JP2008272284A - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008272284A JP2008272284A JP2007120767A JP2007120767A JP2008272284A JP 2008272284 A JP2008272284 A JP 2008272284A JP 2007120767 A JP2007120767 A JP 2007120767A JP 2007120767 A JP2007120767 A JP 2007120767A JP 2008272284 A JP2008272284 A JP 2008272284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat back
- reclining device
- winding
- hooked
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 111
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用シートに関する。詳しくは、シートバックの背凭れ角度を調整可能に作動するリクライニング装置を備えた車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat. More specifically, the present invention relates to a vehicle seat provided with a reclining device that can adjust the backrest angle of the seat back.
従来、車両用シートにおいて、リクライニング装置によってシートバックの背凭れ角度が調整可能とされたものが知られている。ここで、下記特許文献1には、シートバックがリクライニング装置を介してシートクッションに傾動可能に連結された構成が開示されている。
この開示では、リクライニング装置は、常時はシートバックの背凭れ角度を固定したロック状態に保持されており、着座者がレバー操作を行うことによって上記のロックが解除されるようになっている。したがって、上記の操作によってリクライニング装置の解除切換えを行うことにより、シートバックの背凭れ角度を調整できるようになる。そして、シートバックの背凭れ角度を調整してレバー操作をやめれば、シートバックをその調整した背凭れ角度位置に保持することができる。
ところで、この開示では、シートバックとシートクッションとの間に、シートバックを常時前起し(前倒し)方向に附勢する巻きバネが掛着されている。これにより、シートバックの背凭れ角度の調整移動時には、シートバックが上記巻きバネの附勢力によって前起しされたり着座者の背部に付いて動いたりするようになるため、背凭れ角度の調整が容易に行えるようになる。
In this disclosure, the reclining device is normally held in a locked state in which the backrest angle of the seat back is fixed, and the above-described lock is released when the seated person performs a lever operation. Accordingly, the seatback backrest angle can be adjusted by switching the release of the reclining device by the above operation. If the lever operation is stopped by adjusting the backrest angle of the seat back, the seat back can be held at the adjusted backrest angle position.
By the way, in this disclosure, a winding spring is applied between the seat back and the seat cushion so as to always raise the seat back forward and urge it in the forward direction. As a result, during the adjustment movement of the backrest angle of the seatback, the seatback is moved forward by the urging force of the winding spring or moves on the back of the seated person, so the adjustment of the backrest angle is possible. It becomes easy to do.
しかし、上記開示の従来技術では、シートバックを前傾方向に附勢する巻きバネの附勢力によって、リクライニング装置のロック状態への復帰作動にずれの変位を生じさせることがある。
具体的には、図14に示されるように、リクライニング装置10は、シートバック2に対して組み付けられる内歯を有したラチェット11と、シートクッション3に対して組み付けられるガイド12に進退動可能に保持された外歯部材とが互いに噛合わされたり外されたりする動きによって、ロック解除の切換えが行えるようになっている。そして、巻きバネ208は、その中心側の端部(内端208a)がシートバック2に掛着されており、外周側の端部(外端208b)がシートクッション3に掛着されている。
したがって、図15に示されるように、この巻きバネ208は、そのシートバック2に掛着された内端208aとシートクッション3に掛着された外端208bとの間に、互いに反対側を向くバネ附勢力を作用させる。これにより、車体フロアに対して固定されたシートクッション3に対して、シートバック2がラチェット11と共に図示左方向(前方向)に押し出されるかたちで附勢力を受けた状態となる。したがって、このバネ附勢力によって、ラチェット11がガイド12に対して径方向に位置ずれした状態となり、両者の位置合わせされていた中心軸同士の位置関係が互いに偏心した状態となる。これにより、ラチェット11とガイド12との間に設定されている歯と歯の噛合構造が正規の噛合位置からずれてしまい、両歯の噛合が良好に行われないことがある。
However, in the related art disclosed above, the biasing force of the winding spring that biases the seat back in the forward tilt direction may cause a deviation in the return operation of the reclining device to the locked state.
Specifically, as shown in FIG. 14, the reclining
Accordingly, as shown in FIG. 15, the
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、シートバックを前傾方向に附勢するバネ部材を設けたことによって生じるリクライニング装置のロック作動のずれの変位を抑えることにある。 The present invention was devised as a solution to the above-described problem, and the problem to be solved by the present invention is a reclining device produced by providing a spring member that biases the seat back in the forward tilt direction. This is to suppress the displacement of the locking operation.
上記課題を解決するために、本発明の車両用シートは次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、シートバックの背凭れ角度を調整可能に作動するリクライニング装置を備えた車両用シートである。リクライニング装置は、シートバックに結合される第1の連結部材とシートクッション或いは車体フロア等のベース部材に結合される第2の連結部材とが互いに相対回動可能に連結された構成となっている。このリクライニング装置は、一方の連結部材にガイドされた外歯部材が他方の連結部材に形成された内歯部に噛合することによって両連結部材の互いの相対回動が規制され、外歯部材と内歯部との噛合が外されることによって両連結部材の互いの相対回動が許容されるようになっている。シートバックとベース部材との間には、シートバックを揃って前傾或いは後傾方向に附勢する第1の巻きバネと第2の巻きバネとが設けられている。両巻きバネは、リクライニング装置の両連結部材が相対回動する回動の中心軸線回りにそれぞれ巻回されており、それらの外端及び内端の少なくとも一方が互いに周方向の異なる位置にそれぞれ掛着されている。シートバック或いはベース部材の一方には、リクライニング装置の回動の中心軸線方向の一方側に突出して各巻きバネの外端をそれぞれ掛着させることのできる第1及び第2の外掛部が一体的に設けられている。シートバック或いはベース部材の他方には、両外掛部が突出する軸線方向に突出して各巻きバネの内端をそれぞれ掛着させることのできる位置まで延びる第1及び第2の内掛部が一体的に設けられている。
この第1の発明によれば、第1の巻きバネの附勢力により、リクライニング装置の第1の連結部材と第2の連結部材との間には、互いの相対回動の中心軸が偏心する方向に附勢力がかかる。そして、このような偏心方向への附勢力は、第2の巻きバネの附勢力によっても同じように作用する。しかし、この両巻きバネから作用する附勢力は、各巻きバネの外端や内端の掛着位置がそれぞれ異なるために、互いに異なる方向に作用する。したがって、シートバックを一方の巻きバネのみを用いて前傾或いは後傾方向に附勢する構成と比べると、各巻きバネにバネ力の弱いものを使用することができ、上記した偏心方向への各附勢力を異なる方向に分散することができる。これら巻きバネの外端は、シートバック或いはベース部材の一方から中心軸線方向の一方側に突出して設けられた第1及び第2の外掛部にそれぞれ掛着される。そして、各巻きバネの内端は、シートバック或いはベース部材の他方から上記第1及び第2の外掛部と同じ軸線方向に突出して設けられた第1及び第2の内掛部にそれぞれ掛着される。これにより、各巻きバネの外端と内端とをシートバック或いはベース部材の一方と他方とにそれぞれ揃えて掛着する構成が達成される。
In order to solve the above problems, the vehicle seat of the present invention takes the following means.
A first aspect of the invention is a vehicle seat including a reclining device that operates so that a backrest angle of a seat back can be adjusted. The reclining device has a configuration in which a first coupling member coupled to a seat back and a second coupling member coupled to a base member such as a seat cushion or a vehicle body floor are coupled to each other so as to be relatively rotatable. . In this reclining device, an external tooth member guided by one connecting member meshes with an internal tooth portion formed on the other connecting member, whereby relative rotation of both connecting members is restricted, and the external tooth member and By disengaging the inner teeth, the relative rotation of the two connecting members is allowed. Between the seat back and the base member, there are provided a first winding spring and a second winding spring that align the seat back and urge them forward or backward. The double-wound springs are respectively wound around the central axis of rotation in which the two connecting members of the reclining device are rotated relative to each other, and at least one of the outer and inner ends thereof is hooked at different positions in the circumferential direction. It is worn. One of the seat back and the base member is integrally provided with first and second outer hooks that project to one side in the direction of the central axis of rotation of the reclining device and can be hooked to the outer ends of the respective winding springs. Is provided. On the other side of the seat back or the base member, the first and second inner hooks that extend in the axial direction in which both outer hooks protrude and extend to positions where the inner ends of the respective springs can be hooked are integrated. Is provided.
According to the first aspect of the invention, the central axes of the relative rotations are eccentric between the first connecting member and the second connecting member of the reclining device by the biasing force of the first winding spring. Energizing force is applied in the direction. The biasing force in the eccentric direction acts in the same manner by the biasing force of the second winding spring. However, the urging forces acting from the two winding springs act in different directions because the hooking positions of the outer and inner ends of the respective winding springs are different. Therefore, in comparison with the configuration in which the seat back is biased forward or backward using only one of the springs, it is possible to use a weak spring force for each of the springs. Each biasing force can be distributed in different directions. The outer ends of these winding springs are respectively hooked on first and second outer hooks provided so as to project from one side of the seat back or the base member to one side in the central axis direction. The inner ends of the respective winding springs are respectively hooked on first and second inner hooks that protrude from the other of the seat back or the base member in the same axial direction as the first and second outer hooks. Is done. This achieves a configuration in which the outer end and the inner end of each winding spring are hooked in alignment with one and the other of the seat back or the base member.
更に、第2の発明は、上述した第1の発明において、各巻きバネは、互いにリクライニング装置の回動の中心軸線方向に横並び状に隣り合って配設されている。
この第2の発明によれば、各巻きバネを互いに横並び状に隣り合わせて配設したことにより、各巻きバネが中心軸線方向にコンパクトに配置される。
Further, according to a second aspect, in the first aspect described above, the winding springs are arranged adjacent to each other in a side-by-side manner in the direction of the central axis of rotation of the reclining device.
According to the second aspect of the invention, the winding springs are arranged side by side in a side-by-side manner, so that the winding springs are arranged compactly in the central axis direction.
次に、第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、各巻きバネは、互いにリクライニング装置の回動の中心軸線に対して軸対称に配置されている。
この第3の発明によれば、各巻きバネが互いに軸対称の配置となっていることにより、リクライニング装置に作用させる偏心方向の附勢力が相殺される。
Next, according to a third aspect, in the first or second aspect described above, the winding springs are arranged symmetrically with respect to the central axis of rotation of the reclining device.
According to the third aspect of the present invention, the urging forces in the eccentric direction that act on the reclining device are offset by the fact that the winding springs are arranged symmetrically with respect to each other.
本発明は上述した手段をとることにより、次の効果を得ることができる。
先ず、第1の発明によれば、互いに周方向の異なる位置に掛着した第1の巻きバネと第2の巻きバネとによってシートバックをそれぞれ前傾或いは後傾方向に揃って附勢する構成としたことにより、これら巻きバネの附勢力によってリクライニング装置の各連結部材が互いに偏心する方向に附勢される力を異なる方向に分散させることができる。これにより、リクライニング装置のロック作動のずれの変位を抑えることができる。そして、各巻きバネの内端を掛着させるための第1及び第2の内掛部を第1及び第2の外掛部が突設された軸線方向と同じ方向に突出させて設けたことにより、各巻きバネの外端と内端とを各部材に揃えて掛着する構成を達成することができる。
更に、第2の発明によれば、各巻きバネを互いに横並び状に隣り合わせて配設したことにより、各巻きバネを中心軸線方向にコンパクトに配置することができる。
更に、第3の発明によれば、各巻きバネを互いに軸対称位置に配設したことにより、各巻きバネの附勢力によって生じるリクライニング装置の各連結部材の偏心方向への附勢力を相殺して、リクライニング装置のロック作動のずれの変位を効果的に抑えることができる。
The present invention can obtain the following effects by taking the above-described means.
First, according to the first aspect of the invention, the first and second winding springs that are hooked at different positions in the circumferential direction bias the seat back in the forward or backward tilt direction. By doing so, it is possible to disperse the forces urged in the directions in which the connecting members of the reclining device are eccentric from each other by the urging forces of the winding springs in different directions. Thereby, the displacement of the shift | offset | difference of the lock operation of a reclining apparatus can be suppressed. And by providing the 1st and 2nd inner hook part for hooking the inner end of each winding spring protruding in the same direction as the axial direction in which the 1st and 2nd outer hook parts were projected, and provided In addition, it is possible to achieve a configuration in which the outer end and the inner end of each winding spring are hooked in alignment with each member.
Furthermore, according to the second invention, the winding springs can be arranged compactly in the central axis direction by arranging the winding springs side by side in a side-by-side manner.
Further, according to the third invention, by disposing the respective winding springs in axially symmetrical positions, the biasing force in the eccentric direction of each connecting member of the reclining device generated by the biasing force of each winding spring is canceled out. The displacement of the shift operation of the reclining device can be effectively suppressed.
以下に、本発明を実施するための最良の形態の実施例について、図面を用いて説明する。 Embodiments of the best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
始めに、実施例1の車両用シート1の構成について、図1〜図8を用いて説明する。
ここで、図1には、車両用シート1の概略構成が側面視によって示されている。この車両用シート1は、背凭れ部となるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、を有する。このシートバック2は、その下端側の両サイドの部位が、それぞれ、リクライニング装置10,10を介してシートクッション3に連結されている。これにより、シートバック2は、各リクライニング装置10,10を作動させることによって、その背凭れ角度の調整が行えるようになっている。ここで、シートクッション3が本発明のベース部材に相当する。
First, the configuration of the
Here, FIG. 1 shows a schematic configuration of the
具体的に説明すると、各リクライニング装置10,10は、シートバック2の背凭れ角度を固定可能なロック状態と、このロックを解除して背凭れ角度の調整を行えるようにする解除状態と、に切換えられるようになっている。
そして、各リクライニング装置10,10は、それらのロック解除の切換えを行う作動部品がロッド(図示省略)によって互いに連結されており、常時は各々がロックの作動状態に切換えられて保持されている。そして、各リクライニング装置10,10は、それらの作動部品(操作部材16:図3参照)と連結された図示しない操作レバーを着座者が操作することにより、各々が一斉に解除状態に切換えられるようになっている。
したがって、上記の操作によって各リクライニング装置10,10の解除切換えを行うことにより、シートバック2の背凭れ角度が調整できるようになる。ここで、シートバック2の背凭れ角度を変える傾動運動は、各リクライニング装置10,10に設定された回動の中心軸線10rのまわりに行われるようになっている。そして、シートバック2の背凭れ角度を調整してから操作レバーの操作をやめれば、シートバック2をその調整した背凭れ角度位置に保持することができる。
Specifically, each of the reclining
In each of the
Therefore, the backrest angle of the seat back 2 can be adjusted by switching the release of the
ところで、この車両用シート1には、シートバック2とシートクッション3との間に、シートバック2を常時前起し(前倒し)方向に附勢する巻きバネ8,9が左右両サイドにそれぞれ掛着されている。ここで、巻きバネ8,8が本発明の第1の巻きバネに相当し、巻きバネ9,9がそれぞれ本発明の第2の巻きバネに相当する。これら巻きバネ8,9及び巻きバネ8,9は、各サイドで互いに同じ巻き方向に巻かれて配設されており、それぞれがシートバック2をシートクッション3に対して前傾方向に附勢している。これにより、シートバック2の背凭れ角度の調整移動時には、シートバック2がこれらの附勢力によって前起しされたり着座者の背部に付いて動いたりするようになるため、シートバック2の背凭れ角度の調整を容易に行うことができる。
ここで、上述した車両用シート1の両サイドに配設されたリクライニング装置10,10や巻きバネ8,9及び巻きバネ8,9は、互いに左右で対称の配置構成となっており、実質的な構成は同じとなっている。したがって、以下の説明では、これらを代表して紙面奥側(着座者の右側)に配設されている一方側の構成についてのみを説明をし、他方側の構成については説明を省略することにする。
By the way, the
Here, the
ここで、図2には、上述した巻きバネ8,9のシートバック2やシートクッション3に対する掛着状態が詳しく示されている。この図2には、車両用シート1の骨格構造を図1と同じ向きで見た図が示されている。そして、図3には、図2のIII-III線断面図として、各巻きバネ8,9の掛着状態やリクライニング装置10によるシートバック2とシートクッション3との連結状態が詳しく示されている。
この図3では、紙面向かって左側が車両用シート1の幅方向の内側として示されており、紙面向かって右側が車両用シート1の幅方向の外側として示されている。同図に示されるように、シートバック2は、その骨格を成す板形状のバックフレーム2fが、リクライニング装置10を介して、シートクッション3の骨格を成す板形状のクッションフレーム3fに板面を向かい合わせた格好で連結されている。ここで、クッションフレーム3fが本発明のベースフレームに相当する。これにより、シートバック2は、シートクッション3に対して、リクライニング装置10に設定された回動の中心軸線10rのまわりを相対回動することのできる状態として支持されている。なお、リクライニング装置10の構成については、後に詳しく説明する。
Here, FIG. 2 shows in detail the hooked state of the above-described winding
In FIG. 3, the left side with respect to the paper surface is shown as the inside in the width direction of the
そして、上述したバックフレーム2fには、その図示左側の板面上に、板材をL字状に折り曲げて形成したL字ブラケット5,6がそれぞれ接合されている。これらL字ブラケット5,6は、バックフレーム2fの板面に接合される各板面部から、図示左側に中心軸線10rの軸線方向に沿って突出する外掛部5b,6bがそれぞれ折り曲げられて形成されている。そして、これら外掛部5b,6bには、前述した巻きバネ8,9の外端8b,9bがそれぞれ掛着されるようになっている。ここで、外掛部5bが本発明の第1の外掛部に相当し、外掛部6bが本発明の第2の外掛部に相当する。
これらL字ブラケット5,6は、図2に示されるように、上述した中心軸線10rを挟むようにして、互いが軸対称となる上下側の位置にそれぞれ配設されている。したがって、これらの外掛部5b,6bに各巻きバネ8,9の外端8b,9bがそれぞれ掛着されることにより、各巻きバネ8,9の外端8b,9bが互いに軸対称の位置に掛着された状態となる。
ここで、図示上側に配設されたL字ブラケット5は、その外掛部5bの折り返された板形状の前後側の端部がストッパ部5sとして構成されている。このストッパ部5sは、シートバック2を前後に傾倒させた際に、クッションフレーム3fに形成された前側の係止部3sや後側の係止部3tとそれぞれ当接して、シートバック2の傾動を規制するようになっている。
L-shaped
As shown in FIG. 2, these L-shaped
Here, the L-shaped
一方、図3に示されるように、クッションフレーム3fには、その図示左側の板面上に、板材をクランク形状に折り曲げて形成した延設ブラケット7が接合されている。この延設ブラケット7は、クッションフレーム3fの板面に接合される板面部から、図示左側に中心軸線10rの軸線方向に沿って突出し、そこから更に図示上方の中心軸線10rを超える位置まで延びる形状に形成されている。
そして、この図示上方に延びる板面部の図示右側の板面上には、板材が門形状に折り曲げられて形成された板部材が接合されている。この板部材は、その門形状が、中心軸線10rを跨ぐようにして、中心軸線10rに対して軸対称形状となるように配置形成されている。そして、図2に示されるように、この板部材の両脚部は、前述した巻きバネ8,9の内端8a,9aをそれぞれ掛着することのできる内掛部7b,7cとしてそれぞれ構成されている。したがって、これら内掛部7b,7cに各巻きバネ8,9の内端8a,9aがそれぞれ掛着されることにより、各巻きバネ8,9の内端8a,9aが互いに軸対称の位置に掛着された状態となる。
ここで、内掛部7bが本発明の第1の内掛部に相当し、内掛部7cが本発明の第2の内掛部に相当する。
On the other hand, as shown in FIG. 3, an
A plate member formed by bending a plate material into a gate shape is joined to the plate surface on the right side of the plate surface portion extending upward in the drawing. The plate member is arranged and formed so that its gate shape is axisymmetric with respect to the
Here, the
上記構成の巻きバネ8,9は、図3に示されるように、中心軸線10rの延びる幅方向に横並び状に隣り合って配設されている。そして、各巻きバネ8,9は、同じ巻き方向に巻かれており、それらの内端8a,9aが前述したクッションフレーム3fと一体的構成の内掛部7b,7cにそれぞれ掛着されており、外端8b,9bがバックフレーム2fと一体的構成の外掛部5b,6bにそれぞれ掛着されている。
これにより、各巻きバネ8,9は、図2に示されるように、それらの外端8b,9bが掛着されたバックフレーム2fを、内端8a,9aが掛着されたクッションフレーム3fに対して、それぞれ中心軸線10rのまわりに図示反時計回りとなる前傾方向に附勢する。
このとき、一方の巻きバネ8は、その外端8bと内端8aとの間に、互いに反対側を向くバネ附勢力を作用させる。ここで、図9には、この一方の巻きバネ8によって及ぼされるバネ附勢力の作用状態が模式図によって示されている。同図に示されるように、巻きバネ8の外端8bが掛着されたバックフレーム2fは、この巻きバネ8のバネ附勢力によって、内端8aの掛着されたクッションフレーム3fに対して図示左方向(前方向)に押し出されるかたちで附勢力を受ける。これにより、このバックフレーム2fに連結されたリクライニング装置10のラチェット11が、バックフレーム2fと共に、クッションフレーム3fに連結されたガイド12に対して図示左方向に押し出される附勢力を受けた状態となる。
したがって、この附勢力の作用によって、ラチェット11がガイド12に対して径方向に位置ずれした状態となり、両者の位置合わせされていた中心軸同士の位置関係が互いに偏心した状態となる。これにより、後述するラチェット11とガイド12とに設定された内歯11aと外歯13a,13aとの噛合構造(図8参照)が正規の噛合位置からずれてしまい、両歯が本来のロック位置から外れた位置で噛合するいわゆる歯飛び現象が生じることがある。このような現象は、特に、シートバック2を前倒し位置から後方に起し上げる際に、リクライニング装置10が初段ロック位置で解除状態からロック状態に切り換えられる際の作動時に起こり易い。すなわち、シートバック2を起し上げる際の弾みの付いた速度に対して、上記したずれ方向の附勢力を受けているリクライニング装置10の噛合が瞬時に十分に行われないために空転して歯飛びが起こるというものである。
As shown in FIG. 3, the winding
Accordingly, as shown in FIG. 2, each of the winding
At this time, one of the winding
Therefore, by the action of this urging force, the
しかし、上記したリクライニング装置10にかかるずれの附勢力は、図2に示されるようにこの一方の巻きバネ8に対して軸対称に配設された他方の巻きバネ9のバネ附勢力によって相殺される。すなわち、図10に示されるように、この巻きバネ9も、その外端9bと内端9aとの間に、互いに反対側を向くバネ附勢力を作用させる。これにより、巻きバネ9の外端9bが掛着されたバックフレーム2fは、図8で説明した巻きバネ8の附勢方向とは逆に、クッションフレーム3fに対して図示右方向(後方向)に押し出されるかたちで附勢力を受ける。
したがって、この巻きバネ9によるずれ方向の附勢力と、図8において前述した巻きバネ8によるずれ方向の附勢力とが互いに相殺されるため、バックフレーム2fは実際には図示左方向にも右方向にもずらされることなく、両巻きバネ8,9のバネ附勢力によって単純に前傾方向に附勢された状態となる。このように、本実施例では、両巻きバネ8,9が互いに軸対称に配設された掛着構造によって、上記したリクライニング装置10に作用させる偏心方向の附勢力を互いに相殺し合えるようになっている。
However, the biasing force of the shift applied to the
Therefore, the biasing force in the shifting direction by the winding
次に、リクライニング装置10の構成について説明する。このリクライニング装置10は、図4に示されるように、ラチェット11と、ガイド12と、ポール13,13と、押出部材14と、カム部材15と、操作部材16(図3参照)と、セットプレート17と、渦巻きバネ18とを有する。ここで、ラチェット11が本発明の第1の連結部材に相当し、ガイド12が本発明の第2の連結部材に相当し、ポール13,13が本発明の外歯部材に相当する。
Next, the configuration of the
詳しくは、ラチェット11は、略円盤形状に形成されている。このラチェット11には、その円盤形状の周縁に沿って軸線方向(中心軸線10rに沿った方向)に突出した円筒形状の内歯部が形成されている。この内歯部は、ラチェット11の軸線方向(板厚方向)への半抜き加工によって形成されており、その内周面に沿って内歯11aが形成されている。そして、内歯部の内周面の円周方向の対向する2箇所の位置には、歯を持たない歯無面11b,11bが形成されている。この歯無面11b,11bは、内歯11aの歯先よりも半径方向の内方に突出した形状に形成されている。したがって、この歯無面11b,11bが形成された領域では、後述するポール13,13の外歯13a,13aがラチェット11の内歯11aには噛合できないようになっている。この歯無面11b,11bは、シートバック2の背凭れ角度が直立した位置と前倒しされた位置との間の領域(フリーゾーン)に設定されている。
そして、ラチェット11の円盤形状の中心部には、軸線方向に貫通した貫通孔11cが形成されている。この貫通孔11cには、後述するカム部材15を回動操作するための操作部材16(図3参照)が挿通されている。
このラチェット11は、図5に示されるように、シートバック2の骨格を成すバックフレーム2fと一体的に接合されている。詳しくは、ラチェット11の外盤面には、貫通孔11cから径方向に離間した位置に、軸線方向に突出した複数のダボ11d・・(・・は複数を表す。)及びDダボ11eが形成されている。これらダボ11d・・及びDダボ11eは、ラチェット11の軸線方向への半抜き加工によって形成されており、バックフレーム2fに形成された対応するダボ孔2a・・及びDダボ孔2bにそれぞれ嵌め込まれるようになっている。ここで、前述したDダボ11eは、円柱形状の一部が断面D字状に切欠かれた形状に形成されており、円柱形状のダボ11d・・とは形状が区別されるようになっている。これにより、ラチェット11を常に定められた向きにしてバックフレーム2fに嵌め込むことができる。そして、これにより、ラチェット11の貫通孔11cとバックフレーム2fの貫通孔2cとを同軸位置に合わせた状態で、両者を接合することができる。
Specifically, the
And the through-
As shown in FIG. 5, the
次に、図4に戻って、ガイド12について説明する。すなわち、ガイド12は、略円盤形状に形成されている。このガイド12は、ラチェット11と互いの内盤面を重ね合わせるようにして組み付けられている。このガイド12には、その円盤形状の周縁に沿って軸線方向に突出した円筒形状の囲い部12aが形成されている。この囲い部12aは、ガイド12の軸線方向への半抜き加工によって形成されており、ラチェット11に形成された円筒形状を外周側から囲い込んで、その半径方向への移動を規制するようになっている。そして、この囲い部12aとラチェット11の円筒形状との嵌合により、ガイド12とラチェット11とが互いに相対回動可能な状態に組み付けられている。そして、このガイド12とラチェット11とが組み付けられた状態では、両内盤面の間に形成される空間内部に、ラチェット11に形成された内歯11aが露出するようになっている。
そして、ガイド12の円盤形状の中心部には、軸線方向に貫通した貫通孔12cが形成されている。この貫通孔12cには、前述したカム部材15を回動操作するための操作部材16(図3参照)が挿通されている。
Next, returning to FIG. 4, the
And the through-
このガイド12は、図6に示されるように、シートクッション3の骨格を成すクッションフレーム3fと一体的に接合されている。詳しくは、ガイド12の外盤面には、貫通孔12cから径方向に離間した位置に、軸線方向に突出した複数のダボ12d・・及びDダボ12eが形成されている。これらダボ12d・・及びDダボ12eは、ガイド12の軸線方向への半抜き加工によって形成されており、クッションフレーム3fに形成された対応するダボ孔3a・・及びDダボ孔3bに嵌め込まれるようになっている。ここで、前述したDダボ12eは、円柱形状の一部が断面D字状に切欠かれた形状に形成されており、円柱形状のダボ12d・・とは形状が区別されるようになっている。これにより、ガイド12を常に定められた向きにしてクッションフレーム3fに嵌め込むことができる。そして、これにより、ガイド12の貫通孔12cとクッションフレーム3fの貫通孔3cとを同軸位置に合わせた状態で、両者を接合することができる。
そして、ガイド12の内盤面には、十字状に窪んだ溝部12gが形成されている。この溝部12gは、ガイド12の板厚方向への半抜き加工によって形成されており、このうちの対向する紙面内上下側の溝部分には、後述する一対のポール13,13がそれぞれ収納配置されている。これにより、各ポール13,13が、各溝形状に沿って、ガイド12の内周面上を半径方向の内外方(紙面内上下方向)にのみ摺動可能とされている。一方、溝部12gのうち対向する紙面内左右側の溝部分には、この左右の溝形状に跨るようにして押出部材14が配置されている。これにより、押出部材14は、これらの溝形状に沿って、ガイド12の内周面上を半径方向の内外方(紙面内左右方向)にのみ摺動可能とされている。
As shown in FIG. 6, the
A
次に、図4に戻って、一対のポール13,13について説明する。すなわち、ポール13,13は、駒状に形成されており、前述したガイド12に形成された溝部12gの溝形状の内部にそれぞれ収納配置されている。これにより、各ポール13,13は、ガイド12に対して、その半径方向の内外方にのみそれぞれ摺動可能にガイドされている。これらポール13,13は、ガイド12とラチェット11とが組み付けられた状態では、これらの内盤面間に挟み込まれたかたちとなって、その軸線方向への移動が規制されるようになっている。
これらポール13,13の外周面には、外歯13a,13aがそれぞれ形成されている。これら外歯13a,13aは、図7に示されるように、各ポール13,13を半径方向の外方に摺動させることにより、その進行方向に露出しているラチェット11の内歯11aと噛合する。そして、この外歯13a,13aとラチェット11の内歯11aとが噛合した状態では、ポール13,13の両サイドをガイドしているガイド12と、ポール13,13と噛合しているラチェット11と、の相対回動が規制された状態となる。すなわち、リクライニング装置10がロックされた状態となる。ここで、図7に示されている図は、図3のVII-VII線断面図として示されている。
Next, returning to FIG. 4, the pair of
そして、各ポール13,13には、その半径方向の内方側の部位に、溝部13b,13bがそれぞれ形成されている。これら溝部13b,13bは、後述する押出部材14に形成された引掛部14a,14aを受け入れることのできる窪み形状に形成されている。
そして、各ポール13,13の紙面右側の端部には、溝部13b,13bの溝形状から突出する掛部13c,13cが形成されている。これら掛部13c,13cは、図8に示されるように、押出部材14を図7の状態から紙面右方向に摺動させた際に、引掛部14a,14aに掬い掛けられるようなっている。ここで、各掛部13c,13cは、引掛部14a,14aとの当接面が傾斜した形状に形成されており、押出部材14の紙面右方向への摺動に伴って、引掛部14a,14aによって半径方向の内方に引き寄せられるようになっている。そして、この半径方向内方への引き込み移動により、各ポール13,13がラチェット11の内歯11aとの噛合位置から退避して、リクライニング装置10がアンロック状態に切換えられる。
また、各ポール13,13の半径方向内方側の両サイドには、半径方向の内方に向けて突出する脚部13d,13dがそれぞれ形成されている。これら脚部13d,13dは、図7に示されるように、押出部材14を図8の状態から紙面左方向に摺動させた際に、押出部材14の上下側の側面部に形成された肩部14c,14cによって半径方向の外方に押し出されるようになっている。
The
And hook
Further,
次に、図4に戻って、押出部材14について説明する。すなわち、押出部材14は、駒状に形成されており、前述したガイド12に形成された溝部12gの溝形状の内部に収納配置されている。これにより、押出部材14は、ガイド12に対して、その半径方向の内外方にのみ摺動可能とされている。この押出部材14は、ガイド12とラチェット11とが組み付けられた状態では、これらの内盤面間に挟み込まれたかたちとなって、その軸線方向への移動が規制されるようになっている。
そして、押出部材14の紙面上下側の側面部には、各ポール13,13の溝部13b,13bの溝形状の内部に向けて突出する引掛部14a,14aが形成されている。これら引掛部14a,14aは、紙面右方向に向けて曲がったフック形状に形成されている。そして、これら引掛部14a,14aは、図8に示されるように、押出部材14が紙面右方向に摺動する動きに伴なって、各ポール13,13に形成された掛部13c,13cにそれぞれ引掛けられてこれらを半径方向の内方に引き寄せる。これら引掛部14a,14aは、図7に示されるように、押出部材14が紙面左方向に摺動する動きに伴なって、掛部13c,13cとの掛合状態から外れるようになっている。
そして、押出部材14の上記した引掛部14a,14aの両サイドの面部には、凹形状の窪部14b,14bがそれぞれ形成されている。これら窪部14b,14bは、図8に示されるように、押出部材14を紙面右方向に摺動させる動きに伴なって、各ポール13,13の脚部13d,13dをそれぞれ凹形状の内部に受け入れる。これにより、各ポール13,13の半径方向内方への移動を許容するようになっている。
そして、押出部材14の上記した窪部14b,14bが形成されている部位の紙面右側の部位には、肩部14c,14cが形成されている。これら肩部14c,14cは、図7に示されるように、押出部材14を紙面左方向に摺動させる動きに伴なって、各窪部14b,14bの内部に入り込んでいる各ポール13,13の脚部13d,13dをそれぞれ乗り上げさせる格好で押し上げて、各ポール13,13を半径方向の外方側に押し出すようになっている。
そして、押出部材14の中心部には、軸線方向に貫通した貫通孔14dが形成されている。この貫通孔14dには、図7に示されるように、操作部材16と一体的に連結されたカム部材15が挿通されている。この貫通孔14dは、突部15aを有したカム部材15をその内部で軸回動させることのできる形状に形成されている。
Next, returning to FIG. 4, the pushing
Further, hooking
And the recessed
And the
A through
次に、図4に戻って、カム部材15について説明する。このカム部材15は、前述した押出部材14に形成された貫通孔14dの内部に配置されている。このカム部材15は、図3に示されるように、操作部材16と回動方向に一体的に連結されており、操作部材16の軸回動に伴ってこれと一体的に軸回動する。そして、この軸回動により、カム部材15は、図7及び図8に示されるように、突部15aによって貫通孔14dの内周面を押圧し、押出部材14を紙面内左右方向に摺動させる。
このカム部材15は、ガイド12(バネ掛部12f)との間に設けられた渦巻きバネ18(図4参照)によって、常時は図7における反時計回りの回動方向に附勢されている。これにより、カム部材15は、常時は図7に示されるように押出部材14を紙面内左方向に摺動させた状態として、各ポール13,13をラチェット11の内歯11aに押し付けて噛合させたロック状態に保持している。
そして、カム部材15は、操作部材16が時計回り方向に回動操作されることにより、上記の附勢に抗して同方向に回される。これにより、カム部材15は、図8に示されるように、押出部材14を紙面内左方向に摺動させて、各ポール13,13をラチェット11の内歯11aとの噛合状態から退避移動させた解除状態に切換える。このカム部材15は、操作部材16の回動操作が解除されることにより、上記の附勢によって自動的に図7に示されている姿勢状態まで戻されるようになっている。
Next, returning to FIG. 4, the
The
The
次に、セットプレート17について説明する。すなわち、図4に示されるように、セットプレート17は、薄板状の円盤部材がその軸線方向に半抜き加工されることにより、段差のある円筒形状(環状)に形成されている。このセットプレート17は、図3に示されるように、ラチェット11とガイド12とを板厚方向(軸線方向)に挟み込めるように、その端部がカシメられて組み付けられている。これにより、ラチェット11及びガイド12が、互いに軸線方向に剥離しないように保持されている。
Next, the
続いて、本実施例の使用方法について説明する。
すなわち、図1に示されるように、車両用シート1は、通常時は、各リクライニング装置10,10がロックされた状態に保持されており、シートバック2の背凭れ角度が固定された状態に保持されている。そこで、この状態から、シートバック2の背凭れ角度を調整するために、先ず、図示しない操作レバーの操作によって、各リクライニング装置10,10のロックを解除する操作を行う。これにより、シートバック2は、その背凭れ角度の固定状態が解除されると共に、シートクッション3との間に掛着された巻きバネ8,9及び巻きバネ8,9の附勢力によって、前傾の回動方向に附勢回動可能な状態となる。したがって、この状態では、シートバック2を上記の附勢力によって前起ししたり、附勢に抗して着座者の背部を倒し込んで背凭れ角度を後傾させたりすることによって、シートバック2の背凭れ角度を調整することができる。
このとき、各サイドに配設された巻きバネ8,9及び巻きバネ8,9は、互いに軸対称に配置されて掛着されているため、各リクライニング装置10,10の噛合構造にずれの変位を生じさせようとする附勢力が互いに相殺されるようになっている。したがって、シートバック2を前倒しした位置から後方に起し上げたり操作レバーの操作をやめたりした際には、各リクライニング装置10,10を歯飛びさせることなく、初段ロック位置等の本来のロック位置で噛合させることができる。
Then, the usage method of a present Example is demonstrated.
That is, as shown in FIG. 1, the
At this time, since the winding
このように、本実施例の車両用シート1では、互いに周方向の異なる位置に掛着した巻きバネ8(第1の巻きバネ)と巻きバネ9(第2の巻きバネ)とによって、シートバック2をそれぞれ前傾方向に附勢する構成となっている。これにより、各巻きバネ8,9の附勢力によってリクライニング装置10のラチェット11(第1の連結部材)やガイド12(第2の連結部材)が互いに偏心する方向に附勢される力を異なる方向に分散させることができる。とりわけ、本実施例では、各巻きバネ8,9を互いに軸対称位置に配設したことにより、各巻きバネ8,9の附勢力によって生じるリクライニング装置10の偏心方向への附勢力を相殺することができる。これにより、リクライニング装置10のロック作動のずれの変位を効果的に抑えることができる。
更に、各巻きバネ8,9を互いに横並び状に隣り合わせて配設したことにより、各巻きバネ8,9を中心軸線方向にコンパクトに配置することができる。
Thus, in the
Further, by arranging the winding
以上、本発明の実施形態を1つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施できるものである。
例えば、リクライニング装置によってシートバックが車体フロアに対して傾動可能に支持された構成であってもよい。この場合でも、各巻きバネの掛着構造によってシートバックを前傾方向に附勢しつつ、リクライニング装置に及ぼされるロック作動のずれの変位を抑えることができる。
また、リクライニング装置としてポールが周方向の軸対称の2箇所位置に配置された構成を示したが、ポールが周方向の3箇所以上の位置に配置されるタイプのリクライニング装置にも本発明の構成を適用することができる。
また、シートバックが各巻きバネのバネ附勢力によって前傾方向に附勢された構成を例示したが、後傾方向に附勢されるようになっていてもよい。
As mentioned above, although the embodiment of the present invention has been described using one example, the present invention can be implemented in various forms in addition to the above example.
For example, the seat back may be supported by the reclining device so as to be tiltable with respect to the vehicle body floor. Even in this case, the displacement of the locking operation applied to the reclining device can be suppressed while the seat back is urged forwardly by the hook structure of each winding spring.
Moreover, although the pole was arrange | positioned as the reclining apparatus at the two positions of the axial symmetry of the circumferential direction, the structure of the present invention is also applied to a reclining apparatus of a type in which the poles are arranged at three or more positions in the circumferential direction. Can be applied.
Moreover, although the configuration in which the seatback is urged in the forward tilt direction by the spring urging force of each winding spring is illustrated, it may be urged in the backward tilt direction.
また、上記実施例では、図3に示されるように、クッションフレーム3f側から各巻きバネ8,9の内端8a,9aをそれぞれ掛着させるための延設ブラケット7を設け、各巻きバネ8,9をバックフレーム2fの図示左側部に並べて配設した構成を示した。しかし、上記した構成以外にも、例えば、各巻きバネをバックフレーム2fの図示左側部と右側部とにそれぞれ分けて配設する構成が考えられるが、この場合には、上記実施例で示したようなリクライニング装置にかかる偏心方向の附勢力を弱めたり相殺させたりする構成が成り立たなくなる。
具体的に説明すると、図11に示されるように、一方の巻きバネ108の内端108aをバックフレーム2fに掛着させ、その外端108bをクッションフレーム3fに掛着させ、他方の巻きバネ109の内端109aをクッションフレーム3fに掛着させ、その外端109bをバックフレーム2fに掛着させるようにすると、各巻きバネ108,109の巻き中心を同じ中心軸線上に位置させることはできるが、これらの附勢力は次のように作用する。すなわち、図12に示されるように、一方の巻きバネ108の内端108aに掛着されたバックフレーム2fは、この巻きバネ108の附勢力によって、クッションフレーム3fに対して図示左方向(前方向)に押し出されるかたちで附勢力を受ける。そして、図13に示されるように、このバックフレーム2fには他方の巻きバネ109の外端109bも掛着されているため、バックフレーム2fは、この巻きバネ109の附勢力によってもクッションフレーム3fに対して前方向(図示右方向)に押し出されるかたちで附勢力を受ける。したがって、この場合には、各巻きバネ108,109を単純に軸対称位置に配設しても、各巻きバネ108,109の附勢力によって生じるずれ方向の附勢力は相殺されなくなる。
また、上記実施例では、各巻きバネを軸対称位置(周方向に180度ずれた位置)に配設したものを示したが、互いが少しでも周方向のずれた位置に配設されていれば、上記のずれ方向の附勢力を抑えることができる。このとき、例えば、各巻きバネの内端同士を周方向の同じ位置に掛着させて、外端同士のみを互いに周方向のずれた位置に配設するようにしてもよい。また、同じように、各巻きバネの外端同士を周方向の同じ位置に掛着させて、内端同士のみを互いに周方向のずれた位置に配設するようにしてもよい。
Moreover, in the said Example, as FIG. 3 shows, the
Specifically, as shown in FIG. 11, the
Further, in the above-described embodiment, the winding springs are arranged at axially symmetric positions (positions shifted by 180 degrees in the circumferential direction). However, they may be arranged at positions slightly shifted in the circumferential direction. As a result, the biasing force in the above-described shift direction can be suppressed. At this time, for example, the inner ends of the respective winding springs may be hooked at the same position in the circumferential direction, and only the outer ends may be disposed at positions shifted from each other in the circumferential direction. Similarly, the outer ends of the respective winding springs may be hooked at the same position in the circumferential direction, and only the inner ends may be disposed at positions shifted from each other in the circumferential direction.
1 車両用シート
2 シートバック
2f バックフレーム
2a ダボ孔
2b Dダボ孔
2c 貫通孔
3 シートクッション(ベース部材)
3f クッションフレーム(ベースフレーム)
3a ダボ孔
3b Dダボ孔
3c 貫通孔
3s 係止部
3t 係止部
5 L字ブラケット
5s ストッパ部
5b 外掛部(第1の外掛部)
6 L字ブラケット
6b 外掛部(第2の外掛部)
7 延設ブラケット
7b 内掛部(第1の内掛部)
7c 内掛部(第2の内掛部)
8 巻きバネ(第1の巻きバネ)
8a 内端
8b 外端
9 巻きバネ(第2の巻きバネ)
9a 内端
9b 外端
10 リクライニング装置
10r 中心軸線
11 ラチェット(第1の連結部材)
11a 内歯
11b 歯無面
11c 貫通孔
11d ダボ
11e Dダボ
12 ガイド(第2の連結部材)
12a 囲い部
12g 溝部
12c 貫通孔
12d ダボ
12e Dダボ
13 ポール(外歯部材)
13a 外歯
13b 溝部
13c 掛部
13d 脚部
14 押出部材
14a 引掛部
14b 窪部
14c 肩部
14d 貫通孔
15 カム部材
15a 突部
16 操作部材
17 セットプレート
18 渦巻きバネ
108 巻きバネ
108a 内端
108b 外端
109 巻きバネ
109a 内端
109b 外端
208 巻きバネ
208a 内端
208b 外端
DESCRIPTION OF
3f Cushion frame (base frame)
6 L-shaped
7
7c Inner hook (second inner hook)
8 Winding spring (first winding spring)
9a
11a
Claims (3)
前記リクライニング装置は、シートバックに結合される第1の連結部材とシートクッション或いは車体フロア等のベース部材に結合される第2の連結部材とが互いに相対回動可能に連結されており、該一方の連結部材にガイドされた外歯部材が他方の連結部材に形成された内歯部に噛合することによって該両連結部材の互いの相対回動が規制され、前記外歯部材と内歯部との噛合が外されることによって両連結部材の互いの相対回動が許容されるようになっており、
前記シートバックとベース部材との間には該シートバックを揃って前傾或いは後傾方向に附勢する第1の巻きバネと第2の巻きバネとが設けられており、該両巻きバネは前記リクライニング装置の両連結部材が相対回動する回動の中心軸線回りにそれぞれ巻回されて、それらの外端及び内端の少なくとも一方が互いに周方向の異なる位置にそれぞれ掛着されており、
前記シートバック或いはベース部材の一方には前記リクライニング装置の回動の中心軸線方向の一方側に突出して前記各巻きバネの外端をそれぞれ掛着させることのできる第1及び第2の外掛部が一体的に設けられており、前記シートバック或いはベース部材の他方には前記両外掛部が突出する軸線方向に突出して前記各巻きバネの内端をそれぞれ掛着させることのできる位置まで延びる第1及び第2の内掛部が一体的に設けられていることを特徴とする車両用シート。 A vehicle seat equipped with a reclining device that operates to adjust the back angle of the seat back,
In the reclining device, a first connecting member connected to a seat back and a second connecting member connected to a base member such as a seat cushion or a vehicle body floor are connected to each other so as to be relatively rotatable. When the external tooth member guided by the connecting member meshes with the internal tooth portion formed on the other connecting member, the relative rotation of the two connecting members is restricted, and the external tooth member, the internal tooth portion, The relative rotation of the two connecting members is allowed by removing the meshing of
Between the seat back and the base member, there are provided a first winding spring and a second winding spring for aligning the seat back and energizing in a forward or backward tilt direction. The connecting members of the reclining device are respectively wound around a central axis of rotation that relatively rotates, and at least one of the outer end and the inner end is respectively hooked at different positions in the circumferential direction.
One of the seat back and the base member has first and second outer hooks that project to one side in the direction of the central axis of rotation of the reclining device and can be hooked to the outer ends of the respective springs. The first member is integrally provided, and extends to a position where the other end of the seat back or base member protrudes in the axial direction in which the outer hooks protrude and the inner ends of the winding springs can be hooked. And a vehicle seat, wherein the second inner hook portion is integrally provided.
前記各巻きバネは、互いに前記リクライニング装置の回動の中心軸線方向に横並び状に隣り合って配設されていることを特徴とする車両用シート。 The vehicle seat according to claim 1,
Each of the winding springs is disposed adjacent to each other in a side-by-side manner in the direction of the central axis of rotation of the reclining device.
前記各巻きバネは、互いに前記リクライニング装置の回動の中心軸線に対して軸対称に配置されていることを特徴とする車両用シート。
The vehicle seat according to claim 1 or 2,
Each of the winding springs is disposed symmetrically with respect to a central axis of rotation of the reclining device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007120767A JP2008272284A (en) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007120767A JP2008272284A (en) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | Vehicle seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008272284A true JP2008272284A (en) | 2008-11-13 |
Family
ID=40051021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007120767A Pending JP2008272284A (en) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008272284A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010207267A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Toyota Boshoku Corp | Vehicle seat |
-
2007
- 2007-05-01 JP JP2007120767A patent/JP2008272284A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010207267A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Toyota Boshoku Corp | Vehicle seat |
US8506013B2 (en) | 2009-03-06 | 2013-08-13 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5195763B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5609889B2 (en) | Locking device | |
JP2012051466A (en) | Reclining device | |
JP2005137893A (en) | Vehicle seat device | |
JP5262072B2 (en) | Rotating locking device for vehicle seat | |
JP6115441B2 (en) | Recliner | |
JP2007301077A (en) | Fitting device | |
JP2008272284A (en) | Vehicle seat | |
JP2014217662A (en) | Recliner | |
JP5256876B2 (en) | Vehicle seat coupling device | |
JP5278085B2 (en) | Vehicle seat coupling device | |
JP4497069B2 (en) | Fitting device | |
JP5540532B2 (en) | Vehicle seat coupling device | |
JP2008212455A (en) | Chattering preventing structure for seat back and installation method | |
JP2010213839A (en) | Coupling device of vehicle seat | |
JP5673400B2 (en) | Rotating coupling device for vehicle seat | |
JP2008154992A (en) | Vehicle seat reclining device | |
JP5976190B1 (en) | Headrest | |
JP5223423B2 (en) | Vehicle seat coupling device | |
JP6984536B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
JP5169233B2 (en) | Vehicle seat coupling device | |
JP2009061007A (en) | Rotation stop device of vehicle seat | |
JP7070058B2 (en) | Vehicle seat reclining device | |
JP2013063720A (en) | Vehicle seat | |
JP5453852B2 (en) | Vehicle seat coupling device |