[go: up one dir, main page]

JP2008284874A - Ink media set and ink cartridge, ink recording object, ink-jet recording method, and ink-jet recording device - Google Patents

Ink media set and ink cartridge, ink recording object, ink-jet recording method, and ink-jet recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2008284874A
JP2008284874A JP2008067887A JP2008067887A JP2008284874A JP 2008284874 A JP2008284874 A JP 2008284874A JP 2008067887 A JP2008067887 A JP 2008067887A JP 2008067887 A JP2008067887 A JP 2008067887A JP 2008284874 A JP2008284874 A JP 2008284874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
media set
mass
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008067887A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008284874A5 (en
Inventor
Masayuki Koyano
正行 小谷野
Tamotsu Ariga
保 有賀
Susumu Oshima
享 大嶋
Kiyofumi Nagai
希世文 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008067887A priority Critical patent/JP2008284874A/en
Publication of JP2008284874A publication Critical patent/JP2008284874A/en
Publication of JP2008284874A5 publication Critical patent/JP2008284874A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink media set and ink cartridge which has no problem in a drying rate, and a clear and quality picture near to a printed matter is obtained in a smooth handling sheet which has a low water absorption capacity, and to provide an ink recording object, an ink-jet recording method, and an ink-jet recording device. <P>SOLUTION: The ink media set includes ink and media for recording, wherein the water-soluble organic solvent of the ink contains 0.1-10 mass% of at least a sort chosen from a glycol ether compound expressed by general formula (I) R<SP>1</SP>-(OR<SP>2</SP>)<SB>m</SB>-OH, and when carrying out the dropping of 1 μ liter of the ink on the recording surface of the media for recording, the drying time at 23°C under 50%RH (relative humidity) environment is less than 18 minutes. In the formula, R<SP>1</SP>represents any one of a 1-8C alkyl group, allyl group, and aryl group which may have a branch, R<SP>2</SP>represents any one of an ethyl group and isopropyl group, and m represents an integer of 1-4. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、インクジェット記録方式により高品位画像を記録することができるインクと、記録用メディアと、前処理液とからなるインクメディアセット、並びに該インクメディアセットを用いたインクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置に関する。   The present invention relates to an ink media set comprising an ink capable of recording a high-quality image by an ink jet recording method, a recording medium, and a pretreatment liquid, an ink cartridge using the ink media set, an ink recorded matter, The present invention relates to an ink jet recording method and an ink jet recording apparatus.

インクジェット記録方法は、インクの小液滴を飛翔させて、紙等の記録媒体に付着させて印刷を行う方法である。このインクジェット記録方法に用いるインクとしては、一般に、各種の染料や顔料の着色剤を水、又は水と湿潤剤に溶解又は分散させたものを用いている。このような湿潤剤は、その保水能力からノズルの乾燥防止に寄与する。しかし、浸透速度の速い紙、例えば、普通紙に印字する際には、湿潤剤が蒸発しにくいため、裏抜けが多くなるという欠点がある。   The ink jet recording method is a method of performing printing by causing small droplets of ink to fly and adhere to a recording medium such as paper. As the ink used in this ink jet recording method, generally, a colorant of various dyes or pigments is dissolved or dispersed in water or water and a wetting agent. Such a wetting agent contributes to prevention of drying of the nozzle due to its water retention capacity. However, when printing on paper having a high penetration rate, for example, plain paper, the wetting agent is difficult to evaporate, so that there is a drawback in that the back-through increases.

そこで、このような問題を解決するため、普通紙等の記録媒体表面にインクによる画像が形成された際にインク中の染料を定着するための材料を予め塗工した記録媒体や表面に白色顔料や水溶性高分子を塗工した記録媒体が提案されている(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5等参照)。これらの提案は、いずれも特殊な処理を施した記録媒体に関するものであり、普通紙等の一般的な記録媒体には対応できないものであった。このため、例えば特許文献6には、記録媒体上に予めカルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル等のポリマー溶液を噴射し、次いで、前記ポリマー溶液が付着した部分にインクを噴射して印字するインクジェット記録方法が提案されている。しかし、前記特許文献6に記載のポリマー溶液ではフェザリングは抑えられず、耐水性も改善されていなかった。   Therefore, in order to solve such a problem, a white pigment is applied to a recording medium or a surface on which a material for fixing a dye in the ink is applied in advance when an image is formed on the surface of the recording medium such as plain paper. And recording media coated with a water-soluble polymer have been proposed (see, for example, Patent Document 1, Patent Document 2, Patent Document 3, Patent Document 4, Patent Document 5, etc.). These proposals all relate to a recording medium subjected to special processing, and cannot be applied to a general recording medium such as plain paper. For this reason, for example, Patent Document 6 discloses an inkjet in which a polymer solution such as carboxymethylcellulose, polyvinyl alcohol, and polyvinyl acetate is jetted onto a recording medium in advance, and then ink is jetted onto a portion where the polymer solution is adhered to perform printing. A recording method has been proposed. However, in the polymer solution described in Patent Document 6, feathering was not suppressed and water resistance was not improved.

また、インク中の染料を不溶化する化合物を含む記録媒体の前処理液を記録媒体上にインクジェット方法により付着した後に該記録媒体の前処理液が付着した部分にインクを噴射して印字するインクジェット記録方法が提案されている(特許文献7、特許文献8、特許文献9等参照)。しかし、これらの提案の方法においても前処理液を安定して噴射させるため、前処理液の粘度を低くする必要があり、そのため、染料を不溶化する化合物を低濃度にせざるをえなかった。このような前処理液において十分な画質改善効果を得るためには、前処理液を比較的多量に付与しなければならないので、記録媒体のカールやコックリングが発生しやく、また、2色重ね部での水分付着量が大きく、コックリングのみならず、インクの裏抜けが大きいという問題もある。   In addition, an ink jet recording in which a pretreatment liquid of a recording medium containing a compound that insolubilizes a dye in the ink is deposited on the recording medium by an ink jet method, and then ink is ejected onto a portion of the recording medium to which the pretreatment liquid has adhered. Methods have been proposed (see Patent Document 7, Patent Document 8, Patent Document 9, etc.). However, even in these proposed methods, in order to stably eject the pretreatment liquid, it is necessary to lower the viscosity of the pretreatment liquid. For this reason, it is necessary to reduce the concentration of the compound that insolubilizes the dye. In order to obtain a sufficient image quality improvement effect in such a pretreatment liquid, it is necessary to apply a relatively large amount of the pretreatment liquid. There is also a problem that the amount of moisture adhering to the area is large, and not only cockling but also ink penetration is large.

また、シリコーンオイル等のシリコーン化合物とカチオン性化合物とを少なくとも含有する無色の液体組成物を記録媒体に塗布した後、アニオン性成分を含有する記録インクをインクジェット記録方式により付着させる画像形成方法が提案されている(特許文献10参照)。しかし、この提案では、シリコーン化合物が付着した部分はインクの浸透性が著しく低いため画像部の乾燥が遅く、またこの画像形成方法で高速印字を行うと、低浸透に加えて記録媒体への濡れ性が悪いので隣接ドットの合一を生じ、ベタ画像部等にヘッド主走査方向に沿って白筋が発生するなど、著しく画質が悪化するという問題がある。また、この無色液体組成物は、長期保存するとシリコーンオイルが分解したり、相分離が生じて、安定な記録特性が得られないという課題がある。   Also proposed is an image forming method in which a colorless liquid composition containing at least a silicone compound such as silicone oil and a cationic compound is applied to a recording medium, and then a recording ink containing an anionic component is adhered by an ink jet recording method. (See Patent Document 10). However, in this proposal, the area where the silicone compound adheres has extremely low ink permeability, so the drying of the image area is slow, and when high-speed printing is performed by this image forming method, in addition to low penetration, the recording medium becomes wet. There is a problem in that the image quality is remarkably deteriorated, for example, the adjacent dots are coalesced and white stripes are generated in the solid image portion along the head main scanning direction. In addition, the colorless liquid composition has a problem that when it is stored for a long period of time, the silicone oil is decomposed or phase separation occurs, and stable recording characteristics cannot be obtained.

また、着色剤と、該着色剤を分散又は溶解する溶媒からなるインク中の着色剤を不溶化する化合物を含有する無色もしくは淡色の画像記録促進液を記録媒体に対して付与した後、インクを液滴として吐出して記録媒体に付着させ、画像記録促進液が所定の界面活性剤を含有する画像記録方法が提案されている(特許文献11参照)。この方法によれば、画像記録促進液中の界面活性剤が、浸透性や濡れ性を改善するため、画像の乾燥性が向上し、高速記録に対応が可能となる。しかし、界面活性剤により色材の紙内部への浸透を促進する場合があり、裏抜けの増大、画像濃度の低下、フェザリングの発生などの恐れからさらなる改善が求められていた。   Further, after applying a colorless or light-colored image recording promoting liquid containing a colorant and a compound that insolubilizes the colorant in the ink composed of a solvent for dispersing or dissolving the colorant to the recording medium, the ink is There has been proposed an image recording method in which an image recording promoting liquid contains a predetermined surfactant that is ejected as droplets and attached to a recording medium (see Patent Document 11). According to this method, since the surfactant in the image recording promoting liquid improves the permeability and wettability, the drying property of the image is improved, and high-speed recording can be supported. However, there are cases where the penetration of the coloring material into the paper by the surfactant is promoted, and further improvement has been demanded from the fear of an increase in see-through, a decrease in image density, and occurrence of feathering.

一方、アート紙、グロス紙等の一般印刷用塗工紙などの水吸収能力の小さな紙に、水性インクジェットインクで画像を記録した場合には、湿潤剤が蒸発しにくいため、乾燥に多くの時間がかかり実用的でない。更にインクの吸収性が遅いため、紙面上でにじみやビーディングが発生していた。
そこで、上記のような印刷用紙でも乾燥が速く、画像濃度や彩度も高く、普通紙においても高画質であり、しかも長期停止時においてもノズルの目詰まりの生じないインクジェット記録方法の提供が望まれている。
On the other hand, when an image is recorded with water-based inkjet ink on paper with a small water absorption capacity such as coated paper for general printing such as art paper, gloss paper, etc., the wetting agent does not easily evaporate, so it takes a lot of time for drying. Is not practical. Furthermore, since the ink absorbency is slow, bleeding and beading occurred on the paper surface.
Therefore, it is desirable to provide an ink jet recording method that is quick to dry even on printing paper as described above, has high image density and saturation, has high image quality on plain paper, and does not clog nozzles even when stopped for a long time. It is rare.

例えば、特許文献12には、オフセット媒体上にインクジェット印刷するのに適したHLB値を規定した非イオン性界面活性剤の添加が提案されている。しかし、前記界面活性剤の添加のみでは、オフセット媒体上に対する浸透性、乾燥性が十分でなく、高速で高品位な画像を形成することが困難である。
また、特許文献13には、水性顔料インクの被記録材への定着性改善のため、付着張力を規定した提案がされているが、これは塗工層のない普通紙に対するものであり、オフセットコート紙へ印字する際の記載はない。
また、特許文献14には、オフセットコート媒体上に好適な水性インクジェットインク組成として規定の非プロトン性極性溶媒の添加が提案されている。しかし、この提案ではインク中に樹脂が含まれていないため、特に、顔料インクを使用する場合には、画像の定着性が劣るものである。
また、特許文献15には、少ないインク液滴量での画素を広げるため、水性顔料インク組成の水溶性有機溶媒として、顔料に対する規定の良溶媒、貧溶媒を添加する提案がされている。しかし、この提案では、コピー用紙に対するインクの規定であり、水性インク吸収性の悪い印刷用紙に対する記載はない。
For example, Patent Document 12 proposes the addition of a nonionic surfactant that defines an HLB value suitable for inkjet printing on an offset medium. However, the addition of the surfactant alone does not provide sufficient permeability and drying on the offset medium, and it is difficult to form high-quality images at high speed.
Further, Patent Document 13 proposes that the adhesion tension is defined for improving the fixability of water-based pigment ink to a recording material, but this is for plain paper without a coating layer, and offset. There is no description when printing on coated paper.
Patent Document 14 proposes the addition of a specified aprotic polar solvent as a suitable aqueous inkjet ink composition on the offset coating medium. However, in this proposal, the resin is not contained in the ink, so that the fixability of the image is inferior particularly when the pigment ink is used.
Further, Patent Document 15 proposes to add a prescribed good solvent and poor solvent for a pigment as a water-soluble organic solvent of an aqueous pigment ink composition in order to widen pixels with a small ink droplet amount. However, in this proposal, ink is specified for copy paper, and there is no description for printing paper with poor water-based ink absorption.

したがって、水吸収能力の低い、平滑な印刷用紙においても、乾燥速度に問題がなく、鮮明で印刷物に近い画像が得られるインクメディアセット、並びに該インクメディアセットを用いたインクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置については、未だ充分満足できる性能を有するものは提供されていないのが現状である。   Therefore, even on a smooth printing paper having a low water absorption capacity, there is no problem in the drying speed, and an ink media set that provides a clear and close-to-printed image, and an ink cartridge, an ink recorded matter using the ink media set, As for the ink jet recording method and the ink jet recording apparatus, there are currently no products having sufficiently satisfactory performance.

特開昭56−86789号公報JP-A-56-86789 特開昭55−144172号公報JP-A-55-144172 特開昭55−81992号公報Japanese Patent Laid-Open No. 55-81992 特開昭52−53012号公報JP 52-53012 A 特開昭56−89594号公報JP-A-56-89594 特開昭56−89595号公報JP-A-56-89595 特開昭64−63185号公報JP-A-64-63185 特開平8−20159号公報JP-A-8-20159 特開平8−20161号公報Japanese Patent Laid-Open No. 8-20161 特開平8−142500号公報JP-A-8-142500 特開平10−250216号公報JP-A-10-250216 特表2004−510028号公報JP-T-2004-510028 特許3733149号公報Japanese Patent No. 3733149 特開2003−26879号公報JP 2003-26879 A 特開2006−45514号公報JP 2006-45514 A

本発明は、従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、水吸収能力の低い、平滑な印刷用紙において、乾燥速度に問題がなく、鮮明で印刷物に近い高品質な画像が得られるインクと、記録用メディアと、前処理液とからなるインクメディアセット、並びに該インクメディアセットを用いたインクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to solve various problems in the prior art and achieve the following objects. That is, the present invention relates to a smooth printing paper having a low water absorption capacity, an ink capable of obtaining a clear and high-quality image close to printed matter, a recording medium, and a pretreatment liquid. It is an object of the present invention to provide an ink media set, and an ink cartridge, an ink recorded matter, an ink jet recording method, and an ink jet recording apparatus using the ink media set.

前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 少なくとも着色剤、水分散性樹脂、水溶性有機溶剤、界面活性剤、及び水を含むインクと、
支持体と、該支持体上に、少なくとも顔料及び結着剤を含む塗工層を有する記録用メディアとを有し、
前記水溶性有機溶剤が、下記一般式(I)で表されるグリコールエーテル化合物から選択される少なくとも1種を0.1〜10質量%含有し、
前記記録用メディアの記録面に前記インクを1μリットル滴下したときの23℃、50%RH環境下での乾燥時間が18分間以内であることを特徴とするインクメディアセットである。
<一般式(I)>
−(OR−OH
ただし、前記一般式(I)中、Rは分岐していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基、アリル基、及びアリール基のいずれかを表す。Rはエチル基及びイソプロピル基のいずれかを表す。mは1〜4の整数を表す。
<2> 記録用メディアの記録面におけるJIS K6768に基づく臨界表面張力が、25mN/m〜40mN/mである前記<1>に記載のインクメディアセットである。
<3> 動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける純水の記録用メディアの記録面への転移量が2ml/m〜35ml/mであり、かつ接触時間400msにおける純水の記録用メディアの記録面への転移量が3ml/m〜40ml/mである前記<1>から<2>のいずれかに記載のインクメディアセットである。
<4> 記録用メディアの記録面におけるJ.TAPPI No.5Bに基づく平滑度が200秒〜20,000秒である前記<1>から<3>のいずれかに記載のインクメディアセットである。
<5> 塗工層における顔料が、カオリン、タルク、及び炭酸カルシウムのいずれかを含有する前記<1>から<4>のいずれかに記載のインクメディアセットである。
<6> インクにおける界面活性剤がシリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤から選択される少なくとも1種であり、かつ該界面活性剤の含有量が0.01質量%〜5質量%である前記<1>から<5>のいずれかに記載のインクメディアセットである。
<7> インクにおける水溶性有機溶剤が、グリセリン、1,3−ブタンジオール、2−ピロリドン、及びジプロピレングリコールから選択される少なくとも1種を含む前記<1>から<6>のいずれかに記載のインクメディアセットである。
<8> インクにおける水分散性樹脂が樹脂微粒子を含み、かつ該樹脂微粒子がアクリルシリコーン樹脂微粒子であり、かつ該アクリルシリコーン樹脂のガラス転移温度が25℃以下である前記<1>から<7>のいずれかに記載のインクメディアセットである。
<9> 樹脂微粒子の樹脂エマルジョン中での体積平均粒径が10〜1,000nmである前記<8>に記載のインクメディアセットである。
<10> インクにおける着色剤が、表面に少なくとも1種の親水基を有し、分散剤の不存在下で水分散性及び水溶性の少なくともいずれかを示す顔料を含む前記<1>から<9>のいずれかに記載のインクメディアセットである。
<11> インクにおける着色剤及び水分散性樹脂の合計含有量が10質量%〜35質量%であり、かつ前記水分散性樹脂の着色剤及び水分散性樹脂の合計含有量に対する含有量が70質量%〜95質量%である前記<1>から<10>のいずれかに記載のインクメディアセットである。
<12> 前記<1>から<11>のいずれかに記載のインクメディアセットにおけるインクを容器中に収容してなることを特徴とするインクカートリッジである。
<13> 前記<1>から<11>のいずれかに記載のインクメディアセットを用いたインクジェット記録方法であって、
前記インクメディアセットにおけるインクに画像信号にしたがって刺激を印加し、該インクを飛翔させて記録用メディアに画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録方法である。
<14> 刺激が、熱、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種である前記<13>に記載のインクジェット記録方法である。
<15> インクがノズルより吐出され、該ノズルより吐出される液滴の、大きさが2〜40pl、速度が6〜20m/s、周波数が1kHz以上、かつ解像度が300dpi以上である前記<13>から<14>のいずれかに記載のインクジェット記録方法である。
<16> ノズルより吐出されるインクの液滴量(M;pl)と、記録用メディア上での画素径(D;μm)とが、次式、18×M0.43≦D≦35×M0.32を満たす前記<15>に記載のインクジェット記録方法である。
<17> 前記<1>から<11>のいずれかに記載のインクメディアセットを用いたインクジェット記録装置であって、
前記インクメディアセットにおけるインクに画像信号にしたがって刺激を印加し、該インクを飛翔させて記録用メディアに画像を記録するインク飛翔手段を少なくとも有することを特徴とするインクジェット記録装置である。
<18> 刺激が、熱、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種である前記<17>に記載のインクジェット記録装置である。
<19> 前記<1>から<11>のいずれかに記載のインクメディアセットを用い、記録用メディア上にインクを用いて形成された画像を有してなることを特徴とするインク記録物である。
Means for solving the problems are as follows. That is,
<1> an ink containing at least a colorant, a water-dispersible resin, a water-soluble organic solvent, a surfactant, and water;
A support and a recording medium having a coating layer containing at least a pigment and a binder on the support;
The water-soluble organic solvent contains 0.1 to 10% by mass of at least one selected from glycol ether compounds represented by the following general formula (I):
The ink media set according to claim 1, wherein the drying time is 23 minutes at a temperature of 23 ° C. and 50% RH when 1 μl of the ink is dropped on the recording surface of the recording medium.
<General formula (I)>
R 1 - (OR 2) m -OH
In the general formula (I), R 1 represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms which may be branched, represent any of the allyl group and an aryl group. R 2 represents either an ethyl group or an isopropyl group. m represents an integer of 1 to 4.
<2> The ink media set according to <1>, wherein a critical surface tension based on JIS K6768 on the recording surface of the recording medium is 25 mN / m to 40 mN / m.
<3> a dynamic scanning liquid absorption meter transfer amount is 2ml / m 2 ~35ml / m 2 of the recording surface of the recording medium of pure water at the contacting time 100ms measured by, and pure water at a contact time 400ms an ink media set according the transfer amount of the recording surface of the recording medium is 3ml / m 2 ~40ml / m 2 to any one of <1> to <2>.
<4> The J.M. TAPPI No. The ink media set according to any one of <1> to <3>, wherein the smoothness based on 5B is 200 seconds to 20,000 seconds.
<5> The ink media set according to any one of <1> to <4>, wherein the pigment in the coating layer contains any one of kaolin, talc, and calcium carbonate.
<6> The surfactant in the ink is at least one selected from silicone surfactants and fluorosurfactants, and the content of the surfactant is 0.01% by mass to 5% by mass. The ink media set according to any one of <1> to <5>.
<7> The water-soluble organic solvent in the ink according to any one of <1> to <6>, including at least one selected from glycerin, 1,3-butanediol, 2-pyrrolidone, and dipropylene glycol. Ink media set.
<8> The above <1> to <7>, wherein the water-dispersible resin in the ink contains resin fine particles, the resin fine particles are acrylic silicone resin fine particles, and the glass transition temperature of the acrylic silicone resin is 25 ° C. or lower. The ink media set according to any one of the above.
<9> The ink media set according to <8>, wherein the volume average particle diameter of the resin fine particles in the resin emulsion is 10 to 1,000 nm.
<10> The above <1> to <9, wherein the colorant in the ink includes a pigment having at least one hydrophilic group on the surface and exhibiting at least one of water dispersibility and water solubility in the absence of a dispersant. The ink media set according to any of the above.
<11> The total content of the colorant and the water-dispersible resin in the ink is 10% by mass to 35% by mass, and the content of the colorant of the water-dispersible resin and the total content of the water-dispersible resin is 70 The ink media set according to any one of <1> to <10>, wherein the ink media set is from mass% to 95 mass%.
<12> An ink cartridge, wherein the ink in the ink media set according to any one of <1> to <11> is contained in a container.
<13> An inkjet recording method using the ink media set according to any one of <1> to <11>,
An ink jet recording method comprising at least an ink flying step of applying a stimulus to ink in the ink media set according to an image signal and flying the ink to record an image on a recording medium.
<14> The inkjet recording method according to <13>, wherein the stimulus is at least one selected from heat, pressure, vibration, and light.
<15> The above-mentioned <13, in which ink is ejected from a nozzle, and a droplet ejected from the nozzle has a size of 2 to 40 pl, a velocity of 6 to 20 m / s, a frequency of 1 kHz or more, and a resolution of 300 dpi or more. > To <14>.
<16> The amount of ink droplets ejected from the nozzle (M; pl) and the pixel diameter (D; μm) on the recording medium are expressed by the following equation: 18 × M 0.43 ≦ D ≦ 35 × The inkjet recording method according to <15>, wherein M 0.32 is satisfied.
<17> An inkjet recording apparatus using the ink media set according to any one of <1> to <11>,
An ink jet recording apparatus comprising at least ink flying means for applying a stimulus to an ink in the ink media set according to an image signal and flying the ink to record an image on a recording medium.
<18> The inkjet recording apparatus according to <17>, wherein the stimulus is at least one selected from heat, pressure, vibration, and light.
<19> An ink recorded matter comprising: an ink media set according to any one of <1> to <11>, and an image formed using ink on a recording medium. is there.

本発明のインクメディアセットは、少なくとも着色剤、水分散性樹脂、水溶性有機溶剤、界面活性剤、及び水を含むインクと、
支持体と、該支持体上に、少なくとも顔料及び結着剤を含む塗工層を有する記録用メディアとを有し、
前記水溶性有機溶剤が、下記一般式(I)で表されるグリコールエーテル化合物から選択される少なくとも1種を0.1〜10質量%含有し、
前記記録用メディアの記録面に前記インクを1μリットル滴下したときの23℃、50%RH環境下での乾燥時間が18分間以内である。
<一般式(I)>
−(OR−OH
ただし、前記一般式(I)中、Rは分岐していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基、アリル基、及びアリール基のいずれかを表す。Rはエチル基及びイソプロピル基のいずれかを表す。mは1〜4の整数を表す。
本発明のインクメディアセットにおいては、前記記録用メディアの記録面に前記インクを1μリットル滴下したときの23℃、50%RH環境下での乾燥時間が18分間以内であることにより、水吸収能力の低い、平滑な印刷用紙において、乾燥速度に問題がなく、鮮明で印刷物に近い高品質な画像が得られる。
The ink media set of the present invention includes an ink containing at least a colorant, a water-dispersible resin, a water-soluble organic solvent, a surfactant, and water,
A support and a recording medium having a coating layer containing at least a pigment and a binder on the support;
The water-soluble organic solvent contains 0.1 to 10% by mass of at least one selected from glycol ether compounds represented by the following general formula (I):
The drying time in an environment of 23 ° C. and 50% RH when 1 μl of the ink is dropped on the recording surface of the recording medium is within 18 minutes.
<General formula (I)>
R 1 - (OR 2) m -OH
In the general formula (I), R 1 represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms which may be branched, represent any of the allyl group and an aryl group. R 2 represents either an ethyl group or an isopropyl group. m represents an integer of 1 to 4.
In the ink media set of the present invention, when 1 μl of the ink is dropped onto the recording surface of the recording medium, the drying time in a 23 ° C., 50% RH environment is within 18 minutes, thereby A smooth printing paper with low image quality has no problem in drying speed, and a clear and high-quality image close to printed matter can be obtained.

本発明のインクジェット記録方法は、本発明の前記インクメディアセットを用い、
前記インクメディアセットにおけるインクに画像信号にしたがって刺激を印加し、該インクを飛翔させて記録用メディアに画像を記録する工程少なくとも含む。その結果、水吸収能力の低い、平滑な印刷用紙において、乾燥速度に問題がなく、鮮明で印刷物に近い高品質な画像が可能である。
The inkjet recording method of the present invention uses the ink media set of the present invention,
It includes at least a step of applying a stimulus to the ink in the ink media set in accordance with an image signal and causing the ink to fly to record an image on a recording medium. As a result, a smooth printing paper having a low water absorption capability has no problem with the drying speed, and a clear and high-quality image close to the printed matter is possible.

本発明のインクジェット記録装置は、本発明の前記インクメディアセットを用い、
前記インクメディアセットにおけるインクに画像信号にしたがって刺激を印加し、該インクを飛翔させて記録用メディアに画像を記録する手段少なくとも有する。その結果、水吸収能力の低い、平滑な印刷用紙において、乾燥速度に問題がなく、鮮明で印刷物に近い高品質な画像を形成できる。
The inkjet recording apparatus of the present invention uses the ink media set of the present invention,
At least means for applying a stimulus to the ink in the ink media set according to an image signal and causing the ink to fly to record an image on a recording medium. As a result, a smooth printing paper having a low water absorption capability has no problem in drying speed, and a clear and high-quality image close to a printed matter can be formed.

本発明によると、従来における問題を解決することができ、水吸収能力の低い、平滑な印刷用紙において、乾燥速度に問題がなく、鮮明で印刷物に近い高品質な画像が得られるインクと、記録用メディアとからなるインクメディアセット、並びに該インクメディアセットを用いたインクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置を提供することができる。   According to the present invention, an ink that can solve conventional problems, has a low water-absorbing ability, has a problem in drying speed, and can obtain a clear and high-quality image close to a printed matter, and recording. And an ink cartridge using the ink media set, an ink record, an ink jet recording method, and an ink jet recording apparatus.

(インクメディアセット)
本発明のインクメディアセットは、インクと、記録用メディアとを有してなり、更に必要に応じてその他の構成を有してなる。
(Ink media set)
The ink media set of the present invention includes ink and a recording medium, and further includes other configurations as necessary.

本発明のインクメディアセットにおいては、前記記録用メディアの記録面に前記インクを1μリットル滴下したときの23℃、50%RH環境下での乾燥時間が18分間以内であり、15分間以内が好ましい。前記乾燥時間が18分間を超えると、乾燥不良により、画像上でビーディングや色境界にじみを発生する可能性が高くなることがある。
ここで、前記乾燥時間とは、23℃、50%RH環境下で、インクを前記記録用メディアの記録面に1μリットル滴下した時点から、蒸発、又は記録用メディア内部への溶媒浸透により、記録用メディア表面にインク溶媒が液滴として存在しなくなる状態となるまでの時間を意味する。
前記記録用メディア表面にインク溶媒が液滴として存在しなくなる状態となったことは、例えばインクを滴下した記録用メディア表面に濾紙を押し付け、転写しなくなることにより確認することができる。
In the ink media set of the present invention, when 1 μl of the ink is dropped on the recording surface of the recording medium, the drying time in a 23 ° C., 50% RH environment is within 18 minutes, preferably within 15 minutes. . If the drying time exceeds 18 minutes, there is a high possibility that beading or blurring of color boundaries will occur on the image due to poor drying.
Here, the drying time refers to recording at a temperature of 23 ° C. and 50% RH by evaporation or solvent penetration into the recording medium from the time when 1 μl of ink is dropped on the recording surface of the recording medium. It means the time until the ink solvent does not exist as droplets on the surface of the medium.
The fact that the ink solvent no longer exists as droplets on the surface of the recording medium can be confirmed, for example, by pressing a filter paper against the surface of the recording medium on which the ink has been dropped to stop transferring.

<インク>
前記インクは、少なくとも着色剤、水分散性樹脂、水溶性有機溶剤、界面活性剤、及び水を含有してなり、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
<Ink>
The ink contains at least a colorant, a water-dispersible resin, a water-soluble organic solvent, a surfactant, and water, and further contains other components as necessary.

−水溶性有機溶剤−
前記水溶性有機溶剤としては、グリコールエーテル化合物を少なくとも含み、必要に応じて湿潤剤を含有してなる。
-Water-soluble organic solvent-
The water-soluble organic solvent contains at least a glycol ether compound and, if necessary, a wetting agent.

前記グリコールエーテル化合物は、浸透剤として機能する。前記グリコールエーテル化合物は、下記一般式(I)で表される。
<一般式(I)>
−(OR−OH
ただし、前記一般式(I)中、Rは分岐していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基、アリル基、及びアリール基のいずれかを表す。Rはエチル基及びイソプロピル基のいずれかを表す。mは1〜4の整数を表す。
The glycol ether compound functions as a penetrant. The glycol ether compound is represented by the following general formula (I).
<General formula (I)>
R 1 - (OR 2) m -OH
In the general formula (I), R 1 represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms which may be branched, represent any of the allyl group and an aryl group. R 2 represents either an ethyl group or an isopropyl group. m represents an integer of 1 to 4.

前記一般式(I)で表されるグリコールエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、エチレングリコールモノヘキシルエーテルが特に好ましい。   Examples of the glycol ether compound represented by the general formula (I) include ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monohexyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, and tetraethylene. Examples include polyhydric alcohol alkyl ethers such as glycol monomethyl ether and propylene glycol monoethyl ether; polyhydric alcohol aryl ethers such as ethylene glycol monophenyl ether and ethylene glycol monobenzyl ether. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, ethylene glycol monohexyl ether is particularly preferable.

前記グリコールエーテル化合物の前記インクにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.1質量%〜10質量%が好ましく、0.5質量%〜10質量%がより好ましい。前記含有量が、0.1質量%未満であると、水吸収能力の小さな紙に対するインクの乾燥に時間がかかることがあり、10質量%を超えると、インク中着色剤や水分散性樹脂の分散破壊を起こしやすくなることがある。   The content of the glycol ether compound in the ink is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. It is preferably 0.1% by mass to 10% by mass, and 0.5% by mass to 10% by mass. More preferred. When the content is less than 0.1% by mass, it may take time to dry the ink on paper having a small water absorption capacity. When the content exceeds 10% by mass, the colorant in the ink and the water-dispersible resin May cause dispersion failure.

前記湿潤剤は、乾燥による記録ヘッドのノズルの詰まりを防止することを目的として添加される。
前記湿潤剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類、多価アルコールアリールエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用して使用してもよい。
前記多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオール等が挙げられる。
前記多価アルコールアルキルエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。
前記多価アルコールアリールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等が挙げられる。
前記含窒素複素環化合物としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ε−カプロラクタム等が挙げられる。
前記アミド類としては、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
前記アミン類としては、例えば、モノエタノ−ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどが挙げられる。
前記含硫黄化合物類としては、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール、チオジグリコール等が挙げられる。
The wetting agent is added for the purpose of preventing clogging of the nozzles of the recording head due to drying.
The wetting agent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.For example, polyhydric alcohols, polyhydric alcohol alkyl ethers, polyhydric alcohol aryl ethers, nitrogen-containing heterocyclic compounds, Examples include amides, amines, sulfur-containing compounds, propylene carbonate, and ethylene carbonate. These may be used alone or in combination of two or more.
Examples of the polyhydric alcohols include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polypropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 2,3-butanediol, 1,4-butanediol, 3-methyl-1,3-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol, Examples include tetraethylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, 1,2,6-hexanetriol, 1,2,4-butanetriol, 1,2,3-butanetriol, and petriol.
Examples of the polyhydric alcohol alkyl ethers include ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether and the like. It is done.
Examples of the polyhydric alcohol aryl ethers include ethylene glycol monophenyl ether and ethylene glycol monobenzyl ether.
Examples of the nitrogen-containing heterocyclic compound include N-methyl-2-pyrrolidone, N-hydroxyethyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, 1,3-dimethylimidazolidinone, and ε-caprolactam.
Examples of the amides include formamide, N-methylformamide, N, N-dimethylformamide and the like.
Examples of the amines include monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, monoethylamine, diethylamine, and triethylamine.
Examples of the sulfur-containing compounds include dimethyl sulfoxide, sulfolane, thiodiethanol, thiodiglycol and the like.

以上例示した化合物の中でも、前記湿潤剤としては、溶解性と水分蒸発による噴射特性不良の防止に対して優れた効果が得られる点からは、グリセリン、1,3−ブタンジオール、2−ピロリドン、及びジプロピレングリコールから選択される少なくとも1種が特に好適に用いられる。   Among the compounds exemplified above, as the wetting agent, glycerin, 1,3-butanediol, 2-pyrrolidone, from the viewpoint of obtaining excellent effects on solubility and prevention of poor jetting properties due to water evaporation And at least one selected from dipropylene glycol is particularly preferably used.

前記湿潤剤の前記インク中における含有量は、10質量%〜50質量%が好ましく、20質量%〜35質量%がより好ましい。前記含有量が少なすぎると、ノズルが乾燥しやすくなり液滴の吐出不良が発生することがあり、多すぎるとインク粘度が高くなり、適正な粘度範囲を超えてしまうことがある。   The content of the wetting agent in the ink is preferably 10% by mass to 50% by mass, and more preferably 20% by mass to 35% by mass. If the content is too small, the nozzle is likely to be dried and defective ejection of droplets may occur. If the content is too large, the ink viscosity is increased, and the proper viscosity range may be exceeded.

−水分散性着色剤−
前記着色剤としては、顔料及び染料のいずれでも用いることができ、これらを混合して用いることもできる。現在、一般のインクジェット用インクには、アニオン性の染料又は顔料が用いられている。本発明では、用いられるインクの組成は限定されないが、一般に用いられているアニオン性の色材を用いたインクとカチオン性の化合物を含む前処理液との組み合わせで用いることが、最も効果が大きい。
前記インク中のアニオン性成分は、アニオン性染料、アニオン性分散剤で分散された顔料又は染料、アニオン性基を有する顔料、アニオン性着色微粒子から選ばれる少なくとも一つの着色剤である。着色剤中に官能基としてアニオン性基を有しているか、あるいは、アニオン性成分が着色剤に吸着しているため、アニオン性成分とカチオン性樹脂との反応により、前記インク中の着色成分を記録媒体の表層に効率よくとどめることができ、よって、画像濃度向上、裏抜け濃度低減、フェザリング、境界にじみ防止など様々な画質改善効果が得られる。これらの中でも、特にアニオン性染料を用いた場合、前処理液の効果によって染料がメディア表面近傍で定着されるため、好適に用いることができる。
-Water dispersible colorant-
As the colorant, any of pigments and dyes can be used, and these can be used in combination. Currently, anionic dyes or pigments are used in general inkjet inks. In the present invention, the composition of the ink to be used is not limited, but it is most effective to use a combination of a commonly used ink using an anionic color material and a pretreatment liquid containing a cationic compound. .
The anionic component in the ink is at least one colorant selected from an anionic dye, a pigment or dye dispersed with an anionic dispersant, a pigment having an anionic group, and anionic colored fine particles. Since the colorant has an anionic group as a functional group, or the anionic component is adsorbed to the colorant, the coloring component in the ink is changed by the reaction between the anionic component and the cationic resin. It is possible to efficiently stay on the surface layer of the recording medium, and various image quality improvement effects such as image density improvement, back-through density reduction, feathering, and border blurring are obtained. Among these, in particular, when an anionic dye is used, the dye is fixed in the vicinity of the media surface due to the effect of the pretreatment liquid, and therefore, it can be suitably used.

−顔料−
前記顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、無機顔料及び有機顔料のいずれであってもよく、これら顔料は複数種類を混合して用いてもよい。
前記有機顔料としては、例えばアゾ系、フタロシアニン系、アントラキノン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、インジゴ系、チオインジゴ系、ペリレン系、イソインドレノン系、アニリンブラック、アゾメチン系、ローダミンBレーキ、カーボンブラックなどが挙げられる。
前記無機顔料としては、例えば酸化鉄、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、紺青、カドミウムレッド、クロムイエロー、金属粉などが挙げられる。
-Pigment-
There is no restriction | limiting in particular as said pigment, According to the objective, it can select suitably, Any of an inorganic pigment and an organic pigment may be sufficient, and these pigments may mix and use multiple types.
Examples of the organic pigment include azo, phthalocyanine, anthraquinone, quinacridone, dioxazine, indigo, thioindigo, perylene, isoindolenone, aniline black, azomethine, rhodamine B lake, and carbon black. Can be mentioned.
Examples of the inorganic pigment include iron oxide, titanium oxide, calcium carbonate, barium sulfate, aluminum hydroxide, barium yellow, bitumen, cadmium red, chrome yellow, and metal powder.

これらの顔料の粒子径は0.01μm〜0.30μmが好ましい。前記粒子径が、0.01μm未満であると粒子径が染料に近づくため、耐光性、フェザリングが悪化してしまうことがあり、0.30μmを超えると、吐出口の目詰まりやプリンター内のフィルタでの目詰まりが発生し、吐出安定性を得ることができないことがある。   The particle diameter of these pigments is preferably 0.01 μm to 0.30 μm. If the particle size is less than 0.01 μm, the particle size approaches that of the dye, so that light resistance and feathering may be deteriorated. If it exceeds 0.30 μm, clogging of the discharge port or in the printer The filter may be clogged, and discharge stability may not be obtained.

前記顔料の色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、黒色用のもの、カラー用のもの、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記黒色用のものとしては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料、などが挙げられる。
黒色顔料インクに使用されるカーボンブラックとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ファーネス法、チャネル法で製造されたカーボンブラックであり、一次粒径が15nm〜40nm、BET法による比表面積が、50m/g〜300m/g、DBP吸油量が、40ml/100g〜150ml/100g、揮発分が0.5%〜10%、pHが2〜9を有するものが好ましい。このようなカーボンブラックとしては、市販品を用いることができ、例えば、No.2300、No.900、MCF−88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B(いずれも、三菱化学株式会社製);Raven700、同5750、同5250、同5000、同3500、同1255(いずれも、コロンビア社製);Regal400R、同330R、同660R、MogulL、Monarch700、同800、同880、同900、同1000、同1100、同1300、Monarch1400(いずれも、キャボット社製);カラーブラックFW1、同FW2、同FW2V、同FW18、同FW200、同S150、同S160、同S170、プリンテックス35、同U、同V、同140U、同140V、スペシャルブラック6、同5、同4A、同4(いずれも、デグッサ社製)などが挙げられる。
There is no restriction | limiting in particular as a color of the said pigment, According to the objective, it can select suitably, For example, the thing for black, the thing for color, etc. are mentioned. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
Examples of the black color include carbon black (CI pigment black 7) such as furnace black, lamp black, acetylene black, channel black, copper, iron (CI pigment black 11), oxidation, and the like. Examples thereof include metals such as titanium, organic pigments such as aniline black (CI pigment black 1), and the like.
The carbon black used in the black pigment ink is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. However, the carbon black is produced by the furnace method and the channel method, and has a primary particle size of 15 nm to 40 nm. , BET specific surface area is, 50m 2 / g~300m 2 / g , DBP oil absorption amount, 40ml / 100g~150ml / 100g, volatile content of 0.5% to 10%, which pH has 2-9 Is preferred. As such carbon black, a commercially available product can be used. 2300, no. 900, MCF-88, no. 33, no. 40, no. 45, no. 52, MA7, MA8, MA100, no. 2200B (all manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation); Raven700, 5750, 5250, 5000, 3500, 1255 (all manufactured by Columbia); Regal400R, 330R, 660R, MoguL, Monarch700, 800, 880, 900, 1000, 1100, 1300, Monarch 1400 (all manufactured by Cabot Corporation); Color Black FW1, FW2, FW2V, FW18, FW200, S150, S160, S170, Printex 35, U, V, 140U, 140V, Special Black 6, 5, 4A, and 4 (all manufactured by Degussa).

前記カラー用としては、黄色インク用では、例えば、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG)、3、12(ジスアゾイエローAAA)、13、14、17、23、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83(ジスアゾイエローHR)、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、128、138、150、153、などが挙げられる。
マゼンタ用では、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22(ブリリアントファーストスカーレット)、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ba))、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3(パーマネントレッド2B(Sr))、48:4(パーマネントレッド2B(Mn))、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、83、88、92、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(ジメチルキナクリドン)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、209、219、などが挙げられる。
シアン用では、例えばC.I.ピグメントブルー1、2、15(銅フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、16、17:1、56、60、63などが挙げられる。
また、中間色としてはレッド、グリーン、ブルー用として、例えばC.I.ピグメントレッド177、194、224、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントバイオレット3,19,23,37、C.I.ピグメントグリーン7,36などが挙げられる。
For the color, for yellow ink, for example, C.I. I. Pigment Yellow 1 (Fast Yellow G), 3, 12 (Disazo Yellow AAA), 13, 14, 17, 23, 24, 34, 35, 37, 42 (Yellow Iron Oxide), 53, 55, 74, 81, 83 (Disazo Yellow HR), 95, 97, 98, 100, 101, 104, 108, 109, 110, 117, 120, 128, 138, 150, 153, and the like.
For magenta, for example, C.I. I. Pigment Red 1, 2, 3, 5, 17, 22 (Brilliant First Scarlet), 23, 31, 38, 48: 2 (Permanent Red 2B (Ba)), 48: 2 (Permanent Red 2B (Ca)), 48 : 3 (Permanent Red 2B (Sr)), 48: 4 (Permanent Red 2B (Mn)), 49: 1, 52: 2, 53: 1, 57: 1 (Brilliant Carmine 6B), 60: 1, 63: 1, 63: 2, 64: 1, 81 (Rhodamine 6G Lake), 83, 88, 92, 101 (Bengara), 104, 105, 106, 108 (Cadmium Red), 112, 114, 122 (Dimethylquinacridone), 123, 146, 149, 166, 168, 170, 172, 177, 178, 179, 185, 190, 193, 209, 2 9, and the like.
For cyan, for example, C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 15 (copper phthalocyanine blue R), 15: 1, 15: 2, 15: 3 (phthalocyanine blue G), 15: 4, 15: 6 (phthalocyanine blue E), 16, 17: 1, 56, 60, 63 and the like.
Further, as intermediate colors, for red, green and blue, for example, C.I. I. Pigment red 177, 194, 224, C.I. I. Pigment orange 43, C.I. I. Pigment violet 3, 19, 23, 37, C.I. I. Pigment green 7, 36, and the like.

以上に挙げた顔料は高分子分散剤や界面活性剤を用いて水性媒体に分散させることでインクジェット用インクとすることができる。このような有機顔料粉体を分散させるための分散剤としては、通常の水溶性樹脂、水溶性界面活性剤を用いることができる。
前記水溶性樹脂としては、例えばスチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステル等;アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマール酸、フマール酸誘導体等から選ばれた少なくとも2つの単量体からなるブロック共重合体、あるいはランダム共重合体、又はこれらの塩等が挙げられる。これらの水溶性樹脂は、塩基を溶解させた水溶液に可溶なアルカリ可溶型樹脂であり、これらの中でも質量平均分子量3,000〜20,000のものが、インクジェット用インクに用いた場合に、分散液の低粘度化が可能であり、かつ分散も容易であるという利点があるので特に好ましい。
The pigments listed above can be made into ink jet inks by dispersing them in an aqueous medium using a polymer dispersant or a surfactant. As a dispersant for dispersing such organic pigment powder, a normal water-soluble resin and a water-soluble surfactant can be used.
Examples of the water-soluble resin include styrene, styrene derivatives, vinylnaphthalene derivatives, aliphatic alcohol esters of α, β-ethylenically unsaturated carboxylic acids, etc .; acrylic acid, acrylic acid derivatives, maleic acid, maleic acid derivatives, itaconic acid , Block copolymers composed of at least two monomers selected from itaconic acid derivatives, fumaric acid, fumaric acid derivatives and the like, random copolymers, or salts thereof. These water-soluble resins are alkali-soluble resins that are soluble in an aqueous solution in which a base is dissolved, and among these, those having a mass average molecular weight of 3,000 to 20,000 are used for inkjet inks. The dispersion is particularly preferred because it has the advantage that the viscosity of the dispersion can be lowered and the dispersion is easy.

また、高分子分散剤と自己分散型顔料を同時に使うことは、適度なドット径を得られるため好ましい組み合わせである。その理由は明らかでないが、以下のように考えられる。
高分子分散剤を含有することで記録紙への浸透が抑制される。その一方で、高分子分散剤を含有することで自己分散型顔料の凝集が抑えられるため、自己分散型顔料が横方向にスムーズに拡がることができる。そのため、広く薄くドットが拡がり、理想的なドットが形成できると考えられる。
また、本発明で分散剤として使用できる水溶性界面活性剤の具体例としては、下記のものが挙げられる。例えば、アニオン性界面活性剤としては、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルアリールエーテル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルアリル及びアルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩等が挙げられる。又、カチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、テトラアルキルアンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、アルキルピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩等が挙げられる。更に両性界面活性剤としては、ジメチルアルキルラウリルベタイン、アルキルグリシン、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、イミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。又、ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ショ糖エステル、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビトールエステルのポリオキシエチレンエーテル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルアミン等が挙げられる。
Further, the simultaneous use of the polymer dispersant and the self-dispersing pigment is a preferable combination because an appropriate dot diameter can be obtained. The reason is not clear, but it is thought as follows.
By containing the polymer dispersant, the penetration into the recording paper is suppressed. On the other hand, since the aggregation of the self-dispersing pigment is suppressed by containing the polymer dispersant, the self-dispersing pigment can smoothly spread in the lateral direction. Therefore, it is considered that the dots spread widely and thinly and ideal dots can be formed.
Moreover, the following are mentioned as a specific example of the water-soluble surfactant which can be used as a dispersing agent by this invention. For example, anionic surfactants include higher fatty acid salts, alkyl sulfates, alkyl ether sulfates, alkyl ester sulfates, alkyl aryl ether sulfates, alkyl sulfonates, sulfosuccinates, alkyl allyls and alkyl naphthalene sulfonic acids. Examples thereof include salts, alkyl phosphates, polyoxyethylene alkyl ether phosphate esters, and alkyl allyl ether phosphates. Examples of the cationic surfactant include alkylamine salts, dialkylamine salts, tetraalkylammonium salts, benzalkonium salts, alkylpyridinium salts, imidazolinium salts, and the like. Furthermore, examples of the amphoteric surfactant include dimethylalkyl lauryl betaine, alkyl glycine, alkyl di (aminoethyl) glycine, imidazolinium betaine and the like. Nonionic surfactants include polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl allyl ether, polyoxyethylene polyoxypropylene glycol, glycerin ester, sorbitan ester, sucrose ester, glycerin ester polyoxyethylene ether, sorbitan Examples thereof include polyoxyethylene ethers of esters, polyoxyethylene ethers of sorbitol esters, fatty acid alkanolamides, polyoxyethylene fatty acid amides, amine oxides, and polyoxyethylene alkylamines.

また、顔料は親水性基を有する樹脂によって被覆し、マイクロカプセル化することで、分散性を与えることもできる。
水不溶性の顔料を有機高分子類で被覆してマイクロカプセル化する方法としては、従来公知のすべての方法を用いることが可能である。従来公知の方法として、化学的製法、物理的製法、物理化学的方法、機械的製法などが挙げられる。具体的には、以下の方法が挙げられる。
(1)界面重合法(2種のモノマーもしくは2種の反応物を、分散相と連続相に別々に溶解しておき、両者の界面において両物質を反応させて壁膜を形成させる方法)
(2)in−situ重合法(液体又は気体のモノマーと触媒、もしくは反応性の物質2種を連続相核粒子側のどちらか一方から供給して反応を起こさせ壁膜を形成させる方法)
(3)液中硬化被膜法(芯物質粒子を含む高分子溶液の滴を硬化剤などにより、液中で不溶化して壁膜を形成する方法)
(4)コアセルベーション(相分離)法(芯物質粒子を分散している高分子分散液を、高分子濃度の高いコアセルベート(濃厚相)と希薄相に分離させ、壁膜を形成させる方法)
(5)液中乾燥法(芯物質を壁膜物質の溶液に分散した液を調製し、この分散液の連続相が混和しない液中に分散液を入れて、複合エマルションとし、壁膜物質を溶解している媒質を徐々に除くことで壁膜を形成させる方法)
(6)融解分散冷却法(加熱すると液状に溶融し常温では固化する壁膜物質を利用し、この物質を加熱液化し、その中に芯物質粒子を分散し、それを微細な粒子にして冷却し壁膜を形成させる方法)
(7)気中懸濁被覆法(粉体の芯物質粒子を流動床によって気中に懸濁し、気流中に浮遊させながら、壁膜物質のコーティング液を噴霧混合させて、壁膜を形成させる方法)
(8)スプレードライング法(カプセル化原液を噴霧してこれを熱風と接触させ、揮発分を蒸発乾燥させ壁膜を形成させる方法)
(9)酸析法(アニオン性基を含有する有機高分子化合物類のアニオン性基の少なくとも一部を塩基性化合物で中和することで水に対する溶解性を付与し色材と共に水性媒体中で混練した後、酸性化合物で中性又は酸性にし、有機化合物類を析出させ色材に固着せしめた後に中和し分散させる方法)
(10)転相乳化法(水に対して分散能を有するアニオン性有機高分子類と色材とを含有する混合体を有機溶媒相とし、前記有機溶媒相に水を投入するかもしくは、水に前記有機溶媒相を投入する方法)
In addition, the pigment can be provided with dispersibility by coating with a resin having a hydrophilic group and encapsulating the pigment.
As a method of coating a water-insoluble pigment with an organic polymer and microencapsulating, all conventionally known methods can be used. Conventionally known methods include chemical production methods, physical production methods, physicochemical methods, mechanical production methods, and the like. Specifically, the following methods are mentioned.
(1) Interfacial polymerization method (a method in which two kinds of monomers or two kinds of reactants are dissolved separately in a dispersed phase and a continuous phase, and both substances are reacted at the interface between them to form a wall film)
(2) In-situ polymerization method (liquid or gas monomer and catalyst, or two types of reactive substances are supplied from either one of the continuous phase core particles to cause a reaction to form a wall film)
(3) Liquid-cured coating method (method of forming a wall film by insolubilizing droplets of a polymer solution containing core material particles in a liquid with a curing agent)
(4) Coacervation (phase separation) method (a method in which a polymer dispersion in which core material particles are dispersed is separated into a coacervate (concentrated phase) having a high polymer concentration and a dilute phase to form a wall membrane)
(5) In-liquid drying method (preparing a liquid in which a core substance is dispersed in a solution of a wall membrane material, placing the dispersion in a liquid in which the continuous phase of this dispersion is not miscible to form a composite emulsion, Method of forming a wall film by gradually removing the dissolved medium)
(6) Melt-dispersed cooling method (using a wall film material that melts into a liquid state when heated and solidifies at room temperature, this material is heated and liquefied, core material particles are dispersed therein, and it is cooled to fine particles. A method of forming a wall film)
(7) Air suspension coating method (powder core material particles are suspended in the air by a fluidized bed, and the wall membrane material coating solution is sprayed and mixed while suspended in the air stream to form a wall membrane. Method)
(8) Spray drying method (method of spraying the encapsulated stock solution and bringing it into contact with hot air to evaporate and dry the volatile matter to form a wall film)
(9) Acid precipitation method (by neutralizing at least a part of the anionic group of the organic polymer compound containing an anionic group with a basic compound to provide solubility in water in an aqueous medium together with a coloring material) After kneading, make neutral or acidic with an acidic compound, deposit organic compounds and fix them on the colorant, and then neutralize and disperse)
(10) Phase inversion emulsification method (a mixture containing an anionic organic polymer having dispersibility in water and a colorant is used as an organic solvent phase, and water is added to the organic solvent phase or water The method of charging the organic solvent phase into

前記マイクロカプセルの壁膜物質を構成する材料として使用される有機高分子類(樹脂)としては、例えば、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリウレア、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、多糖類、ゼラチン、アラビアゴム、デキストラン、カゼイン、タンパク質、天然ゴム、カルボキシポリメチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、ニトロセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリスチレン、(メタ)アクリル酸の重合体又は共重合体、(メタ)アクリル酸エステルの重合体又は共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アルギン酸ソーダ、脂肪酸、パラフィン、ミツロウ、水ロウ、硬化牛脂、カルナバロウ、アルブミンなどが挙げられる。
これらの中ではカルボン酸基又はスルホン酸基などのアニオン性基を有する有機高分子類を使用することが可能である。また、ノニオン性有機高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート又はそれらの(共)重合体)、2−オキサゾリンのカチオン開環重合体などが挙げられる。特に、ポリビニルアルコールの完全ケン物は、水溶性が低く、熱水には解け易いが冷水には解けにくいという性質を有しており特に好ましい。
Examples of the organic polymer (resin) used as the material constituting the wall membrane material of the microcapsule include polyamide, polyurethane, polyester, polyurea, epoxy resin, polycarbonate, urea resin, melamine resin, phenol resin, Sugar, gelatin, gum arabic, dextran, casein, protein, natural rubber, carboxypolymethylene, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, polyvinyl acetate, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, cellulose, ethyl cellulose, methyl cellulose, nitrocellulose, hydroxyethyl cellulose, Cellulose acetate, polyethylene, polystyrene, (meth) acrylic acid polymer or copolymer, (meth) acrylic acid ester polymer or copolymer, (meth) acrylic acid (Meth) acrylic acid ester copolymer, styrene- (meth) acrylic acid copolymer, styrene-maleic acid copolymer, sodium alginate, fatty acid, paraffin, beeswax, water wax, hardened beef tallow, carnauba wax, albumin, etc. .
Among these, organic polymers having an anionic group such as a carboxylic acid group or a sulfonic acid group can be used. Nonionic organic polymers include, for example, polyvinyl alcohol, polyethylene glycol monomethacrylate, polypropylene glycol monomethacrylate, methoxypolyethylene glycol monomethacrylate or their (co) polymers, and 2-oxazoline cationic ring-opening polymers. Is mentioned. In particular, a complete saponified product of polyvinyl alcohol is particularly preferable because it has low water solubility and is easily dissolved in hot water but difficult to dissolve in cold water.

また、マイクロカプセルの壁膜物質を構成する有機高分子類の量は、有機顔料又はカーボンブラックなどの水不溶性の色材に対して1質量%〜20質量%が好ましい。前記有機高分子類の量を上記の範囲にすることによって、カプセル中の有機高分子類の含有率が比較的低いために、有機高分子類が顔料表面を被覆することに起因する顔料の発色性の低下を抑制することが可能となる。前記有機高分子類の量が、1質量%未満であると、カプセル化の効果を発揮しづらくなることがあり、20質量%を超えると、顔料の発色性の低下が著しくなることがある。更に他の特性などを考慮すると有機高分子類の量は水不溶性の色材に対し5質量%〜10質量%の範囲が好ましい。即ち、色材の一部が実質的に被覆されずに露出しているために発色性の低下を抑制することが可能となり、また、逆に、色材の一部が露出せずに実質的に被覆されているために顔料が被覆されている効果を同時に発揮することが可能となるのである。また、本発明に用いる有機高分子類の数平均分子量としては、カプセル製造面などから、2,000以上であることが好ましい。ここで「実質的に露出」とは、例えば、ピンホール、亀裂などの欠陥などに伴う一部の露出ではなく、意図的に露出している状態を意味するものである。   Further, the amount of the organic polymer constituting the wall membrane material of the microcapsule is preferably 1% by mass to 20% by mass with respect to a water-insoluble colorant such as an organic pigment or carbon black. By setting the amount of the organic polymer within the above range, the content of the organic polymer in the capsule is relatively low, so that the color development of the pigment is caused by the organic polymer covering the pigment surface. It becomes possible to suppress the fall of property. If the amount of the organic polymer is less than 1% by mass, it may be difficult to exert the effect of encapsulation, and if it exceeds 20% by mass, the color developability of the pigment may be significantly reduced. In consideration of other characteristics, the amount of the organic polymer is preferably in the range of 5% by mass to 10% by mass with respect to the water-insoluble colorant. That is, since a part of the color material is exposed without being substantially covered, it is possible to suppress a decrease in color developability, and conversely, a part of the color material is not exposed and is substantially not exposed. Since it is coated, it is possible to simultaneously exhibit the effect that the pigment is coated. Further, the number average molecular weight of the organic polymers used in the present invention is preferably 2,000 or more from the viewpoint of capsule production. Here, “substantially exposed” means not the partial exposure associated with defects such as pinholes and cracks, but a state where it is intentionally exposed.

更に、色材として自己分散性の顔料である有機顔料又は自己分散性のカーボンブラックを用いれば、カプセル中の有機高分子類の含有率が比較的低くても、顔料の分散性が向上するために、十分なインクの保存安定性を確保することが可能となるのでより好ましい。
なお、マイクロカプセル化の方法によって、それに適した有機高分子類を選択することが好ましい。例えば、界面重合法による場合は、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリビニルピロリドン、エポキシ樹脂などが適している。in−situ重合法による場合には、(メタ)アクリル酸エステルの重合体又は共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドなどが適している。液中硬化法による場合には、アルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコール、ゼラチン、アルブミン、エポキシ樹脂などが適している。コアセルベーション法による場合には、ゼラチン、セルロース類、カゼインなどが適している。また、微細で、かつ均一なマイクロカプセル化顔料を得るためには、前記以外にも従来公知のカプセル化法すべてを利用することが可能である。
Furthermore, if an organic pigment or self-dispersing carbon black, which is a self-dispersing pigment, is used as a colorant, the dispersibility of the pigment is improved even when the content of the organic polymer in the capsule is relatively low. Furthermore, it is more preferable because sufficient storage stability of the ink can be ensured.
It is preferable to select an organic polymer suitable for the microencapsulation method. For example, in the case of interfacial polymerization, polyester, polyamide, polyurethane, polyvinyl pyrrolidone, epoxy resin and the like are suitable. In the case of in-situ polymerization method, a polymer or copolymer of (meth) acrylic acid ester, (meth) acrylic acid- (meth) acrylic acid ester copolymer, styrene- (meth) acrylic acid copolymer Polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyamide and the like are suitable. In the case of the in-liquid curing method, sodium alginate, polyvinyl alcohol, gelatin, albumin, epoxy resin and the like are suitable. In the case of the coacervation method, gelatin, celluloses, casein and the like are suitable. Moreover, in order to obtain a fine and uniform microencapsulated pigment, it is possible to use all conventionally known encapsulation methods other than the above.

前記マイクロカプセル化の方法として転相法又は酸析法を選択する場合には、マイクロカプセルの壁膜物質を構成する有機高分子類としては、アニオン性有機高分子類を使用する。転相法は、水に対して自己分散能又は溶解能を有するアニオン性有機高分子類と、自己分散性有機顔料又は自己分散型カーボンブラックなどの色材との複合物又は複合体、あるいは自己分散性有機顔料又は自己分散型カーボンブラックなどの色材、硬化剤及びアニオン性有機高分子類との混合体を有機溶媒相とし、該有機溶媒相に水を投入するか、あるいは水中に該有機溶媒相を投入して、自己分散(転相乳化)化しながらマイクロカプセル化する方法である。上記転相法において、有機溶媒相中に、インク用のビヒクルや添加剤を混入させて製造しても問題はない。特に、直接インク用の分散液を製造できることからいえば、インクの液媒体を混入させる方がより好ましい。   When the phase inversion method or the acid precipitation method is selected as the microencapsulation method, anionic organic polymers are used as the organic polymers constituting the wall membrane material of the microcapsules. The phase inversion method is a composite or composite of an anionic organic polymer having self-dispersibility or solubility in water and a colorant such as a self-dispersion organic pigment or self-dispersion carbon black, or a self-dispersion method. A mixture of a colorant such as a dispersible organic pigment or self-dispersing carbon black, a curing agent, and an anionic organic polymer is used as an organic solvent phase, and water is added to the organic solvent phase or the organic solvent is submerged in water. In this method, a solvent phase is introduced and microencapsulation is performed while self-dispersion (phase inversion emulsification) is performed. In the above phase inversion method, there is no problem even if an ink vehicle and additives are mixed in the organic solvent phase. In particular, it is more preferable to mix an ink liquid medium because a dispersion liquid for ink can be directly produced.

一方、酸析法は、アニオン性基含有有機高分子類のアニオン性基の一部又は全部を塩基性化合物で中和し、自己分散性有機顔料又は自己分散型カーボンブラックなどの色材と、水性媒体中で混練する工程及び酸性化合物でpHを中性又は酸性にしてアニオン性基含有有機高分子類を析出させて、顔料に固着する工程とからなる製法によって得られる含水ケーキを、塩基性化合物を用いてアニオン性基の一部又は全部を中和することによりマイクロカプセル化する方法である。このようにすることによって、微細で顔料を多く含むアニオン性マイクロカプセル化顔料を含有する水性分散液を製造することができる。
また、上記に挙げたようなマイクロカプセル化の際に用いられる溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルキルアルコール類;ベンゾール、トルオール、キシロールなどの芳香族炭化水素類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;クロロホルム、二塩化エチレンなどの塩素化炭化水素類;アセトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;メチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのセロソルブ類などが挙げられる。なお、上記の方法により調製したマイクロカプセルを遠心分離又は濾過などによりこれらの溶剤中から一度分離して、これを水及び必要な溶剤とともに撹拌、再分散を行い、目的とするインクが得られる。以上の方法で得られるカプセル化顔料の平均粒径は50nm〜180nmが好ましい。
このように樹脂被覆することによって顔料が記録媒体にしっかりと付着することにより、インク記録物の擦過性を向上させることができる。
On the other hand, in the acid precipitation method, a part or all of the anionic group of the anionic group-containing organic polymer is neutralized with a basic compound, and a colorant such as a self-dispersing organic pigment or self-dispersing carbon black, A water-containing cake obtained by a production method comprising a step of kneading in an aqueous medium and a step of neutralizing and acidifying an acidic compound to precipitate an anionic group-containing organic polymer and fixing it to a pigment, This is a method of microencapsulation by neutralizing part or all of an anionic group using a compound. By doing in this way, the aqueous dispersion containing the anionic microencapsulated pigment which is fine and contains many pigments can be manufactured.
Examples of the solvent used for the microencapsulation as described above include alkyl alcohols such as methanol, ethanol, propanol and butanol; aromatic hydrocarbons such as benzol, toluol and xylol; methyl acetate Esters such as ethyl acetate and butyl acetate; Chlorinated hydrocarbons such as chloroform and ethylene dichloride; Ketones such as acetone and methyl isobutyl ketone; Ethers such as tetrahydrofuran and dioxane; Cellosolves such as methyl cellosolve and butyl cellosolve Etc. The microcapsules prepared by the above method are once separated from these solvents by centrifugation or filtration, and then stirred and redispersed with water and necessary solvents to obtain the desired ink. The average particle size of the encapsulated pigment obtained by the above method is preferably 50 nm to 180 nm.
By coating the resin in this way, the pigment adheres firmly to the recording medium, so that the scratching property of the ink recorded matter can be improved.

前記染料としては、カラーインデックスにおいて酸性染料、直接性染料、塩基性染料、反応性染料、食用染料に分類される染料で耐水性、耐光性が優れたものが用いられる。これら染料は複数種類を混合して用いてもよいし、必要に応じて顔料等のその他の色材と混合して用いてもよい。
(a)酸性染料及び食用染料としては、例えばC.I.アシッド・イエロー17,23,42,44,79,142;C.I.アシッド・レッド1,8,13,14,18,26,27,35,37,42,52,82,87,89,92,97,106,111,114,115,134,186,249,254,289;C.I.アシッド・ブルー9,29,45,92,249;C.I.アシッド・ブラック1,2,7,24,26,94;C.I.フード・イエロー3,4;C.I.フード・レッド7,9,14;C.I.フード・ブラック1,2などが挙げられる。
(b)直接染料としては、例えばC.I.ダイレクト・イエロー1,12,24,26,33,44,50,86,120,132,142,144;C.I.ダイレクト・レッド1,4,9,13,17,20,28,31,39,80,81,83,89,225,227;C.I.ダイレクト・オレンジ26,29,62,102;C.I.ダイレクト・ブルー1,2,6,15,22,25,71,76,79,86,87,90,98,163,165,199,202;C.I.ダイレクト・ブラック19,22,32,38,51,56,71,74,75,77,154,168,171などが挙げられる。
(c)塩基性染料としては、例えばC.I.ベーシック・イエロー1,2,11,13,14,15,19,21,23,24,25,28,29,32,36,40,41,45,49,51,53,63,64,65,67,70,73,77,87,91;C.I.ベーシック・レッド2,12,13,14,15,18,22,23,24,27,29,35,36,38,39,46,49,51,52,54,59,68,69,70,73,78,82,102,104,109,112;C.I.ベーシック・ブルー1,3,5,7,9,21,22,26,35,41,45,47,54,62,65,66,67,69,75,77,78,89,92,93,105,117,120,122,124,129,137,141,147,155;C.I.ベーシック・ブラック2,8などが挙げられる。
(d)反応性染料としては、例えばC.I.リアクティブ・ブラック3,4,7,11,12,17;C.I.リアクティブ・イエロー1,5,11,13,14,20,21,22,25,40,47,51,55,65,67;C.I.リアクティブ・レッド1,14,17,25,26,32,37,44,46,55,60,66,74,79,96,97;C.I.リアクティブ・ブルー1,2,7,14,15,23,32,35,38,41,63,80,95などが挙げられる。
As the dye, those having excellent water resistance and light resistance, which are classified into acid dyes, direct dyes, basic dyes, reactive dyes, and food dyes in the color index, are used. These dyes may be used as a mixture of a plurality of types, or may be used as a mixture with other colorants such as pigments as necessary.
(A) Examples of acid dyes and food dyes include C.I. I. Acid Yellow 17, 23, 42, 44, 79, 142; C.I. I. Acid Red 1, 8, 13, 14, 18, 26, 27, 35, 37, 42, 52, 82, 87, 89, 92, 97, 106, 111, 114, 115, 134, 186, 249, 254 289; I. Acid Blue 9, 29, 45, 92, 249; I. Acid Black 1, 2, 7, 24, 26, 94; I. Food Yellow 3, 4; I. Food Red 7, 9, 14; C.I. I. Food black 1, 2 etc. are mentioned.
(B) Examples of the direct dye include C.I. I. Direct yellow 1, 12, 24, 26, 33, 44, 50, 86, 120, 132, 142, 144; I. Direct Red 1, 4, 9, 13, 17, 20, 28, 31, 39, 80, 81, 83, 89, 225, 227; I. Direct orange 26, 29, 62, 102; I. Direct Blue 1, 2, 6, 15, 22, 25, 71, 76, 79, 86, 87, 90, 98, 163, 165, 199, 202; I. Direct black 19, 22, 32, 38, 51, 56, 71, 74, 75, 77, 154, 168, 171 and the like.
(C) Examples of basic dyes include C.I. I. Basic yellow 1, 2, 11, 13, 14, 15, 19, 21, 23, 24, 25, 28, 29, 32, 36, 40, 41, 45, 49, 51, 53, 63, 64, 65 67, 70, 73, 77, 87, 91; I. Basic Red 2, 12, 13, 14, 15, 18, 22, 23, 24, 27, 29, 35, 36, 38, 39, 46, 49, 51, 52, 54, 59, 68, 69, 70 73, 78, 82, 102, 104, 109, 112; I. Basic blue 1, 3, 5, 7, 9, 21, 22, 26, 35, 41, 45, 47, 54, 62, 65, 66, 67, 69, 75, 77, 78, 89, 92, 93 , 105, 117, 120, 122, 124, 129, 137, 141, 147, 155; I. Basic black 2, 8 etc. are mentioned.
(D) Examples of reactive dyes include C.I. I. Reactive Black 3, 4, 7, 11, 12, 17; C.I. I. Reactive Yellow 1,5,11,13,14,20,21,22,25,40,47,51,55,65,67; I. Reactive Red 1, 14, 17, 25, 26, 32, 37, 44, 46, 55, 60, 66, 74, 79, 96, 97; I. Reactive blue 1, 2, 7, 14, 15, 23, 32, 35, 38, 41, 63, 80, 95 and the like.

前記着色剤の前記インクにおける含有量は、6質量%〜15質量%が好ましく、8〜12質量%がより好ましい。前記含有量が、6質量%未満であると、着色力の低下により、画像濃度が低くなったり、粘度の低下によりフェザリングや滲みが悪化することがあり、15質量%を超えると、記録装置を放置しておいた場合等に、ノズルが乾燥し易くなり、不吐出現象が発生したり、粘度が高くなりすぎることにより浸透性が低下したり、ドットが広がらないために画像濃度が低下したり、ぼそついた画像になることがある。   The content of the colorant in the ink is preferably 6% by mass to 15% by mass, and more preferably 8-12% by mass. When the content is less than 6% by mass, the image density may be lowered due to a decrease in coloring power, or feathering or bleeding may be deteriorated due to a decrease in viscosity. If the nozzle is left unattended, the nozzles will be easy to dry, non-ejection phenomenon will occur, the viscosity will be too high, the permeability will decrease, and the dots will not spread, so the image density will decrease. Or a blurred image.

−水分散性樹脂−
前記水分散性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、水分散性樹脂の添加量を多くできる点から樹脂微粒子が好ましい。
-Water dispersible resin-
The water-dispersible resin is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. However, resin fine particles are preferable because the amount of the water-dispersible resin added can be increased.

前記樹脂微粒子は、連続相としての水中に分散した樹脂エマルジョンとして存在しているものがインク製造時に使用される。樹脂エマルジョン中には必要に応じて界面活性剤のような分散剤を含有しても構わない。
前記分散相成分としての樹脂微粒子の含有量(樹脂エマルジョン溶液中の樹脂微粒子の含有量:製造後のインク中の含有量ではない)は、一般的には10質量%〜70質量%が好ましい。
また、前記樹脂微粒子の粒径は、特にインクジェット記録装置に使用することを考慮すると、体積平均粒径10nm〜1,000nmが好ましく、100nm〜300nmがより好ましい。この体積平均粒径は樹脂エマルジョン中での粒径であるが、安定なインクの場合、樹脂エマルジョン中の粒径とインク中の樹脂微粒子粒径には大きな違いはない。前記体積平均粒径が大きいほどエマルジョンの添加量を多くすることができる。前記体積平均粒径が、10nm未満であると、エマルジョンの添加量を多くすることができないことがあり、1,000nmを超えると、信頼性が低下することがある。ただし、必ずしもこれ以外の範囲の粒径のエマルジョンでも使用できないことはない。これらはエマルジョン種によらず一般的傾向である。
ここで、前記体積平均粒径は、例えば、粒度分析装置(マイクロトラック MODEL UPA9340、日機装株式会社製)を用いて測定することができる。具体的には、エマルジョン水溶液を信号レベルの最適範囲内に希釈し、transparency-YES,仮にReflactive Index1.49, Partial Density1.19,Spherical Particles-YES,媒体-水の条件で測定する。ここでは、50%の値を体積平均粒径とした。
The resin fine particles present as a resin emulsion dispersed in water as a continuous phase are used at the time of ink production. The resin emulsion may contain a dispersant such as a surfactant as necessary.
The content of resin fine particles as the dispersed phase component (content of resin fine particles in resin emulsion solution: not content in ink after production) is generally preferably 10% by mass to 70% by mass.
The particle diameter of the resin fine particles is preferably 10 nm to 1,000 nm, and more preferably 100 nm to 300 nm, particularly considering use in an ink jet recording apparatus. The volume average particle diameter is the particle diameter in the resin emulsion, but in the case of a stable ink, there is no significant difference between the particle diameter in the resin emulsion and the resin fine particle diameter in the ink. The larger the volume average particle diameter is, the more emulsion can be added. If the volume average particle size is less than 10 nm, the amount of emulsion added may not be increased, and if it exceeds 1,000 nm, the reliability may be lowered. However, it is not always possible to use an emulsion having a particle size outside this range. These are general trends regardless of the type of emulsion.
Here, the volume average particle diameter can be measured using, for example, a particle size analyzer (Microtrac Model UPA9340, manufactured by Nikkiso Co., Ltd.). Specifically, the emulsion aqueous solution is diluted within the optimum range of the signal level, and measured under the conditions of transparency-YES, provisionally Reflective Index 1.49, Partial Density 1.19, Spherical Particles-YES, medium-water. Here, the value of 50% was defined as the volume average particle size.

前記分散相の樹脂微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン‐ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられる。
前記樹脂エマルジョンとしては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
該市販の樹脂エマルジョンとしては、例えば、マイクロジェルE−1002、E−5002(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ペイント株式会社製)、ボンコート4001(アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、ボンコート5454(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、SAE−1014(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ゼオン株式会社製)、サイビノールSK−200(アクリル系樹脂エマルジョン、サイデン化学株式会社製)、プライマルAC−22、AC−61(アクリル系樹脂エマルジョン、ローム・アンド・ハース社製)、ナノクリルSBCX−2821、3689(アクリルシリコーン系樹脂エマルジョン、東洋インキ製造株式会社製)、#3070(メタクリル酸メチル重合体樹脂エマルジョン、御国色素株式会社製)などが挙げられる。これらの中でも、定着性が良好である点からアクリルシリコーンエマルジョンが特に好ましい。
The resin particles in the dispersed phase are not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. For example, urethane resin, polyester resin, acrylic resin, vinyl acetate resin, styrene resin, butadiene resin, Examples thereof include styrene-butadiene resin, vinyl chloride resin, acrylic styrene resin, acrylic silicone resin, and the like.
As said resin emulsion, what was synthesize | combined suitably may be used and a commercial item may be used.
Examples of the commercially available resin emulsion include Microgel E-1002, E-5002 (styrene-acrylic resin emulsion, manufactured by Nippon Paint Co., Ltd.), and Boncoat 4001 (acrylic resin emulsion, manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.). ), Boncoat 5454 (styrene-acrylic resin emulsion, manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.), SAE-1014 (styrene-acrylic resin emulsion, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.), Cybinol SK-200 (acrylic resin emulsion, Seiden Chemical Co., Ltd.), Primal AC-22, AC-61 (acrylic resin emulsion, manufactured by Rohm and Haas), Nanoacryl SBCX-2821, 3689 (acrylic silicone resin emulsion, Toyo Ink Co., Ltd.) Ltd. Formula Company), # 3070 (methyl methacrylate polymer resin emulsion, manufactured by Mikuni Color Ltd.). Among these, an acrylic silicone emulsion is particularly preferable from the viewpoint of good fixability.

前記アクリルシリコーンエマルジョンにおける樹脂成分のガラス転移温度は、25℃以下が好ましく、0℃以下がより好ましい。前記ガラス転移温度が25℃を超えると、樹脂自体が脆くなり定着性悪化の要因となる。特に、平滑で水吸収し難い印刷用紙では、定着性の低下が現れることがある。ただし、ガラス転移温度が25℃以上でも必ずしも使用できないわけではない。
前記ガラス転移温度は、例えば、示差走査熱量計(理学電気株式会社製)を用いて測定することができる。
具体的には、樹脂エマルジョン水溶液の常温乾燥膜の樹脂片を示差走査熱量計で−50℃付近より昇温し、段差が発生する温度により求めることができる。
The glass transition temperature of the resin component in the acrylic silicone emulsion is preferably 25 ° C. or less, and more preferably 0 ° C. or less. When the glass transition temperature exceeds 25 ° C., the resin itself becomes brittle, which causes deterioration of fixability. In particular, in the case of a printing paper that is smooth and hardly absorbs water, a decrease in fixing property may appear. However, even if the glass transition temperature is 25 ° C. or higher, it cannot always be used.
The glass transition temperature can be measured using, for example, a differential scanning calorimeter (manufactured by Rigaku Corporation).
Specifically, the resin piece of the room temperature dry film of the resin emulsion aqueous solution can be obtained by raising the temperature from around −50 ° C. with a differential scanning calorimeter and determining the temperature at which the step is generated.

前記インクにおける着色剤及び水分散性樹脂の合計含有量は、10質量%〜35質量%が好ましく、前記総含有量に対する水分散性樹脂の含有量が70質量%〜95質量%であることが好ましい。前記合計含有量が35質量%を超えると、粘度も高くなり、現状のインクジェット記録装置では吐出が困難な傾向がある。ただし、にじみ防止のためには合計含有量はより多い方が好ましい。また着色剤に対する水分散性樹脂の含有量70質量%未満であると、画像の彩度が低下する傾向があり、95質量%を超えると画像濃度が低下する傾向がある。   The total content of the colorant and the water-dispersible resin in the ink is preferably 10% by mass to 35% by mass, and the content of the water-dispersible resin with respect to the total content is 70% by mass to 95% by mass. preferable. When the total content exceeds 35% by mass, the viscosity also increases, and there is a tendency that ejection is difficult with the current ink jet recording apparatus. However, in order to prevent bleeding, it is preferable that the total content is higher. Further, if the content of the water-dispersible resin with respect to the colorant is less than 70% by mass, the saturation of the image tends to decrease, and if it exceeds 95% by mass, the image density tends to decrease.

−界面活性剤−
前記界面活性剤としては、特に制限はなく、着色剤の種類や湿潤剤、浸透剤などの組合せによって、分散安定性を損なわない界面活性剤の中から目的に応じて適宜選択することができるが、特に、印刷用紙に印刷する場合には、表面張力が低く、レベリング性の高いものが好ましく、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤から選択される少なくとも1種が好適である。これらの中でも、フッ素系界面活性剤が特に好ましい。
-Surfactant-
The surfactant is not particularly limited and can be appropriately selected from surfactants that do not impair dispersion stability depending on the purpose, depending on the type of coloring agent, a wetting agent, a penetrating agent, and the like. In particular, when printing on printing paper, those having low surface tension and high leveling properties are preferred, and at least one selected from silicone surfactants and fluorosurfactants is preferred. Among these, a fluorine-based surfactant is particularly preferable.

前記フッ素系界面活性剤としては、フッ素が置換した炭素数が2〜16が好ましく、4〜16がより好ましい。前記フッ素置換炭素数が2未満であると、フッ素の効果が得られないことがあり、16を超えると、インク保存性などの問題が生じることがある。
前記フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物、などが挙げられる。これらの中でも、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物は起泡性が少なく、特に好ましい。
The fluorine-based surfactant preferably has 2 to 16 carbon atoms substituted by fluorine, and more preferably 4 to 16 carbon atoms. When the fluorine-substituted carbon number is less than 2, the effect of fluorine may not be obtained, and when it exceeds 16, problems such as ink storage stability may occur.
Examples of the fluorosurfactant include a perfluoroalkyl sulfonic acid compound, a perfluoroalkyl carboxylic compound, a perfluoroalkyl phosphate compound, a perfluoroalkyl ethylene oxide adduct, and a perfluoroalkyl ether group in the side chain. And polyoxyalkylene ether polymer compounds. Among these, a polyoxyalkylene ether polymer compound having a perfluoroalkyl ether group in the side chain is particularly preferable because of its low foaming property.

前記パーフルオロアルキルスルホン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルカルボン化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルリン酸エステルの塩、などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物としては、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの硫酸エステル塩、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの塩、などが挙げられる。
これらフッ素系界面活性剤における塩の対イオンとしては、Li、Na、K、NH、NHCHCHOH、NH(CHCHOH)、NH(CHCHOH)などが挙げられる。
Examples of the perfluoroalkyl sulfonic acid compound include perfluoroalkyl sulfonic acid, perfluoroalkyl sulfonate, and the like.
Examples of the perfluoroalkyl carboxylic compounds include perfluoroalkyl carboxylic acids and perfluoroalkyl carboxylic acid salts.
Examples of the perfluoroalkyl phosphate compound include perfluoroalkyl phosphate esters, perfluoroalkyl phosphate salts, and the like.
The polyoxyalkylene ether polymer compound having a perfluoroalkyl ether group in the side chain includes a polyoxyalkylene ether polymer having a perfluoroalkyl ether group in the side chain, and a polyoxyalkylene ether having a perfluoroalkyl ether group in the side chain. Examples thereof include a sulfate salt of a polymer and a salt of a polyoxyalkylene ether polymer having a perfluoroalkyl ether group in the side chain.
As counter ions of salts in these fluorosurfactants, Li, Na, K, NH 4 , NH 3 CH 2 CH 2 OH, NH 2 (CH 2 CH 2 OH) 2 , NH (CH 2 CH 2 OH) 3 etc. are mentioned.

前記フッ素系界面活性剤としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
該市販品としては、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113、S−121、S−131、S−132、S−141、S−145(いずれも旭硝子株式会社製)、フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431(いずれも住友スリーエム株式会社製)、メガファックF−470、F1405、F−474(いずれも大日本インキ化学工業株式会社製)、Zonyl TBS、FSP、FSA、FSN−100、FSN、FSO−100、FSO、FS−300、UR(いずれもDuPont社製)、FT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW(いずれも株式会社ネオス社製)、PF−151N(オムノバ社製)などが挙げられ、これらの中でも、良好な印字品質、特に発色性、紙に対する均染性が著しく向上する点から株式会社ネオス製のFT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW及びオムノバ社製のPF−151Nが特に好ましい。
前記フッ素系界面活性剤の具体例としては、下記構造式で表されるものが好適である。
As said fluorosurfactant, what was synthesize | combined suitably may be used and a commercial item may be used.
As this commercial item, for example, Surflon S-111, S-112, S-113, S-121, S-131, S-132, S-141, S-145 (all manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.), Fullrad FC-93, FC-95, FC-98, FC-129, FC-135, FC-170C, FC-430, FC-431 (all manufactured by Sumitomo 3M Limited), MegaFuck F-470, F1405, F -474 (all manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.), Zonyl TBS, FSP, FSA, FSN-100, FSN, FSO-100, FSO, FS-300, UR (all manufactured by DuPont), FT-110 , FT-250, FT-251, FT-400S, FT-150, FT-400SW (all manufactured by Neos Co., Ltd.), PF-151 Among these, FT-110, FT-250, and FT-251 made by Neos Co., Ltd. are particularly preferable in that good printing quality, particularly color development and leveling on paper are remarkably improved. FT-400S, FT-150, FT-400SW, and OM-nova PF-151N are particularly preferable.
As specific examples of the fluorosurfactant, those represented by the following structural formula are suitable.

(1)アニオン性フッ素系界面活性剤
ただし、前記構造式中、Rfは、下記構造式で表されるフッ素含有疎水基の混合物を表す。Aは、−SOX、−COOX、又は−POX(ただし、Xは対アニオンであり、具体的には、水素原子、Li、Na、K、NH、NHCHCHOH、NH(CHCHOH)、又はNH(CHCHOH)が挙げられる)を表す。
(1) Anionic fluorosurfactant
In the structural formula, Rf represents a mixture of fluorine-containing hydrophobic groups represented by the following structural formula. A is —SO 3 X, —COOX, or —PO 3 X (where X is a counter anion, specifically, a hydrogen atom, Li, Na, K, NH 4 , NH 3 CH 2 CH 2 OH, , NH 2 (CH 2 CH 2 OH) 2 , or NH (CH 2 CH 2 OH) 3 ).

ただし、前記構造式中、Rf’は下記構造式で表されるフッ素含有基を表す。Xは、上記と同じ意味を表す。nは1又は2の整数、mは2−nを表す。
ただし、前記構造式中、nは3〜10の整数を表す。
In the structural formula, Rf ′ represents a fluorine-containing group represented by the following structural formula. X represents the same meaning as described above. n represents an integer of 1 or 2, and m represents 2-n.
However, in said structural formula, n represents the integer of 3-10.

ただし、前記構造式中、Rf’及びXは、上記と同じ意味を表す。 However, in the structural formulas, Rf ′ and X have the same meaning as described above.

ただし、前記構造式中、Rf’及びXは、上記と同じ意味を表す。 However, in the structural formulas, Rf ′ and X have the same meaning as described above.

(2)ノニオン性フッ素系界面活性剤
ただし、前記構造式中、Rfは上記と同じ意味を表す。nは5〜20の整数を表す。
(2) Nonionic fluorosurfactant
In the structural formula, Rf represents the same meaning as described above. n represents an integer of 5 to 20.

ただし、前記構造式中、Rf’は上記と同じ意味を表す。nは1〜40の整数を表す。 However, in the structural formula, Rf ′ represents the same meaning as described above. n represents an integer of 1 to 40.

(3)両性フッ素系界面活性剤
ただし、前記構造式中、Rfは、上記と同じ意味を表す。
(3) Amphoteric fluorosurfactant
However, in the structural formula, Rf represents the same meaning as described above.

(4)オリゴマー型フッ素系界面活性剤
ただし、前記構造式中、Rf”は、下記構造式で表されるフッ素含有基を表す。nは0〜10の整数を表す。Xは、上記と同じ意味を表す。
ただし、前記構造式中、nは1〜4の整数を表す。
(4) Oligomer type fluorosurfactant
In the structural formula, Rf ″ represents a fluorine-containing group represented by the following structural formula. N represents an integer of 0 to 10. X represents the same meaning as described above.
However, in said structural formula, n represents the integer of 1-4.

ただし、前記構造式中、Rf”は、上記と同じ意味を表す。lは0〜10の整数、mは0〜10の整数、nは0〜10の整数をそれぞれ表す。 In the structural formula, Rf ″ represents the same meaning as described above. L represents an integer of 0 to 10, m represents an integer of 0 to 10, and n represents an integer of 0 to 10, respectively.

前記シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、高pHでも分解しないものが好ましく、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられ、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するものが水系界面活性剤として良好な性質を示すので特に好ましい。
このような界面活性剤としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
該市販品としては、例えば、ビックケミー株式会社、信越シリコーン株式会社、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社などから容易に入手できる。
The silicone-based surfactant is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose, and preferably does not decompose even at a high pH. For example, side chain-modified polydimethylsiloxane, both-end modified polydimethylsiloxane, Examples include one-end-modified polydimethylsiloxane, side-chain both-end-modified polydimethylsiloxane, and those having a polyoxyethylene group or a polyoxyethylene polyoxypropylene group as a modifying group exhibit good properties as an aqueous surfactant. Particularly preferred.
As such a surfactant, an appropriately synthesized product or a commercially available product may be used.
Such commercially available products can be easily obtained from, for example, Big Chemie, Shin-Etsu Silicone, Toray Dow Corning Silicone, etc.

前記ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記構造式で表されるポリアルキレンオキシド構造をジメチルポリシロキサンのSi部側鎖に導入した化合物、などが挙げられる。
ただし、前記構造式中、m、n、a、及びbは整数を表す。R及びR’はアルキル基、アルキレン基を表す。
The polyether-modified silicone surfactant is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, the polyalkylene oxide structure represented by the following structural formula may be represented by the side chain of Si part of dimethylpolysiloxane. And the like, and the like.
However, m, n, a, and b represent an integer in the said structural formula. R and R ′ represent an alkyl group or an alkylene group.

前記ポリエーテル変性シリコーン化合物としては、市販品を用いることができ、例えば、KF−618、KF−642、KF643(いずれも信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。   A commercial item can be used as said polyether modified silicone compound, For example, KF-618, KF-642, KF643 (all are Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. product) etc. are mentioned.

また、前記フッ素系界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤以外にも、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤などを用いることができる。   In addition to the fluorine surfactant and the silicone surfactant, an anionic surfactant, a nonionic surfactant, an amphoteric surfactant, and the like can be used.

前記アニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、琥珀酸エステルスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩などが挙げられる。   Examples of the anionic surfactant include polyoxyethylene alkyl ether acetate, dodecylbenzene sulfonate, oxalate sulfonate, laurate, and polyoxyethylene alkyl ether sulfate salt.

前記ノニオン系界面活性剤としては、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
前記アセチレングリコール系の界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどが挙げられる。該アセチレングリコール系界面活性剤は、市販品として、例えば、エアープロダクツ社(米国)のサーフィノール104、82、465、485、TGなどが挙げられる。
Examples of the nonionic surfactant include acetylene glycol surfactants, polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl phenyl ethers, polyoxyethylene alkyl esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, and the like.
Examples of the acetylene glycol surfactant include 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol, 3,6-dimethyl-4-octyne-3,6-diol, 3,5-dimethyl-1-hexyn-3-ol and the like can be mentioned. Examples of commercially available acetylene glycol surfactants include Surfynol 104, 82, 465, 485, and TG manufactured by Air Products (USA).

前記両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタイン、ラウリルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、ジヒドロキシエチルラウリルアミンオキシド、ポリオキシエチレンヤシ油アルキルジメチルアミンオキシド、ジメチルアルキル(ヤシ)ベタイン、ジメチルラウリルベタイン等が挙げられる。
このような界面活性剤は、市販品として日光ケミカルズ株式会社、日本エマルジョン株式会社、日本触媒株式会社、東邦化学株式会社、花王株式会社、アデカ株式会社、ライオン株式会社、青木油脂株式会社、三洋化成工業株式会社などから容易に入手できる。
前記界面活性剤は、これらに限定されるものではなく、単独で用いても、複数のものを混合して用いてもよい。単独ではインク中で容易に溶解しない場合も、混合することで可溶化され、安定に存在することができる。
Examples of the amphoteric surfactant include lauryl aminopropionate, lauryl dimethyl betaine, stearyl dimethyl betaine, lauryl dihydroxyethyl betaine, lauryl dimethylamine oxide, myristyl dimethylamine oxide, stearyl dimethylamine oxide, dihydroxyethyl lauryl amine oxide, Polyoxyethylene coconut oil alkyldimethylamine oxide, dimethylalkyl (coconut) betaine, dimethyl lauryl betaine and the like can be mentioned.
Such surfactants are commercially available products such as Nikko Chemicals Co., Ltd., Nippon Emulsion Co., Ltd., Nippon Shokubai Co., Ltd., Toho Chemical Co., Ltd., Kao Co., Ltd., Adeka Co., Ltd., Lion Co., Ltd., Aoki Oil Co., Ltd., Sanyo Kasei Co., Ltd. It can be easily obtained from Kogyo Co., Ltd.
The surfactant is not limited to these, and may be used alone or in combination. Even if it does not dissolve easily in the ink alone, it can be solubilized by mixing and exist stably.

これら界面活性剤の中でも、下記構造式(A)〜(E)で示されるものが好適である。
−O−(CHCHO)−R ・・・構造式(A)
ただし、前記構造式(A)中、Rは、炭素数6〜14の分岐していてもよいアルキル基、又は炭素数6〜14の分岐していてもよいパーフルオロアルキル基を表す。Rは、水素原子、又は分岐していてもよい炭素数1〜4のアルキル基を表す。hは、5〜20の整数を表す。
Among these surfactants, those represented by the following structural formulas (A) to (E) are preferable.
R 1 -O- (CH 2 CH 2 O) h -R 2 ··· structural formula (A)
However, in the structural formula (A), R 1 represents an alkyl group that may be branched having 6 to 14 carbon atoms or a perfluoroalkyl group that may be branched having 6 to 14 carbon atoms. R 2 represents a hydrogen atom or an optionally branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. h represents an integer of 5 to 20.

−COO−(CHCHO)−R ・・・構造式(B)
ただし、前記構造式(B)中、Rは、炭素数6〜14の分岐していてもよいアルキル基を表す。Rは、水素原子、又は分岐していてもよい炭素数1〜4のアルキル基を表す。hは、5〜20の整数を表す。
R 1 —COO— (CH 2 CH 2 O) h —R 2 ... Structural formula (B)
However, the structural formula (B), R 1 represents an alkyl group which may be branched having 6 to 14 carbon atoms. R 2 represents a hydrogen atom or an optionally branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. h represents an integer of 5 to 20.

ただし、前記構造式(C)中、Rは、炭化水素基を表し、例えば、分岐していてもよい炭素数6〜14のアルキル基などが挙げられる。kは5〜20の整数を表す。 In the Structural Formula (C), R 3 represents a hydrocarbon group, for example, such as an alkyl group branched carbon atoms and optionally 6-14. k represents an integer of 5 to 20.

ただし、前記構造式(D)中、Rは、炭化水素基を表し、例えば、分岐していてもよい炭素数6〜14のアルキル基を表す。Lは5〜10、pは5〜20の整数を表す。プロピレングリコール鎖、及びエチレングリコール鎖は、ブロック重合又はランダム重合していてもよい。 However, the structural formula (D), R 4 represents a hydrocarbon group, for example, an alkyl group branched carbon atoms and optionally 6-14. L represents an integer of 5 to 10, and p represents an integer of 5 to 20. The propylene glycol chain and the ethylene glycol chain may be block polymerized or randomly polymerized.

ただし、前記構造式(E)中、q及びrは、それぞれ5〜20の整数を表す。 However, q and r represent the integer of 5-20 in the said structural formula (E).

前記界面活性剤の前記インク中における含有量は、0.01質量%〜5質量%が好ましく、0.5質量%〜2質量%がより好ましい。
前記含有量が、0.01質量%未満であると、界面活性剤を添加した効果が無くなることがあり、5質量%を超えると、記録媒体への浸透性が必要以上に高くなり、画像濃度の低下や裏抜けが発生することがある。
The content of the surfactant in the ink is preferably 0.01% by mass to 5% by mass, and more preferably 0.5% by mass to 2% by mass.
When the content is less than 0.01% by mass, the effect of adding the surfactant may be lost. When the content exceeds 5% by mass, the permeability to the recording medium is unnecessarily high, and the image density is increased. May be reduced or show through.

−その他の成分−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択することができ、例えば、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、光安定化剤、などが挙げられる。
-Other ingredients-
The other components are not particularly limited and can be appropriately selected as necessary. For example, pH adjusters, antiseptic / antifungal agents, rust preventives, antioxidants, ultraviolet absorbers, oxygen absorbers, And light stabilizers.

前記pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響をおよぼさずにpHを調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて任意の物質を使用することができる。該pH調整剤としては、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属元素の水酸化物;水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、などが挙げられる。   The pH adjusting agent is not particularly limited as long as it can adjust the pH without adversely affecting the ink to be prepared, and any substance can be used according to the purpose. Examples of the pH adjuster include amines such as diethanolamine and triethanolamine, hydroxides of alkali metal elements such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide; ammonium hydroxide and quaternary ammonium hydroxide. Quaternary phosphonium hydroxide, alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, and the like.

前記防腐防黴剤は、インク中の細菌の繁殖を抑えることができ、保存安定性、画質安定性を高めることができる。該防腐防黴剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、イソチアゾリン系化合物、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、などが挙げられる。   The antiseptic / antifungal agent can suppress the growth of bacteria in the ink, and can improve the storage stability and the image quality stability. Examples of the antiseptic / antifungal agent include benzotriazole, sodium dehydroacetate, sodium sorbate, isothiazoline compounds, sodium benzoate, sodium pentachlorophenol, and the like.

前記防錆剤は、記録ヘッド等の接液する金属面に被膜を形成し、腐食を防ぐことができる。該防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト、などが挙げられる。   The rust preventive agent can form a film on a metal surface in contact with the liquid, such as a recording head, and prevent corrosion. Examples of the rust inhibitor include acidic sulfite, sodium thiosulfate, ammonium thiodiglycolate, diisopropylammonium nitrite, pentaerythritol tetranitrate, and dicyclohexylammonium nitrite.

前記酸化防止剤は、腐食の原因となるラジカル種を消滅させて腐食を防止することができる。該酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、りん系酸化防止剤、などが挙げられる。
前記フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)としては、例えば、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトライキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス[メチレン−3−(3',5'−ジ−tert−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、などが挙げられる。
前記アミン系酸化防止剤としては、例えば、フェニル−β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチル−フェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ジヒドロキフェニル)プロピオネート]メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、などが挙げられる。
前記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルβ,β’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、ジラウリルサルファイド等が挙げられる。
前記リン系酸化防止剤としては、トリフェニルフォスファイト、オクタデシルフォスファイト、トリイソデシルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファイト、トリノニルフェニルフォスファイト、等が挙げられる。
The antioxidant can prevent corrosion by eliminating radical species that cause corrosion. Examples of the antioxidant include phenol-based antioxidants (including hindered phenol-based antioxidants), amine-based antioxidants, sulfur-based antioxidants, phosphorus-based antioxidants, and the like.
Examples of the phenolic antioxidants (including hindered phenolic antioxidants) include butylated hydroxyanisole, 2,6-di-tert-butyl-4-ethylphenol, stearyl-β- (3,5 -Di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, 2,2'-methylenebis (4-methyl-6-tert-butylphenol), 2,2'-methylenebis (4-ethyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-Butylidenebis (3-methyl-6-tert-butylphenol), 3,9-bis [1,1-dimethyl-2- [β- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) ) Propionyloxy] ethyl] 2,4,8,10-tetrixaspiro [5,5] undecane, 1,1,3-tris (2-methyl-4- Hydroxy-5-tert-butylphenyl) butane, 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, tetrakis [methylene-3- (3 ′, 5′-di-tert-butyl-4′-hydroxyphenyl) propionate] methane, and the like.
Examples of the amine-based antioxidant include phenyl-β-naphthylamine, α-naphthylamine, N, N′-di-sec-butyl-p-phenylenediamine, phenothiazine, N, N′-diphenyl-p-phenylenediamine. 2,6-di-tert-butyl-p-cresol, 2,6-di-tert-butylphenol, 2,4-dimethyl-6-tert-butyl-phenol, butylhydroxyanisole, 2,2′-methylenebis ( 4-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-butylidenebis (3-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-thiobis (3-methyl-6-tert-butylphenol), tetrakis [methylene -3 (3,5-di-tert-butyl-4-dihydroxyphenyl) propionate] methane, 1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5-tert-butylphenyl) butane, and the like.
Examples of the sulfur-based antioxidant include dilauryl 3,3′-thiodipropionate, distearyl thiodipropionate, lauryl stearyl thiodipropionate, dimyristyl 3,3′-thiodipropionate, distearyl β. , β′-thiodipropionate, 2-mercaptobenzimidazole, dilauryl sulfide and the like.
Examples of the phosphorus antioxidant include triphenyl phosphite, octadecyl phosphite, triisodecyl phosphite, trilauryl trithiophosphite, trinonyl phenyl phosphite, and the like.

前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、などが挙げられる。
前記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、等が挙げられる。
前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2'−ヒドロキシ−5'−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−4'−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、等が挙げられる。
前記サリチレート系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリチレート、p−tert−ブチルフェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート、等が挙げられる。
前記シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、エチル−2−シアノ−3,3'−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、ブチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、等が挙げられる。
前記ニッケル錯塩系紫外線吸収剤としては、例えば、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−n−ブチルアミンニッケル(II)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−2−エチルヘキシルアミンニッケル(II)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)トリエタノールアミンニッケル(II)、等が挙げられる。
Examples of the ultraviolet absorber include a benzophenone ultraviolet absorber, a benzotriazole ultraviolet absorber, a salicylate ultraviolet absorber, a cyanoacrylate ultraviolet absorber, and a nickel complex ultraviolet absorber.
Examples of the benzophenone-based ultraviolet absorber include 2-hydroxy-4-n-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-n-dodecyloxybenzophenone, 2,4-dihydroxybenzophenone, and 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone. 2,2 ′, 4,4′-tetrahydroxybenzophenone, and the like.
Examples of the benzotriazole ultraviolet absorber include 2- (2′-hydroxy-5′-tert-octylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-4′-octoxyphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-3′-tert-butyl-5′-methylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, and the like.
Examples of the salicylate-based ultraviolet absorber include phenyl salicylate, p-tert-butylphenyl salicylate, p-octylphenyl salicylate, and the like.
Examples of the cyanoacrylate ultraviolet absorber include ethyl-2-cyano-3,3′-diphenyl acrylate, methyl-2-cyano-3-methyl-3- (p-methoxyphenyl) acrylate, and butyl-2- And cyano-3-methyl-3- (p-methoxyphenyl) acrylate.
Examples of the nickel complex-based ultraviolet absorber include nickel bis (octylphenyl) sulfide, 2,2′-thiobis (4-tert-octylferrate) -n-butylamine nickel (II), and 2,2′-thiobis. (4-tert-octyl ferrate) -2-ethylhexylamine nickel (II), 2,2′-thiobis (4-tert-octyl ferrate) triethanolamine nickel (II), and the like.

本発明のインクメディアセットにおけるインクは、少なくとも、着色剤、及び水溶性有機溶剤、湿潤剤、更に必要に応じてその他の成分を水性媒体中に分散又は溶解し、更に必要に応じて攪拌混合して製造する。前記分散は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシャイカー、超音波分散機等により行うことができ、攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機等で行うことができる。   In the ink of the ink media set of the present invention, at least a colorant, a water-soluble organic solvent, a wetting agent, and other components as necessary are dispersed or dissolved in an aqueous medium, and further stirred and mixed as necessary. Manufactured. The dispersion can be performed by, for example, a sand mill, a homogenizer, a ball mill, a paint shaker, an ultrasonic disperser, and the like. be able to.

前記インクの物性としては、例えば、粘度、表面張力、pH等が以下の範囲であることが好ましい。
前記粘度は、25℃で、1.0mPa・s〜20mPa・sが好ましく、吐出安定性の観点から3.0mPa・s〜10.0mPa・sがより好ましい。
前記表面張力としては、25℃で、40mN/m以下が好ましく、17mN/m〜40mN/mがより好ましい。前記表面張力が、40mN/m以下であれば、ほとんどの記録用メディアに対しても速やかな定着が可能になる。
前記pHとしては、例えば、3〜11が好ましく、接液する金属部材の腐食防止の観点から6〜10がより好ましい。
As physical properties of the ink, for example, the viscosity, surface tension, pH, and the like are preferably in the following ranges.
The viscosity is preferably 1.0 mPa · s to 20 mPa · s at 25 ° C., and more preferably 3.0 mPa · s to 10.0 mPa · s from the viewpoint of ejection stability.
The surface tension is preferably 40 mN / m or less at 25 ° C., and more preferably 17 mN / m to 40 mN / m. When the surface tension is 40 mN / m or less, quick fixing can be performed on almost all recording media.
As said pH, 3-11 are preferable, for example, and 6-10 are more preferable from a viewpoint of the corrosion prevention of the metal member which touches.

前記インクの着色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどが挙げられる。これらの着色を2種以上併用したインクセットを使用して記録を行うと、多色画像を形成することができ、全色併用したインクセットを使用して記録を行うと、フルカラー画像を形成することができる。   There is no restriction | limiting in particular as coloring of the said ink, According to the objective, it can select suitably, Yellow, magenta, cyan, black etc. are mentioned. When recording is performed using an ink set in which two or more of these colorings are used in combination, a multicolor image can be formed. When recording is performed using an ink set in which all colors are combined, a full color image is formed. be able to.

本発明のインクメディアセットにおけるインクは、インクジェットヘッドとして、インク流路内のインクを加圧する圧力発生手段として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの(特開平2−51734号公報参照)、あるいは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させるいわゆるサーマル型のもの(特開昭61−59911号公報参照)、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで、インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のもの(特開平6−71882号公報参照)などいずれのインクジェットヘッドを搭載するプリンタにも良好に使用できる。   The ink in the ink media set of the present invention is an ink jet head that uses a piezoelectric element as pressure generating means for pressurizing ink in the ink flow path, and deforms the diaphragm that forms the wall surface of the ink flow path. A so-called piezo-type device that discharges ink droplets by changing the product (see Japanese Patent Laid-Open No. 2-51734), or a so-called thermal device that generates bubbles by heating ink in an ink flow path using a heating resistor. Type (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-59911), the diaphragm and the electrode forming the wall surface of the ink flow path are arranged opposite to each other, and the diaphragm is deformed by the electrostatic force generated between the diaphragm and the electrode Thus, any ink jet such as an electrostatic type that discharges ink droplets by changing the volume of the ink flow path (see JP-A-6-71882) can be used. It can be satisfactorily used in the printer for mounting a head.

<記録用メディア>
前記記録用メディアは、支持体と、該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
<Recording media>
The recording medium includes a support and a coating layer on at least one surface of the support, and further includes other layers as necessary.

前記記録用メディアにおいては、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける純水の前記記録用メディアへの転移量は、2ml/m〜35ml/mが好ましく、2ml/m〜10ml/mがより好ましい。
前記接触時間100msでの純水の転移量が少なすぎると、ビーディングが発生しやすくなることがあり、多すぎると、記録後のインクドット径が所望の径よりも小さくなりすぎることがある。
動的走査吸液計で測定した接触時間400msにおける純水の前記記録用メディアへの転移量は、3ml/m〜40ml/mが好ましく、3ml/m〜10ml/mがより好ましい。
前記接触時間400msでの純水の転移量が少なすぎると、乾燥性が不十分であるため、拍車痕が発生しやすくなることがあり、多すぎると、乾燥後の画像部の光沢が低くなりやすくなることがある。
In the above recording medium, the amount of transferred to the recording medium of pure water at the contacting time 100ms measured by a dynamic scanning absorptometer, preferably 2ml / m 2 ~35ml / m 2 , 2ml / m 2 ~ 10 ml / m 2 is more preferable.
If the amount of pure water transferred at the contact time of 100 ms is too small, beading may occur easily, and if too large, the ink dot diameter after recording may be too small than the desired diameter.
Transfer amount of said to the recording medium of pure water at the dynamic scanning absorptometer contact time measured by 400ms is preferably from 3ml / m 2 ~40ml / m 2 , more preferably 3ml / m 2 ~10ml / m 2 .
If the amount of pure water transferred at the contact time of 400 ms is too small, the drying property is insufficient, and thus spur marks may be easily generated. If too much, the gloss of the image area after drying becomes low. May be easier.

ここで、前記動的走査吸収液計(dynamic scanning absorptometer;DSA,紙パ技協誌、第48巻、1994年5月、第88〜92頁、空閑重則)は、極めて短時間における吸液量を正確に測定できる装置である。前記動的走査吸液計は、吸液の速度をキャピラリー中のメニスカスの移動から直読する、試料を円盤状とし、この上で吸液ヘッドをらせん状に走査する、予め設定したパターンに従って走査速度を自動的に変化させ、1枚の試料で必要な点の数だけ測定を行う、という方法によって測定を自動化したものである。紙試料への液体供給ヘッドはテフロン(登録商標)管を介してキャピラリーに接続され、キャピラリー中のメニスカスの位置は光学センサで自動的に読み取られる。具体的には、動的走査吸液計(K350シリーズD型、協和精工株式会社製)を用いて、純水の転移量を測定した。接触時間100ms及び接触時間400msにおける転移量は、それぞれの接触時間の近隣の接触時間における転移量の測定値から補間により求めることができる。   Here, the dynamic scanning absorptiometer (DSA, Papa-Pagi Technical Journal, Vol. 48, May 1994, pp. 88-92, Kuju Shigenori) absorbs liquid in a very short time. It is a device that can measure accurately. The dynamic scanning absorption meter reads the liquid absorption speed directly from the movement of the meniscus in the capillary, makes the sample a disk, and then scans the liquid absorption head in a spiral shape, and the scanning speed according to a preset pattern. Is automatically changed by a method in which the number of necessary points is measured with one sample. A liquid supply head for a paper sample is connected to a capillary via a Teflon (registered trademark) tube, and the position of the meniscus in the capillary is automatically read by an optical sensor. Specifically, the transfer amount of pure water was measured using a dynamic scanning absorption meter (K350 series D type, manufactured by Kyowa Seiko Co., Ltd.). The transfer amount at the contact time of 100 ms and the contact time of 400 ms can be obtained by interpolation from the measured value of the transfer amount at the contact time adjacent to each contact time.

また、前記記録用メディアの記録面におけるJIS K6768に基づく臨界表面張力(γc)は、25mN/m〜40mN/mが好ましい。前記臨界表面張力(γc)が、25mN/m未満であると、前記インクに対する濡れが悪く、ビーディングが発生し易くなることがあり、40mN/mを超えると、前記インクのドット形状を真円に近く保つことが困難となることがある。
ここで、前記臨界表面張力(γc)は、JIS K6768、1999「プラスチック−フィルム及びシート−濡れ張力試験方法」に準拠した種々の表面張力の濡れ張力試験液(例えばエチレングリコールモノエチルエーテルとホルムアミドとの混合液)の4マイクロリットル(μl)の液滴をメディア印字面に滴下した後、0.5秒間経過したときの各液滴の接触角を動画取り込みによる接触角測定装置(データフィジックス社製、OCA)を用いて測定し、その接触角からZisman Plotを作成して求めることができる。
The critical surface tension (γc) based on JIS K6768 on the recording surface of the recording medium is preferably 25 mN / m to 40 mN / m. When the critical surface tension (γc) is less than 25 mN / m, wetting with respect to the ink is poor and beading is likely to occur. When the critical surface tension exceeds γm / m, the dot shape of the ink becomes a perfect circle. May be difficult to keep close to.
Here, the critical surface tension (γc) is determined according to JIS K6768, 1999 “Plastic-Film and Sheet-Wetting Tension Test Methods”, various surface tension wetting tension test solutions (for example, ethylene glycol monoethyl ether and formamide). 4 microliters (μl) of liquid droplets) was dropped on the media printing surface, and the contact angle of each droplet when moving for 0.5 seconds was measured using a contact angle measurement device (produced by Data Physics). , OCA), and a Zisman Plot can be determined from the contact angle.

前記記録用メディアの記録面におけるJ.TAPPI No.5Bに基づく平滑度は、200〜20,000秒が好ましく、1,000〜10,000秒がより好ましい。前記平滑度が、200秒未満であると、用紙や画像の光沢が出にくくなることがあり、20,000秒を超えると、インク吸収能力が低すぎて画像の乾燥不良やビーディングを起こすことがある。
前記平滑度は、J.TAPPI No.5Bに基づいて求められ、例えば王研式平滑度試験器により測定することができる。
In the recording surface of the recording medium, J.P. TAPPI No. The smoothness based on 5B is preferably 200 to 20,000 seconds, more preferably 1,000 to 10,000 seconds. If the smoothness is less than 200 seconds, glossiness of the paper or the image may be difficult to be obtained. There is.
The smoothness is determined by J.H. TAPPI No. It is calculated based on 5B, and can be measured by, for example, the Oken type smoothness tester.

−支持体−
前記支持体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、木材繊維主体の紙、木材繊維及び合成繊維を主体とした不織布のようなシート状物質などが挙げられる。
-Support-
The support is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include paper based on wood fibers, and sheet-like materials such as non-woven fabrics mainly composed of wood fibers and synthetic fibers. .

前記紙としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、木材パルプ、古紙パルプなどが用いられる。前記木材パルプとしては、例えば、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、NBSP、LBSP、GP、TMPなどが挙げられる。   There is no restriction | limiting in particular as said paper, According to the objective, it can select suitably according to the objective, For example, wood pulp, waste paper pulp, etc. are used. Examples of the wood pulp include hardwood bleached kraft pulp (LBKP), softwood bleached kraft pulp (NBKP), NBSP, LBSP, GP, and TMP.

前記古紙パルプの原料としては、財団法人古紙再生促進センターの古紙標準品質規格表に示されている、上白、罫白、クリーム白、カード、特白、中白、模造、色白、ケント、白アート、特上切、別上切、新聞、雑誌などが挙げられる。具体的には、情報関連用紙である非塗工コンピュータ用紙、感熱紙、感圧紙等のプリンタ用紙;PPC用紙等のOA古紙;アート紙、コート紙、微塗工紙、マット紙等の塗工紙;上質紙、色上質、ノート、便箋、包装紙、ファンシーペーパー、中質紙、新聞用紙、更紙、スーパー掛け紙、模造紙、純白ロール紙、ミルクカートン等の非塗工紙、などの紙や板紙の古紙で、化学パルプ紙、高歩留りパルプ含有紙などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   As the raw material of the used paper pulp, the white paper, ruled white, cream white, card, special white, medium white, imitation, fair white, Kent, white, as shown in the used paper standard quality standard table of the used paper recycling promotion center Art, special upper limit, another upper limit, newspaper, magazine, etc. are mentioned. Specifically, printer paper such as non-coating computer paper, thermal paper, and pressure-sensitive paper as information-related paper; OA waste paper such as PPC paper; coating of art paper, coated paper, finely coated paper, matte paper, etc. Paper: High quality paper, color quality, notebook, notepaper, wrapping paper, fancy paper, medium quality paper, newsprint, reprint paper, super paper, imitation paper, pure white roll paper, uncoated paper such as milk carton, etc. Examples of used paper and paperboard include chemical pulp paper and high-yield pulp-containing paper. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記古紙パルプは、一般的に、以下の4工程の組み合わせから製造される。
(1)離解は、古紙をパルパーにて機械力と薬品で処理して繊維状にほぐし、印刷インキを繊維より剥離する。
(2)除塵は、古紙に含まれる異物(プラスチックなど)及びゴミをスクリーン、クリーナー等により除去する。
(3)脱墨は、繊維より界面活性剤を用いて剥離された印刷インキをフローテーション法、又は洗浄法で系外に除去する。
(4)漂白は、酸化作用や還元作用を用いて、繊維の白色度を高める。
前記古紙パルプを混合する場合、全パルプ中の古紙パルプの混合比率は、記録後のカール対策から40%以下が好ましい。
The waste paper pulp is generally produced from a combination of the following four steps.
(1) For disaggregation, waste paper is treated with mechanical force and chemicals with a pulper to loosen it into a fibrous form, and the printing ink is peeled off from the fiber.
(2) Dust removal removes foreign matters (plastics, etc.) and dust contained in waste paper with a screen, cleaner or the like.
(3) In the deinking, the printing ink that has been peeled off from the fiber using a surfactant is removed from the system by a flotation method or a cleaning method.
(4) Bleaching increases the whiteness of the fiber using an oxidizing action or a reducing action.
When mixing the used paper pulp, the mixing ratio of the used paper pulp in the total pulp is preferably 40% or less from the viewpoint of curling after recording.

前記支持体に使用される内添填料としては、例えば、白色顔料として従来公知の顔料が用いられる。前記白色顔料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等のような白色無機顔料;スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等のような有機顔料、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   As the internal filler used for the support, for example, a conventionally known pigment is used as a white pigment. Examples of the white pigment include light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, kaolin, clay, talc, calcium sulfate, barium sulfate, titanium dioxide, zinc oxide, zinc sulfide, zinc carbonate, satin white, aluminum silicate, diatomaceous earth, White inorganic pigments such as calcium silicate, magnesium silicate, synthetic silica, aluminum hydroxide, alumina, lithopone, zeolite, magnesium carbonate, magnesium hydroxide; styrene plastic pigment, acrylic plastic pigment, polyethylene, microcapsule, urea resin And organic pigments such as melamine resin. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記支持体を抄造する際に使用される内添サイズ剤としては、例えば、中性抄紙に用いられる中性ロジン系サイズ剤、アルケニル無水コハク酸(ASA)、アルキルケテンダイマー(AKD)、石油樹脂系サイズ剤などが挙げられる。これらの中でも、中性ロジンサイズ剤又はアルケニル無水コハク酸が特に好適である。前記アルキルケテンダイマーは、そのサイズ効果が高いことから添加量は少なくて済むが、記録用紙(メディア)表面の摩擦係数が下がり滑りやすくなるため、インクジェット記録時の搬送性の点からは好ましくない場合がある。   Examples of the internally added sizing agent used for making the support include neutral rosin sizing agents used for neutral papermaking, alkenyl succinic anhydride (ASA), alkyl ketene dimer (AKD), and petroleum resins. System sizing agents and the like. Among these, a neutral rosin sizing agent or alkenyl succinic anhydride is particularly preferable. The alkyl ketene dimer may be added in a small amount because of its high size effect, but the friction coefficient on the surface of the recording paper (media) is low and slippery, which is not preferable from the viewpoint of transportability during ink jet recording. There is.

−塗工層−
前記塗工層は、顔料及びバインダー(結着剤)を含有してなり、更に必要に応じて、界面活性剤、その他の成分を含有してなる。
-Coating layer-
The coating layer contains a pigment and a binder (binder), and further contains a surfactant and other components as necessary.

前記顔料としては、無機顔料、もしくは無機顔料と有機顔料を併用したものを用いることができる。
前記無機顔料としては、例えば、カオリン、タルク、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、非晶質シリカ、チタンホワイト、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、クロライトなどが挙げられる。これらの中でも、カオリンは光沢発現性に優れており、オフセット印刷用の用紙に近い風合いとすることができる点から特に好ましい。
前記カオリンには、デラミネーテッドカオリン、焼成カオリン、表面改質等によるエンジニアードカオリン等があるが、光沢発現性を考慮すると、粒子径が2μm以下の割合が80質量%以上の粒子径分布を有するカオリンが、カオリン全体の50質量%以上を占めていることが好ましい。
前記カオリンの添加量は、前記バインダー100質量部に対し50質量部以上が好ましい。前記添加量が50質量部未満であると、光沢度において十分な効果が得られないことがある。前記添加量の上限は特に制限はないが、カオリンの流動性、特に高せん断力下での増粘性を考慮すると、塗工適性の点から、90質量部以下がより好ましい。
As the pigment, an inorganic pigment or a combination of an inorganic pigment and an organic pigment can be used.
Examples of the inorganic pigment include kaolin, talc, heavy calcium carbonate, light calcium carbonate, calcium sulfite, amorphous silica, titanium white, magnesium carbonate, titanium dioxide, aluminum hydroxide, calcium hydroxide, magnesium hydroxide, Examples thereof include zinc hydroxide and chlorite. Among these, kaolin is particularly preferable because it is excellent in glossiness and can be made close to the paper for offset printing.
The kaolin includes delaminated kaolin, calcined kaolin, engineered kaolin by surface modification, etc. In consideration of gloss expression, the particle size distribution is such that the ratio of the particle size is 2 μm or less is 80% by mass or more. It is preferable that the kaolin which has occupies 50 mass% or more of the whole kaolin.
The amount of kaolin added is preferably 50 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the binder. When the addition amount is less than 50 parts by mass, a sufficient effect on glossiness may not be obtained. The upper limit of the addition amount is not particularly limited, but is preferably 90 parts by mass or less from the viewpoint of coating suitability in consideration of the fluidity of kaolin, particularly the thickening under high shear force.

前記有機顔料としては、例えば、スチレン−アクリル共重合体粒子、スチレン−ブタジエン共重合体粒子、ポリスチレン粒子、ポリエチレン粒子等の水溶性ディスパージョンがある。これら有機顔料は2種以上が混合されてもよい。
前記有機顔料の添加量は、前記塗工層の全顔料100質量部に対し2〜20質量部が好ましい。前記有機顔料は、光沢発現性に優れていることと、その比重が無機顔料と比べて小さいことから、嵩高く、高光沢で、表面被覆性の良好な塗工層を得ることができる。前記添加量が2質量部未満であると、前記効果がなく、20質量部を超えると、塗工液の流動性が悪化し、塗工操業性の低下に繋がることと、コスト面からも経済的ではない。
前記有機顔料には、その形態において、密実型、中空型、ドーナツ型等があるが、光沢発現性、表面被覆性及び塗工液の流動性のバランスを鑑み、平均粒子径は0.2〜3.0μmが好ましく、より好ましくは空隙率40%以上の中空型が採用される。
Examples of the organic pigment include water-soluble dispersions such as styrene-acrylic copolymer particles, styrene-butadiene copolymer particles, polystyrene particles, and polyethylene particles. Two or more of these organic pigments may be mixed.
The addition amount of the organic pigment is preferably 2 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total pigment in the coating layer. Since the organic pigment is excellent in gloss expression and its specific gravity is smaller than that of an inorganic pigment, it is possible to obtain a coating layer that is bulky, high gloss, and has good surface coverage. If the addition amount is less than 2 parts by mass, the above effect is not obtained. If the addition amount exceeds 20 parts by mass, the fluidity of the coating liquid is deteriorated, leading to a decrease in coating operability, and economical in terms of cost. Not right.
The organic pigment includes a solid type, a hollow type, a donut type, and the like in terms of its form, but the average particle diameter is 0.2 in view of the balance of gloss development, surface covering property, and fluidity of the coating liquid. A hollow mold having a porosity of 40% or more is more preferable.

前記バインダーとしては、水性樹脂を使用するのが好ましい。
前記水性樹脂としては、水溶性樹脂及び水分散性樹脂の少なくともいずれかを好適に用いられる。前記水溶性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アセタール変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコールの変性物;ポリウレタン;ポリビニルピロリドン及びポリビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチル・メタクリル酸の共重合体、四級化したビニルピロリドンとジメチルアミノエチル・メタクリル酸の共重合体、ビニルピロリドンとメタクリルアミドプロピル塩化トリメチルアンモニウムの共重合体等のポリビニルピロリドンの変性物;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等セルロース;カチオン化ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースの変性物;ポリエステル、ポリアクリル酸(エステル)、メラミン樹脂、又はこれらの変性物、ポリエステルとポリウレタンの共重合体等の合成樹脂;ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリルアミド、酸化澱粉、燐酸エステル化澱粉、自家変性澱粉、カチオン化澱粉、又は各種変性澱粉、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸ソーダ、アルギン酸ソーダ、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、インク吸収性の観点から、ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アセタール変性ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエステルとポリウレタンの共重合体、などが特に好ましい。
As the binder, an aqueous resin is preferably used.
As the aqueous resin, at least one of a water-soluble resin and a water-dispersible resin is preferably used. There is no restriction | limiting in particular as said water-soluble resin, According to the objective, it can select suitably, For example, modified products of polyvinyl alcohol, such as polyvinyl alcohol, anion modified polyvinyl alcohol, cation modified polyvinyl alcohol, acetal modified polyvinyl alcohol; Polyurethane; polyvinylpyrrolidone and polyvinylpyrrolidone and vinyl acetate copolymer, vinylpyrrolidone and dimethylaminoethyl / methacrylic acid copolymer, quaternized vinylpyrrolidone / dimethylaminoethyl / methacrylic acid copolymer, vinylpyrrolidone and Modified products of polyvinylpyrrolidone such as a copolymer of methacrylamidopropyl trimethylammonium chloride; Cellulo such as carboxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose Modified products of cellulose such as cationized hydroxyethyl cellulose; synthetic resins such as polyesters, polyacrylic acid (esters), melamine resins, or modified products thereof, and copolymers of polyester and polyurethane; poly (meth) acrylic acid, Examples include poly (meth) acrylamide, oxidized starch, phosphate esterified starch, self-modified starch, cationized starch, or various modified starches, polyethylene oxide, sodium polyacrylate, and sodium alginate. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
Among these, polyvinyl alcohol, cation-modified polyvinyl alcohol, acetal-modified polyvinyl alcohol, polyester, polyurethane, a copolymer of polyester and polyurethane, and the like are particularly preferable from the viewpoint of ink absorbability.

前記水分散性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリビニルエーテル、シリコーン−アクリル系共重合体、などが挙げられる。また、メチロール化メラミン、メチロール化尿素、メチロール化ヒドロキシプロピレン尿素、イソシアネート等の架橋剤を含有してよいし、N−メチロールアクリルアミドなどの単位を含む共重合体で自己架橋性を持つものでもよい。これら水性樹脂の複数を同時に用いることも可能である。
前記水性樹脂の添加量は、前記顔料100質量部に対し、2質量部〜100質量部が好ましく、3質量部〜50質量部がより好ましい。前記水性樹脂の添加量は記録用メディアの吸液特性が所望の範囲に入るように決定される。
The water-dispersible resin is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, polyvinyl acetate, ethylene-vinyl acetate copolymer, polystyrene, styrene- (meth) acrylate ester copolymer Polymer, (meth) acrylic acid ester polymer, vinyl acetate- (meth) acrylic acid (ester) copolymer, styrene-butadiene copolymer, ethylene-propylene copolymer, polyvinyl ether, silicone-acrylic copolymer Coalescence, etc. Further, it may contain a crosslinking agent such as methylolated melamine, methylolated urea, methylolated hydroxypropylene urea, or isocyanate, or may be a copolymer containing units such as N-methylolacrylamide and having a self-crosslinking property. A plurality of these water-based resins can be used simultaneously.
The amount of the aqueous resin added is preferably 2 parts by mass to 100 parts by mass and more preferably 3 parts by mass to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment. The amount of the aqueous resin added is determined so that the liquid absorption characteristics of the recording medium fall within a desired range.

前記着色剤として水分散性の着色剤を使用する場合には、カチオン性有機化合物は必ずしも配合する必要はないが、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択使用することができる。例えば、水溶性インク中の直接染料や酸性染料中のスルホン酸基、カルボキシル基、アミノ基等と反応して不溶な塩を形成する1級〜3級アミン、4級アンモニウム塩のモノマー、オリゴマー、ポリマーなどが挙げられ、これらの中でも、オリゴマー又はポリマーが好ましい。   When a water-dispersible colorant is used as the colorant, the cationic organic compound is not necessarily added, but is not particularly limited and can be appropriately selected and used depending on the purpose. For example, a primary to tertiary amine, quaternary ammonium salt monomer or oligomer that reacts with a sulfonic acid group, a carboxyl group, an amino group, or the like in a direct dye or acidic dye in water-soluble ink to form an insoluble salt. A polymer etc. are mentioned, Among these, an oligomer or a polymer is preferable.

前記カチオン性有機化合物としては、例えば、ジメチルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物、ジメチルアミン・アンモニア・エピクロルヒドリン縮合物、ポリ(メタクリル酸トリメチルアミノエチル・メチル硫酸塩)、ジアリルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重合物、ポリ(ジアリルアミン塩酸塩・二酸化イオウ)、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリ(アリルアミン塩酸塩・ジアリルアミン塩酸塩)、アクリルアミド・ジアリルアミン共重合物、ポリビニルアミン共重合物、ジシアンジアミド、ジシアンジアミド・塩化アンモニウム・尿素・ホルムアルデヒド縮合物、ポリアルキレンポリアミン・ジシアンジアミドアンモニウム塩縮合物、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド、ポリジアリルメチルアミン塩酸塩、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・二酸化イオウ)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・ジアリルアミン塩酸塩誘導体)、アクリルアミド・ジアリルジメチルアンモニウムクロライド共重合物、アクリル酸塩・アクリルアミド・ジアリルアミン塩酸塩共重合物、ポリエチレンイミン、アクリルアミンポリマー等のエチレンイミン誘導体、ポリエチレンイミンアルキレンオキサイド変性物、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ジメチルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物、ポリアリルアミン塩酸塩等の低分子量のカチオン性有機化合物と他の比較的高分子量のカチオン性有機化合物、例えば、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)等とを組み合わせて使用するのが好ましい。併用により、単独使用の場合よりも画像濃度を向上させ、フェザリングが更に低減される。
Examples of the cationic organic compound include dimethylamine / epichlorohydrin polycondensate, dimethylamine / ammonia / epichlorohydrin condensate, poly (trimethylaminoethyl methacrylate / methyl sulfate), diallylamine hydrochloride / acrylamide copolymer, (Diallylamine hydrochloride / sulfur dioxide), polyallylamine hydrochloride, poly (allylamine hydrochloride / diallylamine hydrochloride), acrylamide / diallylamine copolymer, polyvinylamine copolymer, dicyandiamide, dicyandiamide / ammonium chloride / urea / formaldehyde condensate , Polyalkylene polyamine dicyandiamide ammonium salt condensate, dimethyl diallyl ammonium chloride, polydiallyl methylamine hydrochloride, poly (diallyl dimethyl ester) Ruammonium chloride), poly (diallyldimethylammonium chloride / sulfur dioxide), poly (diallyldimethylammonium chloride / diallylamine hydrochloride derivative), acrylamide / diallyldimethylammonium chloride copolymer, acrylate / acrylamide / diallylamine hydrochloride copolymer Products, ethyleneimine derivatives such as polyethyleneimine and acrylicamine polymer, and polyethyleneimine alkylene oxide modified products. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
Among these, low molecular weight cationic organic compounds such as dimethylamine / epichlorohydrin polycondensate and polyallylamine hydrochloride and other relatively high molecular weight cationic organic compounds such as poly (diallyldimethylammonium chloride) It is preferable to use in combination. The combined use improves the image density and further reduces the feathering as compared with the single use.

前記カチオン性有機化合物のコロイド滴定法(ポリビニル硫酸カリウム、トルイジンブルー使用)によるカチオン当量は3meq/g〜8meq/gが好ましい。前記カチオン当量がこの範囲であれば上記乾燥付着量の範囲で良好な結果が得られる。
ここで、前記コロイド滴定法によるカチオン当量の測定に当たっては、カチオン性有機化合物を固形分0.1質量%となるように蒸留水で希釈し、pH調整は行わないものとする。
The cation equivalent of the cationic organic compound by colloid titration method (using polyvinyl potassium sulfate and toluidine blue) is preferably 3 meq / g to 8 meq / g. If the cation equivalent is within this range, good results can be obtained within the dry adhesion range.
Here, in the measurement of the cation equivalent by the colloid titration method, the cationic organic compound is diluted with distilled water so as to have a solid content of 0.1% by mass, and pH adjustment is not performed.

前記カチオン性有機化合物の乾燥付着量は0.3g/m〜2.0g/mが好ましい。前記カチオン性有機化合物の乾燥付着量が、0.3g/mより低いと、充分な画像濃度向上やフェザリング低減の効果が得られないことがある。 Dry deposit mass of the cationic organic compound is 0.3g / m 2 ~2.0g / m 2 is preferred. When the dry adhesion amount of the cationic organic compound is lower than 0.3 g / m 2 , sufficient image density improvement and feathering reduction effects may not be obtained.

前記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アニオン活性剤、カチオン活性剤、両性活性剤、非イオン活性剤のいずれも使用することができる。これらの中でも、非イオン活性剤が特に好ましい。前記界面活性剤を添加することにより、画像の耐水性が向上するとともに、画像濃度が高くなり、ブリーディングが改善される。   There is no restriction | limiting in particular as said surfactant, Although it can select suitably according to the objective, Any of an anionic active agent, a cationic active agent, an amphoteric active agent, and a nonionic active agent can be used. Of these, nonionic active agents are particularly preferred. By adding the surfactant, the water resistance of the image is improved, the image density is increased, and bleeding is improved.

前記非イオン活性剤としては、例えば、高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、多価アルコール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、高級脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドエチレンオキサイド付加物、油脂のエチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、グリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトール及びソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミド等が挙られる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記多価アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリット、ソルビトール、ショ糖などが挙げられる。また、エチレンオキサイド付加物については、水溶性を維持できる範囲で、エチレンオキサイドの一部をプロピレンオキサイドあるいはブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドに置換したものも有効である。置換率は50%以下が好ましい。前記非イオン活性剤のHLB(親水性/親油性比)は4〜15が好ましく、7〜13がより好ましい。
Examples of the nonionic activator include higher alcohol ethylene oxide adduct, alkylphenol ethylene oxide adduct, fatty acid ethylene oxide adduct, polyhydric alcohol fatty acid ester ethylene oxide adduct, higher aliphatic amine ethylene oxide adduct, fatty acid amide. Ethylene oxide adduct, fat ethylene oxide adduct, polypropylene glycol ethylene oxide adduct, fatty acid ester of glycerol, fatty acid ester of pentaerythritol, fatty acid ester of sorbitol and sorbitan, fatty acid ester of sucrose, alkyl ether of polyhydric alcohol, And fatty acid amides of alkanolamines. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
The polyhydric alcohol is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include glycerol, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol, and sucrose. As the ethylene oxide adduct, a product obtained by substituting a part of ethylene oxide with an alkylene oxide such as propylene oxide or butylene oxide is also effective as long as water solubility can be maintained. The substitution rate is preferably 50% or less. 4-15 are preferable and, as for HLB (hydrophilic / lipophilic ratio) of the said nonionic activator, 7-13 are more preferable.

前記界面活性剤の添加量は、前記カチオン性有機化合物100質量部に対し、0質量部〜10質量部が好ましく、0.1質量部〜1.0質量部がより好ましい。   The addition amount of the surfactant is preferably 0 part by mass to 10 parts by mass, and more preferably 0.1 part by mass to 1.0 part by mass with respect to 100 parts by mass of the cationic organic compound.

前記塗工層には、本発明の目的及び効果を損なわない範囲で、更に必要に応じて、その他の成分を添加することができる。該その他の成分としては、アルミナ粉末、pH調整剤、防腐剤、酸化防止剤等の添加剤が挙げられる。   Other components can be added to the coating layer as needed, as long as the object and effect of the present invention are not impaired. Examples of the other components include additives such as alumina powder, pH adjuster, preservative, and antioxidant.

前記塗工層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記支持体上に塗工層液を含浸又は塗布する方法により行うことができる。前記塗工層液の含浸又は塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、コンベンショナルサイズプレス、ゲートロールサイズプレス、フィルムトランスファーサイズプレス、ブレードコーター、ロッドコーター、エアーナイフコーター、カーテンコーターなど各種塗工機で塗工することも可能であるが、コストの点から、抄紙機に設置されているコンベンショナルサイズプレス、ゲートロールサイズプレス、フィルムトランスファーサイズプレスなどで含浸又は付着させ、オンマシンで仕上げてもよい。
前記塗工層液の付着量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、固形分で、0.5g/m〜20g/mが好ましく、1g/m〜15g/mがより好ましい。
前記含浸又は塗布の後、必要に応じて乾燥させてもよく、この場合の乾燥の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100〜250℃程度が好ましい。
There is no restriction | limiting in particular as a formation method of the said coating layer, According to the objective, it can select suitably, It can carry out by the method of impregnating or apply | coating a coating layer liquid on the said support body. The impregnation or coating method of the coating layer liquid is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, conventional size press, gate roll size press, film transfer size press, blade coater, rod coater It is possible to coat with various coating machines such as air knife coater and curtain coater, but from the viewpoint of cost, conventional size press, gate roll size press, film transfer size press etc. installed in paper machine It may be impregnated or deposited and finished on-machine.
The adhesion amount of the coating layer liquid is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, in solid, 0.5g / m 2 ~20g / m 2 are preferred, 1 g / m 2 to 15 g / M 2 is more preferable.
After the impregnation or application, drying may be performed as necessary. In this case, the drying temperature is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably about 100 to 250 ° C. .

前記記録用メディアは、更に支持体の裏面にバック層、支持体と塗工層との間、また、支持体とバック層間にその他の層を形成してもよく、塗工層上に保護層を設けることもできる。これらの各層は単層であっても複数層であってもよい。
前記記録用メディアは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えばインクジェット記録用メディアの他、市販のオフセット印刷用コート紙、グラビア印刷用コート紙などであってもよい。
The recording medium may further include a back layer on the back surface of the support, another layer between the support and the coating layer, or another layer between the support and the back layer, and a protective layer on the coating layer. Can also be provided. Each of these layers may be a single layer or a plurality of layers.
The recording medium is not particularly limited and may be appropriately selected according to the purpose. For example, in addition to the inkjet recording medium, commercially available coated paper for offset printing, coated paper for gravure printing, and the like may be used. .

(インクカートリッジ)
本発明のインクカートリッジは、本発明の前記インクメディアセットにおけるインクを容器中に収容してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の部材などを有してなる。
(ink cartridge)
The ink cartridge of the present invention contains the ink in the ink media set of the present invention in a container, and further includes other members appropriately selected as necessary.

前記容器としては、特に制限はなく、目的に応じてその形状、構造、大きさ、材質等を適宜選択することができ、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルム等で
形成されたインク袋などを少なくとも有するもの、などが好適に挙げられる。
The container is not particularly limited, and its shape, structure, size, material and the like can be appropriately selected according to the purpose. For example, at least an ink bag formed of an aluminum laminate film, a resin film, or the like Preferred examples include those possessed.

次に、インクカートリッジについて、図1及び図2を参照して説明する。ここで、図5は、本発明のインクカートリッジの一例を示す図であり、図2は図1のインクカートリッジのケース(外装)も含めた図である。
インクカートリッジは、図1に示すように、インク注入口242からインク袋241内に充填され、排気した後、該インク注入口242は融着により閉じられる。使用時には、ゴム部材からなるインク排出口243に装置本体の針を刺して装置に供給される。
インク袋241は、透気性のないアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。このインク袋241は、図2に示すように、通常、プラスチックス製のカートリッジケース244内に収容され、各種インクジェット記録装置に着脱可能に装着して用いられるようになっている。
Next, the ink cartridge will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 5 is a view showing an example of the ink cartridge of the present invention, and FIG. 2 is a view including a case (exterior) of the ink cartridge of FIG.
As shown in FIG. 1, the ink cartridge is filled into the ink bag 241 from the ink inlet 242 and exhausted, and then the ink inlet 242 is closed by fusion. In use, the needle of the apparatus main body is pierced into the ink discharge port 243 made of a rubber member and supplied to the apparatus.
The ink bag 241 is formed of a packaging member such as a non-permeable aluminum laminate film. As shown in FIG. 2, the ink bag 241 is usually housed in a plastic cartridge case 244 and is detachably mounted on various ink jet recording apparatuses.

(インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置)
本発明のインクジェット記録方法は、本発明の前記インクメディアセットを用い、
前記インクメディアセットにおけるインクに画像信号にしたがって刺激を印加し、該インクを飛翔させて記録用メディアに画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程を含んでなる。
(Inkjet recording method and inkjet recording apparatus)
The inkjet recording method of the present invention uses the ink media set of the present invention,
It includes at least an ink flying step of applying a stimulus to the ink in the ink media set according to an image signal, causing the ink to fly and recording an image on a recording medium, and further including other steps appropriately selected as necessary. It becomes.

前記インクジェット記録方法では、吐出信頼性やドット位置精度と記録速度の点から、ノズルより吐出される液滴の大きさが2〜40pl、速度が6〜20m/s、周波数が1kHz以上、かつ解像度が300dpi以上であることが好ましい。
前記液滴の大きさは3〜30plがより好ましく、前記速度は7〜15m/sがより好ましく、前記周波数は10〜20kHzがより好ましく、前記解像度は600〜1,200dpiがより好ましい。
In the inkjet recording method, from the viewpoint of ejection reliability, dot position accuracy, and recording speed, the size of the droplets ejected from the nozzle is 2 to 40 pl, the speed is 6 to 20 m / s, the frequency is 1 kHz or more, and the resolution. Is preferably 300 dpi or more.
The droplet size is more preferably 3 to 30 pl, the velocity is more preferably 7 to 15 m / s, the frequency is more preferably 10 to 20 kHz, and the resolution is more preferably 600 to 1,200 dpi.

また、ノズルより吐出されるインクの液滴量(M;pl)と、記録用メディア上での画素径(D;μm)とが、次式、18×M0.43≦D≦35×M0.32を満たすことが、中間調からベタまでの階調において、吐出された液滴がメディア上で重なった際に、液滴がマージじて色材濃度が偏り、画像ムラになったり、不必要に画素が交絡して、にじみや画像ノイズになることを防ぐ点から好ましい。 The amount of ink droplets ejected from the nozzle (M; pl) and the pixel diameter (D; μm) on the recording medium are expressed by the following equation: 18 × M 0.43 ≦ D ≦ 35 × M To satisfy 0.32 , in the gradation from halftone to solid, when the ejected droplets overlap on the media, the droplets merge and the color material density becomes uneven, resulting in image unevenness, This is preferable from the viewpoint of preventing the pixels from being unnecessarily entangled and causing bleeding and image noise.

本発明のインクジェット記録装置は、本発明の前記インクメディアセットを用い、前記インクメディアセットにおけるインクに画像信号にしたがって刺激を印加し、該インクを飛翔させて記録用メディアに画像を記録するインク飛翔手段を少なくとも有し、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段を有してなる。   The ink jet recording apparatus of the present invention uses the ink media set of the present invention, applies a stimulus to the ink in the ink media set in accordance with an image signal, and causes the ink to fly to record an image on a recording medium. It has at least means, and further has other means appropriately selected as necessary.

前記インク飛翔手段は、本発明のインクメディアセットにおけるインクに、刺激を印加し、該インクを飛翔させて画像を形成する手段である。該インク飛翔手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、各種の記録ヘッド(インク吐出ヘッド)が挙げられ、特に複数のノズル列を有するヘッドと、液体保管用タンクから供給される液体を収容して前記ヘッドに液体を供給するサブタンクとを有するものが好ましい。
前記サブタンクは、該サブタンク内に負圧を発生するための負圧発生手段と、該サブタンク内を大気開放するための大気開放手段と、電気抵抗の差によりインクの有無を検知する検知手段とを有するものが好ましい。
The ink flying means is means for forming an image by applying a stimulus to the ink in the ink media set of the present invention and causing the ink to fly. The ink flying means is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. Examples thereof include various recording heads (ink discharge heads), and particularly a head having a plurality of nozzle rows and a liquid storage. It is preferable to have a sub-tank that contains the liquid supplied from the tank for supplying the liquid to the head.
The sub tank includes negative pressure generating means for generating a negative pressure in the sub tank, atmospheric release means for releasing the inside of the sub tank to the atmosphere, and detection means for detecting the presence or absence of ink by a difference in electrical resistance. What has is preferable.

前記刺激は、例えば、前記刺激発生手段により発生させることができ、該刺激としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、熱(温度)、圧力、振動、光、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、熱、圧力が好適に挙げられる。   The stimulus can be generated, for example, by the stimulus generating means, and the stimulus is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, such as heat (temperature), pressure, vibration, light, etc. Is mentioned. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, heat and pressure are preferable.

なお、前記刺激発生手段としては、例えば、加熱装置、加圧装置、圧電素子、振動発生装置、超音波発振器、ライト、などが挙げられる。具体的には、圧電素子等の圧電アクチュエータ、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータ、などが挙げられる。   Examples of the stimulus generating means include a heating device, a pressurizing device, a piezoelectric element, a vibration generating device, an ultrasonic oscillator, and a light. Specifically, a piezoelectric actuator such as a piezoelectric element, a thermal actuator that uses a phase change caused by film boiling of a liquid using an electrothermal transducer such as a heating resistor, a shape memory alloy actuator that uses a metal phase change caused by a temperature change, For example, an electrostatic actuator using an electrostatic force may be used.

前記インクの飛翔の態様としては、特に制限はなく、前記刺激の種類等応じて異なり、例えば、前記刺激が「熱」の場合、記録ヘッド内の前記インクに対し、記録信号に対応した熱エネルギーを例えばサーマルヘッド等を用いて付与し、該熱エネルギーにより前記インクに気泡を発生させ、該気泡の圧力により、該記録ヘッドのノズル孔から該インクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。また、前記刺激が「圧力」の場合、例えば記録ヘッド内のインク流路内にある圧力室と呼ばれる位置に接着された圧電素子に電圧を印加することにより、圧電素子が撓み、圧力室の容積が縮小して、前記記録ヘッドのノズル孔から該インクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。
ピエゾ素子に電圧を印加してインクを飛翔させる方法が好ましい。ピエゾ方式は発熱しないため、樹脂を含有するインクを飛翔させるのに有利であり、特に湿潤剤の含有量の少ないインクを用いた場合にノズル詰まりが少ない有効な方法である。
また、ノズル抜けを防止するため、ピエゾ素子にインクを吐き出さない強さの電圧を印加して空スキャンを行うことが好ましい。更に、1ページ印刷分の空スキャンに達する前に、インク溜め部にインクを吐き出す動作を行うことが好ましい。
There is no particular limitation on the mode of the ink flying, and it varies depending on the type of the stimulus. For example, when the stimulus is “heat”, the thermal energy corresponding to the recording signal is output to the ink in the recording head. For example, using a thermal head or the like, generating bubbles in the ink by the thermal energy, and discharging and ejecting the ink as droplets from the nozzle holes of the recording head by the pressure of the bubbles. It is done. Further, when the stimulus is “pressure”, for example, by applying a voltage to a piezoelectric element bonded to a position called a pressure chamber in an ink flow path in the recording head, the piezoelectric element bends and the volume of the pressure chamber is increased. And a method of ejecting and ejecting the ink as droplets from the nozzle holes of the recording head.
A method in which a voltage is applied to the piezo element to fly ink is preferable. Since the piezo method does not generate heat, it is advantageous for flying ink containing resin, and is an effective method with less nozzle clogging, particularly when ink containing a small amount of wetting agent is used.
In order to prevent nozzle omission, it is preferable to perform a blank scan by applying a voltage with a strength that does not eject ink to the piezo element. Furthermore, it is preferable to perform an operation of discharging ink to the ink reservoir before reaching the empty scan for one page printing.

また、空吐出受けに固着したインクを掻き落とす掻き落とし手段を有することが好ましい。該掻き落とし手段としては、ワイパー及びカッターのいずれかが好ましい。   Further, it is preferable to have a scraping means for scraping off the ink fixed to the empty discharge receptacle. As the scraping means, either a wiper or a cutter is preferable.

なお、前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。   The control means is not particularly limited as long as the movement of each means can be controlled, and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include devices such as sequencers and computers.

ここで、本発明のインクジェット記録装置により本発明のインクジェット記録方法を実施する一の態様について、図面を参照しながら説明する。図3は、本発明のシリアル型インクジェット記録装置の一例を示す概略図である。この図3に示すインクジェット記録装置は、装置本体101と、装置本体101に装着した用紙を装填するための給紙トレイ102と、装置本体101に装着され画像が記録(形成)された用紙をストックするための排紙トレイ103と、インクカートリッジ装填部104とを有する。インクカートリッジ装填部104の上面には、操作キーや表示器などの操作部105が配置されている。インクカートリッジ装填部104は、インクカートリッジ201の脱着を行うための開閉可能な前カバー115を有している。   Here, one aspect of carrying out the ink jet recording method of the present invention by the ink jet recording apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a schematic view showing an example of the serial type ink jet recording apparatus of the present invention. The ink jet recording apparatus shown in FIG. 3 stocks an apparatus main body 101, a paper feed tray 102 for loading paper mounted on the apparatus main body 101, and paper on which an image is recorded (formed) mounted on the apparatus main body 101. A paper discharge tray 103 and an ink cartridge loading unit 104. On the upper surface of the ink cartridge loading unit 104, an operation unit 105 such as operation keys and a display is arranged. The ink cartridge loading unit 104 has a front cover 115 that can be opened and closed for attaching and detaching the ink cartridge 201.

装置本体101内には、図4及び図5に示すように、図示を省略している左右の側板に横架したガイド部材であるガイドロッド131とステー132とでキャリッジ133を主走査方向に摺動自在に保持し、主走査モータ(不図示)によって図5で矢示方向に移動走査する。
キャリッジ133には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する4個のインクジェット記録用ヘッドからなる記録ヘッド134を複数のインク吐出口を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
記録ヘッド134を構成するインクジェット記録用ヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどインクを吐出するためのエネルギー発生手段として備えたものなどを使用できる。
In the apparatus main body 101, as shown in FIGS. 4 and 5, the carriage 133 is slid in the main scanning direction by guide rods 131 and stays 132 which are horizontally mounted on left and right side plates (not shown). The main scanning motor (not shown) moves and scans in the direction of the arrow in FIG.
The carriage 133 is provided with a recording head 134 composed of four ink jet recording heads that eject ink droplets of each color of yellow (Y), cyan (C), magenta (M), and black (Bk). Are arranged in a direction crossing the main scanning direction, and the ink droplet ejection direction is directed downward.
As the ink jet recording head constituting the recording head 134, a piezoelectric actuator such as a piezoelectric element, a thermal actuator using phase change due to liquid film boiling using an electrothermal transducer such as a heating resistor, a metal phase due to temperature change, and the like. A shape memory alloy actuator using a change, an electrostatic actuator using an electrostatic force, or the like provided as energy generating means for discharging ink can be used.

また、キャリッジ133には、記録ヘッド134に各色のインクを供給するための各色のサブタンク135を搭載している。サブタンク135には、図示しないインク供給チューブを介して、インクカートリッジ装填部105に装填された本発明のインクカートリッジ201から前記インクが供給されて補充される。
一方、給紙トレイ102の用紙積載部(圧板)141上に積載した用紙142を給紙するための給紙部として、用紙積載部141から用紙142を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙コロ143)、及び給紙コロ143に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド144を備え、この分離パッド144は給紙コロ143側に付勢されている。
この給紙部から給紙された用紙142を記録ヘッド134の下方側で搬送するための搬送部として、用紙142を静電吸着して搬送するための搬送ベルト151と、給紙部からガイド145を介して送られる用紙142を搬送ベルト151との間で挟んで搬送するためのカウンタローラ152と、略鉛直上方に送られる用紙142を略90°方向転換させて搬送ベルト151上に倣わせるための搬送ガイド153と、押さえ部材154で搬送ベルト151側に付勢された先端加圧コロ155とが備えられる。また、搬送ベルト151表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ156が備えられている。
搬送ベルト151は、無端状ベルトであり、搬送ローラ157とテンションローラ158との間に張架されて、ベルト搬送方向に周回可能である。この搬送ベルト151は、例えば、抵抗制御を行っていない厚さ40μm程度の樹脂材、例えば、テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体(ETFE)で形成した用紙吸着面となる表層と、この表層と同材質でカーボンによる抵抗制御を行った裏層(中抵抗層、アース層)とを有している。搬送ベルト151の裏側には、記録ヘッド134による印写領域に対応してガイド部材161が配置されている。なお、記録ヘッド134で記録された用紙142を排紙するための排紙部として、搬送ベルト151から用紙142を分離するための分離爪171と、排紙ローラ172及び排紙コロ173とが備えられており、排紙ローラ172の下方に排紙トレイ103が配されている。
Also, the carriage 133 is equipped with a sub tank 135 for each color for supplying ink of each color to the recording head 134. The sub tank 135 is supplied with the ink from the ink cartridge 201 of the present invention loaded in the ink cartridge loading unit 105 via an ink supply tube (not shown) and is replenished.
On the other hand, as a paper feeding unit for feeding the paper 142 stacked on the paper stacking unit (pressure plate) 141 of the paper feed tray 102, a half-moon roller (feeding) that separates and feeds the paper 142 one by one from the paper stacking unit 141. A separation pad 144 made of a material having a large coefficient of friction is provided facing the paper roller 143) and the paper feed roller 143, and the separation pad 144 is urged toward the paper feed roller 143 side.
As a transport unit for transporting the paper 142 fed from the paper feed unit below the recording head 134, a transport belt 151 for transporting the paper 142 by electrostatic adsorption and a guide 145 from the paper feed unit. The counter roller 152 for transporting the paper 142 sent via the belt sandwiched between the transport belt 151 and the paper 142 fed substantially vertically upward are changed by approximately 90 ° to follow the transport belt 151. For this purpose, a conveyance guide 153 and a tip pressure roller 155 urged toward the conveyance belt 151 by a pressing member 154 are provided. In addition, a charging roller 156 that is a charging unit for charging the surface of the conveyance belt 151 is provided.
The conveyance belt 151 is an endless belt, is stretched between the conveyance roller 157 and the tension roller 158, and can circulate in the belt conveyance direction. The transport belt 151 includes, for example, a surface layer serving as a sheet adsorbing surface formed of a resin material having a thickness of about 40 μm that is not subjected to resistance control, for example, a copolymer of tetrafluoroethylene and ethylene (ETFE), and the surface layer. It has a back layer (medium resistance layer, ground layer) that is made of the same material and has resistance controlled by carbon. On the back side of the conveyance belt 151, a guide member 161 is arranged corresponding to the printing area by the recording head 134. As a paper discharge unit for discharging the paper 142 recorded by the recording head 134, a separation claw 171 for separating the paper 142 from the transport belt 151, a paper discharge roller 172, and a paper discharge roller 173 are provided. The paper discharge tray 103 is disposed below the paper discharge roller 172.

装置本体101の背面部には、両面給紙ユニット181が着脱自在に装着されている。両面給紙ユニット181は、搬送ベルト151の逆方向回転で戻される用紙142を取り込んで反転させて再度カウンタローラ152と搬送ベルト151との間に給紙する。なお、両面給紙ユニット181の上面には手差し給紙部182が設けられている。
このインクジェット記録装置においては、給紙部から用紙142が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙142は、ガイド145で案内され、搬送ベルト151とカウンタローラ152との間に挟まれて搬送される。更に先端を搬送ガイド153で案内されて先端加圧コロ155で搬送ベルト151に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
このとき、帯電ローラ156によって搬送ベルト157が帯電されており、用紙142は、搬送ベルト151に静電吸着されて搬送される。そこで、キャリッジ133を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド134を駆動することにより、停止している用紙142にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙142を所定量搬送後、次行の記録を行う。記録終了信号又は用紙142の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙142を排紙トレイ103に排紙する。
そして、サブタンク135内のインクの残量ニアーエンドが検知されると、インクカートリッジ201から所要量のインクがサブタンク135に補給される。
A double-sided paper feeding unit 181 is detachably mounted on the back surface of the apparatus main body 101. The double-sided paper feeding unit 181 takes in the paper 142 returned by the reverse rotation of the transport belt 151, reverses it, and feeds it again between the counter roller 152 and the transport belt 151. A manual paper feed unit 182 is provided on the upper surface of the duplex paper feed unit 181.
In this ink jet recording apparatus, the paper 142 is separated and fed one by one from the paper feed unit, and the paper 142 fed substantially vertically upward is guided by the guide 145 and between the transport belt 151 and the counter roller 152. It is sandwiched and conveyed. Further, the leading end is guided by the conveying guide 153 and pressed against the conveying belt 151 by the leading end pressure roller 155, and the conveying direction is changed by approximately 90 °.
At this time, the conveyance belt 157 is charged by the charging roller 156, and the sheet 142 is conveyed by being electrostatically attracted to the conveyance belt 151. Therefore, by driving the recording head 134 according to the image signal while moving the carriage 133, ink droplets are ejected onto the stopped paper 142 to record one line, and after the paper 142 is conveyed by a predetermined amount, Record the next line. Upon receiving a recording end signal or a signal that the trailing edge of the sheet 142 has reached the recording area, the recording operation is terminated and the sheet 142 is discharged onto the discharge tray 103.
When a near-end remaining amount of ink in the sub tank 135 is detected, a required amount of ink is supplied from the ink cartridge 201 to the sub tank 135.

このインクジェット記録装置においては、本発明のインクカートリッジ201中のインクを使い切ったときには、インクカートリッジ201における筐体を分解して内部のインク袋だけを交換することができる。また、インクカートリッジ201は、縦置きで前面装填構成としても、安定したインクの供給を行うことができる。したがって、装置本体101の上方が塞がって設置されているような場合、例えば、ラック内に収納する場合したり、あるいは装置本体101の上面に物が置かれているような場合でも、インクカートリッジ201の交換を容易に行うことができる。   In this ink jet recording apparatus, when the ink in the ink cartridge 201 of the present invention is used up, the casing of the ink cartridge 201 can be disassembled and only the ink bag inside can be replaced. Further, the ink cartridge 201 can supply ink stably even when the ink cartridge 201 is placed vertically and has a front loading configuration. Therefore, even when the upper portion of the apparatus main body 101 is closed and installed, for example, when stored in a rack or when an object is placed on the upper surface of the apparatus main body 101, the ink cartridge 201 is used. Can be easily exchanged.

なお、キャリッジが走査するシリアル型(シャトル型)インクジェット記録装置に適用した例で説明したが、ライン型ヘッドを備えたライン型インクジェット記録装置にも同様に適用することができる。   In addition, although it demonstrated in the example applied to the serial type (shuttle type) inkjet recording device which a carriage scans, it can apply similarly to the line type inkjet recording device provided with the line type head.

本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法は、インクジェット記録方式による各種記録に適用することができ、例えば、インクジェット記録用プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、などに特に好適に適用することができる。   The ink jet recording apparatus and the ink jet recording method of the present invention can be applied to various types of recording by the ink jet recording method, and are particularly suitable for, for example, an ink jet recording printer, a facsimile apparatus, a copying apparatus, and a printer / fax / copier multifunction machine. Can be applied to.

(インク記録物)
本発明のインクジェット記録方法により記録されたインク記録物は、本発明のインク記録物である。本発明のインク記録物は、記録用メディア上に本発明のインクメディアセットにおけるインクを用いて形成された画像を有してなる。
前記記録用メディアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、普通紙、印刷用塗工紙、光沢紙、特殊紙、布、フィルム、OHPシート、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、普通紙及び印刷用塗工紙の少なくともいずれかが好ましい。
前記普通紙は安価である点で有利である。また、前記印刷用塗工紙は光沢紙に比べ比較的安価でしかも平滑な光沢ある画像を与える点で有利である。しかし、乾燥性が悪く一般にインクジェット用には使用困難であったが、本発明のインクにより乾燥性が向上し使用可能となった。
前記インク記録物は、高画質で滲みがなく、経時安定性に優れ、各種の印字乃至画像の記録された資料等として各種用途に好適に使用することができる。
(Ink record)
The ink recorded matter recorded by the ink jet recording method of the present invention is the ink recorded matter of the present invention. The ink recorded matter of the present invention has an image formed on the recording medium using the ink in the ink media set of the present invention.
The recording medium is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include plain paper, coated paper for printing, glossy paper, special paper, cloth, film, and OHP sheet. Can be mentioned. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, at least one of plain paper and coated paper for printing is preferable.
The plain paper is advantageous in that it is inexpensive. The coated paper for printing is advantageous in that it provides a smooth glossy image that is relatively inexpensive and glossy. However, although the drying property is poor and it is generally difficult to use for inkjet, the drying property is improved by the ink of the present invention.
The ink recorded matter has high image quality, no bleeding, excellent temporal stability, and can be suitably used for various purposes as a material on which various prints or images are recorded.

以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。   Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to these examples.

(調製例1)
−マゼンタ顔料含有ポリマー微粒子水分散体の調製−
<ポリマー溶液Aの調製>
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管、及び滴下ロートを備えた1Lのフラスコ内を充分に窒素ガス置換した後、スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート4.0g、スチレンマクロマー4.0g、及びメルカプトエタノール0.4gを混合し、65℃に昇温した。
次に、スチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート36.0g、ヒドロキシルエチルメタクリレート60.0g、スチレンマクロマー36.0g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスメチルバレロニトリル2.4g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を2.5時間かけて、フラスコ内に滴下した。滴下後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけて、フラスコ内に滴下した。65℃で1時間熟成した後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8gを添加し、更に1時間熟成した。反応終了後、フラスコ内にメチルエチルケトン364gを添加し、濃度が50質量%のポリマー溶液Aを800g得た。
(Preparation Example 1)
-Preparation of aqueous dispersion of magenta pigment-containing polymer fine particles-
<Preparation of polymer solution A>
After sufficiently replacing the inside of a 1 L flask equipped with a mechanical stirrer, thermometer, nitrogen gas introduction tube, reflux tube, and dropping funnel, 11.2 g of styrene, 2.8 g of acrylic acid, 12.0 g of lauryl methacrylate Then, 4.0 g of polyethylene glycol methacrylate, 4.0 g of styrene macromer, and 0.4 g of mercaptoethanol were mixed and heated to 65 ° C.
Next, 100.8 g of styrene, 25.2 g of acrylic acid, 108.0 g of lauryl methacrylate, 36.0 g of polyethylene glycol methacrylate, 60.0 g of hydroxylethyl methacrylate, 36.0 g of styrene macromer, 3.6 g of mercaptoethanol, azobismethylvalero A mixed solution of 2.4 g of nitrile and 18 g of methyl ethyl ketone was dropped into the flask over 2.5 hours. After the dropwise addition, a mixed solution of 0.8 g of azobismethylvaleronitrile and 18 g of methyl ethyl ketone was dropped into the flask over 0.5 hours. After aging at 65 ° C. for 1 hour, 0.8 g of azobismethylvaleronitrile was added and further aging was performed for 1 hour. After completion of the reaction, 364 g of methyl ethyl ketone was added to the flask to obtain 800 g of a polymer solution A having a concentration of 50% by mass.

<顔料含有ポリマー微粒子水分散体の調製>
ポリマー溶液Aを28gと、C.I.ピグメントレッド122を42g、1mol/Lの水酸化カリウム水溶液13.6g、メチルエチルケトン20g、及びイオン交換水13.6gを十分に攪拌した後、ロールミルを用いて混練した。得られたペーストを純水200gに投入し、充分に攪拌した後、エバポレータ用いてメチルエチルケトン及び水を留去し、更に粗大粒子を除くためにこの分散液を平均孔径5.0μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターにて加圧濾過し、顔料15質量%含有、固形分20質量%のマゼンタポリマー微粒子の水分散体を得た。得られた顔料分散体の平均粒子径(D50)を測定したところ127nmであった。なお、平均粒子径(D50)の測定は、粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)を用いた。
<Preparation of pigment-containing polymer fine particle aqueous dispersion>
After sufficiently stirring 28 g of polymer solution A, 42 g of CI Pigment Red 122, 13.6 g of 1 mol / L potassium hydroxide aqueous solution, 20 g of methyl ethyl ketone, and 13.6 g of ion-exchanged water, using a roll mill Kneaded. The obtained paste was put into 200 g of pure water and stirred sufficiently, and then methyl ethyl ketone and water were distilled off by using an evaporator, and this dispersion was further removed with polyvinylidene fluoride having an average pore size of 5.0 μm to remove coarse particles. Pressure filtration was performed with a membrane filter to obtain an aqueous dispersion of magenta polymer fine particles containing 15% by mass of pigment and 20% by mass of solids. The average particle diameter of the obtained pigment dispersion (D 50) was 127nm was measured. The average particle size (D 50 ) was measured using a particle size distribution measuring device (Nikkiso Co., Ltd., Nanotrac UPA-EX150).

(調製例2)
−シアン顔料含有ポリマー微粒子分散体の調製−
調製例2において、顔料ピグメントレッド122を銅フタロシアニン顔料に変更した以外は、調整例1と同様にして、シアン色のポリマー微粒子分散体を調製した。
得られたポリマー微粒子について、粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)で測定した平均粒子径(D50)は93nmであった。
(Preparation Example 2)
-Preparation of cyan pigment-containing polymer fine particle dispersion-
A cyan polymer fine particle dispersion was prepared in the same manner as in Preparation Example 1, except that Pigment Pigment Red 122 was changed to a copper phthalocyanine pigment in Preparation Example 2.
The obtained polymer particles, a particle size distribution analyzer (Nikkiso Co., NANOTRAC UPA-EX150) average particle diameter (D 50) measured in was 93 nm.

(調製例3)
−イエロー顔料含有ポリマー微粒子分散体の調製−
調製例2において、顔料ピグメントレッド122を顔料ピグメントイエロー74に変更した以外は、調製例1と同様にして、イエローのポリマー微粒子分散体を調製した。
得られたポリマー微粒子について、粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)で測定した平均粒子径(D50)は76nmであった。
(Preparation Example 3)
-Preparation of yellow pigment-containing polymer fine particle dispersion-
A yellow polymer fine particle dispersion was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 except that Pigment Pigment Red 122 was changed to Pigment Pigment Yellow 74 in Preparation Example 2.
The obtained polymer particles, a particle size distribution analyzer (Nikkiso Co., NANOTRAC UPA-EX150) average particle diameter (D 50) measured in was 76 nm.

(製造例1)
−シアンインクの作製−
下記処方のインク組成物を調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<シアンインク組成>
・調製例2のシアン顔料含有ポリマー微粒子分散体・・・16質量%
・アクリルシリコーンエマルジョン〔固形分40質量%、残り水、体積平均粒径150nm、樹脂成分のガラス転移温度−15℃(示差熱立ち上がり)〜−6℃(変曲点)〕・・・60質量%
・湿潤剤としてのグリセリン・・・20質量%
・グリコールエーテル化合物としてのエチレングリコールモノヘキシルエーテル・・・1質量%
・フッ素系界面活性剤(フッ素置換炭素数4〜16)・・・2.5質量%
・防腐防カビ剤・・・0.05質量%
・アミン系有機pH調整剤・・・1.1質量%
・シリコーンエマルジョン系消泡剤・・・0.1質量%
・水・・・残部
得られたインク中の着色剤及び水分散性樹脂の合計含有量は28質量%であり、着色剤及び水分散性樹脂の合計含有量に対する水分散性樹脂の含有量は86質量%であった。
(Production Example 1)
-Production of cyan ink-
An ink composition having the following formulation was prepared and the pH was adjusted, followed by filtration with a membrane filter having an average pore diameter of 5 μm to produce an ink.
<Cyan ink composition>
-Cyan pigment-containing polymer fine particle dispersion of Preparation Example 2 16% by mass
Acrylic silicone emulsion [solid content 40% by mass, residual water, volume average particle size 150 nm, glass transition temperature of resin component -15 ° C. (differential rise) to −6 ° C. (inflection point)] 60% by mass
・ Glycerin as a wetting agent ... 20% by mass
・ Ethylene glycol monohexyl ether as glycol ether compound: 1% by mass
・ Fluorine-based surfactant (fluorine-substituted carbon number 4-16): 2.5% by mass
-Antiseptic and fungicide ... 0.05% by mass
・ Amine organic pH adjuster ... 1.1% by mass
・ Silicone emulsion antifoaming agent: 0.1% by mass
-Water ... balance The total content of the colorant and the water-dispersible resin in the obtained ink is 28% by mass, and the content of the water-dispersible resin relative to the total content of the colorant and the water-dispersible resin is It was 86 mass%.

(製造例2)
−マゼンタインクの作製−
下記処方のインク組成物を調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<マゼンタインク組成>
・調製例1のマゼンタ顔料含有ポリマー微粒子分散体・・・16質量%
・アクリルシリコーンエマルジョン〔固形分40質量%、残り水、体積平均粒径150nm、樹脂成分のガラス転移温度−15℃(示差熱立ち上がり)〜−6℃(変曲点)〕・・・60質量%
・湿潤剤としてのグリセリン・・・20質量%
・グリコールエーテル化合物としてのエチレングリコールモノヘキシルエーテル・・・1質量%
・フッ素系界面活性剤(フッ素置換炭素数4〜16)・・・2.5質量%
・防腐防カビ剤・・・0.05質量%
・アミン系有機pH調整剤・・・1.1質量%
・シリコーンエマルジョン系消泡剤・・・0.1質量%
・水・・・残部
得られたインク中の着色剤及び水分散性樹脂の合計含有量は28質量%であり、着色剤及び水分散性樹脂の合計含有量に対する水分散性樹脂の含有量は86質量%であった。
(Production Example 2)
-Magenta ink production-
An ink composition having the following formulation was prepared and the pH was adjusted, followed by filtration with a membrane filter having an average pore diameter of 5 μm to produce an ink.
<Magenta ink composition>
-Magenta pigment-containing polymer fine particle dispersion of Preparation Example 1 16% by mass
Acrylic silicone emulsion [solid content 40% by mass, residual water, volume average particle size 150 nm, glass transition temperature of resin component -15 ° C. (differential rise) to −6 ° C. (inflection point)] 60% by mass
・ Glycerin as a wetting agent ... 20% by mass
・ Ethylene glycol monohexyl ether as glycol ether compound: 1% by mass
・ Fluorine-based surfactant (fluorine-substituted carbon number 4-16): 2.5% by mass
-Antiseptic and fungicide ... 0.05% by mass
・ Amine organic pH adjuster ... 1.1% by mass
・ Silicone emulsion antifoaming agent: 0.1% by mass
-Water ... balance The total content of the colorant and the water-dispersible resin in the obtained ink is 28% by mass, and the content of the water-dispersible resin relative to the total content of the colorant and the water-dispersible resin is It was 86 mass%.

(製造例3)
−イエローインクの作製−
下記処方のインク組成物を調製し、pHを調整した後、平均孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<イエローインク組成>
・調製例3のイエロー顔料含有ポリマー微粒子分散体・・・16質量%
・アクリルシリコーンエマルジョン〔固形分40質量%、残り水、体積平均粒径150nm、樹脂成分のガラス転移温度−15℃(示差熱立ち上がり)〜−6℃(変曲点)〕・・・30質量%
・湿潤剤としてのグリセリン・・・20質量%
・グリコールエーテル化合物としてのエチレングリコールモノヘキシルエーテル・・・1質量%
・フッ素系界面活性剤(フッ素置換炭素数4〜16)・・・2.5質量%
・防腐防カビ剤・・・0.05質量%
・アミン系有機pH調整剤・・・1.1質量%
・シリコーンエマルジョン系消泡剤・・・0.1質量%
・水・・・残部
得られたインク中の着色剤及び水分散性樹脂の合計含有量は14質量%であり、着色剤及び水分散性樹脂の合計含有量に対する水分散性樹脂の含有量は86質量%であった。
(Production Example 3)
-Preparation of yellow ink-
An ink composition having the following formulation was prepared and the pH was adjusted, followed by filtration with a membrane filter having an average pore diameter of 5 μm to produce an ink.
<Yellow ink composition>
-Yellow pigment-containing polymer fine particle dispersion of Preparation Example 3 16% by mass
Acrylic silicone emulsion [solid content 40% by mass, residual water, volume average particle size 150 nm, glass transition temperature of resin component -15 ° C (differential rise) to -6 ° C (inflection point)] ... 30% by mass
・ Glycerin as a wetting agent ... 20% by mass
・ Ethylene glycol monohexyl ether as glycol ether compound: 1% by mass
・ Fluorine-based surfactant (fluorine-substituted carbon number 4-16): 2.5% by mass
-Antiseptic and fungicide ... 0.05% by mass
・ Amine organic pH adjuster ... 1.1% by mass
・ Silicone emulsion antifoaming agent: 0.1% by mass
-Water ... balance The total content of the colorant and the water-dispersible resin in the obtained ink is 14% by mass, and the content of the water-dispersible resin relative to the total content of the colorant and the water-dispersible resin is It was 86 mass%.

(製造例4)
−ブラックインクの作製−
下記処方のインク組成物を調製し、pHを調整した後、平均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行い、インクを作製した。
<ブラックインク組成>
・親水基を有するカーボンブラック分散液(固形分20質量%、残りは水、固形分中の着色剤/樹脂(質量比)=10/0)・・・30質量%
・アクリルシリコーンエマルジョン〔固形分40質量%、残り水、体積平均粒径150nm、樹脂成分のガラス転移温度−15℃(示差熱立ち上がり)〜−6℃(変曲点)〕・・・45質量%
・湿潤剤としてのグリセリン・・・20質量%
・グリコールエーテル化合物としてのエチレングリコールモノヘキシルエーテル・・・1質量%
・フッ素系界面活性剤(フッ素置換炭素数4〜16)・・・1質量%
・防腐防カビ剤・・・0.05質量%
・安定剤・・・0.0005質量%
・有機pH調整剤(2種)・・・0.65質量%
・シリコーンエマルジョン系消泡剤・・・0.1質量%
・水・・・残部
得られたインク中の着色剤及び水分散性樹脂の合計含有量は24質量%であり、着色剤及び水分散性樹脂の合計含有量に対する水分散性樹脂の含有量は75質量%であった。
(Production Example 4)
-Preparation of black ink-
An ink composition having the following formulation was prepared and the pH was adjusted, followed by filtration with a membrane filter having an average pore diameter of 0.8 μm to produce an ink.
<Black ink composition>
-Carbon black dispersion having a hydrophilic group (solid content 20% by mass, the rest is water, colorant / resin (mass ratio) in the solid content = 10/0) ... 30% by mass
Acrylic silicone emulsion [solid content 40% by mass, residual water, volume average particle size 150 nm, glass transition temperature of resin component -15 ° C. (differential rise) to −6 ° C. (inflection point)] 45% by mass
・ Glycerin as a wetting agent ... 20% by mass
・ Ethylene glycol monohexyl ether as glycol ether compound: 1% by mass
・ Fluorine-based surfactant (fluorine-substituted carbon number 4-16): 1% by mass
-Antiseptic and fungicide ... 0.05% by mass
・ Stabilizer: 0.0005% by mass
・ Organic pH adjuster (2 types) ... 0.65 mass%
・ Silicone emulsion antifoaming agent: 0.1% by mass
-Water ... balance The total content of the colorant and the water-dispersible resin in the obtained ink is 24% by mass, and the content of the water-dispersible resin relative to the total content of the colorant and the water-dispersible resin is It was 75 mass%.

(比較製造例1)
−シアンインクの作製−
製造例1において、グリコールエーテル化合物としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオールの代わりに1,3−ブタンジオールを用いた以外は、製造例1と同様にして、比較製造例1のシアンインクを作製した。
(Comparative Production Example 1)
-Production of cyan ink-
The cyan ink of Comparative Production Example 1 was prepared in the same manner as in Production Example 1 except that 1,3-butanediol was used instead of 2-ethyl-1,3-hexanediol as the glycol ether compound in Production Example 1. Was made.

(比較製造例2)
−マゼンタインクの作製−
製造例1において、グリコールエーテル化合物としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオールの代わりに1,3−ブタンジオールを用いた以外は、製造例1と同様にして、比較製造例1のシアンインクを作製した。
(Comparative Production Example 2)
-Magenta ink production-
The cyan ink of Comparative Production Example 1 was prepared in the same manner as in Production Example 1 except that 1,3-butanediol was used instead of 2-ethyl-1,3-hexanediol as the glycol ether compound in Production Example 1. Was made.

(比較製造例3)
−イエローインクの作製−
製造例1において、グリコールエーテル化合物としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオールの代わりに1,3−ブタンジオールを用いた以外は、製造例1と同様にして、比較製造例1のシアンインクを作製した。
(Comparative Production Example 3)
-Preparation of yellow ink-
The cyan ink of Comparative Production Example 1 was prepared in the same manner as in Production Example 1 except that 1,3-butanediol was used instead of 2-ethyl-1,3-hexanediol as the glycol ether compound in Production Example 1. Was made.

(比較製造例4)
−ブラックインクの作製−
製造例1において、グリコールエーテル化合物としての2−エチル−1,3−ヘキサンジオールの代わりに1,3−ブタンジオールを用いた以外は、製造例1と同様にして、比較製造例1のシアンインクを作製した。
(Comparative Production Example 4)
-Preparation of black ink-
The cyan ink of Comparative Production Example 1 was prepared in the same manner as in Production Example 1 except that 1,3-butanediol was used instead of 2-ethyl-1,3-hexanediol as the glycol ether compound in Production Example 1. Was made.

次に、得られた製造例1〜4及び比較製造例1〜4の各インクについて、以下のようにして、表面張力、pH、及び粘度を測定した。結果を表1に示す。   Next, the surface tension, pH, and viscosity of each of the inks of Production Examples 1 to 4 and Comparative Production Examples 1 to 4 were measured as follows. The results are shown in Table 1.

<pHの測定>
pHは、pHメーター(MODEL HM3A、東亜電波工業株式会社製)使用して、23℃で測定した。
<Measurement of pH>
The pH was measured at 23 ° C. using a pH meter (MODEL HM3A, manufactured by Toa Denpa Kogyo Co., Ltd.).

<粘度の測定>
粘度は、RE500形粘度計(東機産業株式会社製)を用いて、コーン34×R24、180rpm、3分間後の条件により、25℃で測定した。
<Measurement of viscosity>
The viscosity was measured at 25 ° C. using a RE500 viscometer (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.) under conditions of cone 34 × R24, 180 rpm, 3 minutes later.

<表面張力の測定>
表面張力は、表面張力測定装置(協和界面科学株式会社製、CBVP−Z)を用い、白金プレートを使用して25℃で測定した静的表面張力である。
<Measurement of surface tension>
The surface tension is a static surface tension measured at 25 ° C. using a platinum plate using a surface tension measuring device (CBVP-Z, manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.).

<記録用メディア1>
市販のグロス紙(王子製紙株式会社製、PODグロスコート100g/m紙)
<Recording media 1>
Commercial gloss paper (Oji Paper Co., Ltd., POD gloss coat 100 g / m 2 paper)

次に、記録用メディア1について、以下のようにして、純水の転移量、臨界表面張力(γc)、及び平滑度を測定した。結果を表2に示す。   Next, the amount of pure water transferred, the critical surface tension (γc), and the smoothness of the recording medium 1 were measured as follows. The results are shown in Table 2.

<動的走査吸液計による純水の転移量の測定>
各記録用メディアについて、動的走査吸液計(型式:KS350D、協和精工株式会社製)を用いて、純水の吸収曲線を測定した。吸収曲線は転移量(mL/m)と接触時間の平方根√(ms)でプロットして一定の傾きを持つ直線とし、内挿により一定時間後の転移量の値を測定した。
<Measurement of the amount of pure water transferred by dynamic scanning absorption meter>
About each recording medium, the absorption curve of the pure water was measured using the dynamic scanning absorption meter (model: KS350D, Kyowa Seiko Co., Ltd. product). The absorption curve was plotted with a transition amount (mL / m 2 ) and a square root of contact time √ (ms) to form a straight line having a certain slope, and the value of the transition amount after a certain time was measured by interpolation.

<臨界表面張力(γc)の測定>
臨界表面張力(γc)は、JIS−K6768−1999「プラスチック−フィルム及びシート−濡れ張力試験方法」に準拠した種々の表面張力の濡れ張力試験液(エチレングリコールモノエチルエーテルとホルムアミドとの混合液)の4マイクロリットル(μL)の液滴をメディア印字面に滴下した後、0.5秒間経過したときの各液滴の接触角を動画取り込みによる接触角測定装置(データフィジックス社製、OCA)を用いて測定し、その接触角からZisman Plotを作成して求めた。
<Measurement of critical surface tension (γc)>
The critical surface tension (γc) is a wet tension test solution with various surface tensions (mixed solution of ethylene glycol monoethyl ether and formamide) in accordance with JIS-K6768-1999 “Plastic-film and sheet-wet tension test method”. 4 microliters (μL) of droplets were dropped on the media printing surface, and a contact angle measuring device (OCA, manufactured by Data Physics Co., Ltd.) was used to capture the contact angle of each droplet when moving 0.5 seconds. The Zisman Plot was created from the contact angle.

<平滑度の測定>
前記平滑度は、J.TAPPI No.5Bに基づいて求められ、例えば王研式平滑度計(旭精工株式会社製、水柱式)により測定した。
<Measurement of smoothness>
The smoothness is determined by J.H. TAPPI No. It was calculated | required based on 5B, for example, measured with the Oken type | mold smoothness meter (Asahi Seiko Co., Ltd. make, water column type).

(実施例1及び比較例1)
−インクメディアセット−
製造例1のシアンインク、製造例2のマゼンタインク、製造例3のイエローインク、及び製造例4のブラックインクからなるインクセット1と、比較製造例1のシアンインク、比較製造例2のマゼンタインク、比較製造例3のイエローインク、及び比較製造例4のブラックインクからなるインクセット2と、記録用メディア1とを下記表3に示すように組み合わせて、インクメディアセットを調製した。
得られたインクメディアセットを用いて、以下のようにして、乾燥時間を測定した。結果を表3に示す。
(Example 1 and Comparative Example 1)
−Ink media set−
Ink set 1 comprising the cyan ink of Production Example 1, the magenta ink of Production Example 2, the yellow ink of Production Example 3, and the black ink of Production Example 4, the cyan ink of Comparative Production Example 1, and the magenta ink of Comparative Production Example 2 An ink media set was prepared by combining the ink set 2 composed of the yellow ink of Comparative Production Example 3 and the black ink of Comparative Production Example 4 and the recording medium 1 as shown in Table 3 below.
Using the obtained ink media set, the drying time was measured as follows. The results are shown in Table 3.

<乾燥時間の測定>
前記乾燥時間は、23℃、50%RH環境下で、インクを記録用メディアの記録面に1μリットル滴下した時点から、蒸発、又は記録用メディア内部への溶媒浸透により、記録用メディア表面にインク溶媒が液滴として存在しなくなる状態となるまでの時間を測定した。
前記記録用メディア表面にインク溶媒が液滴として存在しなくなる状態となったことは、例えばインクを滴下した記録用メディア表面に濾紙を押し付け、転写しなくなることにより確認した。
<Measurement of drying time>
The drying time is 23.degree. C., 50% RH environment. From the time when 1 .mu.l of ink is dropped on the recording surface of the recording medium, the ink is evaporated on the recording medium surface by evaporation or solvent penetration into the recording medium. The time until the solvent no longer exists as droplets was measured.
The fact that the ink solvent no longer exists as droplets on the surface of the recording medium was confirmed by, for example, pressing the filter paper against the surface of the recording medium on which the ink was dropped to stop transfer.

<画像濃度の評価>
次に、各インクメディアセットを用い、インクジェットプリンタ(株式会社リコー製、G707)で、ベタ画像を作成し、X−Rite938(X−Rite社製)を用いて、画像濃度の評価を行った。実施例1の画像濃度は、比較例1の画像濃度に比べて良好であった。
<Evaluation of image density>
Next, using each ink media set, a solid image was created with an inkjet printer (manufactured by Ricoh Co., Ltd., G707), and image density was evaluated using X-Rite 938 (manufactured by X-Rite). The image density of Example 1 was better than that of Comparative Example 1.

本発明のインクメディアセットは、水吸収能力の低い、平滑な印刷用紙において、乾燥速度に問題がなく、鮮明で印刷物に近い高品質な画像が可能であり、インクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置に好適に用いることができる。
本発明のインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法は、インクジェット記録方式による各種記録に適用することができ、例えば、インクジェット記録用プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、などに特に好適に適用することができる。
The ink media set of the present invention has a problem of drying speed on a smooth printing paper having a low water absorption capability, and can produce a clear and high-quality image close to a printed material. It can be suitably used for a method and an ink jet recording apparatus.
The ink jet recording apparatus and the ink jet recording method of the present invention can be applied to various types of recording by the ink jet recording method, and are particularly suitable for, for example, an ink jet recording printer, a facsimile apparatus, a copying apparatus, and a printer / fax / copier multifunction machine. Can be applied to.

図1は、本発明のインクカートリッジの一例を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic view showing an example of the ink cartridge of the present invention. 図2は、図1のインクカートリッジのケース(外装)も含めた概略図である。FIG. 2 is a schematic view including a case (exterior) of the ink cartridge of FIG. 図3は、インクジェット記録装置のインクカートリッジ装填部のカバーを開いた状態の斜視説明図である。FIG. 3 is an explanatory perspective view of the ink jet recording apparatus in a state where the cover of the ink cartridge loading unit is opened. 図4は、インクジェット記録装置の全体構成を説明する概略構成図である。FIG. 4 is a schematic configuration diagram illustrating the overall configuration of the ink jet recording apparatus. 図5は、本発明のインクジェット記録装置におけるインクジェットヘッドの一例を示す概略拡大図である。FIG. 5 is a schematic enlarged view showing an example of an inkjet head in the inkjet recording apparatus of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 フレーム
20 流路板
30 ノズルプレート
40 ベース
50 積層圧電素子
60 振動板
70 接着層
101 装置本体
102 給紙トレイ
103 排紙トレイ
104 インクカートリッジ装填部
111 上カバー
112 前面
115 前カバー
131 ガイドロッド
132 ステー
133 キャリッジ
134 記録ヘッド
135 サブタンク
141 用紙載置部
142 用紙
144 分離パッド
151 搬送ベルト
152 再度カウンタローラ
156 帯電ローラ
157 搬送ローラ
158 デンションローラ
171 分離爪
172 排紙ローラ
173 排紙コロ
181 両面給紙ユニット
201 インクカートリッジ
241 インク袋
242 インク注入口
243 インク排出口
244 カートリッジ外装
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Frame 20 Flow path plate 30 Nozzle plate 40 Base 50 Laminated piezoelectric element 60 Vibrating plate 70 Adhesive layer 101 Device main body 102 Paper feed tray 103 Paper discharge tray 104 Ink cartridge loading part 111 Upper cover 112 Front surface 115 Front cover 131 Guide rod 132 Stay 133 Carriage 134 Recording Head 135 Subtank 141 Paper Placement Unit 142 Paper 144 Separation Pad 151 Conveying Belt 152 Again Counter Roller 156 Charging Roller 157 Conveyance Roller 158 Densation Roller 171 Separation Claw 172 Paper Discharge Roller 173 Paper Discharge Roller 181 Double-sided Paper Feed Unit 201 Ink cartridge 241 Ink bag 242 Ink inlet 243 Ink outlet 244 Cartridge exterior

Claims (19)

少なくとも着色剤、水分散性樹脂、水溶性有機溶剤、界面活性剤、及び水を含むインクと、
支持体と、該支持体上に、少なくとも顔料及び結着剤を含む塗工層を有する記録用メディアとを有し、
前記水溶性有機溶剤が、下記一般式(I)で表されるグリコールエーテル化合物から選択される少なくとも1種を0.1〜10質量%含有し、
前記記録用メディアの記録面に前記インクを1μリットル滴下したときの23℃、50%RH環境下での乾燥時間が18分間以内であることを特徴とするインクメディアセット。
<一般式(I)>
−(OR−OH
ただし、前記一般式(I)中、Rは分岐していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基、アリル基、及びアリール基のいずれかを表す。Rはエチル基及びイソプロピル基のいずれかを表す。mは1〜4の整数を表す。
An ink containing at least a colorant, a water-dispersible resin, a water-soluble organic solvent, a surfactant, and water;
A support and a recording medium having a coating layer containing at least a pigment and a binder on the support;
The water-soluble organic solvent contains 0.1 to 10% by mass of at least one selected from glycol ether compounds represented by the following general formula (I):
An ink media set, wherein a drying time in a 23 ° C., 50% RH environment when 1 μl of the ink is dropped on the recording surface of the recording medium is 18 minutes or less.
<General formula (I)>
R 1 - (OR 2) m -OH
In the general formula (I), R 1 represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms which may be branched, represent any of the allyl group and an aryl group. R 2 represents either an ethyl group or an isopropyl group. m represents an integer of 1 to 4.
記録用メディアの記録面におけるJIS K6768に基づく臨界表面張力が、25mN/m〜40mN/mである請求項1に記載のインクメディアセット。   The ink media set according to claim 1, wherein a critical surface tension based on JIS K6768 on the recording surface of the recording medium is 25 mN / m to 40 mN / m. 動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける純水の記録用メディアの記録面への転移量が2ml/m〜35ml/mであり、かつ接触時間400msにおける純水の記録用メディアの記録面への転移量が3ml/m〜40ml/mである請求項1から2のいずれかに記載のインクメディアセット。 A dynamic scanning liquid absorption meter transfer amount is 2ml / m 2 ~35ml / m 2 of the recording surface of the recording medium of pure water at the contacting time 100ms measured by, and the recording medium of pure water at the contacting time 400ms the ink media set according to any one of claims 1 to 2 transfer amount of the recording surface is 3ml / m 2 ~40ml / m 2 of. 記録用メディアの記録面におけるJ.TAPPI No.5Bに基づく平滑度が200秒〜20,000秒である請求項1から3のいずれかに記載のインクメディアセット。   In the recording surface of the recording medium, J. TAPPI No. The ink media set according to any one of claims 1 to 3, wherein the smoothness based on 5B is 200 seconds to 20,000 seconds. 塗工層における顔料が、カオリン、タルク、及び炭酸カルシウムのいずれかを含有する請求項1から4のいずれかに記載のインクメディアセット。   The ink media set according to any one of claims 1 to 4, wherein the pigment in the coating layer contains any one of kaolin, talc, and calcium carbonate. インクにおける界面活性剤がシリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤から選択される少なくとも1種であり、かつ該界面活性剤の含有量が0.01質量%〜5質量%である請求項1から5のいずれかに記載のインクメディアセット。   The surfactant in the ink is at least one selected from silicone surfactants and fluorosurfactants, and the content of the surfactant is 0.01% by mass to 5% by mass. To 5. The ink media set according to any one of 5 to 5. インクにおける水溶性有機溶剤が、グリセリン、1,3−ブタンジオール、2−ピロリドン、及びジプロピレングリコールから選択される少なくとも1種を含む請求項1から6のいずれかに記載のインクメディアセット。   The ink media set according to any one of claims 1 to 6, wherein the water-soluble organic solvent in the ink contains at least one selected from glycerin, 1,3-butanediol, 2-pyrrolidone, and dipropylene glycol. インクにおける水分散性樹脂が樹脂微粒子を含み、かつ該樹脂微粒子がアクリルシリコーン樹脂微粒子であり、かつ該アクリルシリコーン樹脂のガラス転移温度が25℃以下である請求項1から7のいずれかに記載のインクメディアセット。   The water-dispersible resin in the ink contains resin fine particles, the resin fine particles are acrylic silicone resin fine particles, and the glass transition temperature of the acrylic silicone resin is 25 ° C. or lower. Ink media set. 樹脂微粒子の樹脂エマルジョン中での体積平均粒径が10nm〜1,000nmである請求項8に記載のインクメディアセット。   The ink media set according to claim 8, wherein the volume average particle diameter of the resin fine particles in the resin emulsion is 10 nm to 1,000 nm. インクにおける着色剤が、表面に少なくとも1種の親水基を有し、分散剤の不存在下で水分散性及び水溶性の少なくともいずれかを示す顔料を含む請求項1から9のいずれかに記載のインクメディアセット。   The colorant in the ink contains a pigment having at least one hydrophilic group on the surface and exhibiting at least one of water dispersibility and water solubility in the absence of a dispersant. Ink media set. インクにおける着色剤及び水分散性樹脂の合計含有量が10質量%〜35質量%であり、かつ前記水分散性樹脂の着色剤及び水分散性樹脂の合計含有量に対する含有量が70質量%〜95質量%である請求項1から10のいずれかに記載のインクメディアセット。   The total content of the colorant and the water-dispersible resin in the ink is 10% by mass to 35% by mass, and the content of the water-dispersible resin is 70% by mass to the total content of the colorant and the water-dispersible resin. The ink media set according to any one of claims 1 to 10, which is 95% by mass. 請求項1から11のいずれかに記載のインクメディアセットにおけるインクを容器中に収容してなることを特徴とするインクカートリッジ。   An ink cartridge comprising the ink in the ink media set according to claim 1 contained in a container. 請求項1から11のいずれかに記載のインクメディアセットを用いたインクジェット記録方法であって、
前記インクメディアセットにおけるインクに画像信号にしたがって刺激を印加し、該インクを飛翔させて記録用メディアに画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録方法。
An inkjet recording method using the ink media set according to any one of claims 1 to 11,
An ink jet recording method comprising at least an ink flying step of applying a stimulus to ink in the ink media set according to an image signal and causing the ink to fly to record an image on a recording medium.
刺激が、熱、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種である請求項13に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 13, wherein the stimulus is at least one selected from heat, pressure, vibration, and light. インクがノズルより吐出され、該ノズルより吐出される液滴の、大きさが2〜40pl、速度が6〜20m/s、周波数が1kHz以上、かつ解像度が300dpi以上である請求項13から14のいずれかに記載のインクジェット記録方法。   The ink is ejected from a nozzle, and a droplet ejected from the nozzle has a size of 2 to 40 pl, a velocity of 6 to 20 m / s, a frequency of 1 kHz or more, and a resolution of 300 dpi or more. The inkjet recording method according to any one of the above. ノズルより吐出されるインクの液滴量(M;pl)と、記録用メディア上での画素径(D;μm)とが、次式、18×M0.43≦D≦35×M0.32を満たす請求項15に記載のインクジェット記録方法。 The amount of ink droplets ejected from the nozzle (M; pl) and the pixel diameter (D; μm) on the recording medium are expressed by the following equation: 18 × M 0.43 ≦ D ≦ 35 × M 0. the ink jet recording method according to claim 15 satisfying 32. 請求項1から11のいずれかに記載のインクメディアセットを用いたインクジェット記録装置であって、
前記インクメディアセットにおけるインクに画像信号にしたがって刺激を印加し、該インクを飛翔させて記録用メディアに画像を記録するインク飛翔手段を少なくとも有することを特徴とするインクジェット記録装置。
An ink jet recording apparatus using the ink media set according to claim 1,
An ink jet recording apparatus comprising at least ink flying means for applying a stimulus to an ink in the ink media set according to an image signal and flying the ink to record an image on a recording medium.
刺激が、熱、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種である請求項17に記載のインクジェット記録装置。   The inkjet recording apparatus according to claim 17, wherein the stimulus is at least one selected from heat, pressure, vibration, and light. 請求項1から11のいずれかに記載のインクメディアセットを用い、記録用メディア上にインクを用いて形成された画像を有してなることを特徴とするインク記録物。   An ink recorded matter comprising the ink media set according to any one of claims 1 to 11 and having an image formed using ink on a recording medium.
JP2008067887A 2007-04-20 2008-03-17 Ink media set and ink cartridge, ink recording object, ink-jet recording method, and ink-jet recording device Pending JP2008284874A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067887A JP2008284874A (en) 2007-04-20 2008-03-17 Ink media set and ink cartridge, ink recording object, ink-jet recording method, and ink-jet recording device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112192 2007-04-20
JP2008067887A JP2008284874A (en) 2007-04-20 2008-03-17 Ink media set and ink cartridge, ink recording object, ink-jet recording method, and ink-jet recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008284874A true JP2008284874A (en) 2008-11-27
JP2008284874A5 JP2008284874A5 (en) 2009-03-26

Family

ID=40145053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067887A Pending JP2008284874A (en) 2007-04-20 2008-03-17 Ink media set and ink cartridge, ink recording object, ink-jet recording method, and ink-jet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008284874A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131078A (en) * 2010-12-20 2012-07-12 Kao Corp Inkjet recording method
JP2012179900A (en) * 2011-02-08 2012-09-20 Fujifilm Corp Inkjet recording method and printed matter
JP2015013971A (en) * 2013-07-08 2015-01-22 花王株式会社 Method for producing water-based ink for ink-jet recording
WO2015093387A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Dic株式会社 Aqueous pigment composition and pigment ink
CN106085004A (en) * 2015-04-30 2016-11-09 理想科学工业株式会社 Damping base material aqueous inkjet ink and the manufacture method of decorated damping base material
JP2017088760A (en) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社リコー Ink, ink accommodation container, inkjet recording method, inkjet recording device and recorded article
WO2017126513A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 キヤノン株式会社 Method for recording image
US10293599B2 (en) 2013-11-29 2019-05-21 Riso Kagaku Corporation Method and device for producing decorative article, and decorative article
JP2020029514A (en) * 2018-08-23 2020-02-27 セイコーエプソン株式会社 Ink composition

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261805A (en) * 2001-12-27 2003-09-19 Seiko Epson Corp Ink composition
JP2004010870A (en) * 2002-06-11 2004-01-15 Sharp Corp Ink composition and inkjet recording method using the same
JP2004075818A (en) * 2002-08-15 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd Ink composition and inkjet printing method
JP2005042098A (en) * 2003-07-04 2005-02-17 Kao Corp Water-based ink for inkjet printer recording
JP2006182924A (en) * 2004-12-28 2006-07-13 Kao Corp Water-based ink for inkjet recording
JP2006282986A (en) * 2004-09-17 2006-10-19 Ricoh Co Ltd Recording ink, and ink cartridge, ink-recorded article, inkjet recording device and inkjet recording method
JP2007063463A (en) * 2005-09-01 2007-03-15 Kao Corp Water-based ink for inkjet recording

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261805A (en) * 2001-12-27 2003-09-19 Seiko Epson Corp Ink composition
JP2004010870A (en) * 2002-06-11 2004-01-15 Sharp Corp Ink composition and inkjet recording method using the same
JP2004075818A (en) * 2002-08-15 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd Ink composition and inkjet printing method
JP2005042098A (en) * 2003-07-04 2005-02-17 Kao Corp Water-based ink for inkjet printer recording
JP2006282986A (en) * 2004-09-17 2006-10-19 Ricoh Co Ltd Recording ink, and ink cartridge, ink-recorded article, inkjet recording device and inkjet recording method
JP2006182924A (en) * 2004-12-28 2006-07-13 Kao Corp Water-based ink for inkjet recording
JP2007063463A (en) * 2005-09-01 2007-03-15 Kao Corp Water-based ink for inkjet recording

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131078A (en) * 2010-12-20 2012-07-12 Kao Corp Inkjet recording method
JP2012179900A (en) * 2011-02-08 2012-09-20 Fujifilm Corp Inkjet recording method and printed matter
JP2015013971A (en) * 2013-07-08 2015-01-22 花王株式会社 Method for producing water-based ink for ink-jet recording
US10293599B2 (en) 2013-11-29 2019-05-21 Riso Kagaku Corporation Method and device for producing decorative article, and decorative article
WO2015093387A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Dic株式会社 Aqueous pigment composition and pigment ink
CN106085004A (en) * 2015-04-30 2016-11-09 理想科学工业株式会社 Damping base material aqueous inkjet ink and the manufacture method of decorated damping base material
CN106085004B (en) * 2015-04-30 2020-03-06 理想科学工业株式会社 Aqueous inkjet ink for humidity-conditioning substrate and method for producing a decorated humidity-conditioning substrate
JP2017088760A (en) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社リコー Ink, ink accommodation container, inkjet recording method, inkjet recording device and recorded article
WO2017126513A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 キヤノン株式会社 Method for recording image
JP2017128094A (en) * 2016-01-22 2017-07-27 キヤノン株式会社 Image recording method
US10889116B2 (en) 2016-01-22 2021-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image printing method
JP2020029514A (en) * 2018-08-23 2020-02-27 セイコーエプソン株式会社 Ink composition
JP7124557B2 (en) 2018-08-23 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 ink composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889450B2 (en) Liquid ejection head, image forming apparatus, apparatus for ejecting liquid droplets, and recording method
JP5299748B2 (en) Inkjet recording method, recording medium therefor, and water-based ink
JP5118832B2 (en) Ink for recording and ink media set, ink cartridge, ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US7938527B2 (en) Ink, ink cartridge, ink jet recording apparatus, and ink jet recording method
US8328343B2 (en) Recording ink as well as ink media set, ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP6075075B2 (en) Inkjet recording method and set of recording ink and recording medium
US8096651B2 (en) Ink-jet recording method, ink, ink cartridge, recording apparatus, and recorded matter
JP2007276387A (en) Ink media set and pretreatment liquid cartridge, ink cartridge, ink recording object, inkjet recording method, and inkjet recording device
JP5757215B2 (en) Ink jet ink, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
JP6149909B2 (en) Inkjet recording method and recording set
JP5305217B2 (en) Inkjet recording method
JP4878247B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2007307885A (en) Image processing method, recorded matter, program, image processing device, image formation device, image formation system, image formation method, and ink
JP4936738B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
JP2008137369A (en) Ink-jet recording media, recording method, and recording device
JP2009056615A (en) Ink-jet recording method
JP2009067909A (en) Recording ink, ink medium set, ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording device, and inkjet recording method
JP2008284874A (en) Ink media set and ink cartridge, ink recording object, ink-jet recording method, and ink-jet recording device
JP2010173286A (en) Recording method, ink, and media
JP2008101192A (en) Recording ink, ink media set, ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording apparatus, and inkjet recording method
JP5037261B2 (en) Ink set, ink media set, ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP4785709B2 (en) LIQUID DISCHARGE HEAD, MANUFACTURING METHOD THEREOF, IMAGE FORMING APPARATUS, LIQUID DISCHARGE APPARATUS, RECORDING METHOD
JP2008229965A (en) Inkjet device, printing method using the same, actuating program and ink
JP2009096054A (en) Image recording method, image recording apparatus, and image recorded article
JP2013188982A (en) Inkjet recording apparatus and recording method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625