JP2008274312A - 成膜装置および成膜方法 - Google Patents
成膜装置および成膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008274312A JP2008274312A JP2007115496A JP2007115496A JP2008274312A JP 2008274312 A JP2008274312 A JP 2008274312A JP 2007115496 A JP2007115496 A JP 2007115496A JP 2007115496 A JP2007115496 A JP 2007115496A JP 2008274312 A JP2008274312 A JP 2008274312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electrode
- film
- film forming
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 226
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 67
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 124
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 62
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- -1 fluorine radicals Chemical class 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】成膜材料ガスを導入可能なチャンバ11と、チャンバ11内に配置され、シート状の基板13を外周面55上に配置して中心軸の回りを回転可能に形成された円筒状の基板配置電極21と、基板配置電極21の外周面55から所定距離を置いて対向配置された対向電極22と、を備えた成膜装置10において、対向電極22が接地されるとともに、基板配置電極21に対して100kHz以上2MHz以下の低周波交流電圧を印加可能に構成されている。
【選択図】図1
Description
このように構成することで、チャンバ内にシート状の基板の供給部と成膜後の巻き取り部を設ける必要がなくなるため、チャンバを小型化することができる効果がある。また、チャンバ外にシート状の基板の供給部と成膜後の巻き取り部を設けることが可能になり、長尺の基板でも成膜することができる効果がある。
このように構成することで、シート状の基板を基板配置電極の外周面上に沿って確実に移動させることができるため、基板全体へ均一に成膜をすることができる効果がある。
このように構成することで、基板配置電極の外周面上に配置された基板を均一に加熱することができる。
このように構成することで、成膜材料ガスを基板表面に向かって均一に噴出させることができるため、基板に均一に成膜をすることができる効果がある。また、基板表面以外の領域に成膜材料が付着することを抑制することができるため、メンテナンス頻度を低減することができる効果がある。
このように構成することで、非反応室に成膜材料ガスが入り込むことを防止できるため、非反応室に位置している基板に成膜がなされることを防止することができる効果がある。したがって、反応室に位置している基板のみを成膜することができるため、シート状の基板の全面に亘って均一に成膜することができる効果がある。
図1は、本実施形態における成膜装置の正面断面図であり、図2は、成膜装置の側面断面図である。
図1、図2に示すように、プラズマCVD法を実施する成膜装置10は、例えばアルミニウムなどの導電材からなる真空チャンバ11を有している。真空チャンバ11は、シート状の基板13に成膜を施すための反応室15と、基板13のガイド機構16などが設けられた非反応室17とで構成されている。
また、回転ドラム21は、真空チャンバ11に対して回転可能に保持されている。つまり、モータなどの回転駆動装置43が、ベルトなどの動力伝達手段44を介して回転ドラム21に接続され、回転ドラム21を所定速度で回転しうるように構成されている。
次に、成膜装置10を用いてシート状の基板13に成膜を行う作用について説明する。
まず、図示しないロール室に準備されているシート状の基板13のロールから基板13を引き出す。基板13を成膜装置10内のガイド機構16の第一ガイドローラ16a、回転ドラム21およびガイド機構16の第二ガイドローラ16bを介して成膜装置10外へ引き出し、ロール室の巻き取り用のロールへ巻き付けて固定する。このとき、基板13が回転ドラム21の外周面55に密着するように張力を調整する。
上記成膜装置10により、シート状の基板へアモルファスシリコン膜を形成する場合について説明する。
基板配置電極へのRF印加電圧は、4800Wとした。また、成膜ガスとしては、SiH4(モノシラン)を、流量30slmの条件で使用した。また、放電電極間の距離は50mmとした。
さらに、成膜温度を200〜300℃、印加電圧の周波数を100kHz〜2MHzとした。
一方、印加電圧の周波数を100kHzより低くすると、電源パワーと放電負荷の整合が困難になり、放電現象が見られなくなった。
周波数100kHz〜2MHzの範囲で放電を行うと、アモルファスシリコン性能の目安である光照射時伝導度と非光照射時伝導度との比率は、略一定値を示した。この値は、印加電圧の周波数が高周波である13.56MHzの場合と、略同等の値であり、本実施例により本発明の効果を確認することができた。
一方、成膜温度が200℃以上の場合は、温度を高くするほど性能の向上が確認できたが、基板加熱機能の性能制限上、それ以上の温度での性能評価ができなかった。
次に、PIN型太陽電池を以下の手順で作成した。
基板表面温度を200℃に制御した。
また、この基板上には、別の成膜装置を使用して透明導電膜としてITO膜を成膜した。なお、ITO膜のほかにZnO膜などその他の透明な酸化系導電膜を成膜してもよい。
この場合、膜厚は、p層20nm、i層300nm、n層50nmとした。
この成膜後、電極形成のため別の成膜装置を用いてアルミニウムからなるパターン電極を形成した。
このようにして製作したPIN型太陽電池デバイスに光照射したところ、電極間に電圧が発生し、太陽電池として機能することを確認した。
このように構成したため、真空チャンバ11内にシート状の基板13の供給部と成膜後の巻き取り部を設ける必要がなくなり、真空チャンバ11を小型化することができる。また、真空チャンバ11外にシート状の基板13の供給部と成膜後の巻き取り部を設けることが可能になり、長尺の基板13でも成膜することができる。
このように構成したため、シート状の基板13を回転ドラム21の外周面55上に沿って確実に移動させることができ、基板13全体へ均一に成膜をすることができる。
このように構成したため、回転ドラム21の外周面55上に配置された基板13を均一に加熱することができる。
このように構成したため、成膜材料ガスを基板13表面に向かって均一に噴出させることができ、基板13に均一に成膜をすることができる。また、基板13表面以外の領域に成膜材料が付着することを抑制することができるため、メンテナンス頻度を低減することができる。
このように構成したため、非反応室17に成膜材料ガスが入り込むことを防止でき、非反応室17に位置している基板13に成膜がなされることを防止することができる。したがって、反応室15に位置している基板13のみを成膜することができるため、シート状の基板13の全面に亘って均一に成膜することができる。
Claims (7)
- 成膜材料ガスを導入可能なチャンバと、
該チャンバ内に配置され、シート状の基板を外周面上に配置して中心軸の回りを回転可能に形成された円筒状の基板配置電極と、該基板配置電極の外周面から所定距離を置いて対向配置された対向電極と、を備えた成膜装置において、
前記対向電極が接地されるとともに、前記基板配置電極に対して100kHz以上2MHz以下の低周波交流電圧を印加可能に構成されていることを特徴とする成膜装置。 - 前記チャンバの外部から前記基板配置電極の外周面上へと前記基板を案内するとともに、前記基板配置電極の外周面上から前記チャンバの外部へと前記基板を案内するガイド機構を備えていることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
- 前記基板配置電極を所定速度で回転駆動する回転駆動手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
- 前記基板配置電極の内部に、前記基板を加熱するヒータを備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の成膜装置。
- 前記対向電極が、前記成膜材料ガスを前記基板に向かって噴出可能なシャワープレートで構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の成膜装置。
- 前記チャンバが、前記基板配置電極の少なくとも一部と前記対向電極とを含み前記基板に成膜を施す反応室と、前記基板が流通する非反応室と、を備え、
該非反応室の圧力が、前記反応室の圧力より高い圧力に保持されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の成膜装置。 - 成膜材料ガスを導入可能なチャンバと、
該チャンバ内に配置され、シート状の基板を外周面上に配置して中心軸の回りを回転可能に形成された円筒状の基板配置電極と、該基板配置電極の外周面から所定距離を置いて対向配置された対向電極と、を備えた成膜装置を利用して、
前記対向電極を接地するとともに、前記基板配置電極に対して100kHz以上2MHz以下の低周波交流電圧を印加し、
前記基板配置電極を回転させつつ基板を所定速度で移動させながら、該基板に成膜することを特徴とする成膜方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007115496A JP4870615B2 (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | プラズマcvd成膜装置およびプラズマcvd成膜方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007115496A JP4870615B2 (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | プラズマcvd成膜装置およびプラズマcvd成膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008274312A true JP2008274312A (ja) | 2008-11-13 |
JP4870615B2 JP4870615B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=40052658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007115496A Active JP4870615B2 (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | プラズマcvd成膜装置およびプラズマcvd成膜方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4870615B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011068970A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Fujifilm Corp | 機能膜の製造装置および製造方法 |
JP2011144438A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性フィルムの製造方法 |
US20110209830A1 (en) * | 2008-11-05 | 2011-09-01 | Ulvac, Inc. | Take-Up Vacuum Processing Apparatus |
JP2012172101A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63221839A (ja) * | 1987-03-09 | 1988-09-14 | Minolta Camera Co Ltd | 非晶質水素化炭素膜の製造方法 |
JPH06208721A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-07-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPH07502074A (ja) * | 1991-09-27 | 1995-03-02 | ヴァルメット ジェネラル リミテッド | 迅速プラズマ処理装置及び方法 |
JPH0841645A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-13 | Sony Corp | 薄膜形成装置 |
JP2002110652A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Rohm Co Ltd | プラズマ処理方法およびその装置 |
JP2003049288A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Ulvac Japan Ltd | 巻取り式ドライエッチング方法及び装置 |
JP2008205279A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Ulvac Japan Ltd | シリコン系薄膜の成膜方法及びその成膜装置 |
JP2008261010A (ja) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Ulvac Japan Ltd | 成膜装置 |
-
2007
- 2007-04-25 JP JP2007115496A patent/JP4870615B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63221839A (ja) * | 1987-03-09 | 1988-09-14 | Minolta Camera Co Ltd | 非晶質水素化炭素膜の製造方法 |
JPH07502074A (ja) * | 1991-09-27 | 1995-03-02 | ヴァルメット ジェネラル リミテッド | 迅速プラズマ処理装置及び方法 |
JPH06208721A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-07-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPH0841645A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-13 | Sony Corp | 薄膜形成装置 |
JP2002110652A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Rohm Co Ltd | プラズマ処理方法およびその装置 |
JP2003049288A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Ulvac Japan Ltd | 巻取り式ドライエッチング方法及び装置 |
JP2008205279A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Ulvac Japan Ltd | シリコン系薄膜の成膜方法及びその成膜装置 |
JP2008261010A (ja) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Ulvac Japan Ltd | 成膜装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110209830A1 (en) * | 2008-11-05 | 2011-09-01 | Ulvac, Inc. | Take-Up Vacuum Processing Apparatus |
US8673078B2 (en) * | 2008-11-05 | 2014-03-18 | Ulvac, Inc. | Take-up vacuum processing apparatus |
JP2011068970A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Fujifilm Corp | 機能膜の製造装置および製造方法 |
JP2011144438A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性フィルムの製造方法 |
JP2012172101A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性フィルムおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4870615B2 (ja) | 2012-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7896968B2 (en) | Winding type plasma CVD apparatus | |
JP5309426B2 (ja) | 微結晶シリコン膜形成方法及び太陽電池 | |
JP5486249B2 (ja) | 成膜方法 | |
US4995341A (en) | Microwave plasma CVD apparatus for the formation of a large-area functional deposited film | |
JP5513320B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP5542488B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP4669017B2 (ja) | 成膜装置、ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 | |
JPH09181005A (ja) | 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置 | |
JP4870615B2 (ja) | プラズマcvd成膜装置およびプラズマcvd成膜方法 | |
JP4999737B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP2009079233A (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP5562723B2 (ja) | 成膜方法、成膜装置、およびガスバリアフィルムの製造方法 | |
JP2003049273A (ja) | プラズマcvd装置及びプラズマcvdによる成膜方法 | |
JP5105898B2 (ja) | シリコン系薄膜の成膜方法 | |
KR20170079363A (ko) | 롤투롤 방식의 증착장치 | |
JP4870608B2 (ja) | 成膜装置 | |
JP2001214277A (ja) | 堆積膜形成装置および堆積膜形成方法 | |
JP2010001551A (ja) | プラズマcvd成膜方法およびプラズマcvd装置 | |
JP5484846B2 (ja) | 機能膜の製造装置および製造方法 | |
JPS6369981A (ja) | プラズマ化学処理によって層を形成する方法および装置 | |
JPS6357503B2 (ja) | ||
JP2007012738A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2016008315A (ja) | シャワープレートおよびシャワープレートの製造方法 | |
JP6969958B2 (ja) | 薄膜形成装置および薄膜形成方法 | |
KR930008851B1 (ko) | 플라즈마 화학 증착장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4870615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |