[go: up one dir, main page]

JP2008276067A - 映像表示装置及びその制御方法 - Google Patents

映像表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008276067A
JP2008276067A JP2007121837A JP2007121837A JP2008276067A JP 2008276067 A JP2008276067 A JP 2008276067A JP 2007121837 A JP2007121837 A JP 2007121837A JP 2007121837 A JP2007121837 A JP 2007121837A JP 2008276067 A JP2008276067 A JP 2008276067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
output device
display device
video output
attribute information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007121837A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Yagi
政哉 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007121837A priority Critical patent/JP2008276067A/ja
Priority to US12/530,300 priority patent/US9021151B2/en
Priority to PCT/JP2008/058316 priority patent/WO2008139944A1/en
Publication of JP2008276067A publication Critical patent/JP2008276067A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 双方向通信可能な映像出力装置に、属性情報をより確実に送信可能な映像表示装置を提供する。
【解決手段】 映像出力装置から属性情報であるEDIDの要求があった場合、EDIDの送信が正しく終了したかどうかを監視する(S8,S9)。そして、不具合があった場合には、接続検知ラインの状態を一時的に未接続を表す状態にした後、接続を表す状態に復帰させるリセット処理を行なう(S13)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、映像表示装置及びその制御方法に関し、特にはコンピュータやDVDプレーヤ等の映像出力装置との双方向通信が可能なインタフェースを有する映像表示装置及びその制御方法に関する。
近年、電子機器の相互接続を容易に行うための規格が制定されつつあり、例えばパーソナルコンピュータ(以下、PCと記す)に周辺機器を接続するだけで使用可能にするための規格として、PnP(Plug and Play)が知られている。
このような規格に準拠した映像表示装置とPCとを接続すれば、特にユーザがドライバソフトウェアをインストールしたり、色調整したりすることなしに標準的な表示状態が得られる。このような映像表示装置は、特許文献1に記載されている。
特許文献1では、PCと映像表示装置とが通信するための通信線を設け、この通信線を通じてPCが映像表示装置の識別情報やタイミング情報を読み出し、適切な信号タイミングあるいは信号フォーマットの映像をPCが生成し、映像表示装置に出力している。
DDC(Display Data Channel)は、VESA(Video Electronics Standards Association)が提唱する、映像表示装置と映像出力装置との通信規格である。例えば、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Visual Interface)といったディスプレイインタフェース規格においては、DDCが採用されている。
双方向通信をサポートするDDCバージョン2(DDC2)以上に対応した映像出力装置は、接続検知信号によって映像表示装置の接続を認識すると、DDCに用いられるクロックライン(SCLライン)に、最大100kHzのクロックを出力する。そして、映像出力装置は、映像表示装置にEDID(Extended Display Identification Data)の送信要求コマンドを送信する。ここで、EDIDは映像表示装置の属性情報であり、機種名、メーカ名などの製品情報や、表示能力に関する情報(例えば表示可能な解像度、垂直同期周波数の組み合わせなど)や特性(ガンマ値など)が含まれる。映像表示装置は、EDIDの送信要求コマンドが映像出力装置から送信されてくると、直ちに、SCLラインのクロックに同期させてEDIDを返送する。映像出力装置は映像表示装置から送信されるEDIDを受信し、映像表示装置の構成を把握し、その後出力する映像の生成処理に反映させる。
特開平7−302068号公報
接続検知信号は、映像出力装置と映像表示装置のそれぞれが有するインタフェースコネクタが、インタフェースケーブルによって機械的及び電気的に接続されることによって映像出力装置に認識される。
そして、一旦映像出力装置が接続検知信号を認識すると、クロックの出力、EDID要求コマンド送信、EDID受信までの映像表示装置とのやりとりは自動的に行われる。この自動処理により、ユーザは特段の設定をすることなく映像表示装置を利用可能になる訳であるが、逆に、接続検知信号が認識されてしまうと、その後の装置間のやりとりを止められないことが問題になることもある。
例えば、DDC2による通信を行うには、インタフェースコネクタのSDA(I2C)、SCL(I2C)、VCLCK 、DDC5V、 HPD(Hot Plug Detect)、GNDの各信号ラインが全て正しく接続される必要がある。しかし、装置側のインタフェースコネクタと、インタフェースケーブルの端部に設けられたインタフェースコネクタとの接続は、ユーザが行うため、必ずしも常に正しく接続されるとは限らない。
例えば、インタフェースケーブルのコネクタが装置側コネクタに対して斜めに挿入された場合などには、接続検知信号(HPD)ピンが接続された状態であっても、他の信号ピン、例えばSCL、SDAの信号ピンの接続が不完全ということもあり得る。
このような状態でEDID要求コマンドの送信などのやりとりを自動的に開始してしまうと、映像出力装置が正しくEDIDを受信できない。この場合、映像表示装置が接続されているにも関わらず、映像出力装置がEDIDの内容を解読不可能と判断し、映像出力を止めてしまうことがあり得る。
本発明はこのような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、双方向通信可能な映像出力装置に、属性情報をより確実に送信可能な映像表示装置及びその制御方法を提供する。
上述の目的は、映像出力装置からの映像信号を表示するための映像表示装置であって、表示能力に関する情報を含む属性情報を記憶する記憶手段と、映像出力装置との双方向通信ライン及び、映像出力装置が映像表示装置との接続検知を行うための接続検知ラインを含むインタフェース手段と、双方向通信ラインの状態を監視し、映像出力装置からの属性情報の読み出し要求に応じた属性情報の送信が正常に終了したか否かを判別する監視手段と、監視手段により、属性情報の送信が正常に終了しなかったと判別された場合に、インタフェース手段の接続検知ラインの状態を一時的に未接続を表す状態とした後、接続を表す状態に復帰させるリセット手段とを有することを特徴とする映像表示装置によって達成される。
また、上述の目的は、表示能力に関する情報を含む属性情報を記憶する記憶手段と、映像出力装置との双方向通信ライン及び、映像出力装置が映像表示装置との接続検知を行うための接続検知ラインを含むインタフェース手段とを有し、映像出力装置からの映像信号を表示するための映像表示装置の制御方法であって、双方向通信ラインの状態を監視し、映像出力装置からの属性情報の読み出し要求に応じた属性情報の送信が正常に終了したか否かを判別する監視ステップと、監視ステップにより、属性情報の送信が正常に終了しなかったと判別された場合に、インタフェース手段の接続検知ラインの状態を一時的に未接続を表す状態とした後、接続を表す状態に復帰させるリセットステップとを有することを特徴とする映像表示装置の制御方法によっても達成される。
このような構成により、本発明によれば、双方向通信可能な映像出力装置に、属性情報をより確実に送信可能することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る映像表示装置の一例としての液晶プロジェクタの機能構成例を示すブロック図である。
図1に示す液晶プロジェクタ1において、映像入力部102は、外部装置(映像出力装置)との双方向通信をサポートしたインタフェースを少なくとも1つ備える。ここでは、このようなインタフェースとして、DVI及びHDMIの2つのインタフェースを備えるものとする。また、外部装置との双方向通信は、DDCバージョン2(DDC2)以上の規格に準拠して行われるものとするが、他の規格に準拠した通信であってもよい。
映像入力部102は、外部装置から入力された映像信号を、DVIレシーバ10またはHDMIレシーバ11のうち、外部装置が接続されているインタフェースに対応した一方に出力する。
DVIレシーバ10及びHDMIレシーバ11は、映像入力部102から供給される、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)形式の映像信号を、解像度変換部14での処理に適した信号形式に変換して出力する。
解像度変換部14は、映像信号に画質補正処理やスケーリング処理等の解像度変換処理を適用し、色補正処理部15に出力する。
色補正処理部15では、解像度変換された映像信号に対し、光学系の構造及び液晶パネルの構造に対応したV−T(透過率―電圧)補正等を行い、補正後の映像信号を液晶駆動部16に出力する。
液晶駆動部16では、図示しない液晶駆動回路が、映像信号の各色成分(R,G,B)に対応する3枚の液晶表示部17R、17G、17Bを駆動する。
ランプ101からの光をこれらの液晶表示部17R、17G、17Bに照射し、透過像又は反射像を投影レンズ100に入射させる。投影レンズ100は、入射された像を拡大投影する。
入力部12は、RS-232C、USB(Universal Serial Bus)等、コマンドデータ入力用のインタフェースである。入力部12は図示しないインタフェースドライバ等を含み、CPU18に接続される。EEPROM20は、液晶プロジェクタ1の累積動作時間、累積ランプ照射時間、警告を行うための累積動作時間閾値やその他の動作初期値等を記憶する。
CPU18は、図示しないROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、液晶プロジェクタ1全体の動作を制御する。また、CPU18は、液晶プロジェクタ1の動作開始時から動作終了時までの時間を測定し、EEPROM20内の累積動作時間に関する情報を更新する。
操作パネル19は、ユーザが液晶プロジェクタ1に対して各種の指示を与えるためのキーやボタンを含む。操作パネル19に対してユーザが行った操作は、CPU18に入力され、CPU18はOSD(on-screen display)の表示制御など、入力内容に応じた処理を行なう。
ランプバラスト13は、ランプ101の安定器であり、CPU18の制御に従って、ランプ101の点灯制御や、点灯中に与える電力を経時変化や画像の平均輝度などに応じて調節する。
システムバス103は、映像入力部102、DVIレシーバ10、HDMIレシーバ11、解像度変換部14、色補正処理部15、液晶駆動部16及びCPU18を通信可能に接続する。
図2は、図1の映像入力部102の主要部の構成例を示す図である。
なお、ここでは説明及び理解を容易にするため、映像入力部102が有する各種インタフェースのうち、DVIインタフェースについてのみ説明するが、後述するように、HDMIインタフェースについても同様の構成を適用可能である。
DVIコネクタ1001には、図示しないケーブルを介して映像出力装置が接続される。DDC監視部1011は、DVIコネクタ1001における電力ライン(DDC5V)1018の状態とDDCバスライン(クロックライン(DDC CLK)1016及びデータライン(DDC DATA)1017)を監視する。DDCバスラインは、映像出力装置との双方向通信ラインである。DDC監視部1011はまた、監視結果等をシステムバス103を通じてCPU18に通知する。
EDID ROM1012は、液晶プロジェクタ1の属性情報EDIDを記憶するEEPROMである。
HPDスイッチ1015は、DVIコネクタ1001の電力ライン(DDC5V)1018と接続検知ライン(HPD)1019との接続を、HPD制御部1013の制御に従ってオン、オフする。
HPD制御部1013は、DDC監視部1011による監視結果に応じ、HPD制御線1014を通じてHPDスイッチ1015のオン・オフを制御する。HPD制御部1013は、液晶プロジェクタ1の起動時、HPD制御線1014を通じてHPDスイッチ1015をオン(閉)状態とする。
上述のように、本実施形態のDDC監視部1011は、DVIコネクタ1001のDDC5V1018の状態(HPDスイッチ1015が閉の場合、接続検知ライン1019の状態とも言うことができる)監視とDDCバスラインの監視を行う。DDCバスラインの監視は任意のタイミングで開始することができる。ただし、実際にはDDC5V1018が予め定められた値以上の電圧にならないと(即ち、外部装置が接続されないと)DDC通信は開始されないので、DDC5Vが一定以上の電圧になったことを検知した時点で監視を開始すればよい。しかし、DDC5Vの監視を行わずに、DDCバスラインの監視のみを行う構成であってもよい。
DDCバスラインは、I2Cバス規格に基づいており、シリアル伝送用のクロックラインDDC CLK1016とシリアルデータラインDDC DATA1017の2本の通信路からなる。なお、HDMI規格においては、クロックラインがSCL、データラインがSDAと呼ばれるが、それぞれDDC CLK、DDC DATAと同等の信号線である。従って、HDMIインタフェースにおいても、以下のDDC CLKをSCL、DDC DATAをSDAと読み替えるだけで以下の手順を同様に適用可能である。
I2Cバス規格では、クロックラインにクロックを供給する装置がマスターとして機能し、それ以外の機器はスレーブとして機能する。マスターは、スレーブに対して書き込み又は読み出しを行う。後述するように、本実施形態では、映像出力装置がクロックを供給するためマスターとして機能し、スレーブである液晶プロジェクタ1のEDID ROM1012の内容を読み出すことにより、映像出力装置がEDIDを取得する。
DDC CLK1016とDDC DATA1017は、マスターとスレーブの双方がオープンドレイン状態で駆動する。マスターとスレーブの双方が非駆動となった場合は、論理レベルがH(ハイ)レベルとなるようにプルアップ抵抗の値が設定される。
マスターがスレーブに対してある書き込みまたは読み出しアドレスを指定し、スレーブ側がアクノリッジを生成する場合、スレーブ側から正常なアクノリッジが発行されなければ、次の書き込みや読み出しの状態に移らない。
DDC監視部1011はアクノリッジや送信データの内容を確認し、マスターである映像出力機器からの最初の読み出し要求に対する正常なアクノリッジの発行や、送信データの不具合がないことを認識すると、映像出力機器との接続が確立されたと検知する。
一方、正常なアクノリッジが発行されなかったり、送信データに不具合があるなど、送信に不具合が検出された場合、DDC監視部1011からHPD制御部1013へ不具合の検出が通知される。この通知に応答して、HPD制御部1013は、HPD制御線1014を通じてHPDスイッチ1015をオフ(開)状態とし、DDC5V1018とHPD1019との接続を一時的に切断する。そして、HPD制御部1013は、一定時間後に再度HPDスイッチ1015をオン状態にする。
このHPDスイッチ1015の開閉は、接続検知ラインHPD1019の電位変化(0→5V)として外部装置に検知される。これは、表示機器が一旦取り外され、再接続された時と同等の電位変化である。
従って、マスターである外部装置は、DDC通信を再度最初からやり直し、新たにEDID送信要求(EDID ROM1012内のEDID読み出し要求)を行う。これに応答して、液晶プロジェクタ1がEDIDを転送する。
このように、コネクタ接続が不完全な場合など、EDIDの通信が正常に行われなかった場合には、液晶プロジェクタ1が一旦取り外され、再度接続された状態を外部装置に与えることにより、EDIDが確実に外部装置へ転送される。
この一連の動作について、図3のフローチャートを用いて再度説明する。
まず、操作部19に含まれる電源ボタン等が押下されることにより、液晶プロジェクタ1が起動される(S1)。これにより、CPU18は、装置の初期化動作を実行する。
次に、S2において、DDCをサポートするインタフェースからの入力信号が選択されたものとする。具体的には、例えば操作部19を通じて、映像入力部102が有する複数のインタフェースのうち、例えばDVIインタフェースからの入力の選択指示が与えられたことをCPU18が検知したとする。
S5において、DDC監視部1011は、DDC CLK1016及びDDC DATA1017の状態に基づいて、DDC通信が開始されているかどうかを判断する。この判断は、例えば、外部装置(映像出力装置)からのクロック供給が開始したことによるDDC CLK1016の周期的な電位の変化が観察されたことによって行うことができる。また、DDC DATA1017の電位に変化が観察されたことによってもDDC通信の開始を判断することができる。
これらの判断は、DDC通信が行われていない場合には、DDC CLK1016やDDC DATA1017の電位には変化が見られないことを利用したものである。なお、DDC通信の開始有無の判断は、他の方法で行っても良い。
S6において、DDC監視部1011は、入力選択がなされてから予め定めた時間T2が経過したか判定する。経過していない場合には、S5に戻ってDDC通信が開始されたか再度判断する。時間T2が経過してもDDC通信の開始が判断されない場合、DDC監視部1011はシステムバス103を通じてCPU18に通知する。
CPU18は、この通知を受けると、システム終了処理(シャットダウン処理)を行う(S16)。これは、映像が表示されないにもかかわらず、ランプ101を点灯状態にしておくことは電力消費の点から見ても、装置(特にランプ101)寿命を延ばす観点からも好ましくないことによる。
S5において、DDC通信の開始が判断された場合、S7において、EDID ROM1012からEDIDの転送を行う。実際には、マスターである映像出力装置からの読み出し要求により、EDID ROM1012内のEDIDが読み出され、映像出力装置へ出力される。
EDIDの転送中、DDC監視部1011はDDC CLK1016及びDDC DATA1017を監視し、EDIDの送信において不具合がないかチェックする(S8、S9)。
具体的には、
・正常なアクノリッジが発行されていない
・DDC CLKまたはDDC DATAの電位変化パターンが期待されるパターンと異なっている
・各ラインの電位が異常値になった
などが検出された場合、不具合があったものと判断することができる。
EDIDの送信において不具合があったと判断される場合、DDC監視部1011はHPD制御部1013へ通知を行う。この通知に応答して、HPD制御部1013は、HPD制御線1014を通じてHPDスイッチ1015をオフ(開)状態とし、DDC5V1018とHPD1019との接続を一旦切断する。そして、HPD制御部1013は、所定時間経過後に再度HPDスイッチ1015をオン状態にする。この、HPDスイッチ1015の開閉動作をHPDリセットと呼ぶ。HPDスイッチ1015をオフにする時間は、外部装置がHPDラインの電位に基づいて液晶プロジェクタ1が一旦取り外された(接続が解除された)と判断可能な範囲で短い方が好ましい。
HPDリセット処理の実行は、HPD制御部1013からDDC監視部1011へ通知される。S14において、DDC監視部1011は、起動時からのHPDリセット処理の実行回数が予め定めた回数(N回(Nは2以上の整数とする))に達したか否かを判定する。
ここで、リセット処理の実行回数がN回に達した場合、S6と同様にしてDDC監視部1011からCPU18へ通知がなされ、CPU18がシャットダウン処理を行なう(S16)。
一方、リセット処理の実行回数がN回未満であれば、S5に処理を戻す。これは、リセット処理により、映像出力装置がHPDラインの電位変化を正しく検出すれば、再度DDC通信が開始されるはずだからである。
S9において、不具合が検出されることなくEDIDの送信が終了すると、DDC監視部1011はシステムバス103を通じてCPU18に通知する。
CPU18は、この通知を受けると、DVIレシーバ10に映像信号が入力されたか監視する(S10)。そして、EDIDの送信終了の通知を受けてから予め定めた時間T3経過しても映像信号の入力が確認できない場合、CPU18はS16でシャットダウン処理を行なう。
一方、時間T3経過前に映像信号の入力が確認できた場合、CPU18は解像度変換部14、色補正処理部15、液晶駆動部16、液晶部17及びランプバラスト13を制御して、映像信号の表示(投影)を行う。
その後、操作部19から電源断指示が入力されるなどして、動作終了が指示されたならば(S12)、CPU18はシャットダウン処理を行なう(S16)。
本実施形態によれば、映像出力装置との双方向通信ラインの状態を監視し、属性情報の送信が正常に行われなかったと判別される場合には、接続検知を行うための信号ラインの状態を一時的に未接続を表す状態とした後、接続を表す状態に復帰させる。これにより、映像出力装置に属性情報の読み出し要求を再度発行させることが可能になる。その結果、接続検知を行うための信号ラインが属性情報の通信に使用する信号ラインよりも先に接続された場合など、最初の読み出し要求に対して正しく応答できなかった場合であっても、再発行される読み出し要求に対して正しく属性情報が送信される。従って、実際には接続されているにもかかわらず、属性情報の取得が正常に出来なかったことによって映像出力装置に映像表示装置の不具合や未接続と認識されてしまう可能性を大幅に抑制することが可能となる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る映像表示装置の一例としての液晶プロジェクタの動作を説明するフローチャートである。
本実施形態の液晶プロジェクタの構成は第1の実施形態と共通で良いため、重複する説明は省略する。また、図4において、図3を参照して既に説明した処理ステップについては、同じ参照数字を付して説明を省略する。
本実施形態においては、第1の実施形態における処理に対し、入力選択がなされた後に、予め定めた時間T1が経過する前に、電源ラインDDC5V1018の電位が検出されるか判別する工程(S3及びS4)が追加されている。
第1の実施形態においては、入力選択がなされた後、DDC監視部1011はDDC5Vの電位とは無関係にDDC CLK1016及びDDC DATA1017の監視を開始していた。しかし、上述したように、実際にはDDC5V1018の電位が一定値以上にならないとDDC通信が開始されない。従って、本実施形態では、DDC CLK1016及びDDC DATA1017の監視を開始する前に、より処理が簡単なDDC5V1018の監視を行うようにしている。これにより、接続検知の条件を簡易的に増やすことによって、接続検知確率の向上と接続検知信頼性の向上を可能とし、属性情報をより確実に送信できるようになる。
時間T1経過してもDDC5V1018の電位が一定値以上にならない場合、DDC監視部1011はCPU18に通知し、CPU18はシャットダウン処理を行う(S16)。時間T1の経過前にDDC5V1018の電位が一定値以上となったことが検出された場合、DDC監視部1011はS5でDDCバスライン(DDC CLK1016及びDDC DATA1017)の監視を開始する。その後の処理は第1の実施形態と共通であるため、説明を省略する。
このように、本実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加え、DDC通信の開始有無の検出処理開始までの時間を短くすることと接続検知の条件を簡易的に増やすことによって、接続検知確率の向上と接続検知信頼性の向上を可能とし、属性情報をより確実に送信できるようになる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(他の実施形態)
なお、図3や図4を参照して説明した処理ステップをシステム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る映像表示装置の一例としての液晶プロジェクタの機能構成例を示すブロック図である。 図1の映像入力部102の主要部の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶プロジェクタの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る液晶プロジェクタの動作を説明するフローチャートである。

Claims (5)

  1. 映像出力装置からの映像信号を表示するための映像表示装置であって、
    表示能力に関する情報を含む属性情報を記憶する記憶手段と、
    前記映像出力装置との双方向通信ライン及び、前記映像出力装置が前記映像表示装置との接続検知を行うための接続検知ラインを含むインタフェース手段と、
    前記双方向通信ラインの状態を監視し、前記映像出力装置からの前記属性情報の読み出し要求に応じた前記属性情報の送信が正常に終了したか否かを判別する監視手段と、
    前記監視手段により、前記属性情報の送信が正常に終了しなかったと判別された場合に、前記インタフェース手段の前記接続検知ラインの状態を一時的に未接続を表す状態とした後、接続を表す状態に復帰させるリセット手段とを有することを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記インタフェース手段が、前記映像出力装置から供給される電源ラインをさらに含み、
    前記リセット手段が、前記電源ラインを前記接続検知ラインに接続するか否かを制御することにより、前記接続検知ラインの状態を制御することを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記監視手段が、さらに、前記電源ラインの電位を監視することを特徴とする請求項2記載の映像表示装置。
  4. 前記監視手段が、前記電源ラインの電位が予め定められた値以上の電位に達したことを検出したならば、前記双方向通信ラインの状態の監視を開始することを特徴とする請求項3記載の映像表示装置。
  5. 表示能力に関する情報を含む属性情報を記憶する記憶手段と、
    映像出力装置との双方向通信ライン及び、前記映像出力装置が映像表示装置との接続検知を行うための接続検知ラインを含むインタフェース手段とを有し、前記映像出力装置からの映像信号を表示するための映像表示装置の制御方法であって、
    前記双方向通信ラインの状態を監視し、前記映像出力装置からの前記属性情報の読み出し要求に応じた前記属性情報の送信が正常に終了したか否かを判別する監視ステップと、
    前記監視ステップにより、前記属性情報の送信が正常に終了しなかったと判別された場合に、前記インタフェース手段の前記接続検知ラインの状態を一時的に未接続を表す状態とした後、接続を表す状態に復帰させるリセットステップとを有することを特徴とする映像表示装置の制御方法。
JP2007121837A 2007-05-02 2007-05-02 映像表示装置及びその制御方法 Withdrawn JP2008276067A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121837A JP2008276067A (ja) 2007-05-02 2007-05-02 映像表示装置及びその制御方法
US12/530,300 US9021151B2 (en) 2007-05-02 2008-04-24 Circuit and method of control of DDC data transmission for video display device
PCT/JP2008/058316 WO2008139944A1 (en) 2007-05-02 2008-04-24 Circuit and method of control of ddc data transmission for video display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121837A JP2008276067A (ja) 2007-05-02 2007-05-02 映像表示装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008276067A true JP2008276067A (ja) 2008-11-13

Family

ID=39654973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121837A Withdrawn JP2008276067A (ja) 2007-05-02 2007-05-02 映像表示装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9021151B2 (ja)
JP (1) JP2008276067A (ja)
WO (1) WO2008139944A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154241A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Inc 通信装置
JP2015162853A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および、表示装置の制御方法
KR20170007261A (ko) 2014-05-15 2017-01-18 소니 주식회사 통신 장치 및 통신 방법과 컴퓨터 프로그램
WO2023013822A1 (ko) * 2021-08-03 2023-02-09 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 영상 처리 방법
US11942019B2 (en) 2021-08-03 2024-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and image processing method thereof for processing EDID information

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125361A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Nxp B.V. Display data channel lock-up prevention
US20100169517A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Texas Instruments Incorporated Multimedia Switch Circuit and Method
US9167194B2 (en) * 2010-04-12 2015-10-20 Dell Products, Lp Method for generating a unique service set identifier on a wireless projector
JP5085720B2 (ja) * 2010-11-30 2012-11-28 株式会社東芝 映像表示システム
TW201403541A (zh) * 2012-07-12 2014-01-16 Yu-Shan Wang 具資料編輯功能的顯示能力識別產生器
US20160080806A1 (en) * 2013-04-26 2016-03-17 Sharp Corporation Device state checking system, device state checking method, server device, communication terminal device, and computer program
TWI502486B (zh) * 2013-10-21 2015-10-01 Acer Inc 投影機、影像輸出裝置及其控制方法
JP6407661B2 (ja) * 2014-10-30 2018-10-17 富士通コンポーネント株式会社 通信装置
JP2018194584A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 シャープ株式会社 表示装置、表示装置における情報端末機の設定方法および表示システム
US11356636B2 (en) * 2018-01-19 2022-06-07 Caavo Inc Device identification and power state determination using media device information

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69013674T2 (de) 1990-05-14 1995-05-04 Ibm Anzeigesystem.
US5276458A (en) * 1990-05-14 1994-01-04 International Business Machines Corporation Display system
US5943029A (en) * 1996-01-26 1999-08-24 Dell Usa, L.P. Method and apparatus to provide non-DDC monitor characteristics to system software
JP3595745B2 (ja) * 1999-01-29 2004-12-02 キヤノン株式会社 画像処理装置
US6618773B1 (en) * 2000-01-25 2003-09-09 Dell Usa L.P. Receiving a particular identification file among an analog identification file and a digital identification file in response to a request to a dual-interface monitor
KR100349205B1 (ko) * 2000-11-17 2002-08-21 삼성전자 주식회사 디지탈 영상표시기기의 디브이아이 커넥터 검출 장치 및방법
JP3942986B2 (ja) * 2002-08-09 2007-07-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示システム及びケーブル
JP4369214B2 (ja) * 2002-12-11 2009-11-18 パナソニック株式会社 Avシステム
US7239670B2 (en) * 2002-12-11 2007-07-03 Broadcom Corporation Pre-emphasis of TMDS signalling in video applications
WO2005055182A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and a method of controlling the same
JP3956938B2 (ja) * 2003-12-26 2007-08-08 株式会社日立製作所 ディスプレイ装置
WO2005064982A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 制御信号受信装置
US7269673B2 (en) * 2004-02-18 2007-09-11 Silicon Image, Inc. Cable with circuitry for asserting stored cable data or other information to an external device or user
US7176980B2 (en) * 2004-03-23 2007-02-13 General Instrument Corporation Method and apparatus for verifying a video format supported by a display device
KR100587547B1 (ko) * 2004-04-07 2006-06-08 삼성전자주식회사 컨텐츠별로 싱크 디바이스로의 출력을 제어하는 소스디바이스 및 그 방법
KR20050099305A (ko) * 2004-04-09 2005-10-13 삼성전자주식회사 디스플레이시스템 및 그 제어방법
US7995043B2 (en) * 2004-10-18 2011-08-09 Tamiras Per Pte. Ltd., Llc Arbitration for acquisition of extended display identification data (EDID)
KR100643235B1 (ko) * 2004-10-30 2006-11-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2006254185A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Orion Denki Kk 節電機能を有する電子機器
JP4624171B2 (ja) 2005-04-27 2011-02-02 Necインフロンティア株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
US20060280055A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Miller Rodney D Laser power control and device status monitoring for video/graphic applications
KR100745282B1 (ko) * 2005-08-11 2007-08-01 엘지전자 주식회사 미디어 싱크 디바이스에 연결된 복수의 미디어 소스디바이스 제어 장치 및 방법
KR100771355B1 (ko) * 2005-08-29 2007-10-29 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물
KR100722855B1 (ko) * 2005-09-06 2007-05-30 삼성전자주식회사 미디어 수신장치와 이를 포함하는 미디어 시스템 및 그제어방법
US7683920B2 (en) * 2005-09-14 2010-03-23 Onkyo Corporation Image sending/receiving device
US7860398B2 (en) * 2005-09-15 2010-12-28 Finisar Corporation Laser drivers for closed path optical cables
JP2007194845A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sony Corp コンテンツ再生システム及びコンテンツ再生方法
US20070186015A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Taft Frederick D Custom edid content generation system and method
US20070220150A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-20 Cypress Semiconductor Corp. Source Switching Method for Multimedia Interface
US20070222779A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Radiospire Networks, Inc. System, method, and apparatus for content delivery format control
US20070242062A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Yong Guo EDID pass through via serial channel
JP2007324919A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 音声および映像信号送信装置ならびに信号処理方法
JP3952077B1 (ja) * 2006-06-06 2007-08-01 オンキヨー株式会社 ホットプラグ信号検出装置、ソース機器およびリピータ機器
US7996869B2 (en) * 2006-08-18 2011-08-09 Sony Corporation Automatically reconfigurable multimedia system with interchangeable personality adapters
US7670010B2 (en) * 2006-09-21 2010-03-02 Dell Products L.P. System and method for projector lamp safety interlock
US7873980B2 (en) * 2006-11-02 2011-01-18 Redmere Technology Ltd. High-speed cable with embedded signal format conversion and power control
US7996584B2 (en) * 2006-11-02 2011-08-09 Redmere Technology Ltd. Programmable cable with deskew and performance analysis circuits
JP2008158595A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sony Corp 情報処理装置
JP4814803B2 (ja) * 2007-01-12 2011-11-16 富士通株式会社 コンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置
JP2008219796A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Funai Electric Co Ltd データ再生装置と送信器
JP4309451B2 (ja) * 2007-12-21 2009-08-05 株式会社東芝 情報処理装置
US8045552B2 (en) * 2008-01-03 2011-10-25 Sony Corporation Wired exchange of control information in wireless system
US7856520B2 (en) * 2008-01-04 2010-12-21 Silicon Image, Inc. Control bus for connection of electronic devices
US7921231B2 (en) * 2008-01-04 2011-04-05 Silicon Image, Inc. Discovery of electronic devices utilizing a control bus
US8788718B2 (en) * 2008-05-27 2014-07-22 Valens Semiconductor Ltd. Multiple display network supporting HDMI-CEC
JP5159489B2 (ja) * 2008-07-18 2013-03-06 キヤノン株式会社 通信装置
JP4821824B2 (ja) * 2008-09-19 2011-11-24 ソニー株式会社 画像表示装置、コネクタ表示方法、伝送路状態検出装置、伝送路状態検出方法および半導体集積回路
JP5573361B2 (ja) * 2010-05-25 2014-08-20 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及び送受信装置
JP2013090222A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Onkyo Corp リピーター機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154241A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Canon Inc 通信装置
US8514330B2 (en) 2008-12-25 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method
JP2015162853A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および、表示装置の制御方法
KR20170007261A (ko) 2014-05-15 2017-01-18 소니 주식회사 통신 장치 및 통신 방법과 컴퓨터 프로그램
US10404937B2 (en) 2014-05-15 2019-09-03 Sony Corporation Communication device and communication method
US10999554B2 (en) 2014-05-15 2021-05-04 Sony Corporation Communication device and communication method
WO2023013822A1 (ko) * 2021-08-03 2023-02-09 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 영상 처리 방법
US11942019B2 (en) 2021-08-03 2024-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and image processing method thereof for processing EDID information

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008139944A1 (en) 2008-11-20
US9021151B2 (en) 2015-04-28
US20100103272A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008276067A (ja) 映像表示装置及びその制御方法
US8255583B2 (en) Digital interface system to support ethernet and cable connection state displaying method thereof
US10817242B2 (en) Image display device, connection method of image display device, and multi-display system
US20050225547A1 (en) Display system and control method thereof
EP2230840A2 (en) Apparatus to process signal of digital interface and method thereof
JP2001175230A (ja) 表示装置
US8269785B2 (en) Interface apparatus and method of writing extended display identification data
US20090051693A1 (en) Display control method used in a display apparatus , and display apparatus
WO2014049686A1 (ja) Hdmi装置、通信システムおよびホットプラグ制御方法
KR101239338B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
TW201401165A (zh) 顯示角度處理裝置與圖像處理器
US8514231B2 (en) Display apparatus for determining error in display identification data and control method of the same
US20060238526A1 (en) Display apparatus, control method thereof and communication system
US8375378B2 (en) Circuit for updating firmware of display apparatus and method thereof
EP1836547A4 (en) DISPLAY APPARATUS AND METHOD FOR CONTROLLING THE SAME
JP2017009783A (ja) マルチ表示システム、映像表示機器、映像表示機器における表示不具合発生防止方法とプログラム
CN111164985B (zh) 显示设备及其控制方法和记录介质
CN101330587B (zh) 电视接口的控制方法及电路
JP2020160227A (ja) 表示機器および表示機器の接続制御方法
JP2006146048A (ja) 投射型プロジェクタ
KR20090060472A (ko) 영상표시기기 및 그 제어방법
KR101347572B1 (ko) 디스플레이 장치, 호스트 장치 및 디스플레이 장치의 절전방법
TW202446055A (zh) 電子裝置及其操作方法
CN101221736B (zh) 在显示器与视讯信号源之间传递数据的方法与显示系统
CN115150658A (zh) Edid的检测方法、芯片、vga信号源及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100706