[go: up one dir, main page]

JP2008271127A - Coding apparatus - Google Patents

Coding apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2008271127A
JP2008271127A JP2007110778A JP2007110778A JP2008271127A JP 2008271127 A JP2008271127 A JP 2008271127A JP 2007110778 A JP2007110778 A JP 2007110778A JP 2007110778 A JP2007110778 A JP 2007110778A JP 2008271127 A JP2008271127 A JP 2008271127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
processing
intra prediction
blocks
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007110778A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Yokoyama
裕 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007110778A priority Critical patent/JP2008271127A/en
Publication of JP2008271127A publication Critical patent/JP2008271127A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a coding apparatus capable of performing a high-speed process by means of a pipeline process and generating coded data according to specifications. <P>SOLUTION: The coding apparatus divides input data into a plurality of blocks to perform a process in each block. Therefore, the coding apparatus includes a block processing part for generating reconfiguration data on the basis of the input data and an intra prediction signal generated by performing intra prediction of one block in accordance with a prediction mode, and a block selecting part 51 for selecting a block so as to make the block selecting part perform a pipeline processing, wherein the block selecting part 51 selects the next block after timing when the process of a preceding block ends according to a process sequence determined on the basis of an inter-block dependence relation showing a relation between one block and a block to be referred to when processing the one block. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、H.264(MPEG(Moving Picture Experts Group)−4 AVC)方式に好適な符号化装置に関する。   The present invention relates to H.264. The present invention relates to an encoding device suitable for H.264 (MPEG (Moving Picture Experts Group) -4 AVC) system.

映像符号化または復号化において、低ビットレート伝送のために設けられたH.264又はMPEG−4 AVC標準によれば、イントラ予測モードが9個存在する。この9個の予測モードは、垂直方向モード、水平方向モード、DC(Direct Current)モード、対角線方向左側ダウンモード、対角線方向右側ダウンモード、垂直右側モード、水平ダウンモード、垂直左側モード及び水平アップモードである(特許文献1参照)。   In video encoding or decoding, H.264 provided for low bit rate transmission. According to the H.264 or MPEG-4 AVC standard, there are nine intra prediction modes. The nine prediction modes are vertical mode, horizontal mode, DC (Direct Current) mode, diagonal left down mode, diagonal right down mode, vertical right mode, horizontal down mode, vertical left mode and horizontal up mode. (See Patent Document 1).

従来、特許文献1には、このような映像符号化又は復号化においてサブブロック単位のイントラ予測処理段階を減らしてイントラ予測速度を向上させることを目的としたイントラ予測方法及び装置が開示されている。   Conventionally, Patent Document 1 discloses an intra prediction method and apparatus aimed at improving the intra prediction speed by reducing the intra prediction processing steps in units of sub-blocks in such video encoding or decoding. .

図16は、特許文献1に記載の映像符号化時のイントラ予測装置を示すブロック図である。このイントラ予測装置100は、16×16マクロブロックを4×4サブブロックに分けた映像信号に適用され、カウンタ101、イントラ予測処理部110、加算器120、参照ピクセル生成部130より構成される。   FIG. 16 is a block diagram showing an intra prediction apparatus at the time of video encoding described in Patent Document 1. The intra prediction apparatus 100 is applied to a video signal obtained by dividing a 16 × 16 macroblock into 4 × 4 subblocks, and includes a counter 101, an intra prediction processing unit 110, an adder 120, and a reference pixel generation unit 130.

カウンタ101は、当該16×16マクロブロック(以下、マクロブロックという。)でイントラ予測処理動作を設定する。すなわち、カウンタ101は、参照ピクセル生成部130で参照サブブロックのピクセル値が生成される度に当該マクロブロックでイントラ予測処理動作のカウント値をアップデートする。カウンタ101がアップカウンタである場合、アップデートはカウント値がアップされるように行われ、カウンタ101がダウンカウンタである場合、アップデートはカウント値がダウンされるように行われる。   The counter 101 sets an intra prediction processing operation with the 16 × 16 macroblock (hereinafter referred to as a macroblock). That is, the counter 101 updates the count value of the intra prediction processing operation in the macroblock every time the reference pixel generation unit 130 generates the pixel value of the reference sub-block. When the counter 101 is an up counter, the update is performed so that the count value is increased, and when the counter 101 is a down counter, the update is performed so that the count value is decreased.

各イントラ予測処理動作のカウント値は、イントラ予測処理動作情報として定義される。したがって、カウンタ101は、イントラ予測処理動作情報提供部として定義されうる。カウンタ101から出力されるイントラ予測処理動作情報は、イントラ予測処理部110に出力される。   The count value of each intra prediction processing operation is defined as intra prediction processing operation information. Therefore, the counter 101 can be defined as an intra prediction processing operation information providing unit. The intra prediction processing operation information output from the counter 101 is output to the intra prediction processing unit 110.

イントラ予測処理部110は、マクロブロックに含まれている4×4サブブロックのうち少なくとも一つのサブブロックをイントラ予測が行われるサブブロックと決定し、決定されたイントラ予測が行われるサブブロックに対して複数のイントラ予測モードを行って最適のイントラ予測モード及びイントラ予測サンプルを出力する。   The intra prediction processing unit 110 determines at least one sub-block among the 4 × 4 sub-blocks included in the macro block as a sub-block on which intra prediction is performed, and determines the sub-block on which the determined intra-prediction is performed. A plurality of intra prediction modes are performed to output an optimal intra prediction mode and intra prediction samples.

このためにイントラ予測処理部110は、第1SAE計算器111、第2SAE計算器112、コスト比較器113より構成される。第1SAE計算器111は、カウンタ101から出力されるイントラ予測処理動作情報に基づいてイントラ予測を行うサブブロックを決定する。第2SAE計算器112は、第1SAE計算器111のようにカウンタ101から出力されるイントラ予測処理動作情報に基づいてイントラ予測が行われるサブブロックを決定する。   For this purpose, the intra prediction processing unit 110 includes a first SAE calculator 111, a second SAE calculator 112, and a cost comparator 113. The first SAE calculator 111 determines a sub-block on which intra prediction is performed based on the intra prediction processing operation information output from the counter 101. The second SAE calculator 112 determines a sub-block on which intra prediction is performed based on the intra prediction processing operation information output from the counter 101 like the first SAE calculator 111.

第1SAE計算器111と第2SAE計算器112とは、イントラ予測処理動作情報によってイントラ予測が行われるサブブロックが決定されれば、決定されたイントラ予測サブブロックに対して、9個のイントラ予測モードに対するイントラ予測を行う。   If the first SAE calculator 111 and the second SAE calculator 112 determine a sub-block on which intra-prediction is performed based on intra-prediction processing operation information, nine intra-prediction modes are determined for the determined intra-prediction sub-block. Perform intra prediction for.

第1SAE計算器111と第2SAE計算器112それぞれは、9個の予測モードに対応するイントラ予測を行って得たイントラ予測サンプルと当該サブブロックの入力ピクセル値(4×4ピクセル値)とを利用して各イントラ予測モード別SAEを検出する。そして、各イントラ予測モード別に検出されたSAEとイントラ予測モード情報(第1SAE計算器111の場合にモードA、第2SAE計算器112の場合にモードB)及び当該イントラ予測サンプルをコスト比較器113に出力する。   Each of the first SAE calculator 111 and the second SAE calculator 112 uses an intra prediction sample obtained by performing intra prediction corresponding to nine prediction modes and an input pixel value (4 × 4 pixel value) of the subblock. Thus, each intra prediction mode-specific SAE is detected. Then, the SAE and intra prediction mode information detected for each intra prediction mode (mode A in the case of the first SAE calculator 111, mode B in the case of the second SAE calculator 112) and the intra prediction sample to the cost comparator 113. Output.

コスト比較器113は、受信したSAEを別途に比較し、それぞれ最小SAEを有するイントラ予測モードを当該イントラ予測を行うサブブロックの最適のイントラ予測モード情報(モードA、モードB)として出力し、最適のイントラ予測モードで検出されたイントラ予測サンプルを当該イントラ予測を行うサブブロックのイントラ予測サンプルとして出力する。その際、各イントラ予測を行うサブブロックのイントラ予測モード情報とイントラ予測サンプルとを順次に出力する。   The cost comparator 113 compares the received SAEs separately, outputs the intra prediction modes each having the minimum SAE as the optimal intra prediction mode information (mode A, mode B) of the sub-block performing the intra prediction, and The intra prediction sample detected in the intra prediction mode is output as the intra prediction sample of the sub-block that performs the intra prediction. In that case, the intra prediction mode information and intra prediction sample of the subblock which performs each intra prediction are output sequentially.

イントラ予測モード情報(モードA、モードB)は、映像復号化時に使われる。イントラ予測が行われる各サブブロックのイントラ予測サンプルは、加算器120に出力される。   Intra prediction mode information (mode A, mode B) is used at the time of video decoding. Intra prediction samples of each sub-block on which intra prediction is performed are output to the adder 120.

加算器120は、イントラ予測サンプルに当該イントラ予測が行われるサブブロックの残留値を加算する。残留値は、当該サブブロックの予測されたピクセル値と現在入力されるピクセル値間の差値である。   The adder 120 adds the residual value of the sub-block on which the intra prediction is performed to the intra prediction sample. The residual value is a difference value between the predicted pixel value of the sub-block and the pixel value currently input.

参照ピクセル生成部130は、加算器120から出力される加算結果で当該イントラ予測が行われるサブブロックのピクセル値を再構成して保存し、再構成されたピクセル値を次のイントラ予測処理動作のための参照サブブロックのピクセル値に生成する。生成されたピクセル値は、イントラ予測処理部110の第1SAE計算器111及び第2SAE計算器112に提供される。この参照ピクセル生成部130は、参照サブブロックのピクセル値が生成される度にカウンタ101に参照サブブロックのピクセル値の生成を知らせる信号を提供する。これにより、カウンタ101は、カウント値をアップデートしてイントラ予測処理動作情報をアップデートさせる。   The reference pixel generation unit 130 reconstructs and stores the pixel value of the sub-block on which the intra prediction is performed based on the addition result output from the adder 120, and stores the reconstructed pixel value in the next intra prediction processing operation. To generate pixel values for the reference sub-block. The generated pixel value is provided to the first SAE calculator 111 and the second SAE calculator 112 of the intra prediction processing unit 110. The reference pixel generation unit 130 provides a signal that informs the counter 101 of the generation of the pixel value of the reference sub-block every time the pixel value of the reference sub-block is generated. Thereby, the counter 101 updates the count value and updates the intra prediction processing operation information.

図17は、このイントラ予測装置100のブロックの処理タイミングを示す図である。このイントラ予測装置100は、16×16のマクロブロックを4×4の16個のサブブロックに分割し、これらのブロックの番号を図4で示すように0乃至15とすると、図17に示すように、2つの演算器(特許文献1ではSAE計算部)で、それぞれ1つずつ、図に示した番号のサブブロックの処理を行う。ブロックの番号はH.264の規格により規定された順序であるが、全体の処理時間を短縮するために、ブロックの処理順序を変更している。すなわち、処理ブロックと、当該ブロックの処理に参照するブロックとにより決まるブロック間の依存関係に従って順序を変更し、依存関係がなく並列に実行できるブロック処理を同時に実行する複数の演算器、特許文献1では2つの演算器、に割り当てている。このことにより、1つの演算器で1個のブロックを1段階で処理を行う場合、16個のブロック処理を、10段階で終了することができる。   FIG. 17 is a diagram illustrating processing timing of blocks of the intra prediction apparatus 100. This intra prediction apparatus 100 divides a 16 × 16 macroblock into 16 subblocks of 4 × 4, and when these blocks are numbered 0 to 15 as shown in FIG. 4, as shown in FIG. In addition, two arithmetic units (SAE calculation unit in Patent Document 1) process the sub-blocks having the numbers shown in the figure one by one. The block number is H.264. Although the order is defined by the H.264 standard, the processing order of blocks is changed in order to reduce the overall processing time. That is, a plurality of arithmetic units that change the order according to the dependency relationship between blocks determined by a processing block and a block that is referred to for processing of the block, and simultaneously execute block processing that can be executed in parallel without dependency relationship, Patent Document 1 Then, it assigns to two arithmetic units. Thus, when one block is processed in one stage by one arithmetic unit, 16 block processes can be completed in 10 stages.

また、特許文献2には、単一のマクロブロックに複数のブロックを含み、このブロック毎にイントラ予測を行い、パイプライン処理に基づく高速なイントラ予測を行うことを目的とした画像情報符号化装置が開示されている。この符号化装置においては、JVT符号化方式のように、一つのマクロブロックを複数のブロックに分割し、それぞれのブロックを単位としてイントラ予測並びに直交変換及び量子化処理を行う画像圧縮情報を出力する符号化装置で、ラスタースキャン以外の順序でそれぞれのブロックを逐次処理する。具体的には、ブロックの位置を、(X,Y){X,Y=0,1,2,3}で表すとすれば、(0,0)(1,0)(0,1)(2,0)(1,1)(3,0)(2,1)(0,2)(3,1)(1,2)(0,3)(2,2)(1,3)(3,2)(2,3)(3,3)の順で処理を行う。
特開2005−130509号公報 特開2004−140473号公報
Further, Patent Document 2 includes an image information encoding device that includes a plurality of blocks in a single macroblock, performs intra prediction for each block, and performs high-speed intra prediction based on pipeline processing. Is disclosed. In this encoding apparatus, as in the JVT encoding method, one macro block is divided into a plurality of blocks, and image compression information for performing intra prediction, orthogonal transform, and quantization processing is output for each block as a unit. The encoding device sequentially processes each block in the order other than the raster scan. Specifically, if the position of the block is represented by (X, Y) {X, Y = 0, 1, 2, 3}, (0, 0) (1, 0) (0, 1) ( 2,0) (1,1) (3,0) (2,1) (0,2) (3,1) (1,2) (0,3) (2,2) (1,3) ( 3, 2) (2, 3) (3, 3) in this order.
JP 2005-130509 A JP 2004-140473 A

しかしながら、特許文献1に記載の方法においては、ブロック処理をパラレルに行なうため、演算器が複数必要となり、回路規模が大きくなる。これは、ブロック間の依存関係により並列に実行できる処理を、そのまま並列処理により実行しているので、並列度に対応した複数の演算器が必要となるからである。また、処理速度をさらに短縮することができない。これは、イントラ予測処理段階によりブロック処理を区切っているため、処理段階間で処理の一部を重ねることができないので、少なくとも処理段階のそれぞれで必要な処理時間の総和だけの処理時間がかかってしまうからである。   However, in the method described in Patent Document 1, since block processing is performed in parallel, a plurality of arithmetic units are required, and the circuit scale increases. This is because the processing that can be executed in parallel due to the dependency relationship between the blocks is executed as it is by parallel processing, and thus a plurality of arithmetic units corresponding to the degree of parallelism are required. In addition, the processing speed cannot be further reduced. This is because block processing is divided by the intra prediction processing stage, so part of the processing cannot be overlapped between the processing stages, so it takes at least processing time required for each processing stage. Because it ends up.

また、特許文献2に記載の方法においては、パイプライン処理によりH.264の規格から外れた方法でイントラ予測を行なっており、画質が劣化するという問題点がある。図18及び図19は、特許文献2に記載の処理タイミングを示す図である。図18又は図19に示すように、指定したブロックの順序で順次処理する際に、図18に示す方法では、後続のブロックは先行するブロックの2つ前のブロックの終了後に開始されるが、一つ前のブロックの終了前に開始され、図19に示す方法では、後続のブロックは先行するブロックの4つ前のブロックの終了後に開始されるが、1乃至3つ前のブロックの終了前に開始される。このようなパイプライン処理では、規格通りブロックを処理することができない。すなわち、1つのブロック処理の際に参照すべきブロックの処理が終了していないのにもかかわらず処理を行なうため、図20に示すように、例えばA、B、C、Dが確定していない場合は、a、b、c、dを参照し、I、J、K、Lが確定していない場合は、i、j、k、lを参照している。さらに右上ブロックの画素(E〜H)を参照しない予測方式としている。従って、規格どおりの符号化データが得られないという問題点がある。   In the method described in Patent Document 2, H.P. Intra prediction is performed by a method that is out of the H.264 standard, and there is a problem that image quality deteriorates. 18 and 19 are diagrams illustrating the processing timing described in Patent Document 2. FIG. As shown in FIG. 18 or FIG. 19, when sequentially processing in the order of the designated blocks, in the method shown in FIG. 18, the subsequent block is started after the end of the two previous blocks. 19 starts before the end of the previous block, and in the method shown in FIG. 19, the subsequent block starts after the end of the block 4 previous to the preceding block, but before the end of the block 1 to 3 before To begin. In such pipeline processing, blocks cannot be processed as specified. That is, since processing is performed even though processing of a block to be referred to in one block processing is not completed, for example, A, B, C, and D are not fixed as shown in FIG. In this case, reference is made to a, b, c, and d, and reference is made to i, j, k, and l when I, J, K, and L are not fixed. Furthermore, the prediction method does not refer to the pixels (E to H) in the upper right block. Therefore, there is a problem that encoded data according to the standard cannot be obtained.

なお、H.264では、図5に示すように、4×4画素イントラ予測では、符号対象ブロックがあるとすると、符号化済みの左、左上、上、右上のブロックの画素(A〜M)を使用して当該符号対象ブロックのイントラ予測を行なう。よって、符号対象ブロックを符号化する際には、左、左上、上、右上のブロックの画素(A〜M)の符号化が終了している必要がある。これに対し、特許文献2に記載の方法においては、上記のようなタイミングでパイプライン処理を行なうため、左、上、右上ブロックの符号化が終了する前に対象ブロックの符号化を行なうこととなり、上記のように、規格とは異なる画素を参照する必要が生じてしまう。   H. In H.264, as shown in FIG. 5, in the 4 × 4 pixel intra prediction, if there is an encoding target block, the encoded pixels (A to M) of the left, upper left, upper, and upper right blocks are used. Intra prediction of the code target block is performed. Therefore, when encoding the encoding target block, it is necessary to finish encoding the pixels (A to M) of the left, upper left, upper, and upper right blocks. On the other hand, in the method described in Patent Document 2, since the pipeline processing is performed at the timing as described above, the target block is encoded before the encoding of the left, upper, and upper right blocks is completed. As described above, it is necessary to refer to a pixel different from the standard.

本発明に係る符号化装置は、入力データを複数のブロックに分割してブロック毎に処理する符号化装置であって、前記入力データと、予測モードに応じて1つのブロックのイントラ予測を行なって生成されたイントラ予測信号とに基づき再構成データを生成するブロック処理部と、前記ブロック処理部にパイプライン処理を行なわせるようブロックを選択するブロック選択部とを有し、前記ブロック選択部は、1つのブロックと当該1つのブロックを処理する際に参照するブロックとの関係を示すブロック間依存関係に基づき定まる処理順序に従い、前ブロックの処理が終了するタイミング以降に次ブロックを選択するものである。   An encoding apparatus according to the present invention is an encoding apparatus that divides input data into a plurality of blocks and performs processing for each block, and performs intra prediction of one block according to the input data and a prediction mode. A block processing unit that generates reconstructed data based on the generated intra prediction signal, and a block selection unit that selects a block to cause the block processing unit to perform pipeline processing. The next block is selected after the timing at which the processing of the previous block ends in accordance with the processing order determined based on the inter-block dependency indicating the relationship between one block and the block referred to when processing the one block. .

本発明においては、ブロック間依存関係に基づき定まる処理順序に従い、前ブロックの処理が終了するタイミング以降に次ブロックを選択しつつパイプライン処理するため、処理が終了したブロックを参照することができ、かつ処理の高速化を実現することができる。   In the present invention, in accordance with the processing order determined based on the inter-block dependency relationship, pipeline processing is performed while selecting the next block after the timing when the processing of the previous block ends, so that the block that has been processed can be referred to. In addition, the processing speed can be increased.

本発明によれば、パイプライン処理により高速処理を可能としかつ規格に従った符号化データを生成可能な符号化装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an encoding device that can perform high-speed processing by pipeline processing and can generate encoded data in accordance with the standard.

以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態は、本発明を、H.264に準拠した符号化データを生成する装置であって、パイプライン処理により処理の高速化を実現する画像符号化装置に適用したものである。すなわち、本実施の形態においては、H.264のようなブロック間の処理順序に依存関係のある画像符号化方式において、ブロック内の処理を複数のステージからなるパイプライン処理で動作させ、ブロック処理の順序を適切に変更し、パイプライン処理の各ステージに割り当てることで、ハードウェア規模を増加させることなく処理速度を向上させる。   Hereinafter, specific embodiments to which the present invention is applied will be described in detail with reference to the drawings. This embodiment is an embodiment of the present invention. This is an apparatus that generates encoded data that conforms to H.264, and is applied to an image encoding apparatus that realizes high-speed processing by pipeline processing. That is, in this embodiment, H.264 is used. In an image coding method having a dependency relationship between the processing orders between blocks such as H.264, the processing in the block is operated by pipeline processing including a plurality of stages, the order of block processing is appropriately changed, and pipeline processing is performed. By assigning to each stage, the processing speed is improved without increasing the hardware scale.

実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる符号化装置を示す図である。図1に示すように、符号化装置1は、残留値符号化部11、可変長符号化部23、再構成データ生成部12、デブロックフィルタ13、フレームメモリ14、インター予測部(フレーム間予測)15、イントラ予測部16、予測制御部17を有する。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a diagram illustrating an encoding apparatus according to a first embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 1, the encoding device 1 includes a residual value encoding unit 11, a variable length encoding unit 23, a reconstructed data generation unit 12, a deblock filter 13, a frame memory 14, and an inter prediction unit (inter-frame prediction). ) 15, an intra prediction unit 16, and a prediction control unit 17.

残留値符号化部11は、直交変換部21、量子化部22、逆量子化部24及び逆直交変換部25を有する。直交変換部21には、入力画像と予測画像(イントラ予測信号又はインター予測信号)との差分(残留値)が入力され、これを直交変換する。量子化部22は、量子化パラメータに基づき直交変換されたデータを量子化する。量子化されたデータは、逆量子化部11に入力され、逆量子化され、これが逆直交変換部25に入力される。逆直交変換部25は、これを逆直交変換し、再構成データ生成部12に出力する。   The residual value encoding unit 11 includes an orthogonal transform unit 21, a quantization unit 22, an inverse quantization unit 24, and an inverse orthogonal transform unit 25. A difference (residual value) between the input image and the prediction image (intra prediction signal or inter prediction signal) is input to the orthogonal transformation unit 21 and orthogonally transformed. The quantization unit 22 quantizes the orthogonally transformed data based on the quantization parameter. The quantized data is input to the inverse quantization unit 11, is inversely quantized, and is input to the inverse orthogonal transform unit 25. The inverse orthogonal transform unit 25 performs inverse orthogonal transform on this and outputs the result to the reconstructed data generation unit 12.

可変長符号化部23は、符号化パラメータに基づき、量子化されたデータ、量子化パラメータ及び符号化パラメータを可変長符号化し、圧縮画像信号として出力する。   The variable length coding unit 23 performs variable length coding on the quantized data, the quantization parameter, and the coding parameter based on the coding parameter, and outputs the result as a compressed image signal.

再構成データ生成部12は、予測画像と逆直交変換部25から入力されるデータとを加算する加算器31からなる。加算器31の出力は、デブロックフィルタ13及びイントラ予測部16に入力される。   The reconstructed data generating unit 12 includes an adder 31 that adds the predicted image and the data input from the inverse orthogonal transform unit 25. The output of the adder 31 is input to the deblock filter 13 and the intra prediction unit 16.

デブロックフィルタ13は、整数変換のブロック境界のみを平滑化してブロックノイズの発生を抑制する。フレームメモリ14は、フレーム間予測に必要な参照フレームのデータを保存する。   The deblocking filter 13 smoothes only the block boundary of integer conversion and suppresses the occurrence of block noise. The frame memory 14 stores reference frame data necessary for inter-frame prediction.

インター予測部15は、1マクロブロック(16×16画素)、16×8画素、8×16画素、8×8画素、8×4画素、4×8画素、4×4画素単位の計7種類のブロックサイズで動き補償を行い、複数の参照フレームを使用して予測画像を生成する。インター予測では、例えばシーンチェンジや移動物体を考慮してより前のフレームを参照フレームとして指定することが可能である。   The inter prediction unit 15 has a total of seven types in units of 1 macroblock (16 × 16 pixels), 16 × 8 pixels, 8 × 16 pixels, 8 × 8 pixels, 8 × 4 pixels, 4 × 8 pixels, and 4 × 4 pixels. Motion compensation is performed with a block size of 2 and a predicted image is generated using a plurality of reference frames. In inter prediction, it is possible to designate a previous frame as a reference frame in consideration of, for example, a scene change or a moving object.

イントラ予測部16は、イントラ予測器42と減算器41とを有する。イントラ予測器42は、フレーム間予測を用いないマクロブロックに対して、上や左などに隣接するマクロブロックの隣接画素から補間によって予測画像を生成する。予測画像の生成単位となるブロックサイズは、輝度(Y)成分については4×4及び16×16画素の2種類である。また、予測画像生成における補間パターンは、輝度成分の4×4単位の場合は9種類、輝度成分の16×16単位は4種類が利用できる。さらに、ハイプロファイル以上のプロファイルでは、8×8画素単位のイントラ予測も利用可能である。補間パターンは4×4の場合と同様の9種類が利用できる。減算器41は、入力画像と予測画像の差分を残留値として求める。   The intra prediction unit 16 includes an intra predictor 42 and a subtractor 41. The intra predictor 42 generates a prediction image by interpolation from adjacent pixels of a macroblock adjacent to the top or left of a macroblock that does not use interframe prediction. There are two types of block sizes, which are the generation units of predicted images, for the luminance (Y) component, 4 × 4 and 16 × 16 pixels. In addition, nine types of interpolation patterns can be used for predictive image generation in the case of 4 × 4 units of luminance components and four types of 16 × 16 units of luminance components. Furthermore, intra prediction in units of 8 × 8 pixels can be used for profiles higher than the high profile. Nine types of interpolation patterns similar to the case of 4 × 4 can be used. The subtracter 41 obtains the difference between the input image and the predicted image as a residual value.

予測制御部17は、後述するブロック選択部により、残留値符号化部11、再構成データ生成部12、イントラ予測器42、及びインター予測部15に入力するブロックを選択する。この場合、1つのブロックと当該1つのブロックを処理する際に参照するブロックとの関係を示すブロック間依存関係に基づき定まる処理順序に従い、ブロックの処理が終了するタイミング以降に次ブロックを選択する。さらに、セレクタ18を制御し、インター予測部15から得られる予測画像か、イントラ予測器42から得られる予測画像かを選択させる。   The prediction control unit 17 selects blocks to be input to the residual value encoding unit 11, the reconstructed data generation unit 12, the intra predictor 42, and the inter prediction unit 15 using a block selection unit described later. In this case, the next block is selected after the timing when the processing of the block ends in accordance with the processing order determined based on the inter-block dependency indicating the relationship between one block and the block referred to when processing the one block. Further, the selector 18 is controlled to select between a predicted image obtained from the inter prediction unit 15 and a predicted image obtained from the intra predictor 42.

残留値符号化部11、再構成データ生成部12及びイントラ予測部16により、予測モードに応じて1つのブロックのイントラ予測を行なって生成されたイントラ予測信号と入力データとの差分である残留値を求め、この残留値を符号化して復号し、この復号信号とイントラ予測信号とを加算して再構成データを生成するブロック処理部が構成される。   A residual value that is a difference between an intra prediction signal generated by performing intra prediction of one block according to a prediction mode by the residual value encoding unit 11, the reconstructed data generation unit 12, and the intra prediction unit 16, and the input data A block processing unit that encodes and decodes the residual value and adds the decoded signal and the intra prediction signal to generate reconstructed data is configured.

図2は、ブロック処理部を示す図である。図2に示すように、ブロック処理部は、ブロック選択部51により制御される。なお、本実施の形態においては、ブロック選択部は、予測制御部17に含まれるとして説明するが、個別にブロック選択部を設けてもよい。   FIG. 2 is a diagram illustrating the block processing unit. As shown in FIG. 2, the block processing unit is controlled by a block selection unit 51. In the present embodiment, the block selection unit is described as being included in the prediction control unit 17, but a block selection unit may be provided individually.

上述したように、イントラ予測部16は、入力される予測モードに従ってイントラ予測により予測画像を生成するイントラ予測器42と、入力データとイントラ予測器42にて生成された予測画像の差分を残留値として求める減算器とを有する。残留値符号化部11は、残留値が入力され、その残留値の直交変換、量子化、逆量子化、逆直交変換を行なう残留値符号化器26を有する。再構成データ生成部12は、残留値符号化部11からの復号データとイントラ予測器42からのイントラ予測画像を加算して再構成データを生成する加算器31と、再構成データを保存する再構成データ保存部32とを有する。   As described above, the intra prediction unit 16 generates the prediction image by intra prediction according to the input prediction mode, and the difference between the input data and the prediction image generated by the intra predictor 42 is a residual value. As a subtractor. The residual value encoder 11 includes a residual value encoder 26 that receives the residual value and performs orthogonal transform, quantization, inverse quantization, and inverse orthogonal transform of the residual value. The reconstructed data generation unit 12 adds the decoded data from the residual value encoding unit 11 and the intra-predicted image from the intra predictor 42 to generate reconstructed data, and the reconstructed data that stores the reconstructed data. And a configuration data storage unit 32.

次に、ブロック処理について説明する。なお、本実施の形態においては、4×4画素のイントラ符号化をパイプライン処理することで符号化処理時間を短縮化するものであり、その他の処理については、公知の技術と同様とすることができる。よって、以下では、4×4画素のイントラ符号化について説明する。図3は、ブロックを説明する図である。図3に示すように、1枚のピクチャ(フレーム)を16×16画素のマクロブロックとし、さらにこれを4×4=16等分したものが4×4画素のブロックとなる。4×4イントラ符号化(輝度)では、図4に示すように、通常は、16×16画素を構成する0〜15の順序に符号化が行なわれる。すなわち、この4×4ブロックは図に示すブロック番号順に符号化データが並べられる。   Next, block processing will be described. In this embodiment, 4 × 4 pixel intra coding is pipelined to shorten the coding processing time, and other processing is the same as that of a known technique. Can do. Therefore, hereinafter, 4 × 4 pixel intra coding will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating blocks. As shown in FIG. 3, one picture (frame) is a 16 × 16 pixel macroblock, and a 4 × 4 = 16 equal block is a 4 × 4 pixel block. In 4 × 4 intra coding (luminance), as shown in FIG. 4, normally, coding is performed in the order of 0 to 15 constituting 16 × 16 pixels. That is, the 4 × 4 blocks are arranged with encoded data in the order of the block numbers shown in the figure.

図5に示すように、実線で描かれた4×4ブロックのイントラ予測を行う場合には、最大でA〜Mで示された13個の画素が使用される。すなわち破線で囲まれた左上、直上、右上、左横のブロック内の画素が参照される。予測に使われる画素は再構成された画素である必要があるため、これらの画素を用いるためには、これらを含む隣接ブロックの符号化処理が終了していなければならない。具体的には、例えばブロック9を符号化する際、ブロック2、3、6、8の符号化が終了している必要がある。本明細書においては、これをブロックの依存関係ということとする。   As shown in FIG. 5, in the case of performing 4 × 4 block intra prediction drawn by a solid line, 13 pixels indicated by A to M at maximum are used. That is, the pixels in the upper left, right above, upper right, and left side blocks surrounded by a broken line are referred to. Since the pixels used for prediction need to be reconstructed pixels, in order to use these pixels, the encoding process of adjacent blocks including these must be completed. Specifically, for example, when the block 9 is encoded, the encoding of the blocks 2, 3, 6, and 8 needs to be completed. In this specification, this is referred to as block dependency.

4×4画素のイントラ予測では、予測モード0から予測モード8まで9種類の予測モードがある。予測モード0では、上ブロックを参照する。予測モード1では左ブロックを参照する。予測モード2では、左ブロック及び上ブロックを参照してそれらの平均値を使用する。予測モード3では、上ブロックと右上ブロックを参照する。予測モード4では左ブロック、左上ブロック及び上ブロックを参照する。予測モード5では左上ブロック及び上ブロックを参照する。予測モード6では、左ブロック及び左上ブロックを参照する。予測モード7では、上ブロック及び右上ブロックを参照する。予測モード8では左ブロックを参照する。   In intra prediction with 4 × 4 pixels, there are nine types of prediction modes from prediction mode 0 to prediction mode 8. In prediction mode 0, the upper block is referenced. In prediction mode 1, the left block is referred to. In the prediction mode 2, the left block and the upper block are referred to and their average values are used. In the prediction mode 3, the upper block and the upper right block are referred to. In the prediction mode 4, the left block, the upper left block, and the upper block are referred to. In the prediction mode 5, the upper left block and the upper block are referred to. In the prediction mode 6, the left block and the upper left block are referred to. In the prediction mode 7, the upper block and the upper right block are referred to. In prediction mode 8, the left block is referred to.

図6は、1マクロブロックの中のブロック間の依存関係を示す図である。図の数字は図4に示すブロック番号であり、矢印の元のブロックの処理が終了しなければ、矢印の先のブロックの処理ができないことを示している。図の矢印は全て右向きとなり、この図においては、左側から右側へとブロック処理を進めることができる。同じ列に並んでいるブロックは、並列処理が可能である。これによれば、ブロック2と4、ブロック3と5、ブロック8と6、ブロック9と7、ブロック10と12、ブロック11と13は同時に符号化することができる。上述した特許文献1は、これらを2つのブロック処理部を用意し、並列に処理させることで処理速度を向上するものであるが、上述したように、ハードウェア量が増大する。一方、図7に示すように、ブロックの各処理を直列に行なうと処理時間が増大する。   FIG. 6 is a diagram illustrating a dependency relationship between blocks in one macroblock. The numbers in the figure are the block numbers shown in FIG. 4 and indicate that the processing of the block after the arrow cannot be performed unless the processing of the original block of the arrow is completed. All the arrows in the figure are directed to the right, and in this figure, the block processing can proceed from the left side to the right side. Blocks arranged in the same column can be processed in parallel. According to this, blocks 2 and 4, blocks 3 and 5, blocks 8 and 6, blocks 9 and 7, blocks 10 and 12, and blocks 11 and 13 can be encoded simultaneously. In Patent Document 1 described above, two block processing units are prepared and processed in parallel to improve the processing speed. However, as described above, the amount of hardware increases. On the other hand, as shown in FIG. 7, the processing time increases when the processing of each block is performed in series.

そこで、本実施の形態においては、図8に示す順序でブロックの各処理を実行し、かつ、各ブロックの処理タイミングを適切に決めることで、規格どおりの演算を高速に実行することができる。図8は、本実施の形態にかかる4×4イントラ予測におけるブロックの処理順序を示す図である。本実施の形態においては、ブロックの処理を、イントラ予測部16で行なうイントラ予測残留値計算、残留値符号化部11で行なう残留値符号化、再構成データ生成部12で行なう再構成データの生成、という3つの処理とし、これらをパイプライン処理するものとする。なお、本実施の形態においては、これら3つの処理をパイプライン処理するものとして説明するが、処理の分類はこれに限るものではない。例えば残留符号化を、直交変換及び量子化の処理と、逆量子化及び逆直交変換の処理とに分け、計4つの処理としこれらをパイプライン処理してもよい。   Therefore, in the present embodiment, it is possible to execute the calculation according to the standard at high speed by executing each process of the blocks in the order shown in FIG. 8 and appropriately determining the processing timing of each block. FIG. 8 is a diagram illustrating a processing order of blocks in 4 × 4 intra prediction according to the present embodiment. In the present embodiment, intra prediction residual value calculation performed by the intra prediction unit 16, residual value encoding performed by the residual value encoding unit 11, and reconstruction data generation performed by the reconstruction data generation unit 12 in the present embodiment. These processes are assumed to be pipelined. In the present embodiment, these three processes are described as being pipelined, but the classification of processes is not limited to this. For example, the residual coding may be divided into orthogonal transformation and quantization processing and inverse quantization and inverse orthogonal transformation processing, and these may be processed in a total of four processes.

本実施の形態にかかるブロックの処理順序は、以下の2種類ある。すなわち、第1の順序は、図4のブロック番号を用いて表示すると、
0→1→(2→4)→(3→5)→(6→8)→(7→9)→(10→12)→(11→13)→14→15である。
ここで、括弧内のブロック処理順序は順不同である。
There are the following two types of block processing orders according to the present embodiment. That is, when the first order is displayed using the block numbers in FIG.
0 → 1 → (2 → 4) → (3 → 5) → (6 → 8) → (7 → 9) → (10 → 12) → (11 → 13) → 14 → 15.
Here, the block processing order in parentheses is in no particular order.

16×16マクロブロックを4×4ブロックに分割して処理する場合のブロックを(X,Y){X,Y=0,1,2,3}で表すとき、第1の処理順序は、(0,0)(1,0)(0,1)(2,0)(1,1)(3,0)(2,0)(0,2)(3,1)(1,2)(0,3)(2,2)(1,3)(3,2)(2,3)(3,3)の順序であり、(0,1)及び(2,0)、(1,1)及び(3,0)、(2,0)及び(0,2)、(3,1)及び(1,2)、(0,3)及び(2,2)、並びに(1,3)及び(3,2)の順序はそれぞれ順不同である。   When a block when a 16 × 16 macroblock is divided into 4 × 4 blocks for processing is represented by (X, Y) {X, Y = 0, 1, 2, 3}, the first processing order is ( 0,0) (1,0) (0,1) (2,0) (1,1) (3,0) (2,0) (0,2) (3,1) (1,2) ( 0,3) (2,2) (1,3) (3,2) (2,3) (3,3), (0,1) and (2,0), (1,1 ) And (3,0), (2,0) and (0,2), (3,1) and (1,2), (0,3) and (2,2), and (1,3) And the order of (3, 2) is in random order.

第2の順序は、図4のブロック番号を用いて表示すると、
0→1→2→4→3→5→8→6→9→7→10→12→11→13→14→15
であり、16×16マクロブロックを4×4ブロックに分割して処理する場合のブロックを(X,Y){X,Y=0,1,2,3}で表すとき、(0,0)(1,0)(0,1)(2,0)(1,1)(3,0)(0,2)(2,1)(1,2)(3,1)(0,3)(2,2)(1,3)(3,2)(2,3)(3,3)の順序である。
When the second order is displayed using the block numbers in FIG.
0 → 1 → 2 → 4 → 3 → 5 → 8 → 6 → 9 → 7 → 10 → 12 → 11 → 13 → 14 → 15
And when a 16 × 16 macroblock is divided into 4 × 4 blocks for processing, (0, 0) is represented by (X, Y) {X, Y = 0, 1, 2, 3}. (1, 0) (0, 1) (2, 0) (1, 1) (3, 0) (0, 2) (2, 1) (1, 2) (3, 1) (0, 3) The order is (2, 2) (1, 3) (3, 2) (2, 3) (3, 3).

図9は、本実施の形態にかかるブロック処理部の動作を説明する図であって、イントラ4×4モードにおける1マクロブロックの符号化処理のフローチャートである。図9に示すように、先ず、符号化モード判定ステップS1にて、当該マクロブロックの符号化モードを判定する。この符号化モード判定ステップS1は、当該マクロブロックを規格で定めた各種符号化方法の中から、どのように符号化するかを決定する。符号化モードとしては、イントラ予測符号化とインター予測符号化がある。イントラ予測は、当該マクロブロックの画像信号を、同じフレーム内から予測を行う方法であり、インター予測は、異なるフレームの情報から予測を行う方法である。イントラ予測の場合は、更に、イントラ4×4予測、イントラ16×16予測、イントラ8×8予測がある。それぞれの予測方法については、複数の予測モードがあり、上述したように、イントラ4×4では9種類の予測モードがある。   FIG. 9 is a diagram for explaining the operation of the block processing unit according to this embodiment, and is a flowchart of the encoding process of one macroblock in the intra 4 × 4 mode. As shown in FIG. 9, first, in the encoding mode determination step S1, the encoding mode of the macroblock is determined. This encoding mode determination step S1 determines how to encode the macroblock from among various encoding methods defined by the standard. The encoding mode includes intra prediction encoding and inter prediction encoding. Intra prediction is a method of predicting an image signal of the macroblock from the same frame, and inter prediction is a method of predicting from information of different frames. In the case of intra prediction, there are further intra 4 × 4 prediction, intra 16 × 16 prediction, and intra 8 × 8 prediction. Each prediction method has a plurality of prediction modes, and as described above, there are nine types of prediction modes for intra 4 × 4.

次に、イントラ予測判定ステップS2により、符号化モード判定ステップS1で選択された符号化モードがイントラ予測符号化か否かを判別する。この場合、例えば、インター予測かイントラ予測かは、予測性能が高い方、例えば残留値が小さい予測方法を選択する。インター予測符号化の場合は、図示されないインター予測符号化処理に進む。イントラ予測符号化の場合は、さらに予測ブロックサイズ判定ステップS3により、イントラ4×4モードか否かの判別を行う。イントラ16×16またはイントラ8×8の場合は、図示されないそれぞれの予測方法の処理に進む。イントラ4×4モードの場合、マクロブロック内のブロック処理に進む。   Next, in intra prediction determination step S2, it is determined whether or not the encoding mode selected in encoding mode determination step S1 is intra prediction encoding. In this case, for example, for inter prediction or intra prediction, a prediction method with a higher prediction performance, for example, a smaller residual value is selected. In the case of inter prediction encoding, the process proceeds to an inter prediction encoding process (not shown). In the case of intra prediction encoding, it is further determined whether or not the mode is an intra 4 × 4 mode in a prediction block size determination step S3. In the case of Intra 16 × 16 or Intra 8 × 8, the process proceeds to each prediction method not shown. In the case of the intra 4 × 4 mode, the process proceeds to block processing in the macro block.

ブロック処理では、図2におけるイントラ予測残留値計算、残留値符号化、再構成データの生成を各回路でブロック選択部51の制御のもと所定のタイミングにて実行する。図10は、ブロック内の3つのステージ処理(イントラ予測、予測残差符号化、再構成データ生成)を行う処理部へのブロック処理の割り当てを示した図である。図6のブロック間依存関係に従って、処理可能な順序で割り当てる。図10では、並列処理できる複数のブロックをひとまとめとして処理を割り当てたものである。上述の第1の順序に対応する。ブロック2,4、ブロック3,5、ブロック6,8、ブロック7,9、ブロック10,12、ブロック11,13はパイプライン処理されている。以下の説明では、図10の横軸を処理段階ということする。例えば処理段階7では、イントラ予測部16でブロック4のイントラ予測残留値計算を行い、同じタイミングで残留値符号化部11でブロック2の残留値符号化処理が行なわれる。これらのブロックは上述したように順不同であり、ブロック2→ブロック4でもよく、ブロック4→ブロック2でもよい。図10の下段には、このような入れ替え可能な処理の割り当てを併記しており、破線で区切った区間では、上段か下段のいずれかの割り当てを選択してブロック処理を行うことができる。   In the block processing, intra prediction residual value calculation, residual value encoding, and generation of reconstructed data in FIG. 2 are executed at predetermined timings under the control of the block selection unit 51 in each circuit. FIG. 10 is a diagram illustrating allocation of block processing to a processing unit that performs three stage processing (intra prediction, prediction residual encoding, and reconstruction data generation) in a block. According to the inter-block dependency in FIG. In FIG. 10, processing is assigned to a plurality of blocks that can be processed in parallel. This corresponds to the first order described above. Blocks 2 and 4, blocks 3 and 5, blocks 6 and 8, blocks 7 and 9, blocks 10 and 12, and blocks 11 and 13 are pipeline processed. In the following description, the horizontal axis in FIG. 10 is referred to as a processing stage. For example, in the processing stage 7, the intra prediction residual value calculation of the block 4 is performed by the intra prediction unit 16, and the residual value encoding process of the block 2 is performed by the residual value encoding unit 11 at the same timing. As described above, these blocks are in no particular order, and may be block 2 → block 4 or block 4 → block 2. In the lower part of FIG. 10, such interchangeable process assignments are also shown. In the section divided by the broken line, either the upper part or the lower part can be selected to perform block processing.

また、図10に示すように、例えばブロック1はブロック0の処理結果に依存するため、ブロック0の最後のステージの処理が終了した後に、ブロック1の最初のステージの処理を開始する。一方、上述の特許文献2では、図18及び図19のようにブロック間の依存関係によらず、全てのブロックに対して同じタイミングでパイプライン処理を実行しているので、参照したい画素データの計算結果が求まる前に処理が開始されてしまう場合があり、規格通りの処理をできないという問題点がある。   Also, as shown in FIG. 10, for example, block 1 depends on the processing result of block 0. Therefore, the processing of the first stage of block 1 is started after the processing of the last stage of block 0 is completed. On the other hand, in Patent Document 2 described above, pipeline processing is executed at the same timing for all blocks regardless of the dependency relationship between blocks as shown in FIGS. 18 and 19. There is a case where the processing is started before the calculation result is obtained, and there is a problem that processing according to the standard cannot be performed.

このように、本実施の形態においては、ブロック間の依存関係を考慮し、前ブロックの処理が終了するタイミング以降に次ブロックを選択しながらパラレル処理を行なう。このことにより、処理速度を向上させることができると共に、上述の特許文献2のように参照画素を他の画素値で置き換える等の処理が必要なく、規格に沿った符号化データを得ることができる。   As described above, in the present embodiment, the parallel processing is performed while selecting the next block after the timing when the processing of the previous block is finished in consideration of the dependency relationship between the blocks. As a result, the processing speed can be improved, and processing such as replacing the reference pixel with another pixel value as in Patent Document 2 described above is unnecessary, and encoded data that conforms to the standard can be obtained. .

ブロック処理では、先ず、処理段階の処理段数を初期化する(ステップS4)。そして、ブロック選択部51にて予め定めた順序に従って、イントラ予測を行うマクロブロック内のブロックを1つずつ順に選択してイントラ予測部16、残留値符号化部11、再構成データ生成部12に出力する(ステップS5、S8、S10)。   In the block processing, first, the number of processing stages in the processing stage is initialized (step S4). Then, blocks in the macroblock for which intra prediction is performed are sequentially selected one by one in accordance with the order determined in advance by the block selection unit 51, and the intra prediction unit 16, the residual value encoding unit 11, and the reconstructed data generation unit 12 are selected. Output (steps S5, S8, S10).

次に、イントラ予測部16においては、ブロック選択の後、イントラ予測ステップS6においては、イントラ予測部16において、符号化モード判定ステップS1で選択された予測モードに従って、当該ブロックのイントラ予測を行い、イントラ予測信号を出力する。そして、予測残留値計算ステップS7では、減算器41において、入力データと予測値の差分を計算し、予測残留値として出力する。   Next, in the intra prediction unit 16, after the block selection, in the intra prediction step S6, the intra prediction unit 16 performs the intra prediction of the block according to the prediction mode selected in the encoding mode determination step S1, Outputs an intra prediction signal. In the predicted residual value calculation step S7, the subtracter 41 calculates the difference between the input data and the predicted value and outputs it as a predicted residual value.

次に、残留符号化部11においては、残留値符号化用のブロックが選択された後、残留値符号化ステップS9にて予測残留値を符号化する。符号化処理は、直交変換、量子化、逆量子化、及び逆直交変換を行い、残留値の復号信号を計算する。   Next, after the residual value encoding block is selected, the residual encoding unit 11 encodes the predicted residual value in the residual value encoding step S9. The encoding process performs orthogonal transform, quantization, inverse quantization, and inverse orthogonal transform, and calculates a decoded signal of the residual value.

次に、再構成データ生成部12においては、再構成データ生成用のブロックが選択され後、再構成データ生成ステップS11において、加算器31により、残留値の復号信号とイントラ予測信号を加算し、再構成データを出力する。そして、再構成データ保存ステップS13にて、再構成データ保存部32において、隣接ブロックの予測に必要な再構成データを保存する。   Next, in the reconfiguration data generation unit 12, after a block for reconfiguration data generation is selected, in the reconfiguration data generation step S11, the adder 31 adds the decoded signal of the residual value and the intra prediction signal, Output reconstruction data. In the reconstruction data storage step S13, the reconstruction data storage unit 32 stores the reconstruction data necessary for prediction of adjacent blocks.

各処理部での処理が終了したら、処理段数を更新する(ステップS14)。そして、最終処理段数か否かを判定し、最終段まで処理を繰り返す。なお、最終段まで処理が終了したら、ブロック判定によりマクロブロック内の全てのブロックの符号化が終了したか否かを判定する。まだイントラ予測符号化を行うブロックが残っている場合には、次のブロックを選択してステップS1からのイントラ予測符号化を行う。   When the processing in each processing unit is completed, the number of processing stages is updated (step S14). Then, it is determined whether or not the number of final processing stages is reached, and the process is repeated up to the final stage. When the process is completed up to the final stage, it is determined by block determination whether or not the encoding of all the blocks in the macroblock has been completed. If there is still a block to be subjected to intra prediction encoding, the next block is selected and intra prediction encoding from step S1 is performed.

以上説明した通り、本実施の形態においては、画面を複数のマクロブロックに分割し、さらにマクロブロックを複数のブロックに分割し、これらブロックの間の処理順序に依存関係のある画像符号化方式おいて、ブロック符号化処理は、複数の処理段階で構成され、それらをパイプラインで実行する処理を含み、パイプラインの各ステージを実行する各ステージ処理部(イントラ予測部、再構成データ生成部、残留値符号化部)と、各ステージ処理部に対して、処理対象のブロックを指定するブロック選択部から構成され、ブロック選択部は、ブロックの処理順序の依存関係に従い、少なくとも一つのブロックを要素とするブロック集合の処理順序を予め設定し、設定した順序に従って、含まれるブロックをパイプラインの各ステージ処理装置にて処理を行う。   As described above, in the present embodiment, the screen is divided into a plurality of macroblocks, the macroblock is further divided into a plurality of blocks, and an image coding method having a dependency on the processing order between these blocks is used. In addition, the block encoding process includes a plurality of processing stages, includes a process of executing them in the pipeline, and each stage processing unit (intra prediction unit, reconstructed data generation unit, Residual value encoding unit) and a block selection unit that specifies a block to be processed for each stage processing unit. The block selection unit includes at least one block according to the dependency of the processing order of the blocks. The processing order of the block set is set in advance, and the blocks included in each stage processing device in the pipeline are set according to the set order It performs the processing at.

または、ブロック選択部は、ブロックの処理順序の依存関係に従い、先行すべきブロックが存在しない、あるいは、先行すべきブロック処理の最後の処理ステージが全て終わっているブロックを選択し、当該ブロックをパイプラインの各ステージ処理装置にて処理を行う。   Alternatively, the block selection unit selects a block in which there is no preceding block or all the last processing stages of the preceding block processing are finished, and pipes the block according to the dependency of the processing order of the blocks. Processing is performed by each stage processing apparatus of the line.

ここで、ブロック番号の順番ではブロック間に依存関係により並列度を上げられないが、ブロック間の依存関係を考慮してブロックの処理順序を並べ替えることで、並列処理できるブロックがある。さらに並列処理できる複数のブロック内で、ブロックで実行されるイントラ予測処理、予測残差符号化処理、再構成データ生成処理をパイプライン化して組み合わせて実行することで、同じ処理装置を増やすことなく、異なるステージの処理を同時実行することができる。そして、並列化できるブロックの組み合わせを単位にして処理段階を分けることをせず、予測に使用する参照画素が生成されたブロックから直ちに処理を開始する。   Here, in the order of the block numbers, the degree of parallelism cannot be increased due to the dependency between the blocks, but there are blocks that can be processed in parallel by rearranging the processing order of the blocks in consideration of the dependency between the blocks. Furthermore, in multiple blocks that can be processed in parallel, intra prediction processing, prediction residual encoding processing, and reconstructed data generation processing executed in the block are combined and executed in a pipeline without increasing the same processing device. , Different stages of processing can be executed simultaneously. Then, processing is started immediately from the block in which the reference pixel used for prediction is generated without dividing the processing stage in units of combinations of blocks that can be parallelized.

このことにより、ブロックの処理順序を適切に並べ替え、パイプライン化した処理ステージへ割り当てることで、イントラ予測器、予測残差符号化器、再構成データ生成器の稼働率を向上させて、ハードウェアの増加なしに、全体の処理時間を短縮することができる。これにより並列実行できる複数のブロックを組み合わせで処理段階を構成した場合に比べて、処理段階のそれぞれの処理時間の総和よりも、全体の処理時間を短縮できる。   As a result, the operation order of the intra predictor, the prediction residual encoder, and the reconstructed data generator is improved by appropriately rearranging the processing order of the blocks and assigning them to the pipelined processing stages. The overall processing time can be shortened without increasing the wear. Thereby, compared with the case where the processing stage is configured by combining a plurality of blocks that can be executed in parallel, the overall processing time can be shortened rather than the sum of the processing times of the processing stages.

次に、本実施の形態に関し、上述した全体の処理時間を短縮する変形例について説明する。図11及び図12は、ブロック内の3つのステージ処理を行う処理部へのブロック処理の割り当てを示す図である。図10に示すように、上述した第2の順序で処理することで、更に処理を高速化することができる。すなわち、図10に示す処理の場合は処理段階35まで必要であったのに対し、本例においては、処理段階31で1マクロブロックの処理が終了する。この場合もブロック間の依存関係を考慮し、前ブロックの処理が終了するタイミング以降に次ブロックを選択するが、並列処理できる複数のブロックがある場合には、それ以降のブロックの処理ができるだけ早く始められるブロックを選択する。また、図12に示すようなタイミングとすることも可能である。   Next, a modified example for shortening the entire processing time described above will be described with respect to the present embodiment. FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams showing allocation of block processing to a processing unit that performs three stage processing in a block. As shown in FIG. 10, the processing can be further speeded up by performing the processing in the second order described above. That is, in the case of the process shown in FIG. 10, the process up to the process stage 35 is necessary, but in this example, the process of one macroblock is completed at the process stage 31. In this case as well, the next block is selected after the processing of the previous block is finished in consideration of the dependency between the blocks. However, if there are multiple blocks that can be processed in parallel, the subsequent blocks are processed as soon as possible. Select a block to begin. It is also possible to set the timing as shown in FIG.

実施の形態2.
次に、本発明にかかる実施の形態2について説明する。本実施の形態は、パイプライン処理により処理速度を向上させるのみならず、ハードウェア量を低減した符号化装置である。図13は、本実施の形態にかかる符号化装置におけるブロック処理部を示す図である。なお、ブロック処理部以外の構成は実施の形態1と同様である。また、実施の形態1と同様の構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
Embodiment 2. FIG.
Next, a second embodiment according to the present invention will be described. The present embodiment is an encoding device that not only improves processing speed by pipeline processing but also reduces the amount of hardware. FIG. 13 is a diagram illustrating a block processing unit in the encoding device according to the present embodiment. The configuration other than the block processing unit is the same as that of the first embodiment. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

本実施の形態においては、図13に示すように、イントラ予測部と再構成データ生成部が1つの回路を共有する構成となっている。具体的には、イントラ予測・再構成部19は、セレクタ61、加減算器62、再構成データ保存部63、及びイントラ予測器64を有する。セレクタ61により、残留値符号化器26からの復号残留値か、入力データを選択出力する。イントラ予測を行なう場合は、イントラ予測器により予測画像を生成し、セレクタ61で入力データを選択させ、加減算器62により入力データとの差分をとる。再構成データを生成する場合には、セレクタ61で復号残留値を選択させ、加減算器62により予測画像と復号残留値とを加算する。   In the present embodiment, as shown in FIG. 13, the intra prediction unit and the reconfiguration data generation unit share one circuit. Specifically, the intra prediction / reconstruction unit 19 includes a selector 61, an adder / subtractor 62, a reconstruction data storage unit 63, and an intra predictor 64. The selector 61 selects and outputs the decoded residual value from the residual value encoder 26 or the input data. When performing intra prediction, a prediction image is generated by an intra predictor, input data is selected by a selector 61, and a difference from the input data is obtained by an adder / subtractor 62. When generating reconstructed data, the selector 61 selects the decoded residual value, and the adder / subtracter 62 adds the predicted image and the decoded residual value.

この構成により、加減算器を共有することができる。また、イントラ予測値を一時保存しなくてよくなる。再構成のために使用するイントラ予測値は、残留値計算の際に求めたイントラ予測値を一時保存して再利用するか、あるいは再構成用にイントラ予測器をもう一つ使うことになるが、本実施の形態においては、共通のイントラ予測器を再度使用してイントラ予測値を生成すればよく、イントラ予測値の一時保存やイントラ予測器をもう一つ使用する必要がなくなる。   With this configuration, the adder / subtracter can be shared. In addition, intra prediction values need not be temporarily stored. For intra prediction values used for reconstruction, the intra prediction values obtained during residual value calculation are temporarily stored and reused, or another intra predictor is used for reconstruction. In this embodiment, the intra prediction value may be generated by using the common intra predictor again, and it is not necessary to temporarily store the intra prediction value or use another intra predictor.

図14は、本実施の形態にかかる符号化処理方法を示すフローチャート、図15は、ブロック内の3つのステージ処理を行う処理部へのブロック処理の割り当てを示す図である。ステップS21〜S23は、上述のステップS1〜S3と同様である。ブロック処理では、まず処理段階初期化ステップS24において、ブロック選択部51において、処理段階を0に初期化する。   FIG. 14 is a flowchart showing the encoding processing method according to the present embodiment, and FIG. 15 is a diagram showing allocation of block processing to processing units that perform three stage processing in the block. Steps S21 to S23 are the same as steps S1 to S3 described above. In the block process, first, in the process stage initialization step S24, the block selection unit 51 initializes the process stage to zero.

次に、イントラ予測・再構成ブロック選択ステップS25、残留値符号化ブロック選択ステップS29に進む。ブロック選択部51にて、それぞれの処理を行うブロックを選択する(図15参照)。   Next, the process proceeds to intra prediction / reconstruction block selection step S25 and residual value coding block selection step S29. The block selection unit 51 selects a block to be processed (see FIG. 15).

次に、イントラ予測機能の判定ステップS26では、イントラ予測・再構成部19で実行する機能がイントラ予測か再構成かの判定をする。イントラ予測機能を実行する場合は、イントラ予測ステップS31に進む。再構成の場合は、再構成データ生成ステップS27に進む。   Next, in the intra prediction function determination step S26, it is determined whether the function executed by the intra prediction / reconstruction unit 19 is intra prediction or reconstruction. When executing the intra prediction function, the process proceeds to the intra prediction step S31. In the case of reconstruction, the process proceeds to reconstruction data generation step S27.

イントラ予測ステップS31では、イントラ予測・再構成部19において、符号化モード判定ステップで選択された予測モードに従って、当該ブロックのイントラ予測を行い、イントラ予測値(予測画像)を出力する。そして、予測残留値計算ステップS32では、セレクタ61において、入力データを選択し、加減算器62で入力データと予測値の差分を計算し、予測残留値として出力する。   In the intra prediction step S31, the intra prediction / reconstruction unit 19 performs intra prediction of the block according to the prediction mode selected in the encoding mode determination step, and outputs an intra prediction value (predicted image). In the predicted residual value calculating step S32, the selector 61 selects the input data, the adder / subtracter 62 calculates the difference between the input data and the predicted value, and outputs it as the predicted residual value.

残留値符号化ステップS30では、残留値符号化器26において、予測残留値を符号化する。符号化処理は、直交変換、量子化、逆量子化、及び逆直交変換を行い、残留値の復号信号を計算する。   In the residual value encoding step S30, the residual value encoder 26 encodes the predicted residual value. The encoding process performs orthogonal transform, quantization, inverse quantization, and inverse orthogonal transform, and calculates a decoded signal of the residual value.

また、再構成データ生成ステップS27では、イントラ予測・再構成部19において、符号化モード判定ステップで選択された予測モードに従って、当該ブロックのイントラ予測を行い、イントラ予測値を出力する。そして、セレクタ61において、残留値の復号信号を選択し、加減算器62において、残留値の復号信号とイントラ予測値を加算し、再構成データを出力する。再構成データ保存ステップ28では、再構成データ保存部63により隣接ブロックの予測に必要な再構成データを保存する。   In the reconstruction data generation step S27, the intra prediction / reconstruction unit 19 performs intra prediction of the block in accordance with the prediction mode selected in the encoding mode determination step, and outputs an intra prediction value. Then, the selector 61 selects the residual value decoded signal, and the adder / subtracter 62 adds the residual value decoded signal and the intra prediction value, and outputs reconstructed data. In the reconstruction data storage step 28, the reconstruction data storage unit 63 stores the reconstruction data necessary for prediction of adjacent blocks.

各処理部でのブロックの処理が終了したら次の処理段数更新ステップS33において、ブロック選択部51で、処理段階をインクリメントする。そして、最終処理段判定ステップS34において、ブロック選択部51により処理段階が最後の段数を超えたか判定する。まだ最後の処理段数を超えていない場合には、ブロック選択ステップS25、S29に戻って処理を継続する。また処理段数を超えた場合はマクロブロックの輝度ブロックの処理を終了し、例えば次の色差ブロックの処理に進む。   When the processing of the block in each processing unit is completed, in the next processing step number update step S33, the block selecting unit 51 increments the processing step. Then, in the final processing stage determination step S34, the block selection unit 51 determines whether the processing stage has exceeded the last stage number. If the final processing stage number has not been exceeded, the process returns to block selection steps S25 and S29 and continues. If the number of processing stages is exceeded, the processing of the luminance block of the macro block is terminated, and the processing proceeds to the processing of the next color difference block, for example.

本実施の形態においては、ブロック内の処理をパイプラインの複数のステージに分割し、並列に処理できるブロックを組み合わせ、一組だけのパイプライン演算装置で実行するため、ハードウェア量を増加させることなくパイプライン処理により処理速度を向上する。さらに、加減算器を共有することができ、かつイントラ予測値の一時保存やイントラ予測器をもう一つ使用する必要がなくなるため、ハードウェア量をさらに削減することができる。   In this embodiment, processing in a block is divided into a plurality of stages in the pipeline, blocks that can be processed in parallel are combined, and executed by only one set of pipeline arithmetic units, thereby increasing the amount of hardware. The processing speed is improved by pipeline processing. Furthermore, since the adder / subtracter can be shared and it is not necessary to temporarily store the intra prediction value or use another intra predictor, the amount of hardware can be further reduced.

なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。   It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

本発明の実施の形態1にかかる符号化装置を示す図である。It is a figure which shows the encoding apparatus concerning Embodiment 1 of this invention. 同符号化装置におけるブロック処理部を示す図である。It is a figure which shows the block process part in the encoding device. ブロックを説明する図である。It is a figure explaining a block. 4×4イントラ符号化におけるマクロブロックを構成するブロックの番号を示す図である。It is a figure which shows the number of the block which comprises the macroblock in 4x4 intra coding. 4×4画素の符号化対象ブロックが参照する画素を示す図である。It is a figure which shows the pixel which the encoding object block of 4x4 pixel refers. 1マクロブロックの中のブロック間の依存関係を示す図である。It is a figure which shows the dependence relationship between the blocks in 1 macroblock. ブロックの各処理を直列に行なう場合を示す図である。It is a figure which shows the case where each process of a block is performed in series. 本発明の実施の形態1にかかる4×4イントラ予測におけるブロックの処理順序を示す図である。It is a figure which shows the process order of the block in 4 * 4 intra prediction concerning Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1にかかるブロック処理部の動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the block process part concerning Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1におけるブロック内の3つのステージ処理を行う処理部へのブロック処理の割り当てを示した図である。It is the figure which showed allocation of the block process to the process part which performs three stage processes in the block in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1の変形例におけるブロック内の3つのステージ処理を行う処理部へのブロック処理の割り当てを示した図である。It is the figure which showed allocation of the block process to the process part which performs three stage processes in the block in the modification of Embodiment 1 of this invention. 同じく、本発明の実施の形態1の変形例におけるブロック内の3つのステージ処理を行う処理部へのブロック処理の割り当てを示した図である。Similarly, it is the figure which showed the allocation of the block process to the process part which performs three stage processes in the block in the modification of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態2にかかる符号化装置におけるブロック処理部を示す図である。It is a figure which shows the block process part in the encoding apparatus concerning Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2にかかる符号化処理方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the encoding processing method concerning Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2におけるブロック内の3つのステージ処理を行う処理部へのブロック処理の割り当てを示す図である。It is a figure which shows allocation of the block process to the process part which performs three stage processes in the block in Embodiment 2 of this invention. 特許文献1に記載の映像符号化時のイントラ予測装置を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing an intra prediction device at the time of video encoding described in Patent Literature 1. イントラ予測装置のブロックの処理タイミングを示す図である。It is a figure which shows the process timing of the block of an intra prediction apparatus. 特許文献2に記載の処理タイミングを示す図である。It is a figure which shows the processing timing of patent document 2. FIG. 同じく、特許文献2に記載の処理タイミングを示す図である。Similarly, it is a figure which shows the process timing of patent document 2. FIG. 特許文献2における参照画素を説明する図である。It is a figure explaining the reference pixel in patent documents 2.

符号の説明Explanation of symbols

1 符号化装置
11 残留値符号化部
12 再構成データ生成部
13 デブロックフィルタ
14 フレームメモリ
15 インター予測部
16 イントラ予測部
17 予測制御部
18、61 セレクタ
19 イントラ予測・再構成部
21 直交変換部
22 量子化部
23 可変長符号化部
24 逆量子化部
25 逆直交変換部
26 残留値符号化器
31 加算器
32 再構成データ保存部
41 減算器
42 イントラ予測器
51 ブロック選択部
62 加減算器
63 再構成データ保存部
64 イントラ予測器
1 Encoding Device 11 Residual Value Encoding Unit 12 Reconstructed Data Generation Unit 13 Deblocking Filter 14 Frame Memory 15 Inter Prediction Unit 16 Intra Prediction Unit 17 Prediction Control Units 18 and 61 Selector 19 Intra Prediction / Reconstruction Unit 21 Orthogonal Transform Unit 22 Quantization unit 23 Variable length encoding unit 24 Inverse quantization unit 25 Inverse orthogonal transform unit 26 Residual value encoder 31 Adder 32 Reconstructed data storage unit 41 Subtractor 42 Intra predictor 51 Block selection unit 62 Adder / subtractor 63 Reconstruction data storage unit 64 Intra predictor

Claims (9)

画像信号からなる入力データを複数のブロックに分割してブロック毎に処理する符号化装置であって、
前記入力データと、予測モードに応じて1つのブロックのイントラ予測を行なって生成されたイントラ予測信号とに基づき再構成データを生成するブロック処理部と、
前記ブロック処理部にパイプライン処理を行なわせるようブロックを選択するブロック選択部とを有し、
前記ブロック選択部は、1つのブロックと当該1つのブロックを処理する際に参照するブロックとの関係を示すブロック間依存関係に基づき定まる処理順序に従い、前ブロックの処理が終了するタイミング以降に次ブロックを選択する符号化装置。
An encoding device that divides input data composed of image signals into a plurality of blocks and processes the blocks for each block,
A block processing unit that generates reconstruction data based on the input data and an intra prediction signal generated by performing intra prediction of one block according to a prediction mode;
A block selection unit that selects a block so that the block processing unit performs pipeline processing;
The block selection unit follows a processing order determined based on an inter-block dependency indicating a relationship between one block and a block referred to when the one block is processed, and the next block after the timing when the processing of the previous block ends. An encoding device for selecting.
前記ブロック処理部は、16×16マクロブロックを4×4ブロックに分割してブロック毎に処理する
ことを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
The encoding device according to claim 1, wherein the block processing unit divides a 16 × 16 macroblock into 4 × 4 blocks and processes each block.
前記ブロック処理部は、予測モードに応じて1つのブロックのイントラ予測を行なって生成されたイントラ予測信号と入力データとの差分である残留値を求め、この残留値を符号化して復号し、この復号信号と前記イントラ予測信号とを加算して再構成データを生成する。
ことを特徴とする請求項1又は2記載の符号化装置。
The block processing unit obtains a residual value that is a difference between an intra prediction signal generated by performing intra prediction of one block according to a prediction mode and input data, encodes and decodes the residual value, The decoded signal and the intra prediction signal are added to generate reconstructed data.
The encoding apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that
前記ブロック処理部は、
予測モードに応じて1つのブロックのイントラ予測を行なうイントラ予測器と、
入力データと前記イントラ予測器により生成されたイントラ予測信号との差分として得られる残留値を符号化する残留値符号化器と、
前記残留値の復号信号と前記イントラ予測信号とを加算して再構成データを生成する再構成データ生成部とを有し、
前記ブロック選択部は、前記イントラ予測器、残留値符号化器、及び再構成データ生成部に入力するブロックを選択する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の符号化装置。
The block processing unit
An intra predictor for performing intra prediction of one block according to a prediction mode;
A residual value encoder for encoding a residual value obtained as a difference between input data and an intra prediction signal generated by the intra predictor;
A reconstructed data generating unit that generates reconstructed data by adding the decoded signal of the residual value and the intra prediction signal;
4. The encoding device according to claim 1, wherein the block selection unit selects a block to be input to the intra predictor, a residual value encoder, and a reconstructed data generation unit. 5. .
前記ブロック選択部は、前記処理順序のうち、順不同のブロックについてパイプライン処理を行なわせるようブロックを選択する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の符号化装置。
The encoding device according to any one of claims 1 to 4, wherein the block selection unit selects a block so that pipeline processing is performed on blocks out of order in the processing order.
16×16マクロブロックを4×4ブロックに分割して処理する場合のブロックを(X,Y){X,Y=0,1,2,3}で表すとき、前記処理順序は、(0,0)(1,0)(0,1)(2,0)(1,1)(3,0)(0,2)(2,1)(1,2)(3,1)(0,3)(2,2)(1,3)(3,2)(2,3)(3,3)の順序である
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の符号化装置。
When a block when a 16 × 16 macroblock is divided into 4 × 4 blocks for processing is represented by (X, Y) {X, Y = 0, 1, 2, 3}, the processing order is (0, 0) (1, 0) (0, 1) (2, 0) (1, 1) (3, 0) (0, 2) (2, 1) (1, 2) (3, 1) (0, The encoding according to any one of claims 1 to 5, wherein the order is 3) (2, 2) (1, 3) (3, 2) (2, 3) (3, 3). apparatus.
(0,1)及び(2,0)、(1,1)及び(3,0)、(0,2)及び(2,1)、(1,2)及び(3,1)、(0,3)及び(2,2)、並びに(1,3)及び(3,2)の順序はそれぞれ順不同である
ことを特徴とする請求項6記載の符号化装置。
(0,1) and (2,0), (1,1) and (3,0), (0,2) and (2,1), (1,2) and (3,1), (0 , 3) and (2, 2), and (1, 3) and (3, 2) are in random order.
前記イントラ予測器と再構成データ生成部とを同一ハードウェアで構成する
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の符号化装置。
The encoding apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the intra predictor and the reconstructed data generation unit are configured by the same hardware.
H.264方式の符号化データを生成する
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の符号化装置。
H. The encoding apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein H.264 encoded data is generated.
JP2007110778A 2007-04-19 2007-04-19 Coding apparatus Pending JP2008271127A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110778A JP2008271127A (en) 2007-04-19 2007-04-19 Coding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110778A JP2008271127A (en) 2007-04-19 2007-04-19 Coding apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008271127A true JP2008271127A (en) 2008-11-06

Family

ID=40050059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110778A Pending JP2008271127A (en) 2007-04-19 2007-04-19 Coding apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008271127A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018965A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 ソニー株式会社 Image processing device and method
KR101127963B1 (en) 2008-12-11 2012-03-26 한국전자통신연구원 Coding apparatus of h.264
WO2012046435A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-12 パナソニック株式会社 Image processing device, image coding method and image processing method
CN104394419A (en) * 2014-12-11 2015-03-04 上海兆芯集成电路有限公司 High-order video encoding and decoding chip and high-order video encoding and decoding method
CN105451025A (en) * 2014-07-31 2016-03-30 富士通株式会社 Image processing method and device
US11240505B2 (en) 2017-11-09 2022-02-01 Interdigital Vc Holdings, Inc. Automated scanning order for sub-divided blocks
KR20240147498A (en) 2023-03-30 2024-10-08 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 Video data processing device and video data processing method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295526A (en) * 2004-03-11 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image coding method, image coding apparatus, and image coding program
JP2008182527A (en) * 2007-01-25 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image encoding apparatus and method, and imaging system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295526A (en) * 2004-03-11 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image coding method, image coding apparatus, and image coding program
JP2008182527A (en) * 2007-01-25 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image encoding apparatus and method, and imaging system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101127963B1 (en) 2008-12-11 2012-03-26 한국전자통신연구원 Coding apparatus of h.264
JP2011041037A (en) * 2009-08-12 2011-02-24 Sony Corp Image processing apparatus and method
CN102648630A (en) * 2009-08-12 2012-08-22 索尼公司 Image processing device and method
WO2011018965A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 ソニー株式会社 Image processing device and method
US9414059B2 (en) 2010-10-04 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processing device, image coding method, and image processing method
WO2012046435A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-12 パナソニック株式会社 Image processing device, image coding method and image processing method
CN103125119A (en) * 2010-10-04 2013-05-29 松下电器产业株式会社 Image processing device, image coding method and image processing method
JPWO2012046435A1 (en) * 2010-10-04 2014-02-24 パナソニック株式会社 Image processing apparatus, image encoding method, and image processing method
CN103125119B (en) * 2010-10-04 2016-10-26 松下知识产权经营株式会社 Image processing apparatus, method for encoding images and image processing method
CN105451025A (en) * 2014-07-31 2016-03-30 富士通株式会社 Image processing method and device
EP3032832A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-15 VIA Alliance Semiconductor Co., Ltd. Advanced video coding and decoding chip and advanced video coding and decoding method
CN104394419A (en) * 2014-12-11 2015-03-04 上海兆芯集成电路有限公司 High-order video encoding and decoding chip and high-order video encoding and decoding method
US9686553B2 (en) 2014-12-11 2017-06-20 Via Alliance Semiconductor Co., Ltd. Advanced video coding and decoding chip and advanced video coding and decoding method
CN104394419B (en) * 2014-12-11 2018-01-05 上海兆芯集成电路有限公司 High-order coding and decoding video chip and high-order video coding-decoding method
US11240505B2 (en) 2017-11-09 2022-02-01 Interdigital Vc Holdings, Inc. Automated scanning order for sub-divided blocks
KR20240147498A (en) 2023-03-30 2024-10-08 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 Video data processing device and video data processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219089B2 (en) Image data generation method
US20100118945A1 (en) Method and apparatus for video encoding and decoding
RU2680194C1 (en) Image encoding device, image decoding device, image encoding method and image decoding method
WO2012087034A2 (en) Intra prediction method and apparatus using the method
US9332275B2 (en) Methods, apparatuses, and programs for encoding and decoding picture
JP2014123988A (en) Image decoder and image decoding method
KR20140027483A (en) Image encoding device, image decoding device, image encoding method, and image decoding method
JP4690966B2 (en) Video encoding device
JP2008154155A (en) Moving image encoding apparatus
EP2283658A2 (en) Apparatus and method for computationally efficient intra prediction in a video coder
WO2010067529A1 (en) Moving picture decoding method and device, and moving picture encoding method and device
JP2008271127A (en) Coding apparatus
KR100677118B1 (en) Motion estimation method and device
JP2007150913A (en) Image encoding device
WO2016116984A1 (en) Moving image encoding device, moving image encoding method, and moving image encoding program
JP2007282014A (en) Method of generating image data
KR100771640B1 (en) H.264 encoder with fast mode decision function
KR20140031974A (en) Image coding method, image decoding method, image coding device, image decoding device, image coding program, and image decoding program
JP2007013298A (en) Image coding apparatus
KR20090041944A (en) Motion estimation method and mode using mode information of neighboring block
KR20160106348A (en) Video Coding Method and Apparatus thereof
JP2007208802A (en) Image encoding apparatus and image encoding method
KR20130055317A (en) Apparatus and method for encoding/decoding of video using block merging selecting candidate block in consecutive order
JP5235818B2 (en) Moving picture coding apparatus, moving picture coding apparatus control method, and program
KR20110067648A (en) Image coding / decoding method and apparatus for performing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802