JP2008287173A - 紙粉除去具を備えた画像形成装置 - Google Patents
紙粉除去具を備えた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008287173A JP2008287173A JP2007134426A JP2007134426A JP2008287173A JP 2008287173 A JP2008287173 A JP 2008287173A JP 2007134426 A JP2007134426 A JP 2007134426A JP 2007134426 A JP2007134426 A JP 2007134426A JP 2008287173 A JP2008287173 A JP 2008287173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper dust
- image forming
- unit
- paper
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【解決手段】画像形成装置は、感光体ドラムよりも上流側に配設されたレジストローラ12,13と、装置本体に固定され用紙をガイドする搬送ユニット10と、ローラ12,13の周面を通過する用紙の紙粉を取り除く紙粉除去具51と、紙粉除去具51で除去された紙粉を回収する回収トレイ52aと、開放時に搬送ユニット10面を開放する開閉扉を備えている。搬送ユニット10に搬送ユニット10の一部を取り外し可能にした分離ユニット46を形成し、分離ユニット46に紙粉除去具52a及び回収トレイ52aを配設し、開閉扉の開放時に、分離ユニット46をローラ13と搬送ユニット10との間から取出し可能にした。
【選択図】図3
Description
これに対して、特許文献2の紙粉除去装置は、回収ケースのみを装置本体から取り外すことができ、紙粉を除去する際に回収ケースのみを持ちながら作業を行うので、紙粉の除去作業の取り扱いが容易である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、紙粉除去具の取り外しを容易にするとともに、紙粉除去装置の専用スペース及びその構成部材を最小限にすることができる紙粉除去具を備えた画像形成装置を提供することにある。
上記紙粉除去具を備えた画像形成装置の前記搬送ユニットは、用紙の搬送路を挟んで2分割するように形成し、2分割された搬送ユニットの一方が前記分離ユニットとすることができる。
上記紙粉除去具を備えた画像形成装置の前記分離ユニットは、該分離ユニットの幅方向の両端部に前記取付部を形成し、該取付部の一端はネジによって前記搬送ユニットに固定するようにし、前記取付部の他端は前記搬送ユニットに嵌め込み構造とすることができる。
上記紙粉除去具を備えた画像形成装置の前記分離ユニットは、上方に延びる縦壁と該縦壁の下端からの装置本体の内方側へほぼ水平方向へ延びる回収トレイ面とを備え、前記分離ユニットの取り外し時に、前記縦壁の上側を前記開閉扉側に向かって前傾させて、前記回収トレイ面の端縁を上側に向くようにすることが好ましい。
上記紙粉除去具を備えた画像形成装置は、前記搬送ユニットの用紙をガイドする用紙の搬送壁の搬送面の裏面が前記回収トレイとすることができる。
上記紙粉除去具を備えた画像形成装置は、前記縦壁の一方の面が前記用紙搬送面であって、前記縦壁の搬送面の裏側上部に、前記紙粉除去具を取付けることができる。
上記発明の前記搬送ユニットは、用紙の搬送路を挟んで2分割するように形成し、2分割された搬送ユニットの一方が前記分離ユニットであるので、搬送路を挟んで分割でき、その構造を簡易にできる。
上記発明の前記分離ユニットは、該分離ユニットの幅方向の両端部に前記取付部を形成し、該取付部の一端はネジによって前記搬送ユニットに固定するようにし、前記取付部の他端は前記搬送ユニットに嵌め込み構造としたので、分離ユニットの取付け取外しが容易になった。
上記発明の前記分離ユニットは、上方に延びる縦壁と該縦壁の下端からの装置本体の内方側へほぼ水平方向へ延びる回収トレイ面とを備え、前記分離ユニットの取り外し時に、前記縦壁の上側を前記開閉扉側に向かって前傾させて、前記回収トレイ面の端縁を上側に向くようにしたので、回収トレイの回収した紙粉が分離ユニットの取外しに、落下することが防止される。
上記発明は、前記搬送ユニットの用紙をガイドする用紙の搬送壁の搬送面の裏面が前記回収トレイであるので、本来からある搬送路の裏面を回収トレイとしたので、特別な回収トレイを別途作ることなく、部品点数の軽減とコストの軽減を図ることができる。
初めに画像形成装置の用紙搬送方向にそって、画像形成装置の内部構造について簡単に説明する。
図1に示すように、画像形成装置1の装置本体2の下部には、上下2層の給紙カセット3が配置されている。給紙カセット3には、印刷前の用紙(図示せず)が積載して収容され、給紙カセット3から1枚ずつ分離されて用紙が用紙搬送路9へ送り出される。給紙カセット3の用紙送出側端部には、ピックアップローラ5が配設され、給紙カセット3の前側に隣接した上方位置には給紙ローラ7が配設され、その下側には分離ローラ8が配設される。
画像形成部18は、感光体ドラム19と転写ローラ20とを備え、画像形成部18に搬送された用紙に像を転写する。感光体ドラム19は、その表面に形成すべきトナー像を担持し、このために画像形成装置1は感光体ドラム19の周囲に、現像部21、クリーニング装置27、帯電器30をさらに備えている。
画像形成部18の下流側には、定着ローラ24および加圧ローラ25を備えた定着部23が配設されている。画像形成部18にて未定着トナー像を担持した用紙は、定着部23へと送られ、熱ローラによりトナー像が定着される。定着部23のさらに下流側には、排紙ローラ対28,29及び用紙の排紙口32が配設されている。
装置本体2には、手差しトレイ部37が設けられ、手差しトレイ部37は下端側に回動軸(図示せず)を形成した開閉トレイ38とトレイ本体39とを備えている。トレイ本体39の搬送方向下流側には、ピックアップローラ40さらにその前方には、上下に給紙ローラ41及び分離ローラ42が配設され、さらに前方側には手差しトレイ側搬送路43が形成されている。
搬送ユニット10は、給紙カセット3からの用紙の搬送路9と、手差しトレイ部37からのトレイ側搬送路43が交わる個所で、用紙の流れに対して感光体ドラム19の上流側に配置されている。搬送ユニット10は、トレイ側搬送路43を境にして下側のユニット本体45と上側の分離ユニット46とから構成されている。
搬送壁47の下部側の横壁52は水平方向に延在し、横壁52は下面がトレイ側搬送路43を形成し、上面が回収トレイ52aとなっている。横壁52の下部には下向きフィン53aが前後方向に形成され、横壁52の上部、すなわち回収トレイ52aには上向きフィン53bが形成されている。
他方の側壁55bの上部には、図7に示すように、上下方向に規制孔60a,60bが側壁55bを貫通して形成されている。これらの規制孔60a,60bには分離ユニット46の一端部に、分離ユニット46の幅方向外側に向けて形成されている突起61a,61bが差し込まれる(図4参照)。このように、分離ユニット46は、一端側が規制孔60a,60bに突起61a,61bを差し込んで、他端側は、取付孔58aとネジ取付孔59aとによってネジで固定される。
図8に示すように、分離ユニット46の上端部を前方に傾けることによって、分離ユニット46を容易に装置本体2の外部へ取り出すことができる。この際、分離ユニット46の上端部を前方に傾けることによって、回収トレイ52aの後端部が持ち上げられることによって、回収トレイ52aの取出し時に紙粉が装置本体2の内部へ落下することが防止される。紙粉を除去した後は、回収トレイ52aを取り外した手順と、逆の手順で回収トレイ52aを装置本体2に装着することができる。
例えば、上記実施形態では、レジストローラ13にスポンジ状の紙粉除去具51を配設して紙粉の除去を行っているが、紙粉除去具は上述した特許文献1及び特許文献2に示されているようなへら板状のもので除去してもよい。
2 装置本体
9 搬送路
10 搬送ユニット
12,13 レジストローラ
19 感光体ドラム
35 開閉扉
43 トレイ側搬送路
46 分離ユニット
47 搬送壁
51 紙粉除去具
52a 回収トレイ
55a,55b 側壁
61a,61b 突起
Claims (6)
- 用紙搬送方向に対して、装置本体の感光体ドラムよりも上流側に配設され、用紙を搬送する搬送ローラと、前記装置本体に固定され用紙をガイドする搬送ユニットと、上記搬送ローラの外周面を通過する用紙の紙粉を取り除く紙粉除去具と、該紙粉除去具で除去された紙粉を回収する回収トレイと、開放時に前記搬送ユニット面を開放する開閉扉を備えた画像形成装置において、
前記搬送ユニットに該搬送ユニットの一部を取り外し可能にした分離ユニットを形成し、該分離ユニットに前記紙粉除去具及び前記回収トレイを配設し、前記開閉扉の開放時に、前記分離ユニットを前記搬送ユニットから取出し可能に形成するようにしたことを特徴とする紙粉除去具を備えた画像形成装置。 - 前記搬送ユニットは、用紙の搬送路を挟んで2分割するように形成し、2分割された搬送ユニットの一方が前記分離ユニットであることを特徴とする請求項1に記載の紙粉除去具を備えた画像形成装置。
- 前記分離ユニットは、該分離ユニットの幅方向の両端部に前記取付部を形成し、該取付部の一端はネジによって前記搬送ユニットに固定するようにし、前記取付部の他端は前記搬送ユニットに嵌め込み構造としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の紙粉除去具を備えた画像形成装置。
- 前記分離ユニットは上方に延びる縦壁と該縦壁の下端からの装置本体の内方側へほぼ水平方向へ延びる回収トレイ面とを備え、前記分離ユニットの取り外し時に、前記縦壁の上側を前記開閉扉側に向かって前傾させて、前記回収トレイ面の端縁を上側に向くようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の紙粉除去具を備えた画像形成装置。
- 前記搬送ユニットの用紙をガイドする用紙の搬送壁の搬送面の裏面が前記回収トレイであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の紙粉除去具を備えた画像形成装置。
- 前記縦壁の一方の面が前記用紙搬送面であって、前記縦壁の搬送面の裏側上部に、前記紙粉除去具を取付けるようにしたことを特徴とする請求項4又は5に記載の紙粉除去具を備えた画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007134426A JP5044284B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 紙粉除去具を備えた画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007134426A JP5044284B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 紙粉除去具を備えた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008287173A true JP2008287173A (ja) | 2008-11-27 |
JP5044284B2 JP5044284B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=40146916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007134426A Expired - Fee Related JP5044284B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 紙粉除去具を備えた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5044284B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102128764A (zh) * | 2010-12-27 | 2011-07-20 | 中国烟草总公司郑州烟草研究院 | 滤棒成形纸掉粉性能测定装置及其测试方法 |
US10377593B2 (en) | 2016-09-29 | 2019-08-13 | Brother Kyogo Kabushiki Kaisha | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05197316A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-08-06 | Sharp Corp | 画像形成装置の紙粉採取機構 |
JPH06161187A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-07 | Minolta Camera Co Ltd | 紙粉除去装置 |
JPH07210044A (ja) * | 1994-01-14 | 1995-08-11 | Mita Ind Co Ltd | 紙粉除去装置 |
JP2003212379A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-30 | Canon Inc | 塵埃除去装置及び該装置を備えた画像形成装置 |
JP2003335428A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004051332A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004075239A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Ricoh Co Ltd | 記録媒体給送装置及び該給送装置を有する画像形成装置 |
JP2004244193A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Ricoh Co Ltd | 記録媒体給送装置及び該給送装置を有する画像形成装置 |
JP2004250145A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Kyocera Mita Corp | 付着物除去装置 |
JP2004352404A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Ricoh Co Ltd | 紙粉取り装置及び画像形成装置 |
JP2006117358A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2006182562A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2007
- 2007-05-21 JP JP2007134426A patent/JP5044284B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05197316A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-08-06 | Sharp Corp | 画像形成装置の紙粉採取機構 |
JPH06161187A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-07 | Minolta Camera Co Ltd | 紙粉除去装置 |
JPH07210044A (ja) * | 1994-01-14 | 1995-08-11 | Mita Ind Co Ltd | 紙粉除去装置 |
JP2003212379A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-30 | Canon Inc | 塵埃除去装置及び該装置を備えた画像形成装置 |
JP2003335428A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-25 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004051332A (ja) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004075239A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Ricoh Co Ltd | 記録媒体給送装置及び該給送装置を有する画像形成装置 |
JP2004244193A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Ricoh Co Ltd | 記録媒体給送装置及び該給送装置を有する画像形成装置 |
JP2004250145A (ja) * | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Kyocera Mita Corp | 付着物除去装置 |
JP2004352404A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Ricoh Co Ltd | 紙粉取り装置及び画像形成装置 |
JP2006117358A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2006182562A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102128764A (zh) * | 2010-12-27 | 2011-07-20 | 中国烟草总公司郑州烟草研究院 | 滤棒成形纸掉粉性能测定装置及其测试方法 |
US10377593B2 (en) | 2016-09-29 | 2019-08-13 | Brother Kyogo Kabushiki Kaisha | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5044284B2 (ja) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7581431B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20200209804A1 (en) | Process cartridge and developing cartridge | |
JP2009145623A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011150319A (ja) | トナー回収装置及びカートリッジ、並びに画像形成装置 | |
JP7483847B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6406296B2 (ja) | 廃トナー回収装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2010055127A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法 | |
JP5044284B2 (ja) | 紙粉除去具を備えた画像形成装置 | |
JP5205426B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6160410B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5193247B2 (ja) | ホルダと感光体の冷却構造及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2009075609A (ja) | 廃トナー回収容器及び画像形成装置 | |
JP4895166B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011007910A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010055126A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法 | |
JP5546375B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN103425029A (zh) | 清洁装置和包括清洁装置的图像形成装置 | |
JP6614122B2 (ja) | トナー回収装置及び画像形成装置 | |
JP2010256741A (ja) | ドラムユニット及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP5346785B2 (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JP2005266670A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法 | |
JP2003223090A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2744372B2 (ja) | 電子写真式記録装置 | |
JP2006008386A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000143031A (ja) | シート材搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5044284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |