JP2008285268A - 自動原稿搬送装置 - Google Patents
自動原稿搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008285268A JP2008285268A JP2007130700A JP2007130700A JP2008285268A JP 2008285268 A JP2008285268 A JP 2008285268A JP 2007130700 A JP2007130700 A JP 2007130700A JP 2007130700 A JP2007130700 A JP 2007130700A JP 2008285268 A JP2008285268 A JP 2008285268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- discharge tray
- paper discharge
- inclination
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【解決手段】自動原稿搬送装置において、排紙トレイ揺動機構には、軸29aに支持されて、軸29aを中心として所定の可動域内を揺動可能な排紙トレイ29と、一端が筐体フレームに取付けられ、他端が排紙トレイ29の下面に取付けられて、排紙トレイ29を上方へ付勢する弾性部材としてのコイルバネ800と、を有している。
コイルバネ800のバネ係数および配置は、コイルバネ800が排紙トレイ29の排紙許容枚数(図中、鎖線で示す位置まで排紙トレイ29が下降したときの排紙許容枚数)相当の重量以下で撓むように設定されている。
【選択図】図4
Description
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態としての画像形成装置の要部を示す断面図である。
一方、画像形成装置の本体400は、第1読取部40、図示していない本体給紙装置、現像装置、定着装置等を備え、図示していないホスト装置と所定のインタフェースを介して接続されており、これらが通信システムを構成している。そして、操作部108の操作に基づいて第1読取部40と第2読取部25の一方または両方で読み取られた原稿1の画像形成要求が発生するか、あるいは前記ホスト装置で画像形成要求が発生すると、本体給紙ローラを駆動することにより、前記本体給紙装置に装備した転写紙を1枚ずつ搬送方向へ移動させ、レジストローラに到達すると前記転写紙を一時停止させる。この後、本体制御部111(図2参照)よりレジストローラ駆動開始要求が出されると、前記レジストローラが駆動し、転写紙を搬送方向へ移動させる。次いで、前記現像装置においては、トナーを感光体に付着させて、感光体上に原稿のトナー像を形成させる。次いで、転写ローラにより、転写紙にトナーを付着させる。こうして、転写紙に付着したトナーを定着させるために、転写紙を前記定着装置に移動させ、定着ローラで加熱・加圧処理を施すことになる。
[第2の実施の形態]
図5は、本発明の第2の実施の形態としての排紙トレイ揺動機構の概略を示す図である。図6は、本発明の第2の実施の形態としての排紙トレイ駆動部(a)および他の実施の形態としての排紙トレイ駆動部(b)の概略を示す図である。図7は、本発明の第2の実施の形態としての積載高センサを示す図である。
図10(a)に示すように、ADF300においてコントローラ100は、排紙センサ24がオフであるか否か判断し(ステップS101)、オフではない(オンである)と判断した場合には、コントローラ100のメモリに設けられた排紙タイマをクリアする(ステップS102)。ここで、排紙タイマは、排紙センサ24の検知後の搬送量(給紙モータ102の駆動パルス数に相当する)を搬送時間として計測するものである。
また、ステップS101において排紙センサ24がオフであると判断した場合には、コントローラ100は、排紙タイマの値が所定値より大きいか否か判断する(ステップS103)。ここで、排紙タイマの値が所定値より大きいと判断した場合には、排紙が完了したものとして、積載高センサ801の出力電圧レベル(図8参照)に基づいて積載高レベル判定を行い(ステップS104)、排紙タイマの値が所定値より大きくないと判断した場合には、第1積載高判定制御を終了する。
この後、コントローラ100は、排紙トレイホームポジションセンサ802がオフであるか否か判断する(ステップS133)。ここで、オフであると判断した場合には、次いで所定パルス搬送したか否か判断し(ステップS134)、所定パルス搬送したと判断した場合には、排紙トレイ29が可動域の下限位置に達したものとして、排紙トレイモータ804の駆動を停止する(ステップS135)。
なお、前記所定パルス搬送したか否かの判断は排紙トレイモータ804の駆動量に基づいて行われる。また、前述のカムホームポジションセンサ810によってカム803の変位(図6(a)の実線で示す位置から鎖線で示す位置への変位)を検出することにより、前記所定パルス搬送したことが判断される。
次いで、コントローラ100は、コントローラ100のメモリの所定領域に排紙トレイ下降フラグをセットする(ステップS136)。この排紙トレイ下降フラグは、排紙トレイ29が可動域の下限位置(最下位)にあることを示す情報である。
図14は、本発明の第3の実施の形態としての排紙トレイ揺動機構の概略を示す図である。図15は、本発明の第3の実施の形態としての自動原稿搬送装置の制御部の構成を示す図である。
図16に示すように、コントローラ100は、原稿セットセンサ5により原稿1が原稿テーブル2にセットされたことが検知されると(ステップS201)、底板上昇モータ105をCW駆動させて、可動原稿テーブル3を上昇させる(ステップS202)。次いで、コントローラ100は、所定パルス搬送後にテーブル上昇センサ8がオンであるか否か判断する(ステップS203)。ここで、テーブル上昇センサ8がオンであると判断した場合は、可動原稿テーブル3が揺動(回動)の上限に達し、積載原稿の上面が給紙開始のための適正な高さに設定されたものとして、底板上昇モータ105の駆動を停止し(ステップS204)、底板上昇距離を算出する(ステップS205)。
図19は、本発明の第4の実施の形態としての排紙トレイ揺動機構の概略を示す図である。図20は、本発明の第4の実施の形態としての排紙トレイ高さと底板高さの関係を示す図である。
図21は、本発明の第5の実施の形態としての給紙枚数カウントのフローチャートである。なお、本実施の形態は、第3の実施の形態と概ね同様の構成を有するため、図14、図15を用いるとともに同一構成には同一符号を付与して説明を一部省略する。また、本実施の形態は、第3の実施の形態の可動原稿テーブル3(底板)と排紙トレイ29の揺動を連動させる制御(図16〜図18参照)に代えて、給紙枚数に応じて排紙トレイを揺動させる制御(図21参照)を行い、ここで第3の実施の形態の排紙トレイ上昇制御(図18参照)および排紙トレイ下降制御(図17参照)を行うため、図17、図18を用いるとともに説明を一部省略する。
以上のように構成された自動原稿搬送装置300について、図21を用いて排紙トレイ29の揺動動作を説明する。
3 可動原稿テーブル
6 底板ホームポジションセンサ
19 第1読取搬送ローラ
22 原稿スケール
25 第2読取部
26 第2読取搬送ローラ
28 排紙ローラ
29 排紙トレイ
29a 軸
40 第1読取部
106 インタフェース
151 伝動ギヤ
154、161 伝動ベルト
166 ローラ
153、162 プーリ
155、165 可動接片
200 光源部
201 CCDセンサチップ
202 増幅器(アンプ)
203 アナログ・ディジタルコンバータ(A/D)
204 画処理部
205 フレームメモリ
206 出力制御回路
207 インタフェース(I/F)回路
300 自動原稿搬送装置(ADF)
400 画像形成装置の本体
800 コイルバネ
801 積載高センサ
802 排紙トレイホームポジションセンサ
803 カム
804 排紙トレイモータ
808 残紙センサ
810 カムホームポジションセンサ
811 接触部ホームポジションセンサ
Claims (10)
- 原稿を載置するための原稿載置台と、
前記原稿載置台に積載された前記原稿の束を1枚ずつ分離して搬送する搬送手段と、
前記原稿を排紙するための原稿排紙台と、
前記原稿排紙台に排紙された前記原稿の枚数に応じて前記原稿排紙台の傾斜角度を変更する排紙傾斜変更手段と、
を備えたことを特徴とする自動原稿搬送装置。 - 原稿を載置するための原稿載置台と、
前記原稿載置台に積載された前記原稿の束を1枚ずつ分離して搬送する搬送手段と、
前記原稿を排紙するための原稿排紙台と、
前記原稿排紙台の傾斜角度を変更する排紙傾斜変更手段と、
前記排紙傾斜変更手段を駆動する排紙傾斜変更駆動手段と、
前記原稿排紙台に排紙された前記原稿の高さを検知する排紙原稿高さ検知手段と、
前記排紙原稿高さ検知手段の検知に基づいて前記排紙傾斜変更駆動手段の駆動を制御する排紙駆動制御手段と、
を備えたことを特徴とする自動原稿搬送装置。 - 前記搬送手段の搬送を制御する搬送制御手段を備え、
前記搬送制御手段は、前記排紙原稿高さ検知手段の検知に基づいて前記原稿排紙台に排紙された前記原稿の高さが所定値に達したと判断した場合に前記搬送手段の搬送を停止することを特徴とする請求項2に記載の自動原稿搬送装置。 - 前記原稿排紙台への排紙に関する警告を行う警告手段を備え、
前記警告手段は、前記排紙原稿高さ検知手段の検知に基づいて前記原稿排紙台に排紙された前記原稿の高さが所定値に達したと判断した場合に前記警告を行うことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の自動原稿搬送装置。 - 原稿を載置するための原稿載置台と、
前記原稿載置台の傾斜角度を変更する載置傾斜変更手段と、
前記原稿載置台に積載された前記原稿の束を1枚ずつ分離して搬送する搬送手段と、
前記原稿を排紙するための原稿排紙台と、
前記原稿排紙台の傾斜角度を変更する排紙傾斜変更手段と、
を備え、
前記載置傾斜変更手段と前記排紙傾斜変更手段とが連動するようにしたことを特徴とする自動原稿搬送装置。 - 前記排紙傾斜変更手段および前記載置傾斜変更手段を駆動する傾斜変更駆動手段と、
前記傾斜変更駆動手段の駆動を前記排紙傾斜変更手段および前記載置傾斜変更手段に伝動する伝動手段と、
を備えたことを特徴とする請求項5に記載の自動原稿搬送装置。 - 前記原稿載置台に載置された前記原稿の高さを検知する載置原稿高さ検知手段と、
前記載置原稿高さ検知手段の検知に基づいて前記傾斜変更駆動手段の駆動を制御する駆動制御手段と、
を備えたことを特徴とする請求項6に記載の自動原稿搬送装置。 - 原稿を載置するための原稿載置台と、
前記原稿載置台に積載された前記原稿の束を1枚ずつ分離して搬送する搬送手段と、
前記原稿を排紙するための原稿排紙台と、
前記原稿排紙台の傾斜角度を変更する排紙傾斜変更手段と、
前記排紙傾斜変更手段を駆動する排紙傾斜変更駆動手段と、
前記原稿載置台から前記搬送手段により搬送された前記原稿の枚数を計数する計数手段と、
前記計数手段の計数に基づいて前記排紙傾斜変更駆動手段の駆動を制御する排紙駆動制御手段と、
を備えたことを特徴とする自動原稿搬送装置。 - 原稿を位置へ搬送する原稿搬送手段と、
前記原稿搬送手段によって前記位置へ搬送された前記原稿の画像を読み取る画像手段と、
を備え、
前記原稿搬送手段として請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の自動原稿搬送装置を備えたことを特徴とする画像装置。 - 原稿を位置へ搬送する原稿搬送手段と、
前記原稿搬送手段によって前記位置へ搬送された前記原稿の画像を読み取る画像手段と、
前記画像を所定の用紙に形成する画像形成手段と、
を備え、
前記原稿搬送手段として請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の自動原稿搬送装置を備えたことを特徴とする画像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007130700A JP4943226B2 (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | 自動原稿搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007130700A JP4943226B2 (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | 自動原稿搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008285268A true JP2008285268A (ja) | 2008-11-27 |
JP4943226B2 JP4943226B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=40145383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007130700A Expired - Fee Related JP4943226B2 (ja) | 2007-05-16 | 2007-05-16 | 自動原稿搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4943226B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010275098A (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Ricoh Co Ltd | 排紙装置、用紙後処理装置、画像形成装置 |
JP2013144600A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Kyocera Document Solutions Inc | シート積載装置、後処理装置、画像形成装置 |
JP2014022840A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Konica Minolta Inc | 自動原稿搬送装置及び画像読取装置 |
JP2019134273A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP2019131346A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
US10377600B2 (en) | 2017-02-23 | 2019-08-13 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07283903A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Fujitsu Ltd | 画像読み取り装置用用紙スタック装置及び用紙スタック装置付き画像読み取り装置 |
JPH09110277A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-04-28 | Mita Ind Co Ltd | 自動用紙搬送装置 |
-
2007
- 2007-05-16 JP JP2007130700A patent/JP4943226B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07283903A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Fujitsu Ltd | 画像読み取り装置用用紙スタック装置及び用紙スタック装置付き画像読み取り装置 |
JPH09110277A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-04-28 | Mita Ind Co Ltd | 自動用紙搬送装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010275098A (ja) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Ricoh Co Ltd | 排紙装置、用紙後処理装置、画像形成装置 |
JP2013144600A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Kyocera Document Solutions Inc | シート積載装置、後処理装置、画像形成装置 |
JP2014022840A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Konica Minolta Inc | 自動原稿搬送装置及び画像読取装置 |
US10377600B2 (en) | 2017-02-23 | 2019-08-13 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Post-processing apparatus and image forming apparatus |
JP2019134273A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP2019131346A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP6996318B2 (ja) | 2018-01-31 | 2022-01-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP7021545B2 (ja) | 2018-01-31 | 2022-02-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
US11623837B2 (en) | 2018-01-31 | 2023-04-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4943226B2 (ja) | 2012-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8016283B2 (en) | Recording sheet feeder and image forming apparatus providing easy maintenance with simple structure | |
US8840103B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus | |
JP4943226B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
US7043191B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7364155B2 (en) | Sheet feeding apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2009044449A (ja) | 自動原稿搬送装置、画像形成装置 | |
CN112758716A (zh) | 原稿输送装置 | |
JP4418255B2 (ja) | シート集積装置並びにシート供給装置 | |
JP2008068937A (ja) | シート給紙装置および画像形成システム | |
US11039027B2 (en) | Image reading apparatus which detects a staple attached to a document and method of controlling the image reading apparatus | |
JP2008247572A (ja) | 自動原稿搬送装置および画像形成装置 | |
JP2009040522A (ja) | シート給送装置、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2000095359A (ja) | 自動原稿搬送装置及びその制御方法 | |
JP4852489B2 (ja) | 給紙装置および自動原稿搬送装置 | |
JP3816283B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP2020179951A (ja) | シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2005045445A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP2017024847A (ja) | 画像読取装置、画像形成装置 | |
WO2023067709A1 (ja) | 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム | |
JP2004210466A (ja) | 原稿搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5068721B2 (ja) | 自動原稿搬送装置および画像形成装置 | |
JP2011057386A (ja) | 自動原稿送り装置、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP4004844B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
WO2023175863A1 (ja) | 媒体搬送装置、媒体搬送方法及び制御プログラム | |
JP2009029567A (ja) | 自動原稿搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4943226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |