[go: up one dir, main page]

JP2008287074A - 垂直配向型液晶表示装置 - Google Patents

垂直配向型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008287074A
JP2008287074A JP2007132927A JP2007132927A JP2008287074A JP 2008287074 A JP2008287074 A JP 2008287074A JP 2007132927 A JP2007132927 A JP 2007132927A JP 2007132927 A JP2007132927 A JP 2007132927A JP 2008287074 A JP2008287074 A JP 2008287074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
slit
crystal display
display device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007132927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4571166B2 (ja
Inventor
Satoru Takahashi
悟 高橋
Masaru Sugiyama
大 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Priority to JP2007132927A priority Critical patent/JP4571166B2/ja
Priority to US12/152,745 priority patent/US7924383B2/en
Priority to TW097118086A priority patent/TWI367362B/zh
Priority to CN2008100978625A priority patent/CN101308291B/zh
Publication of JP2008287074A publication Critical patent/JP2008287074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571166B2 publication Critical patent/JP4571166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Abstract

【課題】開口率を低下せず、透過率の向上したディスプレイを提供する。
【解決手段】液晶表示装置の基板として、画素電極を有する基板と共通電極を有する基板を設け、それらの間に配向が設定された液晶層を有し、電圧無印加状態で前記液晶層内の液晶分子がほぼ垂直方向に配向している液晶表示装置において、各画素は1又は2以上のサブ画素からなり、前記共通電極上の各サブ画素に対応する部分に、それぞれ交差スリットを設け、共通電極上のスリットの方位は直線偏光板の吸収軸と同一方向又は±10度以内にする。
【選択図】図1

Description

本発明はマルチドメインタイプの垂直配向型液晶表示装置に関し、特に、透過率の向上したマルチドメインタイプの垂直配向型液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、現在、CRTに匹敵する画像を提供するフラットパネルディスプレイとして、パソコン、テレビ、携帯電話の画面、各種OA機器などに使用されており、一層の市場の拡大が期待されている。
液晶表示装置は、一般に、2枚の基板間に液晶を注入し、ここに加える電界の強さを調節して光透過量を調節する構造からなる。液晶表示装置は、内側面に透明電極が形成されており外側面には偏光板が付着されている一対の透明基板を有する。垂直配向( Vertically aligned ; VA ) 方式の場合では2枚の透明基板の間には、誘電率異方性が負である液晶物質が充填されており、電極に電圧が印加されると基板に対して垂直な方向に電界が生成され、液晶分子の長軸が電界に対して垂直な方向に傾く。このように、VAタイプの液晶表示装置においては、基板に垂直に配向した液晶分子を、垂直方向の縦電界印加により水平方向に動かすことで透過率を変化させるが、1つの画素内において、液晶分子が傾斜する方向を複数の方向に規制するマルチドメイン垂直配向方式(MVA方式)も提案されている。
MVA方式を実現する方法としては、画素電極と共通電極上に突起を設ける方法と、画素電極および共通電極に開口部を設ける方法またそれらの組み合わせが提案されている。突起を設ける方法では、突起の形状に応じて電圧を印加しない状態で垂直方向に配向する液晶分子をやや傾かせることができる。これに伴って、電圧印加したときの液晶分子の傾く方向を一定の方向に規制することができる。開口部を設ける方法では、電圧印加時に、開口部における電界方向が液晶分子に対してやや傾いた状態になり、実質的に突起を設けた場合と同じ状態を再現することができる。
しかしながら、突起および開口の部分では電圧がかかりにくくなるため、その場所では透過率が低下する。したがって、総合的な透過率も低下させてしまう。
このように突起又は開口部を設けると開口率が低下してしまうため、突起又は開口部は面積が少ないことが好ましい。しかしながら、例えば、直線状の開口部(以後、スリットと呼ぶ)を平行して設けかつそのスリットに液晶配向の方位角を垂直に向けるような場合、各スリットは一定の幅以上ないと液晶分子がスリットに対して垂直方向に配向できなくなくなってしまう。すなわち、スリットは一定の幅以上ないと、液晶の方位角をスリットに垂直に配向させるような配向規制機能を有効に働かせることができない。
例えば、垂直配向方式(VA方式)の液晶表示装置において、視角特性の改善を図るために、画素を複数のサブ画素電極で構成し、各サブ画素電極をデータバス線とスイッチング素子を介して直接駆動し、入力画像信号を変換し、当該第1、第2の出力諧調に対応する第1及び第2の駆動信号でサブ画素を駆動することが提案されている。この場合、サブ画素電極間のスリットは、配向規制機能を持たせるためにある程度の距離が必要とされ、通常、画素の液晶層の厚み(セルギャップ)の3倍程度必要となる。すなわち、MVAタイプの液晶表示パネルにおいて、視角特性を改善するためにサブ画素電極をスリットにより分割すると、開口率の低下を招いてしまう(下記特許文献1参照)。
また、図1(a)のように、画素電極上の画素の中心に突起又は画素電極に円形の開口部が設けることも提案されている。この場合、この突起又は画素電極の開口部により液晶を図1(a)に示す方向に配向させる。図1(a)の13,14に示されるように、一般的には、液晶は、突起又は画素電極の開口部を中心として放射状に配向する。すなわち、液晶の配向の方位角は、突起又は画素電極の開口部を中心に360度変化する。この場合の液晶の配向方位角の変化と透過率との関係をグラフに示したものが図6である。この際、偏光板の吸収軸は0度と90度の直交偏光板を使用すると、液晶の透過率は、液晶の配向方位角の変化に応じて、暗/明/暗/明/暗/明/暗/明の8領域が均等に生じることになる。図1(a)において、液晶の傾き13は明領域、液晶の傾き14は暗領域を示している。このように、透過率の低い暗領域が面積の半分の領域を占めてしまうため、全体の透過率が低下してしまう。
このような問題を解決するために、液晶に不斉分子を有する物質を添加する方法などが提案されている(特許文献2参照)が、同物質の添加量を増加させると応答速度の低下を招く場合がある。また、直線偏光板に代えて円偏光板を使用することも考えられるがコスト高となり好ましくない。
特開2005−316211号公報 特開2005−106972号公報
本発明は、マルチドメイン液晶ディスプレイにおいて、共通電極上のスリットの幅を狭くしつつ、かつ、直線偏光板の吸収軸と液晶の配向方向が重なる部分が生じない共通電極上のスリット構造を採用することにより、透過率の向上したディスプレイを提供することを目的とする。
本発明は、画素電極を有する基板と共通電極を有する基板の間に設定された液晶層を有し、電圧無印加状態で前記液晶層内の液晶分子がほぼ垂直方向に配向している液晶表示装置において、各画素は1又は2以上のサブ画素からなり、前記共通電極上の各サブ画素に対応する部分に、それぞれ交差スリットを設けられており、前記基板上に設けられた直線偏光板の吸収軸前記交差スリットの方位と同一方向またはその±10度とすることにより、透過率を向上させるものである。
本発明において、直線偏光板の吸収軸と交差スリットの方位は同一方向であることが好ましいが、そのずれが±10度を超えると、図6に示される方位角の変化と透過率との関係から透過率の損失が大きくなるため±10度以内とすることが必要である。
本発明は、各画素が1又は2以上のサブ画素を有し、各サブ画素が複数の液晶配向領域を有している。図1は、従来技術と本発明の実施態様における交差スリットの配置と液晶の配向状態を模式的に表した図である。
本明細書でいうサブ画素とは、画素電極上にスリットを設けることにより、画素電極をほぼ正方形の四角形で分割した単位を示している。このサブ画素は同一画素内のサブ画素と同じ電位となるように直接電極でつながっている場合や、静電容量結合などにより異なる電位で駆動するような場合もある。
図1(a)においては、共通電極上のサブ画素の中心部に対応する部分に突起又は画素電極の開口部が設けられており、これにより、図に示されるように8つの異なる液晶配向領域が形成される。このうち、図の点線部の4領域(例えば、14)は、直線偏光板12の吸収軸と液晶の配向方向が重なり、透過率が低下する。
これに対して図1(b)においては、共通電極上のサブ画素の各辺の中央を結ぶ位置に交差スリット16が形成されている。これにより、図に示されるように、液晶配向領域は4つとなり、直線偏光板の吸収軸を交差スリットのスリット方位と一致させることにより、直線偏光板の吸収軸と液晶の配向方向が重なる領域が無くなり、透過率の低下を防ぐことができる。
また、本発明の1つの実施態様においては、スリット幅/セルギャップの値を少なくとも1.0〜3.0の範囲、特に、液晶分子の方位角を45±10度の範囲にするためには、スリット幅/セルギャップの値が1.2〜2.5の範囲であることが好ましい。
さらに、本発明の他の実施態様において、前記交差スリットは、前記サブ画素の各辺の中央を結ぶ位置に配置されるか、前記サブ画素の対角線上に配置されていることが好ましい。
本発明は、本発明の液晶表示装置を、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ノートブックパソコン、カーナビゲーション(テレビ)又はデジタルスティルカメラ(DSC)などの電子装置に組み込むことにより、応答速度及び配向安定性が改善されたこれら電子装置を提供することができる。
本発明によれば、電圧無印加状態で前記液晶層内の液晶分子がほぼ垂直方向に配向している液晶表示装置において、共通電極上の各サブ画素対応部分に交差スリットを形成することにより、透過率の低下を防止しつつ、応答速度及び配向安定性の向上を図ることができる。
本発明は、前述したように、最適な液晶配向が得られるようなスリット幅/セルギャップ(液晶層の厚さ)の関係について、シミュレーションにより適切な範囲を求めた。図2のように、電極21にスリット22を設けた場合、通常、スリット中央の液晶はスリットに沿って傾いている状態になり、スリットの幅が十分広いと周辺の液晶の方位角方向の変化はスリットに垂直になるように傾く。しかし、スリット幅が狭くなるにつれて、液晶の方位角変化(Φ)は狭くなる傾向にあり、スリット幅が極端に狭くなるとスリット周辺の液晶分子もスリットに沿って配向し、スリットによる液晶分子の配向機能が失われてしまう。したがって、液晶がスリットに対して十分に傾かせるために必要なスリット幅/セルギャップの範囲を求める必要がある。
そこで、基板の誘電率εが3の場合(点線)と、6の場合(実線)について、スリット幅を変えた場合のスリット周辺の液晶分子の方位角Φの変化をシミュレーションにより求めた。図3は、上記シミュレーションにより得られた、スリット幅/セルギャップ(横軸)と液晶分子の方位角Φの関係をグラフに表したものである。図3からわかるように、スリットに対して、液晶分子の方位角を十分にするためには、スリット幅/セルギャップの値を少なくとも1.0〜3.0の範囲、特に、液晶分子の方位角を45±10度の範囲にするためには、スリット幅/セルギャップの値が1.2〜2.5の範囲であることが好ましい。
上記実施態様においては、交差スリットの位置を共通電極上のサブ画素の各辺の中央を結ぶ位置に形成したが、必ずしも、各辺の中央部である必要はなく、図4に示されるように、交差スリット42は各辺の任意の位置において同様に形成することができる。
また、例えば、携帯用ディスプレイなどの用途において、偏光板の吸収軸の位置が指定されている場合があり、このような場合のために交差スリットの位置は必ずしもサブ画素の各辺に平行(又は直角)である必要はなく、図5に示されるように、前記交差スリット52をサブ画素の対角線上に配置させることもできる。
本発明によれば、上記の実施態様のように、液晶を配向させる起点となる画素電極の開口部が多く配置されることから、応答速度が改善される。この際、本発明のスリット幅は狭く、スリット上の液晶も若干透過率に寄与するため、従来技術に比較して透過率の低下が少ない。また、液晶を配向させる起点となる画素電極の開口部が多く配置されるため、配向安定性の改善することができ、液晶表示装置への衝撃による液晶の配向異常に対する耐性が高くなる傾向を確認することができた。
上記の実施態様においては、いずれも直線偏光板を使用するが、本発明は円偏光板を使用する場合であっても効果を有する。円偏光板は、半透過型液晶表示装置に用いられるもので、バックライトとセルの間に偏光板と1/4波長板を設置して入射光を円偏光状態に返還することができるフィルムである。本発明の交差スリットは、円偏光を使用する場合にも、応答速度の改善、配向の安定性などの効果を奏することが確認された。
従来技術と本発明の実施態様における交差スリットの配置と液晶の配向状態を模式的に表したものである。 スリット部周辺の液晶分子の傾きを示すものである。 スリット幅/セルギャップ(横軸)と液晶分子の方位角Φの関係をグラフに表したものである。 交差スリットの形成位置を示したものである。 交差スリットのサブ画素の対角線上の配置を示すものである。 従来技術における液晶の配向方位角の変化と透過率との関係を示すグラフである。
符号の説明
11 直線偏光板
12 直線偏光板
13 液晶の傾き(明領域)
14 液晶の傾き(暗領域)
15 液晶の傾き(明領域)
16 交差スリット
21 電極
22 スリット
41 液晶の傾き(明領域)
42 交差スリット
51 液晶の傾き(明領域)
52 交差スリット

Claims (8)

  1. 画素電極を有する基板と共通電極を有する基板の間に設定された液晶層を有し、電圧無印加状態で前記液晶層内の液晶分子がほぼ垂直方向に配向している液晶表示装置において、
    各画素は1又は2以上に分割されたサブ画素からなり、前記共通電極上の各サブ画素に対応する部分に、それぞれ交差スリットを設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記基板上には2枚の直線偏光板がそれぞれ設けられており、前記2枚の直線偏光板の一方の直線偏光板の吸収軸の方位は前記交差スリットの方位と同一方向またはその±10度以内であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記スリットの幅と前記基板間で構成されるセルギャップ(液晶層の厚さ)は、十字交錯部分を除いて、スリット幅/セルギャップの値が1.0〜3.0の範囲である請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記スリットの幅と前記基板間で構成されるセルギャップ(液晶層の厚さ)は、十字交錯部分を除いて、スリット幅/セルギャップの値が1.2〜2.5の範囲である請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記交差スリットは、前記サブ画素の各辺の中央を結ぶ位置に配置されている請求項1ないし4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記交差スリットは、前記サブ画素の対角線上に配置されている請求項1ないし5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 円偏光板が設置されている請求項1、3又は4に記載の液晶表示装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の液晶表示装置を有する電子装置であって、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ノートブックパソコン、カーナビゲーション(テレビ)、デジタルスティルカメラ(DSC)及び液晶表示装置からなる群より選ばれる電子装置。


JP2007132927A 2007-05-18 2007-05-18 垂直配向型液晶表示装置 Active JP4571166B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132927A JP4571166B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 垂直配向型液晶表示装置
US12/152,745 US7924383B2 (en) 2007-05-18 2008-05-16 Multi-domain vertical alignment liquid crystal display device
TW097118086A TWI367362B (en) 2007-05-18 2008-05-16 Liquid crystal display device
CN2008100978625A CN101308291B (zh) 2007-05-18 2008-05-19 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132927A JP4571166B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 垂直配向型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008287074A true JP2008287074A (ja) 2008-11-27
JP4571166B2 JP4571166B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=40027127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132927A Active JP4571166B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 垂直配向型液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7924383B2 (ja)
JP (1) JP4571166B2 (ja)
CN (1) CN101308291B (ja)
TW (1) TWI367362B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130045180A (ko) * 2011-10-25 2013-05-03 재팬 디스프레이 웨스트 인코포레이트 표시 장치, 전자 기기 및 표시 장치의 제조 방법
US8810761B2 (en) 2011-05-02 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
TWI471670B (zh) * 2010-09-29 2015-02-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
US9442322B2 (en) 2011-05-02 2016-09-13 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102227672A (zh) * 2008-12-19 2011-10-26 株式会社有泽制作所 液晶滤波器,相位差板及光学低通滤波器
WO2010137386A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8537317B2 (en) * 2009-08-17 2013-09-17 Innolux Corporation Multi-domain vertical alignment liquid crystal display comprising slanting slits extending along diagonals of a plurality of pixel electrodes wherein the slanting slits have a length of ⅓ the total length of the diagonals of the pixel electrodes
KR20130112628A (ko) * 2012-04-04 2013-10-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102059641B1 (ko) 2013-03-06 2019-12-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102351508B1 (ko) * 2015-04-28 2022-01-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN105242462B (zh) * 2015-11-02 2018-09-04 深圳市华星光电技术有限公司 Va液晶面板及显示装置
KR102481169B1 (ko) * 2015-11-26 2022-12-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN110764315B (zh) * 2019-10-28 2022-05-03 Tcl华星光电技术有限公司 液晶配向力仿真方法、系统、设备及存储介质
CN113721395B (zh) * 2021-08-25 2022-09-09 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
CN116149100A (zh) * 2022-11-30 2023-05-23 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置、及光配向方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643461A (ja) * 1992-04-30 1994-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JP2001255524A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2005148136A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2006003830A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2006154585A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2006337676A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147724A (en) 1997-04-04 2000-11-14 Hitachi, Ltd. Back light system for minimizing non display area of liquid crystal display device
JP3966614B2 (ja) 1997-05-29 2007-08-29 三星電子株式会社 広視野角液晶表示装置
KR100312753B1 (ko) * 1998-10-13 2002-04-06 윤종용 광시야각액정표시장치
KR100354906B1 (ko) * 1999-10-01 2002-09-30 삼성전자 주식회사 광시야각 액정 표시 장치
US6493050B1 (en) 1999-10-26 2002-12-10 International Business Machines Corporation Wide viewing angle liquid crystal with ridge/slit pretilt, post spacer and dam structures and method for fabricating same
KR100612995B1 (ko) 2000-03-13 2006-08-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 박막 트랜지스터 기판
JP3601786B2 (ja) * 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3875125B2 (ja) 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3984487B2 (ja) * 2002-03-19 2007-10-03 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2003279957A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
US7295274B1 (en) 2003-04-01 2007-11-13 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Flower-shaped vertical alignment liquid crystal displays with wide view angle and fast response time
JP4382502B2 (ja) * 2004-01-05 2009-12-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
US20070195251A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 Toppoly Optoelectronics Corp. Systems for displaying images involving alignment liquid crystal displays

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643461A (ja) * 1992-04-30 1994-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
JP2001255524A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2005148136A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2006003830A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2006154585A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2006337676A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI471670B (zh) * 2010-09-29 2015-02-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
US9081217B2 (en) 2010-09-29 2015-07-14 Au Optronics Corp. Liquid crystal display panel
US10082711B2 (en) 2010-09-29 2018-09-25 Au Optronics Corp. Liquid crystal display panel
US8810761B2 (en) 2011-05-02 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9442322B2 (en) 2011-05-02 2016-09-13 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
KR20130045180A (ko) * 2011-10-25 2013-05-03 재팬 디스프레이 웨스트 인코포레이트 표시 장치, 전자 기기 및 표시 장치의 제조 방법
JP2013109309A (ja) * 2011-10-25 2013-06-06 Japan Display West Co Ltd 表示装置、電子機器、および、表示装置の製造方法
US9298051B2 (en) 2011-10-25 2016-03-29 Japan Display Inc. Display device, electronic apparatus, and method of manufacturing display device
US9874792B2 (en) 2011-10-25 2018-01-23 Japan Display Inc. Display device, electronic apparatus, and method of manufacturing display device
KR102017893B1 (ko) 2011-10-25 2019-09-03 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 표시 장치, 전자 기기 및 표시 장치의 제조 방법
US10473988B2 (en) 2011-10-25 2019-11-12 Japan Display Inc. Display device, electronic apparatus, and method of manufacturing display device
US10877326B2 (en) 2011-10-25 2020-12-29 Japan Display Inc. Display device, electronic apparatus, and method of manufacturing display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080284953A1 (en) 2008-11-20
CN101308291B (zh) 2012-07-04
TW200846760A (en) 2008-12-01
US7924383B2 (en) 2011-04-12
TWI367362B (en) 2012-07-01
JP4571166B2 (ja) 2010-10-27
CN101308291A (zh) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571166B2 (ja) 垂直配向型液晶表示装置
KR100723073B1 (ko) 시각 제어 소자 및 그 제조 방법, 액정 표시 장치, 및 전자기기
JP4226503B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
WO2011145672A1 (ja) 液晶表示装置
KR20070007722A (ko) 멀티 도메인 수직 배향형 액정 디스플레이 장치
WO2012147722A1 (ja) 液晶表示装置
WO2019103012A1 (ja) 表示装置
US20120038855A1 (en) Liquid crystal display device
KR100763172B1 (ko) 수직배향모드 액정표시소자
JP2008203780A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
US9904115B2 (en) Liquid crystal panels
JP4111929B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009168924A (ja) 液晶表示装置
KR100752501B1 (ko) 시야각 조절용 액정표시소자
JP4447484B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006106137A (ja) 液晶表示パネル
CN101299118A (zh) 垂直配向型液晶显示器及电子装置
JP2009031437A (ja) 液晶表示パネル
WO2007015457A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006106146A (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP2006154362A (ja) 液晶表示パネル
JP4349961B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010181838A (ja) 液晶表示装置
US8681294B2 (en) Optical compensation film for LCD viewing angles reduction
KR20130033618A (ko) 투명 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4571166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250