JP2008285841A - Water cut-off wall and method of constructing the same - Google Patents
Water cut-off wall and method of constructing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008285841A JP2008285841A JP2007129960A JP2007129960A JP2008285841A JP 2008285841 A JP2008285841 A JP 2008285841A JP 2007129960 A JP2007129960 A JP 2007129960A JP 2007129960 A JP2007129960 A JP 2007129960A JP 2008285841 A JP2008285841 A JP 2008285841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hose
- hoses
- water
- multiple stages
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Special Wing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、地下街やビルなどの建物の浸水を防止するための止水壁、およびその止水壁を形成するための止水壁構築方法に関する。 The present invention relates to a water blocking wall for preventing inundation of a building such as an underground mall or a building, and a water blocking wall construction method for forming the water blocking wall.
市街地においては、土地を有効活用する観点から盛んに地下開発が行われており、地下街へ連絡する入口の数が多くなっている。地下街は天候に影響されない空間であるため便利ではあるが、台風や集中豪雨などによる水害の影響を受け易いという面も合わせ持っている。すなわち、地下街の入口から多量の雨水が流入した場合、地下街の排水設備が不十分であると地下街全体が浸水してしまう。同様に、地上のビルなどの建物においても、多量の雨水が建物の入口から流入し建物内部が浸水する場合がある。
ここで、地下街やビルなどの建物の浸水を防止するための方法としては、一般的に、地下街やビルなどの入口付近に一定の大きさの土嚢を積み上げて簡易な壁を作ることで浸水を防止する方法がある。しかし、土などが入れられ積み上げられた土嚢は、水平方向にそれぞれ独立していることから土嚢間に小さな隙間が生じ、そこから水が入り込むことがある。越水の程度によっては水圧により積み上げられた土嚢が崩れ、押し流される場合もある。一方、浸水を防止するための方法として、下記の特許文献に記載されたような技術も提案されている。
In urban areas, underground development is actively conducted from the viewpoint of effective use of land, and the number of entrances to the underground shopping mall is increasing. The underground shopping center is convenient because it is unaffected by the weather, but it is also susceptible to flood damage from typhoons and torrential rains. That is, when a large amount of rainwater flows from the underground street entrance, if the underground drainage facility is insufficient, the entire underground street will be flooded. Similarly, in a building such as a building on the ground, a large amount of rainwater may flow from the entrance of the building and flood the interior of the building.
Here, as a method of preventing inundation of buildings such as underground shopping malls and buildings, in general, flooding is performed by building a simple wall by stacking sandbags of a certain size near the entrance of underground shopping malls and buildings. There is a way to prevent it. However, the sandbags filled with soil and the like are independent in the horizontal direction, so that a small gap is generated between the sandbags, and water may enter from there. Depending on the degree of overflow, the sandbags piled up by water pressure may collapse and be washed away. On the other hand, techniques as described in the following patent documents have been proposed as a method for preventing flooding.
従来、海や河川などの堤防からの越水による住宅地や地下構造物の浸水防止を目的として緊急時に堤防の天端高さを嵩上げするための遮水壁構造に関する技術が提案され開示されている(例えば、特許文献1参照)。この遮水壁構造は、液蜜層を有し円筒状に膨張したり帯状に潰れたりできる可撓性を有する筒状部材を備え、筒状部材の両端部を閉止して内部に液体を注入して円筒状に膨張した状態で海や河川等の側縁部に沿って連続して設けるようにしたものである。この遮水壁構造は、水平方向に連続しているためその方向のシールは確保することができる。 Conventionally, a technique related to the impermeable wall structure for raising the height of the top of the embankment in an emergency has been proposed and disclosed for the purpose of preventing inundation of residential areas and underground structures due to water overflow from the sea or river. (For example, refer to Patent Document 1). This impermeable wall structure is equipped with a flexible tubular member that has a honey layer and can be expanded into a cylindrical shape or crushed into a strip shape, and both ends of the cylindrical member are closed to inject liquid into the interior. Thus, it is continuously provided along the side edge of the sea, river, or the like in a state of being expanded into a cylindrical shape. Since this impermeable wall structure is continuous in the horizontal direction, a seal in that direction can be secured.
また、非常時に利用する止水扉と日常的に利用する車両止めの両方の機能を持った止水扉兼車両止装置に関する技術も提案され開示されている(例えば、特許文献2参照)。この止水扉兼車両止装置は、通路面に設けた止水板開口から止水板案内溝に沿って上下方向にスライドし通路を車両が通行不能な高さまで遮断し且つその高さまで防水する止水板と、この止水板よりも下方に設置され止水板を上下にスライドさせるべく駆動する止水板駆動手段とを備えた装置である。 In addition, a technique relating to a water stop door and vehicle stop device having both functions of a water stop door used in an emergency and a vehicle stop used daily is also proposed and disclosed (for example, see Patent Document 2). This water stop door and vehicle stop device slides up and down along the water stop plate guide groove from the water stop plate opening provided on the passage surface, blocks the passage to a height where the vehicle cannot pass, and waterproofs to that height. It is an apparatus provided with a water stop plate and a water stop plate driving means that is installed below the water stop plate and drives the water stop plate to slide up and down.
しかしながら、特許文献1に記載された遮水壁構造では、遮水壁を高くしようとすると、筒状部材の直径を大きくする、あるいは、筒状部材を多段に積み重ねる必要がある。まず、筒状部材の直径を大きくする場合、筒状部材の重量が大きくなり所定の位置に設置するのに時間がかかると共に、筒状部材に注入する多量の液体を必要としその充填にも時間がかかるという問題がある。次に、筒状部材を多段に積み重ねる場合、上段に向かうほど筒状部材の設置が不安定になり、複数の筒状部材からなる遮水壁は崩れ易くなる。
However, in the water-impervious wall structure described in
また、特許文献2に記載された止水扉兼車両止装置では、止水板の高さを所望の高さだけ確保して止水板の重量が大きくなったとしても止水板駆動手段を備えているため、止水板を上下させることに時間はそれほどかからない。しかしながら、このような止水扉兼車両止装置を例えば地下街への入口に設置しようとすると大がかりな工事が必要となると共に、常設設備となるため作動確認などの定期的なメンテナンスも必要になりコスト高となる。
Further, in the water stop door and vehicle stop device described in
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、迅速に構築でき、かつ所定の止水高さを確保しても崩れにくい仮設の止水壁を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a temporary water stop wall that can be quickly constructed and is difficult to collapse even if a predetermined water stop height is secured. To do.
本発明に係る止水壁は、地下街やビルなどの建物の浸水を防止するための止水壁に関する。そして、本発明に係る止水壁は、上記目的を達成するために以下のようないくつかの特徴を有している。すなわち、本発明の止水壁は、以下の特徴を単独で、若しくは、適宜組み合わせて備えている。 The water stop wall which concerns on this invention is related with the water stop wall for preventing inundation of buildings, such as an underground mall and a building. And the water stop wall which concerns on this invention has the following some features, in order to achieve the said objective. That is, the water blocking wall of the present invention has the following features alone or in combination as appropriate.
上記目的を達成するための本発明に係る止水壁における第1の特徴は、多段に積み重ねられる複数のホースと、前記ホースの長手方向に直交する方向から多段に積み重ねられた前記複数のホースに当接するホース支持部材と、を備え、前記複数のホースを多段に積み重ねると共に、前記ホース支持部材を前記長手方向に所定の間隔で配置し、当該ホースの内部に流動体を充填することにより形成することである。 In order to achieve the above object, the first feature of the water blocking wall according to the present invention is a plurality of hoses stacked in multiple stages and a plurality of hoses stacked in multiple stages from a direction orthogonal to the longitudinal direction of the hoses. A plurality of hoses stacked in multiple stages, the hose support members are arranged at predetermined intervals in the longitudinal direction, and a fluid is filled inside the hose. That is.
この構成によると、内部に流動体が注入され多段に積み重ねられた複数のホースは、ホース支持部材により固定されることにより、所定の止水高さを確保し易い仮設の止水壁を形成する。また、この止水壁は、例えば台風や集中豪雨などが原因の降雨による水圧を受けたとしてもホース支持部材により固定されているため崩れにくい。また、止水壁を形成する複数のホースは、多段に積み重ねられた状態でホース支持部材により固定されるため、比較的小口径のホースを積み重ねて用いても崩れにくく、すなわち比較的軽量で取り扱い易いホースを用いることが可能となり、止水壁を緊急時などに迅速に構築することができる。 According to this configuration, the plurality of hoses in which the fluid is injected and stacked in multiple stages are fixed by the hose support member, thereby forming a temporary water stop wall that easily secures a predetermined water stop height. . In addition, even if the water blocking wall receives water pressure due to rainfall caused by, for example, a typhoon or heavy rain, it is not easily collapsed because it is fixed by the hose support member. In addition, since the plurality of hoses forming the water blocking wall are fixed by the hose support member in a state where they are stacked in multiple stages, they are not easily collapsed even if they are used by stacking relatively small diameter hoses, that is, they are handled relatively lightly. It becomes possible to use an easy hose, and the water blocking wall can be quickly constructed in an emergency.
また、本発明に係る止水壁における第2の特徴は、前記ホース支持部材は、前記ホースの前記長手方向に直交する方向の両側から当該ホースに当接する平坦な当接面を有し自立する一対の鋼板製部材からなることである。 Further, the second feature of the water blocking wall according to the present invention is that the hose support member has a flat contact surface that contacts the hose from both sides in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the hose and is self-supporting. It consists of a pair of steel plate members.
この構成によると、水圧によりホースがホース支持部材に押し付けられたとしても、ホース支持部材の平坦な当接面に対してホースが押し付けられるため、ホースは損傷を受けにくい。また、ホース支持部材は、鋼板製部材からなるためその強度は高く、水圧がかかっても折れ曲がりにくい。また、このホース支持部材はそれ自体、自立できるので設置スペースさえ確保できればどのような場所にでも設置可能である。 According to this configuration, even if the hose is pressed against the hose support member by water pressure, the hose is hardly damaged because it is pressed against the flat contact surface of the hose support member. Moreover, since the hose support member is made of a steel plate member, its strength is high, and it is difficult to bend even when water pressure is applied. Further, since the hose support member itself can stand on its own, it can be installed at any place as long as installation space can be secured.
また、本発明に係る止水壁における第3の特徴は、多段に積み重ねられた前記複数のホースを固定するための帯状のバンドをさらに備え、当該バンドを前記長手方向に直交する方向から前記複数のホースの周囲に8の字状に懸架することである。 Further, the third feature of the water blocking wall according to the present invention is further provided with a band-shaped band for fixing the plurality of hoses stacked in multiple stages, and the plurality of bands from the direction orthogonal to the longitudinal direction. It is suspended in the shape of figure 8 around the hose.
この構成によると、多段に積み重ねられた複数のホースは、帯状のバンドにより相互に固定される。これにより、複数のホースからなる止水壁は、さらに崩れにくくなる。また、仮にホースが損傷してホース内部から一部の流動体が漏れることによりホースの剛性が多少低下しても、バンドの拘束力により止水壁の変形は生じにくい。 According to this configuration, the plurality of hoses stacked in multiple stages are fixed to each other by the band-like band. Thereby, the water stop wall which consists of a some hose becomes difficult to collapse further. Further, even if the hose is damaged and some fluid leaks from the inside of the hose, the hose rigidity is somewhat lowered, so that the water blocking wall is hardly deformed by the binding force of the band.
また、本発明に係る止水壁における第4の特徴は、多段に積み重ねられた前記複数のホースを前記長手方向に直交する方向から覆うためのシート状部材をさらに備え、前記複数のホースは、当該シート状部材で覆われていることである。 The fourth feature of the water blocking wall according to the present invention further includes a sheet-like member for covering the plurality of hoses stacked in multiple stages from a direction orthogonal to the longitudinal direction, It is covered with the said sheet-like member.
この構成によると、多段に積み重ねられた複数のホースからなる止水壁の一体性を高めることができる。すなわち、止水壁はより崩れにくいものとなる。 According to this structure, the integrity of the water stop wall which consists of a several hose piled up in multiple stages can be improved. That is, the water blocking wall is more difficult to collapse.
また、本発明に係る止水壁構築方法は、地下街やビルなどの建物の浸水を防止するための止水壁を形成するための止水壁構築方法に関する。そして、本発明に係る止水壁構築方法は、上記目的を達成するために以下のようないくつかの特徴を有している。すなわち、本発明の止水壁構築方法は、以下の特徴を単独で、若しくは、適宜組み合わせて備えている。 Moreover, the water blocking wall construction method according to the present invention relates to a water blocking wall construction method for forming a water blocking wall for preventing inundation of buildings such as underground malls and buildings. And the water blocking wall construction method according to the present invention has the following features in order to achieve the above object. That is, the water blocking wall construction method of the present invention includes the following features alone or in combination.
上記目的を達成するための本発明に係る止水壁構築方法における第1の特徴は、複数のホースを多段に積み重ねるホース設置工程と、前記ホースの長手方向に直交する方向から前記複数のホースに当接するホース支持部材を、前記長手方向に所定の間隔で配置する支持部材配置工程と、多段に積み重ねられた前記複数のホースの内部に流動体を充填する流動体充填工程と、を備えていることである。 In order to achieve the above object, the first feature of the water blocking wall construction method according to the present invention is a hose installation step in which a plurality of hoses are stacked in multiple stages, and a direction perpendicular to the longitudinal direction of the hoses. A supporting member arranging step of arranging the abutting hose supporting members at a predetermined interval in the longitudinal direction; and a fluid filling step of filling a fluid into the plurality of hoses stacked in multiple stages. That is.
この構成によると、構築された複数のホースからなる止水壁は、ホース支持部材により固定されるため、所定の止水高さを確保し易いと共に、例えば台風や集中豪雨などが原因の降雨による水圧を受けたとしても崩れにくい。また、複数のホースは、多段に積み重ねられた状態でホース支持部材により固定されるため、比較的小口径のホースを積み重ねて用いても崩れにくく、すなわち比較的軽量で取り扱い易いホースを用いることが可能となり、止水壁を緊急時などに迅速に構築することができる。 According to this configuration, since the water stop wall composed of a plurality of constructed hoses is fixed by the hose support member, it is easy to ensure a predetermined water stop height and, for example, due to rainfall caused by typhoon or concentrated heavy rain. Even if it receives water pressure, it is hard to collapse. Further, since the plurality of hoses are fixed by the hose support member in a state where they are stacked in multiple stages, it is difficult to collapse even if they are used by stacking relatively small diameter hoses, that is, it is necessary to use a hose that is relatively light and easy to handle. It becomes possible, and the water barrier can be quickly constructed in an emergency.
また、本発明に係る止水壁構築方法における第2の特徴は、前記複数のホースを固定するための帯状のバンドを、前記長手方向に直交する方向から多段に積み重ねられた前記複数のホースの周囲に8の字状に懸架するバンド設置工程を備えていることである。 Further, the second feature of the water blocking wall construction method according to the present invention is that the band-like bands for fixing the plurality of hoses are stacked in multiple stages from a direction orthogonal to the longitudinal direction. It is provided with the band installation process suspended in the shape of figure 8 around.
この構成によると、多段に積み重ねられた複数のホースは、帯状のバンドにより相互に固定される。これにより、複数のホースからなる止水壁は、さらに崩れにくくなる。また、仮にホースが損傷してホース内部から一部の流動体が漏れることによりホースの剛性が多少低下しても、バンドの拘束力により止水壁の変形は生じにくい。 According to this configuration, the plurality of hoses stacked in multiple stages are fixed to each other by the band-like band. Thereby, the water stop wall which consists of a some hose becomes difficult to collapse further. Further, even if the hose is damaged and some fluid leaks from the inside of the hose, the hose rigidity is somewhat lowered, so that the water blocking wall is hardly deformed by the binding force of the band.
また、本発明に係る止水壁構築方法における第3の特徴は、多段に積み重ねられた前記複数のホースを、前記長手方向に直交する方向からシート状部材で覆うシート設置工程を備えていることである。 Moreover, the 3rd characteristic in the water blocking wall construction method which concerns on this invention is equipped with the sheet | seat installation process which covers the said several hose piled up in multiple steps with the sheet-like member from the direction orthogonal to the said longitudinal direction. It is.
この構成によると、多段に積み重ねられた複数のホースからなる止水壁の一体性を高めることができる。すなわち、止水壁はより崩れにくいものとなる。 According to this structure, the integrity of the water stop wall which consists of a several hose piled up in multiple stages can be improved. That is, the water blocking wall is more difficult to collapse.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しつつ説明する。尚、本発明に係る止水壁は、地下街やビルなどの建物の入口付近に設置して地下街やビルなどの建物の浸水を防止するだけでなく、海や河川などの堤防上に設置して住宅地などの浸水を防止するためにも利用することができる。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. The water barrier according to the present invention is not only installed near the entrance of buildings such as underground malls and buildings to prevent inundation of buildings such as underground malls and buildings, but also installed on embankments such as seas and rivers. It can also be used to prevent flooding in residential areas.
図1は、本発明の一実施形態に係る止水壁51を示す斜視図である。図1(a)は、止水壁51を示し、図1(b)は、止水壁51のホース支持部材(2、2’)の変形例を示す。図1(a)に示すように、本実施形態の止水壁51は、内部に流動体(例えば、水道水)が充填された多段に積み重ねられた複数のホース1(1a、1b、1c)と、ホース1の長手方向に直交する方向からホース1に当接して自立するホース支持部材(2、2’)とから構成されている。
FIG. 1 is a perspective view showing a
ホース1は、例えばポリエステル繊維からなる経糸とこの経糸にスパイラル状に連続して織り込まれる緯糸とで形成された円周方向に継ぎ目のない筒状織物であり、その内外面をラテックスで被覆し水密としている。ここで、ホース1の緯糸は、ホース1の径方向に屈曲した形態となるよう、経糸はホース1の長手方向に直線状となるよう織成されている。また、ホース1を形成する緯糸の長さは経糸の長さよりも約5〜20%長い。このため、ホース1の内部に水道水を注入した場合、ホース1は、径方向に関しては膨張しようとし、長手方向に関しては縮もうとする。よって、ホース1は、内部に水道水を注入した際、ホース支持部材(2、2’)間で蛇行せず、ほぼ直線状となり、一方、径方向には膨張しようとするのでホース支持部材(2、2’)の当接面Sに対して隙間なく密着しようとする。したがって、複数のホース1を多段に積み重ねる作業性が向上すると共に、構築した止水壁51は容易に崩れない頑丈なものとなる。尚、ホース1は、その内外面をいずれも樹脂被覆するのではなく、内面および外面のうちのいずれかを樹脂被覆したものであってもよい。
The
また、ホース1の両端は、ホース1の両端から水が漏れないよう、各々、パッキン(不図示)を介して一対の鋼板11で挟みこまれボルト、ナットで閉止されている。そして、ホース1の端部付近には水道水をホース1内部に充填するためのタケノコ12がバルブ(不図示)を介して取り付けられている。タケノコ12には、流動体供給用ホース31の一方の端部が取り付けられ、流動体供給用ホース31の他方の端部には、給水栓やポンプなどの注入装置(不図示)が接続される。ホース(1a、1b、1c)は各々、口径φ65mm、最大使用圧力:1.3MPa、370g/m、長さ:10mとした。ホースの口径は、取扱性の観点からφ65〜φ200程度であることが好ましい。
Further, both ends of the
また、ホース支持部材2は、ホース1をその両側から挟持するようにホース1に当接する平坦な当接面Sを有する一対の鋼板製部材(2a、2b)から構成されている。鋼板製部材2aは、当接面Sを有する当接部23aと、当接部23aの下端に溶接などにより取り付けられたベース部21aと、当接部23aに対して斜め下方に広がるように当接部23aおよびベース部21aに溶接などにより取り付けられた補強部22aとからなる。ベース部21aは、最下段のホース1aの下側を通じて、鋼板製部材2aに対抗して配置される鋼板製部材2bのベース部21bと例えばボルト、ナットにより連結される。尚、鋼板製部材2bは、鋼板製部材2aとほぼ同様の構造であり、鋼板製部材2aと鋼板製部材2bとで一対の鋼板製部材2(ホース支持部材2)を形成する。鋼板製部材2aおよび鋼板製部材2bの設置間隔は、当接面S同士の間隔がほぼホース1の口径に等しくなるよう調節される。一対の鋼板製部材(2a、2b)からなるこのホース支持部材2はそれ自体、自立できるので設置スペースさえ確保できればどのような場所にでも設置可能である。また、鋼板製材料からなるので強度も高い。
Moreover, the
また、止水壁51を海や河川の堤防上に設置して越水対策などに使用する場合など、止水壁51に対して比較的大きな水圧が作用する場合には、図1(b)に示すように、ホース支持部材2を鋼製の杭24で地盤に固定する。図1(a)のベース部21aをホース1の長手方向に直交する方向に延長させたベース部21’aの両端部に設けられた孔(不図示)を介して杭24を地盤に打ち込み、ホース支持部材2を地盤に対して強固に固定する。杭24は木製であってもよい。尚、一対の鋼板製部材からなるホース支持部材(2、2’)の代わりに、水圧が作用した複数のホース1を支持することが可能な十分な強度を有する一対の鋼製または木製の杭(不図示)を用いてもよい。
In addition, when a relatively large water pressure acts on the
次に、止水壁51の構築方法について説明する。まず、複数のホース(1a、1b、1c)を多段に積み重ねるホース設置工程を行う。ホース設置工程においては、例えば、予めリール(不図示)に巻き取ったホース(1a、1b、1c)を、リールを回動させながら引き伸ばしていく。まず、ホース1aを地下街やビルなどの建物の入口付近に設置し、設置したホース1aの上にホース1b、ホース1cの順でホース(1b、1c)を積み重ねていく。ここで、止水長さが長いため、ホースの必要長さが10mを超える場合には、予めホース(1a、1b、1c)の端部に、例えば消防ホース金具(不図示)などの接続金具を取り付けておき、相互に連結して止水長さを確保する。尚、接続金具の径は、多段に積み上げたホース(1a、1b、1c)内部に水道水を入れてホースを膨張させた際に上下に隣接するホースと干渉しないよう、ホースの口径以下であることが好ましい。さらにこのホース連結部を、ファスナー付きカバーホースなどでカバーすれば止水性はさらに向上する。
Next, the construction method of the
次に、ホース1の長手方向に直交する方向からホース支持部材(2、2’)を、ホース1の長手方向に所定の間隔で配置する支持部材配置工程を行う。支持部材配置工程では、例えば、鋼板製部材2aのベース部21aを最下段のホース1aの下に差し込み、差し込んだベース部21aの上に鋼板製部材2bを載置して、ベース部21aと鋼板製部材2bのベース部21bとを連結する。そして、鋼板製部材(2a、2b)の設置と同様の方法で、鋼板製部材(2a、2b)に対して所定の間隔をあけて、鋼板製部材(2’a、2’b)を配置する。ここで、作業の容易性から、ホース設置工程のあと支持部材配置工程を行うことが好ましいが、最初に支持部材配置工程を行い、その後ホース設置工程を行ってもよい。また、積み重ねるホースの段数が多い場合は、多段に積み重ねられたホースが崩れることを防止するため、ホース設置工程の途中で支持部材配置工程を行ってもよい。
Next, a support member arrangement step is performed in which the hose support members (2, 2 ′) are arranged in the longitudinal direction of the
次に、多段に積み重ねられた複数のホース(1a、1b、1c)の内部に流動体である水道水を充填する流動体充填工程を行う。流動体充填工程では、流動体供給用ホース31の端部に例えばポンプを接続し、最下段のホース1aからホース1b、1cの順に水道水を充填していく。水道水の充填が終了すればホース(1a、1b、1c)に設けられたバルブを閉じて充填した水道水の圧力を保てるようにする。
Next, a fluid filling process is performed in which tap water which is a fluid is filled into a plurality of hoses (1a, 1b, 1c) stacked in multiple stages. In the fluid filling process, for example, a pump is connected to the end of the
ここで、水道水の充填された最下段のホース1aの圧力は、水道水の充填された他のホース(1b、1c)の圧力よりも低く設定するほうが好ましい。最下段のホース1aの圧力を低くすることで、ホース1aは径方向に柔軟に凹むことが可能となり、その結果、地盤表面の凹凸にホース下面が追従し止水性が向上する。一方、最下段のホース1aよりも上段のホース(1b、1c)の圧力は、ホース1aの圧力よりも高く設定するほうが好ましい。ホース(1b、1c)の圧力を高くすることで、ホース(1b、1c)の剛性は高くなり、外部からの力で変形しにくいものとなる。これにより、多段に積み重ねられて水道水が充填されたホース(1a、1b、1c)は、面的に剛直な止水壁51を形成し、ホース支持部材(2、2’)で相互にずれて垂直下方向に一部垂れたりすることはない。また、止水壁51は、水かさが増したときの水頭圧にも十分耐えることができる壁となる。
Here, the pressure of the
構築された複数のホース(1a、1b、1c)からなる止水壁51は、ホース支持部材(2、2’)により固定されるため、所定の止水高さを確保し易いと共に、例えば台風や集中豪雨などが原因の降雨による水圧を受けたとしても崩れにくい。また、複数のホース1は、多段に積み重ねられた状態でホース支持部材(2、2’)により固定されるため、比較的小口径のホースを積み重ねて用いても崩れにくく、すなわち比較的軽量で取り扱い易いホースを用いることが可能となり、止水壁51を台風などの緊急時に迅速に構築することができる。尚、ホース1に充填される流動体としては、井戸水や濁水なども利用することができる。
Since the
次に、本発明に係る止水壁を、地下街やビルなどの建物の浸水を防止するために設置した例について説明する。図2は、図1の止水壁51をビルの入口101付近に設置した状態を示す図である。
Next, the example which installed the water stop wall which concerns on this invention in order to prevent inundation of buildings, such as an underground mall and a building, is demonstrated. FIG. 2 is a view showing a state where the
図2に示すように、濁水の浸入が予想されるビルの入口101付近の床面上に、図1に示した本発明の一実施形態に係る止水壁51を設置している。止水壁51の両端部とビル入口101の壁部との間の隙間には、適宜、土嚢3などを挟みこんで止水性の向上を図る。尚、地下街やビルなどの建物の入口の形状などによっては、必ずしも土嚢3が必要になるわけではない。
As shown in FIG. 2, the
図3は、ホース支持部材として土嚢3を用いた本発明の一実施形態に係る止水壁51’をビルの入口付近に設置した状態を示す図である。
FIG. 3 is a view showing a state in which a
図3に示すように、図1に示した鋼板製部材2a(または2b)の代わりに、ホース1の長手方向に直交する方向からホース1に当接するホース支持部材として、土嚢3を用いることもできる。本実施例においては、ビル入口の屋根102を支持する柱103も利用して、止水壁51’を形成する複数のホース1を支持している。図1に示した鋼板製部材(2a、2b)の搬入、設置も間に合わないような緊急時に対応する場合に採用できる手段である。尚、図3に示すように、複数のホース1は必ずしも全て直線状に配置されるわけではなく、止水対象によっては適宜、ホース1を曲げて多段に積み重ねることにより、止水壁51’を形成してもよい。
As shown in FIG. 3, instead of the
<止水壁の他の実施形態>
図4および図5は、本発明の他の実施形態に係る止水壁(51a、51b、51c、51d)を示す模式断面図である。図4(a)〜図5(b)に示す本実施形態に係る止水壁(51a、51b、51c、51d)は、いずれも図1に示した止水壁51のA−A方向と同方向の模式断面を示している。
<Other embodiments of water blocking wall>
4 and 5 are schematic cross-sectional views showing water blocking walls (51a, 51b, 51c, 51d) according to other embodiments of the present invention. The water stop walls (51a, 51b, 51c, 51d) according to this embodiment shown in FIGS. 4A to 5B are all the same as the AA direction of the
図4(a)に示すように、本実施形態に係る止水壁51aは、図1に示した止水壁51に対して、ホース1cの上にホース1dが積みかねられ計4段となっている。さらに、止水壁51aは、多段に積み重ねられた複数のホース1をホース1の長手方向に直交する方向からホース1全体を覆う矩形状のシート状部材7を備えている。シート状部材7は、ホース1と同様にポリエステル繊維からなる経糸と経糸とを用いて形成しているが、これに限られることはなく、例えば、ターポリン(ダイニック株式会社製)や一般的なビニールシートなどを用いることもできる。また、シート状部材7のホース1の長手方向に対応する長さは10mとし、シート状部材7の幅は4本のホース1を約1周覆う長さとしている。また、最下段のホース1aの下には、シート状部材7を介して吸水性ポリマーシート4を設置し、地盤との間の止水性をさらに向上させている。
As shown in FIG. 4 (a), the
シート状部材7で4本のホース1を覆うことにより、複数のホース1からなる止水壁51aの一体性を高めることができ、止水壁はより崩れにくいものとなる。また、積み重ねられた4本のホース1相互の間に水圧が直接かかることはなく、ホース1を覆うシート状部材7が面で水圧を受けることになる。これにより、止水壁51aの止水性をさらに向上させることができる。尚、シート状部材7は、内部に水道水が充填された4本のホース1の自重で押さえられるため容易に外れることはない。また、必ずしも4本のホース1全てを覆う必要はない。
By covering the four
次に、多段に積み重ねられた複数のホース1を、ホース1の長手方向に直交する方向からシート状部材7で覆うシート設置工程について説明する。ここでは予め地盤上に吸水性ポリマーシート4を設置しておく。そして、シート設置工程は、前記したホース設置工程や支持部材配置工程を行う前に、吸水性ポリマーシート4上を一部含む地盤上にシート状部材7を広げておく。仮に、ホース1の長さよりもシート状部材7の長さが短い場合は、シート状部材7を延長していく方向に、シート状部材7の端部を相互にラップさせながら複数のシート状部材7を設置していく。シート状部材7の設置が完了すれば、次にホース設置工程を行う。ここでは、シート状部材7を延長していく方向に直交する側のシート状部材7の側縁部上に沿わせてホース1aを設置し、その上にホース1b、1c、1dを順に積み重ねていく。その後、前記したように支持部材配置工程を行う。支持部材配置工程においては、鋼板製部材2aのベース部21aをシート状部材7の下に差し込むものとする。その後、シート状部材7で4本のホース1を覆い、流動体充填工程を行ってホース1を膨張させ、シート状部材7を介してホース1をホース支持部材(2、2’)に当接させ密着固定させる。
Next, the sheet | seat installation process which covers the
ここで、止水壁51aの図中左側が、地下街の入口などの浸水防止対象域であり、ホース1aの下に位置し地盤にほぼ平行に配置されたシート状部材7の上記側縁部は、浸水防止対象域側であるホース1aの図中左下に配置している。これにより、図中右側から水圧がかかった際、ホース1a下側のシート状部材7のめくれ上がりは防止される。
Here, the left side of the
次に、図4(b)に示す止水壁51bは、図4(a)に示す止水壁51aと同様に、複数のホース1をホース1の長手方向に直交する方向から、シート状部材7で覆ったものであるが、止水壁51aと異なる点は、4本のホース(1a、1b、1c、1d)間にシート状部材7を通し、シート状部材7でジグザグ状にホース(1a、1b、1c、1d)を覆っている点である。これにより、多段に積み重ねた複数のホース1からなる止水壁51bの一体性を高めている。
Next, the
次に、図5(a)に示す止水壁51cは、図4(b)に示す止水壁51bのシート状部材7にホース1よりも小口径の補強用ホース5を取り付けている点で止水壁51bと異なる。補強用ホース5は、多段に積み重ねられ内部に水道水が充填されたホース(1a、1b、1c、1d)間の隙間に挟持されるようにシート状部材7の両面に取り付けられている。補強用ホース5の内部には、空気や水道水が充填される。これにより、多段に積み重ねられたホース1の崩れはさらに防止され、止水壁51cの一体性がさらに高まる。また、流動体充填工程の際に水道水が充填され膨張し重量を増していくホース(1b、1c、1d)の転がりを防止できるため作業性も向上する。尚、補強用ホース5は、シート状部材7の片面のみに取り付けたとしても止水壁51cの一体性に寄与する。また、補強用ホース5の代わりに、塩ビ管や比較的径の大きなロープなどを用いてもよい。
Next, the
次に、図5(b)に示す止水壁51dは、図4(a)〜図5(a)に示した止水壁(51a、51b、51c)が、シート状部材7を用いているのに対し、帯状のバンド6を用いている点で他の実施形態と相違する。図5(b)に示すように、止水壁51dは、多段に積み重ねられた複数のホース1を固定するための帯状のバンド6をさらに備え、このバンド6は、ホース1の長手方向に直交する方向からホース(1a、1b、1c、1d)の周囲に8の字状に懸架されている。バンド設置工程においては、まず、バンド6の一端Eを最下段のホース1aの下から差し込み反対側に取り出して、その後、ホース(1a、1b、1c、1d)間を縫うようにホースの周囲に8の字状に懸架していく。最終的にバンド6の一端Eおよび他端Bはホース1aの下に配置されている。多段に積み重ねられた複数のホース1は、バンド6により相互に固定され、止水壁51dはさらに崩れにくくなる。また、仮にホース1が損傷してホース内部から水道水が漏れることによりホース1の剛性が多少低下しても、バンド6の拘束力により止水壁51dの変形は生じにくい。また、バンド6は、比較的平坦な面を有しホース1に面接触するため、ホース1に損傷を与えにくい。
Next, as for the
尚、バンド6は、最上段のホース1d側から懸架されてもよい。また必ずしも全てのホース(1a、1b、1c、1d)の周囲にバンド6が懸架される必要はない。また、帯状のバンド6の代わりにロープを用いてもよい。また、止水壁51dが崩れることをさらに防止するために、ホース(1a、1b、1c、1d)間の隙間に、図5(a)に示したような補強用ホース5をさらに挟みこんでもよい。
The
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することが可能なものである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made as long as they are described in the claims. .
1:ホース
2:ホース支持部材(一対の鋼板製部材)
6:バンド
7:シート状部材
51:止水壁
1: Hose 2: Hose support member (a pair of steel plate members)
6: Band 7: Sheet-like member 51: Water blocking wall
Claims (7)
前記ホースの長手方向に直交する方向から多段に積み重ねられた前記複数のホースに当接するホース支持部材と、を備え、
前記複数のホースを多段に積み重ねると共に、前記ホース支持部材を前記長手方向に所定の間隔で配置し、当該ホースの内部に流動体を充填することにより形成することを特徴とする、止水壁。 Multiple hoses stacked in multiple stages,
A hose support member that comes into contact with the plurality of hoses stacked in multiple stages from a direction orthogonal to the longitudinal direction of the hose,
The water blocking wall is formed by stacking the plurality of hoses in multiple stages, arranging the hose support members at predetermined intervals in the longitudinal direction, and filling a fluid inside the hose.
前記ホースの長手方向に直交する方向から前記複数のホースに当接するホース支持部材を、前記長手方向に所定の間隔で配置する支持部材配置工程と、
多段に積み重ねられた前記複数のホースの内部に流動体を充填する流動体充填工程と、を備えていることを特徴とする、止水壁構築方法。 Hose installation process to stack multiple hoses in multiple stages,
A support member arrangement step of arranging hose support members that contact the plurality of hoses from a direction orthogonal to the longitudinal direction of the hose at predetermined intervals in the longitudinal direction;
And a fluid filling step of filling the fluid into the plurality of hoses stacked in multiple stages.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007129960A JP2008285841A (en) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | Water cut-off wall and method of constructing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007129960A JP2008285841A (en) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | Water cut-off wall and method of constructing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008285841A true JP2008285841A (en) | 2008-11-27 |
Family
ID=40145837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007129960A Pending JP2008285841A (en) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | Water cut-off wall and method of constructing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008285841A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015055060A (en) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 恵晴 青柳 | Inundation prevention device |
JP2016108898A (en) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | タキロン株式会社 | Water shutoff device |
JP2018035567A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 積水化学工業株式会社 | Cutoff material, cutoff structure and cutoff method |
WO2018131391A1 (en) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | 日立造船株式会社 | Flood prevention device |
JP2021075935A (en) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | 株式会社大林組 | Impermeable wall and revetment wall |
JP2021124004A (en) * | 2020-02-07 | 2021-08-30 | 株式会社高橋監理 | Embankment for individual building |
JP2021124003A (en) * | 2020-02-07 | 2021-08-30 | 株式会社高橋監理 | Embankment for individual building |
JP7290890B1 (en) | 2022-03-05 | 2023-06-14 | 有限会社平野建設 | Anti-flooding device |
JP7292595B1 (en) | 2022-05-25 | 2023-06-19 | 義行 亀田 | "Self-standing waterproof plate" for flood control |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003171917A (en) * | 2001-12-04 | 2003-06-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Waterproofing tool and waterproofing method using the waterproofing tool |
JP2005029968A (en) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Kansai Tech Corp | Disaster preventing gate and gate structure |
JP2007009544A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Yoshitaka Tanaka | Bearing device for expansion bank body made of tubular flexible film, bearing structure for the same, bearing facility for the same, and water proofing facility using the same |
-
2007
- 2007-05-16 JP JP2007129960A patent/JP2008285841A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003171917A (en) * | 2001-12-04 | 2003-06-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Waterproofing tool and waterproofing method using the waterproofing tool |
JP2005029968A (en) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Kansai Tech Corp | Disaster preventing gate and gate structure |
JP2007009544A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Yoshitaka Tanaka | Bearing device for expansion bank body made of tubular flexible film, bearing structure for the same, bearing facility for the same, and water proofing facility using the same |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015055060A (en) * | 2013-09-10 | 2015-03-23 | 恵晴 青柳 | Inundation prevention device |
JP2016108898A (en) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | タキロン株式会社 | Water shutoff device |
JP2018035567A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 積水化学工業株式会社 | Cutoff material, cutoff structure and cutoff method |
WO2018131391A1 (en) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | 日立造船株式会社 | Flood prevention device |
JPWO2018131391A1 (en) * | 2017-01-11 | 2019-12-12 | 日立造船株式会社 | Flood control equipment |
US10787780B2 (en) | 2017-01-11 | 2020-09-29 | Hitachi Zosen Corporation | Flood prevention device |
JP2021075935A (en) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | 株式会社大林組 | Impermeable wall and revetment wall |
JP7310557B2 (en) | 2019-11-12 | 2023-07-19 | 株式会社大林組 | Impermeable wall and revetment wall |
JP2021124003A (en) * | 2020-02-07 | 2021-08-30 | 株式会社高橋監理 | Embankment for individual building |
JP7255779B2 (en) | 2020-02-07 | 2023-04-11 | 株式会社高橋監理 | Individual building embankment |
JP7301282B2 (en) | 2020-02-07 | 2023-07-03 | 株式会社高橋監理 | Individual building embankment |
JP2021124004A (en) * | 2020-02-07 | 2021-08-30 | 株式会社高橋監理 | Embankment for individual building |
JP7290890B1 (en) | 2022-03-05 | 2023-06-14 | 有限会社平野建設 | Anti-flooding device |
JP2023129742A (en) * | 2022-03-05 | 2023-09-15 | 有限会社平野建設 | Water invasion prevention device |
JP7292595B1 (en) | 2022-05-25 | 2023-06-19 | 義行 亀田 | "Self-standing waterproof plate" for flood control |
JP2023174420A (en) * | 2022-05-25 | 2023-12-07 | 義行 亀田 | Self-supporting water stop plate for flood countermeasure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008285841A (en) | Water cut-off wall and method of constructing the same | |
KR102489960B1 (en) | Extendable Flexible Flood Barrier | |
US6126362A (en) | Pressure secured liquid damming protective bank device and method | |
EP1181416B1 (en) | A rapid emergency dam | |
CA2989402C (en) | Rapid deployment flood barrier | |
KR101279504B1 (en) | Waterproof by pass system for maintenance sewer pipes and waterproof by pass method thereof | |
JP3113333U (en) | Emergency waterproof retaining wall | |
US10889950B2 (en) | Portable flood barrier system and method of use | |
JP6260932B2 (en) | Tube for preventing flooding and its bundling structure | |
JP2011099315A (en) | Water overflow preventing device | |
EP3757294A1 (en) | Rapidly deployable flood defence system | |
US9708785B1 (en) | Portable flood control apparatus | |
JP2024166258A (en) | Flood prevention structure and flood prevention method | |
JP3872452B2 (en) | Water stoppage for flood prevention | |
JP7432439B2 (en) | Flood prevention device | |
US20200095742A1 (en) | Flood Control System | |
JP2022144521A (en) | Flood damage prevention device | |
JP6315952B2 (en) | Inundation prevention device | |
JP2001090039A (en) | Water sandbag | |
JP7698811B1 (en) | Floating bag flap gate and waterproofing method using same | |
JP2006045772A (en) | Fixing device of tubular flexible film expansion bank body and method for laying tubular flexible film expansion bank structure using this fixing device | |
JP3237152U (en) | Water stop wall structure | |
JPH0931939A (en) | Inflatable waterproof fence device | |
RU2235825C2 (en) | Movable barrage section, system for protection against flooding and method of movable barrage creation | |
WO2009073000A1 (en) | Sidewall system for an air supported structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120821 |