JP2008271672A - Wiring harness protector - Google Patents
Wiring harness protector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008271672A JP2008271672A JP2007109597A JP2007109597A JP2008271672A JP 2008271672 A JP2008271672 A JP 2008271672A JP 2007109597 A JP2007109597 A JP 2007109597A JP 2007109597 A JP2007109597 A JP 2007109597A JP 2008271672 A JP2008271672 A JP 2008271672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- lock
- bottom wall
- side walls
- coupling portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 title claims abstract description 175
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 60
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 60
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 60
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ワイヤハーネス用プロテクタに関し、特に、長さ方向に分割されたプロテクタ同士を上下方向に嵌合して結合する上下嵌合型の連結プロテクタにおいて、結合構造の改良を図るものである。 The present invention relates to a protector for a wire harness, and in particular, to improve a coupling structure in an up-and-down fitting type connection protector in which protectors divided in a length direction are fitted and joined in a vertical direction.
近年、自動車に配索するワイヤハーネスは大型化および複雑化しており、その電線量も増加の一途であるが、車両内におけるワイヤハーネスの配索スペースにも制限があるため、ワイヤハーネスは車体パネルに沿った狭いスペースに正確かつ高密度に配索することが求められていると共に、ワイヤハーネスが外部干渉材と接触しないように保護するため、樹脂成形品からなるプロテクタを設けてワイヤハーネスに外装している場合が多い。 In recent years, wire harnesses routed in automobiles have become larger and more complicated, and the amount of electric wires has been increasing. However, since there is a limit to the wiring harness wiring space in the vehicle, the wire harness is a body panel. In order to protect the wire harness from coming into contact with external interference materials, a protector made of a resin molded product is provided to cover the wire harness. There are many cases.
前記樹脂成形品からなるプロテクタは、複雑な屈曲形状で、一度に金型成形できない場合には、分割して別体として成形し、これら分割したプロテクタ同士を連結して一つのプロテクタに組み立てている。 The protector made of the resin molded product has a complicated bent shape, and when it cannot be molded at once, it is divided and molded as a separate body, and the divided protectors are connected to each other and assembled into one protector. .
図7は、前記連結タイプのプロテクタのうち、分割したプロテクタ同士を長さ方向にスライド結合する例を示している。
詳しくは、互いに樋形状の第1プロテクタ1と第2プロテクタ2の結合構造において、第1プロテクタ1の底壁1a上に、第2プロテクタ2の底壁2aの先端部を挿入保持する保持底片1cを設け、第1プロテクタ1の両側壁1bに、第2プロテクタ2の両側壁2bの先端部を挿入保持する保持側片1dを設け、第2プロテクタ2の底壁2aと両側壁2bを第1プロテクタ1の底壁1aと両側壁1bの内面側に重合させるとともに、第2プロテクタ2の底壁2aと両側壁2bの先端部を第1プロテクタ1の前記保持底片1cと保持側片1dにそれぞれ挿入保持させ、かつ、第2プロテクタ2の底壁2aの下面より突設した係合突起2cを、第1プロテクタ1の底壁1aの上面に凹設した係合凹部1eに嵌合させて、第1プロテクタ1と第2プロテクタ2とを結合している(特開平10−84613号参照)。
FIG. 7 shows an example in which the divided protectors among the connection type protectors are slidably coupled in the length direction.
Specifically, in the coupling structure of the first protector 1 and the
しかしながら、前記スライド連結タイプのプロテクタは、前記保持底片1cと保持側片1dとで第1、第2プロテクタ1、2の結合部を上下Y方向に分離規制することはできるが、長さX方向の分離規制は、前記係合突起2cと係合凹部1eの嵌合のみによって行われる構造であるため、この長さX方向の結合力が弱く、結合部に何らかの荷重がかかったときに、第1、第2プロテクタ1、2の連結が解除されて長さX方向に分離しやすい点に課題がある。
However, the slide connection type protector can separate and regulate the connecting portion of the first and
一方で、長さ方向に分割されたプロテクタ同士を上下方向に嵌合して連結するプロテクタも一般に知られている。この上下嵌合型のプロテクタは、図8(A)に示すように、第1プロテクタ5の結合部に第2プロテクタ6の結合部が内嵌するように、第1プロテクタ5に第2プロテクタ6を上方から嵌合し、第1プロテクタ5の両側壁5bに形成した被ロック枠5cに第2プロテクタ6の両側壁6bに形成した第1ロック爪6cを係止して第1ロックをかけると共に、第2プロテクタ6の底壁6aに穿設したロック孔6dに、第1プロテクタ5の底壁5aより突設した第2ロック爪5dを嵌合して第2ロックをかけることによって、第1、第2プロテクタ5、6を連結している。
On the other hand, a protector that fits and connects protectors divided in the length direction in the vertical direction is also generally known. As shown in FIG. 8 (A), the upper and lower fitting type protector has the second protector 6 in the
しかしながら、前記第2ロック爪5dは、図9に示すように、第2プロテクタ6の底壁6aの上面に突出しないように突出高さhを低く設計する必要があるため、ロック孔6dとの嵌合時に必要な撓みを殆ど確保できない。また、前記ロック孔6dも、第2ロック爪5dとの嵌合時に広がる構造ではない。そのため、第2ロック爪5dをロック孔6dに嵌合するときに大きな挿入力が必要となり作業性が悪いうえ、半嵌合となりやすい点に問題がある。
However, as shown in FIG. 9, the
また、図8(B)にも示すように、前記第1ロックと第2ロックは長さX方向において同一箇所になされるため、この第1、第2ロック位置を中心に第1、第2プロテクタ5、6が上下回転V方向にズレ動きやすい。さらに、前記ロック孔6dと第2ロック爪5dとの間には、嵌合作業を容易化するためにクリアランスが設けられているため、第1、第2プロテクタ5、6は長さX方向にもズレ動きやすく、前記上下回転V方向と長さX方向の両方向に「遊び」が大きい点にも問題がある。
Further, as shown in FIG. 8B, since the first lock and the second lock are made at the same position in the length X direction, the first and second locks are centered on the first and second lock positions. The
本発明は前記問題に鑑みてなされたもので、長さ方向に分割されたプロテクタ同士を上下方向に嵌合して結合するワイヤハーネス用プロテクタにおいて、プロテクタ同士の結合時に必要な挿入力を低減すると共に、結合部の遊びを減少させることを従たる課題としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and in a protector for a wire harness in which protectors divided in the lengthwise direction are fitted and connected in the vertical direction, the insertion force required when connecting the protectors is reduced. At the same time, it is a subject to reduce the play of the connecting portion.
前記問題を解決するために、本発明は、別体の樹脂成形品からなる樋形状とした第1プロテクタ本体と第2プロテクタ本体とを、長さ方向の一端側に形成した結合部同士を嵌合して結合しており、
前記第1プロテクタ本体の前記結合部に、底壁にロック孔を穿設していると共に、該ロック孔よりも結合部先端側に両側壁に左右一対のロック爪係止枠を設けている一方、
前記第2プロテクタ本体の前記結合部の底壁および両側壁は、第1プロテクタ本体の前記結合部の底壁および両側壁の内面に嵌合される大きさとし、該底壁の先端に前記ロック孔に挿入係止するロック片を両側にスリットを設けていると共に、両側壁に前記ロック爪係止枠に係止するロック爪を設けており、
前記第1、第2プロテクタ本体の結合部において、前記両側壁および底壁の3箇所でロック結合していることを特徴とするワイヤハーネス用プロテクタを提供している。
In order to solve the above-mentioned problem, the present invention is to fit a first protector main body and a second protector main body, which are made of a separate resin molded product, on one end side in the length direction. Combined
The coupling portion of the first protector body is provided with a lock hole in the bottom wall, and a pair of left and right lock claw locking frames provided on both side walls on the distal end side of the coupling portion with respect to the lock hole. ,
The bottom wall and both side walls of the coupling portion of the second protector body are sized to fit into the bottom wall and both side walls of the coupling portion of the first protector body, and the lock hole is formed at the tip of the bottom wall. The lock piece to be inserted and locked is provided with slits on both sides, and the lock claw that is locked to the lock claw locking frame is provided on both side walls,
The wire harness protector is characterized in that the joint portion of the first and second protector bodies is lock-coupled at three locations of the side walls and the bottom wall.
前記構成のプロテクタは、第2プロテクタ本体の底壁先端に設けたロック片の両側にスリットを入れているため、ロック片が撓みやすく、第1プロテクタ本体のロック孔に挿入係止するときの反りを十分に確保できる。従って、プロテクタ同士の結合時に必要な挿入力を低減できると共に半嵌合を防止でき、作業性を向上させることができる。 Since the protector having the above-described structure has slits on both sides of the lock piece provided at the tip of the bottom wall of the second protector body, the lock piece is easily bent and warps when inserted and locked into the lock hole of the first protector body. Can be secured sufficiently. Therefore, it is possible to reduce the insertion force required when the protectors are joined together, to prevent half-fitting, and to improve workability.
また、第1、第2プロテクタ本体の結合部は、両側壁に設けられた前記ロック爪と前記ロック爪係止枠とのロック結合箇所で長さ方向(連結方向)と上下方向の両方向に分離規制されるうえ、該ロック結合箇所とは長さ方向に異なる箇所で、前記ロック片とロック孔とのロック結合によって上下方向に分離規制される。即ち、長さ方向に異なる2箇所で上下方向に分離規制されるため、第1、第2プロテクタ本体の前記ロック結合箇所を中心とした上下回転方向のズレ動きを抑制することができる。 In addition, the coupling portion of the first and second protector bodies is separated in both the length direction (connection direction) and the vertical direction at the lock coupling portion between the lock claw and the lock claw locking frame provided on both side walls. In addition to being restricted, it is separated and restricted in the vertical direction by the lock coupling between the lock piece and the lock hole at a location different from the lock coupling location in the length direction. That is, since the vertical separation is restricted at two places different in the length direction, it is possible to suppress the vertical movement of the first and second protector bodies in the vertical rotation direction around the lock coupling place.
前記第1プロテクタ本体の結合部の底壁には、長さ方向と直交する幅方向の中央部に前記ロック孔を幅方向に延在させて設けていると共に、その左右両側に位置決め孔を設けている一方、
前記第2プロテクタ本体の結合部の底壁には、前記ロック片の両側にスリット介して位置する両外側位置に前記位置決め孔に嵌合する位置決めリブを設け、
かつ、前記ロック孔にロック結合する前記ロック片は縦枠部の先端に下端屈曲部を設けたL字形状として、該下端屈曲部をロック孔の周縁の下面に係止し、該ロック片の縦枠部の厚さより前記ロック孔の長さ方向を大として撓み用隙間を設けていることが好ましい。
The bottom wall of the coupling portion of the first protector body is provided with the lock hole extending in the width direction at the center portion in the width direction orthogonal to the length direction, and positioning holes on the left and right sides thereof. While
The bottom wall of the coupling portion of the second protector body is provided with positioning ribs that fit into the positioning holes at both outer positions located via slits on both sides of the lock piece,
Further, the lock piece to be locked to the lock hole is L-shaped with a lower end bent portion provided at the front end of the vertical frame portion, and the lower end bent portion is locked to the lower surface of the periphery of the lock hole. It is preferable that the length of the lock hole is larger than the thickness of the vertical frame portion to provide a bending gap.
このように、第2プロテクタ本体のロック片の下端屈曲部を第1プロテクタ本体の底壁のロック孔に挿入し、第1プロテクタ本体の底壁の下面側のロック孔周縁に係止させることにより、従来のようにロック孔を設けた底壁の上面に突出しないように下方から挿入係止されるロック片と異なり、ロック片の縦枠部の突出量を長く設計できるため、ロック片は一層撓みやすくなる。
また、ロック片の縦枠部の厚さより前記ロック孔を大としているため、ロック片の撓みスペースを確保できるため、この点からもロック片は撓み易くなる。
以上のことから、ロック孔へのロック片の挿入力が一層緩和されるため、第1、第2プロテクタの結合を低挿入力で行うことができる。
一方、前記のように、ロック片とロック孔との間に長さ方向の隙間を設けると、遊びが生じやすいが、前記位置決め孔に位置決めリブを嵌合することによって、前記隙間によるロック片のズレ動きを抑制できる。
特に、位置決めリブを位置決め孔に単純に挿入するだけの嵌合構造とすることにより、係止爪構造と異なり、位置決めリブと位置決め孔との間のクリアランスを極小化できるため前記ロック片のズレ動き極小化することができる。
In this way, by inserting the lower end bent portion of the lock piece of the second protector body into the lock hole of the bottom wall of the first protector body and engaging the lock hole periphery on the lower surface side of the bottom wall of the first protector body. Unlike conventional lock pieces that are inserted and locked from below so as not to protrude from the upper surface of the bottom wall provided with a lock hole, the lock piece can be designed to have a longer protrusion amount than the lock piece. It becomes easy to bend.
Further, since the lock hole is made larger than the thickness of the vertical frame portion of the lock piece, a bending space of the lock piece can be secured, and from this point, the lock piece is easily bent.
From the above, since the insertion force of the lock piece into the lock hole is further relaxed, the first and second protectors can be coupled with a low insertion force.
On the other hand, as described above, if a gap in the length direction is provided between the lock piece and the lock hole, play is likely to occur. However, by fitting a positioning rib into the positioning hole, The shift movement can be suppressed.
In particular, by adopting a fitting structure in which the positioning rib is simply inserted into the positioning hole, unlike the locking claw structure, the clearance between the positioning rib and the positioning hole can be minimized. It can be minimized.
このように、前記構成のプロテクタは、上下方向、上下回転方向、さらに長さ方向の遊びを減少させることができるため、前記結合部の変形を防止でき、該プロテクタとワイヤハーネスや周辺部品との干渉、およびそれに起因する損傷を防止することができる。 As described above, the protector having the above-described configuration can reduce play in the vertical direction, the vertical rotation direction, and the length direction, so that deformation of the coupling portion can be prevented, and the protector, the wire harness, and peripheral components can be prevented from being deformed. Interference and damage resulting therefrom can be prevented.
前記第1、第2プロテクタ本体はそれぞれロック結合される蓋を備えていることが好ましい。
特に、第1プロテクタ本体の結合部に、第1、第2プロテクタの両方の蓋のロック部を係止する被ロック部を設け、第1、第2プロテクタ本体の結合部同士が結合された状態で、前記被ロック部に両方の蓋のそれぞれのロック部をロック結合することにより、第1プロテクタ本体と第2プロテクタ本体とは蓋を介してもロック結合することになり、より連結強度を高めることができる。
It is preferable that the first and second protector main bodies each include a lid that is lock-coupled.
In particular, the coupling portion of the first protector body is provided with a locked portion for locking the lock portions of both the lids of the first and second protectors, and the coupling portions of the first and second protector bodies are coupled to each other. Thus, by locking the lock portions of both lids to the locked portion, the first protector main body and the second protector main body are also lock-coupled via the lid, thereby further increasing the connection strength. be able to.
前記第1プロテクタと第2プロテクタとは前記結合部を介して屈曲して連結される場合に最も好適に用いられるが、プロテクタが大型化した場合、屈曲部に限らず直線部においてもプロテクタを第1、第2プロテクタに分割し、前記結合部を設けて結合してもよい。さらに、プロテクタは第1、第2プロテクタの組み合わせに限定されず、屈曲部が多い場合や大型長尺化する場合は、第3、第4・・・と多分割し、これら各分割端を前記結合部で結合することが好ましい。 The first protector and the second protector are most preferably used when they are bent and connected via the coupling portion. However, when the protector is enlarged, the protector is not limited to the bent portion but also to the straight portion. You may divide | segment into 1 and a 2nd protector, and provide the said connection part and couple | bond. Furthermore, the protector is not limited to the combination of the first and second protectors. When there are many bent portions or when the length is increased, the protector is divided into three, fourth, etc. It is preferable to couple | bond at a coupling | bond part.
上述したように、本発明によれば、第2プロテクタ本体の底壁先端に設けたロック片の両側にスリットを設けているため、ロック片が撓みやすく、第1プロテクタ本体のロック孔に嵌合するときに必要な挿入力を低減できると共に、半嵌合も防止でき、作業性が向上する。 As described above, according to the present invention, since the slit is provided on both sides of the lock piece provided at the tip of the bottom wall of the second protector body, the lock piece is easily bent and is fitted into the lock hole of the first protector body. In addition to reducing the insertion force required when doing this, half-fitting can also be prevented and workability is improved.
また、第1、第2プロテクタ本体の結合部は、長さ方向に異なる2箇所で、上下方向に分離規制されるため、両側壁に設けたロック爪およびロック爪係止枠とのロック結合位置を中心とする上下回転方向の遊びを減少させることができる。
さらに、前記位置決めリブと前記位置決め孔に嵌合することにより、長さ方向の遊びも減少させることができる。
In addition, since the coupling portions of the first and second protector bodies are separated and restricted in the vertical direction at two places different in the length direction, the lock coupling position between the lock claw and the lock claw locking frame provided on both side walls is provided. It is possible to reduce play in the vertical rotation direction around the center.
Furthermore, the play in the length direction can be reduced by fitting the positioning rib and the positioning hole.
このように、上下方向、上下回転方向および長さ方向の遊びを減少することにより、第1、第2プロテクタ本体の結合部の変形を防止できるとともに、ワイヤハーネスや周辺部品との干渉も防止することができる。 Thus, by reducing the play in the vertical direction, the vertical rotation direction, and the length direction, deformation of the coupling portion of the first and second protector bodies can be prevented, and interference with the wire harness and peripheral parts can also be prevented. be able to.
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図6に、本発明の第1実施形態にかかるワイヤハーネス用プロテクタ10を示す。
プロテクタ10は、車両の車体パネルに沿って配索されるワイヤハーネス(図示せず)に外装するものであり、図1に示すように、ワイヤハーネスの配索経路に沿って屈曲形状としている。
前記プロテクタ10は、別体の樹脂成形品からなる第1プロテクタ10−1と第2プロテクタ本体10−2とを結合部位Aを介して屈曲形状に連結して一体化している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 6 show a
The
The
第1プロテクタ10−1は、底壁12aと両側壁12bを備えた樋形状の第1プロテクタ本体12と、その上面開口を覆う第1蓋15を備えている。
第2プロテクタ10−2は、底壁13aと両側壁13bを備えた樋形状の第2プロテクタ本体13と、その上面開口を覆う第2蓋16を備えている。
The first protector 10-1 includes a bowl-shaped
The second protector 10-2 includes a bowl-shaped
前記第1プロテクタ本体12と第2プロテクタ本体13は、図2に示すように、長さ方向の一端側に結合部17、18を形成し、該結合部17、18を互いに嵌合して図1に示す結合部位Aを形成している。
As shown in FIG. 2, the first protector
前記第1プロテクタ本体12の結合部17は、図2(A)(B)に示すように、第1プロテクタ本体12の底壁12aおよび両側壁12bと連続する底壁17aおよび両側壁17bを備えた断面コ字形状よりなる。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
前記底壁17aには、長さ方向と直交する幅方向の中央部に幅方向に延在する横長さなロック孔19を穿設し、該ロック孔19の幅方向両側には、後述の位置決めリブ27を嵌合する位置決め孔を20を穿設している。
前記両側壁17bの外面には、前記ロック孔19および位置決め孔20よりも結合端側の位置に左右一対のロック爪係止枠21を設けている。
The
A pair of left and right lock claw locking frames 21 are provided on the outer surface of the both
前記第2プロテクタ本体13の結合部18は、図2(A)(B)に示すように、プロテクタ本体13の底壁13aおよび両側壁13bと連続する底壁18aと両側壁18bを備えた断面コ字形状よりなり、前記第1プロテクタ本体12の結合部17の内面に嵌合される大きさとしている。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the connecting
前記結合部18の底壁18aの結合側先端には、その長さ方向と直交する幅方向の中央部に幅方向に横長のロック片25を下方に突設し、前記ロック孔19に挿入係止するものとしている。
前記ロック片25の幅方向両側には、底壁18aの結合側先端を開口した長さX方向のスリット26を入れると共に、この両側のスリット26を介して両外側位置に、前記位置決め孔20に嵌合する位置決めリブ27を下方に突設している。
A laterally long locking
On both sides in the width direction of the
前記ロック片25は、図4(A)に示すように、結合部18の底壁18aの先端を屈曲して下方に垂下させた縦枠部25aと、該縦枠部25aの下端をL字形状に屈曲して長さX方向に突出させた係止部25bとからなる。該係止部25bの上面は、底壁18aと略平行な係止面25cとし、下面側は上面側にかけて傾斜させたガイド面25dとしている。
As shown in FIG. 4A, the
図4(A)に示すように、前記ロック孔19の長さX方向の寸法W1は、ロック片25の前記縦枠部25aの厚み幅W2よりも大としている。また、図4(A)(C)に示すように、結合部18の底壁18aの下面からロック片25の前記係止面25cまでの突出高さH1は、第1プロテクタ本体12の結合部17の底壁17aの厚みT1と同寸として、第1、第2プロテクタ本体12、13の結合状態において、ロック片25の係止面25cが、第1プロテクタ本体12の結合部17の底壁17aの下面に当接するように設定している。
As shown in FIG. 4A, the dimension W1 in the length X direction of the
前記位置決めリブ27は、下端に係止爪等の突起を設けず、図5に示すように、第1プロテクタ本体12の前記位置決め孔20に単純に挿入して嵌合する突出部としている。また、位置決めリブ27と位置決め孔20との間には長さX方向にクリアランスを設けず、嵌合時に位置決めリブ27の前後両面27a、27bが位置決め孔20の内面に当接するように設計している。
The
前記結合部18の両側壁18bの外面には、前記第1プロテクタ本体12のロック爪係止枠21に上方から挿入して係止される左右一対のロック爪24を下方に突設している。
On the outer surface of both
前記第1プロテクタ本体12の上面開口を覆う上壁15aの長さ方向一端側には、図3に示すように、幅方向両側より垂下させて、ロック部30を下方に突設している。
また、図1に示すように、前記上壁15aの幅方向両側には、長さ方向に所要間隔をあけて複数のロック部31を下方に突設している。
At one end in the length direction of the
Further, as shown in FIG. 1, a plurality of
前記第2プロテクタ本体13の上面開口を覆う上壁16aの長さ方向一端側には、図3に示すように、幅方向両側より垂下させて、ロック部32を下方に突設している。
また、図1に示すように、前記上壁16aの幅方向両側には、長さ方向に所要間隔をあけて複数のロック部33を下方に突設している。
At one end in the length direction of the
Further, as shown in FIG. 1, a plurality of
前記第1プロテクタ本体12の両側壁12bの外面には、図3にも示すように、前記ロック爪係止枠21よりも本体側(結合端側と反対側)に隣接して、前記第1蓋15および第2蓋16のロック部30、32を挿入係止する2個の被ロック部34a、34bを並設している。
As shown in FIG. 3, the first protector
また、第1プロテクタ本体の両側壁12bの外面には、図1に示すように、前記第1蓋15のロック部31を挿入係止する被ロック部35を所要間隔をあけて複数個所に設けている。
同様に、第2プロテクタ本体13の両側壁13bの外面側には、前記第2蓋16のロック部33を挿入係止する被ロック部36を所要間隔をあけて複数個所に設けている。
Further, as shown in FIG. 1, a plurality of locked
Similarly, on the outer surface side of both
次に、前記構成のプロテクタ10の組み立て手順を説明する。
まず、図2(A)に示すように、第2プロテクタ本体13の結合部18を第1プロテクタ本体12の結合部17に上方から嵌合し、図3に示すように、第2プロテクタ本体12のロック爪24を第1プロテクタ本体12のロック爪係止枠21に挿入係止してロック結合して、第2プロテクタ本体13の結合部18を第1プロテクタ本体12の結合部17に内嵌させる。
このとき、図4(A)〜(C)に示すように、第2プロテクタ本体13のロック片25を第1プロテクタ本体12のロック孔19に上方から挿入し、該ロック片25の係止部25bをロック孔19の下面側周縁に係止すると共に、図5に示すように、第2プロテクタ本体13の位置決めリブ27を第1プロテクタ本体12の位置決め孔20に挿入嵌合する。
Next, an assembling procedure of the
First, as shown in FIG. 2A, the connecting
At this time, as shown in FIGS. 4A to 4C, the
ついで、図3および図6に示すように、前記結合状態の第1プロテクタ本体12と第2プロテクタ本体13の上面に、第1蓋15および第2蓋16を被せてロック結合する。
このとき、第1蓋15は、第1プロテクタ本体12の上面に被せ、図1に示すように、ロック部31をプロテクタ本体12の被ロック部35に挿入係止すると共に、結合端側のロック部30を第1プロテクタ本体12の被ロック部34aに挿入係止する。また、第2蓋16は、第2プロテクタ本体13から結合部位Aを越えて第1プロテクタ本体12にかけて上面に被せ、ロック部33をプロテクタ本体13の被ロック部36に挿入係止すると共に、結合端側のロック部32を第1プロテクタ本体12の被ロック部34bに挿入係止する。
Next, as shown in FIGS. 3 and 6, the
At this time, the
このように、前記構成のプロテクタ10は、第1、第2プロテクタ本体12、13を結合するときに、左右一対のロック爪24とロック爪係止枠21、およびロック片25とロック孔19の計3箇所のロック結合と、位置決めリブ27と位置決め孔20との嵌合による1箇所の位置決めを行う。
Thus, when the
ロック片25は、両側にスリット26が入っているうえ、ロック孔19を突き抜けて下面側周縁に係止するために従来に比べて突出高さH1が高く、かつ、ロック孔19の長さX方向の寸法W1がロック片25の縦枠部25aの厚さW2よりも大であるため、隙間が生じる。よって、ロック片25は、図4(B)に示すように撓みやすく、ロック孔19への嵌合時に必要な反りを確保できるため、低挿入力でも容易にロック結合することができる。
一方、位置決めリブ27は位置決め孔20に単純に挿入嵌合する構造であるため、該位置決めリブ27に撓み等は不要である。
従って、いずれの嵌合作業においても低挿入力で容易かつ確実に嵌合することができ、作業性が向上すると共に、半嵌合による不具合発生も防止できる。
The
On the other hand, since the
Therefore, in any of the fitting operations, the fitting can be easily and surely performed with a low insertion force, the workability is improved, and the occurrence of a defect due to the half-fitting can be prevented.
また、前記構成のプロテクタ10の前記結合部位Aは、図3に示すように、ロック爪24がロック爪係止枠21にロック結合して長さX方向および上下Y方向に位置決めされるうえ、このロック結合位置Rから間隔をあけて第1プロテクタ側の位置でも、図4(C)に示すように、第2プロテクタ本体13の前記ロック片25の係止面25cが第1プロテクタ本体12の結合部17の底壁17aの下面に当接して係止することによって、上下Y方向に位置決めされる。即ち、第1、第2プロテクタ本体12、13は、長さX方向において異なる2箇所で上下Y方向に位置決めされるため、前記ロック結合位置Rを中心に上下回転V方向に第1、第2プロテクタ本体12、13がズレ動くことを効果的に抑制できる。
Further, as shown in FIG. 3, the coupling portion A of the
さらに、図5に示すように、第2プロテクタ本体13の前記位置決めリブ27が第1プロテクタ本体12の前記位置決め孔20に挿入嵌合され、かつ、該位置決めリブ27の前後両面27a、27bが位置決め孔20の内面に当接することによって第1、第2プロテクタ本体12、13は長さX方向に正確に位置決めされる。
Furthermore, as shown in FIG. 5, the
従って、前記構成のプロテクタ本体10は、結合部位Aにおいて、長さX方向、上下Y方向、および上下回転V方向のいずれの方向の遊びも減少するため、該結合部位Aの変形を防止できると共に、ワイヤハーネスや他の周辺部品との干渉を防止することができる。
Accordingly, the protector
10 プロテクタ
12 第1プロテクタ本体
13 第2プロテクタ本体
17 第1プロテクタ本体の結合部
18 第2プロテクタ本体の結合部
19 ロック孔
20 位置決め孔
21 ロック爪係止枠
25 ロック片
26 スリット
27 位置決めリブ
X 長さ方向
Y 上下方向
V 上下回転方向
A 結合部位
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第1プロテクタ本体の前記結合部に、底壁にロック孔を穿設していると共に、該ロック孔よりも結合部先端側に両側壁に左右一対のロック爪係止枠を設けている一方、
前記第2プロテクタ本体の前記結合部の底壁および両側壁は、第1プロテクタ本体の前記結合部の底壁および両側壁の内面に嵌合される大きさとし、該底壁の先端に前記ロック孔に挿入係止するロック片を両側にスリットを設けていると共に、両側壁に前記ロック爪係止枠に係止するロック爪を設けており、
前記第1、第2プロテクタ本体の結合部において、前記両側壁および底壁の3箇所でロック結合していることを特徴とするワイヤハーネス用プロテクタ。 The first protector main body and the second protector main body, which are formed into a bowl shape made of a separate resin molded product, are connected by fitting the connecting portions formed on one end side in the length direction,
The coupling portion of the first protector body is provided with a lock hole in the bottom wall, and a pair of left and right lock claw locking frames provided on both side walls on the distal end side of the coupling portion with respect to the lock hole. ,
The bottom wall and both side walls of the coupling portion of the second protector body are sized to fit into the bottom wall and both side walls of the coupling portion of the first protector body, and the lock hole is formed at the tip of the bottom wall. The lock piece to be inserted and locked is provided with slits on both sides, and the lock claw that is locked to the lock claw locking frame is provided on both side walls,
The wire harness protector according to claim 1, wherein the joint portion of the first and second protector bodies is lock-coupled at three locations of the side walls and the bottom wall.
前記第2プロテクタ本体の結合部の底壁には、前記ロック片の両側にスリット介して位置する両外側位置に前記位置決め孔に嵌合する位置決めリブを設け、
かつ、前記ロック孔にロック結合する前記ロック片は縦枠部の先端に下端屈曲部を設けたL字形状として、該下端屈曲部をロック孔の周縁の下面に係止し、該ロック片の縦枠部の厚さより前記ロック孔の長さ方向を大として撓み用隙間を設けている請求項1に記載のワイヤハーネス用プロテクタ。 While the lock hole extends in the width direction at the center portion of the bottom wall of the coupling portion of the first protector body, the positioning holes are provided on the left and right sides thereof,
The bottom wall of the coupling portion of the second protector body is provided with positioning ribs that fit into the positioning holes at both outer positions located via slits on both sides of the lock piece,
Further, the lock piece to be locked to the lock hole is L-shaped with a lower end bent portion provided at the front end of the vertical frame portion, and the lower end bent portion is locked to the lower surface of the periphery of the lock hole. The wire harness protector according to claim 1, wherein a bending gap is provided with a length direction of the lock hole being larger than a thickness of the vertical frame portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007109597A JP2008271672A (en) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | Wiring harness protector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007109597A JP2008271672A (en) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | Wiring harness protector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008271672A true JP2008271672A (en) | 2008-11-06 |
Family
ID=40050476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007109597A Abandoned JP2008271672A (en) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | Wiring harness protector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008271672A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013051778A (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Yazaki Corp | Protector |
US9590403B2 (en) | 2013-01-25 | 2017-03-07 | A. Raymond Et Cie | Wire management system |
JP2021044944A (en) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 矢崎総業株式会社 | Lock structure |
JP2021158800A (en) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 古河電気工業株式会社 | Protector and pair of the protectors |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0711831U (en) * | 1993-07-22 | 1995-02-21 | 矢崎総業株式会社 | Wire harness fixture |
JPH1084613A (en) * | 1996-07-15 | 1998-03-31 | Yazaki Corp | Connection structure between protectors |
JP2001095126A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Yazaki Corp | Protector device for wire harness |
JP2005080434A (en) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Lock structure for protector |
JP2006067637A (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Yazaki Corp | Harness protector |
JP2006074843A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Protector |
WO2008111250A1 (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Protector for wire harness |
-
2007
- 2007-04-18 JP JP2007109597A patent/JP2008271672A/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0711831U (en) * | 1993-07-22 | 1995-02-21 | 矢崎総業株式会社 | Wire harness fixture |
JPH1084613A (en) * | 1996-07-15 | 1998-03-31 | Yazaki Corp | Connection structure between protectors |
JP2001095126A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Yazaki Corp | Protector device for wire harness |
JP2005080434A (en) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Lock structure for protector |
JP2006067637A (en) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Yazaki Corp | Harness protector |
JP2006074843A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Protector |
WO2008111250A1 (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Protector for wire harness |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013051778A (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Yazaki Corp | Protector |
US9590403B2 (en) | 2013-01-25 | 2017-03-07 | A. Raymond Et Cie | Wire management system |
JP2021044944A (en) * | 2019-09-11 | 2021-03-18 | 矢崎総業株式会社 | Lock structure |
JP7332402B2 (en) | 2019-09-11 | 2023-08-23 | 矢崎総業株式会社 | lock structure |
JP2021158800A (en) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 古河電気工業株式会社 | Protector and pair of the protectors |
JP7382878B2 (en) | 2020-03-27 | 2023-11-17 | 古河電気工業株式会社 | Protector and protector set |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4470932B2 (en) | Protector | |
JP4821664B2 (en) | Wire harness protector | |
US7586038B2 (en) | Electrical junction box and assembling method thereof | |
JP5013806B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2009177928A (en) | In-vehicle electric connection box | |
JP2007312471A (en) | Case | |
JP2008271672A (en) | Wiring harness protector | |
JP5454486B2 (en) | Lock structure | |
JP2013059138A (en) | Assembly including lock mechanism | |
JP2008029061A (en) | Electrical connection box | |
JP4141131B2 (en) | Wire harness protector lock structure | |
JP2001095126A (en) | Protector device for wire harness | |
JP2007168636A (en) | Bracket for mounting bumper | |
WO2017199842A1 (en) | Clip | |
JP2008259276A (en) | Protector for wire harness | |
JP4689589B2 (en) | Box / cover misassembly prevention structure | |
JP2012054206A (en) | Connector | |
JP3685387B2 (en) | Wire harness protector | |
JP4295704B2 (en) | Protector | |
JP4486589B2 (en) | Harness protector | |
JP2009142006A (en) | Wire harness protector | |
JP2006197659A (en) | Protector for wire harness | |
JP6647894B2 (en) | Locking structure for resin parts | |
JP6793159B2 (en) | Lock structure, electrical junction box and wire harness | |
JP5304606B2 (en) | Lock structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20101223 |