JP2008278011A - 圧電振動部品 - Google Patents
圧電振動部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008278011A JP2008278011A JP2007117247A JP2007117247A JP2008278011A JP 2008278011 A JP2008278011 A JP 2008278011A JP 2007117247 A JP2007117247 A JP 2007117247A JP 2007117247 A JP2007117247 A JP 2007117247A JP 2008278011 A JP2008278011 A JP 2008278011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damping layer
- piezoelectric
- substrate
- thickness
- vibration component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
【課題】常温のような基準温度から温度が変化した場合、及び常温のような基準温度のいずれにおいても、基本波を抑圧することができ、厚み縦振動の3倍波を良好に利用することが可能とされている圧電振動部品を提供する。
【解決手段】基板2上に、ダンピング層6,7によりエネルギー閉じ込め型の厚み縦振動の3倍波を利用した圧電振動子8が実装されており、ダンピング層6,7の音響インピーダンスが、基板2及び圧電基板9の音響インピーダンスよりも低くされており、ダンピング層6,7が、下記の式(1)で表わされる厚みを有する第1のダンピング層部分6a,7aと、第1のダンピング層部分6a,7aとは厚みが異なる第2のダンピング層部分6b,7bとを有する、圧電振動部品1。
厚み=(n/4)・λ …式(1)
(式中、nは1以上の奇数、λは基本波の波長を表わす。)
【選択図】図1
【解決手段】基板2上に、ダンピング層6,7によりエネルギー閉じ込め型の厚み縦振動の3倍波を利用した圧電振動子8が実装されており、ダンピング層6,7の音響インピーダンスが、基板2及び圧電基板9の音響インピーダンスよりも低くされており、ダンピング層6,7が、下記の式(1)で表わされる厚みを有する第1のダンピング層部分6a,7aと、第1のダンピング層部分6a,7aとは厚みが異なる第2のダンピング層部分6b,7bとを有する、圧電振動部品1。
厚み=(n/4)・λ …式(1)
(式中、nは1以上の奇数、λは基本波の波長を表わす。)
【選択図】図1
Description
本発明は、高周波数の振動を利用する圧電振動部品に関し、より詳細には、厚み縦振動の3倍波を利用したエネルギー閉じ込め型の圧電振動部品に関する。
近年、各種電子機器や通信機器において、情報量の増大と処理速度の高速化に伴って、従来よりも高い周波数で振動する圧電振動子が求められている。このような要求を満たすものとして、下記の特許文献1には、厚み縦振動の3倍波による振動を利用したエネルギー閉じ込め型の圧電振動部品が開示されている。
図7は、特許文献1に記載の圧電振動部品の構造を示す分解斜視図である。圧電振動部品101は、基板102を有する。基板102の上面102a上に、実装用電極103,104が形成されている。実装用電極103,104に、導電性接着剤105,106を介してエネルギー閉じ込め型の圧電振動子107が固定され、実装されている。
圧電振動子107は、ストリップ状の圧電基板108を有する。圧電基板108の長さ方向中央において、圧電基板108を介して表裏対向するように、第1,第2の励振電極109,110が形成されている。励振電極109は、圧電基板108の下面に形成された電極延長部109aに連ねられている。電極延長部109aが、導電性接着剤105に接続されている。他方、第2の励振電極110が導電性接着剤106に接続されている。
上記基板102に実装された圧電振動子107を覆うように、下方に開いた開口を有するキャップ111が矩形枠状の絶縁性接着剤層112を介して基板102の上面に固定されている。
圧電振動子101では、導電性接着剤層105,106の音響インピーダンスは、圧電基板108及び基板102の音響インピーダンスよりも小さくされている。また、導電性接着剤105,106の厚みが、(n/4)・λとされている。なお、nは1以上の奇数であり、λは基本波の波長である。
より高い周波数で使用するために圧電振動子107において、厚み縦振動の3倍波が利用されている。ここでは、導電性接着剤105,106の音響インピーダンスが、基板102及び圧電基板108の音響インピーダンスよりも低くされているので、基本波は圧電振動子107から導電性接着剤105,106に伝搬し、伝搬した基本波が導電性接着剤105,106と基板102との界面で反射する。また、導電性接着剤105,106は上記厚みを有するので、上記界面に向う基本波の入射波と、界面で反射された後の反射波とは同位相となる。よって、常温では、導電性接着剤105,106で基本波は減衰し難い。
もっとも、圧電振動部品101では、常温においては、あえて基本波の振動が導電性接着剤105,106で減衰し難くされているので、常温から温度が変化した場合には、基本波は減衰されることになる。従って、常温において、基本波が圧電振動部品101において十分に減衰されておらずとも、圧電振動部品101を駆動するための発振回路側において、3倍波による安定発振が実現されるように回路定数を設定しておけば、常温において安定に発振させることができる。しかも、常温から温度が変化した場合には、圧電振動部品101自体において基本波が導電性接着剤105,106により減衰されるため、同様に厚み縦振動の3倍波による振動を確実に利用することが可能とされている。
特開2006−129209
前述したように、特許文献1に記載の圧電振動部品101では、導電性接着剤105,106の音響インピーダンス及び厚みが上記特定の値とされているので、温度が変化したとしても、厚み縦振動の3倍波を良好に利用することが可能とされている。
しかしながら、圧電振動部品101を利用する際には、上記のように、常温においては、圧電振動部品101自体においては基本波が抑圧され難いので、接続される発振回路側の回路定数を常温において3倍波による安定発振が実現されるように設定しなければならなかった。
しかしながら、多くの発振回路において安定な発振を得ようとした場合に、回路定数を上記のように調整することは困難であった。すなわち、常温においても、圧電振動部品自体において、基本波が抑圧されていることが望ましいが、圧電振動部品101では、上記のように、圧電振動部品101において基本波を抑圧する試みはなされていなかった。
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、常温のような基準とする温度から温度が変化した場合だけでなく、例えば常温のような基準とする温度においても基本波の応答を十分に小さくすることができ、従って、3倍波の振動を効果的に利用することが可能とされている圧電振動部品を提供することにある。
本発明によれば、圧電基板と、前記圧電基板を介して厚み方向に対向するように、前記圧電基板の上面及び下面にそれぞれ形成された第1,第2の振動電極とを有し、前記第1,第2の振動電極が厚み方向に対向している部分がエネルギー閉じ込め型の振動部を形成しているエネルギー閉じ込め型の圧電振動子と、前記圧電振動子が上面に搭載されている基板と、前記圧電振動子と前記基板とを接合するように配置されており、音響インピーダンスが前記圧電基板及び前記基板の音響インピーダンスよりも低いダンピング層とを備え、前記ダンピング層が下記の式(1)で表わされる厚みを有する第1のダンピング層部分と、厚みが第1のダンピング層部分と異なる第2のダンピング層部分とを有し、厚み縦振動の3倍波を利用していることを特徴とする、圧電振動部品が提供される。
厚み=(n/4)・λ …式(1)
式(1)において、nは1以上の奇数であり、λは基本波の波長を表わす。
式(1)において、nは1以上の奇数であり、λは基本波の波長を表わす。
好ましくは、前記第2のダンピング層部分の厚みが、下記の式(2)で表わされる厚みである。
第2のダンピング層部分の厚み=(m/4)・λ …式(2)
式(2)において、mは偶数(ゼロを除く)であり、λは基本波の波長を表わす。第2のダンピング層部分の厚みが式(2)で表わされる厚みである場合には、第2のダンピング層部分において、基本波が抑圧しにくい例えば常温のような基準とする温度において基本波をより一層効果的に抑圧することが可能となる。
式(2)において、mは偶数(ゼロを除く)であり、λは基本波の波長を表わす。第2のダンピング層部分の厚みが式(2)で表わされる厚みである場合には、第2のダンピング層部分において、基本波が抑圧しにくい例えば常温のような基準とする温度において基本波をより一層効果的に抑圧することが可能となる。
本発明に係る圧電振動部品では、好ましくは、前記第2のダンピング層部分の面積が、前記第1のダンピング層部分の面積よりも小さくされている。この場合には、基本波をより効果的に抑圧することが可能となる。
本発明において、上記ダンピング層は、すなわち第1,第2のダンピング層は接着剤により形成されていることが好ましい。その場合には、ダンピング層を用いて、圧電振動子を基板に固定し、実装することができる。
もっとも、本発明においては、ダンピング層は圧電振動子に固定されていてもよく、その場合は、ダンピング層を基板の上面に接着している接着剤層がさらに別途備えられていてもよい。この場合には、第1,第2のダンピング層を構成する材料として、ダンピング効果が最適な材料を選択することができ、接着剤層については、圧電振動子を基板に実装するのに最適な接着剤を用いて形成することができる。
本発明に係る圧電振動部品では、その具体的なパッケージ構造については特に限定されないが、本発明のある特定の局面では、前記圧電振動子を覆うように、下方に開いた開口を有するキャップが前記基板の上面に搭載されている。この場合には、基板とキャップとからなるパッケージ構造内に圧電振動子が封止されるため、耐環境特性を高めることができる。
また、本発明の圧電振動部品の他の特定の局面では、前記圧電振動子が板状の形状を有し、前記圧電振動子の上面に搭載されている第2の基板と、前記圧電振動子と前記第2の基板とを接合するように配置されており、音響インピーダンスが前記圧電基板及び前記第2の基板の音響インピーダンスよりも小さい第2のダンピング層をさらに備え、第2のダンピング層が、前記式(1)で表わされる厚みを有する第1のダンピング層部分と、前記式(2)で表わされる第2のダンピング層部分とを有する。この場合には、圧電振動子の上面に搭載されている第2の基板との間に設けられた第2のダンピング層においても、第1,第2のダンピング層部分が設けられているので、基本波による応答をより効果的に抑圧することができる。
本発明に係る圧電振動部品では、上記ダンピング層の音響インピーダンスが圧電基板及び基板の音響インピーダンスよりも低いため、特許文献1に記載の先行技術の場合と同様に、3倍波を利用する圧電振動部品において、圧電振動子から伝搬してきた基本波が、ダンピング層と基板との界面において反射されることになる。そして、第1のダンピング層部分は、上記式(1)で表わされる厚みを有するため、常温において、第1のダンピング層部分では、基本波は抑圧され難い。しかしながら、例えば常温のような基準温度から温度が変化した場合には、第1のダンピング層部分において、基本波が抑圧されることになる。
他方、ダンピング層は、第1のダンピング層部分と異なる厚みの第2のダンピング層部分を有するため、第2のダンピング層部分では、第1のダンピング層部分よりも例えば常温のような基準温度において基本波が抑圧されることになる。すなわち、第1のダンピング層部分では、伝搬してきた基本波のダンピング層と基板との界面に入射する入射波と、界面で反射された反射波は同位相であり第1のダンピング層部分が式(1)で示される厚みを有するため、打ち消し合わない。すなわち、例えば常温のような基準温度において基本波は抑圧されない。
これに対して、第2のダンピング層部分の厚みは、第1のダンピング層部分の厚みと異なるため、基本波の入射波と反射波との位相が完全に同位相ではないため、打ち消し合いが生じる。従って、第2のダンピング層部分では、例えば常温のような基準温度において第1のダンピング層部分の場合よりも、基本波が抑圧されることになる。よって、本発明によれば、第2のダンピング層部分において、例えば常温のような基準温度において基本波が抑圧されることになるため、例えば常温のような基準温度において3倍波をより効果的に利用することができる。
よって、多種多様な発振回路に接続した場合であっても、例えば常温のような基準温度から温度が変化した場合だけでなく、例えば常温のような基準温度においても、厚み縦振動の3倍波を良好に利用することが可能となる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより本発明を明らかにする。
図1は本発明の第1の実施形態の圧電振動部品の分解斜視図であり、図2は図1に示した各構成を説明するための分解正面図である。
圧電振動部品1は、基板2を有する。基板2の上面2aには、第1,第2の実装電極3,4が形成されている。実装電極3,4は、基板2の上面2aから、一対の側面を経て下面に至るように形成されている。
他方、基板2には、第1,第2の実装電極3,4間に、第3の実装電極5が形成されている。第3の実装電極5もまた、基板2の上面2aから一対の側面を経て下面に至るように形成されている。第1〜第3の実装電極3〜5は、圧電振動部品1をプリント回路基板などに実装するための実装電極として機能するものである。従って、表面実装が容易なように第1〜第3の実装電極3〜5は、基板2の下面に至るように形成されている。
もっとも、実装電極3〜5は、基板2の下面に至らずともよい。
また、第3の実装電極5は、第1,第2の実装電極3,4との間で静電容量を取り出すために設けられている。
上記基板2を構成する材料については、適宜の絶縁体または誘電体を用いることができる。このような基板2を構成する材料としては、アルミナなどの絶縁性セラミックスあるいは合成樹脂などを挙げることができる。
実装電極3〜5については、Ag、Al、Cuまたはこれらの合金等の適宜の導電性材料により形成することができる。
基板2上に、導電性接着剤からなる第1のダンピング層6,7により、エネルギー閉じ込め型の圧電振動子8が実装され、固定されている。
第1のダンピング層6,7は、圧電振動子8を第1,第2の実装電極3,4に固定し、かつ電気的に接続し得る導電性接着剤からなる。この導電性接着剤の硬化後の音響インピーダンスは、基板2の音響インピーダンスよりも低く、後述する圧電基板9の音響インピーダンスよりも低い。
上記ダンピング層6,7は、厚みが下記の式(1)で示す第1のダンピング層部分6a,7aと、第1のダンピング層部分6a,7aよりも厚みが薄い第2のダンピング層部分6b,7bとを有する。
厚み=(n/4)・λ …式(1)
式(1)において、nは1以上の奇数であり、λは基本波の波長を表わす。
式(1)において、nは1以上の奇数であり、λは基本波の波長を表わす。
本実施形態では、第2のダンピング層部分6b,7bの厚みは、下記の式(2)で表わされる厚みとされる。
第2のダンピング層部分の厚み=(m/4)・λ …式(2)
式(2)において、mは偶数であり、λは基本波の波長を表わす。
式(2)において、mは偶数であり、λは基本波の波長を表わす。
圧電振動子8は、厚み縦振動の3倍波を利用するエネルギー閉じ込め型の圧電振動子である。圧電振動子8は、圧電基板9を有する。圧電基板9は、チタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスのような圧電セラミックスあるいは圧電単結晶からなる。圧電基板9が圧電セラミックスからなる場合、厚み方向に分極処理されている。
圧電基板9は、細長い矩形板状、すなわちストリップ状の形状を有する。圧電基板9の長さ方向中央において、第1の励振電極10と第2の励振電極11とが圧電基板9を介して対向している。第1,第2の励振電極10,11が圧電基板9を介して対向している部分が、エネルギー閉じ込め型の圧電振動部である。
第1の励振電極10は、圧電基板9の上面において、上記圧電振動部から圧電基板9の一方端面に至るように形成されており、圧電基板9の下面に形成された電極延長部10aに連ねられている。
第2の励振電極11は、圧電振動部から圧電基板9の他方端面と下面との端縁に至るように延ばされている。
上記第1,第2の励振電極10,11及び電極延長部10aは、Al、Ag、Cuまたはこれらの合金等の適宜の導電性材料からなる。
図2に示すように、圧電振動部品1では、前述したダンピング材6,7は、積層された際に、上記圧電振動部の下方から外れた領域に位置している。すなわち、第1のダンピング層6,7は、圧電基板9の長さ方向において、圧電振動部が構成されている部分より外側に位置している。
圧電振動子8をダンピング層6,7の接着性を利用して第1,第2の実装電極3,4に接合するに際し、上記電極延長部10aがダンピング層6により第1の実装電極3に接合される。他方、第2の励振電極11の圧電振動部以外の部分が第2のダンピング層7を介して第2の実装電極4に接合される。
従って、圧電振動部は、ダンピング層6,7の厚みの分だけ基板2の上面2aに浮かされる。従って、第2の励振電極11と第3の実装電極5との間には振動子を妨げないための空隙が確保され、第2の励振電極11と、第3の実装電極5との短絡が確実に防止される。
他方、上記圧電振動子8を基板2上に実装した後に、枠状の絶縁性接着剤12により、キャップ13が接合される。キャップ13は、下方に開いた開口を有し、該開口側から圧電振動子8が囲繞されるようにして、基板2に接合される。好ましくは、キャップ13は金属材料からなり、それによって、内部の圧電振動子8を電磁シールドすることができる。もっとも、キャップ13は、金属以外の合成樹脂などで形成されていてもよい。
また、接着剤12としては、エポキシ樹脂系接着剤のような適宜の絶縁性接着剤を用いることができる。
本実施形態の圧電振動部品1では、第1,第2の実装電極3,4から圧電振動子8を駆動する電圧を印加する、第1,第2の実装電極3,4を駆動源に接続し、第3の実装電極5をグラウンド電位に接続することにより、容量内蔵型の圧電発振子として用いることができる。もっとも、第3の実装電極5は、必ずしも設けられずともよい。すなわち、基板2にコンデンサは構成されておらずともよい。
本実施形態の圧電振動部品1の特徴は、3倍波を利用した圧電振動子8の基本波を抑圧する構成にある。すなわち、第1のダンピング層6,7の音響インピーダンスが、上記のように設定されており、かつ第1及び第2のダンピング層部分6a,7a及び6b,7bの厚みが上記のように設定されることにある。それによって、常温から温度が変化した場合だけでなく、常温においても基本波を十分に抑圧することができ、それによって厚み縦振動の3倍波を利用した良好な発振を安定に得ることが可能とされている。
前述した特許文献1では、ダンピング層の厚みが式(1)で示した厚みとされているため、ダンピング層に入射してきた基本波が、基板との界面で反射した際に、入射波と反射波との位相が同位相となっている。従って、常温では基本波は抑圧されない。
これに対して、本実施形態の圧電振動部品1では、第2のダンピング層部分6b,7bの厚みは、式(2)で示す厚みとされている。従って、常温において、第2のダンピング層部分6b,7bに伝搬してきた基本波が外界との界面で反射された場合、入射波の位相と反射波の位相とが逆相となる。よって、第2のダンピング層部分では、入射波と反射波とが相殺され、基本波による応答を効果的に抑圧することが可能とされている。
よって、圧電振動部品1では、常温においても、第2のダンピング層部分6b、7bの存在により、基本波による応答を効果的に抑圧することができる。
加えて、第1のダンピング層部分6a,7aが設けられているので、特許文献1に記載の圧電振動部品101の場合と同様に、常温から温度が変化した場合には、第1のダンピング層部分6a,7aにおいて基本波の応答が抑圧される。よって、常温及び常温から温度が変化した場合のいずれにおいても、基本波による応答を十分に抑圧することができる。しかも、常温においても、基本波を抑圧することができるので、多種多様な発振回路に接続した場合であっても、基本波による応答を十分に抑圧して、3倍波による安定な発振を得ることが可能である。
使用に際し、本実施形態においても、特許文献1に記載の場合と同様に、常温において3倍波の振動が安定に励振されるように、接続される回路側の回路定数を選択しておくことが望ましい。その場合には、より一層常温における3倍波に基づく安定な振動を送ることが可能となる。
図3は、上記実施形態及び特許文献1に記載の従来例の圧電振動部品1,101におけるダンピング層の厚みと、基本波の位相最大角(度)との関係を示す図である。圧電振動子8において、圧電基板9の寸法を2.20×0.46×厚み0.16mmとした。3倍波の波長は圧電振動子において0.11mmであり、基本波の波長は圧電振動子において0.32mmであり、ダンピング層において基本波の波長λは132μmである。
このような構成において、上記実施形態及び従来例の圧電振動部品1,101において、ダンピング層の全厚みを図3の横軸で示すように、変化させた。なお、上記実施形態では、第1のダンピング層部分6a,7aの厚みが、図3の横軸の厚みに相当する。第2のダンピング層部分6b,7bの厚みについては、(m/4)・λのmをnに対し、−3とした。すなわち、m=n−3とした。
このようにして、様々な厚みのダンピング層の圧電振動部品1,101を作製し、発振させ、基本波の位相最大角度を求めた。図3から明らかなように、ダンピング層の厚みが3λ/4、5λ/4及び7λ/4の場合、すなわち、nが奇数の厚みを有するダンピング層が設けられている場合、本実施形態によれば、従来例に比べて、基本波による応答を十分に抑圧し得ることがわかる。なお、図3の横軸の3λ/4、5λ/4及び7λ/4、すなわち(n/4)・λのnが奇数の場合が、上記実施形態及び従来例の構造に相当する。
なお、上記実施形態では、第1のダンピング層部分6a,7aの厚みが(n/4)・λであり、第2のダンピング層部分6b,7bの厚みが(n/4)・λとされていたが、第1,第2のダンピング層部分6a,7a,6b,7bの厚みはこれらの値から若干ずれていてもよい。
また、上記第1のダンピング層部分6a,7a及び第2のダンピング層部分6b,7bは、上記のように作用するものであるため、それぞれが、上述した厚みを有し、かつ平面積を有する一定の領域として設けられていることが好ましい。すなわち、上記実施形態では、第1のダンピング層6a,7aが、上述した厚みを有し、かつ厚みが一定の平面積を有する領域として設けられており、第2のダンピング層6b,7bも、上記厚みを有し、かつ一定の厚みの平面積の領域として設けられている。従って、上記のように、第1,第2のダンピング層部分6a,7a,6b,7bの作用効果が十分に得られる。言い換えれば、本発明においては、第1のダンピング層部分及び第2のダンピング層部分は、いずれも、一定の厚みで連続した領域として設けられることが望ましい。
なお、上記実施形態では、第2のダンピング層部分6b,7bの厚みは、式(2)を満たすように形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、第1のダンピング層部分6a,7aでは、上記基本波の入射波と反射波とが同相であるため、基本波が全く打ち消し合わない。これに対して、第2のダンピング層部分6b,7bは、上記入射波と反射波とが少しでも打ち消し合えば、常温における基本波の応答を抑圧するように作用する。従って、第2のダンピング層部分6b,7bの厚みは、第1のダンピング層部分6a,7aの厚みと異なっておりさえすればよい。
よって、第2のダンピング層部分6b,7bの厚みは、第1のダンピング層部分6a,7aの厚みより薄くてもよく、あるいは厚くともよい。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る圧電振動部品の分解斜視図である。圧電振動部品21では、エネルギー閉じ込め型の圧電振動子8を基板2に接合する構造が異なることを除いては、第1の実施形態の圧電振動部品1と同様に構成されている。ここでは、第1のダンピング層22,23は、予め圧電振動子8の下面に接着剤等により接合されている。そして、ダンピング層22,23は、さらに別の導電性接着剤24,25により基板2上の第1,第2の実装電極3,4に接合されている。この場合、導電性接着剤24,25の厚みは非常に薄くすることができる。また、導電性接着剤24,25により、圧電振動子8の第1の励振電極10及び第2の励振電極11と圧電振動子8側面でそれぞれ電気的に接続することができる。よって、ダンピング層22,23は導電性を有しない材料により形成することができる。
このように、本発明においては、第1,第2のダンピング層22,23のように、ダンピング層は導電性を有せずともよい。また、基板2の実装電極に接合する作用を有するものでなくともよい。
なお、第2の実施形態においても、ダンピング層22,23の音響インピーダンスは基板2及び圧電基板9の音響インピーダンスよりも低い。また、第1のダンピング層22,23は、第1のダンピング層部分22a,23aと、第2のダンピング層部分22b,23bとを有する。第1のダンピング層部分22a,23aの厚みは、前述した式(1)を満たす厚みとされており、第2のダンピング層部分22b,23bの厚みは、第1のダンピング層部分22a,23aの厚みとは異ならされており、より具体的には、第1の実施形態の場合と同様に、式(2)を満たす厚みとされている。従って、第2の実施形態においても、常温及び常温から温度変化が生じた場合のいずれにおいても、基本波を十分に抑圧することができる。
図1及び図4に示した実施形態では、第1のダンピング層部分6a,7a,22a,23aと、第2のダンピング層部分6b,7b,22b,23bとは、厚み方向に延びる壁面6c,7c,22c,23cを介して隔てられていたが、第1,第2のダンピング層の形態は、これに限定されるものではない。例えば、図5(a)に示す第1のダンピング層31のように、第1のダンピング層部分31aから、第2のダンピング層部分32bに向って、厚みが連続的に変化する曲面状の接続部31cが設けられていてもよい。また、図5(b)に示すように、第1のダンピング層32において、下面に切欠32cを設けることにより、第2のダンピング層32a内に、切欠32cの上部に厚みが相対的に薄い第2のダンピング層部分32bを設けてもよい。
さらには、図5(c)に示す第1のダンピング層33のように、一定の厚みのダンピング層の側面から内側に向って切りかかれた切欠33c,33cを形成することにより、切欠33c,33cが設けられる部分において、ダンピング層全体の厚みが相対的に薄くされている第2のダンピング層部分33bを設けてもよい。この場合には、切欠33c,33c間で挟まれた領域が第1のダンピング層部分33aとなる。
図6は、本発明の第3の実施形態の圧電振動部品を説明するための分解斜視図である。
圧電振動部品51は、圧電振動子52を有する。圧電振動子52は、板状の圧電基板53を有する。圧電基板53は、上面53aと、下面53bと、長さ方向一端に位置する第1の端面53cと、第1の端面53cとは反対側に位置する第2の端面53dとを有する。
圧電基板53の上面53aの中央には、円形の第1の振動電極54が形成されている。他方、圧電基板53の下面53bの中央には、円形の第2の振動電極が形成されている。第1の振動電極54と第2の振動電極とは、圧電基板53の中央部分において、圧電基板53を介して厚み方向に対向している。この厚み方向に対向している領域が、エネルギー閉じ込め型の振動部56を構成している。本実施形態においても、厚み縦振動の3倍波が利用される。
第1の振動電極54は、圧電基板53の上面53aと、端面53cとのなす端縁に沿うように設けられた引出電極57に電気的に接続されている。下面側の第2の振動電極は、下面53bと、端面53dとのなす端縁に沿うように下面53b上に形成された引出電極に電気的に接続されている。
矩形板状の圧電振動子52の下面側には、矩形枠状の接着剤層71を介して矩形板状のケース基板61が接合されている。矩形枠状の接着剤層71は、開口を有し、該開口は振動部の振動を妨げないための空隙を設けるために形成されている。圧電振動子52の上面側には、同じく矩形枠状の接着層72を介してケース基板62が接合されている。
本実施形態においては、上記接着剤層71,72がそれぞれ、第1のダンピング層部分71a,72a及び第2のダンピング層部分71b,72bを有する。第1のダンピング層部分71a,72aが上述した式(1)を満たす厚みとされており、第2のダンピング層部分71b,72bが、第1のダンピング層部分71a,72aと異なる厚み、好ましくは、上述した式(2)で表わされる厚みを有するように構成されている。
本実施形態では、上記圧電振動子52の上下に接着剤層71,72を介してケース基板61,62が積層されることにより、積層型の圧電振動部品が構成される。そして、この積層体の一方の側面から下面を経て他方の側面に至るように、端子電子部品81〜83が形成される。図6では、端子電極81〜83の、積層体の側面上に形成される部分と、下面上に形成される部分と、反対側の側面上に形成される部分とが分断して示されている。
本実施形態の特徴は、上記接着剤層71,72の音響インピーダンスが、圧電基板52の音響インピーダンス及びケース基板61,62の音響インピーダンスよりも小さく低くされており、かつ接着剤層71,72の第1のダンピング層71a,72aの厚みが、上述した式(1)で表される厚み、第2のダンピング層71b,72bの厚みが第1のダンピング層71a,71aと異なっていることにある。なお、第1,第2の接着剤層71,72の上述した式(1)の厚みは、例えば、第1,第2の接着剤層71,72の弾性率が3GPa,密度が1.2g/cm3、及び基本波の周波数が10MHzである場合はλ=160μmになり、n=1のときには40μm、n=3のときには120μmとなる。
このように、本発明においては、エネルギー閉じ込め型の厚み縦振動の3倍波を利用した圧電振動子の下方でなく、上方にも、第2のダンピング層に相当する接着剤層72を介し、接着剤層72よりも音響インピーダンスが高いケース基板62を積層した構造を有していてもよい。
ダンピング層71b,72bは、矩形枠状の接着剤層71,72の全周に渡り形成されていたが、必ずしも全周に渡り形成されている必要はない。
第3の実施形態においても、第1,第2のダンピング層に相当する第1,第2の接着剤層71,72が、それぞれ、第1,第2のダンピング層部分71a,72a及び第2のダンピング層部分と71b,72bを有しており、かつ上記のように構成されているので、常温において、並びに常温から温度が変化した場合のいずれにおいても、厚み縦振動の基本波を十分に抑圧して、厚み縦振動の3倍波による発振を安定に得ることができる。
第3の実施形態からも明らかなように、本発明の圧電振動部品におけるパッケージ構造は、第1の実施形態におけるキャップを用いたパッケージ構造に限定されるものではない。
なお、上記各実施形態では、基準温度を常温として説明したが、本発明においては、上記基準温度は常温に限定されるものではない。すなわち、常温以外の基準温度において、基本波が抑制されにくいように第1のダンピング層を形成してもよい。
1…圧電振動部品
2…基板
2a…上面
3〜5…第1〜第3の実装電極
6,7…第1のダンピング層
6a,7a…第1のダンピング層部分
6b,7b…第2のダンピング層部分
6c,7c…側壁
8…圧電振動子
9…圧電基板
10,11…励振電極
10a…電極延長部
12…接着剤
13…キャップ
21…圧電振動子
22,23…ダンピング材
22a,23a…第1のダンピング層部分
22b,23b…第2のダンピング層部分
22c,23c…側壁
24,25…接着剤
31…ダンピング層
31a,31b…第1,第2のダンピング層部分
31c…接続部
32…第1のダンピング層
32a,32b…第1,第2のダンピング層部分
32c…切欠
33…第1のダンピング層
33a,33b…第1,第2のダンピング層部分
33c…切欠
51…圧電振動部品
52…圧電振動子
53…圧電基板
53a…上面
53b…下面
53c…第1の端面
53d…第2の端面
54…第1の振動電極
55…第2の振動電極
56…振動部
57…引出電極
61…第1の基板
61a…上面
61b…下面
62…第2の基板
71…第1の接着剤層
72…第2の接着剤層
71a,72a…第1のダンピング層部分
71b,72b…第2のダンピング層部分
2…基板
2a…上面
3〜5…第1〜第3の実装電極
6,7…第1のダンピング層
6a,7a…第1のダンピング層部分
6b,7b…第2のダンピング層部分
6c,7c…側壁
8…圧電振動子
9…圧電基板
10,11…励振電極
10a…電極延長部
12…接着剤
13…キャップ
21…圧電振動子
22,23…ダンピング材
22a,23a…第1のダンピング層部分
22b,23b…第2のダンピング層部分
22c,23c…側壁
24,25…接着剤
31…ダンピング層
31a,31b…第1,第2のダンピング層部分
31c…接続部
32…第1のダンピング層
32a,32b…第1,第2のダンピング層部分
32c…切欠
33…第1のダンピング層
33a,33b…第1,第2のダンピング層部分
33c…切欠
51…圧電振動部品
52…圧電振動子
53…圧電基板
53a…上面
53b…下面
53c…第1の端面
53d…第2の端面
54…第1の振動電極
55…第2の振動電極
56…振動部
57…引出電極
61…第1の基板
61a…上面
61b…下面
62…第2の基板
71…第1の接着剤層
72…第2の接着剤層
71a,72a…第1のダンピング層部分
71b,72b…第2のダンピング層部分
Claims (7)
- 圧電基板と、前記圧電基板を介して厚み方向に対向するように、前記圧電基板の上面及び下面にそれぞれ形成された第1,第2の振動電極とを有し、前記第1,第2の振動電極が厚み方向に対向している部分がエネルギー閉じ込め型の振動部を形成しているエネルギー閉じ込め型の圧電振動子と、
前記圧電振動子が上面に搭載されている基板と、
前記圧電振動子と前記基板とを接合するように配置されており、音響インピーダンスが前記圧電基板及び前記基板の音響インピーダンスよりも低いダンピング層とを備え、
前記ダンピング層が下記の式(1)で表わされる厚みを有する第1のダンピング層部分と、厚みが第1のダンピング層部分と異なる第2のダンピング層部分とを有し、
厚み縦振動の3倍波を利用していることを特徴とする、圧電振動部品。
厚み=(n/4)・λ …式(1)
(式中、nは1以上の奇数、λは基本波の波長を表わす。) - 前記第2のダンピング層部分の厚みが、下記の式(2)で表わされる厚みである、請求項1に記載の圧電振動部品。
第2のダンピング層部分の厚み=(m/4)・λ …式(2)
(式中、mは偶数、λは基本波の波長を表わす。) - 前記第2のダンピング層部分の面積が、前記第1のダンピング層部分の面積よりも小さくされている、請求項1または2に記載の圧電振動部品。
- 前記ダンピング層が接着剤からなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧電振動部品。
- 前記ダンピング層が前記圧電振動子に固定されており、前記ダンピング層を前記基板の上面に接着している接着剤層をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧電振動部品。
- 前記圧電振動子を覆うように、下方に開いた開口を有するキャップが前記基板の上面に搭載されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の圧電振動部品。
- 前記圧電振動子が板状の形状を有し、
前記圧電振動子の上面に搭載されている第2の基板と、
前記圧電振動子と前記第2の基板とを接合するように配置されており、音響インピーダンスが前記圧電基板及び前記第2の基板の音響インピーダンスよりも小さい第2のダンピング層をさらに備え、第2のダンピング層が、前記式(1)で表わされる厚みを有する第1のダンピング層部分と、前記式(2)で表わされる第2のダンピング層部分とを有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の圧電振動部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007117247A JP2008278011A (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | 圧電振動部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007117247A JP2008278011A (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | 圧電振動部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008278011A true JP2008278011A (ja) | 2008-11-13 |
Family
ID=40055479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007117247A Pending JP2008278011A (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | 圧電振動部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008278011A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05167386A (ja) * | 1991-12-18 | 1993-07-02 | Tdk Corp | 圧電部品 |
JP2005198216A (ja) * | 2003-06-03 | 2005-07-21 | Murata Mfg Co Ltd | エネルギー閉じ込め型圧電共振部品 |
JP2006129209A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電振動部品 |
-
2007
- 2007-04-26 JP JP2007117247A patent/JP2008278011A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05167386A (ja) * | 1991-12-18 | 1993-07-02 | Tdk Corp | 圧電部品 |
JP2005198216A (ja) * | 2003-06-03 | 2005-07-21 | Murata Mfg Co Ltd | エネルギー閉じ込め型圧電共振部品 |
JP2006129209A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電振動部品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102340291B (zh) | 弯曲振动片、振子、振荡器以及电子设备 | |
JP4947213B2 (ja) | 圧電振動部品 | |
JP5941162B2 (ja) | 圧電部品 | |
JP2019179961A (ja) | 弾性波装置 | |
JP4569830B2 (ja) | 圧電振動片の接合構造、及び圧電デバイス | |
JPH11177375A (ja) | 圧電共振子 | |
JPH11168343A (ja) | 厚み縦圧電共振子 | |
WO2019167920A1 (ja) | 振動基板、振動素子、及び振動子 | |
JP4111139B2 (ja) | エネルギー閉じ込め型圧電共振部品 | |
JPH10200364A (ja) | エネルギー閉じ込め型厚みすべり共振子およびこの共振子を用いた電子部品 | |
JP5735822B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JP4446730B2 (ja) | 圧電共振子及びフィルタ並びに複合基板 | |
JP4471725B2 (ja) | 圧電共振素子、圧電共振子及びフィルタ並びに複合基板 | |
JP2008278011A (ja) | 圧電振動部品 | |
JP6075441B2 (ja) | 水晶振動装置 | |
WO2021131121A1 (ja) | 圧電振動素子、圧電振動子及び電子装置 | |
JP2006129209A (ja) | 圧電振動部品 | |
JP2003338730A (ja) | 表面波装置 | |
JP7094777B2 (ja) | 振動素子用の台座、振動子及び発振器 | |
JP7416248B2 (ja) | 圧電振動子 | |
JP4692812B2 (ja) | 圧電共振部品 | |
JP3937921B2 (ja) | 複合材料振動装置 | |
JP2008072156A (ja) | 複合材料振動装置 | |
JP7076692B2 (ja) | 振動素子及びそれを備えた振動子 | |
JP2005184758A (ja) | 圧電共振素子、圧電共振子及びフィルタ並びに複合基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120807 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |