JP2008291643A - 上部風止め板の支持構造 - Google Patents
上部風止め板の支持構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008291643A JP2008291643A JP2008203078A JP2008203078A JP2008291643A JP 2008291643 A JP2008291643 A JP 2008291643A JP 2008203078 A JP2008203078 A JP 2008203078A JP 2008203078 A JP2008203078 A JP 2008203078A JP 2008291643 A JP2008291643 A JP 2008291643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding door
- frame
- sliding
- upper frame
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Hinge Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】この外れ止め片6は上枠1の下面に設けた係止溝10に、工場で(A)に示す状態に装着しておく。建築現場では、窓枠に上記引戸障子を建て込んだ後、上記外れ止め片6を(B)の状態に回動させる。この状態では、この外れ止め片6の衝合部15が、上記引戸障子の上端縁に近接対向する。
【選択図】図10
Description
この結果、本発明の引戸障子の外れ止め装置は、以上に述べた通り構成され作用するので、建築現場での作業の簡略化により、工期の短縮化及び建設費の低廉化を図れる。
図1〜11は、本発明の実施の形態の第1例を示している。本発明の引戸障子の外れ止め装置を組み付ける引戸式窓装置は、図11に示す様に、それぞれがアルミニウム合金の押し出し型材である、上枠1と下枠2と左右の竪枠3、3とから成る窓枠4の内側に、1対の引戸障子5、5を引き違い式に建て込んで成る。外れ止め装置は、上記上枠1の下面2個所位置に外れ止め片6、6を固定する事で構成している。そして、これら各外れ止め片6、6を、それぞれ上記1対の引戸障子5、5を閉鎖位置に移動させた状態でこれら各引戸障子5、5を構成する上框7、7の上縁に近接対向させる事により、これら各引戸障子5、5を構成する下框8、8に組み付けた戸車と、上記下枠2の上面に設けた下部案内レールとの係合が外れるのを防止するものである。
次に、図12〜21は、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、外れ止め片6aの基板部13aを構成する1対の素子板16a、16aの形状、並びに衝合部15aの形状を、上述した第1例の場合とは異ならせている。即ち、上記各素子板16a、16aには、上述した第1例の様な突片20、20及び突出部21、21(図2、3、5、10等参照)を設けていない。代わりに本例の場合には、上記衝合部15aを直方体状に形成し、長さ方向両端面中央部に、それぞれ突出部21a、21aを形成している。上記衝合部15aの長さ方向両端寄り部分でこれら各突出部21a、21aに整合する部分には、それぞれ中空部24、24を設けて、これら各突出部21a、21aを弾性変形し易くしている。これら各突出部21a、21aは、図21(B)に示した第二状態で、上枠1の下面に設けた1対の上部案内レール9、9の互いに対向する側面に突き当たって、上記外れ止め片6aが、図21(B)に示した第二状態から不用意に変位する事を防止する。その他の構成及び作用は、上述した第1例の場合と同様である。
次に、図22〜25は、本発明の引戸障子の外れ止め装置を構成する外れ止め片6、6(又は6a、6a)を利用して、召し合わせ框25の上端面と窓枠4を構成する上枠1の中間部下面との間の隙間を塞ぐ上部風止め板26を装着する構造を示している。従来から、窓枠4内に少なくとも1対の引戸障子5、5が引き違い式に建て込まれた構造に於いては、これら各引戸障子5、5を閉鎖状態に移動させた状態で、これら各引戸障子5、5の召し合わせ框25の上端部と上枠1の中間部下面との間に生じる隙間を塞ぐべく、この中間部下面に上部風止め板を設ける事が行なわれている。この様な上部風止め板を上枠1の下面中間部に支持する為に従来は、特許文献3、4等に記載されている様に、上部風止め板の両端部を上枠に対してねじ止めしていた。この為、この上部風止め板の装着作業が面倒であった。
2 下枠
3 竪枠
4 窓枠
5 引戸障子
6、6a 外れ止め片
7 上框
8 下框
9 上部案内レール
10 係止溝
11 下端開口部
12 溝本体部分
13、13a 基板部
14 支柱部
15、15a 衝合部
16、16a 素子板
17 第一直線辺部
18 第二直線辺部
19 円弧部
20 突片
21、21a 突出部
22 係合孔
23 衝合片
24 中空部
25 召し合わせ框
26 上部風止め板
27 取付板部
28 風止め板部
29 堰板部
30 折れ曲がり部
31 固定板部
32 係止切り欠き
33 傾斜部
34 平坦部
35 カム突条
Claims (3)
- 窓枠内に水平移動自在に建て込まれた引戸障子の下框に組み付けた戸車とこの窓枠を構成する下枠の上面に設けた下部案内レールとの係合が外れるのを防止すべく、上記窓枠を構成する上枠の下面に外れ止め片を装着し、この外れ止め片の下面を上記引戸障子の上縁に近接対向させる引戸障子の外れ止め装置に於いて、上記上枠の下面には、下端開口部の幅が狭く、この下端開口部よりも上方に位置する溝本体部分の幅が広い係止溝が形成されており、上記外れ止め片はこの係止溝の溝本体部分にがたつきなく係合自在な基板部と、この基板部の中央部下面から下方に垂下された支柱部と、この支柱部の下半部外周面からこの支柱部の直径方向外方に突出した衝合部とから成り、上記基板部は上記係止溝に、この係止溝から下方に抜け出る事はないが、この基板部を弾性変形させつつ、取付方向を鉛直軸を中心に互いに90度異ならせた第一状態と第二状態との変換を自在に係合しており、上記衝合部は、このうちの第一状態で上記上枠の長さ方向にその長さ方向を一致させて、その下面を上記引戸障子の上縁に対向しない状態となり、第二状態でその長さ方向を上記上枠の幅方向に一致させて、その下面を上記引戸障子の上縁に対向させる状態となるものである事を特徴とする引戸障子の外れ止め装置。
- 外れ止め片は合成樹脂により一体成形されたものであり、この外れ止め片の基板部は、互いに間隔をあけた状態で同一平面上に存在する1対の素子板により構成されており、これら両素子板の外周縁で互いに反対側に存在する部分は、互いに平行な1対の第一直線辺部としており、上記両素子板の外周縁でこれら両素子板毎に互いに反対側に位置する部分は、それぞれが上記各第一直線辺部に対し直角方向に存在し、互いに平行な1対の第二直線辺部としており、上記両素子板の外周縁でこれら両第二直線辺部と反対側部分は、当該素子板に設けた第一直線辺部と他の素子板に設けた第二直線辺部の延長線とを滑らかに連続させる方向に湾曲した円弧部としている、請求項1に記載した引戸障子の外れ止め装置。
- 窓枠内に少なくとも1対の引戸障子が引き違い式に建て込まれており、外れ止め片はこれら両引戸障子を閉鎖状態に移動した場合に互いに重なり合う召し合わせ框を両側から挟む位置に、少なくとも1対設けられており、上枠の中間部でこれら両召し合わせ框の上端面に対向する部分には、これら両召し合わせ框の上端面と上枠の中間部下面との間の隙間を塞ぐ上部風止め板を装着しており、この上部風止め板の両端部は、上記1対の外れ止め片を構成する支柱部の上半部に係止している、請求項1〜2の何れかに記載した引戸障子の外れ止め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008203078A JP4827898B2 (ja) | 2008-08-06 | 2008-08-06 | 上部風止め板の支持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008203078A JP4827898B2 (ja) | 2008-08-06 | 2008-08-06 | 上部風止め板の支持構造 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16682999A Division JP4190091B2 (ja) | 1999-06-14 | 1999-06-14 | 引戸障子の外れ止め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008291643A true JP2008291643A (ja) | 2008-12-04 |
JP4827898B2 JP4827898B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=40166646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008203078A Expired - Fee Related JP4827898B2 (ja) | 2008-08-06 | 2008-08-06 | 上部風止め板の支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4827898B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115198039A (zh) * | 2020-07-02 | 2022-10-18 | Ummily集团股份有限公司 | 一种拼接单元、拼接结构及皮具制作方法 |
JP7630291B2 (ja) | 2021-02-05 | 2025-02-17 | 株式会社Lixil | 介装部材及び建具 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56100659U (ja) * | 1979-12-28 | 1981-08-07 | ||
JPS56100659A (en) * | 1979-12-04 | 1981-08-12 | Braunschweigische Masch Bau | Continuously working centrifugal machine for mixing and centrifugally separating white syrup |
JPS5761068U (ja) * | 1980-09-29 | 1982-04-10 | ||
JPS5761068A (en) * | 1980-09-24 | 1982-04-13 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Varnish for enameled wire |
JPH0392283A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-17 | Scott Stephens S | 形状決定の可能なロボットハンド |
JPH0392283U (ja) * | 1990-01-08 | 1991-09-19 |
-
2008
- 2008-08-06 JP JP2008203078A patent/JP4827898B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56100659A (en) * | 1979-12-04 | 1981-08-12 | Braunschweigische Masch Bau | Continuously working centrifugal machine for mixing and centrifugally separating white syrup |
JPS56100659U (ja) * | 1979-12-28 | 1981-08-07 | ||
JPS5761068A (en) * | 1980-09-24 | 1982-04-13 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Varnish for enameled wire |
JPS5761068U (ja) * | 1980-09-29 | 1982-04-10 | ||
JPH0392283A (ja) * | 1989-08-31 | 1991-04-17 | Scott Stephens S | 形状決定の可能なロボットハンド |
JPH0392283U (ja) * | 1990-01-08 | 1991-09-19 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115198039A (zh) * | 2020-07-02 | 2022-10-18 | Ummily集团股份有限公司 | 一种拼接单元、拼接结构及皮具制作方法 |
CN115198039B (zh) * | 2020-07-02 | 2023-11-07 | Ummily集团股份有限公司 | 一种拼接单元、拼接结构及皮具制作方法 |
JP7630291B2 (ja) | 2021-02-05 | 2025-02-17 | 株式会社Lixil | 介装部材及び建具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4827898B2 (ja) | 2011-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102041005B1 (ko) | 슬라이딩 창호용 레일스토퍼 | |
JP2007308928A (ja) | サッシ枠改修工法 | |
KR200474035Y1 (ko) | 방충창 이탈방지구 | |
JP2008291643A (ja) | 上部風止め板の支持構造 | |
CN104120942A (zh) | 一种防坠落平开窗型材及其构成的防坠窗 | |
KR20080086599A (ko) | 창문설치구조 | |
JP4190091B2 (ja) | 引戸障子の外れ止め装置 | |
KR100691406B1 (ko) | 건축용 안전창문 구조 | |
JP4864924B2 (ja) | 建具 | |
JP4928393B2 (ja) | 端部キャップおよび建具 | |
KR101866989B1 (ko) | 건축용 안전 창문틀 | |
KR200372723Y1 (ko) | 결로방지용 창틀프레임 | |
KR101597516B1 (ko) | 이중창형 미닫이 창문 | |
JP2011202403A (ja) | サッシ | |
JP5180812B2 (ja) | 改修用サッシ窓枠装置 | |
JP2015197027A (ja) | 網戸装置 | |
JP2008115624A (ja) | 改装用障子枠の構造 | |
JP7455036B2 (ja) | 建具 | |
JP2014051810A (ja) | サッシ | |
JP2019157337A (ja) | 建具 | |
JP6518812B2 (ja) | 面材の保持構造及び障子 | |
KR200293407Y1 (ko) | 천정패널 고정구조 | |
JP5465900B2 (ja) | 門扉 | |
JP2006257772A (ja) | 外召し合せ框用振れ止め具 | |
KR101919321B1 (ko) | 기어결합 방식의 창호 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |