JP2008294479A - Solid-state imaging apparatus - Google Patents
Solid-state imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008294479A JP2008294479A JP2008215998A JP2008215998A JP2008294479A JP 2008294479 A JP2008294479 A JP 2008294479A JP 2008215998 A JP2008215998 A JP 2008215998A JP 2008215998 A JP2008215998 A JP 2008215998A JP 2008294479 A JP2008294479 A JP 2008294479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- epitaxial layer
- state imaging
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 81
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 178
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 5
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 21
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 carbon ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、固体撮像装置に関し、特に、配線層が形成される側とは反対側から光を受光する裏面照射型の固体撮像装置に関する。 The present invention relates to a solid-state imaging device, and more particularly to a back-illuminated solid-state imaging device that receives light from a side opposite to a side on which a wiring layer is formed.
近年、受光のための開口率の向上、配線層のレイアウトの自由度の向上の観点から、半導体層の表面側に配線層を形成し、半導体層の裏面側から光を入射させて撮像できるようにした裏面照射型の固定撮像装置が知られている。裏面照射型の固体撮像装置として、CCD型(例えば、特許文献1参照)とMOS型(例えば特許文献2参照)のそれぞれが提案されている。 In recent years, from the viewpoint of improving the aperture ratio for light reception and improving the flexibility of the layout of the wiring layer, a wiring layer can be formed on the front side of the semiconductor layer, and light can be incident from the back side of the semiconductor layer so that imaging can be performed. There has been known a back-illuminated fixed imaging device. As back-illuminated solid-state imaging devices, a CCD type (for example, see Patent Document 1) and a MOS type (for example, see Patent Document 2) have been proposed.
裏面照射型の固体撮像装置の製造プロセスにおいて、受光部等が形成される半導体層に金属が侵入すると、当該金属に起因する結晶欠陥が発生し、当該結晶欠陥により白傷と呼ばれる画像欠陥が生じてしまう。この画像欠陥を抑制するため、裏面照射型の固体撮像装置の製造プロセスにおいて、プロセス中に半導体層に侵入した金属をいかにしてゲッタリングするかを考慮する必要がある。金属をゲッタリングするゲッタリング層は、通常、半導体層の活性領域外に形成される。
しかしながら、裏面照射型の固体撮像装置の製造プロセスにおいては、ゲッタリング層の形成に制約がともなう。例えば、裏面照射型の固体撮像装置をSOI基板のシリコン層を利用して形成する場合には、酸化シリコン層を挟んでシリコン層に対向するシリコン基板にゲッタリング層を形成しても、当該酸化シリコン層がバリアとなってしまい、シリコン層に侵入する金属をゲッタリングすることができない。 However, in the manufacturing process of the back-illuminated solid-state imaging device, the formation of the gettering layer is restricted. For example, when a back-illuminated solid-state imaging device is formed using a silicon layer of an SOI substrate, even if a gettering layer is formed on a silicon substrate facing the silicon layer with the silicon oxide layer interposed therebetween, the oxidation is performed. The silicon layer becomes a barrier, and the metal that enters the silicon layer cannot be gettered.
一方、半導体層の光入射面(裏面)となる界面が空乏化することによる暗電流の発生や、感度低下を抑制することも重要である。このため、半導体層の上記界面位置において多数キャリア濃度を高めるプロセスを考慮する必要がある。 On the other hand, it is also important to suppress the occurrence of dark current due to depletion of the interface that becomes the light incident surface (back surface) of the semiconductor layer and the decrease in sensitivity. For this reason, it is necessary to consider a process for increasing the majority carrier concentration at the interface position of the semiconductor layer.
本発明の目的は、暗電流の発生を抑制し量子効率を向上させることができる固体撮像装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a solid-state imaging device capable of suppressing generation of dark current and improving quantum efficiency.
上記の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置は、第1導電型のエピタキシャル層の第1面に形成された配線層と、前記エピタキシャル層に形成され、光電変換により発生した電荷を蓄積する第2導電型領域と、前記第2導電型領域よりも前記エピタキシャル層の前記第2面側に形成され、前記エピタキシャル層よりも不純物濃度が高い第1導電型不純物層とを有し、前記エピタキシャル層の第2面側から光を受光し、前記第1導電型不純物層の不純物濃度が、第2面側にいくに従って高くなる濃度勾配をもち、前記第2面の位置において最大濃度となるように規定されたものである。 In order to achieve the above object, a solid-state imaging device according to the present invention stores a wiring layer formed on a first surface of a first conductivity type epitaxial layer and charges generated by photoelectric conversion formed on the epitaxial layer. And a first conductivity type impurity layer formed on the second surface side of the epitaxial layer than the second conductivity type region and having a higher impurity concentration than the epitaxial layer, Light is received from the second surface side of the epitaxial layer, and the impurity concentration of the first conductivity type impurity layer has a concentration gradient that increases toward the second surface side, and reaches the maximum concentration at the position of the second surface. It is specified as follows.
好適には、前記エピタキシャル層の厚さは4μmから10μmである。 Preferably, the thickness of the epitaxial layer is 4 μm to 10 μm.
好適には、前記エピタキシャル層の第1面の表層に更に第1導電型領域が形成されている。 Preferably, a first conductivity type region is further formed on the surface layer of the first surface of the epitaxial layer.
好適には、前記エピタキシャル層の第1面側に前記エピタキシャル層と異なる熱膨張係数を有する基板が形成されている。 Preferably, a substrate having a thermal expansion coefficient different from that of the epitaxial layer is formed on the first surface side of the epitaxial layer.
上記の本発明の固体撮像装置では、エピタキシャル層に形成された第1導電型不純物層は、その不純物濃度が、第2面側にいくに従って高くなる濃度勾配をもち、第2面の位置において最大濃度となるように規定されている。
上記の濃度勾配をもつことにより、エピタキシャル層で発生した電荷が第2導電型領域へ移動するような電界が発生するため、電荷が有効に第2導電型領域に蓄積される。
また、第2面の位置において最大濃度となることから、第2面位置において電位井戸が形成されることが防止され、エピタキシャル層で発生した電荷が界面(第2面)位置に捕獲されることが防止される。
In the above-described solid-state imaging device of the present invention, the first conductivity type impurity layer formed in the epitaxial layer has a concentration gradient in which the impurity concentration becomes higher toward the second surface side, and is maximum at the position of the second surface. It is specified to be a concentration.
By having the above-described concentration gradient, an electric field is generated so that the charges generated in the epitaxial layer move to the second conductivity type region, so that the charges are effectively accumulated in the second conductivity type region.
Further, since the maximum concentration is obtained at the position of the second surface, formation of a potential well at the position of the second surface is prevented, and charges generated in the epitaxial layer are trapped at the interface (second surface) position. Is prevented.
本発明の固体撮像装置によれば、暗電流の発生を抑制し量子効率を向上させることができる。 According to the solid-state imaging device of the present invention, generation of dark current can be suppressed and quantum efficiency can be improved.
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、信号電荷として電子を用い、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型とした例について説明する。なお、信号電荷としてホールを用いる場合には、上記の極性を逆にすればよい。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, an example will be described in which electrons are used as signal charges, the first conductivity type is p-type, and the second conductivity type is n-type. When holes are used as signal charges, the above polarities may be reversed.
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置の断面図である。本実施形態では、CMOSイメージセンサと称されるMOS型の固体撮像装置について説明する。 FIG. 1 is a cross-sectional view of the solid-state imaging device according to the present embodiment. In this embodiment, a MOS type solid-state imaging device called a CMOS image sensor will be described.
本実施形態では、基板としてシリコンのp型エピタキシャル層10を用いる。p型エピタキシャル層10の厚さは、固体撮像装置の仕様によるが、可視光用の場合には4〜6μmであり、近赤外線用では6〜10μmとなる。また、p型エピタキシャル層10のp型不純物濃度(アクセプター濃度)は、固体撮像装置の仕様によるが、1×1014cm-3〜5×1016cm-3程度である。
In the present embodiment, a silicon p-type
上記のp型エピタキシャル層10の第1面(表面)には、配線層36が形成されており、本実施形態に係る固体撮像装置は、配線層36が形成された側とは反対側の第2面(裏面)から光を受光するように構成されている。すなわち、裏面照射型の固体撮像装置が構成されている。
A
p型エピタキシャル層10の第2面の表層には、p型エピタキシャル層10よりも高濃度にp型不純物を含有するp+ 型不純物層(第1導電型不純物層)11が形成されている。後述するようにp+ 型不純物層11により、暗電流の発生を抑え、量子効率を向上させる構成となっている。
A p + -type impurity layer (first conductivity type impurity layer) 11 containing a p-type impurity at a higher concentration than the p-type
p型エピタキシャル層10には、画素毎にn型領域12が形成されている。p型エピタキシャル層10に入射した光は、p型エピタキシャル層10とn型領域12とのpn接合を中心としたフォトダイオードにより光電変換されて、n型領域12に蓄積される。
In the p-type
n型領域12上、すなわちp型エピタキシャル層10の第1面の表層には、埋め込みフォトダイオードとするためのp+ 型領域13が形成されている。p+ 型領域13は、p+
型不純物層11と同様の機能を有する。
A p + type region 13 for forming a buried photodiode is formed on the
It has the same function as the
p型エピタキシャル層10の第1面側には、n型領域14とn型領域15が形成されている。n型領域14はフローディングディフュージョンとなる。n型領域15は、転送トランジスタ以外のトランジスタのソースあるいはドレインとなる。p型エピタキシャル層10の第1面側には、隣接画素への信号電荷の漏れ込みを防止するため、画素領域を区画するp型領域16が形成されている。
An n-
p型エピタキシャル層10の第1面上に、ゲート絶縁膜31を介して転送トランジスタのゲート電極32や、転送トランジスタ以外のトランジスタのゲート電極33が形成されている。なお、図1では、転送トランジスタ以外のトランジスタを1つ示しているが、数に限定はない。
A
トランジスタ等を被覆してp型エピタキシャル層10の第1面上に、配線34と層間絶縁膜35が積層された配線層36が形成されている。配線34は例えばアルミニウムからなり、層間絶縁膜35は例えば酸化シリコンからなる。図1では、2層配線を例示しているが、3層配線であっても4層配線であってもよい。
A
配線層36上には、p型エピタキシャル層10の強度を高めるための支持基板40が形成されている。支持基板40は、p型エピタキシャル層10との熱膨張係数の相違による反りの発生を防止するため、シリコンにより形成することが好ましいが、石英ガラスを用いてもよい。ただし、p型エピタキシャル層10の強度を確保できる場合には、支持基板40を設けなくてもよい。
A
p型エピタキシャル層10の第2面側には、図示しない酸化シリコン膜を介して窒化シリコンからなるパッシベーション膜51が形成されている。パッシベーション膜51上には、カラーフィルタ52が形成されており、カラーフィルタ52上にはオンチップレンズ53が形成されている。なお、図示は省略したが、不図示の酸化シリコン膜とパッシベーション膜51との間に、各画素を開口する遮光膜が設けられていてもよい。
A
上記の固体撮像装置では、p型エピタキシャル層10の第2面(裏面)側から入射した光は、オンチップレンズ53と、カラーフィルタ52を経由して、p型エピタキシャル層10に入射する。光の入射によってp型エピタキシャル層10に生じた電子は、界面(第2面)付近にトラップされることなく、n型領域12に蓄積される。
In the solid-state imaging device, light incident from the second surface (back surface) side of the p-type
ゲート電極32に電圧が印加されて転送トランジスタがオン状態となると、n型領域12に蓄積された電子は、フローティングディフュージョンとなるn型領域14へ転送される。図示はしないがn型領域14は、増幅トランジスタのゲート電極に接続されており、n型領域14の電位が増幅トランジスタにより増幅されて出力される。
When a voltage is applied to the
読み出し後、フローティングディフュージョンとなるn型領域14の電位が電源電位にリセット、すなわちn型領域14に蓄積された電子が排出される。
After reading, the potential of the n-
図2は、p型エピタキシャル層10の第2面からp+ 型領域13までのポテンシャル(電位)を示す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a potential (potential) from the second surface of the p-
p型エピタキシャル層10の第2面から深さ方向に、p+ 型不純物層11、p型エピタキシャル層10、n型領域12へいくに従ってポテンシャルが高くなる。そして、n型領域12からp+ 型領域13へいくに従って再びポテンシャルが低くなっている。
The potential increases in the depth direction from the second surface of the p-
本実施形態では、p型エピタキシャル層10の第2面の表層には、電位の井戸が形成されていない。第2面の表層に電位の井戸が形成されてしまうと、光電変換によって生じた電子がこの表層部分にも蓄積されてしまう。この部分に蓄積された電子は、完全に読み出したり、排出したりすることが困難となるため、暗電流の発生の原因となり、また、量子効率の低下に繋がる。
In the present embodiment, no potential well is formed in the surface layer of the second surface of the p-
本実施形態では、p型エピタキシャル層10の第2面の表層には、電位の井戸(電位が高い部分)が形成されていないことから、光電変換によって生じた電子は、最も電位の高いn型領域12に有効に蓄積される。n型領域12に蓄積された電子は、完全に読み出したり、排出したりすることができるため、暗電流の発生を抑制することができ、また、量子効率を向上させることができる。
In this embodiment, since a potential well (a portion having a high potential) is not formed on the surface layer of the second surface of the p-
図2に示すポテンシャル分布にするため、第2面の表層には、p型エピタキシャル層10に比べて高濃度のp+ 型不純物層11が形成され、かつ、p+ 型不純物層11の不純物濃度が第2面の位置において最大濃度となるように形成されている。
For potential distribution shown in FIG. 2, the surface layer of the second surface, as compared with the p-
次に、上記の本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法について、図3〜図5を参照して説明する。 Next, a method for manufacturing the solid-state imaging device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
図3(a)に示すように、基板20に炭素イオンをイオン注入することにより、基板20の表面から所定の深さにゲッタリング層21を形成する。基板20は、例えばチョクラルスキー(CZ)法によって形成した単結晶シリコン基板である。このイオン注入前に、イオン打ち込みによる汚染やチャネリングを防止する汚染防止膜として、酸化シリコン膜を形成してもよい。基板20は、電子を信号として扱う素子では、p型基板となる。打ち込む炭素量は、ゲッタリング効果が期待できる1×1014cm-2〜1×1016cm-2程度である。また、ゲッタリング層21が基板20表面に形成されないように、比較的深めに形成する必要がある。例えば、100keV〜300keV程度の比較的高めのエネルギーでイオン注入を行う。ゲッタリング層21を深めに形成するのは、後に形成するp型エピタキシャル層10の結晶性を良好に確保するためである。
As shown in FIG. 3A, carbon ions are implanted into the
次に、図3(b)に示すように、基板20にボロン等のp型不純物をイオン注入することにより、ゲッタリング層21よりも基板表面側にp+ 型不純物層22を形成する。
Next, as shown in FIG. 3B, a p + -
基板20表面に汚染防止膜が形成されている場合には、当該汚染防止膜を除去した後、図3(c)に示すように、エピタキシャル成長法により、p型エピタキシャル層10の形成を行う。p型エピタキシャル層10の厚さやp型不純物濃度は、固体撮像装置の仕様により決まることは、上記した通りである。なお、p型エピタキシャル層10の形成工程前に、基板20表面の結晶性改善のための熱処理(アニール)を行ってもよい。これは、炭素打ち込み等により基板20の結晶性が悪化しているため、熱処理により基板20の結晶性を向上させることで、当該基板20上に形成されるp型エピタキシャル層10の結晶性が向上するからである。
When the contamination prevention film is formed on the surface of the
基板20の表面にp+ 型不純物層22が形成されているため、p型エピタキシャル層10と基板20との界面から、p型エピタキシャル層10側にp+ 型不純物層22中のp型不純物が拡散する。これにより、当該界面から所定の深さまでに、p型エピタキシャル層10よりも高濃度にp型不純物を含有するp+ 型不純物層11が形成される。このようにして形成されたp+ 型不純物層11は、p型不純物の供給源となるp+ 型不純物層22側にいくに従って不純物濃度が高くなるような濃度勾配をもつ。基板20とp型エピタキシャル層10の界面を跨がるように、基板20およびp型エピタキシャル層10に形成されたp+ 型不純物層11,22は、本発明の第1導電型不純物層に相当する。
Since the p + -
次に、図4(a)に示すように、p型エピタキシャル層10に回路形成を行う。例えば、フォトダイオードとなるn型領域12、p+ 型領域13、フローディングディフュージョンとなるn型領域14、トランジスタのソースあるいはドレインとなるn型領域15を形成する。また、p型エピタキシャル層10上に熱酸化法によりゲート絶縁膜31を形成し、さらにトランジスタのゲート電極32,33を形成する。なお、これらの形成順序は適宜変更可能であり、例えばゲート電極32,33を形成した後にn型領域14やn型領域15を形成してもよい。
Next, as shown in FIG. 4A, a circuit is formed in the p-
次に、図4(b)に示すように、トランジスタを被覆するように、p型エピタキシャル層10上に配線層36を形成する。配線層36の形成では、配線34の形成および層間絶縁膜35の形成を繰り返すことにより、多層配線を形成する。
Next, as shown in FIG. 4B, a
次に、図5(a)に示すように、配線層36上に例えばシリコンからなる支持基板40を形成する。支持基板40の形成は、配線層36上にシリコンを流しこむことにより形成しても、シリコン基板を貼り付けてもよい。
Next, as shown in FIG. 5A, a
次に、図5(b)に示すように、基板20を除去する。基板20の厚さは600〜800μm程度ある。従って、まずグラインダーを用いて数百μm程度削った後、ウェットエッチングにより残りの数10μmの膜を除去する。このとき、裏面側から、ゲッタリング層21、p+ 型不純物層22を含む基板20を除去し、さらに、除去界面がp+ 型不純物層11に入り込むように、p+ 型不純物層11の表層をも除去する。ウェットエッチングは、例えばフッ酸(HF)と、硝酸(HNO3 )と酢酸(CH3 COOH)の混合液を用い、膜厚をモニターしながら行う。
Next, as shown in FIG. 5B, the
図6は、基板20の露出面を基準位置(0)とした、深さ方向におけるp型不純物濃度を示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing the p-type impurity concentration in the depth direction with the exposed surface of the
図6に示すように、p+ 型不純物層22には高濃度のp型不純物が導入されているため、p型不純物の最大濃度はp+ 型不純物層22の領域にある。上記したように、p+ 型不純物層22からp型不純物が拡散されて形成されたp+ 型不純物層11は、p型エピタキシャル層10側からp+ 型不純物層22側へいくに従ってp型不純物濃度が高くなるような濃度勾配をもっている。なお、p+ 型不純物層11ほどではないが、ゲッタリング層21にもp+ 型不純物層22中のp型不純物が拡散されている。
As shown in FIG. 6, the p + -
裏面側から、ゲッタリング層21およびp+ 型不純物層22を含む基板20を除去し、さらに除去界面がp+ 型不純物層11に入り込むようにすることにより、残ったp+ 型不純物層11は、除去界面側にいくに従ってp型不純物濃度が高くなる濃度勾配をもち、除去界面の位置において最大濃度となる。また、p+ 型不純物層22とp+ 型不純物層11の界面、すなわち基板20とp型エピタキシャル層10の界面は、結晶性が悪いため、除去界面をp+ 型不純物層11に入り込ませることが好ましい。
From the back side, to remove the
以降の工程としては、p型エピタキシャル層10上に、パッシベーション膜51を形成し、カラーフィルタ52を形成し、オンチップレンズ53を形成することにより、図1に示す固体撮像装置が製造される。
As the subsequent steps, the
以上説明したように本実施形態に係る固体撮像装置の製造方法では、p型エピタキシャル層10の光入射面の近傍に形成されたゲッタリング層21が、基板20の除去工程まで存在する。このため、図4(a)および(b)に示すp型エピタキシャル層10への半導体領域の形成や配線層の形成工程において、p型エピタキシャル層10に侵入する金属をゲッタリング層21により有効に捕獲することができ、金属汚染による結晶欠陥の発生を抑制することができる。
As described above, in the method for manufacturing the solid-state imaging device according to the present embodiment, the
従って、暗電流や白傷の少ない固体撮像装置を製造することができる。また、製造後の固体撮像装置にはゲッタリング層21は除去されていることから、結晶性の悪いゲッタリング層21からの暗電流の影響を受けることもない。
Therefore, it is possible to manufacture a solid-state imaging device with little dark current and white scratches. Further, since the
また、p型エピタキシャル層10の形成時における温度や成長速度等の条件を選択することにより、所望の濃度勾配をもつp+ 型不純物層11を形成できる。濃度勾配をもつことにより、光電変換により発生した電子が有効にn型領域12へ蓄積されることから、量子効率の高い固体撮像装置を製造することができる。
Further, by selecting conditions such as temperature and growth rate when the p-
さらに、p型エピタキシャル層10の界面(第2面)の位置にp型不純物の濃度が最大となる構造を作製できることから、界面付近での暗電流発生を抑制することができる。
Further, since a structure in which the concentration of the p-type impurity is maximized can be produced at the position of the interface (second surface) of the p-
本発明は、上記の実施形態の説明に限定されない。
本実施形態では、CMOSイメージセンサと称されるMOS型の固体撮像装置について説明したが、CCD型の固体撮像装置にも適用可能である。ゲッタリング層21の形成には、炭素以外の他の不純物をイオン注入してもよく、例えばリンをイオン注入してもよい。また、ゲッタリング層21を形成する前にp+ 型不純物層22を形成してもよい。
The present invention is not limited to the description of the above embodiment.
In the present embodiment, a MOS type solid-state imaging device called a CMOS image sensor has been described, but the present invention can also be applied to a CCD type solid-state imaging device. For the formation of the
また、p型エピタキシャル層10を多段階で形成する場合には、p型エピタキシャル層10の形成途中にp+ 型不純物層22を形成してもよい。この場合には、p+ 型不純物層22の形成後に再度p型エピタキシャル層10の形成(温度約1100℃)が行われる。従って、p+ 型不純物層22中のp型不純物がp型エピタキシャル層10内へ拡散されて、p+ 型不純物層11が形成される。このようにすると、p型エピタキシャル層10の形成に際して2回以上の熱履歴が加えられるので、ゲッタリング層21内の結晶欠陥が更に成長し、ゲッタリング能力を向上させることができる。
When the p-
また、p型エピタキシャル層10の形成後にp+ 型不純物層22を形成してもよい。この場合には、例えば、p+ 型不純物層22を形成した後、p型エピタキシャル層10の結晶性改善のためのアニール工程を行うことにより、p+ 型不純物層22中のp型不純物がp型エピタキシャル層10に拡散されて、p+ 型不純物層11が形成される。
Further, the p + -
本実施形態では、p型エピタキシャル層10を用いることとしたが、信号電荷としてホールを用いる場合には、例えば、n型のエピタキシャル層10を用いることもできる。この場合には、例えば、各種の不純物領域の極性を逆にすればよい。例えば、p+ 型不純物層11は、n+ 不純物層となる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
In the present embodiment, the p-
In addition, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
10…p型エピタキシャル層、11…p+ 型不純物層、12…n型領域、13…p+ 型領域、14…n型領域、15…n型領域、16…p型領域、20…基板、21…ゲッタリング層、22…p+ 型不純物層、31…ゲート絶縁膜、32…ゲート電極、33…ゲート電極、34…配線、35…層間絶縁膜、36…配線層、40…支持基板、51…パッシベーション膜、52…カラーフィルタ、53…オンチップレンズ
10 ... p-type epitaxial layer, 11 ... p + type impurity layer, 12 ... n-type region, 13 ... p + -type region, 14 ... n-type region, 15 ... n-type region, 16 ... p-type region, 20 ... substrate, DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記エピタキシャル層に形成され、光電変換により発生した電荷を蓄積する第2導電型領域と、
前記第2導電型領域よりも前記エピタキシャル層の前記第2面側に形成され、前記エピタキシャル層よりも不純物濃度が高い第1導電型不純物層とを有し、
前記エピタキシャル層の第2面側から光を受光し、
前記第1導電型不純物層の不純物濃度が、第2面側にいくに従って高くなる濃度勾配をもち、前記第2面の位置において最大濃度となるように規定された
固体撮像装置。 A wiring layer formed on the first surface of the first conductivity type epitaxial layer;
A second conductivity type region that is formed in the epitaxial layer and accumulates charges generated by photoelectric conversion;
A first conductivity type impurity layer formed on the second surface side of the epitaxial layer than the second conductivity type region and having a higher impurity concentration than the epitaxial layer;
Receiving light from the second surface side of the epitaxial layer;
A solid-state imaging device, wherein the impurity concentration of the first conductivity type impurity layer has a concentration gradient that increases toward the second surface side, and is defined to have a maximum concentration at the position of the second surface.
請求項1の固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to claim 1, wherein a thickness of the epitaxial layer is 4 μm to 10 μm.
請求項1の固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to claim 1, wherein a first conductivity type region is further formed on a surface layer of the first surface of the epitaxial layer.
請求項1の固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to claim 1, wherein a substrate having a thermal expansion coefficient different from that of the epitaxial layer is formed on the first surface side of the epitaxial layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008215998A JP2008294479A (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Solid-state imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008215998A JP2008294479A (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Solid-state imaging apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004193278A Division JP4211696B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Method for manufacturing solid-state imaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008294479A true JP2008294479A (en) | 2008-12-04 |
Family
ID=40168808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008215998A Pending JP2008294479A (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Solid-state imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008294479A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011119620A (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Canon Inc | Method for manufacturing solid-state imaging apparatus |
WO2014080625A1 (en) * | 2012-11-22 | 2014-05-30 | 株式会社ニコン | Image pickup element and image pickup unit |
US8836068B2 (en) | 2010-05-25 | 2014-09-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Backside illumination image sensor and electronic system including the backside illumination image sensor |
US8987751B2 (en) | 2011-01-12 | 2015-03-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photodiode device based on wide bandgap material layer and back-side illumination (BSI) CMOS image sensor and solar cell including the photodiode device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01274468A (en) * | 1988-04-27 | 1989-11-02 | Nec Corp | Manufacture of solid-state image sensing device |
JP2002043557A (en) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device having solid-state imaging device and method of manufacturing the same |
JP2003273343A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Sony Corp | Method for manufacturing solid-state imaging device |
JP2003338615A (en) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Sony Corp | Solid-state imaging device |
-
2008
- 2008-08-25 JP JP2008215998A patent/JP2008294479A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01274468A (en) * | 1988-04-27 | 1989-11-02 | Nec Corp | Manufacture of solid-state image sensing device |
JP2002043557A (en) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device having solid-state imaging device and method of manufacturing the same |
JP2003273343A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Sony Corp | Method for manufacturing solid-state imaging device |
JP2003338615A (en) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Sony Corp | Solid-state imaging device |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011119620A (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Canon Inc | Method for manufacturing solid-state imaging apparatus |
US8836068B2 (en) | 2010-05-25 | 2014-09-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Backside illumination image sensor and electronic system including the backside illumination image sensor |
US8987751B2 (en) | 2011-01-12 | 2015-03-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photodiode device based on wide bandgap material layer and back-side illumination (BSI) CMOS image sensor and solar cell including the photodiode device |
WO2014080625A1 (en) * | 2012-11-22 | 2014-05-30 | 株式会社ニコン | Image pickup element and image pickup unit |
JPWO2014080625A1 (en) * | 2012-11-22 | 2017-01-05 | 株式会社ニコン | Imaging device and imaging unit |
US9905604B2 (en) | 2012-11-22 | 2018-02-27 | Nikon Corporation | Imaging device and imaging unit |
JP2018137467A (en) * | 2012-11-22 | 2018-08-30 | 株式会社ニコン | Image sensor |
US10204957B2 (en) | 2012-11-22 | 2019-02-12 | Nikon Corporation | Imaging device and imaging unit |
CN109742098A (en) * | 2012-11-22 | 2019-05-10 | 株式会社尼康 | Shooting Elements and Shooting Units |
US10943933B2 (en) | 2012-11-22 | 2021-03-09 | Nikon Corporation | Imaging device and imaging unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4211696B2 (en) | Method for manufacturing solid-state imaging device | |
US11276722B2 (en) | Solid-state image sensor and method of manufacturing the same | |
JP5538922B2 (en) | Method for manufacturing solid-state imaging device | |
KR101568236B1 (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method thereof | |
JP2008066410A (en) | Solid-state image sensing device, its manufacturing method, semiconductor device, and its manufacturing method | |
JP5100988B2 (en) | Image sensor and manufacturing method thereof | |
JP2005072236A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
WO2013146037A1 (en) | Solid-state image pickup element and method for manufacturing solid-state image pickup element | |
JP2008294479A (en) | Solid-state imaging apparatus | |
JP2007013178A (en) | Manufacturing method of CMOS image sensor | |
JP2011258613A (en) | Solid-state imaging device and method for manufacturing the same | |
JP2010251628A (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method thereof | |
JP2007201088A (en) | Solid-state image sensor | |
JP2007234874A (en) | Method for manufacturing solid-state imaging device | |
KR100718782B1 (en) | Image sensor manufacturing method | |
JP2009194005A (en) | Manufacturing method of solid-state imaging device | |
JP5136524B2 (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method thereof | |
JP2004079657A (en) | Method for manufacturing solid-state imaging element | |
JP2004172229A (en) | Solid-state imaging device and its manufacturing method | |
KR20110024468A (en) | Image sensor and its manufacturing method | |
KR20110024467A (en) | Semiconductor device manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111122 |