JP2008271227A - Image sensing device - Google Patents
Image sensing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008271227A JP2008271227A JP2007111972A JP2007111972A JP2008271227A JP 2008271227 A JP2008271227 A JP 2008271227A JP 2007111972 A JP2007111972 A JP 2007111972A JP 2007111972 A JP2007111972 A JP 2007111972A JP 2008271227 A JP2008271227 A JP 2008271227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- image
- shooting mode
- luminance
- shooting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 62
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 34
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 31
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 27
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮影で取得した画像から被写体と非被写体とを分離するための機能を有した撮像装置に関する。以下、画像から被写体と非被写体とを分離することを「被写体分離」と称す。 The present invention relates to an imaging apparatus having a function for separating a subject and a non-subject from an image acquired by photographing. Hereinafter, separating a subject and a non-subject from an image is referred to as “subject separation”.
被写体分離の技術が従来から数多く提案されている。従来技術の一例として、例えば特許文献1には、ストロボ発光撮影とストロボ非発光撮影とを連続して行い、取得した2つの画像の中から輝度が変化する領域を被写体領域として抽出する技術が開示されている。
しかし、従来技術では、被写体と非被写体(背景など)とが比較的接近している場合などには、前述した2つの画像間における輝度の変化が小さく、被写体領域を正しく抽出できないことがあった。 However, in the prior art, when the subject and the non-subject (such as the background) are relatively close to each other, the change in luminance between the two images described above is small, and the subject region may not be extracted correctly. .
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためのものである。本発明の目的は、高精度な被写体分離を可能とする撮像装置を提供することである。 The present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art. An object of the present invention is to provide an imaging apparatus that enables subject separation with high accuracy.
第1の発明の撮像装置は、画像の被写体領域と非被写体領域とを分離するために、閃光条件を変えながら複数の撮影を連続して行い、それによって得られた複数の撮影画像の間の輝度の変化量を求める特定の撮影モードを搭載した撮像装置において、制御手段を備える。この制御手段は、複数の撮影画像間における被写体領域の輝度の変化量と非被写体領域の輝度の変化量との乖離量が自動露出撮影モードと同じ露出条件で撮影したときよりも大きくなるように特定の撮影モードの露出条件を制御する。なお、本明細書でいう露出条件は、絞りと、シャッター速度と、撮影感度との組み合わせを指すものとする。 In order to separate the subject area and the non-subject area of the image, the imaging device according to the first aspect of the present invention continuously performs a plurality of shootings while changing the flash condition, and between the plurality of shooting images obtained thereby. An imaging apparatus equipped with a specific photographing mode for obtaining the amount of change in luminance includes a control unit. This control means is such that the amount of deviation between the change amount of the luminance of the subject area and the change amount of the luminance of the non-subject area between a plurality of captured images is larger than when shooting under the same exposure conditions as in the automatic exposure shooting mode. Control exposure conditions for specific shooting modes. Note that the exposure condition in this specification indicates a combination of an aperture, a shutter speed, and shooting sensitivity.
第2の発明は、第1の発明において、制御手段が、変化量を、複数の撮影画像の間の輝度の差分または比率で求める。 In a second aspect based on the first aspect, the control means obtains the change amount by a difference or ratio of luminance between a plurality of captured images.
第3の発明は、第1または第2の発明において、制御手段が、特定の撮影モードの絞りを強制的に最大に設定する。 According to a third invention, in the first or second invention, the control means forcibly sets the aperture of the specific photographing mode to the maximum.
第4の発明は、第1または第2の発明において、制御手段が、特定の撮影モードの絞りを自動露出撮影モードの絞りよりも強制的に大きく設定する。 In a fourth aspect based on the first or second aspect, the control means forcibly sets the aperture in the specific shooting mode to be larger than the aperture in the automatic exposure shooting mode.
第5の発明は、第3または第4の発明において、制御手段が、特定の撮影モードで撮影される画像の輝度が自動露出撮影モードで撮影される画像の輝度と同等になるように特定の撮影モードのシャッター速度を絞りと併わせて制御する。 According to a fifth aspect of the present invention, in the third or fourth aspect of the present invention, the control means is configured so that the brightness of an image shot in the specific shooting mode is equal to the brightness of the image shot in the automatic exposure shooting mode. Controls the shutter speed in shooting mode along with the aperture.
第6の発明は、第1〜第5の発明の何れか一の発明において、制御手段が、特定の撮影モードの撮影感度を、自動露出撮影モードの撮影感度よりも強制的に高く設定する。 In a sixth aspect based on any one of the first to fifth aspects, the control means forcibly sets the photographing sensitivity in the specific photographing mode to be higher than the photographing sensitivity in the automatic exposure photographing mode.
第7の発明は、第6の発明において、制御手段が、特定の撮影モードで撮影される画像の輝度が自動露出撮影モードで撮影される画像の輝度と同等になるように特定の撮影モードのシャッター速度を撮影感度と併わせて制御する。 According to a seventh aspect, in the sixth aspect, the control means is configured to control the specific shooting mode so that the brightness of the image shot in the specific shooting mode is equal to the brightness of the image shot in the automatic exposure shooting mode. Control the shutter speed along with the shooting sensitivity.
第8の発明は、第1〜第7の発明の何れか一の発明において、制御手段が、前記制御の対象を、複数の撮影のうち最大強度の閃光を伴う撮影に限定する。 In an eighth invention according to any one of the first to seventh inventions, the control means limits the object of the control to photographing with a maximum intensity flash among a plurality of photographing.
第9の発明は、第1〜第8の発明の何れか一の発明において、画像処理手段を更に備える。この画像処理手段は、特定の撮影モードで取得された情報に基づいて画像から被写体領域と非被写体領域とを分離すると共に、分離された被写体領域と非被写体領域とに対して異なる画像処理を施す。 According to a ninth invention, in any one of the first to eighth inventions, an image processing means is further provided. The image processing means separates the subject area and the non-subject area from the image based on information acquired in a specific shooting mode, and performs different image processing on the separated subject area and the non-subject area. .
第10の発明は、第9の発明において、画像処理手段が、分離された非被写体領域に対してボカシ処理を施す。 In a tenth aspect based on the ninth aspect, the image processing means performs blur processing on the separated non-subject area.
本発明では、被写体分離を行う際に、閃光条件を変えながら撮影した複数の撮影画像間における被写体領域の輝度の変化量と非被写体領域の輝度の変化量との乖離量が自動露出撮影モードと同じ露出条件で撮影したときよりも大きくなるように露出条件を制御して撮影を行う。従って、本発明を利用すれば、被写体と非被写体(背景など)とが比較的接近している場合でも被写体分離精度を高くすることができ、高精度な被写体分離が可能になる。 In the present invention, when subject separation is performed, the amount of divergence between the amount of change in the luminance of the subject region and the amount of change in the luminance of the non-subject region between a plurality of captured images taken while changing the flash condition is the automatic exposure shooting mode. Shooting is performed by controlling the exposure condition so that it is larger than when shooting under the same exposure condition. Therefore, by using the present invention, it is possible to increase subject separation accuracy even when a subject and a non-subject (such as a background) are relatively close to each other, and subject separation with high accuracy is possible.
図1は、本発明の撮像装置を適用した電子カメラのブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram of an electronic camera to which an imaging apparatus of the present invention is applied.
電子カメラは、撮像レンズ11およびレンズ駆動部12と、絞り13と、撮像素子14と、信号処理部15と、タイミングジェネレータ(TG)16と、バッファメモリ17と、データ処理部18と、圧縮/復号部19と、制御部20と、測光部21と、モニタ22と、記録媒体23と、発光部24と、操作部25と、バス26とを有している。ここで、バッファメモリ17、データ処理部18、圧縮/復号部19、制御部20、測光部21、モニタ22、記録媒体23は、バス26を介して接続されている。また、レンズ駆動部12、絞り13、信号処理部15、TG16、発光部24、操作部25は、それぞれ制御部20に接続されている。
The electronic camera includes an
撮像レンズ11は、フォーカスレンズやズームレンズを含む複数のレンズ群で構成されている。なお、簡単のため、図1では撮像レンズ11を1枚のレンズとして図示している。
The
レンズ駆動部12は、制御部20の指示に応じてレンズ駆動信号を発生し、撮像レンズ11を光軸方向に移動させてフォーカス調整やズーム調整を行うと共に、撮像レンズ11を通過した光束による被写体像を撮像素子14の受光面に形成する。
The
絞り13は、制御部20の指示に応じてその開口量を調整することで、撮像素子14の受光面に到達する光束の光量を調整する。
The
撮像素子14は、CCD型やCMOS型の撮像素子であり、撮像レンズ11の像空間側に配置されている。撮像素子14は、受光面に形成された被写体像を光電変換してアナログ画像信号を生成する。この撮像素子14の出力は信号処理部15に接続されている。
The
信号処理部15は、制御部20の指示に応じて、撮像素子14から出力されたアナログ画像信号に対し、CDS(相関二重サンプリング)、ゲイン調整、A/D変換、ホワイトバランス調整、色分離(補間)およびガンマ変換などの信号処理を施すと共に、処理後の画像信号を出力する。また、信号処理部15は、制御部20の指示に基づいてゲイン調整の調整量を設定し、それによってISO感度に相当する撮影感度の調整を行う。なお、信号処理部15の出力はバッファメモリ17に接続されている。
The
TG16は、制御部20の指示に基づき撮像素子14および信号処理部15に対してタイミングパルスを供給する。撮像素子14および信号処理部15の駆動タイミングはそのタイミングパルスによって制御される。
The TG 16 supplies timing pulses to the
バッファメモリ17は、撮影時に信号処理部15から出力される画像信号を画像データとして一時的に記憶する。また、バッファメモリ17は、制御部20による処理の過程で作成された画像データを一時的に記憶する。
The
データ処理部18は、制御部20の指示に応じて、画像データにボカシ処理等の画像処理を施す。
The
圧縮/復号部19は、制御部20の指示に応じて、画像データに圧縮処理を施す。なお、圧縮処理は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式などによって行われる。
The compression /
測光部21は、制御部20の指示に応じて、バッファメモリ17に記録された画像データに基づき、多分割測光(マルチパターン測光)、中央部重点測光、スポット測光などの公知の測光方式により被写体や撮影シーン全体の明るさや撮影シーンの明るさ分布を示す評価値を算出する(後述するEV値など)。
In accordance with an instruction from the
モニタ22は、電子カメラ筐体の背面などに設けられたLCDモニタや、接眼部を備えた電子ファインダなどであり、制御部20の指示に応じて各種の画像を表示する。
The
記録媒体23には、制御部20によって、圧縮処理後の画像データが記録される。なお、記録媒体23は、半導体メモリを内蔵したメモリカードや、小型のハードディスクなどである。
Image data after compression processing is recorded on the
発光部24は、制御部20の指示に基づき、電子カメラ筐体に設けられたエレクトロニックフラッシュ等を駆動して、被写体を照明するためのストロボ光を被写界に向けて発光する。
The
操作部25は、レリーズ釦、撮影モード切替釦などの操作部材を含み、ユーザーによる部材操作の内容に応じた操作信号を制御部20に送る。
The operation unit 25 includes operation members such as a release button and a shooting mode switching button, and sends an operation signal according to the content of the member operation by the user to the
制御部20は、操作部25から送られた操作信号に応じて電子カメラの各部を統括制御する。例えば、制御部20は、電子カメラが撮影モードに設定されると、レンズ駆動部12、絞り13およびTG16を駆動させてスルー画像の撮影を開始する。このとき、撮像素子14はドラフトモードで駆動され、スルー画像の画像データが信号処理部15を介してバッファメモリ17へ順次記録される。制御部20は、そのスルー画像の画像データを基に、レンズ駆動部12と協働して撮像レンズ11の焦点調節制御(AF)を行う。また制御部20は、測光部21を駆動させて、バッファメモリ17のスルー画像の画像データを基に撮影シーンの評価値を算出させると、その評価値に基づき信号処理部15などの設定内容を調節する。
The
撮影時、制御部20は、測光部21が算出した評価値に基づきストロボ発光の有無および露出条件を決定すると共に、その決定した条件の下でレンズ駆動部12、絞り13、信号処理部15、TG16および発光部24を駆動させて撮影を行う。シャッター速度の設定は、不図示のメカニカルシャッターの開放時間、撮像素子14の電荷蓄積時間の少なくとも一方の設定によって行われる。このとき、撮像素子14はフレームモードで駆動され、撮影された画像の画像データが信号処理部15を介してバッファメモリ17へ記録される。制御部20は、データ処理部18および圧縮/復号部19を駆動させて、バッファメモリ17に記録された画像の画像データに対し画像処理および圧縮処理を施すと共に、それら処理後の画像データを記録媒体23へ記録する。
At the time of shooting, the
以下、本実施形態の電子カメラの被写体分離の動作を、図2の流れ図および図3を参照して説明する。図2のフローは、例えば、電子カメラの動作モードが被写体分離用の撮影モード(以下、「被写体分離モード」と称す)の時に実行される。なお、ここでいう「被写体」は、カメラに近い位置に存在する、ユーザーが撮影したい対象のことであり、「背景」は、被写体よりもカメラから離れた位置に存在し、被写体に比べてストロボ光が届きにくい対象のことである。 The subject separation operation of the electronic camera of this embodiment will be described below with reference to the flowchart of FIG. 2 and FIG. The flow in FIG. 2 is executed, for example, when the operation mode of the electronic camera is a subject separation shooting mode (hereinafter referred to as “subject separation mode”). Note that the “subject” here is an object that the user wants to shoot close to the camera, and the “background” is located farther from the camera than the subject. It is an object that is difficult for light to reach.
(ストロボ発光が不要な撮影シーンの場合のフローの説明)
先ず、撮影シーンがストロボ発光の不要なシーン(例えば、明るいシーンなど)である場合の動作を説明する。図2では、ステップ101(S101)〜ステップ110(S110)のフローがこれに当る。
(Explanation of flow for shooting scenes that do not require flash firing)
First, the operation when the shooting scene is a scene that does not require strobe light emission (for example, a bright scene) will be described. In FIG. 2, the flow from step 101 (S101) to step 110 (S110) corresponds to this.
ステップ101:ユーザーが操作部25のレリーズ釦を半押しすると、操作部25が半押し操作信号を制御部20に送る。制御部20は、この半押し操作信号を受けると、撮影に先立ち、その時点で測光部21が算出した評価値に基づき、ストロボ発光が不要な撮影シーンであるか否かを判定する。ストロボ発光が不要な撮影シーンである場合(Yes側)には、制御部20はステップ102に移行し、一方、ストロボ発光が必要な撮影シーンである場合(No側)には、制御部20はステップ111に移行する。
Step 101: When the user half-presses the release button of the operation unit 25, the operation unit 25 sends a half-press operation signal to the
ステップ102:制御部20は、現在の撮影シーンがストロボ発光の不要なシーンであるとの前提で適当な露出条件を決定する。具体的には、自動露出撮影モード用に予め用意されたプログラム線図に基づいて、適正露出に近づけるような露出条件(絞り値およびシャッター速度)を決定する。例えば、撮影シーンが日中の屋外で、かつ電子カメラの撮影感度がISO100に設定されていた場合には、撮影感度「ISO100」に対応したプログラム線図から、測光部21が算出したEV値(例えば「12」)に対応する露出条件「絞り値”F5.6”、シャッター速度”1/125秒”」を見出し、これを適当な露出条件とする(図3では、この露出条件を●で示す)。
Step 102: The
ステップ103:制御部20は、上記ステップ102で決定した露出条件を基に、被写体分離モード用の露出条件として、本撮影の露出条件(本露出条件)と予備撮影の露出条件(予備露出条件)とを決定する。本撮影はストロボ非発光撮影、予備撮影はストロボ発光撮影であり、両者の閃光条件は異なるが、両者の露出条件は基本的に同じである。
Step 103: Based on the exposure condition determined in Step 102, the
ここで、被写体分離モード用の露出条件を決定する原理について、図4を参照しながら説明する。ここでは簡単のため、被写体と背景の反射率が等しく、環境光は被写体と背景とを等強度で照らしていると仮定する。 Here, the principle of determining the exposure condition for the subject separation mode will be described with reference to FIG. Here, for the sake of simplicity, it is assumed that the reflectance of the subject and the background is equal, and the ambient light illuminates the subject and the background with equal intensity.
図4[a]は、上記ステップ102で決定した露出条件をそのまま被写体分離モード用の露出条件に採用した場合に、撮像素子14へ入射する各光による露光量を表している。ここで、縦軸で示す光量とは、明るさ即ち単位時間あたりの光量である。図4[a]において、(1)は、被写体で反射したストロボ光の光量Ps0と、このPs0をストロボ光の発光時間Ts0に亘って積分した露光量Ss0とを示している。(2)は、背景で反射したストロボ光の光量Psb0と、これをTs0に亘って積分した露光量Ssb0とを示している。(3)は、被写体または背景で反射した環境光の光量Pe0と、これをシャッター速度Te0に亘って積分した露光量Se0とを示している。
FIG. 4A shows the exposure amount of each light incident on the
ここで、前述したとおり、被写体分離モードの本撮影はストロボ非発光撮影であり、予備撮影はストロボ発光撮影である。この場合、本撮影で得られる画像(本撮影画像)中の被写体の輝度は、環境光による露光量Se0(図4[a](3))で表わされ、予備撮影で得られる画像(予備撮影画像)中の被写体の輝度は、環境光による露光量Se0(図4[a](3))と、被写体で反射したストロボ光による露光量Ss0(図4[a](1))との和(Se0+Ss0)で表わされる。したがって、本撮影画像と予備撮影画像との間の被写体の輝度差は、(Se0+Ss0)−Se0=Ss0となる。ここで、輝度とは、画像の明るさを示す。 Here, as described above, main shooting in the subject separation mode is flash non-flash shooting, and preliminary shooting is flash emission shooting. In this case, the brightness of the subject in the image obtained by actual photographing (main photographed image) is represented by the exposure amount Se0 (FIG. 4 [a] (3)) by ambient light, and the image obtained by preliminary photographing (preliminary photographing). The brightness of the subject in the captured image) is the exposure amount Se0 (FIG. 4 [a] (3)) due to the ambient light and the exposure amount Ss0 (FIG. 4 [a] (1)) due to the strobe light reflected by the subject. It is represented by the sum (Se0 + Ss0). Accordingly, the luminance difference of the subject between the main photographed image and the preliminary photographed image is (Se0 + Ss0) −Se0 = Ss0. Here, the luminance indicates the brightness of the image.
また、本撮影画像中の背景の輝度は、環境光による露光量Se0(図4[a](3))で表わされ、予備撮影画像中の背景の輝度は、環境光による露光量Se0(図4[a](3))と、背景で反射したストロボ光による露光量Ssb0(図4[a](2))との和(Se0+Ssb0)で表わされる。したがって、本撮影画像と予備撮影画像との間の背景の輝度差は、(Se0+Ssb0)−Se0=Ssb0となる。 Further, the background brightness in the actual captured image is represented by the exposure amount Se0 (FIG. 4 [a] (3)) by the ambient light, and the background brightness in the preliminary captured image is the exposure amount Se0 (by the ambient light). 4 [a] (3)) and the sum (Se0 + Ssb0) of the exposure amount Ssb0 (FIG. 4 [a] (2)) reflected by the strobe light reflected in the background. Therefore, the luminance difference of the background between the main photographed image and the preliminary photographed image is (Se0 + Ssb0) −Se0 = Ssb0.
以上のことから、本撮影画像と予備撮影画像における被写体の輝度差Ss0と背景の輝度差Ssb0の乖離量は、(Ss0−Ssb0)で表され、乖離量が大きいほど被写体分離の精度が高まる。 From the above, the amount of divergence between the subject luminance difference Ss0 and the background luminance difference Ssb0 in the main photographed image and the preliminary photographed image is expressed by (Ss0−Ssb0), and the larger the divergence amount, the higher the accuracy of subject separation.
図4[b]は、上記ステップ102で決定した露出条件のうち絞りを最大に変更したものを被写体分離モード用の露出条件に採用した場合に、撮像素子14へ入射する各光の光量を示している。絞りを最大に変更することで、撮像素子14へ入射する単位時間当たりの光量が、ストロボ光、環境光ともに同じ比率α(α:定数,α>1)で増加することとなる(Ps1=αPs0,Psb1=αPsb0,Pe1=αPe0)。このため、被写体で反射したストロボ光による露光量(図4[b](1))は、α倍に増加してαSs0となる。これと同様に、背景で反射したストロボ光による露光量(図4[b](2))および環境光による露光量(図4[b](3))についても、絞り変更前の量からα倍に増加してαSsb0、αSe0となる。
FIG. 4B shows the amount of light incident on the
したがって、本撮影画像と予備撮影画像との間の被写体の輝度差および背景の輝度差は、それぞれαSs0およびαSsb0で表される。 Therefore, the luminance difference of the subject and the luminance difference of the background between the main photographic image and the preliminary photographic image are represented by αSs0 and αSsb0, respectively.
以上のことから、本撮影画像と予備撮影画像における被写体の輝度差αSs0と背景の輝度差αSsb0の乖離量は、α(Ss0−Ssb0)=α{(Ss0−Ssb0)}=α×(絞り変更前の乖離量)で表される。前述したとおりα>1のため、絞り変更後の乖離量は、絞り変更前の乖離量よりも大きい。よって、絞りを大きくすると、被写体分離の精度は高まる。 From the above, the difference between the subject luminance difference αSs0 and the background luminance difference αSsb0 between the main photographed image and the preliminary photographed image is α (Ss0−Ssb0) = α {(Ss0−Ssb0)} = α × (aperture change). It is expressed by the previous deviation amount). As described above, since α> 1, the deviation amount after the aperture change is larger than the deviation amount before the aperture change. Therefore, when the aperture is increased, the accuracy of subject separation increases.
但し、絞りを大きくすると露光量が全体的に増加してしまうので、露出オーバーで飽和する画素が増加する可能性がある。そこで、図4[c]に示すように、被写体分離モードの露出条件のシャッター速度を、上記ステップ102で決定した露出条件における本撮影画像の輝度と同等になるように、Te1まで速める。本実施例では、シャッター速度を速めることで、環境光による露光量(図4[c](3))が、図4[a](3)の露光量Se0と等しくなる例を示す。一方、ストロボ光による露光量(図4[c](1)、(2))は、ストロボ光の発光時間Ts0がシャッター速度Te1の時間に比べて短いため、αSs0およびαSsb0のままであり減少しない。したがって、シャッター速度を速くしても、本撮影画像と予備撮影画像との間の被写体の輝度差および背景の輝度差は変化することなく、それらの乖離量も変化しない。よって、絞りと共にシャッター速度を制御しても、被写体分離の精度を高めることができる。 However, if the aperture is increased, the amount of exposure increases as a whole, so there is a possibility that the number of pixels saturated due to overexposure will increase. Therefore, as shown in FIG. 4C, the shutter speed of the exposure condition in the subject separation mode is increased to Te1 so as to be equal to the luminance of the actual captured image in the exposure condition determined in step 102 above. In the present embodiment, an example in which the exposure amount due to ambient light (FIG. 4 [c] (3)) becomes equal to the exposure amount Se0 in FIGS. 4 [a] (3) by increasing the shutter speed is shown. On the other hand, the exposure amount by the strobe light (FIG. 4 [c] (1), (2)) does not decrease because the strobe light emission time Ts0 is shorter than the time of the shutter speed Te1, and remains as αSs0 and αSsb0. . Therefore, even if the shutter speed is increased, the luminance difference of the subject and the luminance difference of the background between the actual captured image and the preliminary captured image do not change, and the divergence between them does not change. Therefore, even if the shutter speed is controlled together with the aperture, the accuracy of subject separation can be increased.
以上をまとめると、上記ステップ102で決定した露出条件の絞りを大きく変更すれば、撮像素子14へ単位時間当たりに入射する光量を増やすことができる。この場合、被写体で反射したストロボ光による露光量と、背景で反射したストロボ光による露光量とはそれぞれ同じ比率で大きくなるが、両者の差は拡大する。その結果、2つの撮影画像間の被写体の輝度差と、2つの撮影画像間の背景の輝度差との乖離量は大きくなり、被写体分離の精度が高まる。また、上記ステップ102で決定した露出条件における本撮影画像の輝度と同等になるように、絞りを大きくすると共にシャッター速度を速めても、被写体分離の精度を高めることができる。
In summary, the amount of light incident on the
以上の原理に従い、本ステップでは、上記ステップ102で決定した露出条件「絞り値”F5.6”、シャッター速度”1/125秒”」を変更し、被写体分離モード用の露出条件の本露出条件と予備露出条件とを共に「絞り値”最大(F1.4)”、シャッター速度”1/2000秒”」に決定する(図3では、この露出条件を○で示す)。 In accordance with the above principle, in this step, the exposure condition “aperture value“ F5.6 ”, shutter speed“ 1/125 seconds ”” determined in step 102 is changed, and the main exposure condition for the subject separation mode is changed. And the preliminary exposure condition are determined to be “aperture value“ maximum (F1.4) ”and shutter speed“ 1/2000 seconds ”(in FIG. 3, this exposure condition is indicated by ◯).
ステップ104:ユーザーが、操作部25のレリーズ釦を、上記ステップ101での半押しに続けて全押しすると、操作部25が全押し操作信号を制御部20に送る。制御部20は、この全押し操作信号を受けると、上記ステップ103において決定した予備露出条件の下で予備撮影を実施する。但し、この予備撮影では、発光部24を駆動させて強制的にストロボ光を発光させる。この予備撮影で取得された予備撮影画像の画像データは、バッファメモリ17に記録される。
Step 104: When the user fully presses the release button of the operation unit 25 following the half-press in the above step 101, the operation unit 25 sends a full-press operation signal to the
ステップ105:制御部20は、上記ステップ103において決定した本露出条件の下で本撮影を実施する。この本撮影ではストロボ光は発光させない。この本撮影で取得された本撮影画像の画像データは、バッファメモリ17の予備撮影画像とは別の領域に記録される。
Step 105: The
ステップ106:制御部20は、バッファメモリ17に記録されている予備撮影画像と本撮影画像の輝度比較を行い、画像間の輝度値の差が所定の閾値を超える領域を被写体領域として抽出し、被写体と背景とを分離するための分離情報を作成する。
Step 106: The
ステップ107:制御部20は、上記ステップ106で作成した分離情報に基づき、上記バッファメモリ17の本撮影画像から被写体と背景を分離する。
Step 107: The
ステップ108:データ処理部18は、制御部20からの指示により、背景に対してボカシ処理を施す。ここで、ボカシ処理は、例えば、点拡がり関数のフィルタ演算(畳み込み演算)によって行えるほか、平均化フィルタやガウシアンフィルタなど種々のデジタルフィルタを用いても行える。なお、データ処理部18は、ボカシ処理が終了すると、制御部20に割り込み信号を送ってボカシ処理が終了したことを通知する。
Step 108: The
ステップ109:制御部20は、データ処理部18からボカシ処理の終了通知を受けた後、ボカシ処理後の画像をモニタ22に表示させる。
Step 109: After receiving the blur processing end notification from the
ステップ110:制御部20は、圧縮/復号部19を駆動して、ボカシ処理後の画像に対して圧縮処理を施させると共に、圧縮された画像を記録媒体23に記録する。
Step 110: The
(ストロボ発光が必要な撮影シーンの場合のフローの説明)
次に、撮影シーンがストロボ発光の必要なシーン(例えば、暗いシーンなど)である場合の動作を説明する。図2では、ステップ101、ステップ111〜ステップ114およびステップ106〜ステップ110のフローがこれに当たる。なお、ステップ111〜ステップ114以外のフローについては、上述したストロボ発光が不要な撮影シーンの場合のフローと同一であるため説明を省略する。
(Explanation of flow for shooting scenes that require flash firing)
Next, the operation in the case where the shooting scene is a scene that requires strobe light emission (for example, a dark scene) will be described. In FIG. 2, the flow of step 101, step 111 to step 114, and step 106 to step 110 corresponds to this. Since the flow other than steps 111 to 114 is the same as the flow in the case of a shooting scene that does not require strobe light emission, a description thereof will be omitted.
ステップ111:制御部20は、現在の撮影シーンがストロボ発光の必要なシーンであるとの前提でストロボ撮影用の露出条件を決定する。例えば、暗い室内の撮影の場合には、制御部20は、電子カメラの撮影感度がISO100であれば、露出条件を「絞り値”F2.8”、シャッター速度”1/30秒”」に決定する。
Step 111: The
ステップ112:制御部20は、上記ステップ111で決定した露出条件を基に、被写体分離モード用の露出条件を決定する。本撮影はストロボ発光撮影、予備撮影はストロボ非発光撮影であり、両者の露出条件は基本的に同じである。その決定の原理は、上記ステップ103におけるそれと同様である。その結果、本露出条件と予備露出条件とを共に「絞り値”最大(F1.4)”、シャッター速度”1/125秒”」に決定する。
Step 112: The
ステップ113:ユーザーが、操作部25のレリーズ釦を、上記ステップ101での半押しに続けて全押しすると、操作部25が全押し操作信号を制御部20に送る。制御部20は、この全押し操作信号を受けると、上記ステップ112において決定した予備露出条件の下で予備撮影を実施する。この予備撮影ではストロボ光は発光させない。
Step 113: When the user fully presses the release button of the operation unit 25 following the half-press in the above step 101, the operation unit 25 sends a full-press operation signal to the
ステップ114:制御部20は、上記ステップ112において決定した本露出条件の下で本撮影を実施する。但し、この本撮影では、発光部24を駆動させストロボ光を発光させる。この本撮影で取得された本撮影画像の画像データは、バッファメモリ17の予備撮影画像とは別の領域に記録される。
Step 114: The
以上、本実施形態の電子カメラの被写体分離の動作を説明した。 Heretofore, the subject separation operation of the electronic camera of the present embodiment has been described.
なお、上記での被写体分離モードの絞りを大きくする代わりに、撮影感度を高くしてもよい。撮影感度を高くすると、画像信号の増幅率が大きくなるため、同じ露光量に対する画像の輝度が高くなる。従って、上記ステップ102で決定した露出条件のうち、撮影感度を高くするように変更したものを被写体分離モード用の露出条件に採用した場合に、画像中の被写体および背景の輝度が同じ比率β(β:定数,β>1)で高くなる。 Note that the imaging sensitivity may be increased instead of increasing the aperture of the subject separation mode. When the shooting sensitivity is increased, the amplification factor of the image signal is increased, and the luminance of the image with respect to the same exposure amount is increased. Therefore, when the exposure condition determined in step 102 that has been changed to increase the shooting sensitivity is adopted as the exposure condition for the subject separation mode, the luminance of the subject in the image and the background has the same ratio β ( β: constant, β> 1).
すなわち、前述したステップ102で決定した露出条件における、本撮影画像中の被写体の輝度Se0および予備撮影画像中の被写体の輝度(Se0+Ss0)は、撮影感度を高くすることにより、それぞれβSe0およびβ(Se0+Ss0)となる。同様に、前述したステップ102で決定した露出条件における、本撮影画像中の背景の輝度Se0および予備撮影画像中の背景の輝度(Se0+Ssb0)は、撮影感度を高くすることにより、それぞれβSe0およびβ(Se0+Ssb0)となる。従って、撮影感度変更後の本撮影画像と予備撮影画像との間の被写体の輝度差は、β(Se0+Ss0)−βSe0=βSs0となり、撮影感度変更後の本撮影画像と予備撮影画像との間の背景の輝度差は、β(Se0+Ssb0)−βSe0=βSsb0となる。 That is, the luminance Se0 of the subject in the actual captured image and the luminance (Se0 + Ss0) of the subject in the pre-captured image under the exposure conditions determined in step 102 described above are respectively increased by βSe0 and β (Se0 + Ss0) by increasing the imaging sensitivity. ) Similarly, the background brightness Se0 in the actual captured image and the background brightness (Se0 + Ssb0) in the pre-captured image under the exposure conditions determined in step 102 described above are set to βSe0 and β ( Se0 + Ssb0). Therefore, the luminance difference of the subject between the actual captured image after the change of the imaging sensitivity and the preliminary captured image is β (Se0 + Ss0) −βSe0 = βSs0, and the difference between the actual captured image and the preliminary captured image after the change of the imaging sensitivity is obtained. The luminance difference of the background is β (Se0 + Ssb0) −βSe0 = βSsb0.
以上のことから、撮影感度変更後の本撮影画像と予備撮影画像における被写体の輝度差と背景の輝度差の乖離量は、β(Ss0−Ssb0)=β×(撮影感度変更前の乖離量)で表される。前述したとおりβ>1のため、撮影感度変更後の乖離量は、撮影感度変更前の乖離量よりも大きくなる。従って、撮影感度を高くすると、被写体分離の精度は高まる。ただし、絞りを大きくした場合と同様に、撮影感度を高くしても本撮影画像が露出オーバーになる可能性がある。そこで、絞りを大きくした場合と同様に、上記ステップ102で決定した露出条件における本撮影画像の輝度と同等になるようにシャッター速度を速めても、被写体分離の精度を高めることができる。 From the above, the divergence amount between the subject luminance difference and the background luminance difference in the main photographic image and the pre-photographed image after the photographic sensitivity change is β (Ss0−Ssb0) = β × (the divergence amount before the photographic sensitivity change). It is represented by As described above, since β> 1, the divergence amount after changing the shooting sensitivity is larger than the divergence amount before changing the shooting sensitivity. Therefore, when the shooting sensitivity is increased, the accuracy of subject separation increases. However, as in the case where the aperture is increased, the actual captured image may be overexposed even if the shooting sensitivity is increased. Therefore, as in the case where the aperture is increased, the accuracy of subject separation can be improved even if the shutter speed is increased so as to be equivalent to the luminance of the actual captured image under the exposure conditions determined in step 102 above.
この撮影感度を高くする方法と絞りを大きくする方法は、それぞれを単独で用いてもよいし、2つを併用してもよい。また、撮影感度を高くする方法と絞りを大きくする方法を併用した場合に、更にシャッター速度を速める方法を組み合わせて使用してもよい。また、通常は絞りを大きくする方法を用いるようにし、絞りの拡大のみでは被写体分離精度を高められなくなった場合に撮影感度を高くする方法を組み合わせて用いるようにしてもよい。 Each of the method for increasing the photographing sensitivity and the method for increasing the aperture may be used singly or in combination. Further, when a method for increasing the photographing sensitivity and a method for increasing the aperture are used in combination, a method for further increasing the shutter speed may be used in combination. Ordinarily, a method of enlarging the aperture may be used, and a method of increasing the photographing sensitivity may be used in combination when the subject separation accuracy cannot be increased only by enlarging the aperture.
また、上記では、予備撮影と本撮影との2つの撮影の双方で、絞りを大きくする方法または撮影感度を高くする方法を実施するように説明したが、これらの方法の実施は、2つの撮影のうちストロボ発光撮影の方のみに限定してもよい。 In the above description, the method of increasing the aperture or the method of increasing the shooting sensitivity has been described in both the preliminary shooting and the main shooting. However, these methods are implemented in two shooting modes. Of these, it may be limited to only the flash photography.
また、上記では、撮像素子14への入射光量の調整を絞り13の開口量を調節することにより行ったが、絞り13の開口量を調節する代わりにNDフィルタを光路へ挿脱させてもよい。そうした場合、撮像素子14への入射光量を増やすにはNDフィルタを離脱させるか透過率の高いNDフィルタを挿入し、絞りを小さくするには透過率の低いNDフィルタを挿入するとよい。
In the above description, the amount of light incident on the
また、上記では、被写体分離モード用の露出条件を決定する原理の説明において、ストロボ発光画像とストロボ非発光画像との輝度比較を、輝度の差分に基づいて行ったが、この輝度比較は輝度の比率を用いて行うこともできる。輝度の差分値に基づいて被写体分離を行うと、反射率の高い部分と低い部分とが混在するような被写体では、分離精度が低下する場合がある。そのような場合に輝度の比率に基づいて被写体分離を行うと、比較演算の過程で被写体の反射率が相殺されるため、被写体の反射率に依存しない高精度の分離が可能になる(輝度の比率に基づく輝度比較により被写体を抽出する技術については、特開2005−130268号公報で提案がされている)。 In the above description, in the description of the principle for determining the exposure condition for the subject separation mode, the luminance comparison between the strobe light emission image and the strobe non-light emission image is performed based on the luminance difference. It can also be done using a ratio. When subject separation is performed based on the difference value of luminance, separation accuracy may be lowered for a subject in which a portion with a high reflectance and a portion with a low reflectance are mixed. In such a case, if subject separation is performed based on the ratio of luminance, the reflectance of the subject is canceled in the comparison calculation process, so that high-precision separation that does not depend on the reflectance of the subject is possible (the luminance Japanese Patent Laid-Open No. 2005-130268 has proposed a technique for extracting a subject by luminance comparison based on a ratio).
以下に、輝度の比率に基づく輝度比較を行う場合の、被写体分離モード用の露出条件を決定する原理について、本撮影がストロボ非発光画像で予備撮影がストロボ発光画像であるような明るいシーンの場合を想定して、図4を参照しながら説明する。 The following explains the principle of determining the exposure conditions for the subject separation mode when performing luminance comparison based on the luminance ratio. For bright scenes where the main shooting is a non-flash image and the preliminary shooting is a flash image. This will be described with reference to FIG.
前述したように、上記ステップ102で決定した露出条件をそのまま被写体分離モードの露出条件として採用した場合(図4[a]参照)、本撮影画像中の被写体の輝度はSe0,予備撮影画像中の被写体の輝度はSe0+Ss0,本撮影画像中の背景の輝度はSe0,予備撮影画像中の背景の輝度はSe0+Ssb0と、それぞれ表すことができる。従って、本撮影画像と予備撮影画像との間の被写体の輝度比は(Se0+Ss0)/Se0となり、本撮影画像と予備撮影画像との間の背景の輝度比は(Se0+Ssb0)/Se0となる。よって、本撮影画像と予備撮影画像における被写体の輝度比(Se0+Ss0)/Se0と背景の輝度比(Se0+Ssb0)/Se0の乖離量は、{(Se0+Ss0)/Se0}−{(Se0+Ssb0)/Se0}=(Ss0−Ssb0)/Se0で表され、乖離量が大きいほど被写体分離の精度が高まる。 As described above, when the exposure condition determined in step 102 is used as it is as the exposure condition in the subject separation mode (see FIG. 4A), the luminance of the subject in the actual captured image is Se0, The luminance of the subject can be expressed as Se0 + Ss0, the luminance of the background in the actual captured image is Se0, and the luminance of the background in the preliminary captured image can be expressed as Se0 + Ssb0. Therefore, the luminance ratio of the subject between the main captured image and the preliminary captured image is (Se0 + Ss0) / Se0, and the luminance ratio of the background between the main captured image and the preliminary captured image is (Se0 + Ssb0) / Se0. Therefore, the difference between the luminance ratio of the subject (Se0 + Ss0) / Se0 and the luminance ratio of the subject (Se0 + Ssb0) / Se0 in the main captured image and the preliminary captured image is {(Se0 + Ss0) / Se0} − {(Se0 + Ssb0) / Se0} = It is expressed by (Ss0−Ssb0) / Se0, and the accuracy of subject separation increases as the deviation amount increases.
ここで前述したように、上記ステップ102で決定した露出条件のうち絞りを最大に変更すると、被写体で反射したストロボ光による露光量,背景で反射したストロボ光による露光量,および環境光による露光量は、共にα(α:定数,α>1)倍されるため(図4[b]参照)、本撮影画像中の被写体の輝度はαSe0,予備撮影画像中の被写体の輝度はα(Se0+Ss0),本撮影画像中の背景の輝度はαSe0,予備撮影画像中の背景の輝度はα(Se0+Ssb0)と、それぞれ表すことができる。ただし前述したように、絞りを大きくすると本撮影画像が露出オーバーになる可能性があるため、上記ステップ102で決定した露出条件における本撮影画像の輝度と同等になるように、被写体分離モードのシャッター速度を速める(図4[c](3)では、シャッター速度をTe0からTe1に速めることで、環境光による露光量が、図4[a](3)の露光量Se0と等しくなる例を示す)。その場合、環境光による露光量は、シャッター速度を速めることによりTe1/Te0(=1/α)に減少するが、ストロボ光による露光量(図4[c](1),(2)参照)は、ストロボ光の発光時間Ts0がシャッター速度Te1に比べて短いため、図4[b](1),(2)から変化しない。 As described above, when the aperture is changed to the maximum among the exposure conditions determined in step 102, the exposure amount by the strobe light reflected by the subject, the exposure amount by the strobe light reflected by the background, and the exposure amount by the ambient light Are multiplied by α (α: constant, α> 1) (see FIG. 4B), the luminance of the subject in the main captured image is αSe0, and the luminance of the subject in the preliminary captured image is α (Se0 + Ss0). , The background brightness in the main captured image can be expressed as αSe0, and the background brightness in the preliminary captured image can be expressed as α (Se0 + Ssb0). However, as described above, if the aperture is increased, the actual captured image may be overexposed. Therefore, the shutter in the subject separation mode is set so as to be equivalent to the luminance of the actual captured image under the exposure condition determined in step 102 above. The speed is increased (FIG. 4 [c] (3) shows an example in which the exposure amount by the ambient light becomes equal to the exposure amount Se0 in FIGS. 4 [a] and (3) by increasing the shutter speed from Te0 to Te1. ). In this case, the exposure amount by the ambient light decreases to Te1 / Te0 (= 1 / α) by increasing the shutter speed, but the exposure amount by the strobe light (refer to FIGS. 4C, 1C, and 2B). Since the strobe light emission time Ts0 is shorter than the shutter speed Te1, it does not change from FIG. 4 [b] (1), (2).
すなわち、図4[c]の状況では、本撮影画像中の被写体の輝度はSe0,予備撮影画像中の被写体の輝度はSe0+αSs0,本撮影画像中の背景の輝度はSe0,予備撮影画像中の背景の輝度はSe0+αSsb0と、それぞれ表すことができる。従って、本撮影画像と予備撮影画像との間の被写体の輝度比は(Se0+αSs0)/Se0となり、本撮影画像と予備撮影画像との間の背景の輝度比は(Se0+αSsb0)/Se0となる。 That is, in the situation shown in FIG. 4C, the luminance of the subject in the actual captured image is Se0, the luminance of the subject in the preliminary captured image is Se0 + αSs0, the luminance of the background in the actual captured image is Se0, and the background in the preliminary captured image. Can be expressed as Se0 + αSsb0. Therefore, the luminance ratio of the subject between the main captured image and the preliminary captured image is (Se0 + αSs0) / Se0, and the luminance ratio of the background between the main captured image and the preliminary captured image is (Se0 + αSsb0) / Se0.
以上のことから、本撮影画像と予備撮影画像における被写体の輝度比(Se0+αSs0)/Se0と背景の輝度比(Se0+αSsb0)/Se0の乖離量は、{(Se0+αSs0)/Se0}−{(Se0+αSsb0)/Se0}=α×{(Ss0−Ssb0)/Se0}=α×(図4[a]の露出条件における乖離量)で表される。ここで、前述したようにα>1のため、絞りおよびシャッター速度変更後の乖離量は、絞りおよびシャッター速度変更前の乖離量よりも大きくなり、被写体分離の精度を高めることができる。 From the above, the difference between the subject luminance ratio (Se0 + αSs0) / Se0 and the background luminance ratio (Se0 + αSsb0) / Se0 in the main photographed image and the preliminary photographed image is {(Se0 + αSs0) / Se0} − {(Se0 + αSsb0) / Se0} = α × {(Ss0−Ssb0) / Se0} = α × (deviation amount under the exposure conditions in FIG. 4A). Here, since α> 1 as described above, the amount of deviation after the aperture and shutter speed change is larger than the amount of deviation before the aperture and shutter speed is changed, and the accuracy of subject separation can be improved.
(本実施形態の作用効果)
以上、本実施形態の電子カメラでは、被写体分離を行う時に、撮影条件の絞りが、自動露出撮影モードの露出条件の絞りよりも大きくなるように変更されるので、撮像素子へ単位時間当たりに入射するストロボ光の光量が増加し、被写体が反射したストロボ光による露光量と背景が反射したストロボ光による露光量との差が拡大する。これにより、ストロボ発光画像とストロボ非発光画像との間における被写体領域の輝度差と背景領域の輝度差との乖離量が拡大されるため、被写体分離の精度が高められる。この被写体分離の精度は、変更後の絞りが最大(開放)の場合に最も高くなるが、少なくとも自動露出撮影モードの露出条件の絞りよりも大きくすることで、改善効果が得られる。
(Operational effect of this embodiment)
As described above, in the electronic camera of the present embodiment, when subject separation is performed, the aperture of the shooting condition is changed to be larger than the aperture of the exposure condition in the automatic exposure shooting mode. The amount of strobe light to be increased increases, and the difference between the exposure amount due to the strobe light reflected by the subject and the exposure amount due to the strobe light reflected from the background increases. As a result, the amount of divergence between the luminance difference of the subject area and the luminance difference of the background area between the strobe light emission image and the strobe non-light emission image is increased, so that the accuracy of subject separation is improved. The accuracy of subject separation is highest when the aperture after the change is maximum (open), but an improvement effect can be obtained by making it at least larger than the aperture of the exposure condition in the automatic exposure shooting mode.
また、本実施形態の電子カメラでは、被写体分離を行う時の撮影感度が、自動露出撮影モードの露出条件の撮影感度よりも高くなるように変更されるので、画像信号が増幅され、結果としてストロボ発光画像とストロボ非発光画像との間における被写体領域の輝度差と背景領域の輝度差との乖離量が拡大されて、被写体分離の精度が高められる。 Further, in the electronic camera of this embodiment, since the shooting sensitivity at the time of subject separation is changed to be higher than the shooting sensitivity of the exposure condition in the automatic exposure shooting mode, the image signal is amplified, and as a result, the flash The amount of divergence between the luminance difference in the subject area and the luminance difference in the background area between the light emission image and the non-flash image is increased, and the accuracy of subject separation is increased.
また、本実施形態の電子カメラでは、自動露出撮影モードで撮影される画像の輝度と同等になるように、絞りの変更および/又は撮影感度の変更に併せてシャッター速度が制御される。これにより、露出オーバーとならず、飽和画素が増加しない為、被写体分離の精度が高められる。 In the electronic camera according to the present embodiment, the shutter speed is controlled in accordance with the change of the aperture and / or the change of the photographing sensitivity so as to be equivalent to the luminance of the image photographed in the automatic exposure photographing mode. As a result, overexposure does not occur and saturated pixels do not increase, so that the accuracy of subject separation is improved.
また、本実施形態の電子カメラでは、輝度の差分に基づいてストロボ発光画像とストロボ非発光画像との輝度比較を行い、被写体を分離する場合のみでなく、輝度の比率に基づいてストロボ発光画像とストロボ非発光画像との輝度比較を行い、被写体を分離する場合においても、その分離精度を高めることができる。 Further, in the electronic camera of the present embodiment, the luminance comparison between the strobe light emission image and the strobe non-light emission image is performed based on the difference in luminance, and not only when the subject is separated, but also from the strobe light emission image based on the luminance ratio. Even when the luminance is compared with the non-flash image and the subject is separated, the separation accuracy can be improved.
したがって、本実施形態の電子カメラでは、被写体分離が高精度に行われる。 Therefore, in the electronic camera of this embodiment, subject separation is performed with high accuracy.
(その他)
なお、上記ステップ103で決定する被写体分離モード用の予備露出条件についてはシャッター速度の変更は行わなくてもよい。なぜなら、予備撮影画像は観賞用の本撮影画像とは異なり、被写体分離での輝度比較以外には用いられないため、露出オーバーの画像となっても構わないからである。
(Other)
Note that it is not necessary to change the shutter speed for the pre-exposure condition for the subject separation mode determined in step 103 above. This is because the pre-photographed image is different from the ornamental main-photographed image and is not used other than the luminance comparison in the subject separation, and may be an overexposed image.
また、上記では、先ずステップ104およびステップ113で予備撮影を、次にステップ105およびステップ114で本撮影を実施する例を説明したが、これらの撮影の実施順序は逆であってもよい。 In the above description, an example is described in which preliminary shooting is first performed in step 104 and step 113, and then main shooting is performed in step 105 and step 114. However, the execution order of these shootings may be reversed.
また、上記ステップ104での予備撮影は、ストロボ光の強度を変えながら複数回実施してもよい。そして予備撮影を複数回実施した場合には、上記ステップ106での輝度比較は、本撮影画像は用いずに、ストロボ光の強度がそれぞれ異なる複数枚の予備撮影画像だけを用いて行ってもよい。 In addition, the preliminary photographing in step 104 may be performed a plurality of times while changing the intensity of the strobe light. If preliminary shooting is performed a plurality of times, the luminance comparison in step 106 may be performed using only a plurality of preliminary captured images with different strobe light intensities without using the actual captured image. .
また、上記ステップ106での予備撮影画像と本撮影画像の輝度比較は、画素単位で行ってもよく、また複数画素から成る領域の単位で行ってもよい。 Further, the luminance comparison between the preliminary photographed image and the main photographed image in step 106 may be performed in units of pixels, or may be performed in units of areas composed of a plurality of pixels.
また、上記ステップ107では、被写体と背景を分離した後に、その分離状況をモニタ22に表示してユーザーに確認させる処理を実行するようにしてもよい。そして、分離状況の確認の際にユーザーが分離処理のやり直しを指示した場合には、被写体の領域を抽出するための閾値を別の値に変更して再度ステップ106〜ステップ107の被写体分離の処理を実行するようにしてもよい。さらに、これら一連の処理は、ユーザーが望む結果が得られるまで繰り返して実行してもよい。
In step 107, after the subject and the background are separated, a process of displaying the separation state on the
また、上記ステップ106において、輝度比較によって得られる被写体と背景の分離情報を、本撮影画像とともに記録媒体23に記録するようにし、上記ステップ107〜ステップ110の処理は実行せずに終了してもよい。そして、そのようにした場合には、電子カメラの動作モードが画像再生モードなどの非撮影モードの時に、記録媒体23の分離情報と本撮影画像とを用いて上記ステップ107〜ステップ110の処理を実行するようにしてもよい。
In step 106, the subject / background separation information obtained by the luminance comparison is recorded on the
また、上記ステップ106〜ステップ110の処理の一部または全部については、電子カメラに実行させるかわりにコンピュータ等の外部処理装置に実行させてもよい。 In addition, some or all of the processing in steps 106 to 110 may be executed by an external processing device such as a computer instead of being executed by the electronic camera.
また、上記ステップ108では、画像処理の一例として背景にボカシ処理を施す例を示したが、画像処理はこれに限定されず、ボカシ処理以外に、明るさ補正処理,コントラスト強調処理,鮮鋭化処理など、様々な処理を適用することができる。 Further, in the above step 108, an example of performing blur processing on the background has been shown as an example of image processing, but the image processing is not limited to this, and brightness correction processing, contrast enhancement processing, sharpening processing other than blur processing is performed. Various processes can be applied.
また、前述の画像処理は、被写体のみに施してもよく、また背景のみに施してもよく、更には被写体と背景の双方に施してもよい。被写体と背景の双方に画像処理を施す場合は、被写体と背景にそれぞれ異なる画像処理を施すことが望ましい。例えば、被写体には鮮鋭化処理を、背景にはボカシ処理をそれぞれ施したり、被写体には背景より弱いボカシ処理を施したり、被写体には背景より強いコントラスト強調処理や鮮鋭化処理を施すことが望ましい。 The image processing described above may be performed only on the subject, may be performed only on the background, or may be performed on both the subject and the background. When performing image processing on both the subject and the background, it is desirable to perform different image processing on the subject and the background, respectively. For example, it is desirable that the subject is sharpened, the background is blurred, the subject is weaker than the background, or the subject is subjected to contrast enhancement processing or sharpening stronger than the background. .
また、上記ステップ109では、画像処理後の画像をLCDモニタ等に表示させた後に、ユーザーから画像処理のやり直しの指示を受け付けるようにしてもよい。そしてユーザーがやり直しを指示した場合には、画像処理の条件(例えば、ボカシ処理の場合には、ボカシ処理の強弱など)を変更して上記ステップ108〜ステップ109の処理を再度実行するようにしてもよい。さらに、これら一連の処理は、ユーザーが望む結果が得られるまで繰り返して実行してもよい。 In step 109, after the image processed image is displayed on an LCD monitor or the like, an instruction to redo the image processing may be received from the user. When the user instructs to redo, the conditions of the image processing (for example, in the case of the blur processing, the strength of the blur processing, etc.) are changed, and the processing from step 108 to step 109 is executed again. Also good. Further, these series of processes may be repeatedly executed until a result desired by the user is obtained.
なお、上記では、撮影画像から被写体と背景を分離する例を示したが、被写体と前景を分離したり、被写体,背景,及び前景を同時に分離してもよい。 In the above example, the subject and the background are separated from the photographed image. However, the subject and the foreground may be separated, or the subject, the background, and the foreground may be separated at the same time.
11…撮像レンズ,12…レンズ駆動部,13…絞り,14…撮像素子,15…信号処理部,16…タイミングジェネレータ(TG),17…バッファメモリ,18…データ処理部,19…圧縮/復号部,20…制御部,21…測光部,22…モニタ,23…記録媒体,24…発光部,25…操作部,26…バス
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記被写体領域の前記変化量と前記非被写体領域の前記変化量との乖離量が自動露出撮影モードと同じ露出条件で撮影したときよりも大きくなるように前記特定の撮影モードの露出条件を制御する制御手段を備える
ことを特徴とする撮像装置。 Specific shooting that separates the subject area and non-subject area of the image, and continuously takes multiple shots while changing the flash conditions, and determines the amount of change in brightness between the multiple shot images In an imaging device equipped with a mode,
Control the exposure condition of the specific shooting mode so that the difference between the change amount of the subject area and the change amount of the non-subject area is larger than when shooting under the same exposure conditions as in the automatic exposure shooting mode. An image pickup apparatus comprising a control unit.
前記制御手段は、前記変化量を、前記複数の撮影画像の間の輝度の差分または比率で求める
ことを特徴とする撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 1,
The control unit obtains the amount of change by a luminance difference or ratio between the plurality of captured images.
前記制御手段は、前記特定の撮影モードの絞りを強制的に最大に設定する
ことを特徴とする撮像装置。 In the imaging device according to claim 1 or 2,
The control unit forcibly sets the aperture of the specific shooting mode to the maximum.
前記制御手段は、前記特定の撮影モードの絞りを前記自動露出撮影モードの絞りよりも強制的に大きく設定する
ことを特徴とする撮像装置。 In the imaging device according to claim 1 or 2,
The control device forcibly sets an aperture in the specific shooting mode to be larger than an aperture in the automatic exposure shooting mode.
前記制御手段は、前記特定の撮影モードで撮影される画像の輝度が前記自動露出撮影モードで撮影される画像の輝度と同等になるように前記特定の撮影モードのシャッター速度を前記絞りと併わせて制御する
ことを特徴とする撮像装置。 In the imaging device according to claim 3 or 4,
The control means combines the shutter speed of the specific shooting mode with the aperture so that the luminance of the image shot in the specific shooting mode is equal to the luminance of the image shot in the automatic exposure shooting mode. And an imaging device.
前記制御手段は、前記特定の撮影モードの撮影感度を、前記自動露出撮影モードの撮影感度よりも強制的に高く設定する
ことを特徴とする撮像装置。 In the imaging device according to any one of claims 1 to 5,
The image pickup apparatus, wherein the control means forcibly sets the shooting sensitivity of the specific shooting mode to be higher than the shooting sensitivity of the automatic exposure shooting mode.
前記制御手段は、前記特定の撮影モードで撮影される画像の輝度が前記自動露出撮影モードで撮影される画像の輝度と同等になるように前記特定の撮影モードのシャッター速度を前記撮影感度と併わせて制御する
ことを特徴とする撮像装置。 The imaging device according to claim 6,
The control means combines the shutter speed of the specific shooting mode with the shooting sensitivity so that the luminance of the image shot in the specific shooting mode is equal to the luminance of the image shot in the automatic exposure shooting mode. And an image pickup apparatus characterized by being controlled.
前記制御手段は、前記制御の対象を、前記複数の撮影のうち最大強度の閃光を伴う撮影に限定する
ことを特徴とする撮像装置。 In the imaging device according to any one of claims 1 to 7,
The control unit limits an object of the control to photographing with a flash of maximum intensity among the plurality of photographing.
前記特定の撮影モードで取得された情報に基づき、前記画像から前記被写体領域と前記非被写体領域とを分離すると共に、前記被写体領域と前記非被写体領域とに対して異なる画像処理を施す画像処理手段を更に備える
ことを特徴とする撮像装置。 In the imaging device according to any one of claims 1 to 8,
An image processing unit that separates the subject region and the non-subject region from the image and performs different image processing on the subject region and the non-subject region based on information acquired in the specific shooting mode. An image pickup apparatus further comprising:
前記画像処理手段は、前記非被写体領域に対してボカシ処理を施す
ことを特徴とする撮像装置。
The imaging device according to claim 9,
The imaging apparatus, wherein the image processing means performs blur processing on the non-subject area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007111972A JP2008271227A (en) | 2007-04-20 | 2007-04-20 | Image sensing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007111972A JP2008271227A (en) | 2007-04-20 | 2007-04-20 | Image sensing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008271227A true JP2008271227A (en) | 2008-11-06 |
Family
ID=40050144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007111972A Withdrawn JP2008271227A (en) | 2007-04-20 | 2007-04-20 | Image sensing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008271227A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101902566A (en) * | 2008-11-27 | 2010-12-01 | 富士胶片株式会社 | Imaging apparatus and its drive controlling method |
JP2011232618A (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Olympus Imaging Corp | Imaging apparatus |
US11092662B2 (en) | 2012-01-03 | 2021-08-17 | Ascentia Imaging, Inc. | Optical guidance systems and methods using mutually distinct signal-modifying sensors |
-
2007
- 2007-04-20 JP JP2007111972A patent/JP2008271227A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101902566A (en) * | 2008-11-27 | 2010-12-01 | 富士胶片株式会社 | Imaging apparatus and its drive controlling method |
JP2011232618A (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Olympus Imaging Corp | Imaging apparatus |
US11092662B2 (en) | 2012-01-03 | 2021-08-17 | Ascentia Imaging, Inc. | Optical guidance systems and methods using mutually distinct signal-modifying sensors |
US12130642B2 (en) | 2012-01-03 | 2024-10-29 | Ascentia Imaging, Inc. | Optical guidance systems and methods using mutually distinct signal-modifying sensors |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4615458B2 (en) | Exposure control method and imaging apparatus | |
JP3993043B2 (en) | Digital still camera | |
JP2007281547A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP6765820B2 (en) | camera | |
JP2007221209A (en) | Camera, imaging method, expose arithmetic unit and program | |
JP5759190B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP4775172B2 (en) | Electronic camera | |
JP2011119944A (en) | Imaging apparatus and method of controlling the same | |
JP2008167299A (en) | Imaging device and program thereof | |
JP2005086488A (en) | Electronic still camera and image processing program | |
JP5618765B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2008271227A (en) | Image sensing device | |
JP2009288657A (en) | Stroboscopic photographing device | |
JP2009200924A (en) | Imaging apparatus | |
JP2004317650A (en) | Camera | |
JP6231814B2 (en) | EXPOSURE DETERMINING DEVICE, IMAGING DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
KR20100112788A (en) | Method of controlling activation between shaking correction and electronical strobo, method of photographing, and digital camera module | |
JP4789776B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP4597887B2 (en) | Imaging device | |
JP2011135379A (en) | Imaging apparatus, imaging method and program | |
JP4957580B2 (en) | Imaging apparatus and program | |
JP5239687B2 (en) | Imaging device | |
JP6192420B2 (en) | Imaging device | |
JP2008219334A (en) | Electronic camera | |
JP2011114442A (en) | Electronic camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100706 |