JP2008279387A - 過酸化水素の分解処理方法 - Google Patents
過酸化水素の分解処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008279387A JP2008279387A JP2007126664A JP2007126664A JP2008279387A JP 2008279387 A JP2008279387 A JP 2008279387A JP 2007126664 A JP2007126664 A JP 2007126664A JP 2007126664 A JP2007126664 A JP 2007126664A JP 2008279387 A JP2008279387 A JP 2008279387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen peroxide
- catalase
- concentration
- liquid
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 337
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 102000016938 Catalase Human genes 0.000 claims abstract description 116
- 108010053835 Catalase Proteins 0.000 claims abstract description 116
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 47
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 claims abstract description 25
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 25
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 15
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 15
- 241000228245 Aspergillus niger Species 0.000 claims abstract description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 54
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 26
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 241000191938 Micrococcus luteus Species 0.000 description 5
- 241000223258 Thermomyces lanuginosus Species 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 5
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- 241000192041 Micrococcus Species 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241000223257 Thermomyces Species 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000011609 ammonium molybdate Substances 0.000 description 1
- APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P ammonium molybdate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Mo]([O-])(=O)=O APUPEJJSWDHEBO-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- 229940010552 ammonium molybdate Drugs 0.000 description 1
- 235000018660 ammonium molybdate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011942 biocatalyst Substances 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- -1 specifically Chemical compound 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】過酸化水素濃度が5g/L以上の被処理液に対して、Aspergillus属に属する微生物から生産されるカタラーゼを用いることを特徴とする過酸化水素の分解方法。上記Aspergillus属に属する微生物が、Aspergillus nigerであることが好ましい。また、上記被処理液に添加されたカタラーゼの濃度xと、該カタラーゼが有する酵素活性zと、上記被処理液の過酸化水素濃度yが、250≦xz/y<2500を満足することが好ましい。
【選択図】なし
Description
洗浄、殺菌に用いられた過酸化水素は、製造工程から過酸化水素含有廃液として排出される。しかしながら、過酸化水素には殺菌力があり、かつCODの原因物質になることから、該廃液をそのまま公共用水域に放流することはできない。したがって、該廃液中の過酸化水素は何らかの方法によって分解処理する必要がある。
従来、過酸化水素の分解には、重亜硫酸Naなどの還元剤を使用する方法が用いられてきた。しかしながら、重亜硫酸Naは過酸化水素と等モル反応のため、過酸化水素含有廃液(以下、被処理液と称することがある。)中の過酸化水素濃度が高濃度である場合には、多量の重亜硫酸Naを使用しなければならず、処理コストが高くなるという欠点があった。
カタラーゼを工業的に生産するには、生産効率の点から、カタラーゼの生産能力に優れた微生物を培養して、その培養液からカタラーゼを抽出する方法が好ましい。微生物由来のカタラーゼとしては、細菌類及び真菌類によって生産されるカタラーゼを挙げることができ、これらが広く用いられている。
これらの微生物由来のカタラーゼは、生産する微生物の種類によって異なった性質を有することが知られている。例えば、Aspergillus nigerから生産されるカタラーゼは、pH2〜7で優れた過酸化水素の分解処理能力を示す。Micrococcus lysodeikticusから生産されるカタラーゼは、pH7〜9で過酸化水素に対する優れた分解処理能力を示す(非特許文献1)。Thermomyces lanuginosusから生産されるカタラーゼは、高温の環境下でも過酸化水素に対する優れた分解処理能力を示す(特許文献2)。したがって、これらのカタラーゼは被処理液の種類や状況に応じて使い分けられている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、過酸化水素を高濃度に含有する被処理液中の過酸化水素を、迅速かつ低コストで分解処理することが可能な過酸化水素の分解処理方法を目的とする。
[1] 過酸化水素濃度が5g/L以上の被処理液に対して、Aspergillus属に属する微生物から生産されるカタラーゼを用いることを特徴とする過酸化水素の分解処理方法。
[2] 上記Aspergillus属に属する微生物が、Aspergillus nigerであることを特徴とする[1]に記載の過酸化水素の分解処理方法。
[3] 上記被処理液中における上記カタラーゼの添加濃度xと、該カタラーゼが有する酵素活性zとの積を、被処理液中の過酸化水素濃度yで割った値が、下記(1)式を満足することを特徴とする[1]または[2]に記載の過酸化水素の分解処理方法。
250≦xz/y<2500 (1)
なお、Aspergillus属由来のカタラーゼが、高濃度の過酸化水素に対する過酸化水素の分解能力を高いレベルで維持できる理由は明らかではないものの、過酸化水素による変性を生じにくいタンパク質構造を有しているものと推察される。
カタラーゼは、その酵素活性が維持できるよう、例えば、緩衝液などの溶液に溶解して保存されることが好ましい。また、カタラーゼには、その保存性を安定させるなどの目的で、塩化ナトリウム、エタノールなどの安定剤、過酸化水素分解助剤として重亜硫酸ナトリウムなどの還元剤に代表される各種添加剤を混合してもよい。
250≦xz/y<2500 (1)
xは被処理液に添加されたカタラーゼの濃度(g/L)を示す。zは30℃の温度条件下で1分間に1μmolの過酸化水素を分解するカタラーゼの質量を1ユニット(1u)として、これからカタラーゼ1gのユニット数を換算した値であり、カタラーゼが有する過酸化水素の分解能力の強さであるカタラーゼの酵素活性(u/g)を表す。yは被処理液の過酸化水素濃度(g/L)を示す。
なお、酵素活性z(u/g)は、以下の方法により求めることができる。まず、直径30mmの試験管に1/100mol/Lの過酸化水素溶液(pH7)5mlを採取し、30℃の恒温水槽に浸して恒温とする。その後、この過酸化水素溶液に、30℃に保温したカタラーゼ溶液1gを加え、5分間反応させ、5分後の残留過酸化水素濃度を測定する。その測定結果から、カタラーゼによって分解された過酸化水素濃度を求めることで、酵素活性z(u/g)を求めることができる。
Aspergillus属由来のカタラーゼは、(xz/y)が上記式(1)の範囲内において、他の微生物由来のカタラーゼよりも特に顕著な過酸化水素分解率を示す。上記式(1)が250未満においては、カタラーゼの添加濃度xが低すぎるため、過酸化水素分解処理に要する時間が好ましい範囲に比べて長くなる。また、上記式(1)が2500以上の場合は、カタラーゼの添加濃度xが高く、Aspergillus属由来のカタラーゼだけでなく、他の微生物由来のカタラーゼも高い過酸化水素分解率を示す。したがって、少ない添加量で過酸化水素を迅速に分解できるというAspergillus属由来のカタラーゼの優位性が発揮されにくくなる。
(使用したカタラーゼ)
実施例1、2、及び比較例3−1は、下記(1)に示す微生物由来のカタラーゼを用いた。比較例1−1、2−1、及び3−2は、(2)示す微生物由来のカタラーゼを用いた。比較例1−2、2−2、及び3−3は、(3)に示す微生物由来のカタラーゼを用いた。なお、これら3種類のカタラーゼの酵素活性zはいずれも50,000(u/g)の酵素活性を示すカタラーゼとした。
(1)Aspergillus niger由来のカタラーゼ
(2)Thermomyces lanuginosus由来のカタラーゼ
(3)Micrococcus lysodeikticus由来のカタラーゼ
残留過酸化水素濃度は、ヨウ素滴定法により求められた。以下にヨウ素滴定法を示す。
まず、試料を適量(5ml程度)試験管に採取し、そこに、1N硫酸溶液を2ml、10%ヨウ化カリウム溶液を1ml、1%モリブデン酸アンモニウム溶液を1滴(約0.05ml)添加した。このようにして、硫酸酸性下で残留過酸化水素の作用により遊離したヨウ素を、1/100Nチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定した。滴定によって得られた滴定値を元に、下記式を用いて残留過酸化水素濃度を求めた。
残留過酸化水素濃度(mg/L)
=((滴定値(ml)−盲検値(ml))×170/試料量(ml)
pH7.0、過酸化水素濃度10g/Lの過酸化水素溶液を被処理液として用意し、この被処理液を6つに分注した。次いで、分注した各被処理液中のカタラーゼの添加濃度xがそれぞれ0g/L、0.01g/L、0.05g/L、0.1g/L、0.25g/L、0.5g/LとなるようにAspergillus niger由来のカタラーゼを添加し、温度条件20℃、反応時間を30分として過酸化水素の分解処理を行い、反応時間経過後の残留過酸化水素濃度を測定することにより、過酸化水素の分解率を求めた。カタラーゼの添加濃度x、xz/y、及び過酸化水素分解率を表1に示す。また、横軸をxz/y、縦軸を過酸化水素分解率としたグラフを図1に示す。
pH7.0、過酸化水素濃度5g/Lの過酸化水素溶液を被処理液として用意し、この被処理液を5つに分注した。次いで、分注した各被処理液中のカタラーゼの添加濃度xがそれぞれ0g/L、0.025g/L、0.05g/L、0.125g/L、0.25g/LとなるようにAspergillus niger由来のカタラーゼを添加し、温度条件20℃、反応時間を30分として過酸化水素の分解処理を行い、反応時間経過後の残留過酸化水素濃度を測定することにより、過酸化水素分解率を求めた。カタラーゼの添加濃度x、xz/y、及び過酸化水素分解率を表2に示す。また、横軸をxz/y、縦軸を過酸化水素分解率としたグラフを図2に示す。
Thermomyces lanuginosus由来のカタラーゼを用いたこと以外は実施例1と同様にして過酸化水素の分解を行い、反応時間経過後の残留過酸化水素濃度を測定することにより、過酸化水素分解率を求めた。カタラーゼの添加濃度x、xz/y、及び過酸化水素分解率を表1に示す。また、横軸をxz/y、縦軸を過酸化水素分解率としたグラフを図1に示す。
Micrococcus lysodeikticus由来のカタラーゼを用いたこと以外は実施例1と同様にして過酸化水素の分解を行い、反応時間経過後の残留過酸化水素濃度を測定することにより、過酸化水素分解率を求めた。カタラーゼの添加濃度x、xz/y、及び過酸化水素分解率を表1に示す。また、横軸をxz/y、縦軸を過酸化水素分解率としたグラフを図1に示す。
Thermomyces lanuginosus由来のカタラーゼを用いたこと以外は実施例2と同様にして過酸化水素の分解を行い、反応時間経過後の残留過酸化水素濃度を測定することにより、過酸化水素分解率を求めた。カタラーゼの添加濃度x、xz/y、及び過酸化水素分解率を表2に示す。また、横軸をxz/y、縦軸を過酸化水素分解率としたグラフを図2に示す。
Micrococcus lysodeikticus由来のカタラーゼを用いたこと以外は実施例2と同様にして過酸化水素の分解を行い、反応時間経過後の残留過酸化水素濃度を測定することにより、過酸化水素分解率を求めた。カタラーゼの添加濃度x、xz/y、及び過酸化水素分解率を表2に示す。また、横軸をxz/y、縦軸を過酸化水素分解率としたグラフを図2に示す。
pH7.0、過酸化水素濃度1g/Lの過酸化水素溶液を被処理液として用意し、この被処理液を6つに分注した。次いで、分注した被処理液中のカタラーゼの添加濃度xがそれぞれ0g/L、0.001g/L、0.005g/L、0.01g/L、0.025g/L、0.05g/LとなるようにAspergillus niger由来のカタラーゼを添加し、温度条件20℃、反応時間を30分として過酸化水素の分解処理を行い、反応時間経過後の残留過酸化水素濃度を測定することにより、過酸化水素分解率を求めた。カタラーゼの添加濃度x、xz/y、及び過酸化水素分解率を表3に示す。また、横軸をxz/y、縦軸を過酸化水素分解率としたグラフを図3に示す。
Thermomyces lanuginosus由来のカタラーゼを用いたこと以外は比較例3−1と同様にして過酸化水素の分解を行い、反応時間経過後の残留過酸化水素濃度を測定することにより、過酸化水素分解率を求めた。カタラーゼの添加濃度x、xz/y、及び過酸化水素分解率を表3に示す。また、横軸をxz/y、縦軸を過酸化水素分解率としたグラフを図3に示す。
Micrococcus lysodeikticus由来のカタラーゼを用いたこと以外は比較例3−1と同様にして過酸化水素の分解を行い、反応時間経過後の残留過酸化水素濃度を測定することにより、過酸化水素分解率を求めた。カタラーゼの添加濃度x、xz/y、及び過酸化水素分解率を表3に示す。また、横軸をxz/y、縦軸を過酸化水素分解率としたグラフを図3に示す。
表1に示すように、過酸化水素濃度を10g/Lとした被処理液の過酸化水素を30分間で95%以上分解するのに必要なカタラーゼ濃度は、比較例1−1、1−2では0.5g/Lであったのに対して、実施例1では0.05g/Lを示した。すなわち、実施例1は、比較例1−1、1−2の1/10程度のカタラーゼ添加量でも充分な過酸化水素分解能力を発揮することが確認された。
また、図1のグラフを見ても明らかなように、実施例1は、比較例1−1、1−2に比べて高い過酸化水素分解率を示した。特に、250≦xz/y<2500においては、各比較例に比べて顕著な過酸化水素分解率を示した。
これにより、10g/Lもの高濃度の過酸化水素を含有した被処理液に対し、実施例1で用いたAspergillus属由来のカタラーゼは、他の微生物由来のカタラーゼに比べて、その添加量を大幅に少なくしても、優れた過酸化水素分解能力を有することが確認された。また反応時間30分という限られた時間内であっても、優れた過酸化水素の分解処理能力を示し、過酸化水素を迅速に分解処理できることが確認された。
また、図2のグラフを見ても明らかなように、実施例2は、比較例2−1、2−2に比べて高い過酸化水素分解率を示した。特に、250≦xz/y<2500においては、各比較例に比べて極めて顕著な過酸化水素分解率を示した。
これにより、5g/Lもの高濃度の過酸化水素を含有した被処理液に対し、実施例2で用いたAspergillus属由来のカタラーゼは、他の微生物由来のカタラーゼに比べて、その添加量を大幅に少なくしても、優れた過酸化水素分解能力を有することが確認された。また反応時間30分という限られた時間内であっても、優れた過酸化水素の分解処理能力を示し、過酸化水素を迅速に分解処理できることが確認された。
Claims (3)
- 過酸化水素濃度が5g/L以上の被処理液に対して、Aspergillus属に属する微生物から生産されるカタラーゼを用いることを特徴とする過酸化水素の分解処理方法。
- 上記Aspergillus属に属する微生物が、Aspergillus nigerであることを特徴とする請求項1に記載の過酸化水素の分解処理方法。
- 上記被処理液に添加されたカタラーゼの濃度xと、該カタラーゼが有する酵素活性zと、上記被処理液の過酸化水素濃度yが、下記(1)式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の過酸化水素の分解処理方法。
250≦xz/y<2500 (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007126664A JP2008279387A (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | 過酸化水素の分解処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007126664A JP2008279387A (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | 過酸化水素の分解処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008279387A true JP2008279387A (ja) | 2008-11-20 |
Family
ID=40140668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007126664A Pending JP2008279387A (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | 過酸化水素の分解処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008279387A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010126376A1 (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | Bakteriefritt As | Composition for sterilizing surfaces |
WO2014020961A1 (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-06 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 過酢酸系殺菌組成液及び容器の殺菌方法 |
JP2015024841A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 東洋製罐株式会社 | 殺菌方法 |
CN108203164A (zh) * | 2016-12-16 | 2018-06-26 | 帆宣系统科技股份有限公司 | 高浓度过氧化氢水溶液之处理方法 |
CN110655201A (zh) * | 2018-06-29 | 2020-01-07 | 帆宣系统科技股份有限公司 | 高浓度过氧化氢水溶液之处理方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0276579A (ja) * | 1988-09-08 | 1990-03-15 | Novo Ind As | 耐塩性カタラーゼ |
JP2001502201A (ja) * | 1996-09-30 | 2001-02-20 | アラーガン・セイルズ・インコーポレイテッド | コンタクトレンズ消毒用の装置および方法 |
-
2007
- 2007-05-11 JP JP2007126664A patent/JP2008279387A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0276579A (ja) * | 1988-09-08 | 1990-03-15 | Novo Ind As | 耐塩性カタラーゼ |
JP2001502201A (ja) * | 1996-09-30 | 2001-02-20 | アラーガン・セイルズ・インコーポレイテッド | コンタクトレンズ消毒用の装置および方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010126376A1 (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | Bakteriefritt As | Composition for sterilizing surfaces |
EA019538B1 (ru) * | 2009-04-30 | 2014-04-30 | Бактериефритт Ас | Композиция для стерилизации поверхностей |
WO2014020961A1 (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-06 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 過酢酸系殺菌組成液及び容器の殺菌方法 |
JP5413545B1 (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-12 | 東洋製罐株式会社 | 過酢酸系殺菌組成液及び容器の殺菌方法 |
US9826735B2 (en) | 2012-08-03 | 2017-11-28 | Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. | Peracetic acid type sterilizing composition solution and method for sterilizing containers |
JP2015024841A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 東洋製罐株式会社 | 殺菌方法 |
CN108203164A (zh) * | 2016-12-16 | 2018-06-26 | 帆宣系统科技股份有限公司 | 高浓度过氧化氢水溶液之处理方法 |
CN110655201A (zh) * | 2018-06-29 | 2020-01-07 | 帆宣系统科技股份有限公司 | 高浓度过氧化氢水溶液之处理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4533618B2 (ja) | 除菌洗浄剤組成物 | |
JP5369376B2 (ja) | 有機過酸ポリマー組成物およびその製造方法 | |
KIM et al. | Inactivation of Listeria monocytogenes biofilms by electrolyzed oxidizing water | |
Ayebah et al. | Efficacy of electrolyzed water in the inactivation of planktonic and biofilm Listeria monocytogenes in the presence of organic matter | |
JP2008279387A (ja) | 過酸化水素の分解処理方法 | |
PH27046A (en) | Methods to disinfect contact lenses | |
UA43838C2 (uk) | Спосіб одержання водної дезінфікуючої композиції, дезінфікуюча композиція і подвійна упаковка для її одержання | |
CA2064471C (en) | Contact lens disinfecting system | |
CN104206413A (zh) | 一种用于血液透析机清洗消毒的消毒液及其制备方法 | |
KR100597092B1 (ko) | 과초산 수용액 및 그 제조방법 | |
JP5489419B2 (ja) | 過酸化水素含有水の処理方法および処理装置 | |
JP2001199811A (ja) | 過酢酸含有水溶液 | |
CN108047113B (zh) | 一种过氧乙酸的合成工艺 | |
CN113841685B (zh) | 一种骨骼防腐漂白剂及其应用 | |
JP2010057429A (ja) | 食品の殺菌処理方法 | |
CN101955923B (zh) | 一种提高过氧化氢酶存储稳定性的方法 | |
Johns | Germicidal power of sodium hypochlorite-Effect of addition of alkali | |
US20090209018A1 (en) | Catalase decomposition of hydrogen peroxide in surfactants | |
JP2004515435A (ja) | 二酸化塩素の製造方法 | |
CN117715525A (zh) | 兼具良好稳定性和抗微生物活性的次氯酸盐消毒剂水溶液及其用途 | |
JPH03278837A (ja) | 過酸化水素分解触媒およびそれを用いたコンタクトレンズの消毒方法 | |
JPH10113670A (ja) | 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液の処理方法 | |
CN113749094B (zh) | 一种用于内窥镜的过氧乙酸类消毒液及其制备方法 | |
CN114027318B (zh) | 一种免活化二氧化氯消毒剂及其制备方法和生产装置 | |
JP3617544B2 (ja) | 過酸化水素含有排水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091207 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110825 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120626 |