通孔は、ブランクの側壁の縁部に配置したり、一方の縁部のみに配置したりすることも可能である。貫通孔のサイズおよび設置数は、ブランクの増肉予定部およびプレス成形品の部分増肉部のサイズおよび形状に応じて、適宜設定することが好ましい。 The through hole can be arranged on the side wall of the blank, or can be arranged on both the connecting wall and the side wall. Moreover, it is also preferable to arrange the through hole so as to be positioned on a fixing surface between the partially thickened portion and another component. In this case, since another component functions as a reinforcing material, it is possible to suppress the influence of the through hole on the rigidity of the press-formed product. The through hole can be arranged at the edge of the side wall of the blank or can be arranged only at one edge. The size and the number of the through holes are preferably set as appropriate according to the size and shape of the blank thickening scheduled portion and the partial thickening portion of the press-formed product.
周長延長部位を構成する延長部を、ブランクの端面に配置したり、一方の側面のみに配置したりすることも可能である。延長部を、ブランクの延長方向に間をあけて複数配置することも可能である。この場合、プレス成形品は、その延長方向に間をあけて配置される部分増肉部を有することなる。 It is also possible to arrange the extension part constituting the circumferential extension part on the end face of the blank or on only one side face. It is also possible to arrange a plurality of extension portions with an interval in the extension direction of the blank. In this case, the press-formed product has partial thickening portions that are arranged with an interval in the extending direction.
ブランクの増肉予定部を含んでいる周方向領域の断面周長は、増肉非予定部を含んでいる周方向領域の断面周長より長い形態に限定されない。つまり、ブランクの延長部は、隣接する増肉非予定部を含んでいる周方向領域の縁部から突出している形状に限定されず、プレス成形品の形状に応じて、縁部と同一平面状に位置させたり、縁部より後退した形状(凹部形状)を呈することも可能である。この場合、下型の段差部に、延長部と当接する突出部位を設けることによって、延長部を押込むことが可能である。 The circumferential length of the circumferential region including the planned thickness increase portion of the blank is not limited to a form longer than the circumferential length of the circumferential region including the non-scheduled thickness portion. That is, the extension of the blank is not limited to the shape protruding from the edge of the circumferential region including the adjacent non-scheduled thickening portion, and is flush with the edge according to the shape of the press-formed product. It is also possible to have a shape (recessed shape) that is positioned at the edge or retracted from the edge. In this case, the extension portion can be pushed in by providing a projecting portion that contacts the extension portion in the step portion of the lower mold.
次に、実施の形態2を説明する。 Next, a second embodiment will be described.
図16は、実施の形態2に係るプレス成形品の製造装置を説明するための分解図、図17は、図16に示される下型を説明するための斜視図である。なお、以後において、実施の形態1と同様の機能を有する部材については類似する符号を使用し、重複を避けるため、その説明を省略する。 FIG. 16 is an exploded view for explaining the apparatus for manufacturing a press-formed product according to the second embodiment, and FIG. 17 is a perspective view for explaining the lower mold shown in FIG. In the following, members having the same functions as those in the first embodiment are denoted by similar reference numerals, and the description thereof is omitted to avoid duplication.
実施の形態2に係るプレス成形品の製造装置250は、下型270に配置されたブランク200の連結壁206を拘束する拘束機構を有する点で、実施の形態1に係るプレス成形品の製造装置150と概して異なる。
The press-molded
拘束機構は、挿通孔291、パッド部292、ストッパ293、スプリング機構294、支持部材295およびピン部材298を有する。挿通孔291は、下型270の頂部に配置される。パッド部292は、挿通孔291から突出自在に配置されかつ挿通孔291から突出する方向に付勢される。パッド部292の付勢力は、下型270と上型260の型締め力より小さい。
The restraining mechanism includes an
パッド部292は、上型260の降下に伴って挿通孔291の内部に向かって後退するため、下型270と上型260の型締めに影響を及ぼさない。また、下型270に配置されたブランク200の連結壁206は、上型260の内面部によって押圧されているため、パッド部292によって支持されることによって、拘束される。
Since the
したがって、プレス成形の初期において、上型260の内面部とパッド部292との間に生成される空間は、一定に維持され、ブランク200の連結壁206が、延長部214からの材料の流動によって過度に湾曲することが避けられるため、連結壁106の座屈を抑制することが可能である。つまり、押込み比を大きくした場合であっても、ブランク200の連結壁206の座屈を抑制し、プレス成形品の部分増肉部のさらなる増肉化を図ることが可能である。
Therefore, in the initial stage of press molding, the space generated between the inner surface portion of the
ストッパ293は、下型270の挿通孔291におけるパッド部292の後退を制止するための制止手段であり、挿通孔291に配置される縮径部からなり、その径は、パッド部292の径より小さい。ストッパ293の位置は、制止されたパッド部292の端面と、下型270の頂部とが同一平面に位置するように、設定される。したがって、ブランク200の連結壁206の材料が挿通孔291に流入することが抑制され、挿通孔291に対応する跡あるいは窪み部の形成が防がれる。
The
スプリング機構294は、パッド部292の付勢力を発生させために使用される付勢力発生手段である。スプリング機構294は、構造が単純であり好ましいが、例えば、アクチュエータや油圧シリンダによって、代用することも可能である。なお、符号254は、スプリング機構294が配置されているプレス成形型の基部を示している。
The
支持部材295は、基部296およびシャフト部297を有し、パッド部292とスプリング機構294との間に配置される。基部296は、下型270の下方に位置し、下型270と当接自在に配置される。シャフト部297は、下型270の挿通孔291に挿通されており、かつ、パッド部292を分離自在に支持している。
The
シャフト部297の長さは、基部296が下型270と当接した状態で、パッド部292が下型270の挿通孔291から突出するように、設定される。シャフト部297は、パッド部292と連結されていないため、パッド部292の後退がストッパ293によって制止された場合にあっても、支持部材295は、後退を継続することが可能である。
The length of the
ピン部材298は、支持部材295の基部296に相対しかつ上型260から突出するように配置されている。ピン部材298は、上型260が型締めのために降下すると、支持部材295の基部296と当接し、支持部材295を降下させる。その結果、支持部材295のシャフト部297の上方に位置するパッド部292は、ブランク200の連結壁206を拘束しながら、降下することになる。つまり、拘束機構は、上型260および下型270の型締めと、パッド部292によるブランク200の連結壁206の拘束とを連動させるための連動機構を有する。
The
次に、実施の形態2に係るプレス成形品の製造方法を説明する。 Next, a method for manufacturing a press-formed product according to Embodiment 2 will be described.
図18は、図17に示される上型の降下を説明するための断面図、図19は、図18に続く、上型と拘束機構のピン部材との当接を説明するための断面図、図20は、図19に続く、ブランクの連結壁に形成される湾曲部を説明するための断面図、図21は、図20に続く、湾曲部に形成される平坦部を説明するための断面図、図22は、図21に続く、湾曲部の消失を説明するための断面図である。 18 is a cross-sectional view for explaining the lowering of the upper die shown in FIG. 17, and FIG. 19 is a cross-sectional view for explaining the contact between the upper die and the pin member of the restraining mechanism, following FIG. 20 is a cross-sectional view for explaining the curved portion formed on the connecting wall of the blank following FIG. 19, and FIG. 21 is a cross-sectional view for explaining the flat portion formed on the curved portion, following FIG. FIG. 22 and FIG. 22 are cross-sectional views for explaining disappearance of the bending portion, following FIG.
本製造方法は、ブランク200の連結壁206を拘束することによって、連結壁206の座屈を抑制する点で、実施の形態1に係るプレス成形品の製造方法と概して異なる。
This manufacturing method is generally different from the method for manufacturing a press-formed product according to the first embodiment in that buckling of the connecting
まず、ブランク200が、下型270に配置される。ブランク200の延長部214は、下型270の段差部272と当接する。パッド部292は、支持部材295を介してスプリング機構294によって付勢されており、下型270の挿通孔291から突出している。
First, the blank 200 is disposed on the
型締めしてプレス成形するために、下型270に向かって上型260が降下する(図18参照)。上型260から突出するように配置されるピン部材298は、支持部材295の基部296と当接する(図19参照)。この際、上型260の内面部とパッド部292との間には、空間が存在する。
The
そして、上型260の内面部が、下型270に配置されるブランク200の連結壁206と当接すると、上型260の型締め力は、ブランク200の延長部214を、下型270の段差部272に向かって押圧することで、延長部214を上方に押込み、延長部114の材料の流動を引き起こす。これにより、ブランク200の連結壁206が変形し、湾曲部を形成する。
When the inner surface portion of the
一方、パッド部292は、ブランク200の連結壁206を拘束し、上型260の内面部とパッド部292との間に生成される空間aを一定に維持しながら、上型260の動作と連動して後退する(図20参照)。なお、連結壁206の増肉予定部の縁部には、貫通孔218が位置している。貫通孔218は、圧縮応力の伝達を阻害することによって、増肉予定部から増肉非予定部への流動を抑制するため、プレス成形品の連結壁の増肉効率を向上させる。
On the other hand, the
上型260の降下が継続すると、パッド部292は、ブランク200の連結壁206の湾曲部を変形させ、平坦部Fを発生させる(図21参照)。そのため、ブランク200の連結壁206が過度に変形することが妨げられ、湾曲部が座屈することが抑制される。
When the lowering of the
上型260の降下がさらに継続すると、パッド部292の付勢力は、下型270と上型260の型締め力より小さいため、パッド部292は、下型270の挿通孔291に後退し、ストッパ293によって制止される。パッド部292を支持していた支持部材295のシャフト部297は、パッド部292から離間し、支持部材295は、後退を継続する。
When the lowering of the
これにより、上型260の内面部とパッド部292との間に生成される空間が、徐々に縮小し、ブランク200の連結壁206の湾曲部は、上型260によって押圧されて、消失する(図22参照)。これにより、部分増肉部を有するプレス成形品が得られる。なお、ストッパ293によって制止されたパッド部292の端面と、下型270の頂部とは、同一平面に位置するため、得られたプレス成形品に、挿通孔291に対応する跡あるいは窪み部が形成されることが防がれる。
Thereby, the space generated between the inner surface portion of the
以上のように、実施の形態2は、押込み比を大きくした場合であっても、ブランクの連結壁を拘束することによって、ブランクの座屈を抑制することが可能であり、実施の形態1に比較し、プレス成形品の部分増肉部のさらなる増肉化を図ることが可能である。 As described above, the second embodiment can suppress the buckling of the blank by restraining the connecting wall of the blank even when the indentation ratio is increased. In comparison, it is possible to further increase the thickness of the partially thickened portion of the press-formed product.
次に、実施の形態3を説明する。 Next, a third embodiment will be described.
図23は、実施の形態3に係るブランクを説明するための斜視図、図24は、実施の形態3に係るプレス成形品の製造装置を説明するための断面図、図25は、図24に示される下型を説明するための斜視図である。 FIG. 23 is a perspective view for explaining the blank according to the third embodiment, FIG. 24 is a cross-sectional view for explaining the press-formed product manufacturing apparatus according to the third embodiment, and FIG. It is a perspective view for demonstrating the lower mold | type shown.
実施の形態3に係るブランク300は、連結壁306に配置される張出し部315を有する。張出し部315は、プレス成形品の部分増肉部に対応する増肉予定部312を含んでいる周方向領域に位置し、当該周方向領域の断面周長を、プレス成形品の部分増肉部を含んでいる周方向領域の断面周長より長くしている。つまり、張出し部315は、周長延長部を構成しており、側壁104の縁部102に配置される延長部114によって構成される実施の形態1と異なっており、後述されるように、プレス成形品の連結壁を効率的に増肉させることが可能である。
The blank 300 according to Embodiment 3 has an
張出し部315は、圧延材からブランク300を予備成形する際に、形成することが、生産性およびコストの点で好ましい。なお、材料の流動を抑制する貫通孔318は、張出し部315に隣接し、かつ連結壁306増肉予定部312の縁部に位置している。
It is preferable to form the
実施の形態3に係るプレス成形品の製造装置350は、近接離間自在に配置される上型360および下型370と、側方型380とを有する。下型370は、配置されたブランク300の縁部302に沿って延長する段差部372を有する。側方型380は、上型360および下型370の側方に配置され、かつ、ブランク300の端面308と相対するように位置決めされる。
A press-molded
実施の形態3に係るプレス成形品の製造方法においては、まず、ブランク300が、下型370に配置される。ブランク300の縁部302は、下型370の段差部372と当接する。
In the method for manufacturing a press-formed product according to the third embodiment, first, the blank 300 is placed on the
型締めしてプレス成形するために、下型370に向かって上型360が降下すると、上型360の内面部は、下型370に配置されるブランク300の連結壁306に配置される張出し部315と当接する。上型360の型締め力は、張出し部315を、下型170の内面部に向かって押圧する。一方、ブランク300の縁部302の端面308は、下型370の段差部372によって制止されている。
When the
その結果、張出し部315は変形し、張出し部315の材料が、ブランク300の連結壁306および側壁304に流動し、増肉予定部312の断面厚の増加を引き起こすこととなる。この際、張出し部315は、連結壁306に配置されているため、プレス成形品の連結壁が、効率的に増肉されることとなる。
As a result, the overhanging
なお、張出し部315に隣接する連結壁306の増肉予定部312の縁部には、貫通孔318が位置している。貫通孔318は、圧縮応力の伝達を阻害することによって、増肉予定部312から増肉非予定部への流動を抑制するため、プレス成形品の連結壁の増肉効率を向上させる。
A through
図26は、実施の形態3の変形例を説明するための斜視図である。 FIG. 26 is a perspective view for explaining a modification of the third embodiment.
張出し部315は、実施の形態1に係る延長部114に対して排他的ではない。例えば、周長延長部位を、張出し部315および延長部114によって構成することも可能である。この場合、プレス成形品の連結壁および側壁を、効率的に増肉させることが可能である。
The
以上のように、実施の形態3は、実施の形態1と同様に、プレス成形品の軽量化および製造コストの低減を図ることが可能である。また、実施の形態3における周長延長部位は、ブランクの連結壁に配置される張出し部から構成されるため、特に、プレス成形品の連結壁を効率的に増肉させることが可能である。 As described above, in the third embodiment, similarly to the first embodiment, it is possible to reduce the weight of the press-formed product and reduce the manufacturing cost. Moreover, since the circumferential length extension site | part in Embodiment 3 is comprised from the overhang | projection part arrange | positioned at the connection wall of a blank, it is especially possible to increase the connection wall of a press-molded product efficiently.
なお、張出し部を、ブランクの端面に配置することも可能である。また、張出し部を、ブランクの延長方向に間をあけて複数配置することも可能である。この場合、プレス成形品は、その延長方向に間をあけて配置される部分増肉部を有することなる。 In addition, it is also possible to arrange | position an overhang | projection part on the end surface of a blank. It is also possible to arrange a plurality of overhang portions with a gap in the extending direction of the blank. In this case, the press-formed product has partial thickening portions that are arranged with an interval in the extending direction.
剛性または強度を必要とする局所部位が小さい場合、張出し部の形状や型クリアランスを調整することによって、プレス成形品の部分増肉部が周方向領域の一部のみを占めるようすることが好ましい。例えば、張出し部を小さくし、プレス成形品の連結壁の一部にのみ、部分増肉部を形成することで、プレス成形品の軽量化を、効率的に達成することが可能である(実施の形態1の変形例1〜3参照)。
When the local site that requires rigidity or strength is small, it is preferable that the partially thickened portion of the press-molded product occupies only a part of the circumferential region by adjusting the shape of the overhang portion and the mold clearance. For example, it is possible to efficiently reduce the weight of the press-molded product by reducing the overhang and forming the partially thickened part only on a part of the connecting wall of the press-molded product (implementation). (See
次に、実施の形態4を説明する。 Next, a fourth embodiment will be described.
図27は、実施の形態4に係るブランクを説明するための斜視図、図28は、実施の形態4に係るプレス成形品の製造装置を説明するための分解図である。 FIG. 27 is a perspective view for explaining the blank according to the fourth embodiment, and FIG. 28 is an exploded view for explaining the press-formed product manufacturing apparatus according to the fourth embodiment.
実施の形態4に係るブランク400は、側壁404に配置される張出し部415を有しており、連結壁406に配置される張出し部315を有する実施の形態3に係るブランク300と概して異なる。また、材料の流動を抑制する貫通孔418は、連結壁406の増肉予定部412の縁部に位置している。
The blank 400 according to the fourth embodiment has an overhanging
実施の形態4に係るプレス成形品の製造装置450は、上型460、下型470および側方型(不図示)を有する。
A press-formed
上型460は、第1横向き型490、第2横向き型495および上方型465を含んでいる複数の分割型を有する。第1および第2横向き型490,495は、第1分割型であり、近接離間自在に配置されかつ一体となってプレス成形品の外面形状に対応する内面部を有する。上方型465は、第2分割型であり、第1および第2横向き型490,495を介し、下型470に相対しており、第1および第2横向き型490,495を駆動し、上型460および下型470の型締め力を発揮させるために使用される。
The
第1横向き型490は、側壁491、延長部493および斜面492を有する。側壁491は、一方の張出し部415と相対しかつプレス成形品の一方の側壁の外面形状に対応する内面部を有する。延長部493は、ブランクの連結壁406と相対しかつプレス成形品の連結壁の外面形状に対応する内面部を有する。斜面492は、側壁491と延長部493を連結するコーナー部の外周に配置されている。延長部493とブランクの連結壁406との間の型クリアランスは、材料の流動による増肉を考慮して、設定されている。つまり、型クリアランスは、材料の流動および増肉を許容するように、ブランク400の断面厚より大きく設定されている。
The first
第2横向き型495は、斜面497および側壁496を有する。斜面497は、上方のコーナー部の外周に配置される。斜面497および第1横向き型490の斜面492は、離間する方向に傾斜している。
The second
側壁496は、他方の張出し部415と相対しかつプレス成形品の他方の側壁の外面形状に対応する内面部を有する。側壁496の高さは、第1横向き型490の側壁491の高さと略一致しており、第2横向き型495は、第1横向き型490の延長部493と下型470の段差部472との間に形成される空間に、挿入自在である。
The
第1および第2横向き型490,495が近接する際の停止位置は、材料の流動による増肉を考慮して、設定されている。つまり、停止位置における側壁491,496とブランクの側壁404との間の型クリアランスは、材料の流動および増肉を許容するように、ブランク400の断面厚より大きく設定されている。
The stop position when the first and second
したがって、第1および第2横向き型490,495が互いに近接するように駆動されると、第1横向き型490の側壁491および第2横向き型495の側壁496は、張出し部415と当接し、張出し部415を押込むことで、断面厚の増加を引き起こす材料の流動を発生させる。この際、張出し部415は、側壁404に配置されているため、プレス成形品の側壁が、効率的に増肉させられることとなる。
Accordingly, when the first and second
上方型465は、断面凹部状であり、基部および基部の両端から延長する突出部を有し、かつ、第1および第2横向き型490,495に対して近接離間自在である。上方型465の突出部は、第1および第2横向き型490,495の斜面492,497に対応する斜面466,467を有する。
The
上方型465が下型470に対して近接すると、その突出部の斜面466,467は、第1および第2横向き型490,495の斜面492,497と当接するため、斜面492,497を近接する方向に押圧する。その結果、第1および第2横向き型490,495は、互いに近接するように駆動され、張出し部415と当接し、押込む。
When the
つまり、製造装置450は、上方型465の下型470に対する近接と、第1および第2横向き型490,495の張出し部415に対する当接とを連動させるための連動機構を有する。特に、本連動機構は、斜面466,467,492,497の当接を利用しており、構造が単純化されている点で好ましい。なお、第1および第2横向き型490,495のそれぞれに、独立した駆動機構あるいは駆動装置を適用することも可能である。
That is, the
次に、実施の形態4に係るプレス成形品の製造方法を説明する
図29は、図28に示される上型の降下を説明するための断面図、図30は、図29に続く、ブランクの側壁に形成される湾曲部を説明するための断面図、図31は、図30に続く、湾曲部の消失を説明するための断面図である。
Next, a method for manufacturing a press-formed product according to Embodiment 4 will be described. FIG. 29 is a cross-sectional view for explaining the lowering of the upper mold shown in FIG. 28, and FIG. Sectional drawing for demonstrating the curved part formed in a side wall, FIG. 31 is sectional drawing for demonstrating the loss | disappearance of a curved part following FIG.
まず、ブランク400が、下型470に配置される。ブランク400の縁部402は、下型470の段差部472と当接する。
First, the blank 400 is disposed on the
第1および第2横向き型490,495が、ブランク400の外側に配置される。この際、第1横向き型490の側壁491および延長部493は、ブランクの一方の張出し部415および連結壁406と相対し、第2横向き型495の側壁496は、他方の張出し部415と相対するように位置決めされる。
First and second
型締めしてプレス成形するために、下型470に向かって上方型465が降下すると、上方型465の斜面466,467は、下型470の上方に位置する第1および第2横向き型490,495の斜面492,497と当接する(図29参照)。
When the
上方型465の型締め力は、斜面466,467を介し、斜面492,497を近接する方向に押圧し、第1および第2横向き型490,495を互いに近接するように駆動する。第1横向き型490の側壁491および第2横向き型495の側壁496は、一方および他方の張出し部415と当接し、張出し部415を押込み、断面厚の増加を引き起こす材料の流動を発生させる(図30参照)。これにより、張出し部415が変形し、湾曲部を形成する。
The clamping force of the
上方型465の降下が継続すると、第1横向き型490の側壁491と第2横向き型495の側壁496とがさらに近接し、第1および第2横向き型490,495の側壁491,496と下型470の外面部との間に生成される空間が縮小する。その結果、湾曲部が消失し、張出し部415の材料が、ブランク400の連結壁406および側壁404に流動し、増肉予定部412の断面厚の増加を引き起こすこととなる(図31参照)。
When the lowering of the
この際、張出し部415は、側壁404に配置されているため、プレス成形品の側壁が効率的に増肉させられることとなる。また、第1横向き型490の延長部493とブランクの連結壁406との間の型クリアランスは、材料の流動および増肉を許容するように設定されているため、張出し部415の材料がスムーズに流入し、プレス成形品の連結壁が効率的に増肉させられることとなる。
At this time, since the
なお、連結壁406の増肉予定部412の縁部には、貫通孔418が位置している。貫通孔418は、圧縮応力の伝達を阻害することによって、増肉予定部412から増肉非予定部への流動を抑制するため、プレス成形品の連結壁の増肉効率を向上させる。
A through
以上のように、実施の形態4は、実施の形態1と同様に、プレス成形品の軽量化および製造コストの低減を図ることが可能である。また、実施の形態4における周長延長部位は、ブランクの側壁に配置される張出し部から構成されるため、特に、プレス成形品の側壁を効率的に増肉させることが可能である。 As described above, in the fourth embodiment, similarly to the first embodiment, it is possible to reduce the weight of the press-formed product and reduce the manufacturing cost. Moreover, since the circumferential length extension site | part in Embodiment 4 is comprised from the overhang | projection part arrange | positioned at the side wall of a blank, it is possible to increase the thickness of the side wall of a press-molded product efficiently especially.
なお、張出し部を、ブランクの端面に配置に配置したり、一方の側面のみに配置したりすることも可能である。また、張出し部を、ブランクの延長方向に間をあけて複数配置することも可能である。この場合、プレス成形品は、その延長方向に間をあけて配置される部分増肉部を有することなる。 In addition, it is also possible to arrange | position an overhang | projection part to an end surface of a blank, or to arrange | position only to one side surface. It is also possible to arrange a plurality of overhang portions with a gap in the extending direction of the blank. In this case, the press-formed product has partial thickening portions that are arranged with an interval in the extending direction.
剛性または強度を必要とする局所部位が小さい場合、張出し部の形状や型クリアランスを調整することによって、プレス成形品の部分増肉部が周方向領域の一部のみを占めるようすることが好ましい。例えば、張出し部を小さくし、プレス成形品の連結壁の一部にのみ、部分増肉部を形成することで、プレス成形品の軽量化を、効率的に達成することが可能である(実施の形態1の変形例1〜3参照)。
When the local site that requires rigidity or strength is small, it is preferable that the partially thickened portion of the press-molded product occupies only a part of the circumferential region by adjusting the shape of the overhang portion and the mold clearance. For example, it is possible to efficiently reduce the weight of the press-molded product by reducing the overhang and forming the partially thickened part only on a part of the connecting wall of the press-molded product (implementation). (See
次に、実施の形態5を説明する。 Next, a fifth embodiment will be described.
図32は、実施の形態5に係るブランクが有するスリットを説明するための斜視図、図33は、実施の形態5に係るプレス成形工程を説明するための斜視図である。 FIG. 32 is a perspective view for explaining a slit included in the blank according to the fifth embodiment, and FIG. 33 is a perspective view for explaining a press molding process according to the fifth embodiment.
実施の形態5は、材料の流動を抑制する抑制手段がスリット518によって構成される点で、抑制手段が貫通孔118によって構成される実施の形態1と概して異なる。なお、実施の形態5に係るプレス成形品の製造装置は、実施の形態1に係るプレス成形品の製造装置と略一致するため、その説明は繰り返さない。
The fifth embodiment is generally different from the first embodiment in which the restraining means is constituted by the through-
スリット518は、ブランク500の増肉予定部512の縁部に配置され、側壁504および連結壁506を延長しており、側壁504および連結壁506を経由する圧縮応力の伝達を阻害することが可能である。増肉予定部512を含んでいる周方向領域の縁部502には、周長延長部位を構成する延長部514が配置されており、増肉予定部512を含んでいる周方向領域の断面周長は、増肉非予定部516を含んでいる周方向領域の断面周長よりも長い。
The
したがって、プレス成形工程において、ブランク500の延長部514が、下型の段差部に向かって押圧されることで、延長部514が変形し、その材料は上方に流動する。この際、延長部514は、増肉予定部512を含んでいる周方向領域の縁部502に位置し、かつ、材料の流動による増肉を考慮した型クリアランスが設定されているため、延長部514の材料の流動は、増肉予定部512の断面厚の増加を引き起こす。
Therefore, in the press molding process, the
一方、増肉予定部512の縁部には、スリット518が位置している。スリット518は、圧縮応力の伝達を阻害することによって、増肉予定部512から増肉非予定部516への流動を抑制する(図33参照)。スリット518は、側壁504および連結壁506を延長しているため、連結壁506を経由する材料流動に加えて、側壁504を経由する材料流動も抑制する。つまり、側壁504を経由して分散していた材料も、連結壁506に流入することとなる。したがって、プレス成形品の連結壁の増肉効果を、さらに向上させることが可能である。
On the other hand, a
以上のように、実施の形態5は、スリットが側壁および連結壁に配置されており、連結壁を経由する材料流動に加えて、側壁を経由する材料流動も抑制されるため、実施の形態1と比較し、プレス成形品の連結壁の増肉効果を向上させることが可能である。 As described above, in the fifth embodiment, the slits are arranged in the side wall and the connection wall, and in addition to the material flow through the connection wall, the material flow through the side wall is also suppressed. It is possible to improve the effect of increasing the thickness of the connecting wall of the press-formed product as compared with the above.
なお、スリットは、圧延延材からブランクを予備成形する際に、打抜き加工によって形成することが、生産性およびコストの点で好ましい。しかし、スリットを、機械加工によって別途形成することも可能である。スリットの幅および長さは、ブランクの増肉定部およびプレス成形品の部分増肉部のサイズおよび形状に応じて、適宜設定することが好ましい。 In addition, it is preferable from the point of productivity and cost to form a slit by stamping, when preforming a blank from a rolled rolled material. However, the slit can be formed separately by machining. The width and length of the slit are preferably set as appropriate according to the size and shape of the blank thickening constant part and the partial thickening part of the press-formed product.
また、スリットを、部分増肉部と別の部品との固定面に位置するように配置することも好ましい。この場合、別の部品が補強材としての機能を発揮するため、プレス成形品の剛性に対するスリットの影響を抑制すること可能である。必要に応じ、スリットを、溶接などによって接合し、剛性を確保することも可能である。さらに、スリットを、側壁および連結壁の一方のみに配置したり、側壁の一方のみに配置したりすることも可能である。 Moreover, it is also preferable to arrange | position a slit so that it may be located in the fixed surface of a partial thickening part and another component. In this case, since another component functions as a reinforcing material, it is possible to suppress the influence of the slit on the rigidity of the press-formed product. If necessary, the slits can be joined by welding or the like to ensure rigidity. Furthermore, it is also possible to arrange the slit only on one of the side wall and the connecting wall, or on only one of the side walls.
次に、実施の形態6を説明する。 Next, a sixth embodiment will be described.
図34は、実施の形態6に係るブランクを説明するための斜視図、図35は、図34に示される凹部を説明するための断面図である。 FIG. 34 is a perspective view for explaining the blank according to the sixth embodiment, and FIG. 35 is a cross-sectional view for explaining the recess shown in FIG.
実施の形態6は、材料の流動を抑制する抑制手段が凹部618によって構成される点で、スリット518によって構成される実施の形態5と概して異なる。なお、実施の形態6に係るプレス成形品の製造装置は、実施の形態1に係るプレス成形品の製造装置と略一致するため、その説明は繰り返さない。
The sixth embodiment is generally different from the fifth embodiment configured by the
凹部618は、薄肉部からなり、ブランク600の増肉予定部612の縁部の内面に配置され、側壁604および連結壁606を延長しているため、側壁604および連結壁606を経由する圧縮応力の伝達を阻害することが可能である。凹部618は、スリット518に比べ、剛性に対する影響が少ない点で好ましい。増肉予定部612を含んでいる周方向領域の縁部602には、周長延長部位を構成する延長部614が配置されており、増肉予定部612を含んでいる周方向領域の断面周長は、増肉非予定部616を含んでいる周方向領域の断面周長よりも長い。
The
したがって、プレス成形工程において、ブランク600の延長部614が、下型の段差部に向かって押圧されることで、延長部614が変形し、その材料は上方に流動する。この際、延長部614は、増肉予定部612を含んでいる周方向領域の縁部602に位置し、かつ、材料の流動による増肉を考慮した型クリアランスが設定されているため、延長部614の材料の流動は、増肉予定部612の断面厚の増加を引き起こす。
Therefore, in the press molding process, the
一方、増肉予定部612の縁部には、凹部618が位置している。凹部618は、圧縮応力の伝達を阻害することによって、増肉予定部612から増肉非予定部616への流動を抑制する。凹部618は、側壁604および連結壁606を延長しているため、連結壁606を経由する材料流動に加えて、側壁604を経由する材料流動も抑制する。
On the other hand, a
つまり、側壁604を経由して分散していた材料も、連結壁606に流入することとなるため、プレス成形品の連結壁の増肉効果を、さらに向上させることが可能である。なお、凹部618は、連結壁606からの材料流動により縮小するため、プレス成形品の部分増肉部632に残留する凹部638は、ブランク600の凹部618に比べ、小さくなる。
That is, since the material dispersed via the
図36〜37は、実施の形態6に係る変形例1〜3を説明するための断面図であり、プレス成形前後の凹部を示している。 36 to 37 are cross-sectional views for explaining the first to third modifications according to the sixth embodiment, and show the recesses before and after press molding.
ブランク600の増肉予定部612に相対する上型の内面部位に、凹部を形成し、増肉予定部612と上型の内面部位との間のクリアランスを大きくすることで、材料の流動および増肉を許容する空間を、増肉予定部612の上方に関して拡大させることが可能である。この場合、上面が増肉した部分増肉部632が得られる(図36参照)。なお、符号636は、非増肉部を示している。
By forming a recess in the inner surface portion of the upper mold opposite to the planned
また、増肉予定部612に相対する下型の内面部位に凹部を形成し、増肉予定部612と下型の内面部位との間のクリアランスを大きくすることで、材料の流動および増肉を許容する空間を、増肉予定部612の下方に関して拡大させることが可能である。この場合、下面が増肉した部分増肉部632が得られる(図37参照)。
Further, a concave portion is formed in the inner surface portion of the lower mold facing the thickening
さらに、増肉予定部612に相対する上型および下型の内面部位に凹部を形成し、増肉予定部612と上型の内面部位との間のクリアランスおよび増肉予定部612と下型の内面部位との間のクリアランスを大きくすることで、材料の流動および増肉を許容する空間を、増肉予定部612の上方および下方に関して拡大させることが可能である。この場合、上面および下面が増肉した部分増肉部632が得られる(図38参照)。
Further, a concave portion is formed in the inner surface portion of the upper mold and the lower mold facing the thickening
図39は、実施の形態6に係る変形例4を説明するための断面図であり、プレス成形前後の凹部を示している。 FIG. 39 is a cross-sectional view for explaining a fourth modification according to the sixth embodiment, and shows recesses before and after press molding.
目的とするプレス成形品において、凹部618の残留が好ましくない場合、凹部618の形状を調整することによって対処することが可能である。例えば、凹部618を浅く形成する場合、連結壁606からの材料流入によって凹部618を消失させ、プレス成形品の部分増肉部632が凹部638を有しないようにすることが可能である。
In the target press-molded product, when the remaining of the
以上のように、実施の形態6に係る凹部は、実施の形態5に係るスリットに比較し、剛性に対する影響が少ないため、実施の形態5と比較し、プレス成形品の剛性確保が容易である。 As described above, since the recess according to the sixth embodiment has less influence on the rigidity than the slit according to the fifth embodiment, it is easier to ensure the rigidity of the press-formed product than in the fifth embodiment. .
なお、凹部は、圧延延材からブランクを予備成形する際に、プレス成形によって形成することが、生産性およびコストの点で好ましい。しかし、凹部を、機械加工によって別途形成したり、ブランクに鋳造を適用する場合には、鋳造時に一括して凹部を形成したりすることも可能である。凹部の幅および長さは、ブランクの増肉予定部およびプレス成形品の部分増肉部のサイズおよび形状に応じて、適宜設定することが好ましい。 In addition, it is preferable from the point of productivity and cost to form a recessed part by press molding, when preforming a blank from a rolled material. However, the recesses can be formed separately by machining, or when casting is applied to the blank, the recesses can be formed collectively at the time of casting. The width and length of the recess are preferably set as appropriate in accordance with the size and shape of the blank thickening scheduled portion and the partially thickened portion of the press-formed product.
また、凹部を、部分増肉部と別の部品との固定面に位置するように配置することも好ましい。この場合、別の部品が補強材としての機能を発揮するため、プレス成形品の剛性に対する凹部の影響を抑制すること可能である。さらに、凹部を、ブランクの外面に配置したり、側壁および連結壁の一方のみに配置したり、側壁の一方のみに配置したりすることも可能である。また、複数の凹部を、周方向に間をあけて配置することも可能である。 Moreover, it is also preferable to arrange | position a recessed part so that it may be located in the fixed surface of a partial thickening part and another component. In this case, since another component functions as a reinforcing material, it is possible to suppress the influence of the concave portion on the rigidity of the press-formed product. Furthermore, it is also possible to arrange | position a recessed part to the outer surface of a blank, to arrange | position to only one of a side wall and a connection wall, or to arrange | position to only one of a side wall. It is also possible to arrange a plurality of recesses with a gap in the circumferential direction.
次に、実施の形態7を説明する。 Next, a seventh embodiment will be described.
図40は、実施の形態7に係るブランクを説明するための斜視図、図41は、図40に示される屈曲部を説明するための断面図である。 FIG. 40 is a perspective view for explaining the blank according to Embodiment 7, and FIG. 41 is a cross-sectional view for explaining the bent portion shown in FIG.
実施の形態7は、材料の流動を抑制する抑制手段が屈曲部718によって構成される点で、抑制手段が凹部638によって構成される実施の形態6と概して異なる。なお、実施の形態7に係るプレス成形品の製造装置は、実施の形態1に係るプレス成形品の製造装置と略一致するため、その説明は繰り返さない。
The seventh embodiment is generally different from the sixth embodiment in which the restraining means is constituted by the
屈曲部718は、ブランク700の増肉予定部712の縁部の外面に配置され、側壁704および連結壁706を延長しており、側壁704および連結壁706を経由する圧縮応力の伝達を阻害することが可能である。屈曲部718は、薄肉部からなる凹部618に比べ、剛性にする影響が少ない点で好ましい。屈曲部718の断面形状は、特に限定されないが、変形が容易である形状、例えば、なだらかな円弧形状とすることで、プレス成形品における残留跡を消失(あるいは縮小)させることが好ましい。
The
増肉予定部712を含んでいる周方向領域の縁部702には、周長延長部位を構成する延長部714が配置されており、増肉予定部712を含んでいる周方向領域の断面周長は、増肉非予定部716を含んでいる周方向領域の断面周長よりも長い。
An
したがって、プレス成形工程において、ブランク700の延長部714が、下型の段差部に向かって押圧されることで、延長部714が変形し、その材料は上方に流動する。この際、延長部714は、増肉予定部712を含んでいる周方向領域の縁部702に位置し、かつ、材料の流動による増肉を考慮した型クリアランスが設定されているため、延長部714の材料の流動は、増肉予定部712の断面厚の増加を引き起こす。
Therefore, in the press molding process, the
一方、増肉予定部712の縁部には、屈曲部718が位置している。屈曲部718は、圧縮応力の伝達を阻害することによって、増肉予定部712から増肉非予定部716への流動を抑制する。屈曲部718は、側壁704および連結壁706を延長しているため、連結壁706を経由する材料流動に加えて、側壁704を経由する材料流動も抑制する。
On the other hand, a
つまり、側壁704を経由して分散していた材料も、連結壁706に流入することとなるため、プレス成形品の連結壁の増肉効果を、さらに向上させることが可能である。なお、屈曲部718は、上型および下型に押圧されて変形し、消失(あるいは縮小)する。
That is, since the material dispersed via the
図42〜43は、実施の形態7に係る変形例1〜3を説明するための断面図であり、プレス成形後の屈曲部を示している。 42 to 43 are cross-sectional views for explaining modified examples 1 to 3 according to the seventh embodiment, and show a bent portion after press molding.
ブランク700の増肉予定部712に相対する上型の内面部位に、凹部を形成し、増肉予定部712と上型の内面部位との間のクリアランスを大きくすることで、材料の流動および増肉を許容する空間を、増肉予定部712の上方に関して拡大させることが可能である。この場合、上面が増肉した部分増肉部732が得られる(図42参照)。なお、符号736は、非増肉部を示している。
By forming a recess in the inner surface portion of the upper mold that faces the planned increase in
また、増肉予定部712に相対する下型の内面部位に凹部を形成し、増肉予定部712と下型の内面部位との間のクリアランスを大きくすることで、材料の流動および増肉を許容する空間を、増肉予定部712の下方に関して拡大させることが可能である。この場合、下面が増肉した部分増肉部732が得られる(図43参照)。
Further, a concave portion is formed in the inner surface portion of the lower mold facing the thickening scheduled
さらに、増肉予定部712に相対する上型および下型の内面部位に凹部を形成し、増肉予定部712と上型の内面部位との間のクリアランスおよび増肉予定部712と下型の内面部位との間のクリアランスを大きくすることで、材料の流動および増肉を許容する空間を、増肉予定部612の上方および下方に関して拡大させることが可能である。この場合、上面および下面が増肉した部分増肉部732が得られる(図44参照)。
Further, a recess is formed in the inner surface portion of the upper mold and the lower mold facing the thickening
以上のように、実施の形態7に係る屈曲部は、実施の形態6に係る凹部に比較し、剛性に対する影響が少ないため、実施の形態6と比較し、プレス成形品の剛性確保が容易である。 As described above, the bent portion according to the seventh embodiment has less influence on the rigidity than the concave portion according to the sixth embodiment, so that it is easier to ensure the rigidity of the press-formed product than the sixth embodiment. is there.
なお、屈曲部は、圧延延材からブランクを予備成形する際に、プレス成形によって形成することが、生産性およびコストの点で好ましい。しかし、ブランクに鋳造を適用する場合には、鋳造時に一括し屈曲部を形成することも可能である。屈曲部の大きさおよび長さは、ブランクの増肉予定部およびプレス成形品の部分増肉部のサイズおよび形状に応じて、適宜設定することが好ましい。 In addition, it is preferable in terms of productivity and cost that the bent portion is formed by press forming when a blank is preformed from the rolled material. However, when casting is applied to the blank, it is possible to collectively form a bent portion during casting. The size and length of the bent portion are preferably set as appropriate according to the size and shape of the blank thickening scheduled portion and the partial thickening portion of the press-formed product.
また、屈曲部を、ブランクの内面に配置したり、側壁および連結壁の一方のみに配置したり、側壁の一方のみに配置したりすることも可能である。さらに、複数の屈曲部を、周方向に間をあけて配置することも可能である。 Moreover, it is also possible to arrange | position a bending part to the inner surface of a blank, to arrange | position only to one side wall and a connection wall, or to arrange | position only to one side wall. Furthermore, it is also possible to arrange a plurality of bent portions at intervals in the circumferential direction.
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の範囲内で種々改変することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the claims.
例えば、材料の流動を抑制する抑制手段は、圧縮応力の伝達を阻害する構造を有しておれば、貫通孔、スリット、凹部および屈曲部に、特に限定されない。 For example, the suppressing means for suppressing the flow of the material is not particularly limited to a through hole, a slit, a concave portion, and a bent portion as long as it has a structure that inhibits the transmission of compressive stress.
また、実施の形態1に係る変形例1〜3を、実施の形態2〜4に適用したり、実施の形態2を、実施の形態3〜4に適用したり、実施の形態5〜7を、実施の形態1〜4に適用したり、実施の形態6に係る変形例1〜3を、実施の形態1〜5に適用したり、することも可能である。
In addition, the first to third modifications according to the first embodiment are applied to the second to fourth embodiments, the second embodiment is applied to the third to fourth embodiments, or the fifth to seventh embodiments are applied. It is also possible to apply to
プレス成形品は、サスペンション部品に適用する形態に限定されず、他の車両用構造部材に適用することも可能である。他の車両用構造部材は、例えば、リンク部品、ブラケット部品、サイドシルアウターレインフォース等のボディ本体部品、ラダーフレーム等のフレーム部材である。 The press-formed product is not limited to a form applied to a suspension component, and can be applied to other vehicle structural members. Other structural members for vehicles are frame main parts, such as link parts, bracket parts, side sill outer reinforcement, and ladder members, for example.
さらに、ブランクおよびプレス成形品の側壁および連結壁は、略平面形状に限定されず、湾曲形状や屈曲形状を有することも可能である。また、側壁の一端が相互に連結され、連結壁を有しないアングル形状のブランクおよびプレス成形品に適用することも可能である。さらに、剛性または強度が必要な局所部位として、他の構造部材が溶接される部位を適用することも可能である。 Furthermore, the side wall and the connecting wall of the blank and the press-formed product are not limited to a substantially planar shape, and may have a curved shape or a bent shape. Further, the present invention can also be applied to angle-shaped blanks and press-molded products in which the ends of the side walls are connected to each other and do not have a connecting wall. Furthermore, it is also possible to apply a site to which another structural member is welded as a local site requiring rigidity or strength.
100・・ブランク、
102・・縁部、
104・・側壁、
106・・連結壁、
108・・端面、
112・・増肉予定部、
114・・延長部、
116・・増肉非予定部(周辺部)、
118・・貫通孔、
120・・プレス成形品、
122・・縁部、
124・・側壁、
126・・連結壁、
132・・部分増肉部、
136・・非増肉部、
138・・貫通孔、
140・・サスペンション部品、
142・・上部サイドメンバ、
144・・下部サイドメンバ、
146,147・・ブラケット、
148・・ナット、
149・・穴部、
150・・プレス成形品の製造装置、
160・・上型(ダイ部)、
170・・下型(パンチ部)、
172・・段差部、
180・・側方型、
200・・ブランク、
206・・連結壁、
214・・延長部、
218・・貫通孔、
250・・プレス成形品の製造装置、
254・・基部、
260・・上型(ダイ部)、
270・・下型(パンチ部)、
272・・段差部、
291・・挿通孔、
292・・パッド部、
293・・ストッパ、
294・・スプリング機構、
295・・支持部材、
296・・基部、
297・・シャフト部、
298・・ピン部材、
300・・ブランク、
302・・縁部、
304・・側壁、
306・・連結壁、
308・・端面、
312・・増肉予定部、
315・・張出し部、
318・・貫通孔、
350・・プレス成形品の製造装置、
360・・上型(ダイ部)、
370・・下型(パンチ部)、
372・・段差部、
380・・側方型、
400・・ブランク、
402・・縁部、
404・・側壁、
406・・連結壁、
412・・増肉予定部、
415・・張出し部、
418・・貫通孔、
450・・プレス成形品の製造装置、
460・・上型(ダイ部)、
465・・上方型(第2分割型)、
466,467・・斜面、
470・・下型(パンチ部)、
472・・段差部、
490・・第1横向き型(第1分割型)、
491・・側壁、
492・・斜面、
493・・延長部、
495・・第2横向き型(第1分割型)、
496・・側壁、
497・・斜面、
500・・ブランク、
502・・縁部、
504・・側壁、
506・・連結壁、
512・・増肉予定部、
514・・延長部、
516・・増肉非予定部(周辺部)、
518・・スリット、
600・・ブランク、
602・・縁部、
604・・側壁、
606・・連結壁、
612・・増肉予定部、
614・・延長部、
616・・増肉非予定部(周辺部)、
618・・凹部、
632・・部分増肉部、
636・・非増肉部、
638・・凹部、
700・・ブランク、
702・・縁部、
704・・側壁、
706・・連結壁、
712・・増肉予定部、
714・・延長部、
716・・増肉非予定部(周辺部)、
718・・屈曲部、
732・・部分増肉部、
736・・非増肉部、
a・・空間、
F・・平坦部。
100, blank,
102 .. edge
104 .. side wall,
106 .. Connecting wall,
108 .. End face,
112 .. Thickening planned part,
114 .. Extension part,
116 .. Unscheduled part (peripheral part),
118 .. Through hole,
120..Press molded products,
122 .. Edge
124 .. side wall,
126 .. Connecting wall,
132 .. Partially thickened part,
136 .. Non-thickened part,
138 .. Through hole,
140 .. Suspension parts,
142 .. Upper side member,
144 .. Lower side member,
146, 147 ... Bracket,
148, nuts,
149 .. hole
150 .. Equipment for manufacturing press-formed products,
160 .. Upper mold (die part),
170 .. Lower mold (punch part),
172 .. Stepped part,
180 ・ ・ Side type,
200 ... Blank,
206 .. Connecting wall,
214 .. Extension part,
218 .. Through hole,
250 .. Press-molded product manufacturing equipment,
254 ... the base,
260 .. Upper mold (die part),
270 .. Lower mold (punch part),
272 .. Stepped part,
291 .. Insertion hole,
292 ... Pad part
293 ... Stopper,
294-Spring mechanism,
295 .. Support member,
296 .. Base,
297 .. Shaft part,
298 .. Pin member,
300 ... Blank,
302 .. Edge
304 .. side wall,
306 .. Connecting wall,
308 .. end face,
312 .... Thickening planned part,
315 .. Overhang part,
318 .. through hole,
350 .... Press-molded product manufacturing equipment,
360 .. Upper mold (die part),
370 .. Lower mold (punch part),
372 .. Stepped part,
380 ... Side type,
400 ... Blank,
402 .. Edge
404 .. side wall,
406 .. Connecting wall,
412 ··· Thickening planned part,
415 .. Overhang part,
418 .. Through hole,
450 .... Press-molded product manufacturing equipment,
460 ... Upper mold (die part),
465 .. Upper type (second division type),
466,467 ・ ・ Slope,
470 .. Lower mold (punch part),
472 .. Stepped part,
490 .. First lateral type (first division type),
491 .. side wall,
492 ... Slope,
493 ... Extension part
495 .. 2nd horizontal type (1st division type),
496 .. side wall,
497..Slope,
500 ... Blank,
502 .. Edge
504 .. side wall,
506 .. Connecting wall,
512 .. Thickening planned part,
514 .. Extension part,
516 .. Unexpected thickness increase (peripheral part),
518..Slit,
600 ... Blank,
602 ... the edge,
604 .. side wall,
606 ... Connection wall,
612 ... thickening planned part,
614 .. Extension,
616 ... Unscheduled part (peripheral part),
618 .. Recess,
632 .. Partially thickened part,
636 .. Non-thickened part,
638 .. Recess,
700, blank,
702 ... the edge,
704 .. side wall,
706 .. Connecting wall,
712 ... Planned to increase meat,
714 .. Extension part,
716 .. Unscheduled part (peripheral part),
718 .. bent part,
732 .. Partially thickened part,
736 .. Non-thickened part,
a space
F. Flat part.
Claims (47)
前記プレス成形品は、局所部位に配置される部分増肉部を有し、
前記ブランクは、前記部分増肉部に対応する増肉予定部を有し、
前記抑制手段は、前記増肉予定部の縁部に配置されており、
前記プレス成形工程において、
前記部分増肉部は、前記ブランクの一部を押込み、断面厚の増加を引き起こす材料の流動を発生させることによって、形成され、かつ、
前記材料は、前記抑制手段によって、前記増肉予定部から前記増肉予定部の周辺部への流動が抑制される
ことを特徴とする製造方法。 From a blank having a suppression means to suppress the flow of the material, having a press molding process for obtaining a press molded product,
The press-molded product has a partially thickened portion arranged at a local site,
The blank has a thickening scheduled portion corresponding to the partial thickening portion,
The suppression means is disposed at an edge of the thickening scheduled portion,
In the press molding process,
The partially thickened portion is formed by pushing a part of the blank and generating a flow of material that causes an increase in cross-sectional thickness, and
The manufacturing method, wherein the flow of the material from the planned increase in thickness to the peripheral portion of the planned increase in thickness is suppressed by the suppression means.
押込まれる前記ブランクの一部は、前記周長延長部位である
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の製造方法。 The circumferential region including the planned thickening portion of the blank has a circumferential extension portion, and the circumferential length of the circumferential region includes the partial thickening portion of the press-formed product. It is longer than the cross-sectional circumference of the direction area,
The manufacturing method according to claim 1 or 2, wherein a part of the blank to be pushed in is the circumferential extension portion.
前記抑制手段は、前記貫通孔から構成されることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の製造方法。 The blank has a through-hole formed at an edge of the thickening scheduled portion,
The manufacturing method according to claim 3, wherein the suppressing unit is configured by the through hole.
前記抑制手段は、前記連結壁および前記側壁の少なくともいずれか一方に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の製造方法。 The circumferential region including the thickening planned portion of the blank corresponds to the circumferential region including the partial thickening portion of the press-formed product, and includes an edge, a side wall extending from the edge, and the side wall. Having a connecting wall to connect,
The manufacturing method according to claim 5, wherein the suppressing unit is disposed on at least one of the connecting wall and the side wall.
前記抑制手段は、前記スリットから構成されることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の製造方法。 The blank has a slit formed at an edge of the thickening scheduled portion,
The manufacturing method according to claim 3, wherein the suppressing unit includes the slit.
前記抑制手段は、前記凹部から構成されることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の製造方法。 The blank has a recess formed at an edge of the thickening scheduled portion,
The manufacturing method according to claim 3, wherein the suppressing unit is configured by the concave portion.
前記抑制手段は、前記屈曲部から構成されることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の製造方法。 The blank has a bent portion formed at an edge of the thickening scheduled portion,
The manufacturing method according to claim 3, wherein the suppressing unit includes the bent portion.
前記抑制手段は、前記連結壁および前記側壁に配置されている
ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の製造方法。 The circumferential region including the thickening planned portion of the blank corresponds to the circumferential region including the partial thickening portion of the press-formed product, and includes an edge, a side wall extending from the edge, and the side wall. Having a connecting wall to connect,
The said suppression means is arrange | positioned at the said connection wall and the said side wall. The manufacturing method of any one of Claims 7-9 characterized by the above-mentioned.
前記プレス成形工程において、前記ブランクの前記連結壁を拘束することによって、前記連結壁の座屈が抑制されることを特徴とする請求項11に記載の製造方法。 The circumferential region including the thickening planned portion of the blank corresponds to the circumferential region including the partial thickening portion of the press-formed product, and includes an edge, a side wall extending from the edge, and the side wall. Having a connecting wall to connect,
The manufacturing method according to claim 11, wherein buckling of the connection wall is suppressed by restraining the connection wall of the blank in the press forming step.
前記周長延長部位は、前記ブランクの前記縁部に配置される延長部と前記ブランクの前記連結壁に配置される張出し部とから構成されることを特徴とする請求項4に記載の製造方法。 The circumferential region including the thickening planned portion of the blank corresponds to the circumferential region including the partial thickening portion of the press-formed product, and includes an edge, a side wall extending from the edge, and the side wall. Having a connecting wall to connect,
The manufacturing method according to claim 4, wherein the circumferential extension portion includes an extension portion arranged at the edge portion of the blank and an overhang portion arranged at the connection wall of the blank. .
前記張出し部は、前記ブランクの前記側壁に配置されることを特徴とする請求項15に記載の製造方法。 The circumferential region including the thickening planned portion of the blank corresponds to the circumferential region including the partial thickening portion of the press-formed product, and includes an edge, a side wall extending from the edge, and the side wall. Having a connecting wall to connect,
The manufacturing method according to claim 15, wherein the overhang portion is disposed on the side wall of the blank.
前記プレス成形品は、局所部位に配置される部分増肉部を有し、
前記ブランクは、前記部分増肉部に対応する増肉予定部を有し、
前記抑制手段は、前記増肉予定部の縁部に配置されており、
前記プレス成形型は、前記ブランクの一部を押込み、断面厚の増加を引き起こす材料の流動を発生させることによって、前記部分増肉部を形成し、かつ、
前記材料は、前記抑制手段によって、前記増肉予定部から前記増肉予定部の周辺部への流動が抑制される
ことを特徴とする製造装置。 From a blank having suppression means for suppressing the flow of material, having a press mold for obtaining a press-molded product,
The press-molded product has a partially thickened portion arranged at a local site,
The blank has a thickening scheduled portion corresponding to the partial thickening portion,
The suppression means is disposed at an edge of the thickening scheduled portion,
The press mold is configured to form the partial thickened portion by pressing a part of the blank and generating a flow of a material that causes an increase in cross-sectional thickness; and
The manufacturing apparatus is characterized in that flow of the material from the planned increase in thickness to the peripheral portion of the planned increase in thickness is suppressed by the suppression means.
押込まれる前記ブランクの一部は、前記周長延長部位である
ことを特徴とする請求項28又は請求項29に記載の製造装置。 The circumferential region including the planned thickening portion of the blank has a circumferential extension portion, and the circumferential length of the circumferential region includes the partial thickening portion of the press-formed product. It is longer than the cross-sectional circumference of the direction area,
30. The manufacturing apparatus according to claim 28 or 29, wherein a part of the blank to be pushed in is the circumferential extension portion.
前記抑制手段は、前記貫通孔から構成されることを特徴とする請求項30又は請求項31に記載の製造装置。 The blank has a through-hole formed at an edge of the thickening scheduled portion,
32. The manufacturing apparatus according to claim 30, wherein the suppressing unit is configured by the through hole.
前記抑制手段は、前記連結壁および前記側壁の少なくともいずれか一方に配置されていることを特徴とする請求項32に記載の製造装置。 The circumferential region including the thickening planned portion of the blank corresponds to the circumferential region including the partial thickening portion of the press-formed product, and includes an edge, a side wall extending from the edge, and the side wall. Having a connecting wall to connect,
The manufacturing apparatus according to claim 32, wherein the suppressing means is disposed on at least one of the connecting wall and the side wall.
前記抑制手段は、前記スリットから構成されることを特徴とする請求項30又は請求項31に記載の製造装置。 The blank has a slit formed at an edge of the thickening scheduled portion,
32. The manufacturing apparatus according to claim 30 or claim 31, wherein the suppressing means includes the slit.
前記抑制手段は、前記凹部から構成されることを特徴とする請求項30又は請求項31に記載の製造装置。 The blank has a recess formed at an edge of the thickening scheduled portion,
32. The manufacturing apparatus according to claim 30 or claim 31, wherein the suppressing means includes the concave portion.
前記抑制手段は、前記屈曲部から構成されることを特徴とする請求項30又は請求項31に記載の製造装置。 The blank has a bent portion formed at a boundary between an edge of the planned increase in thickness and a peripheral portion of the planned increase in thickness;
32. The manufacturing apparatus according to claim 30 or 31, wherein the suppressing means is configured by the bent portion.
前記抑制手段は、前記連結壁および前記側壁に配置されている
ことを特徴とする請求項34〜36のいずれか1項に記載の製造装置。 The circumferential region including the thickening planned portion of the blank corresponds to the circumferential region including the partial thickening portion of the press-formed product, and includes an edge, a side wall extending from the edge, and the side wall. Having a connecting wall to connect,
The said suppression means is arrange | positioned at the said connection wall and the said side wall. The manufacturing apparatus of any one of Claims 34-36 characterized by the above-mentioned.
前記プレス成形型は、前記ブランクが間に配置されて型締めされるダイ部およびパンチ部を有し、
前記ダイ部は、前記プレス成形品の外面形状に対応する内面部を有し、
前記パンチ部は、前記プレス成形品の内面形状に対応する外面部および配置された前記ブランクの縁部に沿って延長する段差部を有し、
前記ブランクの前記延長部は、前記ダイ部および前記パンチ部の型締めの際に、前記パンチ部の前記段差部と当接して押込まれることで、前記断面厚の増加を引き起こす材料の流動を発生させる
ことを特徴とする請求項31に記載の製造装置。 The circumferential length extension portion is composed of an extension portion arranged at an edge of a circumferential region of the blank,
The press mold has a die part and a punch part that are clamped with the blank disposed therebetween,
The die portion has an inner surface portion corresponding to the outer surface shape of the press-formed product,
The punch portion has an outer surface portion corresponding to the inner surface shape of the press-formed product and a step portion extending along an edge of the arranged blank,
The extension portion of the blank is pressed against the step portion of the punch portion during mold clamping of the die portion and the punch portion, thereby causing a flow of material that causes an increase in the cross-sectional thickness. The production apparatus according to claim 31, wherein the production apparatus is generated.
前記製造装置は、前記連結壁の座屈を抑制するための拘束機構を有することを特徴とする請求項38に記載の製造装置。 The circumferential region including the thickening planned portion of the blank corresponds to the circumferential region including the partial thickening portion of the press-formed product, and includes an edge, a side wall extending from the edge, and the side wall. Having a connecting wall to connect,
The said manufacturing apparatus has a restraining mechanism for suppressing the buckling of the said connection wall, The manufacturing apparatus of Claim 38 characterized by the above-mentioned.
前記パッド部の付勢力は、前記パンチ部と前記ダイ部の型締め力より小さく、
前記ブランクの前記連結壁は、前記パンチ部の頂部から突出する前記パッド部によって支持されることによって、拘束される
ことを特徴とする請求項39に記載の製造装置。 The restraint mechanism has an insertion hole arranged at the top of the punch part, and a pad part that is arranged so as to protrude from the insertion hole and is biased in a direction protruding from the insertion hole,
The urging force of the pad part is smaller than the clamping force of the punch part and the die part,
40. The manufacturing apparatus according to claim 39, wherein the connection wall of the blank is restrained by being supported by the pad portion protruding from the top of the punch portion.
前記周長延長部位は、前記ブランクの前記縁部に配置される延長部と前記ブランクの前記連結壁に配置される張出し部とから構成され、
前記プレス成形型は、前記ブランクが間に配置されて型締めされるダイ部およびパンチ部を有し、
前記ダイ部は、前記プレス成形品の外面形状に対応する内面部を有し、
前記パンチ部は、前記プレス成形品の内面形状に対応する外面部および配置された前記ブランクの縁部に沿って延長する段差部を有し、
前記ブランクの前記延長部および前記張出し部は、前記ダイ部および前記パンチ部の型締めの際に、前記パンチ部の前記段差部および前記ダイ部の前記内面部と当接して押込まれることで、前記断面厚の増加を引き起こす材料の流動を発生させる
ことを特徴とする請求項31に記載の製造装置。 The circumferential region including the thickening planned portion of the blank corresponds to the circumferential region including the partial thickening portion of the press-formed product, and includes an edge, a side wall extending from the edge, and the side wall. Having a connecting wall to connect,
The circumferential extension portion is composed of an extension portion arranged at the edge portion of the blank and an overhang portion arranged at the connection wall of the blank,
The press mold has a die part and a punch part that are clamped with the blank disposed therebetween,
The die portion has an inner surface portion corresponding to the outer surface shape of the press-formed product,
The punch portion has an outer surface portion corresponding to the inner surface shape of the press-formed product and a step portion extending along an edge of the arranged blank,
The extension portion and the overhang portion of the blank are pushed in contact with the step portion of the punch portion and the inner surface portion of the die portion when clamping the die portion and the punch portion. 32. The manufacturing apparatus according to claim 31, wherein a flow of a material causing an increase in the cross-sectional thickness is generated.
前記プレス成形型は、前記ブランクが間に配置されて型締めされるダイ部およびパンチ部を有し、
前記ダイ部は、前記プレス成形品の外面形状に対応する内面部を有し、
前記パンチ部は、前記プレス成形品の内面形状に対応する外面部を有し、
前記ブランクの前記張出し部は、前記ダイ部および前記パンチ部の型締めの際に、前記ダイ部の前記内面部と当接して押込まれることで、前記断面厚の増加を引き起こす材料の流動を発生させる
ることを特徴とする請求項31に記載の製造装置。 The circumferential extension site is composed of an overhang portion arranged in a circumferential region of the blank,
The press mold has a die part and a punch part that are clamped with the blank disposed therebetween,
The die portion has an inner surface portion corresponding to the outer surface shape of the press-formed product,
The punch portion has an outer surface portion corresponding to the inner surface shape of the press-formed product,
The projecting part of the blank is pressed against the inner surface part of the die part during mold clamping of the die part and the punch part, thereby causing a flow of material that causes an increase in the cross-sectional thickness. 32. The manufacturing apparatus according to claim 31, wherein the manufacturing apparatus is generated.
前記張出し部は、前記ブランクの前記側壁に配置され、
前記ダイ部は、複数の分割型を有し、
前記複数の分割型は、前記張出し部に相対する第1分割型を含んでおり、
前記第1分割型は、前記張出し部と当接し、前記張出し部を押込む
ことを特徴とする請求項44に記載の製造装置。 The circumferential region including the thickening planned portion of the blank corresponds to the circumferential region including the partial thickening portion of the press-formed product, and includes an edge, a side wall extending from the edge, and the side wall. Having a connecting wall to connect,
The overhang is disposed on the side wall of the blank;
The die portion has a plurality of divided types,
The plurality of split molds include a first split mold facing the overhang portion,
The manufacturing apparatus according to claim 44, wherein the first split mold abuts on the overhang portion and pushes in the overhang portion.
前記第2分割型は、前記第1分割型を介し、前記パンチ部に相対しており、
前記製造装置は、前記第2分割型の前記パンチ部に対する近接と、前記第1分割型の前記張出し部に対する当接とを連動させるための連動機構を有することを特徴とする請求項45に記載の製造装置。 The plurality of split molds include a second split mold for exerting a clamping force of the punch part and the die part,
The second split mold is opposed to the punch portion via the first split mold.
The said manufacturing apparatus has an interlocking mechanism for interlocking the proximity | contact with respect to the said punch part of the said 2nd division | segmentation type | mold, and the contact | abutting with respect to the said overhang | projection part of the said 1st division | segmentation type | mold. Manufacturing equipment.
前記阻止手段は、前記ダイ部および前記パンチ部の側方に配置され、かつ前記ブランクの端面と相対する側方型を有する
ことを特徴とする請求項38〜46のいずれか1項に記載の製造装置。 A blocking means for blocking the flow of material in the direction of extension of the blank;
The said prevention means has a side type | mold which is arrange | positioned at the side of the said die part and the said punch part, and opposes the end surface of the said blank. The any one of Claims 38-46 characterized by the above-mentioned. Manufacturing equipment.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007145681A JP4600432B2 (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | Press-molded product and method for producing press-molded product |
US12/124,322 US20080299352A1 (en) | 2007-05-31 | 2008-05-21 | Press-molded product and method of manufacturing same |
EP08157106.9A EP1997570A3 (en) | 2007-05-31 | 2008-05-28 | Press-molded product and method of manufacturing same |
KR1020080050584A KR101114645B1 (en) | 2007-05-31 | 2008-05-30 | Press Forming Article, and Manufacturing Method and Apparatus for the Same |
CN2008101086288A CN101323002B (en) | 2007-05-31 | 2008-05-30 | Press-molded product and method of manufacturing same |
US13/674,155 US8573023B2 (en) | 2007-05-31 | 2012-11-12 | Press-molded product and method of manufacturing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007145681A JP4600432B2 (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | Press-molded product and method for producing press-molded product |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008296252A true JP2008296252A (en) | 2008-12-11 |
JP4600432B2 JP4600432B2 (en) | 2010-12-15 |
Family
ID=40170267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007145681A Expired - Fee Related JP4600432B2 (en) | 2007-05-31 | 2007-05-31 | Press-molded product and method for producing press-molded product |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4600432B2 (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120058A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Nissan Motor Co Ltd | Press formed product, and method and apparatus for manufacturing the same |
JP2010149179A (en) * | 2008-05-30 | 2010-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | Method and apparatus of manufacturing press-formed article, and press-formed article |
WO2012161050A1 (en) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | 新日鐵住金株式会社 | Press-molding method, and vehicle component |
JP2012254483A (en) * | 2007-05-31 | 2012-12-27 | Nissan Motor Co Ltd | Press-molded product, and method and device for manufacturing the same |
WO2015083812A1 (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | 新日鐵住金株式会社 | Press molding device, press molding method, and press-molded article |
KR20160083081A (en) | 2013-11-28 | 2016-07-11 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | Steel plate material, method for producing same and device for producing same, and method for producing press molded article using said steel plate material |
EP3181255A1 (en) | 2015-11-18 | 2017-06-21 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Manufacturing method of press-formed article and press forming apparatus |
EP3181256A1 (en) | 2015-11-18 | 2017-06-21 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Manufacturing method of press-molded article and press molding apparatus |
EP3064288A4 (en) * | 2013-10-30 | 2017-07-05 | JFE Steel Corporation | Sheet forming method |
KR20190119100A (en) * | 2017-03-28 | 2019-10-21 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | Press molding apparatus and manufacturing method of press molded article |
CN112845748A (en) * | 2021-01-05 | 2021-05-28 | 浙江申吉钛业股份有限公司 | Method for preparing titanium alloy plate precision bending part based on bending control |
CN114888181A (en) * | 2022-07-13 | 2022-08-12 | 苏州春秋电子科技股份有限公司 | Integral die with flanging and pier thickness |
JP7658012B1 (en) * | 2024-06-12 | 2025-04-07 | 株式会社J‐Max | Press molding manufacturing method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10329503A (en) * | 1997-06-02 | 1998-12-15 | Press Kogyo Co Ltd | Manufacture of axle case and axle case |
JP2001198641A (en) * | 2000-01-17 | 2001-07-24 | Otics Corp | Rocker arm and method for manufacturing the same |
-
2007
- 2007-05-31 JP JP2007145681A patent/JP4600432B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10329503A (en) * | 1997-06-02 | 1998-12-15 | Press Kogyo Co Ltd | Manufacture of axle case and axle case |
JP2001198641A (en) * | 2000-01-17 | 2001-07-24 | Otics Corp | Rocker arm and method for manufacturing the same |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012254483A (en) * | 2007-05-31 | 2012-12-27 | Nissan Motor Co Ltd | Press-molded product, and method and device for manufacturing the same |
JP2010149179A (en) * | 2008-05-30 | 2010-07-08 | Nissan Motor Co Ltd | Method and apparatus of manufacturing press-formed article, and press-formed article |
JP2010120058A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Nissan Motor Co Ltd | Press formed product, and method and apparatus for manufacturing the same |
US10543521B2 (en) | 2011-05-20 | 2020-01-28 | Nippon Steel Corporation | Press forming method and vehicle component |
CN103547388A (en) * | 2011-05-20 | 2014-01-29 | 新日铁住金株式会社 | Stamping method and body part |
JP5610073B2 (en) * | 2011-05-20 | 2014-10-22 | 新日鐵住金株式会社 | Press forming method |
CN103547388B (en) * | 2011-05-20 | 2015-10-07 | 新日铁住金株式会社 | Impact forming method and car body component |
TWI510306B (en) * | 2011-05-20 | 2015-12-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Compression molding method and body parts |
US9511403B2 (en) | 2011-05-20 | 2016-12-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Press forming method and vehicle component |
WO2012161050A1 (en) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | 新日鐵住金株式会社 | Press-molding method, and vehicle component |
EP3064288A4 (en) * | 2013-10-30 | 2017-07-05 | JFE Steel Corporation | Sheet forming method |
US9914163B2 (en) | 2013-10-30 | 2018-03-13 | Jfe Steel Corporation | Method of sheet forming |
US10239105B2 (en) | 2013-11-28 | 2019-03-26 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Blank steel plate, production method and production device therefor, and production method for press-formed product using blank steel plate |
KR20160083081A (en) | 2013-11-28 | 2016-07-11 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | Steel plate material, method for producing same and device for producing same, and method for producing press molded article using said steel plate material |
JPWO2015083812A1 (en) * | 2013-12-06 | 2017-03-16 | 新日鐵住金株式会社 | Press molding apparatus, press molding method, and press molded product |
US10220427B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-03-05 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Press-molding apparatus, press-molding method, and press-molded product |
KR20160082692A (en) | 2013-12-06 | 2016-07-08 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | Press molding device, press molding method, and press-molded article |
WO2015083812A1 (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | 新日鐵住金株式会社 | Press molding device, press molding method, and press-molded article |
EP3181256A1 (en) | 2015-11-18 | 2017-06-21 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Manufacturing method of press-molded article and press molding apparatus |
US9889486B2 (en) | 2015-11-18 | 2018-02-13 | Kobe Steel, Ltd. | Manufacturing method of press-formed article and press forming apparatus |
EP3181255A1 (en) | 2015-11-18 | 2017-06-21 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Manufacturing method of press-formed article and press forming apparatus |
EP3315222A1 (en) | 2015-11-18 | 2018-05-02 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Manufacturing method of press-molded article and press molding apparatus |
KR20190119100A (en) * | 2017-03-28 | 2019-10-21 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | Press molding apparatus and manufacturing method of press molded article |
KR102225434B1 (en) | 2017-03-28 | 2021-03-08 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | Press forming device and method for producing press-formed articles |
CN112845748A (en) * | 2021-01-05 | 2021-05-28 | 浙江申吉钛业股份有限公司 | Method for preparing titanium alloy plate precision bending part based on bending control |
CN114888181A (en) * | 2022-07-13 | 2022-08-12 | 苏州春秋电子科技股份有限公司 | Integral die with flanging and pier thickness |
JP7658012B1 (en) * | 2024-06-12 | 2025-04-07 | 株式会社J‐Max | Press molding manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4600432B2 (en) | 2010-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600432B2 (en) | Press-molded product and method for producing press-molded product | |
KR101114645B1 (en) | Press Forming Article, and Manufacturing Method and Apparatus for the Same | |
JP5353065B2 (en) | Press-molded product, press-molded product manufacturing method and manufacturing apparatus | |
CA2738292C (en) | Closed structure parts, method and press forming apparatus for manufacturing the same | |
KR101486707B1 (en) | Method of manufacturing closed structural member, press-forming device, and closed structural member | |
CA2879808C (en) | Press-forming tool and method for manufacturing press-formed product | |
JP5515279B2 (en) | Press-molded product, press-molded product manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JPWO2006080356A1 (en) | Press processing device, press processing method, and punched product | |
JP5245755B2 (en) | Press-molded product, press-molded product manufacturing method and manufacturing apparatus | |
WO2020003767A1 (en) | Method for manufacturing press-molded article | |
JP4992048B2 (en) | Press molding method for press molded parts with excellent shape freezing properties | |
JP5223619B2 (en) | Press-molded product, press-molded product manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP5355883B2 (en) | Press molding method with excellent canning | |
JP2013121602A (en) | Apparatus for correcting bent portion in sheet metal | |
JP5407295B2 (en) | Press-molded product, press-molded product manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP6032829B2 (en) | Mold opening prevention structure of press mold | |
KR20170011494A (en) | Cross member and the process of manufacture of cars | |
JP5470811B2 (en) | Press-molded product, press-molded product manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JP7683842B1 (en) | Manufacturing method of press-molded products | |
WO2011111340A1 (en) | Blank for parking pole and method for manufacturing said blank | |
JP4655732B2 (en) | Molded part manufacturing method, molded part manufacturing apparatus, and molded part | |
JP2010179350A (en) | Method for manufacturing crankshaft | |
JP2006247675A (en) | Punch for press working and press working method | |
JP2007319914A (en) | Press forming equipment | |
JP4122241B2 (en) | Backing integrated structural member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |