JP2008282135A - Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, and image processing method - Google Patents
Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, and image processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008282135A JP2008282135A JP2007124426A JP2007124426A JP2008282135A JP 2008282135 A JP2008282135 A JP 2008282135A JP 2007124426 A JP2007124426 A JP 2007124426A JP 2007124426 A JP2007124426 A JP 2007124426A JP 2008282135 A JP2008282135 A JP 2008282135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation
- image
- image data
- unit
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 342
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 228
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 70
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 10
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 31
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 238000011094 buffer selection Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、入力画像データを回転させて出力する画像処理装置、画像読取り装置、画像形成装置および画像処理方法に関するものである。 The present invention relates to an image processing apparatus, an image reading apparatus, an image forming apparatus, and an image processing method that rotate and output input image data.
従来、デジタル複写機等の画像形成装置は、スキャナ機能およびプリンタ機能などの複数の機能を備えている。この種の画像形成装置では、原稿画像をスキャナ部にて読み込むことにより得た画像データに対して所定のあるいは指定された画像処理を施し、処理後の画像データを記憶部に記憶する。また、記憶部に記憶している画像データを出力指示に応じて記憶部から読み出し、プリンタ部により印刷して出力する。 Conventionally, an image forming apparatus such as a digital copying machine has a plurality of functions such as a scanner function and a printer function. In this type of image forming apparatus, predetermined or designated image processing is performed on image data obtained by reading a document image with a scanner unit, and the processed image data is stored in a storage unit. Further, the image data stored in the storage unit is read from the storage unit in response to an output instruction, printed by the printer unit, and output.
上記のように、原稿画像の読み取りにより得られた画像データを記憶部に記憶する場合、および記憶部に記憶されている画像データを印刷画像として出力する場合等には、通常画像データの回転処理が行われる。例えば特許文献1には、マルチファンクションの画像入出力装置において、画像データの回転処理を行う場合に、ジョブの優先度に応じてハードウェアによる処理とソフトウェアによる処理とを所定サイズのバンド単位で使い分けることが記載されている。
As described above, when the image data obtained by reading the original image is stored in the storage unit, and when the image data stored in the storage unit is output as a print image, normal image data rotation processing is performed. Is done. For example,
図17は、画像データを90度回転させる場合の回転処理の概要を示す説明図である。デジタル複写機での回転処理は、大容量メモリに保存されている画像データを小ブロック単位で読み出し、そのブロック単位で回転させた後、再び上記大容量メモリに保存する処理である。この回転処理では、まず大容量メモリ内に、回転処理の対象となる画像データを保存するための第1の領域と回転処理後の画像データを保存するための第2の領域とを確保する。次に、第1の領域から回転処理対象の画像データをブロック単位でデータ回転部内部の小容量メモリに読み込み、データ回転部内部が画像データを上記ブロック単位で回転させた後、大容量メモリの第2の領域に書き込む。このように小さいブロック単位での回転処理を繰り返すことにより、画像データ全体の回転処理が完了する。 FIG. 17 is an explanatory diagram showing an outline of a rotation process when image data is rotated by 90 degrees. The rotation process in the digital copying machine is a process in which image data stored in a large-capacity memory is read in units of small blocks, rotated in units of blocks, and then stored in the large-capacity memory again. In this rotation process, first, a first area for storing image data to be subjected to the rotation process and a second area for storing image data after the rotation process are secured in the large-capacity memory. Next, image data to be rotated is read from the first area into a small-capacity memory inside the data rotation unit in units of blocks. After the data rotation unit rotates the image data in units of the blocks, Write to the second area. By repeating the rotation processing in units of small blocks as described above, the rotation processing of the entire image data is completed.
図18は画像データの回転処理を行う従来のデジタル複写機の概略構成を示すブロック図である。このデジタル複写機は、スキャナ部101、プリンタ部102、大容量メモリ103、制御部104および画像処理部105を備えている。画像処理部105は、大容量メモリ103から読み出した画像データに対して、第1データ回転部112および第2データ回転部115により回転処理を行うとともに、これら回転処理の前後において所定の画像処理を行い、処理後の画像データを大容量メモリ103に格納する。
FIG. 18 is a block diagram showing a schematic configuration of a conventional digital copying machine that performs image data rotation processing. The digital copying machine includes a
上記の処理を行うために、画像処理部105は、第1前処理部111、第1データ回転部112、第1後処理部113、第2前処理部114、第2データ回転部115および第2後処理部116を備えている。例えば、第1前処理部111はスキャナ部101から入力された画像データに対して所定のフィルタ処理を行う。第1データ回転部112はフィルタ処理後の画像データに対して回転処理を行う。第1後処理部113は、回転処理後の画像データに対してJPEG圧縮を行う。第2前処理部114は、JPEG圧縮されている画像データを印刷処理のためにJPEG解凍する。第2データ回転部115は、JPEG解凍された画像データに対して、設定されている用紙上での印刷方向に適合するように、回転処理を行う。第2後処理部116はプリンタ部102にて処理される画像データとして適合するように、回転処理後の画像データに対して色変換等の処理を行う。
In order to perform the above processing, the
図19は、図18に示した画像処理部105の構成を詳細に示すブロック図である。同図に示すように、画像処理部105は、図18に示した各処理部が大容量メモリ103から画像データを読み出したり、処理後の画像データを大容量メモリ103に書き込んだりする場合のデータ調停手段としてバス調停部117を備えている。また、第1データ回転部112および第2データ回転部115はそれぞれ小容量メモリとしてのバッファであるワークメモリ112aおよび115aを備えている。
FIG. 19 is a block diagram showing in detail the configuration of the
図20は、図19に示した第1データ回転部112および第2データ回転部115の構成を詳細に示すブロック図である。同図に示すように、第1および第2データ回転部112,115は、DMA(Direct Memory Access)読出し制御部121、DMA書込み制御部122、DMA読出しアドレス計算部123、DMA書込みアドレス計算部124、SRAM書込み制御部125、SRAM読出し制御部126、バッファ選択制御部127、sRAM書込み選択部128、sRAM読出し選択部129、前記ワークメモリ112a,115a、レジスタ130および割込み制御部131を備えている。また、DMA読出し制御部121には読出しDMA調停部132が接続され、DMA書込み制御部122には書込みDMA調停部133が接続されている。
デジタル複写機は、図18に示す構成において、スキャナ部101による画像の読み込み指令に基づく処理を行っている途中にプリンタ部102による印刷指令を受けた場合に、その指令に基づく印刷処理を同時に行うこと、すなわちマルチアクセスに対応すること要求されている。
In the configuration shown in FIG. 18, when the digital copying machine receives a print command from the
一方、例えばスキャナ部101の読み込み動作により得られた画像データを画像処理部105の第1前処理部111、第1データ回転部112および第1後処理部113にて処理した場合、通常、第1前処理部111および第1後処理部113での処理よりも第1データ回転部112での回転処理の方が処理速度は速くなっている。このため、第1データ回転部112は、第1前処理部111もしくは第1後処理部113が処理を行っている間も待機状態となっていることが多くなる。
On the other hand, for example, when the image data obtained by the reading operation of the
しかしながら、上記従来の構成では、第1データ回転部112は、第1前処理部111および第1後処理部113の処理が終了しない限り、他の原稿の画像データについての回転処理を行うことができない。したがって、マルチアクセスに対応するために、図18に示したように、第1データ回転部112に加えて第2データ回転部115が必要となっており、このような構成はコストアップを招来している。
However, in the above-described conventional configuration, the first
したがって、本発明は、画像データの回転処理を行うための構成を簡略化してコストダウンを図ることができる画像処理装置、画像読取り装置、画像形成装置および画像処理方法の提供を目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image processing apparatus, an image reading apparatus, an image forming apparatus, and an image processing method capable of reducing the cost by simplifying the configuration for performing rotation processing of image data.
本発明の画像処理装置は、回転用画像メモリと、同一の前記回転用画像メモリを使用し、前記回転用画像メモリへの画像データの書込み順序に対して前記回転用画像メモリからの画像データの読出し順序を変更することにより前記画像データを回転処理し、この回転処理を前記画像データを複数のブロックに分割して行う第1および第2の回転処理部と、前記回転処理において前記回転用画像メモリを前記第1の回転処理部と前記第2の回転処理部とにより時分割使用させる時分割使用制御部とを備えていることを特徴としている。 The image processing apparatus of the present invention uses the same rotation image memory as the rotation image memory, and stores the image data from the rotation image memory in the order of writing the image data to the rotation image memory. The image data is rotated by changing the reading order, and the rotation processing is performed by dividing the image data into a plurality of blocks, and the rotation image in the rotation processing. It is characterized by comprising a time-division use control unit that causes the memory to be used in a time-sharing manner by the first rotation processing unit and the second rotation processing unit.
また、本発明の画像処理方法は、同一の回転用画像メモリを使用し、前記回転用画像メモリへの画像データの書込み順序に対して前記回転用画像メモリからの画像データの読出し順序を変更することにより前記画像データを回転処理し、この回転処理を前記画像データを複数のブロックに分割して行う第1および第2の回転処理工程を有し、前記回転処理において前記回転用画像メモリを前記第1の回転処理工程と前記第2の回転処理工程とで時分割使用することを特徴としている。 The image processing method of the present invention uses the same image memory for rotation, and changes the reading order of image data from the image memory for rotation with respect to the order of writing image data to the image memory for rotation. The image data is rotated, and the rotation process is performed by dividing the image data into a plurality of blocks, and the rotation image memory is stored in the rotation process. The first rotation processing step and the second rotation processing step are used in a time-sharing manner.
上記の構成によれば、第1および第2の回転処理部(第1および第2の回転処理工程)による回転処理では、同一の回転用画像メモリがそれら両者により時分割使用される。したがって、同一の回転用画像メモリを使用する構成において、第1の回転処理部(第1の回転処理工程)による回転処理を伴う画像処理と第2の回転処理部(第2の回転処理工程)による回転処理を伴う画像処理とを並行して行うことができる。これにより、画像処理装置(画像処理方法)では所望の処理速度を維持しながら、回転用画像メモリの減少による回路規模の縮小とコストダウンとが可能となる。 According to the above configuration, in the rotation processing by the first and second rotation processing units (first and second rotation processing steps), the same image memory for rotation is used in a time-sharing manner by both of them. Accordingly, in a configuration using the same image memory for rotation, image processing involving rotation processing by the first rotation processing unit (first rotation processing step) and second rotation processing unit (second rotation processing step) The image processing accompanied by the rotation processing by the can be performed in parallel. Thereby, in the image processing apparatus (image processing method), it is possible to reduce the circuit scale and cost by reducing the rotation image memory while maintaining a desired processing speed.
上記の画像処理装置において、前記時分割使用制御部は、前記第1の回転処理部が回転処理する第1の画像データのデータ量と前記第2の回転処理部が回転処理する第2の画像データのデータ量とに応じて、前記第1回転処理部と前記第2の回転処理部との前記回転用画像メモリの時分割使用の割合を設定する構成としてもよい。 In the image processing apparatus, the time-division use control unit includes a data amount of first image data that is rotated by the first rotation processing unit and a second image that is rotated by the second rotation processing unit. A ratio of time-division use of the image memory for rotation between the first rotation processing unit and the second rotation processing unit may be set according to the data amount of data.
上記の構成によれば、第1の回転処理部が回転処理する第1の画像データのデータ量と第2の回転処理部が回転処理する第2の画像データのデータ量とに応じて、第1の回転処理部と第2の回転処理部との回転用画像メモリの時分割使用の割合が設定される。例えば、第1の回転処理部と第2の回転処理部とで、処理する画像データのフォーマットが異なる場合、それら画像データのフォーマットに応じて第1の回転処理部と第2回転処理部とによる回転用画像メモリの使用時間の割合が設定される。したがって、第1の画像データのデータ量と第2の画像データのデータ量とが異なる場合に、第1の回転処理部と第2の回転処理部とのいずれか一方の処理が大幅に早く終了し、他方が大幅に遅く終了するといった処理時間の不均衡を生じない。 According to the above configuration, according to the data amount of the first image data rotated by the first rotation processing unit and the data amount of the second image data rotated by the second rotation processing unit, The ratio of time-division use of the image memory for rotation of the first rotation processing unit and the second rotation processing unit is set. For example, when the image data format to be processed is different between the first rotation processing unit and the second rotation processing unit, the first rotation processing unit and the second rotation processing unit depend on the format of the image data. The ratio of the usage time of the image memory for rotation is set. Therefore, when the data amount of the first image data is different from the data amount of the second image data, the process of either the first rotation processing unit or the second rotation processing unit is completed significantly earlier. However, there is no processing time imbalance such that the other ends significantly later.
これにより、第1の回転処理部による回転処理を伴う画像処理と第2の回転処理部による回転処理を伴う画像処理とが並行して行われる場合に、データ量が異なる種々の画像データに対して、それら画像データ同士の処理時間比の仕様に適合した処理が可能となる。 As a result, when image processing with rotation processing by the first rotation processing unit and image processing with rotation processing by the second rotation processing unit are performed in parallel, for various image data having different data amounts Thus, processing conforming to the specification of the processing time ratio between the image data becomes possible.
上記の画像処理装置において、前記第1の画像データと前記第2の画像データとのいずれか一方がカラーの画像データであり、他方がモノクロの画像データである場合に、前記時分割使用制御部は、前記第1の回転処理部と第2の回転処理部のうち、カラーの画像データを処理する回転処理部による前記回転用画像メモリの時分割使用の割合をモノクロの画像データを処理する回転処理部による前記回転用画像メモリの時分割使用の割合よりも大きくする構成としてもよい。 In the above-described image processing apparatus, when one of the first image data and the second image data is color image data and the other is monochrome image data, the time-division use control unit Rotation processing monochrome image data with the time-division use ratio of the image memory for rotation by the rotation processing section that processes color image data out of the first rotation processing section and the second rotation processing section It is good also as a structure made larger than the ratio of the time division use of the said image memory for rotation by a process part.
上記の構成によれば、第1の回転処理部と第2の回転処理部とのうち、カラーの画像データを処理する回転処理部による回転処理に要する時間が大幅に長くなるといった事態を回避することができる。すなわち、カラーの画像データを処理する回転処理部の回転処理の時間とモノクロの画像データを処理する回転処理部による回転処理の時間とに不均衡を生じない。 According to the above configuration, it is possible to avoid a situation in which the time required for the rotation processing by the rotation processing unit that processes the color image data among the first rotation processing unit and the second rotation processing unit is significantly increased. be able to. That is, there is no imbalance between the rotation processing time of the rotation processing unit that processes color image data and the rotation processing time of the rotation processing unit that processes monochrome image data.
これにより、画像処理装置において、第1の回転処理部による回転処理を伴う画像処理と第2の回転処理部による回転処理を伴う画像処理とが並行して行われる場合に、カラーの画像データとモノクロの画像データとの処理時間比の仕様に適合した処理が可能となる。 Thereby, in the image processing apparatus, when the image processing accompanied by the rotation processing by the first rotation processing unit and the image processing accompanied by the rotation processing by the second rotation processing unit are performed in parallel, Processing conforming to the specification of the processing time ratio with monochrome image data can be performed.
上記の画像処理装置において、前記第1の画像データと前記第2の画像データとがデータ量が同じカラーの画像データもしくはデータ量が同じモノクロの画像データである場合に、前記時分割使用制御部は、前記第1の回転処理部と第2の回転処理部とによる前記回転用画像メモリの時分割使用の割合を均等にする構成としてもよい。 In the above image processing apparatus, when the first image data and the second image data are color image data having the same data amount or monochrome image data having the same data amount, the time division use control unit May be configured such that the ratio of time-division use of the image memory for rotation by the first rotation processing unit and the second rotation processing unit is equalized.
上記の画像処理装置において、前記第1の画像データと前記第2の画像データとのいずれか一方がRGB信号形式のカラーの画像データであり、他方がCMYK信号形式のカラーの画像データである構成としてもよい。 In the image processing apparatus, one of the first image data and the second image data is color image data in RGB signal format, and the other is color image data in CMYK signal format. It is good.
上記の画像処理装置は、原稿の画像を読み取って画像データを取得する原稿画像読取り手段とデータの送受信が可能であり、画像データ格納用メモリを備え、前記第1の回転処理部は、前記原稿画像読取り手段から入力された画像データを回転処理し、回転処理後の画像データを前記画像データ格納用メモリに格納する一方、前記第2の回転処理部は、前記画像データ格納用メモリから読み出した画像データを回転処理した後、前記画像データ格納用メモリに格納する構成としてもよい。 The image processing apparatus is capable of transmitting / receiving data to / from a document image reading unit that reads an image of a document and obtains image data, and includes an image data storage memory, and the first rotation processing unit includes the document The image data input from the image reading means is rotated, and the image data after the rotation processing is stored in the image data storage memory, while the second rotation processing unit is read from the image data storage memory The image data may be rotated and then stored in the image data storage memory.
上記の画像処理装置は、画像データに基づいて印刷を行う印刷手段とデータの送受信が可能であり、前記第2の回転処理部は、前記印刷手段の印刷動作に応じて前記回転処理を行う構成としてもよい。 The image processing apparatus is capable of transmitting / receiving data to / from a printing unit that performs printing based on image data, and the second rotation processing unit performs the rotation process according to a printing operation of the printing unit. It is good.
上記の構成によれば、第1の回転処理部は原稿画像読取り手段から入力された画像データを回転処理するものとなり、第2の回転処理部は印刷手段の印刷動作に応じて、この印刷動作のために、画像データ格納用メモリから読み出した画像データを回転処理するものとなる。したがって、原稿画像読取り手段と印刷手段とに対応して各画像データの回転処理を適切に行うことができる。 According to the above configuration, the first rotation processing unit rotates the image data input from the document image reading unit, and the second rotation processing unit performs the printing operation according to the printing operation of the printing unit. Therefore, the image data read from the image data storage memory is rotated. Therefore, the rotation processing of each image data can be appropriately performed corresponding to the document image reading unit and the printing unit.
本発明の画像読取り装置は、前記原稿画像読取り手段および前記画像処理装置を備えている構成である。 The image reading apparatus of the present invention comprises the document image reading means and the image processing apparatus.
上記の構成によれば、画像読取り装置は、原稿画像読取り手段と画像データの回転処理機能を有する画像処理装置とを備えたスキャナ等の装置として構成することができる。 According to the above configuration, the image reading apparatus can be configured as an apparatus such as a scanner including a document image reading unit and an image processing apparatus having a function of rotating image data.
本発明の画像形成装置は、前記原稿画像読取り手段および前記画像処理装置、並びに画像データに基づいて印刷を行う印刷手段を備え、前記第2の回転処理部は、前記印刷手段の印刷動作に応じて前記回転処理を行う構成である。 The image forming apparatus of the present invention includes the original image reading unit, the image processing device, and a printing unit that performs printing based on image data, and the second rotation processing unit is configured to perform a printing operation of the printing unit. The rotation process is performed.
上記の構成によれば、画像形成装置は、原稿画像読取り手段と、画像処理装置と、画像データに基づいて印刷を行う印刷手段とを備え、画像処理装置が原稿画像読取り手段と印刷手段とに対応して各画像データの回転処理を行うデジタル複写機等の装置として構成することができる。 According to the above configuration, the image forming apparatus includes the document image reading unit, the image processing device, and the printing unit that performs printing based on the image data. The image processing device includes the document image reading unit and the printing unit. Correspondingly, it can be configured as a device such as a digital copying machine that performs rotation processing of each image data.
本発明の構成によれば、同一の回転用画像メモリを使用する構成において、第1の回転処を伴う画像処理と第2の回転処理を伴う画像処理とを並行して行うことができる。これにより、所望の処理速度を維持しながら、回転用画像メモリの減少による回路規模の縮小とコストダウンとが可能となる。 According to the configuration of the present invention, in the configuration using the same rotation image memory, the image processing with the first rotation processing and the image processing with the second rotation processing can be performed in parallel. As a result, the circuit scale can be reduced and the cost can be reduced by reducing the rotation image memory while maintaining a desired processing speed.
本発明の一実施形態を図面に基づいて以下に説明する。本実施の形態の画像形成装置としてのデジタル複写機は、図1に示す構成を備えている。図1は、画像データの回転処理機能を備えたデジタル複写機の概略構成を示すブロック図である。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. A digital copying machine as an image forming apparatus according to the present embodiment has the configuration shown in FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a digital copying machine having a function of rotating image data.
図1に示すように、デジタル複写機は、スキャナ部(原稿画像読取り手段)1、プリンタ部(印刷手段)2、大容量メモリ(画像データ格納用メモリ)3、制御部(時分割使用制御部)4および画像処理部5を備えている。スキャナ部1は原稿の画像を読み取り画像データに変換する。プリンタ部2は画像データに基づいて、画像データの可視化した像を用紙上に印刷する。大容量メモリ3は例えばDDR(Double Data Rate)SDRAMからなる。このデジタル複写機は、スキャナ部1を使用しての画像読取りの要求とプリンタ部2を使用しての印刷の要求とのマルチアクセスに対応可能である。すなわち、スキャナ部1による画像の読取り動作とプリンタ部2による印刷動作とを並行して行えるようになっている。
As shown in FIG. 1, a digital copying machine includes a scanner unit (original image reading unit) 1, a printer unit (printing unit) 2, a large-capacity memory (image data storage memory) 3, a control unit (time division use control unit). ) 4 and an
画像処理部5は、大容量メモリ3から読み出した画像データに対して、データ回転部11により回転処理を行うとともに、これら回転処理の前後において所定の画像処理を行い、処理後の画像データを大容量メモリ3に格納する。これら処理を行うために、画像処理部5は、データ回転部11、第1前処理部12、第1後処理部13、第2前処理部14および第2後処理部15を備えている。
The
データ回転部11は第1前処理部12での処理後の画像データに対する回転処理(第1の回転処理)、および第2前処理部14での処理後の画像データに対する回転処理(第2の回転処理)を行うことができる。これら回転処理は、設定に応じて、あるいは例えばユーザ入力に基づく指令に応じて適宜行われる。
The
第1の回転処理は、スキャナ部1で読み取った画像データを例えばパーソナルコンピュータの画面での表示方向に合致させるための処理である。また、第2の回転処理は、大容量メモリ3に記憶されている画像データをプリンタ部2にて用紙上に印刷する場合に用紙での印刷方向に合致させるための処理である。
The first rotation process is a process for matching the image data read by the
第1前処理部12はスキャナ部1から入力された画像データに対して例えば所定のフィルタ処理を行う。第1後処理部13は画像データに対して例えばJPEG圧縮を行う。第2前処理部14は、例えば、JPEG圧縮されている画像データを印刷処理のためにJPEG解凍する。第2後処理部15はプリンタ部102にて処理される画像データとして適合するように色変換等の処理を行う。
The
図2は、図1に示した画像処理部5の構成を詳細に示すブロック図である。同図に示すように、画像処理部5は、図1に示した各処理部が大容量メモリ3から画像データを読み出したり、処理後の画像データを大容量メモリ3に書き込んだりする場合のデータ調停手段としてバス調停部(時分割使用制御部)16を備えている。データ回転部11は、第1回転処理部51、第2回転処理部52およびワークメモリ(回転用画像メモリ)53を備えている。ワークメモリ53は、小容量メモリ(バッファ)であり、第1および第2回転処理部16,17が上記の第1および第2の回転処理を行う場合の作業領域となる。第1および第2回転処理部16,17は、一つのワークメモリ53を共用し、それぞれ画像データの回転処理を行う。
FIG. 2 is a block diagram showing in detail the configuration of the
図3は、図2に示したデータ回転部11の構成を詳細に示すブロック図である。同図に示すように、データ回転部11は、DMA読出し制御・調停部21、DMA書込み制御・調停部22、第1DMA読出しアドレス計算部23、第2DMA読出しアドレス計算部24、第1DMA書込みアドレス計算部25、第2DMA書込みアドレス計算部26、第1SRAM書込み制御部27、第2SRAM書込み制御部28、第1SRAM読出し制御部29、第2SRAM読出し制御部30、第1バッファ選択制御部31、第2バッファ選択制御部32、sRAM書込み選択部33、sRAM読出し選択部34、前記ワークメモリ53、レジスタ35および割込み制御部36を備えている。また、DMA読出し制御・調停部21には読出しDMA調停部37が接続され、DMA書込み制御・調停部22には書込みDMA調停部38が接続されている。なお、これら読出しDMA調停部37および書込みDMA調停部38は、図2に示したバス調停部16に相当する。
FIG. 3 is a block diagram showing in detail the configuration of the
DMA読出し制御・調停部21は、読出しDMA調停部37に対し大容量メモリ3に保存されている画像データの読出し要求を送信する(コマンド送信動作)。この場合、DMA読出し制御・調停部21は、大容量メモリ3より読み出すべき領域のアドレスを第1DMA読出しアドレス計算部23もしくは第2DMA読出しアドレス計算部24から取得し、上記読出し要求を行う。なお、1回の読出し動作が終了すると、第1もしくは第2DMA読出しアドレス計算部23,24に対して読出し動作の終了通知を行い、次に読み出すべき領域のアドレスを第1もしくは第2DMA読出しアドレス計算部23,24から取得する。
The DMA read control /
DMA読出し制御・調停部21は、読出しDMA調停部37に対する上記読出し要求の送信タイミングを、大容量メモリ3から読み出した画像データを回転処理して大容量メモリ3に格納する場合はレジスタ35から取得し、入力画像データを回転処理して大容量メモリ3に格納する場合および大容量メモリ3に格納されている画像データを回転処理して出力する場合は、各モジュールから取得する。また、レジスタ35においてコマンド送信の遅延設定がされている場合、コマンド送信要求が発生してから上記遅延分の待ち時間を設け、その待ち時間経過後に読出しDMA調停部37に対してコマンド(上記読出し要求)を送信する。
The DMA read control /
なお、上記の各モジュールは、図2の第1前処理部12、第1後処理部13、第2前処理部14および第2後処理部15であり、DMA読出し制御・調停部21は、各モジュールの終了通知を取得することで、読み出しDMA調停部37に対する読み出し要求の送信タイミングとする。
The above modules are the
DMA書込み制御・調停部22は、書込みDMA調停部38に対し大容量メモリへの画像データの書込み要求を送信する(コマンド送信動作)。この場合、DMA書込み制御・調停部22は、大容量メモリ3に書き込むべき領域のアドレスを第1DMA書込みアドレス計算部25もしくは第2DMA書込みアドレス計算部26から取得し、上記書込み要求を行う。なお、1回の書込み動作が終了すると、第1もしくは第2DMA書込みアドレス計算部25,26に対して書込み動作の終了通知を行い、次に書き込むべき領域のアドレスを第1もしくは第2DMA書込みアドレス計算部25,26から取得する。
The DMA write control /
DMA書込み制御・調停部22は、書込みDMA調停部38に対する上記書込み要求のタイミングを第1SRAM読出し制御部29もしくは第2SRAM読出し制御部30から取得する。また、レジスタ35においてコマンド送信の遅延設定がされている場合、コマンド送信要求が発生してから上記遅延分の待ち時間を設け、その待ち時間経過後に書込みDMA調停部38に対してコマンド(上記書込み要求)を送信する。
The DMA write control /
第1および第2DMA読出しアドレス計算部23,24は、大容量メモリ3での回転すべき画像データの保存されている位置の情報(回転前保存位置情報)をレジスタ35から取得し、大容量メモリ3における順次読み出すべき領域を計算する。計算結果はDMA読出し制御・調停部21へ送信する。
The first and second DMA read
第1および第2SRAM書込み制御部27,28は、ワークメモリ53を複数の領域に分割して設定されたブロック(sRAM)のうち、いずれのブロックを使用するかを各モードやタイミングに従って選択し、選択結果を使用ブロック情報としてsRAM書込み選択部33に送信する。ワークメモリ53の書込みアドレスの指定や制御は、これら第1および第2SRAM書込み制御部27,28が行う。
The first and second SRAM
第1および第2DMA書込みアドレス計算部25,26は、大容量メモリ3での画像データの保存すべき位置の情報(回転後保存位置情報)をレジスタ35から取得し、画像データの順次書き込むべき領域を計算する。計算結果はDMA書込み制御・調停部22へ送信する。
The first and second DMA
第1SRAM読出し制御部29および第2SRAM読出し制御部30は、ワークメモリ53を複数の領域に分割して設定されたブロック(sRAM)のうち、いずれのブロックを使用するかを各モードやタイミングに従って選択し、選択結果を使用ブロック情報としてsRAM読出し選択部34に送信する。ワークメモリ53の読出しアドレスの指定や制御は、これら第1および第2SRAM読出し制御部29,30が行う。
The first SRAM read
第1バッファ選択制御部31は、第1SRAM書込み制御部27および第1SRAM読出し制御部29が制御するワークメモリ53の上記ブロックを指定する。また、それぞれのブロックに対する書込み開始タイミングおよび読出し開始タイミングを決定する。第2バッファ選択制御部32は、同様に、第2SRAM書込み制御部28および第2SRAM読出し制御部30が制御するワークメモリ53の上記ブロックを指定する。また、それぞれのブロックに対する書込み開始タイミングおよび読出し開始タイミングを決定する。
The first buffer
sRAM書込み選択部33は、第1もしくは第2SRAM書込み制御部27,28からの使用ブロック情報および使用入力バッファ信号に従ってデータバスを設定する。
The sRAM
sRAM読出し選択部34は、第1もしくは第2SRAM読出し制御部29,30からの使用ブロック情報および使用入力バッファ信号に従ってデータバスを設定する。
The sRAM read
レジスタ35は、各種動作に対する設定情報等がCPU(図示せず)により書き込まれる。
In the
割込み制御部36は、割込み処理が発生した場合に、その割込み処理のための制御を行う。読出しDMA調停部37は、DMA読出し制御・調停部21からの要求に応じて、DMA読出し制御・調停部21がワークメモリ53からのデータ読出しを行う場合に、この動作が適切に行えるように、バスラインの調停を行う。書込みDMA調停部38は、DMA書込み制御・調停部22からの要求に応じて、DMA書込み制御・調停部22がワークメモリ53へのデータ書込みを行う場合に、この動作が適切に行えるように、バスラインの調停を行う。
When an interrupt process occurs, the interrupt
ここで、ワークメモリ53についてさらに詳細に説明する。図3では、一例としてワークメモリ53が4個のブロック(領域)に分割されている。以下、これらブロック(領域)を回転用メモリブロックと称する。各回転用メモリブロックは、2048word×32bit、すなわちアドレス2048、かつbit幅32となっている。なお、各回転用メモリブロックのメモリ容量(サイズ)は、1つの回転用メモリブロックをどれだけの容量にするかによって決まり、特に制限はない。
Here, the
また、回転用メモリブロックの数は、特に限定されるものではなく、例えばワークメモリ53からデータの読出し速度に応じて設定される。図3の例では、ワークメモリ53が4個の回転用メモリブロックを有する構成であることから、90度の回転データを読み出す場合、1クロックにつき4画素ずつ読み出すことができる。この構成では、回転用メモリブロックが1本の場合に比べて読出し速度が4倍となる。
The number of memory blocks for rotation is not particularly limited, and is set according to the data reading speed from the
上記のように、ワークメモリ53が複数の回転用メモリブロックを有する構成では、デジタル複写機として求められる処理速度とデータ容量とに基づき、各回転用メモリブロックに対して処理を連続して割り当てる。これにより、ワークメモリ53としては待機状態が少なくなり、ワークメモリ53を使用した効率のよい回転処理が可能となる。
As described above, in the configuration in which the
また、本実施の形態のデジタル複写機では、ワークメモリ53が2個以上の回転用メモリブロックを有し、それら回転用メモリブロックを時分割にて共用する構成としている。したがって、画像データを回転するための構成を小さい回路規模にて実現でき、かつ画像データの種類に応じて求められる回転処理性能を実現できるようにしている。
In the digital copying machine according to the present embodiment, the
上記の構成において、デジタル複写機での画像データの回転処理について説明する。図4は、図1に示したデータ回転部11での画像データの回転処理の概要を示す説明図である。図4の回転処理では、画像データを90度右向きに回転させており、大容量メモリ3上の画像データは主走査方向のサイズと副走査方向のサイズとが入れ替わった状態となる。この回転処理は従来のものと同様である。
In the above configuration, the rotation processing of image data in the digital copying machine will be described. FIG. 4 is an explanatory diagram showing an outline of image data rotation processing in the
上記の回転処理においては、1ページ分の画像データを複数のブロックに分割し、それらブロック単位で回転処理を行っている。この処理をブロック数分行うことにより、1ページ分の回転処理が完了する。以下では、画像データの上記ブロックをデータブロックと称する。図4の左側の図中における矢印は、大容量メモリ3から1データブロック(1個の丸付数字の領域)の画像データを読み出す場合の、各データブロックの読出し順序を示す。また、図4の右側の図中における大容量メモリ3内の矢印は、大容量メモリ3へ1データブロックずつ書き込む場合の、各データブロックの書込み順序を示す。
In the above rotation processing, image data for one page is divided into a plurality of blocks, and the rotation processing is performed in units of these blocks. By performing this process for the number of blocks, the rotation process for one page is completed. Hereinafter, the block of image data is referred to as a data block. The arrows in the diagram on the left side of FIG. 4 indicate the reading order of each data block when reading the image data of one data block (one circled number area) from the
図5は、図4に示した回転処理をワークメモリ53上での処理を含めて詳細に示す説明図である。ここでは、128画素×64ラインを1データブロックとし、この1データブロック分の画像データを大容量メモリ3から読み出してデータ回転部11のワークメモリ53に書き込み、その後、ワークメモリ53から読み出して大容量メモリ3に書き込んでいる。図5に示すように、データ回転部11は、画像データを大容量メモリ3から読み出してワークメモリ53に書き込む場合のワークメモリ53への書込み順序と、ワークメモリ53から読み出して大容量メモリに書き込む場合のワークメモリ53からの読出し順序とを異ならせることにより回転処理を行っている。具体的には、ワークメモリ53への書込みの場合には、ワークメモリ53の上端の右端領域を始端として右方向へ書込み、ワークメモリ53からの読出しの場合には、ワークメモリ53の左端の下端領域を始端として上方向へ読出しを行っている。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the rotation process shown in FIG. 4 in detail including the process on the
図6(a)は、ワークメモリ53を分割せずに使用する場合のワークメモリ53への書込み処理とワークメモリ53からの読出し処理とを示す説明図である。図6(b)はワークメモリ53を分割して使用する場合のワークメモリ53への書込み処理とワークメモリ53からの読出し処理とを示す説明図である。図6(b)は図3に示した本実施の形態のデータ回転部11での処理に対応している。ワークメモリ53は、1データブロック分のデータ量(128画素×64ライン)に対応して、1ブロックが128画素×64ラインの4個のブロック(回転用メモリブロック)に分割されている。
FIG. 6A is an explanatory diagram showing a write process to the
ワークメモリ53を分割せずに使用する場合(図6(a))、ワークメモリ53への書込み処理とワークメモリ53からの読出し処理は、図5に示したワークメモリ53に対する処理と同様である。ワークメモリ53を例えば4分割して使用する場合(図6(b))、4個の回転用メモリブロックへの書込み処理は順次行われるので、処理速度は図6(a)の場合と同様である。一方、ワークメモリ53からの読出し処理の場合、4個の回転用メモリブロックから同時に画像データを読み出すことができるので、すなわち同時に4画素の画像データを読み出すことができるので、処理速度が速くなる。
When the
図7(a)は処理する画像データがRGB(24bit)データである場合のワークメモリ53への書込み処理を示す説明図、図7(b)は処理する画像データがK(4bit)データである場合のワークメモリ53への書込み処理を示す説明図、図7(c)は処理する画像データがK(1bit)データである場合のワークメモリ53への書込み処理を示す説明図である。
FIG. 7A is an explanatory diagram showing the writing process to the
図7(a)〜図7(c)では、ワークメモリ53が有する4個の回転用メモリブロックをFIFO_0〜FIFO_3として表している。例えば、RGBの画像データを90度回転させる場合、FIFO_0〜FIFO_3には大容量メモリ3からそれぞれ異なるラインのデータが格納される。Nライン目のFIFOには大容量メモリ3上における(n×4−3)(n=0,1,…)ライン目の画像データが書き込まれる。ワークメモリ53からの画像データの読み出しは、4個のFIFOから1画素ずつ合計4画素が同時に読み出される。したがって、例えば16回の読出し動作により64ラインから1画素目のデータだけが読み出される。
In FIG. 7A to FIG. 7C, the four rotation memory blocks included in the
ワークメモリ53への画像データの書込み処理において、処理する画像データがRGB(24bit)データである場合、図7(a)に示すように、Nライン目の1画素目から128画素目まではFIFO_0に読み込む。なお、N=n×4−3 (nは整数) )である。N+1ライン目の1画素目から128画素目まではFIFO_1に読み込む。N+3ライン目の1画素目から128画素目まではFIFO_2に読み込む。N+4ライン目の1画素目から128画素目まではFIFO_3に読み込む。
In the image data writing process to the
また、処理する画像データがK(4bit)データである場合、図7(b)に示すように、Nライン目の1画素目から256画素目まではFIFO_0に読み込む。N+1ライン目の1画素目から256画素目まではFIFO_1に読み込む。N+3ライン目の1画素目から256画素目まではFIFO_2に読み込む。N+4ライン目の1画素目から256画素目まではFIFO_3に読み込む。 If the image data to be processed is K (4 bit) data, the first to 256th pixels on the Nth line are read into FIFO_0 as shown in FIG. 7B. The first pixel to the 256th pixel on the (N + 1) th line are read into FIFO_1. The first pixel to the 256th pixel on the N + 3 line are read into FIFO_2. The first pixel to the 256th pixel on the N + 4th line are read into FIFO_3.
また、処理する画像データがK(1bit)データである場合、図7(c)に示すように、Nライン目の1画素目から512画素目まではFIFO_0に読み込む。N+1ライン目の1画素目から512画素目まではFIFO_1に読み込む。N+3ライン目の1画素目から512画素目まではFIFO_2に読み込む。N+4ライン目の1画素目から512画素目まではFIFO_3に読み込む。 If the image data to be processed is K (1 bit) data, the first to 512th pixels on the N-th line are read into FIFO_0 as shown in FIG. 7C. The first pixel to the 512th pixel on the (N + 1) th line are read into FIFO_1. The first to 512th pixels on the N + 3 line are read into FIFO_2. The first to 512th pixels on the N + 4th line are read into FIFO_3.
上記のように、本実施の形態では、ワークメモリ53が一定サイズの4個の回転用メモリブロック(2048word×32bit)を有する構成としている。したがって、処理する画像データのフォーマットに応じてワークメモリ53に格納する画素数を変更することにより、ワークメモリ53を無駄なく使うことができる。
As described above, in the present embodiment, the
図8には、ワークメモリ53が2048word×32bit×4本の構成である場合において、ワークメモリ53に格納可能な画像フォーマットごとの画素数を示す。この画素数は、画像データを複数のデータブロックに分割して回転処理する場合の各データブロックのサイズに相当する。なお、図8において、画像フォーマットがCMYK(8ビット/ch)である場合の備考欄に記載のCh単位とは、CMYKデータが各同一色チャンネルで1つのプレーン(C−C−C−, M−M−M−)を構成していることを言う。これとは対象的に、RGBは画素毎にRGB−RGBの並びになっている。
FIG. 8 shows the number of pixels for each image format that can be stored in the
また、図9には、A4サイズ600dpiにおける画像フォーマットごとのデータサイズ(データ量)を示す。 FIG. 9 shows the data size (data amount) for each image format in A4 size 600 dpi.
上記の構成において、本実施の形態の画像形成装置では、データ回転部11の第1回転処理部51と第2回転処理部52とがワークメモリ53を時分割使用により共用している。この場合、第1回転処理部51と第2回転処理部52とのワークメモリ53の使用権は均等に割り当てられるのではなく、処理すべき画像データのデータ量(画像フォーマット)とデジタル複写機(画像形成装置)に求められる画像フォーマットごとの処理速度とに基づいて設定される。また、データ量のみに注目すれば、処理すべきデータ量が多いほどワークメモリ53を相対的に長い時間使用できるように設定される。これにより、ワークメモリ53の待機時間が短くなってワークメモリ53を効率よく使用でき、ワークメモリ53を共用する場合のデータ回転部11の処理速度を高めることができる。
In the above-described configuration, in the image forming apparatus according to the present embodiment, the first
ワークメモリ53の使用権の設定はレジスタ35(図3参照)において行われている。レジスタ35への使用権の書き込みは、マルチアクセス要求を受けて制御部4(図1参照)が行う。この制御部4はCPU(図示せず)を備えている。
The right to use the
第1および第2回転処理部51,52は、レジスタ35の設定に基づいて順次設定されているデータブロック数分の処理を行う。この場合、一方の回転処理部の処理が終了すると、ワークメモリ53の使用権は他方の回転処理部に移る。
The first and second
図10は、第1回転処理部51および第2回転処理部52によるワークメモリ53の共有動作の概要を示す説明図である。例えば、レジスタ35において、第1回転処理部51の処理データブロック数が8と設定され、第2回転処理部52の処理データブロック数が2と設定されている場合、同図に示すように、まず、第1回転処理部51がワークメモリ53の使用権を取得して8データブロックの回転処理を行い、その後、第2回転処理部52がワークメモリ53の使用権を取得して2データブロックの回転処理を行う。この動作を交互に繰り返して1頁分の処理が終了する。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an outline of the sharing operation of the
図11は、1データブロックの画像データを回転処理する場合に必要な画像フォーマットごとのワークメモリ53の使用権をワークメモリ53の連続取得回数として示したものである。
FIG. 11 shows the right to use the
図11を参照して、例えば、画像データの回転処理要求を伴うマルチアクセスがスキャナ部1(RGB(24bit)データの回転処理要求)とプリンタ部2(CMYK(4bit)データの回転処理要求)とに対して発生した場合におけるワークメモリ53の時分割使用について説明する。
Referring to FIG. 11, for example, multi-access accompanied by a request for rotation processing of image data is performed by scanner unit 1 (RGB (24-bit) data rotation processing request) and printer unit 2 (CMYK (4-bit) data rotation processing request). The time-division use of the
この場合には、スキャナ部1のブロックサイズである128画素(384Byte)×64ラインの回転を64回連続して行った後、プリンタ部2のブロックサイズである256画素(128Byte)×256ラインの回転を32回連続して行う。これにより、スキャナ部1から大容量メモリ3へ100MBのデータを80PPMの速度で回転を伴って転送し、かつ大容量メモリ3からプリンタ部2へ66MBのデータを80PPMの速度で回転を伴って転送することができる。
In this case, 128 pixels (384 bytes) × 64 lines, which is the block size of the
図12から図15では、構成が異なる複数のデータ回転部11におけるワークメモリ53の使用形態を比較している。図12は、データ回転部11が1個のみのワークメモリ53を備え、そのワークメモリ53を第1回転処理部51と第2回転処理部52とが共用するものの、時分割使用を行わない場合の説明図である。図13はデータ回転部11が第1回転処理部51と第2回転処理部52とにそれぞれ専用のワークメモリ53を備えている場合の説明図である。図14は、データ回転部11が1個のみのワークメモリ53を備え、そのワークメモリ53を第1回転処理部51と第2回転処理部52とが時分割使用により共用する場合の説明図である。図15は、データ回転部11が1個のみのワークメモリ53を備え、そのワークメモリ53を第1回転処理部51と第2回転処理部52とが時分割使用により共用し、かつ第1回転処理部51と第2回転処理部52とでワークメモリ53の使用時間の割合が均等ではなく、一方に偏重している場合の説明図である。
12 to 15 compare the usage forms of the
図12〜図15に示すデータ回転部11の動作において、第1回転処理部51は、第1前処理部12による第1前処理と第1後処理部13による第1後処理との間において回転処理を行い、第2回転処理部52は、第2前処理部14による第2前処理と第2後処理部15による第2後処理との間において回転処理を行っている。
In the operation of the
図12の動作では、1個のみのワークメモリ53を第1回転処理部51と第2回転処理部52とで共用しないので、例えば1頁分の画像データについての第1前処理部12による第1前処理(第1前)、第1回転処理部51による回転処理(回転)および第1後処理部13による第1後処理(第1後)が完了した後、例えば1頁分の画像データについての第2前処理部14による第2前処理(第2前)、第2回転処理部52による回転処理(回転)および第2後処理部15による第2後処理(第2後)が行われる。したがって、上記のように、単にワークメモリ53の数を減らした構成では、画像処理部5の処理速度の低下を来たす。
In the operation of FIG. 12, since only one
図13の動作では、第1回転処理部51と第2回転処理部52とがそれぞれ専用のワークメモリ53を使用して回転処理を行うことにより、第1前処理部12、第1回転処理部51および第1後処理部13による処理と、第2前処理部14、第2回転処理部52および第2後処理部15による処理とを並行して行うことができる。したがって、画像処理部5では所望の処理速度を維持することができる。しかしながら、第1回転処理部51と第2回転処理部52とにそれぞれ専用のワークメモリ53を備えている分、ワークメモリ53の数が多くなり、コストアップを招来する。
In the operation of FIG. 13, the first
図14の動作では、第1回転処理部51と第2回転処理部52が1個のワークメモリ53を時分割使用する。具体的には、図14に示すように、第1回転処理部51は、第1前処理部12にて処理されたデータブロックを回転処理し、第1後処理部13に渡す。第2回転処理部52は、第1回転処理部51による回転処理が終了すると、第2前処理部14にて処理されたデータブロックを回転処理し、第2後処理部15に渡す。
In the operation of FIG. 14, the first
例えば、第1前処理部12は、4個分のデータブロックを連続して処理し、第1回転処理部51はそれら4個のデータブロックを順次回転処理する。第1回転処理部51での処理時間が第1回転処理部51での処理時間よりも短くなっているのは、データブロックの回転処理の方が第1回転処理部51での処理、例えばフィルタ処理よりも短時間で完了するからである。
For example, the
上記の動作では、第1前処理部12による処理と、第2前処理部14による処理とを並行して行うことができる。したがって、画像処理部5では所望の処理速度を維持しながら、ワークメモリ53の減少による回路規模の縮小とコストダウンとが可能となる。
In the above operation, the processing by the
図15の動作では、第1回転処理部51と第2回転処理部52とが1個のワークメモリ53を時分割使用する。この点は、図14の動作と同様である。但し、第1回転処理部51と第2回転処理部52とのワークメモリ53の使用時間の割合は、同一ではなく一方に偏重している。これは次の理由による。
In the operation of FIG. 15, the first
デジタル複写機では、処理する画像データのフォーマットに応じた処理速度が求められる。すなわち、デジタル複写機では、例えば、モノクロ画像の複写速度としてカラー画像の複写速度の3倍程度が求められ、通常そのような仕様となっている。そこで、そのような仕様に合せて、ワークメモリ53の使用時間の割合を設定する。すなわち、第1前処理部12、第1回転処理部51および第1後処理部13からなる第1処理部と、第2前処理部14、第2回転処理部52および第2後処理部15からなる第2処理部とで処理する画像データのフォーマットが異なる場合、それら画像データのフォーマットに応じて第1処理部(第1回転処理部51)と第2処理部(第2回転処理部52)とによるワークメモリ53の使用時間の割合を設定する。
In a digital copying machine, a processing speed corresponding to the format of image data to be processed is required. That is, in a digital copying machine, for example, the copying speed of a monochrome image is required to be about three times the copying speed of a color image, which is usually such a specification. Therefore, the usage time ratio of the
上記使用時間の割合の設定は制御部4によって行われる。この場合、制御部4は、例えば、デジタル複写機の操作パネルにおけるユーザのカラーコピーを要求する入力(例えば上記第1処理部にて処理)や、デジタル複写機に接続されているパーソナルコンピュータからのモノクロ印刷の要求(例えば上記第2処理部にて処理)に基づいて上記設定を行う。また、制御部4では、この設定を計算により、あるいは予め作成されたテーブルを参照して行う。
The setting of the ratio of the usage time is performed by the
図15では、上記第1処理部(第1回転処理部51)においてRGBデータを処理し、上記第2処理部(第2回転処理部52)においてモノクロデータを処理する場合の例を示している。ここで、仮に、ワークメモリ53の使用時間が第1回転処理部51と第2回転処理部52とで均等に設定された場合、RGBデータ(24bit)はモノクロデータ(1bit)の8倍の回数であるので、第1回転処理部51によるRGBデータの処理速度は低速となる一方、第2回転処理部52によるモノクロデータの処理速度は高速となる。そこで、第1回転処理部51と第2回転処理部52とのワークメモリ53の使用時間の割合を2:1としている。
FIG. 15 shows an example in which RGB data is processed in the first processing unit (first rotation processing unit 51) and monochrome data is processed in the second processing unit (second rotation processing unit 52). . Here, if the usage time of the
具体的には、例えばRGB(24bit)画像データを横16画素×縦16画素のブロック単位で回転する場合、ワークメモリ53としては786ByteのRAM領域が必要となる。このRAM領域を使用した場合、モノクロ(1bit)画像データについては横48画素×縦16画素の回転が可能となる。処理する画像データが例えばA4サイズ600dpiのものである場合、この画像データは横4960画素×縦7015画素である。したがって、これらRGB(24bit)画像データおよびモノクロ(1bit)画像データについては、それぞれ下記の回数処理を行うことにより、90度もしくは270度の回転処理が完了する。
Specifically, for example, when RGB (24 bit) image data is rotated in block units of 16 horizontal pixels × 16 vertical pixels, the
RGB(24bit)画像データ: 4960/16 × 7015/16 = 136,090(回)
モノクロ(1bit)画像データ: 4960/48 × 7015/16 = 17,121(回)
上記の動作では、第1前処理部12および第1回転処理部51による処理と、第2前処理部14および第2回転処理部52による処理とを並行して行うことができる。したがって、画像処理部5では所望の処理速度を維持しながら、ワークメモリ53の減少による回路規模の縮小とコストダウンとが可能となる。
RGB (24-bit) image data: 4960/16 × 7015/16 = 136,090 (times)
Monochrome (1 bit) image data: 4960/48 x 7015/16 = 17,121 (times)
In the above operation, the processing by the
さらに、第1回転処理部51と第2回転処理部52とで処理する画像データのデータ量が相違する場合、例えば画像データのフォーマットが相違する場合には、処理する画像データのデータ量(フォーマット)に応じて第1回転処理部51と第2回転処理部52とのワークメモリ53の使用時間の割合を設定している。したがって、第1回転処理部51と第2回転処理部52とのいずれか一方の処理が大幅に早く終了し、他方が大幅に遅く終了するといった処理時間の不均衡を生じない。すなわち、第1処理部と第2処理部とで並行して画像データの処理を行う場合において、データ量(フォーマット)が異なる種々の画像データに対して、それら画像データ同士の処理時間比の仕様に適合した処理が可能となる。
Further, when the data amount of the image data processed by the first
本実施の形態のデジタル複写機において、第1処理部と第2処理部とで並行して画像データの回転を含む処理を行うのは次の場合である。例えば、キャナ部1にて読み込んだ原稿の画像データを回転させて大容量メモリ3に格納する処理と、大容量メモリ3に格納されている画像データのうちの指定されたものを回転させて出力し、プリンタ部2にて印刷する処理とを並行して行う場合である。
In the digital copying machine of the present embodiment, processing including rotation of image data is performed in parallel in the first processing unit and the second processing unit in the following case. For example, the image data of the original read by the
また、プリンタ部2にて画像データを印刷する場合には、上記のように、大容量メモリ3から読み出した画像データを印刷する場合の他、図16に示すように、デジタル複写機61にネットワーク63を介して接続された複数の外部装置、例えばパーソナルコンピュータ(パソコン)62から受信した画像データを印刷する場合がある。
When the
また、図16に示した構成では、パソコン62から受信した画像データを第1回転処理部51もしくは第2回転処理部52にて回転処理し、大容量メモリ3に格納する処理も可能である。
In the configuration shown in FIG. 16, the image data received from the
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately changed within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.
1 スキャナ部(原稿画像読取り手段)
2 プリンタ部(印刷手段)
3 大容量メモリ(画像データ格納用メモリ)
4 制御部(時分割使用制御部)
5 画像処理部
11 データ回転部
12 第1前処理部
13 第1後処理部
14 第2前処理部
15 第2後処理部
16 バス調停部(時分割使用制御部)
51 第1回転処理部
52 第2回転処理部
53 ワークメモリ(回転用画像メモリ)
1 Scanner section (original image reading means)
2 Printer section (printing means)
3 Large capacity memory (image data storage memory)
4 control unit (time division use control unit)
5
51 First
Claims (10)
同一の前記回転用画像メモリを使用し、前記回転用画像メモリへの画像データの書込み順序に対して前記回転用画像メモリからの画像データの読出し順序を変更することにより前記画像データを回転処理し、この回転処理を前記画像データを複数のブロックに分割して行う第1および第2の回転処理部と、
前記回転処理において前記回転用画像メモリを前記第1の回転処理部と前記第2の回転処理部とにより時分割使用させる時分割使用制御部とを備えていることを特徴とする画像処理装置。 An image memory for rotation,
Using the same image memory for rotation, the image data is rotated by changing the reading order of the image data from the image memory for rotation with respect to the order of writing the image data to the image memory for rotation. The first and second rotation processing units for performing the rotation processing by dividing the image data into a plurality of blocks;
An image processing apparatus, comprising: a time-division use control unit that causes the rotation image memory to be used in a time-sharing manner by the first rotation processing unit and the second rotation processing unit in the rotation process.
画像データ格納用メモリを備え、
前記第1の回転処理部は、前記原稿画像読取り手段から入力された画像データを回転処理し、回転処理後の画像データを前記画像データ格納用メモリに格納する一方、前記第2の回転処理部は、前記画像データ格納用メモリから読み出した画像データを回転処理した後、前記画像データ格納用メモリに格納することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 Data can be transmitted / received to / from a document image reading unit that reads an image of a document and acquires image data,
It has a memory for storing image data,
The first rotation processing unit rotates the image data input from the document image reading unit and stores the image data after the rotation processing in the image data storage memory, while the second rotation processing unit The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data read from the image data storage memory is rotated and then stored in the image data storage memory.
前記第2の回転処理部は、前記印刷手段の印刷動作に応じて前記回転処理を行うことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 Data can be sent to and received from a printing means that performs printing based on image data.
The image processing apparatus according to claim 6, wherein the second rotation processing unit performs the rotation processing according to a printing operation of the printing unit.
前記第2の回転処理部は、前記印刷手段の印刷動作に応じて前記回転処理を行うことを特徴とする画像形成装置。 The document image reading means and the image processing apparatus according to claim 6, and printing means for performing printing based on image data,
The image forming apparatus, wherein the second rotation processing unit performs the rotation processing in accordance with a printing operation of the printing unit.
前記回転処理において前記回転用画像メモリを前記第1の回転処理工程と前記第2の回転処理工程とで時分割使用することを特徴とする画像処理方法。 Using the same image memory for rotation, rotating the image data by changing the reading order of the image data from the image memory for rotation relative to the order of writing the image data to the image memory for rotation, Having first and second rotation processing steps for performing the rotation processing by dividing the image data into a plurality of blocks;
An image processing method characterized in that in the rotation processing, the image memory for rotation is used in a time division manner in the first rotation processing step and the second rotation processing step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124426A JP2008282135A (en) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124426A JP2008282135A (en) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, and image processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008282135A true JP2008282135A (en) | 2008-11-20 |
Family
ID=40142912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007124426A Pending JP2008282135A (en) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, and image processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008282135A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012226463A (en) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Kyocera Document Solutions Inc | Image rotation device and image formation device |
JP2016058947A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 株式会社ソシオネクスト | Image processing apparatus and image processing method |
-
2007
- 2007-05-09 JP JP2007124426A patent/JP2008282135A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012226463A (en) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Kyocera Document Solutions Inc | Image rotation device and image formation device |
JP2016058947A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 株式会社ソシオネクスト | Image processing apparatus and image processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004048372A (en) | Image processor, image input/output apparatus, scaling method, and memory control method | |
JP3161031B2 (en) | Image processing device | |
JP7073634B2 (en) | Electronic devices and programs | |
JP2008282135A (en) | Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, and image processing method | |
JP6988456B2 (en) | Image processing equipment and programs | |
US6791701B2 (en) | Image forming apparatus having copy mode and printer mode | |
JP2015084507A (en) | Image processing apparatus, integrated circuit, and image forming apparatus | |
US9667531B2 (en) | Image processing apparatus and control method | |
US6980701B1 (en) | Image processing method and apparatus capable of rotating and reversing an input image | |
JPH10208031A (en) | Image processor | |
JP5186432B2 (en) | Image processing device | |
JP6833491B2 (en) | Information processing device | |
JP2004222199A (en) | Image processor | |
US20080112011A1 (en) | Output processing apparatus and data structure for executing its processing | |
JP2020104337A (en) | Image processing device, control method of image processing device, and program | |
JPH11348358A (en) | Image formation apparatus | |
JP3912372B2 (en) | Color image processing device | |
JP2007306445A (en) | Image data converter | |
JP2018118477A (en) | Image processing device, control method and program of the same | |
JPH06284282A (en) | Image forming device | |
JP2010141488A (en) | Image processing controller, and printing device | |
JP2005327044A (en) | Image processor and image processing method | |
JP4316476B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
JP5924104B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2001047677A (en) | Printer control apparatus |