[go: up one dir, main page]

JP2008277491A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008277491A
JP2008277491A JP2007118298A JP2007118298A JP2008277491A JP 2008277491 A JP2008277491 A JP 2008277491A JP 2007118298 A JP2007118298 A JP 2007118298A JP 2007118298 A JP2007118298 A JP 2007118298A JP 2008277491 A JP2008277491 A JP 2008277491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate wiring
isolation layer
sti isolation
voltage
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007118298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Ushiyama
浩児 牛山
Koji Miyashita
幸司 宮下
Yasuhiko Tomohiro
靖彦 友廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007118298A priority Critical patent/JP2008277491A/ja
Publication of JP2008277491A publication Critical patent/JP2008277491A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電気特性の信頼性を向上させることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】LCDドライバIC14(半導体装置)は、トランジスタ素子31と、トランジスタ素子31を電気的に分離するためのSTI分離層32と、STI分離層32及び拡散領域43上に跨って形成されたゲート配線34と、ゲート配線34とSTI分離層32との間に形成された絶縁膜41とを有する。絶縁膜41は、ゲート配線34に印加される高電圧に対して絶縁耐圧を確保するために用いられる。このような構成のLCDドライバIC14によれば、製造過程においてSTI分離層32に欠陥が生じた場合であっても、欠陥の影響を受けることなく、ゲート配線34に高電圧を印加することが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の電位差の電圧が印加される半導体装置に関する。
上記した半導体装置は、例えば、液晶表示装置の画素を制御するドライバIC(図1における「LCDドライバIC14」に相当する。)として用いられる。半導体装置は、例えば、データ線などに接続される高電圧(例えば、15V)の領域と、選択線などに接続される低電圧(例えば、−15V)の領域とを有する。図3は、従来の半導体装置の構造を示す模式断面図である。図4は、図3におけるA部を拡大して示す拡大断面図である。図3に示すように、半導体装置51は、例えば、N型の半導体基板52におけるPウエル領域53に、トランジスタ素子54などを電気的に分離するためのSTI(Shallow Trench Isolation)分離層55が形成されている。なお、Pウエル領域53は、低電圧を印加するための第1端子57と接続されている。
STI分離層55の上には、例えば、ゲート電極と電気的に接続されるゲート配線58が、ゲート絶縁膜59を介して形成されている(図3での接続の図示は省略する)。ゲート配線58は、例えば、特許文献1に記載の抵抗に適用されているポリシリコン膜が用いられる。また、ゲート配線58は、高電圧を印加するための第2端子60と接続されている。このようなゲート配線58をSTI分離層55上に形成することにより、ゲート配線58に印加される高電圧に対して絶縁耐圧を確保することが可能となっている。
特開平5−267587号公報
しかしながら、図4に示すように、STI分離層55を形成する際、STI分離層55にピット(シリコンピット:欠陥)61が発生する場合がある。ピット61の発生により、絶縁層として機能するSTI分離層55及びゲート絶縁膜59の厚みが部分的に薄くなり、ゲート配線58と半導体基板52(Pウエル領域53)との距離が短くなることからSTI分離層55の絶縁耐圧が確保できなくなる。よって、ゲート配線58に高電圧を印加した際、ゲート配線58と半導体基板52とがショートし、その結果、ゲート配線58から半導体基板52にリーク電流が流れるという問題がある。半導体基板52にリーク電流が流れることにより、半導体装置51の電気特性(例えば、ゲート配線58の抵抗値の変動、消費電流の変動など)の信頼性が低下する。
本発明は、電気特性の信頼性を向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体装置は、半導体基板に形成されたSTI分離層と、前記STI分離層に隣接して形成された拡散領域と、前記拡散領域及び前記STI分離層に跨って形成されたゲート配線と、前記ゲート配線と前記STI分離層との間に形成され、前記ゲート配線に印加される電圧に対して絶縁耐圧が確保された絶縁膜と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、STI分離層及び拡散領域に跨って形成されたゲート配線において、STI分離層とゲート配線との間に、ゲート配線に印加される電圧に対して絶縁耐圧が確保された絶縁膜が形成されているので、STI分離層を製造する過程においてSTI分離層に欠陥が生じたとしても、ゲート配線と半導体基板との間の絶縁耐圧を確保することが可能となる。よって、ゲート配線に電圧を印加した場合、ゲート配線から半導体基板にリーク電流が流れることを抑えることができ、その結果、半導体装置の電気的特性の信頼性を向上させることができる。更に、リーク電流に起因して半導体素子回路などが破壊することが抑えられるので、半導体装置の歩留りを向上させることができる。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体装置は、第1電圧と、前記第1電圧より電位の低い第2電圧と、を含む電圧が印加される半導体装置であって、半導体基板に形成されたSTI分離層と、前記STI分離層に隣接して形成された拡散領域と、前記拡散領域及び前記STI分離層に跨って形成されると共に前記第1電圧が印加されるゲート配線と、前記ゲート配線と前記STI分離層との間に形成され、前記ゲート配線に印加される前記第1電圧に対して絶縁耐圧が確保された絶縁膜と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、STI分離層及び拡散領域に跨って形成されたゲート配線において、STI分離層とゲート配線との間に、ゲート配線に印加される第1電圧に対して絶縁耐圧が確保された絶縁膜が形成されているので、STI分離層を製造する過程においてSTI分離層に欠陥が生じたとしても、ゲート配線と半導体基板との間の絶縁耐圧を確保することが可能となる。よって、ゲート配線に第1電圧(高電圧)を印加した場合、ゲート配線から半導体基板にリーク電流が流れることを抑えることができ、その結果、半導体装置の電気的特性の信頼性を向上させることができる。更に、リーク電流に起因して半導体素子回路などが破壊することが抑えられるので、半導体装置の歩留りを向上させることができる。
上記した半導体装置において、前記ゲート配線は、ポリシリコン膜であることが好ましい。
この構成によれば、ポリシリコン膜をゲート配線として用いるので、半導体装置を構成するゲート電極にポリシリコン膜を用いた場合、ゲート電極と同じ材料でゲート配線を形成することができ、効率良くゲート配線を形成することができる。
上記した半導体装置において、液晶表示装置の画素を制御するLCDドライバICとして機能することが好ましい。
この構成によれば、ゲート配線と半導体基板との間の絶縁耐圧を向上させることができると共に、電気的特性の信頼性を向上させることができるLCDドライバICを提供することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、半導体装置を有する液晶表示装置の構成を示す模式平面図である。以下、液晶表示装置の構成を、図1を参照しながら説明する。
図1に示すように、液晶表示装置11は、ガラスなどからなる一対の基板12,13と、半導体装置(以下、「LCD(Liquid Crystal Display)ドライバIC14」と称する。)とを有する。
一対の基板12,13は、第1基板12と第2基板13とであり、シール材(図示せず)を挟み所定の間隔を隔てて接着固定されている。
第1基板12は、第2基板13の外周縁から張り出した領域(以下、「張出し領域15」という)を有する。張出し領域15の面上には、出力端子群16と、入力端子群17とが形成されている。出力端子群16と入力端子群17とは、IC実装領域に実装されるLCDドライバIC14を介して、電気的に導通可能な状態に接続されている。入力端子群17は、例えば、フレキシブル配線基板(図示せず)を介して、回路基板等の外部電極(図示せず)に接続されている。これにより、外部電極から電源を供給し、LCDドライバIC14を駆動させ、液晶の表示を変化させることが可能となっている。
一対の基板12,13には、出力端子群16と接続された第1配線18と第2配線19とが互いに直交する方向に形成されている(直交する部分の図示は省略する)。第1配線18と第2配線19とは、透明なITO(Indium Tin Oxide)膜などによってストライプ状に形成されている。また、配線の交差部分には、表示部20を構成する画素が形成されている。
LCDドライバIC14は、上記したように、張出し領域15に設けられている。LCDドライバIC14は、第1電圧としての高電圧(例えば、15V)が印加される高電圧領域21と、第2電圧としての低電圧(例えば、−15V)が印加される低電圧領域22とを有する。高電圧領域21は、例えば、データ線として機能する第1配線18と接続されている。一方、低電圧領域22は、例えば、選択線として機能する第2配線19と接続されている。
図2は、LCDドライバICの構造を示す模式断面図である。(a)は、LCDドライバICの一部を上方から見た模式平面図である。(b)は、(a)に示すLCDドライバICのA−A'断面を含む模式断面図である。以下、LCDドライバICの構造を、図2を参照しながら説明する。
図2に示すように、LCDドライバIC14は、トランジスタ素子31と、STI分離層32と、絶縁膜41と、ゲート配線34とを有する。
トランジスタ素子31は、例えば、N型の半導体基板35に形成されたPウエル領域36の一部に形成されている。Pウエル領域36は、半導体基板35にP型不純物となるボロンをイオン注入することによって形成することができる。更に、Pウエル領域36は、例えば、Pウエル領域36に形成された接合領域、及び、層間絶縁膜42に形成されたコンタクトプラグ(図示せず)を介して低電圧端子38(例えば、−15V)と接続されている。また、N型の半導体基板35上の全体には、例えば、酸化膜からなるゲート絶縁膜37が形成されている。
STI分離層32は、トランジスタ素子31などを電気的に分離するために用いられ、Pウエル領域36の一部に形成されている。STI分離層32は、例えば、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて溝を形成した後、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いてシリコン酸化膜を埋め込み、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によってシリコン酸化膜の上部を平坦化することにより形成される。STI分離層32は、このような製造方法により、ピット(シリコンピット)などの欠陥が生じる場合がある。
絶縁膜41は、ゲート配線34とSTI分離層32との間に形成されている。絶縁膜41の材料としては、例えば、窒化シリコン膜(SiN)が挙げられる。窒化シリコン膜を選定する理由として、LCDドライバIC14を製造する過程において、半導体基板35に酸化膜を作り分ける際のマスクとして使用する材料であり、同じ材料を効率的に活用できるからである。
また、絶縁膜41は、STI分離層32に欠陥が生じた場合であっても、ゲート配線34から半導体基板35にリーク電流が流れない(絶縁耐圧が確保された)厚み及び面積に形成されている。また、絶縁膜41の形成範囲としては、ゲート配線34とSTI分離層32との間におけるゲート配線34の下面全面を受ける領域に形成されている。また、絶縁膜41の製造方法としては、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いることによって形成することができる。
ゲート配線34は、上記したように、ゲート絶縁膜37を介してPウエル領域36における一部の領域(以下、「拡散領域43」という。)上に、更に、ゲート絶縁膜37及び絶縁膜41を介してSTI分離層32上の一部に形成されている。ゲート配線34の材料としては、例えば、ポリシリコン膜などが挙げられる。ゲート配線34は、例えば、層間絶縁膜42に形成されたコンタクトプラグ及び金属配線層(いずれも図示せず)を介して高電圧端子39(+15V)と接続されている。高電圧端子39は、例えば、第1配線18(図1参照)と接続されている。また、ゲート配線34は、不純物が注入されることによって、所望の抵抗値を得ることが可能となっている。
以上のように、ゲート配線34が、STI分離層32と拡散領域43とに跨って形成されている場合でも、STI分離層32とゲート配線34との間に、ゲート配線34に印加される電圧に対して絶縁耐圧が確保された絶縁膜41が形成されているので、STI分離層32を製造する際にSTI分離層32にピット(欠陥)などが生じた場合であっても、ピットの影響を受けることなくゲート配線34に高電圧を印加することが可能となっている。
以上詳述したように、本実施形態のLCDドライバIC(半導体装置)14によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)本実施形態のLCDドライバIC14によれば、ゲート配線34が、STI分離層32及び拡散領域43に跨って形成されていた場合でも、ゲート配線34とSTI分離層32との間に、ゲート配線34に印加される高電圧(例えば、15V)に対して絶縁耐圧が確保された絶縁膜41が形成されているので、STI分離層32を製造する際にSTI分離層32にピット(欠陥)などが生じた場合であっても、ピットの影響を受けることなくゲート配線34に高電圧を印加することが可能となる。よって、ゲート配線34に高電圧を印加した場合、ゲート配線34から半導体基板35にリーク電流が流れることを抑えることができ、その結果、LCDドライバIC14の電気的特性(例えば、ゲート配線34の抵抗値の変動、消費電流の変動など)の信頼性を向上させることができる。更に、リーク電流に起因して半導体素子回路などが破壊することが抑えられるので、LCDドライバIC14の歩留りを向上させることができる。
なお、実施形態は上記に限定されず、以下のような形態で実施することもできる。
(変形例1)
上記した半導体装置は、液晶表示装置11に用いられるLCDドライバIC14に適用することに限定されず、例えば、アナログ回路に適用するようにしてもよい。例えば、オペアンプのゲイン設定用や分圧器などのアナログ回路に用いるようにしてもよい。これによれば、例えば、温度変化などの変動があっても、同じ分圧比を保てることから、高い安定性を得ることができる。
(変形例2)
上記したゲート配線34とSTI分離層32との間に形成する絶縁膜41は、窒化シリコン膜(SiN)に限定されず、ゲート配線34に印加される電圧に対して絶縁耐圧が確保できる材料であればよく、例えば、シリコン酸化膜であってもよい。
(変形例3)
上記した絶縁膜41の厚みや形成領域は、ゲート配線34に印加される電圧に対して絶縁耐圧が確保できると共に、ゲート配線34の抵抗値(ゲート配線34に注入した不純物の量)や、ゲート配線34に印加されると考えられる静電気電圧などを考慮して決定することが好ましい。
(変形例4)
上記したように、ゲート配線34とSTI分離層32との間に絶縁膜41を形成することに限定されず、ゲート配線34が他のSTI分離層に跨って形成される場合には、他のSTI分離層とゲート配線34との間に絶縁膜41を形成する。
(変形例5)
上記したゲート配線34を、高電圧が印加される抵抗素子として適用するようにしてもよい。これによれば、高電圧が印加される抵抗素子が、STI分離層32及び拡散領域43に跨って形成される場合であっても、抵抗素子とSTI分離層32との間に絶縁膜41を介して形成されているので、STI分離層32を製造する際にSTI分離層32にピット(欠陥)などが生じた場合であっても、ピットの影響を受けることなく、抵抗素子として機能させることができる。
実施形態に係る液晶表示装置の構造を示す模式平面図。 LCDドライバICの構造を示す模式断面図。 従来のLCDドライバICの構造を示す模式断面図。 従来のLCDドライバICの構造を示す拡大断面図。
符号の説明
11…液晶表示装置、12…第1基板、13…第2基板、14…半導体装置としてのLCDドライバIC、15…張出し領域、16…出力端子群、17…入力端子群、18…第1配線、19…第2配線、20…表示部、21…高電圧領域、22…低電圧領域、31…トランジスタ素子、32…STI分離層、34…ゲート配線、35…半導体基板、36…Pウエル領域、37…ゲート絶縁膜、38…低電圧端子、39…高電圧端子、41…絶縁膜、42…層間絶縁膜、43…拡散領域。

Claims (4)

  1. 半導体基板に形成されたSTI分離層と、
    前記STI分離層に隣接して形成された拡散領域と、
    前記拡散領域及び前記STI分離層に跨って形成されたゲート配線と、
    前記ゲート配線と前記STI分離層との間に形成され、前記ゲート配線に印加される電圧に対して絶縁耐圧が確保された絶縁膜と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 第1電圧と、前記第1電圧より電位の低い第2電圧と、を含む電圧が印加される半導体装置であって、
    半導体基板に形成されたSTI分離層と、
    前記STI分離層に隣接して形成された拡散領域と、
    前記拡散領域及び前記STI分離層に跨って形成されると共に前記第1電圧が印加されるゲート配線と、
    前記ゲート配線と前記STI分離層との間に形成され、前記ゲート配線に印加される前記第1電圧に対して絶縁耐圧が確保された絶縁膜と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置であって、
    前記ゲート配線は、ポリシリコン膜であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置であって、
    液晶表示装置の画素を制御するLCDドライバICとして機能することを特徴とする半導体装置。
JP2007118298A 2007-04-27 2007-04-27 半導体装置 Withdrawn JP2008277491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118298A JP2008277491A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118298A JP2008277491A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008277491A true JP2008277491A (ja) 2008-11-13

Family

ID=40055116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118298A Withdrawn JP2008277491A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008277491A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172654B2 (ja) 半導体装置
US7906813B2 (en) Semiconductor device having a first circuit block isolating a plurality of circuit blocks
US7211826B2 (en) Organic electroluminescent display
JP5226259B2 (ja) 液晶表示装置
KR101195720B1 (ko) 반도체 집적 회로 디바이스 및 그 제조 방법
US5567968A (en) Semiconductor device having SOI structure and method for fabricating the same
JP5040222B2 (ja) 表示装置
JP2004518278A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JP4940533B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
CN103515385B (zh) 半导体装置
JPH10142636A (ja) アクティブマトリクス型表示回路
US6717243B2 (en) Semiconductor device and the manufacturing method thereof
JP2011142242A (ja) Esd保護素子、半導体装置およびプラズマディスプレイ装置
US20030011072A1 (en) Semiconductor device and the manufacturing method thereof
TW201005920A (en) Semiconductor device having a power cutoff transistor
TWI529910B (zh) 半導體裝置
JP2008251818A (ja) 半導体装置
JP2008277491A (ja) 半導体装置
JP2008251817A (ja) 半導体装置
US20030011073A1 (en) Semiconductor device and the manufacturing method thereof
JPH0990424A (ja) 薄膜半導体装置
JP2008277490A (ja) 半導体装置
JP3334027B2 (ja) 高耐圧横型半導体装置
JP2009054828A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005116623A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100706