JP2008276685A - ペダル装置 - Google Patents
ペダル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008276685A JP2008276685A JP2007122436A JP2007122436A JP2008276685A JP 2008276685 A JP2008276685 A JP 2008276685A JP 2007122436 A JP2007122436 A JP 2007122436A JP 2007122436 A JP2007122436 A JP 2007122436A JP 2008276685 A JP2008276685 A JP 2008276685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedal
- pad
- elastic member
- metal plate
- pedal tread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】ペダル装置1は、金属プレート4と弾性部材5とで形成され、ペダル踏面2aを覆うパッド3を備えて構成されている。ペダル踏面2aに対してパッド3を取り付けるパッド取付部3aの少なくとも一部を、弾性部材5のみで形成されている。また、前記弾性部材5のみで形成されたパッド取付部3aは、ペダル踏面2aの対角線上の隅部の2箇所に形成されている。
【選択図】図1
Description
また、パッドは、前記パッド取付部の一部以外の部位が金属プレートと弾性部材とで形成されて強度を有するので、その一部以外の部位によってペダル踏面にしっかりと固定することができる。このため、ペダル装置は、リベット等の固定部材が不要となるので、部品点数および組付工数を削減することができる。その結果、組付作業の作業性が向上され、コストダウンを図ることが可能となると共に、デザイン性を向上させることができる。
なお、ペダル装置は、設置する方向によって上下左右の方向が変化するものであり、図面の上側を上方向、下側を下方向として説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るペダル装置を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)のA−A断面図である。
図1(a)、(b)に示すペダル装置1は、例えば、車両に乗車した運転者の脚部によって足踏操作されるブレーキペダルからなるペダル2を備えた装置である。このペダル装置1は、ペダル踏面2aを有するペダル2と、ペダル踏面2aを覆うパッド3と、を備えて構成されている。
図1(a)、(b)に示すように、ペダル2は、ペダル装置1の本体を形成する金属製部材であり、脚部を載せるためのペダル踏面2aと、運転者が脚部でペダル踏面2aを足踏操作することにより基端部を中心として回動するペダルアーム2bと、を有してなる。このペダルアーム2bは、例えば、側面視して略L字状に形成されて、車室内のフロアパネル(図示せず)の前方に連設されたトーボード(図示せず)に対して略平行に配置される。
パッド3は、ペダル踏面2aの表側全体に覆い被せるように取り付けられて、運転者の靴底が直接載置される部材である。このパッド3は、骨格部材としての金属プレート4と、運転者の靴底の滑り防止材としての弾性部材5と、で形成されている。パッド3は、ペダル踏面2aに対するパッド取付部3aの少なくとも一部が、弾性部材5のみで形成されている。
このため、パッド3をペダル踏面2aに取り付けるためのパッド取付部3aは、図1(a)において、V字状に形成された傾斜部4b,4bにより下側全体が弾性部材5のみによって形成されて、傾斜部4b,4bに沿って折り曲げ変形し易く形成されている。特に、ペダル踏面2aの左右下側の隅部2f,2fを覆う角部3d,3dが弾性部材5のみによって略三角形状に形成されている。
金属プレート4は、例えば、アルミニウムや、ステンレス鋼や、その他の金属や、硬質の合成樹脂等からなる薄い平板部材からなり、正面視して五角形をした略枠形状に形成されている。また、金属プレート4は、弾性部材5とは異種の材料によって形成されると共に、表面が光沢や模様等を有することによって化粧板としての機能も果たすと共に、パッド3の型崩れ防止用の骨格(芯材)としての機能も果たす。金属プレート4は、弾性部材5の表面側に形成された環状溝5bの底面全体に表面を露出した状態に埋設される。
金属プレート4の上側および左右側は、図1(b)に示すように、パッド3の外周形状に合わせて湾曲して形成されている。金属プレート4の内周縁は、弾性部材5内に食い込んだ状態に形成される離脱防止部4cを有している。
弾性部材5は、パッド3の主要部を形成する部材であって、例えば、天然ゴム、合成ゴム材料、合成樹脂材料等の手の力によって弾性変形させることが可能な比較的軟質な材料によって形成されている。
運転者の靴底が接触する弾性部材5の表面側には、上半部に前記金属プレート4を埋設した環状溝5bと、この環状溝5bの内側に所定間隔を介して沿って形成された略三角形状の内側環状溝5cと、中央下端部から左右上側方向に向けて拡開するように斜めに設けられた複数の傾斜溝5dと、が形成されている。このように、弾性部材5の表面は、複数の溝が斜め方向に形成されて凹凸状になっているので、靴底の滑り防止材と衝撃吸収材としての機能も果たす。さらに、パッド3をペダル踏面2aに取り付けるときに、弾性部材5を捲り易くする機能もある。
弾性部材5の裏面側には、外周縁から中心側に向かってコ字状に折曲形成された巻込係止部5eと、この巻込係止部5eによって形成された係合溝5aと、が形成されている。
次に、図1(a)、(b)を参照しながら本発明の実施形態に係るペダル装置1の作用を組み付け手順に沿って説明する。
次に、弾性部材5の左右下端部の角部3d,3dを両手で持ち、角部3d,3dが形成された部位を表側方向(矢印X方向)に反らすように曲げながら、さらに、巻込係止部5eを外側方向(矢印Y方向)に曲げて、左右下側部分の角部3d,3dをペダル踏面2aの隅部2f,2fに覆い被せるようにして、係合溝5aをペダル踏面2aのフランジ部2dに嵌め込む。このようにしてパッド3をペダル踏面2aに取り付けることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の改造および変更が可能であり、本発明はこれら改造および変更された発明にも及ぶことは勿論である。
図2は、本発明の実施形態に係るペダル装置の変形例を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)のB−B断面図である。
このように形成すれば、パッド30は、前記実施形態のパッド3と表面形状が同じであるが、下部弾性部材50Bが磨耗した場合に、下部30cを上部30bから分離して、パッド3の一部である下部弾性部材50Bのみを交換できるようになる。
金属プレート40は、前記実施形態の金属プレート4のように五角形の略枠形状に形成されて、パッド30の下側中央部に向かって山状に形成された傾斜部40b,40bを有している。その金属プレート40の下端部40cは、パッド30の上部30b側の下側外周縁を覆うと共に、ペダル踏面20aおよびパッド30の下部30cの上端部に被着するように折曲形成されている。
その下部30cは、下部弾性部材50Bの係合溝50Baにペダル踏面20aのフランジ部20dを差し込んで係合させると共に、ペダル踏面20aの外周部に形成した凹部20eに、係合溝50Ba内に形成した係止凸部50Bfを係止させることで固定される。
このようにすれば、パッド30において、一番磨耗し易い部分である下部弾性部材50Bのどちらか片方の隅部30dが磨耗した場合に、その片方の下部弾性部材のみを交換できるようになる。
2,20 ペダル
2a,20a ペダル踏面
2f,20f 隅部
3,30 パッド
3a,30a パッド取付部
3d,30d 角部
4,40 金属プレート
5,50 弾性部材
50A 上部弾性部材(弾性部材)
50B 下部弾性部材(弾性部材)
Claims (2)
- 金属プレートと弾性部材とで形成され、ペダルのペダル踏面を覆うパッドを備えたペダル装置において、
前記ペダル踏面に対して前記パッドを取り付けるパッド取付部の少なくとも一部を、前記弾性部材のみで形成されていることを特徴とするペダル装置。 - 前記パッド取付部は、前記ペダル踏面の隅部の2箇所に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のペダル装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007122436A JP4427073B2 (ja) | 2007-05-07 | 2007-05-07 | ペダル装置 |
CN2008100956787A CN101306680B (zh) | 2007-05-07 | 2008-05-07 | 踏板装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007122436A JP4427073B2 (ja) | 2007-05-07 | 2007-05-07 | ペダル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008276685A true JP2008276685A (ja) | 2008-11-13 |
JP4427073B2 JP4427073B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=40054535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007122436A Expired - Fee Related JP4427073B2 (ja) | 2007-05-07 | 2007-05-07 | ペダル装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4427073B2 (ja) |
CN (1) | CN101306680B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101316952B1 (ko) | 2011-06-29 | 2013-10-11 | 이송걸 | 탈착이 용이한 자동차 페달용 커버 |
JP2016071618A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | ダイハツ工業株式会社 | 車両用のペダルパッド |
JP2016091270A (ja) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR950001974Y1 (ko) * | 1991-08-17 | 1995-03-23 | 이상수 | 운송기계용 브레이크 보조발판 |
US5321995A (en) * | 1993-01-11 | 1994-06-21 | Chrysler Corporation | Parking brake pedal pad |
DE202004020339U1 (de) * | 2004-01-19 | 2005-04-07 | Woco Industrietechnik Gmbh | Elastischer Überzugskörper sowie Kraftfahrzeugpedal und -fußstütze |
CN2876859Y (zh) * | 2006-03-10 | 2007-03-07 | 施骏毅 | 改进的脚踏垫止滑结构 |
-
2007
- 2007-05-07 JP JP2007122436A patent/JP4427073B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-07 CN CN2008100956787A patent/CN101306680B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101316952B1 (ko) | 2011-06-29 | 2013-10-11 | 이송걸 | 탈착이 용이한 자동차 페달용 커버 |
JP2016071618A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | ダイハツ工業株式会社 | 車両用のペダルパッド |
JP2016091270A (ja) * | 2014-11-04 | 2016-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル |
US9798351B2 (en) | 2014-11-04 | 2017-10-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle pedal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101306680B (zh) | 2010-09-08 |
JP4427073B2 (ja) | 2010-03-03 |
CN101306680A (zh) | 2008-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5738180A (en) | Footboard assembly | |
US7533480B2 (en) | Bicycle shoe sole having coupling member | |
US9870019B2 (en) | Pedal cover assembly and methods of use and manufacture thereof | |
GB2239780A (en) | Cycling shoe | |
JPH0450001B2 (ja) | ||
JP4427073B2 (ja) | ペダル装置 | |
TW201531827A (zh) | 一種包含鞋子及一將鞋子保持在自動化自行車踩踏板上的板子的組件,用於此組件的保持板,及用於此組件的鞋子 | |
EP3065023B1 (en) | Operation pedal device for vehicle | |
KR102529461B1 (ko) | 차량용 카페트와 카매트 고정구 및 그 장착 방법 | |
CN102205835B (zh) | 踏板装置 | |
JP2015003595A (ja) | 乗物用シート | |
JP2011121538A (ja) | フロアマット用クリップ | |
JP6153832B2 (ja) | 車両用操作ペダル | |
JP2008279868A (ja) | ジョイントカバー | |
JP2009529929A (ja) | 鐙用鐙挿入部 | |
TW200304057A (en) | Automatic cycle pedal | |
JP2008254689A (ja) | ステアリングホイール | |
JP2009259022A (ja) | 車両のレバーブーツ取付構造 | |
JP2009241778A (ja) | 車室前部構造 | |
KR101724845B1 (ko) | 차량용 페달커버 | |
JP2009282956A (ja) | 被踏部材および被踏部材の製造方法 | |
JP2020066419A (ja) | 車両用フロアマット及びこれに用いるフロアマット用補助部材 | |
JP4922321B2 (ja) | パッド | |
JP4379872B2 (ja) | ブレーキバルブボードの構造 | |
JP2006236179A (ja) | ペダルパッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091211 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |