JP2008276037A - Image fixing unit and image forming device - Google Patents
Image fixing unit and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008276037A JP2008276037A JP2007121476A JP2007121476A JP2008276037A JP 2008276037 A JP2008276037 A JP 2008276037A JP 2007121476 A JP2007121476 A JP 2007121476A JP 2007121476 A JP2007121476 A JP 2007121476A JP 2008276037 A JP2008276037 A JP 2008276037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- recording material
- toner
- droplet
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 190
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 54
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 33
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 19
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 19
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 14
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 5
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- -1 fatty acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはそれらの複合機などの画像形成装置に関する。特にそのうち、帯電、書込み、現像を行って像担持体上にトナー像を形成し、そのトナー像を直接または中間転写体を介して間接的に転写してその転写トナー像を定着装置で定着し、用紙等の記録材に画像を記録する電子写真式の画像形成装置に関する。および、そのような画像形成装置などにおいて、トナー像転写後の未定着トナーを記録材上に定着する定着装置に関する。特に、記録材を搬送しながら定着液を付与して記録材上のトナー像を定着する定着装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a complex machine thereof. In particular, charging, writing, and developing are performed to form a toner image on the image carrier, and the toner image is transferred directly or indirectly through an intermediate transfer member, and the transferred toner image is fixed by a fixing device. The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus that records an image on a recording material such as paper. The present invention also relates to a fixing device that fixes unfixed toner after toner image transfer onto a recording material in such an image forming apparatus. In particular, the present invention relates to a fixing device that fixes a toner image on a recording material by applying a fixing liquid while conveying the recording material.
プリンタ、ファクシミリ、複写機などの画像形成装置は、画像情報に基づいて、用紙、布、OHPフィルム等の記録材に、文字や記号等を含む画像を記録するものである。このような画像形成装置には、種々の方式のものがあるが、そのうち、電子写真方式の画像形成装置は、普通紙に高精細な画像を高速で記録することができる点から、オフィスで現在広く使用されている。 Image forming apparatuses such as printers, facsimiles, and copiers record images including characters, symbols, and the like on recording materials such as paper, cloth, and OHP films based on image information. There are various types of such image forming apparatuses. Among them, the electrophotographic image forming apparatus can record high-definition images on plain paper at a high speed. Widely used.
電子写真方式の画像形成装置は、ドラム状やベルト状の像担持体のまわりに帯電装置、書込み装置、現像装置、転写装置、クリーニング装置、除電装置などを配置し、像担持体の回転とともに帯電して後、書込みを行って像担持体表面に静電潜像を形成し、トナーを付着することによりその静電潜像を現像して像担持体上にトナー像を形成し、そのトナー像を直接、またはベルト状等の中間転写体を介して間接的に転写して記録材に画像を記録する。トナー像転写後の記録材は定着装置に導き、未定着トナーを記録材上に定着する一方、画像転写後の像担持体表面はクリーニング装置で清掃するとともに除電し、再度の画像形成に備えていた。 In an electrophotographic image forming apparatus, a charging device, a writing device, a developing device, a transfer device, a cleaning device, a charge eliminating device, and the like are arranged around a drum-shaped or belt-shaped image bearing member, and charged with the rotation of the image bearing member. After that, writing is performed to form an electrostatic latent image on the surface of the image carrier, and the electrostatic latent image is developed by attaching toner to form a toner image on the image carrier. Is transferred directly or indirectly through an intermediate transfer member such as a belt to record an image on a recording material. The recording material after transfer of the toner image is guided to a fixing device, and the unfixed toner is fixed on the recording material. On the other hand, the surface of the image carrier after image transfer is cleaned by a cleaning device and discharged to prepare for image formation again. It was.
この種の電子写真方式の画像形成装置では、定着装置として、定着速度が速く、定着画像品質が良好なことなどから、記録材上のトナーをハロゲンヒータやセラミックヒータなどの発熱体で加熱して溶解し、これを加圧することで記録材上に定着させる熱定着方式が広く普及している。しかしながら、このような熱定着方式の定着装置を用いる画像形成装置では、トナーを加熱することから多量の電力が消費されており、省エネルギが叫ばれている今日、熱定着方式のものに代えて低消費電力の定着装置の採用が強く望まれている。また、熱定着方式の定着装置には、定着開始までの立ち上げ時間が長いなどの問題もあった。 In this type of electrophotographic image forming apparatus, since the fixing speed is fast and the fixed image quality is good as a fixing device, the toner on the recording material is heated by a heating element such as a halogen heater or a ceramic heater. A thermal fixing method in which the toner is fixed on a recording material by being melted and pressurized is widely used. However, in an image forming apparatus using such a heat fixing type fixing device, a large amount of electric power is consumed because the toner is heated. Adoption of a low power consumption fixing device is strongly desired. Further, the fixing device of the thermal fixing type has a problem that the startup time until the start of fixing is long.
そこで、従来の定着装置の中には、例えば下記の特許文献1に記載されるように、蒸気定着方式を採用するものが提案されている。蒸気定着方式では、トナーを溶かす溶媒蒸気中に未定着トナーが載った記録紙を挿入するもので、確かにこの方式は熱方式に比べてエネルギの消費は少ない。しかし、液に臭気があったり、また人体に害を及ぼしたりする懸念があり、広く普及しなかった。ところが、近来、無臭・無害でトナーを膨潤・溶解させ、定着可能な液が開発されてきたことで、再び液による定着方式が見直されてきている。 In view of this, some conventional fixing devices adopt a vapor fixing method as described in, for example, Patent Document 1 below. In the vapor fixing method, a recording paper on which unfixed toner is placed is inserted into a solvent vapor that dissolves toner, and this method certainly consumes less energy than the thermal method. However, there was a concern that the liquid had an odor or harmed the human body, and it was not widely spread. However, recently, liquids that can swell and dissolve odorlessly and harmlessly and fix the toner have been developed, and the fixing method using the liquid has been reviewed again.
無臭で無害の定着液を使用する定着装置の中には、例えば下記の特許文献2に記載されるように、トナーを軟化させる軟化材と、その軟化材を分散または溶解する溶媒とからなる定着液を用い、その定着液を噴霧や滴下し、またはローラなどを用いて塗布して画像転写後の記録材に付着し、トナーを軟化してその後定着液を乾燥させることにより未定着トナーを記録材上に定着する方法が提案されている。 In a fixing device that uses an odorless and harmless fixing solution, for example, as described in Patent Document 2 below, a fixing device that includes a softening material that softens toner and a solvent that disperses or dissolves the softening material. Unfixed toner is recorded by spraying or dripping the fixer, or applying it with a roller, etc. and adhering to the recording material after image transfer, softening the toner, and then drying the fixer. A method of fixing on a material has been proposed.
この方式の定着装置は、熱定着方式の場合のようにトナー加熱処理を必要としないことから、低消費電力で省エネルギ対策に適した定着方式ということができる。反面、記録材に多量の定着液を付与することにより生ずる種々の解決課題があった。 Since this type of fixing device does not require toner heat treatment unlike the case of the thermal fixing method, it can be said to be a fixing method suitable for energy saving measures with low power consumption. On the other hand, there are various problems that arise when a large amount of fixing solution is applied to the recording material.
すなわち、1)定着液の溶媒として水が用いられた場合には、この多量の水が記録材としての紙の繊維を膨潤させてしまうこととなる。この結果、溶解したトナーが記録材の裏面にまで達して画像の裏抜けを生じ、画像品質を劣化させることとなる。また、2)多量の水分の吸収により記録材に皺やカールが発生し、画像形成装置としての安定かつ高速な記録材搬送を著しく損なうこととなる。さらに、3)この多量の水を乾燥装置を用いて蒸発させて除去しようとすると、上記熱定着方式に匹敵する電力消費を必要とすることとなる。またさらに、4)多量の定着液を使用するために、頻繁に定着液を交換する必要があり、また大容量の定着液タンクを使用すると、定着装置が大型化し、ひいては画像形成装置の小型化を阻害するなどの課題があった。 That is, 1) When water is used as the solvent of the fixing solution, this large amount of water swells the paper fibers as the recording material. As a result, the melted toner reaches the back surface of the recording material, causing image back-through and degrading image quality. 2) Absorption of a large amount of moisture causes wrinkles and curls in the recording material, which significantly impairs stable and high-speed recording material conveyance as an image forming apparatus. 3) If this large amount of water is removed by evaporation using a drying device, power consumption comparable to that of the thermal fixing method is required. 4) In order to use a large amount of fixing solution, it is necessary to change the fixing solution frequently. If a large-capacity fixing solution tank is used, the size of the fixing device increases, and the size of the image forming apparatus decreases. There were problems such as obstructing.
このため、このような1)ないし4)などの問題を解決すべく、従来の定着方式の中には、例えば下記の特許文献3、6に記載されるように、インクジェット方式を用い、記録材上のトナー像の位置情報、または記録材に転写される前の像担持体上のトナー像の位置情報に基づき、トナー像にのみ定着液を付与することが提案されている。しかし、この方法では、画像データに沿った塗布をトナー単位で正確に行わねばならず、実現は難しかった。 For this reason, in order to solve such problems 1) to 4), among the conventional fixing methods, for example, as described in Patent Documents 3 and 6 below, an ink jet method is used, and a recording material is used. It has been proposed to apply the fixing liquid only to the toner image based on the positional information of the upper toner image or the positional information of the toner image on the image carrier before being transferred to the recording material. However, this method has been difficult to realize because the application along the image data must be accurately performed in units of toner.
また、特許文献2に記載される定着装置では、実際に、液滴がトナーに激しく当たると、静電的に記録材に貼り付いているだけのトナーは勢いで動かされて記録材上のトナー像を乱す不具合が起きる。そこで、従来の定着装置の中には、下記の特許文献4、5に示される転写定着装置のように、液滴化した定着液を帯電させて二次転写ローラに付着し、クーロン力により二次転写ローラ上のトナーに付着させてから、そのトナーを定着液滴とともに記録材に転写して定着する技術が提案されている。この方法を採用すると、小さな滴が比較的遅い速度でトナーに当たるため、運動エネルギが小さく、トナーの動きを抑えることができる。 Further, in the fixing device described in Patent Document 2, when the droplet hits the toner violently, the toner that is only electrostatically adhered to the recording material is moved by force to move the toner on the recording material. Problems that disturb the image occur. Therefore, in the conventional fixing device, as in the transfer fixing device shown in Patent Documents 4 and 5 below, the fixing solution formed into droplets is charged and attached to the secondary transfer roller, and the fixing solution is applied by the Coulomb force. A technique has been proposed in which the toner is attached to the toner on the next transfer roller and then transferred to a recording material together with fixing droplets to be fixed. When this method is employed, small droplets hit the toner at a relatively slow speed, so that the kinetic energy is small and the movement of the toner can be suppressed.
ところが、このような従来の定着装置では、二次転写ローラ上に付着した定着液滴をトナーとともにそのまま記録材に転写して定着を行うから、定着を確実に行うように十分な定着液滴を付着すると、記録材の表面を濡らして記録材にカールを発生させてしまうという基本的な問題があった。 However, in such a conventional fixing device, the fixing droplet adhered on the secondary transfer roller is transferred to the recording material as it is together with the toner for fixing. When adhered, there is a basic problem that the surface of the recording material is wetted and the recording material is curled.
そこで、この発明の第1の目的は、省エネルギで、無臭・無害である、軟化材と、その軟化材を溶解または分散する溶媒とからなるトナー定着液が使用され、その定着液を付着することにより軟化材で未定着トナーが軟化されて記録材に定着される定着装置において、記録材上のトナー像を乱すがおそれなく、適量の定着液を付与して記録材にカールを発生するおそれの少ない定着装置を提供することにある。 Accordingly, a first object of the present invention is to use a toner fixing solution comprising a softening material that is energy-saving, odorless and harmless, and a solvent that dissolves or disperses the softening material, and adheres the fixing solution. Therefore, in a fixing device in which unfixed toner is softened by a softening material and fixed on the recording material, the toner image on the recording material may not be disturbed, and an appropriate amount of fixing solution may be applied to cause curling of the recording material. It is an object of the present invention to provide a fixing device with a small amount.
この発明の第2の目的は、適量の定着液を付与して定着液の有効利用を図るとともに、トナー像に定着液を均一に塗布して定着ムラの発生を解消することにある。 A second object of the present invention is to provide an appropriate amount of fixing solution for effective use of the fixing solution and to uniformly apply the fixing solution to the toner image to eliminate occurrence of fixing unevenness.
この発明の第3の目的は、未定着トナーが載っている記録材を確実にかつ安定的に搬送して良好な定着を行うことにある。 A third object of the present invention is to reliably and stably convey a recording material on which unfixed toner is placed to perform good fixing.
この発明の第4の目的は、記録材の表裏の液濃度を均等にして記録材のカールをなお一層確実に解消することにある。 A fourth object of the present invention is to even more reliably eliminate curling of the recording material by equalizing the liquid concentrations on the front and back sides of the recording material.
この発明の第5の目的は、記録材に未定着トナーおよび定着液滴を確実に吸着することにある。 A fifth object of the present invention is to reliably attract unfixed toner and fixed droplets to a recording material.
この発明の第6の目的は、定着効率を高めて定着液の有効使用を図ることにある。 A sixth object of the present invention is to increase the fixing efficiency and to effectively use the fixing solution.
この発明の第7の目的は、記録材上のトナー像を乱すおそれがなく、適量の定着液を付与して記録材にカールを発生するおそれの少ない定着装置を備えた画像形成装置を提供することにある。 A seventh object of the present invention is to provide an image forming apparatus provided with a fixing device which does not disturb the toner image on the recording material and which is less likely to cause curling of the recording material by applying an appropriate amount of fixing liquid. There is.
このため、請求項1に記載の発明は、上述した第1の目的を達成すべく、
軟化材と、その軟化材を溶解または分散する溶媒とからなるトナー定着液が使用され、その定着液を付着することにより軟化材で未定着トナーが軟化されて、用紙やOHPフィルム等の記録材に定着される定着装置において、
トナー定着液が定着液滴として噴霧される噴霧手段と、その噴霧手段で噴霧された定着液滴に未定着トナーと同極性の電荷を付与させるイオナイザ等の液滴帯電手段と、その液滴帯電手段で電荷を付与させた定着液滴の雰囲気中を通して、未定着トナーが載っている記録材を搬送する媒体搬送手段と、その媒体搬送手段で搬送する記録材を未定着トナーおよび定着液滴とは逆極性に帯電させる記録材帯電手段とが備えられている、ことを特徴とする。
For this reason, the invention described in claim 1 is to achieve the first object described above.
A toner fixing liquid composed of a softening material and a solvent that dissolves or disperses the softening material is used. By attaching the fixing liquid, unfixed toner is softened by the softening material, and recording material such as paper or an OHP film is used. In the fixing device fixed to
Spray means for spraying toner fixing liquid as fixing droplets, droplet charging means such as an ionizer for imparting charges of the same polarity as the unfixed toner to fixing droplets sprayed by the spray means, and charging the droplets A medium conveying means for conveying the recording material on which the unfixed toner is placed, through the atmosphere of the fixing droplet to which the charge is applied by the means, and the recording material conveyed by the medium conveying means with the unfixed toner and the fixing droplet Is provided with a recording material charging means for charging to a reverse polarity.
そして、噴霧手段で噴霧された定着液滴に、液滴帯電手段で記録材上の未定着トナーと同極性の電荷を付与させる一方、電荷を付与させた定着液滴の雰囲気中を通して、媒体搬送手段で、未定着トナーが載っている記録材が搬送され、その搬送される記録材を記録材帯電手段で未定着トナーおよび定着液滴とは逆極性に帯電させ、クーロン力で強制的に吸引されて記録材に未定着トナーおよび定着液滴が吸着され、定着液の軟化材で未定着トナーが軟化されて記録材に定着される。 The fixing droplets sprayed by the spraying means are charged with the same polarity as the unfixed toner on the recording material by the droplet charging means, while the medium is conveyed through the atmosphere of the fixing droplets to which the charge has been applied. The recording material on which the unfixed toner is placed is transported by the means, and the transported recording material is charged to a polarity opposite to that of the unfixed toner and the fixing droplet by the recording material charging means, and is forcibly attracted by the Coulomb force. Then, the unfixed toner and the fixing droplets are adsorbed on the recording material, and the unfixed toner is softened and fixed on the recording material by the softening material of the fixing liquid.
請求項2に記載の発明は、上述した第2の目的を達成すべく、請求項1に記載の定着装置において、噴霧手段でトナー定着液が、最頻値の滴径が15μm以下の定着液滴として噴霧される、ことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in order to achieve the second object described above, in the fixing device of the first aspect, the toner fixing liquid is sprayed by the fixing means, and the fixing liquid having a mode droplet diameter of 15 μm or less. It is sprayed as a drop.
そして、噴霧された小さな定着液滴がドライミストとして空間に均一に浮遊し、記録材に無駄なくムラなく付着される。 The sprayed small fixing droplets uniformly float in the space as dry mist and adhere to the recording material without waste and without unevenness.
請求項3に記載の発明は、上述した第3の目的を達成すべく、請求項1または2に記載の定着装置において、媒体搬送手段が、複数のローラと、それらのローラに掛けまわされて静電吸着して定着液滴の雰囲気中を通して記録材を搬送する搬送ベルトとで構成されている、ことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in order to achieve the third object described above, in the fixing device according to the first or second aspect, the medium conveying means is wound around a plurality of rollers and these rollers. And a conveying belt that conveys the recording material through the atmosphere of the fixing droplets by electrostatic adsorption.
そして、ローラを駆動することにより搬送ベルトを搬送し、その搬送ベルトに静電吸着してその搬送ベルト上に載せて、未定着トナーが載っている記録材を搬送する。 Then, the conveyance belt is conveyed by driving the roller, electrostatically attracted to the conveyance belt and placed on the conveyance belt, and the recording material on which the unfixed toner is loaded is conveyed.
請求項4に記載の発明は、上述した第4の目的を達成すべく、請求項3に記載の定着装置において、記録材帯電手段が、ローラに掛けまわされている搬送ベルトの内側に配置される電極と、その電極に接続される電源とで構成されている、ことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in order to achieve the fourth object described above, in the fixing device according to the third aspect, the recording material charging means is disposed inside the conveyance belt that is wound around the roller. And an electric power source connected to the electrode.
そして、電源により、搬送ベルトの内側に配置される電極に電圧を印加して、搬送ベルトで搬送される記録材を未定着トナーおよび定着液滴とは逆極性に帯電させる。 Then, a voltage is applied to the electrodes disposed inside the conveyor belt by the power source, and the recording material conveyed by the conveyor belt is charged with a polarity opposite to that of the unfixed toner and the fixed droplets.
請求項5に記載の発明は、上述した第5の目的を達成すべく、請求項3に記載の定着装置において、記録材帯電手段が、ローラに掛けまわされている搬送ベルトと、その搬送ベルトに、未定着トナーおよび定着液滴とは逆極性を印加する印加手段とで構成されている、ことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in order to achieve the fifth object described above, in the fixing device according to the third aspect, the recording material charging means is a conveyor belt wound around a roller, and the conveyor belt. In addition, it is characterized in that it comprises an application means for applying a reverse polarity to the unfixed toner and the fixed droplets.
そして、印加手段で印加されて搬送ベルトに電荷が付与され、その搬送ベルトで搬送される記録材が未定着トナーおよび定着液滴とは逆極性に帯電される。 Then, an electric charge is applied to the conveying belt by the applying means, and the recording material conveyed by the conveying belt is charged with a polarity opposite to that of the unfixed toner and the fixing droplet.
請求項6に記載の発明は、上述した第6の目的を達成すべく、請求項1ないし5のいずれか1に記載の定着装置において、噴霧室が備えられ、その噴霧室に向けて噴霧手段により定着液滴が噴霧されてその定着液滴に液滴帯電手段により電荷が付与されることにより噴霧室が未定着トナーと同極性に帯電された定着液滴で満たされ、その噴霧室の定着液滴雰囲気中を通して、媒体搬送手段により記録材が搬送されることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in order to achieve the sixth object described above, in the fixing device according to any one of the first to fifth aspects, a spraying chamber is provided, and spraying means toward the spraying chamber is provided. The fixing droplets are sprayed by the liquid droplets, and the fixing droplets are charged by the droplet charging means, so that the spray chamber is filled with the fixing droplets charged to the same polarity as the unfixed toner, and the spray chamber is fixed. The recording material is conveyed by the medium conveying means through the droplet atmosphere.
そして、噴霧室に向けて噴霧手段により定着液滴が噴霧されてその定着液滴に液滴帯電手段により電荷が付与されることにより噴霧室が未定着トナーと同極性に帯電された定着液滴で満たされ、その噴霧室の定着液滴雰囲気中を媒体搬送手段により記録材が搬送される。 Then, the fixing droplet is sprayed by the spraying means toward the spraying chamber, and the fixing droplet is charged with the same polarity as that of the unfixed toner by applying the electric charge to the fixing droplet by the droplet charging means. The recording material is conveyed by the medium conveying means in the fixing droplet atmosphere in the spray chamber.
請求項7に記載の発明は、上述した第2の目的を達成すべく、請求項1ないし6のいずれか1に記載の画像形成装置において、記録材の要塗布面積をS[cm2]、定着液の記録材への塗布量をQ[g]とするとき、定着液滴の平均径をd[μm]を、
30,000×(Q/S)≦d≦15μm
とする、ことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in order to achieve the second object described above, in the image forming apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the required application area of the recording material is S [cm 2 ], When the amount of fixing liquid applied to the recording material is Q [g], the average diameter of the fixing droplets is d [μm],
30,000 × (Q / S) ≦ d ≦ 15 μm
It is characterized by that.
そして、記録材の要塗布面積に合わせて小さな定着液滴が適量噴霧され、その噴霧された定着液滴がドライミストとして空間に均一に浮遊し、記録材に無駄なくムラなく付着される。 Then, an appropriate amount of small fixing droplets are sprayed in accordance with the required application area of the recording material, and the sprayed fixing droplets are uniformly floated in the space as dry mist and adhere to the recording material without waste.
請求項8に記載の発明は、上述した第7の目的を達成すべく、感光体や中間転写体等の像担持体上にトナー像を形成する作像手段と、その作像手段で形成した像担持体上のトナー像を記録材に転写する転写手段と、その転写手段で転写して記録材上の未定着トナーを定着する請求項1ないし7のいずれか1に記載の定着装置とを備えてなることを特徴とする、複写機、プリンタ、ファクシミリまたはそれらの複合機などの画像形成装置である。 In order to achieve the seventh object described above, the invention described in claim 8 is formed by an image forming means for forming a toner image on an image carrier such as a photosensitive member or an intermediate transfer member, and the image forming means. A transfer unit that transfers a toner image on an image carrier to a recording material, and a fixing device according to any one of claims 1 to 7 that fixes the unfixed toner on the recording material by transferring with the transfer unit. An image forming apparatus, such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a composite machine thereof, is provided.
そして、作像手段で像担持体上にトナー像が形成されてその像担持体上のトナー像が転写手段で記録材に転写され、未定着トナーを載せた記録材が定着装置に送り込まれて媒体搬送手段で搬送されながら、電荷を付与された定着液滴の雰囲気中を通して、定着装置で記録材帯電手段により記録材が未定着トナーおよび定着液滴とは逆極性に帯電され、記録材に未定着トナーが吸着されるとともに、噴霧手段で噴霧されて液滴帯電手段により未定着トナーと同極性に帯電される定着液滴が吸着される。 Then, a toner image is formed on the image carrier by the image forming means, the toner image on the image carrier is transferred to the recording material by the transfer means, and the recording material on which the unfixed toner is placed is sent to the fixing device. The recording material is charged with the opposite polarity to the non-fixed toner and the fixing droplets by the recording material charging means in the fixing device through the atmosphere of the fixing droplets to which electric charges are applied while being conveyed by the medium conveying means, and the recording material Unfixed toner is adsorbed, and fixed droplets that are sprayed by the spraying unit and charged to the same polarity as the unfixed toner by the droplet charging unit are adsorbed.
請求項9に記載の発明は、上述した第7の目的を達成すべく、感光体や中間転写体等の像担持体上にトナー像を形成する作像手段と、その作像手段で形成した前記像担持体上のトナー像を中間転写体に一次転写する一次転写手段と、その一次転写手段で一次転写した前記中間転写体上のトナー像を記録材に二次転写する二次転写手段と、その二次転写手段で二次転写した記録材上の未定着トナーを定着する請求項1ないし7のいずれか1に記載の定着装置とを備えてなることを特徴とする、複写機、プリンタ、ファクシミリまたはそれらの複合機などの画像形成装置である。 In order to achieve the seventh object described above, the invention according to claim 9 is formed by an image forming means for forming a toner image on an image carrier such as a photosensitive member or an intermediate transfer member, and the image forming means. A primary transfer means for primary transfer of the toner image on the image carrier to an intermediate transfer body; and a secondary transfer means for secondary transfer of the toner image on the intermediate transfer body primarily transferred by the primary transfer means to a recording material; A copier and printer comprising: a fixing device according to claim 1 for fixing unfixed toner on a recording material secondarily transferred by the secondary transfer means. An image forming apparatus such as a facsimile or a multifunction machine thereof.
そして、作像手段で像担持体上にトナー像が形成されてその像担持体上のトナー像が一次転写手段で中間転写体に一次転写され、その一次転写手段で一次転写した中間転写体上のトナー像が二次転写手段で記録材に二次転写され、その二次転写手段で二次転写された、未定着トナーを載せた記録材が定着装置に送り込まれ、媒体搬送手段で搬送されながら電荷を付与された定着液滴の雰囲気中を通して、定着装置で記録材帯電手段により記録材が未定着トナーおよび定着液滴とは逆極性に帯電され、記録材に未定着トナーが吸着されるとともに、噴霧手段で噴霧されて液滴帯電手段により未定着トナーと同極性に帯電される定着液滴が吸着される。 Then, a toner image is formed on the image carrier by the image forming unit, and the toner image on the image carrier is primarily transferred to the intermediate transfer member by the primary transfer unit, and is transferred to the intermediate transfer member by the primary transfer unit. The toner image is secondarily transferred to the recording material by the secondary transfer unit, and the recording material on which the unfixed toner is transferred, which is secondarily transferred by the secondary transfer unit, is sent to the fixing device and is conveyed by the medium conveying unit. However, through the atmosphere of the charged fixing droplet, the recording material is charged by the recording material charging means in the fixing device with a polarity opposite to that of the unfixed toner and the fixing droplet, and the unfixed toner is adsorbed to the recording material. At the same time, the fixing droplets sprayed by the spraying means and charged to the same polarity as the unfixed toner by the droplet charging means are adsorbed.
請求項1に記載の発明によれば、逆極性に印加される記録材に記録材上の未定着トナーが静電的に吸引され、記録材上の未定着トナーの飛散を防いでトナー像の乱れをなくし、画像品質の低下のない良好な定着を行うことができる。また、逆極性に印加される記録材に定着液滴が静電的に吸引され、記録材に均一に無駄なく付着されて、定着ムラをなくすとともに、定着液を有効に使用して定着液の消費を少なくすることができる。加えて、記録材に付着された定着液滴がさらに静電的に吸引されて記録材の裏側まで浸透するようにし、記録材の表裏で液濃度を均等にして記録材のカールを少なくすることができる。 According to the first aspect of the present invention, the unfixed toner on the recording material is electrostatically attracted to the recording material applied with the opposite polarity, and the scattering of the unfixed toner on the recording material is prevented to prevent the toner image from being scattered. Disturbance can be eliminated and good fixing without deterioration of image quality can be performed. In addition, the fixing droplets are electrostatically attracted to the recording material applied with the reverse polarity, and uniformly adhered to the recording material without waste, thereby eliminating the fixing unevenness and effectively using the fixing solution. Consumption can be reduced. In addition, fixing droplets adhering to the recording material are further electrostatically attracted and penetrated to the back side of the recording material, and the liquid density is made uniform on the front and back of the recording material to reduce curling of the recording material. Can do.
請求項2に記載の発明によれば、噴霧手段でトナー定着液が、最頻値の滴径が15μm以下の定着液滴として噴霧され、噴霧された定着液滴がドライミストとして空間に均一に浮遊して、記録材に無駄なくムラなく付着されるので、定着液滴を記録材に無駄なく付着して定着液の有効使用を図るとともに定着ムラを解消することができる。 According to the second aspect of the present invention, the toner fixing liquid is sprayed as fixing droplets having a mode droplet diameter of 15 μm or less by the spraying means, and the sprayed fixing droplets are uniformly distributed in the space as dry mist. Since it floats and adheres to the recording material without waste, it is possible to adhere the fixing droplets to the recording material without waste to effectively use the fixing liquid and to eliminate fixing unevenness.
請求項3に記載の発明によれば、ローラを駆動することにより搬送ベルトを搬送し、その搬送ベルトに静電吸着してその搬送ベルト上に載せて記録材を搬送するので、帯電された定着液滴の雰囲気中を通して、未定着トナーが載っている記録材を確実かつ安定的に搬送することができる。 According to the third aspect of the present invention, the conveying belt is conveyed by driving the roller, electrostatically attracted to the conveying belt, and placed on the conveying belt to convey the recording material. Through the droplet atmosphere, the recording material on which the unfixed toner is placed can be reliably and stably conveyed.
請求項4に記載の発明によれば、電源により、搬送ベルトの内側に配置される電極に電圧を印加して、搬送ベルトで搬送される記録材を未定着トナーおよび定着液滴とは逆極性に帯電させるので、記録材の裏側から吸引することで、記録材に付着された定着液滴がさらに記録材の裏側まで浸透するようにし、記録材の表裏でなお一層液濃度を均等にして記録材のカールを少なくすることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, a voltage is applied to the electrode disposed inside the conveyor belt by the power source, so that the recording material conveyed by the conveyor belt is opposite in polarity to the unfixed toner and the fixed droplets. Therefore, by attracting from the back side of the recording material, the fixed droplets adhering to the recording material penetrate further to the back side of the recording material, and the liquid concentration is evenly recorded on both sides of the recording material. The curl of the material can be reduced.
請求項5に記載の発明によれば、印加手段で印加されて搬送ベルトに電荷が付与され、搬送ベルトで搬送される記録材を未定着トナーおよび定着液滴とは逆極性に帯電させるので、逆極性に帯電される記録材に未定着トナーおよび定着液滴を静電的に確実に吸引することができる。 According to the invention described in claim 5, since the charge is applied to the conveying belt by being applied by the applying means, and the recording material conveyed by the conveying belt is charged with a polarity opposite to that of the unfixed toner and the fixing droplet, Unfixed toner and fixing droplets can be electrostatically and reliably attracted to a recording material charged to a reverse polarity.
請求項6に記載の発明によれば、噴霧室に向けて噴霧手段により定着液滴が噴霧されてその定着液滴に液滴帯電手段により電荷が付与されることにより噴霧室が未定着トナーと同極性に帯電された定着液滴で満たされ、その噴霧室の定着液滴雰囲気中を媒体搬送手段により記録材が搬送されるので、定着液滴が噴霧される領域を区画して定着液滴の飛散を防止し、定着効率を高めて定着液の有効使用を図ることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the fixing droplets are sprayed by the spraying means toward the spraying chamber, and the fixing droplets are charged by the droplet charging means, whereby the spraying chamber becomes unfixed toner. Since the recording material is conveyed by the medium conveying means in the fixing droplet atmosphere in the spray chamber filled with the fixing droplets charged to the same polarity, the fixing droplets are divided by dividing the area where the fixing droplets are sprayed. Can be prevented, and the fixing efficiency can be increased to effectively use the fixing solution.
請求項7に記載の発明によれば、記録材の要塗布面積に合わせて小さな定着液滴が適量噴霧され、噴霧された定着液滴がドライミストとして空間に均一に浮遊し、記録材に無駄なくムラなく付着されるので、定着ムラの解消を図るとともに、定着液滴を記録材に無駄なく付着して定着液の有効使用を図り、定着液の消費量を少なくすることができる。 According to the seventh aspect of the present invention, an appropriate amount of small fixing droplets are sprayed according to the required application area of the recording material, and the sprayed fixing droplets are uniformly floated in the space as dry mist, which is wasted on the recording material. Therefore, the fixing unevenness can be eliminated and the fixing liquid can be adhered to the recording material without waste, so that the fixing liquid can be used effectively and the consumption of the fixing liquid can be reduced.
請求項8に記載の発明によれば、定着装置で、逆極性に印加される記録材に記録材上の未定着トナーが静電的に吸引され、記録材上の未定着トナーの飛散を防いでトナー像の乱れをなくし、画像品質の低下のない良好な定着を行うことができる。また、定着装置で、逆極性に印加される記録材に定着液滴が静電的に吸引され、記録材に均一に無駄なく付着されて定着ムラをなくすとともに、定着液を有効に使用して定着液の消費を少なくすることができる。加えて、定着装置で、記録材に付着された定着液滴がさらに静電的に吸引されて記録材の裏側まで浸透するようにし、記録材の表裏で水の濃度を均等にして記録材のカールを少なくすることができる。 According to the eighth aspect of the present invention, in the fixing device, the unfixed toner on the recording material is electrostatically attracted to the recording material applied with the reverse polarity, and the scattering of the unfixed toner on the recording material is prevented. Thus, the toner image can be prevented from being disturbed and good fixing can be performed without deteriorating the image quality. In the fixing device, the fixing droplets are electrostatically attracted to the recording material applied with the reverse polarity, and uniformly adhered to the recording material without waste, thereby eliminating uneven fixing and effectively using the fixing liquid. The consumption of the fixing solution can be reduced. In addition, with the fixing device, the fixing droplets adhering to the recording material are further electrostatically attracted and penetrated to the back side of the recording material, and the water concentration is made uniform between the front and back of the recording material. Curling can be reduced.
請求項9に記載の発明によれば、同様に、定着装置で、逆極性に印加される記録材に記録材上の未定着トナーが静電的に吸引され、記録材上の未定着トナーの飛散を防いでトナー像の乱れをなくし、画像品質の低下のない良好な定着を行うことができる。また、定着装置で、逆極性に印加される記録材に定着液滴が静電的に吸引され、記録材に均一に無駄なく付着されて定着ムラをなくすとともに、定着液を有効に使用して定着液の消費を少なくすることができる。加えて、定着装置で、記録材に付着された定着液滴がさらに静電的に吸引されて記録材の裏側まで浸透するようにし、記録材の表裏で水の濃度を均等にして記録材のカールを少なくすることができる。 According to the ninth aspect of the present invention, similarly, in the fixing device, the unfixed toner on the recording material is electrostatically attracted to the recording material applied with the reverse polarity, and the unfixed toner on the recording material is It is possible to prevent the toner image from being disturbed by preventing scattering and to perform good fixing without deteriorating the image quality. In the fixing device, the fixing droplets are electrostatically attracted to the recording material applied with the reverse polarity, and uniformly adhered to the recording material without waste, thereby eliminating uneven fixing and effectively using the fixing liquid. The consumption of the fixing solution can be reduced. In addition, with the fixing device, the fixing droplets adhering to the recording material are further electrostatically attracted and penetrated to the back side of the recording material, and the water concentration is made uniform between the front and back of the recording material. Curling can be reduced.
以下、図面を参照しつつ、この発明の実施の最良形態につき説明する。
図1には、複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはそれらの複合機などの画像形成装置の要部構成を示す。図示のものは、電子写真方式のタンデム型カラー画像形成装置であって、中間転写体を用いずに、像担持体上のトナー像を記録材である用紙に直接画像転写する直接転写方式のものである。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a main configuration of an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a complex machine thereof. The illustrated one is an electrophotographic tandem color image forming apparatus that directly transfers a toner image on an image carrier onto a recording material sheet without using an intermediate transfer member. It is.
図中符号10は、無端ベルト状の搬送ベルトである。搬送ベルト10は、図示例では駆動ローラ12と従動ローラ13間に掛けまわして図中反時計まわりに回転走行可能に設ける。もちろん、搬送ベルト10を掛けまわすローラは、2つに限らず、別途搬送ベルト10の片寄りを調整するローラや、テンションローラなどを設けて、3つ以上のローラに掛けまわすようにしてもよい。
搬送ベルト10のまわりには、駆動ローラ12と従動ローラ13間の水平張り渡し部分上に、搬送ベルト10の走行方向に沿って順に、ブラック・マゼンタ・シアン・イエロの4つの作像手段15K・15M・15C・15Yを横に並べて設置し、タンデム作像装置16を構成する。タンデム作像装置16の上には、図示省略するが、さらに露光装置などを設けてなる。
Around the
搬送ベルト10とタンデム作像装置16間には、搬送ベルト10の反時計まわりの走行とともに図中右から左へと、用紙17を搬送する用紙搬送路を形成する。用紙搬送路に沿って、上流には図示しないレジストローラを配置し、下流には定着装置18を設置する。
Between the
図2には、図1に示す画像形成装置に備える1つの作像手段15の概略構成を示す。
4つの作像手段15K・15M・15C・15Yは、それぞれ図2に示すような同一構成とする。
FIG. 2 shows a schematic configuration of one
The four image forming means 15K, 15M, 15C, and 15Y have the same configuration as shown in FIG.
図中符号20は、ドラム状の像担持体である感光体である。感光体20のまわりには、左上方に配置する帯電装置21から図中矢示する回転方向に順に、現像装置22、転写装置23、クリーニング装置24、除電装置25などを配置する。
ここで、帯電装置21は、図示例では帯電チャージャを用いて均一なマイナス帯電を与える非接触帯電方式を採用したが、もちろん帯電ローラを用いる接触帯電方式を採用してもよい。現像装置22は、この例では、プラス帯電キャリア26とマイナス帯電トナー27とからなる二成分現像剤を使用し、それを現像スリーブ28で担持して感光体20にトナー27のみを付着し、感光体20上の静電潜像を可視像化する。
Here, in the illustrated example, the charging
また、転写装置23は、図示例では非接触のプラス転写コロナチャージャ方式を採用し、搬送ベルト10を挟んで感光体20に対向するように配置するが、非接触のコロナチャージャ方式の他に導電性ブラシや転写ローラなどを用いることもできる。また、クリーニング装置24には、クリーニング部材として、クリーニングブラシ30と、クリーニングブレード31を設ける。これにより、クリーニングブラシ30やクリーニングブレード31で掻き落としたトナーは、不図示の回収スクリュやトナーリサイクル装置で現像装置22に回収して再利用することができる。また、除電装置25としては、例えば除電ランプを用いる。
In the illustrated example, the
そして、感光体20の時計まわりの回転とともに、感光体20の表面を帯電装置21で一様に帯電し、不図示の露光装置で書込み光L(図1ではLk・Lm・Lc・Ly)を照射してそれぞれ感光体20上に静電潜像を形成して後、現像装置22で各色トナーを付着してその静電潜像を可視像化し、各感光体20上に各色の単色トナー像を形成する。
Then, along with the clockwise rotation of the
用紙17は、用紙搬送路を通して搬送し、感光体20上に形成した各色トナー像にタイミングを合わせてレジストローラで搬送ベルト10上に送り込む。そして、搬送ベルト10の走行とともにさらに用紙17を搬送してその搬送する用紙17にそれぞれ転写装置23で、各感光体20上の単色トナー像を順次転写し、その用紙17上に各色の単色トナー像を重ね合わせて合成カラー画像を形成する。トナー像転写後の感光体20は、表面をクリーニング装置24で清掃して後、除電装置25で除電して初期化し、再び帯電装置21からはじまる再度の画像形成に備える。
The
合成カラー画像を形成する用紙17上のマイナス帯電トナー27は、この時点では電気的に用紙17に付いているだけであり、強い衝撃を受けたり擦ったりすると、用紙17上から離れてしまうことから、合成カラー画像を形成した用紙17は、搬送ベルト10で搬送して定着装置18へと導き、その定着装置18で転写画像を定着して後、不図示の排紙スタック部へと排出する。
The negatively charged
定着装置18には、図1に示すように、トナー定着液が定着液滴として噴霧される噴霧手段33と、その噴霧手段33で噴霧された定着液滴に未定着トナーと同極性のマイナスの電荷を付与させる液滴帯電手段34と、その液滴帯電手段34で電荷を付与させた定着液滴の雰囲気中を通して、未定着トナーが載っている用紙17を搬送する媒体搬送手段35と、その媒体搬送手段35で搬送する用紙17を未定着トナーおよび定着液滴とは逆極性のプラスに帯電させる記録材帯電手段36とが備えられている。
As shown in FIG. 1, the fixing
図3には、図1に示す定着装置18を拡大して示す。
図3から判るとおり、噴霧手段33は、筐体37で区画された噴霧室38内に向けて設置されており、不図示の定着液貯留部に貯留されるトナー定着液が、最頻値の滴径が15μm以下の定着液滴として噴霧されて、噴霧室38が定着液滴で満たされる。
FIG. 3 shows an enlarged view of the fixing
As can be seen from FIG. 3, the spraying means 33 is installed in the
トナー定着液としては、トナーを溶解または半溶解して軟化させる軟化材と、その軟化材を分散または溶解する溶媒とからなる。使い勝手がよく安全に使用することができることから、無臭で、かつ人体に無害なものであることが好ましく、この点から、軟化材としては、脂肪酸エステル、詳しくは直鎖飽和脂肪酸エステル、脂肪族ニ塩基酸エステル、または脂肪族ニ塩基酸ジアルコキシジアルキルエステルなどを用いることが好ましい。また、溶媒は、環境にやさしく、安価であり、無臭無害で、同じく使い勝手がよく安全に使用することができることから、水を用いることが好ましい。所定濃度の軟化材を含む定着液の未定着トナーに対する濡れ性や、用紙17への浸透速度を制御する目的から、界面活性材を添加することも可能である。
The toner fixing liquid includes a softening material that softens the toner by dissolving or semi-dissolving the toner, and a solvent that disperses or dissolves the softening material. Since it is easy to use and can be used safely, it is preferable that it is odorless and harmless to the human body. From this point of view, softening materials include fatty acid esters, specifically linear saturated fatty acid esters, aliphatic nitric acid. It is preferable to use a basic acid ester or an aliphatic dibasic acid dialkoxydialkyl ester. In addition, it is preferable to use water since the solvent is environmentally friendly, inexpensive, odorless and harmless, and can be used conveniently and safely. A surfactant may be added for the purpose of controlling the wettability of the fixing solution containing the softening material having a predetermined concentration to the unfixed toner and the penetration rate into the
液滴帯電手段34としては、イオナイザなどを用い、噴霧室38内に空気イオンを噴霧して、噴霧手段33で噴霧された定着液滴に混ぜ合わせ、定着液滴を未定着トナーと同極性のマイナスに帯電させる。図示例とは異なり、未定着トナーがプラスに帯電しているときは、定着液滴もプラスに帯電させる。
As the
媒体搬送手段35は、複数のローラ40と、それらのローラ40に掛けまわされて静電吸着して用紙17を搬送する搬送ベルト41とで構成されている。そして、転写装置23で転写されて図示するように残留電荷がマイナスの未定着トナー42が乗っている用紙17が、搬送ベルト10により搬送されて定着装置18に送り込まれ、定着装置18の媒体搬送手段35の搬送ベルト41で引き続いて図中右から左に、液滴帯電手段34で電荷を付与させた定着液滴の雰囲気中を通して搬送される。
The
記録材帯電手段36は、ローラ40に掛けまわされている搬送ベルト41の内側に配置される電極44と、その電極44に接続される電源45とで構成されている。そして、電源45により搬送ベルト41の内側に配置される電極44に電圧が印加されて、搬送ベルト41で搬送される用紙17を未定着トナー42および定着液滴とは逆極性のプラスに帯電させる。このとき、もちろん搬送ベルト41は、用紙17の帯電を妨げない材料で形成される。これにより、クーロン力で用紙17の裏側から吸引することで、用紙17に付着された定着液滴がさらに用紙17の裏側まで浸透するようにし、用紙17の表裏でなお一層液濃度を均等にして用紙17のカールを少なくすることができる。
The recording
なお、図中符号46は、定着装置18から出た用紙17に接触して除電する除電部材としての除電ローラであり、もちろんローラに限らずブラシなどでもよい。
以上のとおり、図示例によれば、噴霧手段33で噴霧された定着液滴に、液滴帯電手段34で用紙17上の未定着トナー42と同極性の電荷を付与させる一方、電荷を付与させた定着液滴の雰囲気中を通して、媒体搬送手段35で、未定着トナー42が載っている用紙17が搬送され、その搬送される用紙17を記録材帯電手段36で未定着トナー42および定着液滴とは逆極性に帯電させ、後述する図7(B)に示すようにクーロン力で強制的に吸引されて用紙17に未定着トナー42および定着液滴53が吸着され、定着液の軟化材で未定着トナー42が軟化されて用紙17に定着される。
As described above, according to the illustrated example, the fixing droplet sprayed by the spraying
これにより、逆極性に印加される用紙17に用紙17上の未定着トナー42が静電的に吸引され、用紙17上の未定着トナー42の飛散を防いでトナー像の乱れをなくし、画像品質の低下のない良好な定着を行うことができる。また、逆極性に印加される用紙17に定着液滴53が静電的に吸引され、用紙17に均一に無駄なく付着されて、定着ムラをなくすとともに、定着液を有効に使用して定着液の消費を少なくすることができる。加えて、用紙17に付着された定着液滴53がさらに静電的に吸引されて用紙17の裏側まで浸透するようにし、用紙17の表裏で液濃度を均等にして用紙17のカールを少なくすることができる。
As a result, the
噴霧手段33でトナー定着液が、最頻値の滴径が15μm以下の定着液滴53として噴霧されると、噴霧された定着液滴53がドライミストとして空間に均一に浮遊して、用紙17に無駄なくムラなく付着されるので、定着液滴53を用紙17に無駄なく付着して定着液の有効使用を図るとともに定着ムラを解消することができる。
When the toner fixing liquid is sprayed by the spraying means 33 as the fixing
図4(A)および(B)には、用紙17と比較しての電極44の大きさを示す。
(A)に示すように、電極44の長さL1は、用紙17の長さLより短くてもよく、(B)に示すように、電極44の幅B1も、用紙17の幅Bより小さくてもよい。実験によると、(B)のように長さも幅も小さいものでも、用紙17の全体を帯電させることができた。
4A and 4B show the size of the
As shown in (A), the length L1 of the
図5には、定着装置18の変形例を示す。
この例では、電極44に対向して、噴霧室38内に対向電極47を配置したものである。このようにすると、噴霧室38に電界48を形成して、用紙17に対する未定着トナー42および定着液滴53の吸引力を一層強めることができる。図5において、その他の符号は、図3で用いたものをそのまま使用している。
FIG. 5 shows a modification of the fixing
In this example, a
図6には、定着装置18の他の例を示す。
この例では、記録材帯電手段36が、ローラ40に掛けまわされている搬送ベルト41と、その搬送ベルト41に電荷を付与して用紙17を未定着トナー42および定着液滴53とは逆極性に帯電する帯電チャージャ等の印加手段50とで構成されている。そして、印加手段50で印加されて搬送ベルト41に電荷が付与され、その搬送ベルト41で搬送される用紙17が未定着トナー42および定着液滴53とは逆極性に帯電される。これにより、逆極性に帯電される用紙17に未定着トナー42および定着液滴53を静電的に確実に吸引することができる。この図6においても、その他の符号は、図3で用いたものをそのまま使用している。
FIG. 6 shows another example of the fixing
In this example, the recording
図7(A)および(B)には、用紙17に定着液滴52、53が付着する様子を示す。
(A)には、比較的大きな、具体的には最頻値が40μm〜80μm程度の直径の定着液滴52が用紙17上の未定着トナー42に付着される様子を示す。この程度の大きさであると、定着液滴52は、自重で落下し、または横、上方向でも初速を与えることによりそのまま用紙17に着弾する。一方、(B)には、比較的小さな、具体的には15μm以下の定着液滴53が用紙17上の未定着トナー42に付着される様子を示す。
7A and 7B show how the fixing
(A) shows a state in which the fixing
ところで、定着液を用いた定着方式の場合、用紙17に塗布される定着液量は、カールやベタ付き感、それに定着液貯留部の定着液量タンク容量も考慮すると少ない方がよい。例えばA4サイズの用紙17(210×297mm)に塗る場合、最大でも0.2g/A4、できれば0.1g/A4以下、希望としては0.05g/A4の塗布量とすることが望ましい。定着液の組成により定着性に差があるため一概には言えないが、どのような組成であれ、上記量程度には抑えないと定着後の用紙17の商品性に悪影響が残る。
By the way, in the case of the fixing method using the fixing liquid, the amount of the fixing liquid applied to the
ここで、仮に、定着液の必要塗布量を0.1g/A4、(A)の定着液滴52の滴直径を60μmとする。60μm滴の体積は、113,040μm3となるので比重を1とすれば重量は1.13×10−7gとなる。故に、0.1g塗布するには、884,643個の定着液滴52が必要になる。この数の定着液滴52をA4サイズの用紙17にきれいに並べたと仮定すると、計算上滴と滴の間は265μmとなる。滴は通常着弾時に径が広がり、滴径の1.5から2.5倍程度の着弾径となるが、それを考慮しても用紙17がすべて埋まらず、図8のような塗布ムラができることになる。これは、そのまま定着ムラとなってしまう。このように考えると、ある滴径dの液滴が着弾し、塗布された面積の総和が少なくとも用紙17の要塗布面積となっている必要があることが判る。
Here, it is assumed that the necessary application amount of the fixing liquid is 0.1 g / A4, and the droplet diameter of the fixing
図7(B)のごとく定着液滴52と比べて滴が例えば8μmの小さい定着液滴53であれば、用紙17の深さ方向に無駄に浸透してしまうことがなく、薄くて均一な塗布を行うことができる。図9にその塗布状態を示すが、図8と同量の塗布を行っても塗布可能面積は大幅に拡がることが判る。つまり、滴径dと用紙面積から、滴の必要個数Nが算出される。滴径dと適数Nが判ると塗布液量も判るので、言い換えると、ある面積をムラなく塗布しようとしたとき、塗布量を決めると自動的に必要な滴径が決まることになる。
As shown in FIG. 7B, if the droplet is a small fixed
以下に、計算例を挙げる。定着液の液滴直径をd[μm]、用紙17の要塗布面積をS[cm2]、記録紙への塗布量をQ[g]、液滴個数をN[個]とし、着弾時の径の拡がりが最悪を考えてゼロと仮定すると、
一滴の着弾面積 π・(d×10−4/2)2[cm2]
一滴の体積 (4π/3)・(d×10−4/2)3[cm3]
となる。
A calculation example is given below. The droplet diameter of the fixer is d [μm], the required application area of the
Landing area of one drop π · (d × 10 −4 / 2) 2 [cm 2 ]
Volume of one drop (4π / 3) · (d × 10 −4 / 2) 3 [cm 3 ]
It becomes.
上述のとおり、滴による塗布可能面積は、最低でも用紙17の要塗布面積Sと等しくなければならないと考えると、
N・π・(d×10−4/2)2 =S ………………………………(1)
となる。
As described above, the area that can be applied by droplets must be at least equal to the required application area S of the
N · π · (d × 10 −4 / 2) 2 = S ……………………………… (1)
It becomes.
また、滴の総体積より、比重を1とすると、1cm3=1gなので、
N・(4π/3)・(d×10−4/2)3 = Q …………………(2)
となる。
Also, from the total volume of the drop, if the specific gravity is 1, 1 cm 3 = 1 g,
N · (4π / 3) · (d × 10 −4 / 2) 3 = Q ………………… (2)
It becomes.
(1)、(2)をN=の式に変形し、両者が等しいと置くと、
N=(4S/d2×10−8)=(6Q/d3×10−12)
となり、
d=30,000・(Q/S) ………………………………………(3)
と変形できる。
If (1) and (2) are transformed into the formula of N = and both are equal,
N = (4S / d 2 × 10 −8 ) = (6Q / d 3 × 10 −12 )
And
d = 30,000 ・ (Q / S) ……………………………………… (3)
And can be transformed.
試みに、塗布必要面積SをA4とすると、21cm×29.7cm=623.7cm2、塗布量Qを仮に0.1g/A4とすると、上式よりd=4.8μmとなり、この径より大きいと塗布にムラができてしまうことが判る。 As a trial, if the required application area S is A4, 21 cm × 29.7 cm = 623.7 cm 2 , and if the coating amount Q is 0.1 g / A4, d = 4.8 μm from the above formula, which is larger than this diameter It can be seen that the coating is uneven.
さて、本方式では、噴霧したミストが筐体37の中で均一に浮遊していることが条件であるため、滴が濡れないミスト、所謂ドライミストである必要がある。そうでないと、噴霧された滴は、そのまま落下して下方の物を近い部分から濡らしてしまい、用紙17を均一に塗布することができない。ドライミストであるためには、滴径が15μm以下であることが必要条件となる。図10は上記(3)式の滴径条件とドライミスト条件、そして弊社の実験では、最低塗布量が0.05g/A4であったため、その範囲を示した図である。もちろん、定着液の組成が異なれば、上記最低必要液量0.05g/A4は変わってくる。
Now, in this system, since it is a condition that the sprayed mist floats uniformly in the housing | casing 37, it is necessary to be what is called a dry mist that a droplet does not get wet. Otherwise, the sprayed drops fall as they are and wet the objects below, so that the
また、この構成で用紙17の裏側からクーロン力で液を引っ張ると、カールが非常に少なくなるという効果があることが判った。実験では、紙種にもよるが、塗布後の用紙17の反り返り量が1/6から1/10程度になった結果も出ている。図11は、カールの実験結果である。ローラで、水を0.1g/A4均一に塗布したときの反り返り量をグラフにしている。紙種によるが、大きい物では50mmも反り返り、非常に取り扱い辛く、商品価値が激減している。図12は、同じ量の水を本方式で塗布したものである。反り返り量が激減していることが判る。カールは、用紙17の液付着側の繊維が膨潤し、裏面との差ができるために発生するものだが、この場合は用紙17の裏面から記録材帯電手段36によりク−ロン力で付着した水をさらに吸引するため、用紙17の裏面まで液が浸透し、結果的に水の濃度が表裏で均等になったためにカールが少なくなったものだと思われる。
Further, it has been found that, when the liquid is pulled by the Coulomb force from the back side of the
ところで、熱定着方式の従来の複写機等では、記録材は最後に熱を使った定着装置に入ることになるが、熱定着方式では加熱することから、非常に電力を消費する。また、複写機等を使用していないときも立ち上がりに時間をかけないために、ヒータ温度をかなり高く保つ必要があり、稼働中はスタンバイ状態を含めてかなりの電力を消費している。これに対し、上述したようなこの発明の定着液を使った定着方式では、定着装置18で動作時でも低電力で、しかもスタンバイ時にはほとんど電力を消費しないメリットがある。
By the way, in a conventional copier or the like of the heat fixing method, the recording material finally enters a fixing device using heat. However, in the heat fixing method, the recording material is heated and consumes very much electric power. In addition, when the copying machine or the like is not in use, the heater temperature needs to be kept fairly high so that it takes no time to start up, and a considerable amount of power is consumed during operation including the standby state. On the other hand, the fixing method using the fixing liquid of the present invention as described above has an advantage that the power is low even when the fixing
図13には、この発明による定着装置18を備える画像形成装置の他例を示す。
図示のものは、電子写真方式のタンデム型カラー画像形成装置であって、中間転写体を用いて、像担持体上のトナー像をいったん中間転写体に一次転写した後、その中間転写体上のトナー像を記録材に二次転写する間接転写方式のものである。
FIG. 13 shows another example of an image forming apparatus including the fixing
The illustrated one is an electrophotographic tandem type color image forming apparatus, which uses an intermediate transfer member to temporarily transfer the toner image on the image carrier to the intermediate transfer member, and then on the intermediate transfer member. This is an indirect transfer type in which a toner image is secondarily transferred to a recording material.
図中符号60は、給紙装置61上に載置され、胴内排紙部62を形成して上に画像読取装置63を載せる画像形成装置本体である。画像形成装置本体60内には、ベルト状の中間転写体64が複数のローラに掛けまわして走行可能に設けられている。中間転写体64の水平張り渡し部分の下方には、4つの作像手段15K・15M・15C・15Yが横に並べて設置され、タンデム作像装置16が備えられている。
給紙装置61には、記録材容器65が複数段に設けられる。それらの記録材容器65の右上からは、給紙装置61から画像形成装置本体60内を通り胴内排紙部62に至る縦方向の記録材搬送路66が形成されている。その記録材搬送路66には、中間転写体64と対向して二次転写手段67が配置され、その下流に定着装置18が設置されている。定着装置18の横には、定着液貯留部68が設けられている。
In the
そして、作像手段15K・15M・15C・15Yで形成されたトナー像が一次転写手段69により中間転写体64に一次転写される一方、記録材容器65から送り出された記録材が記録材搬送路66を通して二次転写位置に搬送され、二次転写手段67で中間転写体64上のトナー像が二次転写される。画像転写後の記録材は、定着装置18を通り、転写画像を定着されて後、胴内排紙部62に排出される。
The toner images formed by the image forming means 15K, 15M, 15C, and 15Y are primarily transferred to the
図14には、図13に示す画像形成装置に備えられている定着装置18を示す。
定着装置18には、同様に、トナー定着液が定着液滴として噴霧される噴霧手段33と、その噴霧手段33で噴霧された定着液滴に未定着トナーと同極性のマイナスの電荷を付与させる液滴帯電手段34と、その液滴帯電手段34で電荷を付与させた定着液滴の雰囲気中を通して、未定着トナーが載っている記録材を搬送する媒体搬送手段35と、その媒体搬送手段35で搬送する記録材を未定着トナーおよび定着液滴とは逆極性のプラスに帯電させる記録材帯電手段36とが備えられている。
FIG. 14 shows a fixing
Similarly, the fixing
噴霧手段33は、定着液貯留タンク70に貯留された定着液を図示例では超音波を利用して15μm以下のドライミストとして噴霧して噴霧室38を定着液滴で満たす。定着液貯留タンク70には、定着液貯留部68から定着液が補給されるようになっている。液滴帯電手段34としては、噴霧室38に浮遊する定着液滴を帯電させるイオライザを使用している。
The spraying means 33 sprays the fixer stored in the
媒体搬送手段35には、複数のローラ40と、それらのローラ40に掛けまわされて記録材を静電吸着することにより重力に抗して上向きに搬送する搬送ベルト41とが備えられている。また、下流には、加圧して定着力や色の再現性を向上させる加圧ローラ対71が設けられている。
The
記録材帯電手段36は、ローラ40に掛けまわされている搬送ベルト41の内側に配置される電極44と、その電極44に接続される電源45とで構成されている。そして、クーロン力で定着液滴を記録材方向に吸引することにより、図7(B)に示すように定着液滴53がトナー42および記録材17に付着される。また、この例では、噴霧室38の余剰液滴をファン72で回収管73を通して吸い出し、濾過器74で濾過して回収し、定着液貯留タンク70に戻して再利用するようにしている。
The recording
この例においても、噴霧手段33で噴霧された定着液滴に、液滴帯電手段34で記録材上の未定着トナーと同極性の電荷を付与させる一方、電荷を付与させた定着液滴の雰囲気中を通して、媒体搬送手段35で、未定着トナーが載っている記録材が搬送され、その搬送される記録材を記録材帯電手段36で未定着トナーおよび定着液滴とは逆極性に帯電させ、クーロン力で強制的に吸引されて記録材に未定着トナーおよび定着液滴が吸着され、定着液の軟化材で未定着トナーが軟化されて記録材に定着される。
Also in this example, the fixing droplet sprayed by the spraying means 33 is given a charge having the same polarity as the unfixed toner on the recording material by the droplet charging means 34, and the atmosphere of the fixing droplet to which the charge has been given. Through the medium, the recording material on which the unfixed toner is placed is conveyed by the
これにより、この例においても、逆極性に印加される記録材に記録材上の未定着トナーが静電的に吸引され、記録材上の未定着トナーの飛散を防いでトナー像の乱れをなくし、画像品質の低下のない良好な定着を行うことができる。また、逆極性に印加される記録材に定着液滴が静電的に吸引され、記録材に均一に無駄なく付着されて、定着ムラをなくすとともに、定着液を有効に使用して定着液の消費を少なくすることができる。加えて、記録材に付着された定着液滴がさらに静電的に吸引されて記録材の裏側まで浸透するようにし、記録材の表裏で液濃度を均等にして記録材のカールを少なくすることができる。 As a result, also in this example, the unfixed toner on the recording material is electrostatically attracted to the recording material applied with the reverse polarity, and the toner image is prevented from being disturbed by preventing the unfixed toner on the recording material from scattering. Therefore, it is possible to perform good fixing without deterioration in image quality. In addition, the fixing droplets are electrostatically attracted to the recording material applied with the reverse polarity, and uniformly adhered to the recording material without waste, thereby eliminating the fixing unevenness and effectively using the fixing solution. Consumption can be reduced. In addition, fixing droplets adhering to the recording material are further electrostatically attracted and penetrated to the back side of the recording material, and the liquid density is made uniform on the front and back of the recording material to reduce curling of the recording material. Can do.
15K、15M、15C、15Y 作像手段
17 用紙(記録材)
18 定着装置
23 転写手段
33 噴霧手段
34 液滴帯電手段
35 媒体搬送手段
36 記録材帯電手段
38 噴霧室
40 ローラ
41 搬送ベルト
42 未定着トナー
44 電極
45 電源
50 印加手段
53 定着液滴
64 中間転写体
67 二次転写手段
69 一次転写手段
15K, 15M, 15C, 15Y Image forming means 17 Paper (recording material)
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記トナー定着液が定着液滴として噴霧される噴霧手段と、その噴霧手段で噴霧された定着液滴に未定着トナーと同極性の電荷を付与させる液滴帯電手段と、その液滴帯電手段で電荷を付与させた定着液滴の雰囲気中を通して、未定着トナーが載っている記録材を搬送する媒体搬送手段と、その媒体搬送手段で搬送する記録材を前記未定着トナーおよび定着液滴とは逆極性に帯電させる記録材帯電手段とが備えられていることを特徴とする定着装置。 A fixing device in which a toner fixing liquid composed of a softening material and a solvent for dissolving or dispersing the softening material is used, and unfixed toner is softened by the softening material and fixed on the recording material by attaching the fixing liquid. In
A spraying means for spraying the toner fixing liquid as fixing droplets; a droplet charging means for imparting a charge of the same polarity as the unfixed toner to the fixing droplets sprayed by the spraying means; and the droplet charging means. The medium conveying means for conveying the recording material on which the unfixed toner is placed through the atmosphere of the fixing droplet to which the electric charge is applied, and the unfixed toner and the fixing droplet for the recording material conveyed by the medium conveying means. A fixing device comprising: a recording material charging means for charging to a reverse polarity.
30,000×(Q/S)≦d≦15μm
とすることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1に記載の画像形成装置。 When the required application area of the recording material is S [cm 2 ] and the application amount of the fixing liquid to the recording material is Q [g], the average diameter of the fixing droplet is d [μm],
30,000 × (Q / S) ≦ d ≦ 15 μm
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007121476A JP4933950B2 (en) | 2007-05-02 | 2007-05-02 | Fixing device and image forming apparatus |
US11/898,046 US7813689B2 (en) | 2006-09-08 | 2007-09-07 | Fixing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007121476A JP4933950B2 (en) | 2007-05-02 | 2007-05-02 | Fixing device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008276037A true JP2008276037A (en) | 2008-11-13 |
JP4933950B2 JP4933950B2 (en) | 2012-05-16 |
Family
ID=40054051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007121476A Expired - Fee Related JP4933950B2 (en) | 2006-09-08 | 2007-05-02 | Fixing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4933950B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010164724A (en) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
US8663888B2 (en) | 2009-12-21 | 2014-03-04 | Ricoh Company, Ltd. | Toner |
US10509351B2 (en) | 2015-09-30 | 2019-12-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Fixing device fixing developing agent image to sheet by electrostatically spraying charged fixing solution |
WO2020194836A1 (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | ブラザー工業株式会社 | Fixing device and image forming device |
WO2021182323A1 (en) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52106742A (en) * | 1976-03-03 | 1977-09-07 | Fujitsu Ltd | Solvent mist fixing device |
JPH07330185A (en) * | 1994-06-13 | 1995-12-19 | Canon Inc | Sheet carrying device and recording device |
JP2004294847A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Ricoh Co Ltd | Fixing method, fixing device, and image forming apparatus |
JP2004333866A (en) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Ricoh Co Ltd | Image-forming device |
JP2006163083A (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
-
2007
- 2007-05-02 JP JP2007121476A patent/JP4933950B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52106742A (en) * | 1976-03-03 | 1977-09-07 | Fujitsu Ltd | Solvent mist fixing device |
JPH07330185A (en) * | 1994-06-13 | 1995-12-19 | Canon Inc | Sheet carrying device and recording device |
JP2004294847A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Ricoh Co Ltd | Fixing method, fixing device, and image forming apparatus |
JP2004333866A (en) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Ricoh Co Ltd | Image-forming device |
JP2006163083A (en) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010164724A (en) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
US8663888B2 (en) | 2009-12-21 | 2014-03-04 | Ricoh Company, Ltd. | Toner |
US10509351B2 (en) | 2015-09-30 | 2019-12-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Fixing device fixing developing agent image to sheet by electrostatically spraying charged fixing solution |
US11009820B2 (en) | 2015-09-30 | 2021-05-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Fixing device fixing developing agent image to sheet by electrostatically spraying charged fixing solution |
US11698596B2 (en) | 2015-09-30 | 2023-07-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Fixing device fixing developing agent image to sheet by electrostatically spraying charged fixing solution |
WO2020194836A1 (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | ブラザー工業株式会社 | Fixing device and image forming device |
WO2021182323A1 (en) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | ブラザー工業株式会社 | Image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4933950B2 (en) | 2012-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7813689B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2840483B2 (en) | Image forming device | |
JP2004333866A (en) | Image-forming device | |
JP5065181B2 (en) | Fixing device using fixing solution and image forming apparatus | |
JP5743010B1 (en) | Image forming apparatus, coating apparatus, coating agent, and conveying apparatus | |
JP2018049118A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP3872030B2 (en) | Fixing method, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2004109749A (en) | Image forming apparatus | |
JP4933950B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US7512368B2 (en) | Cleaning systems for fuser members and method of cleaning fuser members | |
JP4878528B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4793923B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004109750A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009086517A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006350099A (en) | Fixing device, image forming apparatus, and fixing method | |
JP3535400B2 (en) | Electrophotographic equipment | |
JP4804105B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5321962B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5187629B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4753694B2 (en) | Fixing device | |
JP2010061076A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2001092258A (en) | Wet electrophotographic device | |
JP2003263050A (en) | Image forming apparatus | |
JP5333928B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6458660B2 (en) | Coating agent |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4933950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120308 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20120704 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |