JP2008293716A - 非水系二次電池 - Google Patents
非水系二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008293716A JP2008293716A JP2007135947A JP2007135947A JP2008293716A JP 2008293716 A JP2008293716 A JP 2008293716A JP 2007135947 A JP2007135947 A JP 2007135947A JP 2007135947 A JP2007135947 A JP 2007135947A JP 2008293716 A JP2008293716 A JP 2008293716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- layer
- current collector
- battery
- aqueous secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
【解決手段】合金表面上に不動態層を改質した高耐食性層を表面に有する集電体を含む、非水系二次電池を提供する。
【選択図】なし
Description
本発明でいう高耐食性層とは、合金表面上に存在する不動態層を改質したものを指す。改質の方法は特に限定されないが、例えば、合金表面上に存在する不動態層中の酸素を他の元素に置換する、すなわち、空気酸化によって合金表面に形成される酸化被膜に元々含まれる元素と異なる元素を外部から導入し、不動態層を改質したものが挙げられる。不動態層中の酸素は、好ましくは、不動態層の最外層に配置される酸素である。
本発明の正極、負極の少なくとも一方の集電体は合金からなる。
高耐食性層の製造方法、すなわち、合金表面上の不動態層の改質方法は、特に限定されず、例えば、従来公知の拡散浸透法によって、表面の元素を改質する方法で行われる。
活物質層は、活物質を必須に含む。
セパレータは、非水系二次電池に通常用いられるセパレータを用いることができ、微多孔膜セパレータおよび不織布セパレータのいずれも利用することができる。
電極端子の材質は、特に制限されず、非水系二次電池用の電極端子として従来用いられている公知の材質が用いられうる。例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金等が例示される。高導電性端子により少なくとも正極および負極末端極の電極投影面すべてを覆うことが好ましい。最外装の電流取り出し部を低抵抗化することで面方向の電流取り出しにおいて低抵抗化が可能となり、電池が高出力化する。高導電性端子に用いられる材質としては、アルミニウムやステンレスなどが挙げられる。
外装材としては特に制限されず、従来公知の外装材が用いられうる。自動車の熱源による熱、あるいは高負荷による電池の自己発熱による熱を容易に冷却可能な点、および低温始動時に自動車の熱源から効率よく熱を伝え、電池内部を迅速に電池動作温度まで加熱しうる点で、好ましくは、熱伝導性に優れた高分子−金属複合ラミネートシート等が用いられうる。また、ラミネート内部を大気圧よりも減圧下におくことで、前記電池要素間あるいは電池要素−電極端子間の接触を大気圧により行うことが可能になり、さらに接触抵抗を下げることが可能になる。
本発明の第二は、本発明の第一の非水系二次電池を複数個、並列および/または直列に接続して、構成される組電池である。
本発明の第三は、本発明の第一の非水系二次電池、または本発明の第二の組電池をモータ駆動用電源として搭載する車両である。本発明の第一の非水系二次電池、または本発明の第二の組電池は、安全性に優れるため、車両用途に適している。非水系二次電池または組電池をモータ用電源として用いる車両としては、例えば、ガソリンを用いない完全電気自動車、シリーズハイブリッド自動車やパラレルハイブリッド自動車などのハイブリッド自動車、および燃料電池自動車などの、車輪をモータによって駆動する自動車、さらには電車が挙げられる。
(1)集電体の作製
化学組成(18Cr−8Ni)のステンレス鋼(孔食指数:18)(厚さ20μm)を、アルコールにより脱脂洗浄後、塩酸からなる酸性水溶液中で、30秒間、弱エッチングした。
正極活物質として、LiMn2O4(平均粒子径20μm)(85wt%)、導電助剤として、アセチレンブラック(5wt%)、バインダーとして、PVdF(10wt%)を混合し、前記混合物に対して、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて十分に撹拌してスラリーを調製した。(1)で作製した集電体の片面に上記のスラリーを塗布し、乾燥させた。乾燥後の正極活物質層の厚さは、20μmであった。
負極活物質として、ハードカーボン(平均粒子径20μm)(85wt%)、導電助剤として、アセチレンブラック(5wt%)、バインダーとして、PVdF(10wt%)を混合し、前記混合物に対して、溶媒としてNMPを加えて十分に撹拌してスラリーを調製した。
電解液としてPC−EC 1.0M LiPF6(90wt%)、ホストポリマーとしてHFPコポリマーを10%含むPVdF−HFP(10wt%)を混合し、前記混合物に対して、溶媒としてDMCを加えて十分に撹拌しゲル電解質を得た。この電解質を両面の正極、負極電極に塗布しDMCを乾燥させることでゲル電解質を電極に含浸させた。
ポリプロピレン製の多孔質フィルムセパレータ(厚さ20μm)の両面に、前記ゲル電解質を塗布しDMCを乾燥させることでゲルポリマー電解質層を得た。
(4)で得られた双極型電極の正極上に(5)で得られたゲルポリマー電解質層をのせ、その周りに幅12mmのPE製フィルムをおきシール材とした。このような双極型電極を3層積層したのちにシール部を上下からプレス(プレス条件:0.2MPa、160℃、5s)をかけ融着し各層をシールした。
(1)集電体の作製
化学組成(18Cr−8Ni)のステンレス鋼(孔食指数:18)(厚み20μm)を、アルコールにより脱脂洗浄後、塩酸からなる酸性水溶液中で、30秒間、弱エッチングした。
正極の作製、負極の作製、電解質の含浸、ゲルポリマー電解質層の作製、双極型二次電池の作製は、実施例1の(1)〜(6)と同様に行い、双極型二次電池を作製した。
(1)集電体の作製
化学組成(18Cr−8Ni)のステンレス鋼(孔食指数:18)(厚み20μm)を、アルコールにより脱脂洗浄後、塩酸からなる酸性水溶液中で、30秒間、弱エッチングした。
正極の作製、負極の作製、電解質の含浸、ゲルポリマー電解質層の作製、双極型二次電池の作製は、実施例1の(1)〜(6)と同様に行い、双極型二次電池を作製した。
(1)集電体の作製
化学組成(17Cr−12Ni−2Mo)のステンレス鋼(孔食指数:24)を用いたこと以外は、実施例1と同様にステンレス鋼のフッ素化を行った。
正極の作製、負極の作製、電解質の含浸、ゲルポリマー電解質層の作製、双極型二次電池の作製は、実施例1の(1)〜(6)と同様に行い、双極型二次電池を作製した。
(1)集電体の作製
化学組成(17Cr−12Ni−2Mo)のステンレス鋼(孔食指数:24)を用いたこと以外は、実施例2と同様にステンレス鋼の炭素化を行った。
正極の作製、負極の作製、電解質の含浸、ゲルポリマー電解質層の作製、双極型二次電池の作製は、実施例1の(1)〜(6)と同様に行い、双極型二次電池を作製した。
(1)集電体の作製
化学組成化学組成(17Cr−12Ni−2Mo)のステンレス鋼(孔食指数:24)を用いたこと以外は、実施例3と同様にステンレス鋼の窒化を行った。
正極の作製、負極の作製、電解質の含浸、ゲルポリマー電解質層の作製、双極型二次電池の作製は、実施例1の(1)〜(6)と同様に行い、双極型二次電池を作製した。
化学組成(18Cr−8Ni)のステンレス鋼(孔食指数:18)(未処理)を集電体として用いたこと以外は、実施例1と同様に、双極型二次電池を作製した。
化学組成(17Cr−12Ni−2Mo)のステンレス鋼(孔食指数:24)(未処理)を集電体として用いたこと以外は、実施例1と同様に、双極型二次電池を作製した。
実施例1〜6および比較例1、2の双極型二次電池の充放電性能試験は、60℃に保持した恒温槽において、電池温度を60℃とした後、性能試験を行った。充電は1CAの電流レートで12.6Vまで定電流充電(CC)し、その後定電圧(CV)で、あわせて3時間充電した。性能試験は、電池電圧をモニターすることで高温耐久試験を行った。
(1)集電体の作製
実施例1(1)と同様に集電体を作製した。
正極活物質として、LiMn2O4(平均粒子径20μm)(85wt%)、導電助剤として、アセチレンブラック(5wt%)、バインダーとして、PVdF(10wt%)を混合し、前記混合物に対して、溶媒としてNMPを加えて十分に撹拌してスラリーを調製した。(1)で作製した集電体の片面に上記のスラリーを塗布し、乾燥させることで正極電極を作製した。乾燥後の正極活物質層の厚さは、20μmであった。
負極活物質として、ハードカーボン(平均粒子径20μm)(85wt%)、導電助剤として、アセチレンブラック(5wt%)、バインダーとして、PVdF(10wt%)を混合し、前記混合物に対して、溶媒としてNMPを加えて十分に撹拌してスラリーを調製した。(1)で作製した正極とは別のもう一枚の集電体に負極スラリーを片面に塗布し、乾燥させることで負極電極を作製した。乾燥後の負極活物質層の厚さは、25μmであった。
正負極に加熱ロールプレスを加え、加熱プレスを行う。
(1)集電体の作製
実施例2(1)と同様に集電体を作製した。
実施例7(2)〜(4)と同様にして、単電池を作製した。
(1)集電体の作製
実施例3(1)と同様に集電体を作製した。
実施例7(2)〜(4)と同様にして、単電池を作製した。
(1)集電体の作製
実施例4(1)と同様に集電体を作製した。
実施例7(2)〜(4)と同様にして、単電池を作製した。
(1)集電体の作製
実施例5(1)と同様に集電体を作製した。
実施例7(2)〜(4)と同様にして、単電池を作製した。
(1)集電体の作製
実施例6(1)と同様に集電体を作製した。
実施例7(2)〜(4)と同様にして、単電池を作製した。
化学組成(18Cr−8Ni)のステンレス鋼(孔食指数:18)(未処理)を集電体として用いたこと以外は、実施例7と同様に、単電池を作製した。
化学組成(17Cr−12Ni−2Mo)のステンレス鋼(孔食指数:24)(未処理)を集電体として用いたこと以外は、実施例7と同様に、単電池を作製した。
実施例7〜12および比較例3、4の単電池の充放電性能試験は、60℃に保持した恒温槽において、電池温度を60℃とした後、性能試験を行った。充電は1CAの電流レートで4.2Vまで定電流充電(CC)し、その後定電圧(CV)で、あわせて3時間充電した。その後、10分間休止時間を設けた後、1CAの電流レートで2.5Vまで放電を行い、その後に10分間の休止時間を設けた。これらを1サイクルとし、充放電試験を実施した。
11 集電体、
13 正極活物質層、
15 負極活物質層、
17 電解質層、
19 単電池層、
21 電池要素、
25 正極端子、
27 負極端子、
29 外装材、
31 絶縁層、
40 組電池、
50 自動車。
Claims (10)
- 合金表面上の不動態層を改質した高耐食性層を表面に有する集電体を含む、非水系二次電池。
- 前記高耐食性層が、前記不動態層中の酸素を、フッ素、炭素および窒素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素で置換されてなる層である、請求項1に記載の非水系二次電池。
- 前記高耐食性層の厚みが、150nm以下である、請求項1または2に記載の非水系二次電池。
- 前記合金がステンレス鋼である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
- 前記ステンレス鋼の孔食指数が10以上である、請求項4に記載の非水系二次電池。
- 前記高耐食性層は、正極活物質層と接する側に配置される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
- 前記高耐食性層が、フッ素、炭素および窒素からなる群から選ばれる2種以上を含む、請求項2〜6のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
- 双極型非水系二次電池である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
- 請求項1〜8の電池を複数個接続して構成した組電池。
- 請求項1〜8の電池または請求項9に記載の組電池を駆動用電源として搭載した車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007135947A JP5217244B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 非水系二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007135947A JP5217244B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 非水系二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008293716A true JP2008293716A (ja) | 2008-12-04 |
JP5217244B2 JP5217244B2 (ja) | 2013-06-19 |
Family
ID=40168260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007135947A Active JP5217244B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 非水系二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5217244B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011091019A (ja) * | 2009-01-30 | 2011-05-06 | Equos Research Co Ltd | 二次電池正極用集電体、二次電池負極用集電体、二次電池用正極、二次電池用負極及び二次電池 |
WO2012005355A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 日新製鋼株式会社 | 銅被覆鋼箔、負極集電体及びその製法並びに電池 |
JP2013084622A (ja) * | 2010-07-09 | 2013-05-09 | Nisshin Steel Co Ltd | 銅被覆鋼箔、負極集電体及び電池 |
JP2013133044A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Kobe Steel Ltd | 車載用バッテリートレイおよび車載用バッテリーフレーム |
JP2015008154A (ja) * | 2009-03-31 | 2015-01-15 | 株式会社エクォス・リサーチ | 電池ケース |
EP3067954A1 (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-14 | Seiko Instruments Inc. | Electrochemical cell and electrochemical cell with terminal |
WO2020168391A1 (en) * | 2019-02-22 | 2020-08-27 | Gelion Technologies Pty Ltd | Inert current collector |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06256927A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-13 | Daido Hoxan Inc | ステンレス窒化品 |
JP2001236946A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Gs-Melcotec Co Ltd | 非水電解質二次電池用極板およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2004124196A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Air Water Inc | 耐摩耗性にすぐれた表面炭窒化ステンレス鋼部品およびその製造方法 |
JP2005531694A (ja) * | 2002-07-03 | 2005-10-20 | サンドビック インテレクチュアル プロパティー ハンデルスボラーグ | 表面改質ステンレス鋼 |
JP2006164527A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 扁平型非水電解液電池 |
-
2007
- 2007-05-22 JP JP2007135947A patent/JP5217244B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06256927A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-13 | Daido Hoxan Inc | ステンレス窒化品 |
JP2001236946A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Gs-Melcotec Co Ltd | 非水電解質二次電池用極板およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2005531694A (ja) * | 2002-07-03 | 2005-10-20 | サンドビック インテレクチュアル プロパティー ハンデルスボラーグ | 表面改質ステンレス鋼 |
JP2004124196A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Air Water Inc | 耐摩耗性にすぐれた表面炭窒化ステンレス鋼部品およびその製造方法 |
JP2006164527A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 扁平型非水電解液電池 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011091019A (ja) * | 2009-01-30 | 2011-05-06 | Equos Research Co Ltd | 二次電池正極用集電体、二次電池負極用集電体、二次電池用正極、二次電池用負極及び二次電池 |
JP2014241304A (ja) * | 2009-01-30 | 2014-12-25 | 株式会社エクォス・リサーチ | 二次電池用集電体 |
JP2015008154A (ja) * | 2009-03-31 | 2015-01-15 | 株式会社エクォス・リサーチ | 電池ケース |
KR101344696B1 (ko) | 2010-07-09 | 2013-12-26 | 닛신 세이코 가부시키가이샤 | 구리 피복 강박, 음극용 전극 및 전지 |
JP2013101961A (ja) * | 2010-07-09 | 2013-05-23 | Nisshin Steel Co Ltd | 銅被覆鋼箔、負極集電体及び電池 |
JP2013084622A (ja) * | 2010-07-09 | 2013-05-09 | Nisshin Steel Co Ltd | 銅被覆鋼箔、負極集電体及び電池 |
JP2012033470A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-02-16 | Nisshin Steel Co Ltd | 銅被覆鋼箔、負極集電体及びその製法並びに電池 |
WO2012005355A1 (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | 日新製鋼株式会社 | 銅被覆鋼箔、負極集電体及びその製法並びに電池 |
US9368799B2 (en) | 2010-07-09 | 2016-06-14 | Nisshin Steel Co., Ltd. | Method of making negative electrode |
US9692057B2 (en) | 2010-07-09 | 2017-06-27 | Nisshin Steel Co., Ltd. | Copper-covered steel foil, negative electrode, and battery |
JP2013133044A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Kobe Steel Ltd | 車載用バッテリートレイおよび車載用バッテリーフレーム |
EP3067954A1 (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-14 | Seiko Instruments Inc. | Electrochemical cell and electrochemical cell with terminal |
US9761381B2 (en) | 2015-03-12 | 2017-09-12 | Seiko Instruments Inc. | Electrochemical cell and electrochemical cell with terminal |
WO2020168391A1 (en) * | 2019-02-22 | 2020-08-27 | Gelion Technologies Pty Ltd | Inert current collector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5217244B2 (ja) | 2013-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5217596B2 (ja) | 非水溶媒二次電池用集電体並びにこれを用いた電極および電池 | |
US9017877B2 (en) | Current collector for nonaqueous solvent secondary battery, and electrode and battery, which use the current collector | |
JP5699576B2 (ja) | 積層型微多孔膜、電池用セパレータおよび非水電解質電池 | |
CN103703595B (zh) | 双极型锂离子二次电池用集电体 | |
JP5306418B2 (ja) | 銅被覆鋼箔、負極用電極及び電池 | |
JP5217244B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
EP1986255A2 (en) | Secondary battery with non-aqueous electrolyte and corrosion-resistant collector | |
JP5204574B2 (ja) | バイポーラ型リチウムイオン二次電池 | |
JP2012113995A (ja) | 非水電解質電池 | |
JPWO2013031981A1 (ja) | 非水電解質電池及び電池パック | |
JP5325227B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極板及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP5082714B2 (ja) | 正極電極体、リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP5204573B2 (ja) | バイポーラ型リチウムイオン二次電池 | |
JP5186730B2 (ja) | 電池用電極 | |
JP5726217B2 (ja) | 銅被覆鋼箔、負極用電極及び電池 | |
JP2010287470A (ja) | 非水二次電池およびその製造方法 | |
JP2008021635A (ja) | 非水電解質二次電池用電極およびこれを用いた非水電解質二次電池 | |
JPWO2017047653A1 (ja) | 非水二次電池用電極、その製造方法、および非水二次電池 | |
JP2008277201A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR101744382B1 (ko) | 이차전지용 전극 리드 및 이를 포함하는 이차전지 | |
JP5375003B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
KR20080009354A (ko) | 방열에 의해 안전성이 향상된 원통형 이차전지 | |
Unno et al. | Fe-Based Metal Foils for Current Collectors in Li-Ion Secondary Batteries | |
JP5298458B2 (ja) | 非水電解質二次電池電極 | |
EP4250415A1 (en) | Electrode plate, electrode assembly and secondary battery including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5217244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |