JP2008284534A - 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 - Google Patents
排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008284534A JP2008284534A JP2007237100A JP2007237100A JP2008284534A JP 2008284534 A JP2008284534 A JP 2008284534A JP 2007237100 A JP2007237100 A JP 2007237100A JP 2007237100 A JP2007237100 A JP 2007237100A JP 2008284534 A JP2008284534 A JP 2008284534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- noble metal
- metal particles
- exhaust gas
- gas purifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9445—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
- B01D53/945—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/10—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/63—Platinum group metals with rare earths or actinides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/393—Metal or metal oxide crystallite size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
- B01J35/45—Nanoparticles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0027—Powdering
- B01J37/0036—Grinding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1021—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1023—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1025—Rhodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/202—Alkali metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/202—Alkali metals
- B01D2255/2022—Potassium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/202—Alkali metals
- B01D2255/2027—Sodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/204—Alkaline earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/204—Alkaline earth metals
- B01D2255/2042—Barium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/204—Alkaline earth metals
- B01D2255/2045—Calcium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/206—Rare earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20715—Zirconium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/40—Mixed oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/90—Physical characteristics of catalysts
- B01D2255/908—O2-storage component incorporated in the catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/90—Physical characteristics of catalysts
- B01D2255/92—Dimensions
- B01D2255/9202—Linear dimensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/30—Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
- B01J37/0207—Pretreatment of the support
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0248—Coatings comprising impregnated particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2510/00—Surface coverings
- F01N2510/06—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【解決手段】排気ガス浄化用触媒は、貴金属粒子1と、貴金属粒子1を担持し貴金属粒子1の移動を抑制する第1の化合物2と、貴金属粒子1と第1の化合物2を内包し、貴金属粒子1の移動を抑制すると共に第1の化合物2同士の接触に伴う第1の化合物2の凝集を抑制する第2の化合物3とからなる。第1の化合物は、希土類元素を含む複合物である。
【選択図】図1
Description
を含むことを要旨とする。
表1及び表2に示す実施例1〜27、比較例1〜5の排気ガス浄化用触媒を、以下のとおりにして製造した。表1は実施例1〜27、比較例1〜5の排気ガス浄化用触媒における貴金属粒子及び第1の化合物を示したものであり、表2は実施例1〜27、比較例1〜5の排気ガス浄化用触媒における第2の化合物、触媒粉末特性及び触媒性能を示したものである。
<粉末調製工程>
ナノ酸化Ce微粒子粉末に、酸化Ceに対して、5mol%となるように、酢酸Rbを含浸担持した後、乾燥し、更に、600℃で3時間、空気雰囲気中で焼成し、実施例1の第1の化合物を得た。この粉末をXRDにて測定し、シェラーの式により算出した際の結晶子径は表1に示すとおりであった。
所定量の上記粉末と、所定量のベーマイトを磁性ポットに投入し、平均粒子径を3μmまで粉砕した後、0.119Lの(400cpsi、6mil)のコーディエライト製ハニカム基体に塗布し、余剰スラリを空気気流にて除去した後、130℃で乾燥、400℃で1時間、空気雰囲気下で焼成し、実施例1の触媒ハニカム基体を得た。このときの触媒ハニカム1Lあたりの貴金属量は、0.5g/L−ハニカムであった。
実施例1における上記粉末調製工程中の酢酸Rbを酢酸Baにした以外は同様にして、実施例2の触媒ハニカムを得た。
実施例1における上記粉末調製工程中の酢酸Rbを酢酸Csにした以外は同様にして、実施例3の触媒ハニカムを得た。
実施例1における上記粉末調製工程中の酢酸Rbを酢酸Mgにし、Pd担持CeMgOx粉末分散スラリの平均粒子径を330nmにした以外は同様にして、実施例4の触媒ハニカムを得た。
実施例1における上記粉末調製工程中のナノ酸化Ce粉末をNd2O3とし、酢酸Rbを酢酸Mgにし、Pd担持NdMgOx粉末分散スラリの平均粒子径を290nmにした以外は同様にして、実施例5の触媒ハニカムを得た。
実施例1における上記粉末調整工程中のナノ酸化Ce粉末をPr2O3とし、酢酸Rbを酢酸Caにし、Pd担持PrCaOx粉末分散スラリの平均粒子径を310nmにした以外は同様にして、実施例6の触媒ハニカムを得た。
実施例1における上記粉末調製工程中のナノ酸化Ce粉末を、La5モル%担持CeO2となるように硝酸Laを含浸担持、乾燥、400℃で1時間空気気流中で焼成した後、次いで、所定量の酢酸Mgを含浸担持、乾燥、焼成し、貴金属を担持し、同様の焼成処理を行った。次に、このようにして得られた粉末を粉砕により微細化する工程において、平均粒子径310nmとした以外は同様にして、実施例7の触媒ハニカムを得た。
実施例4における上記粉末調製工程中の第1の化合物原料を600℃で3時間焼成する工程を、800℃で3時間とした以外は同様にして、実施例8の触媒ハニカムを得た。
実施例4における上記粉末調製工程中の第1の化合物原料を600℃で3時間焼成する工程を、1000℃で3時間とし、スラリの粉砕工程で、平均粒子径を340nmとした以外は同様にして、実施例9の触媒ハニカムを得た。
実施例4における上記粉末調製工程中の第1の化合物原料を600℃で3時間焼成する工程を、1100℃で3時間とし、スラリの粉砕工程で、平均粒子径を350nmとした以外は同様にして、実施例10の触媒ハニカムを得た。
実施例9における粉末製造工程中のナノ酸化CeをZr10モル%含有CeO2とし、スラリ粉砕工程で、平均粒子径を330nmとした以外は同様にして、実施例11の触媒ハニカムを得た。
実施例11におけるテトラアンミンPdをテトラアンミンPtとした以外は同様にして、実施例12の触媒ハニカムを得た。
実施例9の上記粉末調製工程中のテトラアンミンPdを硝酸Rhとし、平均粒子径を180nmとした以外は同様にして、実施例13の触媒ハニカムを得た。
実施例11におけるCeZrMgOxに対するPdの担持濃度を1.0%とし、スラリ平均粒子径を155nmとし、触媒ハニカムに塗布時、ハニカム1Lあたりの貴金属量が同等となるように、γアルミナを混ぜ、ハニカムに塗布した以外は同様にして、実施例14の触媒ハニカムを得た。
実施例4におけるCeMgOxをCeNaOxとした以外は同様にして、実施例15の触媒ハニカムを得た。
実施例4におけるCeMgOxをCeKOxとした以外は同様にして、実施例16の触媒ハニカムを得た。
実施例4におけるCeMgOxをCeSrOxとした以外は同様にして、実施例17の触媒ハニカムを得た。
<粉末調製工程>
ナノ酸化Ce微粒子粉末に、酸化Ceに対して、5mol%となるように、酢酸Mgを含浸担持した後、乾燥し、更に、400℃で3時間、空気雰囲気で焼成し、実施例18の第1の化合物を得た。この粉末をXRDにて測定し、シェラーの式により算出した際の結晶子径は表1に示すとおりであった。
所定量の上記粉末と、所定量のベーマイトを磁性ポットに投入し、平均粒子径を3μmまで粉砕した後、0.119Lの(400cpsi、6mil)のコーディエライト製ハニカム基体に塗布し、余剰スラリを空気気流にて除去した後、130℃で乾燥、400℃で1時間、空気雰囲気下で焼成し、実施例18の触媒ハニカム基体を得た。このときの触媒ハニカム1Lあたりの貴金属量は、0.5g/L−ハニカムであった。
<粉末調製工程>
ナノ酸化Zr粉末に、酢酸Ceを15mol%となるように含浸担持後、乾燥し、更に、900℃で3時間、空気雰囲気で焼成し、実施例19の第1の化合物を得た。この粉末をXRDにて測定し、シェラーの式により算出した際の結晶子径は表1に示すとおりであった。
所定量の上記粉末と、所定量のベーマイトを磁性ポットに投入し、平均粒子径を3μmまで粉砕した後、0.119Lの(400cpsi,6mil)のコーディエライト製ハニカム基体に塗布し、余剰スラリを空気気流にて除去した後、130℃で乾燥、400℃で1時間、空気雰囲気下で焼成し、実施例19の触媒ハニカムを得た。このときの触媒ハニカム1Lあたりの貴金属量は、0.5g/L−ハニカムであった。
実施例19の酸化ZrへのCe添加の代わりに、表1に示すモル組成となるよう所定量の硝酸Ceと硝酸Laを添加し、ベーマイト粉末を分散させたスラリに硝酸Ceを投入し、平均細孔径が28nmのベーマイトを用いた以外は同様にして、実施例20の触媒ハニカムを得た。
実施例19の酸化ZrへのCe添加の代わりに、表1に示すモル組成となるよう所定量の硝酸Ceと硝酸Ndを添加し、ベーマイト粉末を分散させたスラリに硝酸Crと硝酸Zr及び硝酸Laを投入し、平均細孔径が25nmのベーマイトを用いた以外は同様にして、実施例21の触媒ハニカムを得た。
実施例19の酸化ZrへのCe添加の代わりに、表1に示すモル組成となるよう所定量の硝酸Ceと硝酸Laを添加し、ベーマイト粉末を分散させたスラリに硝酸Ceと硝酸Zr、硝酸La及び硝酸Baを投入し、平均細孔径が25nmのベーマイトを用いた以外は同様にして、実施例22の触媒ハニカムを得た。
実施例19の酸化ZrへのCe添加の代わりに、表1に示すモル組成となるよう所定量の硝酸Ceと硝酸Prを添加し、ベーマイト粉末を分散させたスラリに硝酸Ceと硝酸Zr、硝酸La及び硝酸Baを投入し、平均細孔径が25nmのベーマイトを用いた以外は同様にして、実施例23の触媒ハニカムを得た。
実施例19の酸化ZrへのCe添加の代わりに、表1に示すモル組成となるよう所定量の硝酸Ceと硝酸Prを添加し、ベーマイト粉末を分散させたスラリに硝酸Ceと硝酸Zrを投入し、平均細孔径が25nmのベーマイトを用い、ジニトロジアミンPdを硝酸Rhとした以外は同様にして、実施例24の触媒ハニカムを得た。
上記実施例4のベーマイト粉末を分散させたスラリに、表1に示す組成となるよう、所定量の硝酸Ceと硝酸Zrおよび硝酸Laを投入し、平均細孔径が24nmのベーマイトを用いた以外は同様にして、実施例25の触媒ハニカムを得た。
実施例19の酸化ZrへのCe添加の代わりに、表1に示すモル組成となるよう所定量の硝酸Ceと硝酸Yを添加した以外は実施例19と同様にして、実施例26の触媒ハニカムを得た。
実施例24の酸化ZrへのCeおよびPr添加の代わりに、表1に示すモル組成となるよう所定量の硝酸Ceと硝酸Yを添加した以外は実施例24と同様にして、実施例27の触媒ハニカムを得た。
比較例1は、触媒粉末における第1の化合物が、実施例1〜25とは異なり、希土類元素(Ce)のみである例である。
ナノ酸化Ce微粒子粉末に、貴金属担持濃度が0.5wt%となるように、ジニトロジアミンPd水溶液を担持し、乾燥後、400℃で1時間、空気中で焼成した。
所定量の上記粉末と、所定量のベーマイトを磁性ポットに投入し、平均粒子径を3μmまで粉砕した後、0.119Lの(400cpsi、6mil)のコーディエライト製ハニカム基体に塗布し、余剰スラリを空気気流にて除去した後、130℃で乾燥、400℃で1時間、空気雰囲気下で焼成し、比較例1の触媒ハニカム基体を得た。このときの触媒ハニカム1Lあたりの貴金属量は、0.5g/L−ハニカムであった。
比較例2は、触媒粉末における第1の化合物が、実施例1〜25とは異なり、希土類元素(Ce−Zr(Ceリッチ))のみである例である。
Zr10モル%含有ナノ酸化Ce微粒子粉末に、貴金属担持濃度が1.0wt%となるように、ジニトロジアミンPd水溶液を担持し、乾燥後、400℃で3時間、空気中で焼成した。このPd(1.0wt%)/CeZrOx粉末を、水溶液中で、粉砕し、平均粒子径155nmの分散スラリを得た。
所定量の上記粉末と、γアルミナ及び所定量のベーマイトを磁性ポットに投入し、平均粒子径を3μmまで粉砕した後、0.119Lの(400cpsi、6mil)のコーディエライト製ハニカム基体に塗布し、余剰スラリを空気気流にて除去した後、130℃で乾燥、400℃で1時間、空気雰囲気下で焼成し、比較例2の触媒ハニカム基体を得た。このときの触媒ハニカム1Lあたりの貴金属量は、0.5g/L−ハニカムであった。
比較例3は、触媒粉末における第1の化合物が、実施例1〜25とは異なり、希土類元素(Ce−Zr/アルミナ)のみであり、また、第2の化合物を具備していない例である。
比較例3の担持貴金属塩をジニトロジアミンPtとした以外は同様にして、比較例4の触媒ハニカム基体を得た。この時の触媒ハニカム1Lあたりの貴金属量は0.5g/L−ハニカムであった。
比較例5は、触媒粉末における第1の化合物が、実施例1〜25とは異なり、Zr/アルミナのみである例である。
以上のようにして製造された実施例1〜25、比較例1〜5の各触媒ハニカム基体を、日産自動車製V型6気筒エンジン(排気量3.5L(MPi))の排気系に装着し、入口温度を900[℃]として30時間エンジンを稼働させる耐久試験を行った。
上記の耐久試験を行った後の各触媒ハニカム基体を、模擬排気ガス流通装置に組み込み、以下の表3に示す組成の模擬排気ガスを流通させ、110[℃]から500[℃]まで昇温速度10℃/分で昇温し、入口側及び出口側のHC濃度からHCの転化率が50%になる温度を求め、低温活性化の指標とした。
上記耐久試験後の貴金属粒子の凝集状態を調べるために、触媒ハニカム基体から触媒粉末を採取し、TEMにより観察した。用いたTEMは、電界放出形透過型電子顕微鏡(日立製作所HF−2000)であり、付属装置としてEDX分析装置(Kevex製SIGMA)が付属されているものである。
これらの試験結果を表2に併記した。
実施例19のPd触媒粉末、実施例24のRh触媒粉末、ベーマイト及び10%濃度硝酸水溶液を混合投入し、磁性ポットに投入し、平均粒径を3[μm]まで粉砕した。得られたスラリを、コーディエライト製ハニカム基体(0.92L)に塗布し、余剰スラリを空気気流にて除去した後、130℃で乾燥、400℃で1時間、空気雰囲気下で焼成し、実施例28の実機サイズ触媒ハニカムを得た。この時の触媒ハニカム1LあたりのPdおよびRh量は0.8g/L、および0.4g/Lであった。
実施例28のPd粉末の代わりに実施例26で用いたPd粉末を用い、かつ、Rh粉末には実施例27で用いたRh粉末を用いた以外は実施例28と同様にして、実施例29の実機サイズ触媒ハニカムを得た。
実施例28のPd粉末の代わりに比較例3で用いたPd粉末を、およびRh粉末には比較例5で用いたRh粉末を用いた以外は同様にして、比較例6の実機サイズ触媒ハニカムを得た。
上記実施例28、実施例29及び比較例6の実機サイズの各触媒ハニカム基体を、車両のエンジンの排気系に装着し、排気ガスのエミッション分析を行った。この車両評価試験における使用車両は日産自動車株式会社製であり、搭載されたエンジンは排気量2.5[L]のQE25DEであった。ハニカム基体の容量は0.92[L]であった。評価モードは、LA4−コールドスタートモードであった。
上記車両評価試験に用いた実施例28、実施例29及び比較例6の実機サイズの各触媒ハニカム基体について、耐久試験を行った。その耐久試験前後でのOSC量をそれぞれ測定し、初期の触媒の酸素貯蔵量を1.0としたときの耐久試験後の酸素貯蔵量の量比により、触媒のOSC耐久性を評価した。このOSC量の測定は、まず、耐久試験前後の触媒ハニカム基体の一部を取り出し、その触媒を、コーディエライト基体と共にすりつぶして、耐久試験前の粉末と耐久試験後の粉末とをそれぞれ用意した。各粉末については、一旦、空気気流中600[℃]で3時間、焼成し、触媒に付着した有機物除去を行った。その後、Hr気流中、600℃まで10℃まで昇温し、触媒内の酸素脱離処理を行った。その後、500[℃]で安定化させた後、一定量の酸素をパルス導入し、熱伝導検出器(Thermal Conductivity Detector,TCD)にて、酸素吸着量の測定を行った。耐久試験前の粉末による初期の酸素吸着量Qfと耐久試験前の粉末による耐久後酸素吸着量Qaの比をとり、耐久性の確認を行った。
2 第1の化合物(アンカー剤)
3 第2の化合物
Claims (17)
- 貴金属粒子と、
前記貴金属粒子と接触し、当該貴金属粒子の移動を抑制する第1の化合物と、
前記貴金属粒子と前記第1の化合物を内包し、貴金属粒子の移動を抑制すると共に第1の化合物同士の接触に伴う第1の化合物の凝集を抑制する第2の化合物とからなり、
前記第1の化合物は、前記貴金属粒子を担持し、かつ、この貴金属粒子を担持した第1の化合物の単体又は集合体を、前記第2の化合物により隔てられた区画内に含み、かつ、
前記第1の化合物が、希土類元素を含む複合物である
ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 貴金属粒子と、
前記貴金属粒子と接触し、当該貴金属粒子の移動を抑制する第1の化合物と、
前記貴金属粒子と前記第1の化合物を内包し、貴金属粒子の移動を抑制すると共に第1の化合物同士の接触に伴う第1の化合物の凝集を抑制する第2の化合物とからなり、
前記第1の化合物は、前記貴金属粒子を担持し、かつ、この貴金属粒子を担持した第1の化合物の単体又は集合体を、前記第2の化合物により隔てられた区画内に含み、かつ、
前記第1の化合物が、希土類元素と、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のうちの少なくとも1種の金属とを含む複合物である
ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 貴金属粒子と、
前記貴金属粒子と接触し、当該貴金属粒子の移動を抑制する第1の化合物と、
前記貴金属粒子と前記第1の化合物を内包し、貴金属粒子の移動を抑制すると共に第1の化合物同士の接触に伴う第1の化合物の凝集を抑制する第2の化合物とからなり、
前記第1の化合物は、前記貴金属粒子を担持し、かつ、この貴金属粒子を担持した第1の化合物の単体又は集合体を、前記第2の化合物により隔てられた区画内に含み、かつ、
前記第1の化合物が、希土類元素と、ジルコニウムとを含む複合物である
ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。 - 前記第1の化合物に含まれる希土類元素が、La、Ce、Pr及びNdから選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の排気ガス浄化用触媒。
- 前記第1の化合物に含まれる希土類元素が、更にYを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の排気ガス浄化用触媒。
- 前記第1の化合物に含まれるアルカリ金属及びアルカリ土類金属のうちの少なくとも1種の金属が、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1、2、4又は5に記載の排気ガス浄化用触媒。
- 前記第1の化合物に担持される貴金属粒子が、Pt、Pd及びRhから選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の排気ガス浄化用触媒。
- 前記第1の化合物の結晶子径(D1)に対する貴金属粒子が担持された第1の化合物の二次粒子径(D2)の比D2/D1が、1≦D2/D1≦50であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の排気ガス浄化用触媒。
- 前記D1に対するD2の比D2/D1が、1≦D2/D1≦20であることを特徴とする請求項8に記載の排気ガス浄化用触媒。
- 前記貴金属粒子が、Pdよりなることを特徴とする請求項7に記載の排気ガス浄化用触媒。
- 前記第2の化合物が、更に、Ce、Zr、La及びBaから選ばれる少なくとも1種の元素を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の排気ガス浄化用触媒。
- N2吸着分析により求めた粉末細孔容積が、粉末1gあたり、0.3[ml/g]〜0.5[ml/g]、かつ、平均細孔径が30[nm]以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の排気ガス浄化用触媒。
- 前記第2の化合物により隔てられた区画内に、前記貴金属粒子を合計で8×10−20モル以下の量で含有することを特徴する請求項1〜12のいずれか1項に記載の排気ガス浄化用触媒。
- 前記貴金属粒子が担持された第1の化合物の二次粒子径(D2)の、前記第2の化合物が有する細孔の平均細孔径(D3)に対する比D2/D3が、1以上であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の排気ガス浄化用触媒。
- 前記第1の化合物が、更にZrを含むことを特徴とする請求項1、2、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14に記載の排気ガス浄化用触媒。
- 請求項1〜15のいずれか1項に記載の排気ガス浄化用触媒を製造する方法であって、
第1の化合物を予め焼結させたのち、貴金属粒子をこの第1の化合物上に担持させる工程と、
前記貴金属粒子が担持された第1の化合物を粉砕する工程と、
前記粉砕された貴金属担持第1の化合物の周囲に、第2の化合物を形成する工程と
を含むことを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法。 - 請求項1〜15のいずれか1項に記載の排気ガス浄化用触媒が内壁表面に塗布形成された触媒ハニカム基体。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007237100A JP4971918B2 (ja) | 2007-01-25 | 2007-09-12 | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
EP20090001627 EP2055367A3 (en) | 2007-01-25 | 2008-01-23 | Exhaust gas purifying catalyst and manufacturing method thereof |
EP08001250A EP1952876A1 (en) | 2007-01-25 | 2008-01-23 | Exhaust gas purifying catalyst and manufacturing method thereof |
KR1020080008004A KR100989224B1 (ko) | 2007-01-25 | 2008-01-25 | 배기 가스 정화용 촉매 및 그의 제조 방법 |
CN2008100045859A CN101301610B (zh) | 2007-01-25 | 2008-01-25 | 废气净化催化剂及其制造方法 |
US12/010,514 US7851405B2 (en) | 2007-01-25 | 2008-01-25 | Exhaust gas purifying catalyst and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007015158 | 2007-01-25 | ||
JP2007015158 | 2007-01-25 | ||
JP2007112313 | 2007-04-20 | ||
JP2007112313 | 2007-04-20 | ||
JP2007237100A JP4971918B2 (ja) | 2007-01-25 | 2007-09-12 | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012039810A Division JP5458126B2 (ja) | 2007-01-25 | 2012-02-27 | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008284534A true JP2008284534A (ja) | 2008-11-27 |
JP4971918B2 JP4971918B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=40144760
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007237100A Expired - Fee Related JP4971918B2 (ja) | 2007-01-25 | 2007-09-12 | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2012039810A Active JP5458126B2 (ja) | 2007-01-25 | 2012-02-27 | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012039810A Active JP5458126B2 (ja) | 2007-01-25 | 2012-02-27 | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4971918B2 (ja) |
CN (1) | CN101301610B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010188256A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | 排気ガス浄化触媒及びその製造方法 |
JP2010227931A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-10-14 | Ict:Kk | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法、並びに排気ガス浄化方法 |
JP2011147901A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
WO2013042461A1 (ja) | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 日産自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2016198762A (ja) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化触媒の製造方法及び排気ガス浄化モノリス触媒 |
CN117101640A (zh) * | 2023-08-16 | 2023-11-24 | 东风汽车集团股份有限公司 | 低温高性能储氧材料、制备方法及汽车尾气净化催化剂 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010526986A (ja) | 2007-05-11 | 2010-08-05 | エスディーシー マテリアルズ インコーポレイテッド | 熱交換器、冷却装置及び冷却方法 |
US8575059B1 (en) | 2007-10-15 | 2013-11-05 | SDCmaterials, Inc. | Method and system for forming plug and play metal compound catalysts |
CN102470348B (zh) * | 2009-11-17 | 2013-11-06 | 日产自动车株式会社 | 废气净化用催化剂及其制造方法 |
US8557727B2 (en) * | 2009-12-15 | 2013-10-15 | SDCmaterials, Inc. | Method of forming a catalyst with inhibited mobility of nano-active material |
US9149797B2 (en) | 2009-12-15 | 2015-10-06 | SDCmaterials, Inc. | Catalyst production method and system |
US8652992B2 (en) | 2009-12-15 | 2014-02-18 | SDCmaterials, Inc. | Pinning and affixing nano-active material |
US9126191B2 (en) | 2009-12-15 | 2015-09-08 | SDCmaterials, Inc. | Advanced catalysts for automotive applications |
US9119309B1 (en) | 2009-12-15 | 2015-08-25 | SDCmaterials, Inc. | In situ oxide removal, dispersal and drying |
US8669202B2 (en) | 2011-02-23 | 2014-03-11 | SDCmaterials, Inc. | Wet chemical and plasma methods of forming stable PtPd catalysts |
AU2012299065B2 (en) | 2011-08-19 | 2015-06-04 | SDCmaterials, Inc. | Coated substrates for use in catalysis and catalytic converters and methods of coating substrates with washcoat compositions |
US9511352B2 (en) | 2012-11-21 | 2016-12-06 | SDCmaterials, Inc. | Three-way catalytic converter using nanoparticles |
US9156025B2 (en) | 2012-11-21 | 2015-10-13 | SDCmaterials, Inc. | Three-way catalytic converter using nanoparticles |
CN104981289A (zh) * | 2013-02-08 | 2015-10-14 | 优美科触媒日本有限公司 | Nox吸留还原型废气净化用催化剂以及使用该催化剂的废气净化方法 |
US9314771B2 (en) | 2013-07-11 | 2016-04-19 | Sabic Global Technologies B.V. | Use of lanthanide oxides to reduce sintering of catalysts |
CN105592921A (zh) | 2013-07-25 | 2016-05-18 | Sdc材料公司 | 用于催化转化器的洗涂层和经涂覆基底及其制造和使用方法 |
CA2926133A1 (en) | 2013-10-22 | 2015-04-30 | SDCmaterials, Inc. | Catalyst design for heavy-duty diesel combustion engines |
EP3068517A4 (en) | 2013-10-22 | 2017-07-05 | SDCMaterials, Inc. | Compositions of lean nox trap |
US9415378B2 (en) * | 2013-12-02 | 2016-08-16 | Saudi Basic Industries Corporation | Dehydrogenation catalyst, its use and method of preparation |
CN106470752A (zh) | 2014-03-21 | 2017-03-01 | Sdc材料公司 | 用于被动nox吸附(pna)系统的组合物 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08131830A (ja) * | 1994-11-07 | 1996-05-28 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2003088757A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-25 | Toyota Motor Corp | 触 媒 |
JP2003117393A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-22 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2004002148A (ja) * | 2002-03-29 | 2004-01-08 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 金属酸化物及びその製造方法と触媒 |
JP2005000830A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2005000829A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒とその製造方法 |
JP2005254217A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 窒素酸化物除去触媒 |
JP2005334791A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Toda Kogyo Corp | 排気ガス浄化用触媒及び同触媒用酸素吸蔵材 |
JP2006326554A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Nissan Motor Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-09-12 JP JP2007237100A patent/JP4971918B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-25 CN CN2008100045859A patent/CN101301610B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-27 JP JP2012039810A patent/JP5458126B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08131830A (ja) * | 1994-11-07 | 1996-05-28 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2003088757A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-25 | Toyota Motor Corp | 触 媒 |
JP2003117393A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-22 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2004002148A (ja) * | 2002-03-29 | 2004-01-08 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 金属酸化物及びその製造方法と触媒 |
JP2005000830A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
JP2005000829A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒とその製造方法 |
JP2005254217A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 窒素酸化物除去触媒 |
JP2005334791A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Toda Kogyo Corp | 排気ガス浄化用触媒及び同触媒用酸素吸蔵材 |
JP2006326554A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Nissan Motor Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010188256A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | 排気ガス浄化触媒及びその製造方法 |
JP2010227931A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-10-14 | Ict:Kk | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法、並びに排気ガス浄化方法 |
JP2011147901A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化用触媒 |
WO2013042461A1 (ja) | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 日産自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
US9233357B2 (en) | 2011-09-20 | 2016-01-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Exhaust gas purifying catalyst and method for producing same |
JP2016198762A (ja) * | 2015-04-14 | 2016-12-01 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化触媒の製造方法及び排気ガス浄化モノリス触媒 |
CN117101640A (zh) * | 2023-08-16 | 2023-11-24 | 东风汽车集团股份有限公司 | 低温高性能储氧材料、制备方法及汽车尾气净化催化剂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5458126B2 (ja) | 2014-04-02 |
JP2012125767A (ja) | 2012-07-05 |
CN101301610B (zh) | 2011-06-08 |
JP4971918B2 (ja) | 2012-07-11 |
CN101301610A (zh) | 2008-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4971918B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
KR100989224B1 (ko) | 배기 가스 정화용 촉매 및 그의 제조 방법 | |
JP5727952B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
EP2039425B1 (en) | Process for production of an exhaust gas clean-up catalyst | |
CN107781007B (zh) | 具有老化抑制催化剂的催化转化器 | |
JP5661989B2 (ja) | 高耐熱性触媒及びその製造方法 | |
JP5526502B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP2011147901A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4196745B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4677931B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒 | |
JP6272303B2 (ja) | 硫酸バリウムを含むアルミナ材料とその製造方法、それを用いた排気ガス浄化用触媒 | |
JP4175186B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒とその製造方法 | |
JP4265561B2 (ja) | 自動車の排ガス浄化用触媒体 | |
WO2011052676A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4998350B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2023039982A (ja) | 窒素酸化物吸蔵材及び排ガス浄化用触媒 | |
JP2007301471A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
CN103732322B (zh) | 废气净化用催化剂及其制造方法 | |
JP5217116B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5104009B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒及びその製造方法 | |
JP4306625B2 (ja) | 自動車の排ガス浄化用触媒体およびその製造方法 | |
JP4805031B2 (ja) | 排ガス浄化触媒、その製造方法及び使用方法 | |
JPWO2016002344A1 (ja) | 触媒担体及び排ガス浄化用触媒 | |
EP2177258A1 (en) | Exhaust gas purification catalyst | |
JP5540521B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4971918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |