JP2008271027A - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008271027A JP2008271027A JP2007109388A JP2007109388A JP2008271027A JP 2008271027 A JP2008271027 A JP 2008271027A JP 2007109388 A JP2007109388 A JP 2007109388A JP 2007109388 A JP2007109388 A JP 2007109388A JP 2008271027 A JP2008271027 A JP 2008271027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- operation unit
- casing
- link
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【解決手段】表示部12又は操作部13の少なくとも一方を上面11に有する上筐体10と、操作部13又は表示部12の少なくとも一方を上面21に有する下筐体20と、上筐体と下筐体との間で開状態及び閉状態の何れかの状態となるように、それら上筐体と下筐体とを接続するリンクヒンジ30とを備える。リンクヒンジ30は、上筐体10と下筐体20とが開状態にあるとき、互いの上面11、21の少なくとも一部どうしがほぼ同一平面上に位置するようにそれら上筐体10と下筐体20とが相対移動可能な構成とした。
【選択図】図1
Description
表示部又は操作部の少なくとも一方を上面に有する上筐体と、
操作部又は表示部の少なくとも一方を上面に有する下筐体と、
前記上筐体と下筐体との間で開状態及び閉状態の何れかの状態となるように、それら上筐体と下筐体とを接続するリンクヒンジとを備え、
前記リンクヒンジは、前記上筐体と下筐体とが開状態にあるとき、互いの上面の少なくとも一部どうしがほぼ段差の無い相対位置となるようにそれら上筐体と下筐体とが相対移動可能な構成であることを特徴とする。
前記上筐体の上面又は下筐体の上面の何れか一方に表示部が他方に操作部がそれぞれ設けられ、前記リンクヒンジは、前記上筐体と下筐体とが開状態にあるとき、前記表示部と操作部とがほぼ段差のない相対位置となるようにそれら上筐体と下筐体とが相対移動可能な構成であることを特徴とする。
前記上筐体の上面又は下筐体の上面の何れか一方に表示部及び操作部が他方に操作部がそれぞれ設けられ、前記リンクヒンジは、前記上筐体と下筐体とが開状態にあるとき、各操作部どうしがほぼ段差のない相対位置となるようにそれら上筐体と下筐体とが相対移動可能な構成であることを特徴とする。
前記上筐体又は下筐体の何れか一方の上面は相対的に段差のある第1上面と第2上面とを含み、第1上面に表示部が第2上面に操作部がそれぞれ設けられ、前記上筐体又は下筐体の何れか他方の上面に操作部が設けられ、前記リンクヒンジは、前記上筐体と下筐体とが開状態にあるとき、各操作部どうしがほぼ段差のない相対位置となるようにそれら上筐体と下筐体とが相対移動可能な構成であることを特徴とする。
前記上筐体の上面及び下筐体の上面に表示部がそれぞれ設けられ、前記リンクヒンジは前記上筐体と下筐体とが開状態にあるとき、各表示部どうしがほぼ段差のない相対位置となるようにそれら上筐体と下筐体とが相対移動可能な構成であることを特徴とする。
前記上筐体の上面及び下筐体の上面のそれぞれに表示部及び操作部が設けられ、前記リンクヒンジは前記上筐体と下筐体とが開状態にあるとき、各表示部どうし及び各操作部どうしがほぼ段差のない相対位置となるようにそれら上筐体と下筐体とが相対移動可能な構成であることを特徴とする。
前記リンクヒンジは、上筐体に取り付けられる上側リンクと、下筐体に取り付けられる下側リンクと、上側リンクと下側リンクとを相対移動可能に連結する連結リンクとを有するリンク機構を含むことを特徴とする。
前記上筐体及び下筐体には、それら上筐体及び下筐体が開状態にあるとき、上筐体の下面の一部と下筐体の上面の一部とが互いに上下に重なり合う重なり部分がそれぞれ形成されていることを特徴とする。
前記上筐体の重なり部分と下筐体の重なり部分は、それぞれの厚さが他の部分よりも薄く形成されていることを特徴とする。
(実施形態1)
図1は、本発明を適用した携帯電話機の閉状態を示す斜視図である。図2はリンクヒンジを構成する4節リンク機構の動作状態を図1との対応関係で示す斜視図である。図3は開閉途中の状態を示す携帯電話機の斜視図であり、図4は図3の動作状態に対応するリンクヒンジの斜視図である。図5は開状態を示す携帯電話機電の斜視図であり、図6は図5の開状態に対応するリンクヒンジの斜視図である。図7はリンクヒンジの取付状態を示す斜視図であり、図8は図7を裏面側から見た斜視図である。
図9(a)、(b)は本発明の実施形態2を示すもので、この実施形態では、上筐体10の上面11に表示部12Aを設け、下筐体20の上面21に操作部23Bを設けたものである。ここで、表示部12Aは実施形態1の表示部12に対応し、操作部23Bは、実施形態1の第1操作部13及び第2操作部23に対応している。なお、この実施形態2においても、実施形態1とほぼ同様の効果を奏することができる。
図10(a)、(b)は実施形態3を示すもので、この実施形態では、上筐体10の上面11に表示部12Aと、操作部13Bをそれぞれ設け、下筐体20の上面21に操作部23Bを設けたものである。ここで、表示部12Aは実施形態1の表示部12に対応し、操作部13B、23Bは、実施形態1の第1操作部13及び第2操作部23にそれぞれ対応している。但し、この実施形態3では、上筐体10の上面11は高さの異なる上下二段に形成されていて、上段の第1上面11aに表示部12Aが設けられ、下段の第2上面11bに操作部13Bが設けられている。そして、開状態において、上筐体10の操作部13Bと下筐体20の操作部23Bとがほぼ段差の無い状態に維持されるように構成されている。なお、この実施の形態3においても、実施形態1とほぼ同様の効果を奏することができる。
図11(a)、(b)は実施形態4を示すもので、この実施形態では、上筐体10の上面11に操作部23Bを設け、下筐体20の上面21に表示部12Aを設けたものである。ここで、表示部12Aは実施形態1の表示部12に対応し、操作部23Bは、実施形態1の第1操作部13及び第2操作部23にそれぞれ対応している。但し、この実施形態4では、上筐体10の上面11は一様な高さ(平坦面)に形成され、下面は第1下面10a、第2下面10bの二段に形成されている。
図12(a)、(b)は実施形態5を示すもので、この例では、上筐体10の上面11に操作部23Bを設け、下筐体20の上面21に操作部13B及び表示部12Aをそれぞれ設けたものである。ここで、表示部12Aは実施形態1の表示部12に対応し、操作部13B、23Bは、実施形態1の第1操作部13及び第2操作部23にそれぞれ対応している。但し、この実施形態5では、下筐体20の上面21は高さの異なる三段に形成されていて、上段21a側に表示部12Aが設けられ、中段21b側に操作部13Bが設けられている。そして、開状態において、下段21c上に上筐体10の第2下面10bが重なり合い、操作部13Bと操作部23bとがほぼ段差の無い状態に維持されるように構成されている。なお、この実施形態5においても、実施形態1とほぼ同様の効果を奏することができる。
図13〜図19は、本発明を適用可能な種々の変形例を示す概略平面図である。これらの図において、図13は上筐体10の上面11に一つの表示部12Aを、下筐体20の上面21に操作部23Bを設けると共に、開状態において表示部12Aと操作部23Bとがほぼ段差の無い状態となるように、上筐体10と下筐体20とを相対移動可能な構成とした例を示すものである(図9に対応)。それに対し、図14は上筐体10の上面11に一つの操作部23Bを、下筐体20の上面21に表示部12Aを設けた構成例を示すものである。
(変形例2)
図15は上筐体10の上面11に表示部12Aと操作部13Bを設け、下筐体20の上面21に操作部23Bを設けると共に、開状態において表示部12Aと操作部13Bと操作部23Bとがほぼ段差の無い状態となるように、上筐体10と下筐体20とを相対移動可能な構成例を示すものである(図10に対応)。それに対し、図16は上筐体10の上面11に一つの操作部23Bを、下筐体20の上面21に表示部12Aと操作部13Bとを設けた構成例を示すものである。
図17は上筐体10の上面11に表示部12Aを設け、下筐体20の上面21に表示部12Bと操作部23Bとを設けると共に、開状態において表示部12Aと表示部12Bと操作部23Bとがほぼ段差の無い状態となるように、上筐体10と下筐体20とを相対移動可能にした構成例を示すものである。それに対し、図18は上筐体10の上面11に操作部23Bと表示部12Bを設け、下筐体20の上面21に表示部12Aを設けた構成例を示すものである。この変形例3においては表示部12A、12Bどうしを段差の無い状態にすることができるので、使用する際に違和感がなく使いやすく、特に表示しやすい利点が得られる。
図19は上筐体10の上面11に表示部12Aと操作部13Bとを横に並べて設け、下筐体20の上面21にも表示部12Bと操作部23Bとを横に並べて設けると共に、開状態において表示部12A、表示部12B、操作部13B、操作部23Bとがほぼ段差の無い状態となるように、上筐体10と下筐体20とを相対移動可能にした構成例を示すものである。この場合、上筐体10と下筐体20は共に横長に形成されている。この変形例4においては、互いの表示部と、互いの操作部の段差がほぼなくなるので、表示しやすい上に操作しやすくなり、使用する際に違和感がなく使いやすい。
10 上筐体
10a 第1下面
10b 第2下面
10c 第3下面
10d 凹部
11 上面
11a 第1上面
12b 第2上面
12、12A、12B 表示部
13 第1操作部
20 下筐体
20b 段部
20d 凹部
23 第2操作部
13B、23B 操作部
30 リンクヒンジ
31 上側リンク
32 下側リンク
33、34 連結リンク
Claims (9)
- 表示部又は操作部の少なくとも一方を上面に有する上筐体と、
操作部又は表示部の少なくとも一方を上面に有する下筐体と、
前記上筐体と下筐体との間で開状態及び閉状態の何れかの状態となるように、それら上筐体と下筐体とを接続するリンクヒンジとを備え、
前記リンクヒンジは、前記上筐体と下筐体とが開状態にあるとき、互いの上面の少なくとも一部どうしがほぼ段差の無い相対位置となるようにそれら上筐体と下筐体とが相対移動可能な構成であることを特徴とする電子機器。 - 前記上筐体の上面又は下筐体の上面の何れか一方に表示部が他方に操作部がそれぞれ設けられ、前記リンクヒンジは、前記上筐体と下筐体とが開状態にあるとき、前記表示部と操作部とがほぼ段差のない相対位置となるようにそれら上筐体と下筐体とが相対移動可能な構成であることを特徴とする、請求項1に記載の電子機器。
- 前記上筐体の上面又は下筐体の上面の何れか一方に表示部及び操作部が他方に操作部がそれぞれ設けられ、前記リンクヒンジは、前記上筐体と下筐体とが開状態にあるとき、各操作部どうしがほぼ段差のない相対位置となるようにそれら上筐体と下筐体とが相対移動可能な構成であることを特徴とする、請求項1に記載の電子機器。
- 前記上筐体又は下筐体の何れか一方の上面は相対的に段差のある第1上面と第2上面とを含み、第1上面に表示部が第2上面に操作部がそれぞれ設けられ、前記上筐体又は下筐体の何れか他方の上面に操作部が設けられ、前記リンクヒンジは、前記上筐体と下筐体とが開状態にあるとき、各操作部どうしがほぼ段差のない相対位置となるようにそれら上筐体と下筐体とが相対移動可能な構成であることを特徴とする、請求項1に記載の電子機器。
- 前記上筐体の上面及び下筐体の上面に表示部がそれぞれ設けられ、前記リンクヒンジは前記上筐体と下筐体とが開状態にあるとき、各表示部どうしがほぼ段差のない相対位置となるようにそれら上筐体と下筐体とが相対移動可能な構成であることを特徴とする、請求項1に記載の電子機器。
- 前記上筐体の上面及び下筐体の上面のそれぞれに表示部及び操作部が設けられ、前記リンクヒンジは前記上筐体と下筐体とが開状態にあるとき、各表示部どうし及び各操作部どうしがほぼ段差のない相対位置となるようにそれら上筐体と下筐体とが相対移動可能な構成であることを特徴とする、請求項1に記載の電子機器。
- 前記リンクヒンジは、上筐体に取り付けられる上側リンクと、下筐体に取り付けられる下側リンクと、上側リンクと下側リンクとを相対移動可能に連結する連結リンクとを有するリンク機構を含むことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の電子機器。
- 前記上筐体及び下筐体には、それら上筐体及び下筐体が開状態にあるとき、上筐体の下面の一部と下筐体の上面の一部とが互いに上下に重なり合う重なり部分がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の電子機器。
- 前記上筐体の重なり部分と下筐体の重なり部分は、それぞれの厚さが他の部分よりも薄く形成されていることを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007109388A JP5201568B2 (ja) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007109388A JP5201568B2 (ja) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008271027A true JP2008271027A (ja) | 2008-11-06 |
JP5201568B2 JP5201568B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=40049976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007109388A Expired - Fee Related JP5201568B2 (ja) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5201568B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009034907A1 (ja) * | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Kyocera Corporation | 携帯通信端末機 |
WO2009110454A1 (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-11 | 京セラ株式会社 | 開閉式小型電子機器 |
JP2010130264A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Kyocera Corp | 開閉式小型電子機器 |
JP2011113451A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Toshiba Corp | 電子機器 |
WO2011145458A1 (ja) * | 2010-05-17 | 2011-11-24 | 三菱製鋼株式会社 | 開閉装置 |
WO2012032815A1 (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | 三菱製鋼株式会社 | 開閉装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060128449A1 (en) * | 2004-12-06 | 2006-06-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Sliding module for sliding-type portable terminal and sliding-type portable terminal using the same |
JP2006203842A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 傾斜開閉式移動通信端末機 |
-
2007
- 2007-04-18 JP JP2007109388A patent/JP5201568B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060128449A1 (en) * | 2004-12-06 | 2006-06-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Sliding module for sliding-type portable terminal and sliding-type portable terminal using the same |
JP2006203842A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 傾斜開閉式移動通信端末機 |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4729545B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2011-07-20 | 京セラ株式会社 | 携帯通信端末機 |
JP2009071588A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Kyocera Corp | 携帯通信端末機 |
US8630085B2 (en) | 2007-09-13 | 2014-01-14 | Kyocera Corporation | Mobile communication terminal |
WO2009034907A1 (ja) * | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Kyocera Corporation | 携帯通信端末機 |
JP5085725B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2012-11-28 | 京セラ株式会社 | 開閉式小型電子機器 |
WO2009110454A1 (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-11 | 京セラ株式会社 | 開閉式小型電子機器 |
US8411421B2 (en) | 2008-03-05 | 2013-04-02 | Kyocera Corporation | Open-close type compact electronic device |
JP2010130264A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Kyocera Corp | 開閉式小型電子機器 |
JP2011113451A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Toshiba Corp | 電子機器 |
CN102893587A (zh) * | 2010-05-17 | 2013-01-23 | 三菱制钢株式会社 | 开闭装置 |
JP2011244123A (ja) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd | 開閉装置 |
WO2011145458A1 (ja) * | 2010-05-17 | 2011-11-24 | 三菱製鋼株式会社 | 開閉装置 |
US8713758B2 (en) | 2010-05-17 | 2014-05-06 | Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. | Opening/closing device |
CN102893587B (zh) * | 2010-05-17 | 2015-05-13 | 三菱制钢株式会社 | 开闭装置 |
JP2012077907A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-04-19 | Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd | 開閉装置 |
WO2012032815A1 (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | 三菱製鋼株式会社 | 開閉装置 |
CN103097770A (zh) * | 2010-09-10 | 2013-05-08 | 三菱制钢株式会社 | 开闭装置 |
KR101487362B1 (ko) | 2010-09-10 | 2015-01-29 | 미쓰비시 세이코 가부시키가이샤 | 개폐장치 |
US9091105B2 (en) | 2010-09-10 | 2015-07-28 | Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. | Opening/closing device |
CN103097770B (zh) * | 2010-09-10 | 2016-01-27 | 三菱制钢株式会社 | 开闭装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5201568B2 (ja) | 2013-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101141238B1 (ko) | 휴대 통신 단말기 | |
US8005522B2 (en) | Handheld electronic device | |
US11487321B2 (en) | Foldable electronic device | |
CN105830140B (zh) | 折叠式设备 | |
KR101841570B1 (ko) | 듀얼디스플레이 접이식단말기 | |
WO2019085891A1 (zh) | 内柔性屏移动终端的铰链及内柔性屏移动终端 | |
JP5201568B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2012129968A (ja) | 折り畳み方式の携帯端末およびそのヒンジ装置 | |
EP1587284A2 (en) | Portable terminal with touch key | |
EP2031838A1 (en) | Portable information terminal | |
KR20120117140A (ko) | 연성 표시부를 구비한 휴대용 통신 장치 | |
KR101210540B1 (ko) | 폴딩 방식의 휴대 단말기용 힌지 장치 | |
US8150483B2 (en) | Sliding mechanism and portable electronic device having the same | |
BRPI0620918B1 (pt) | dispositivo eletrônico com mecanismo de deslizamento | |
CN102224772B (zh) | 柔性印刷电路板和滑动式电子装置的安装结构 | |
EP1829338A1 (en) | Electronic device | |
JP2010130581A (ja) | 携帯端末装置 | |
CN115525104A (zh) | 可携式电子装置 | |
KR100998879B1 (ko) | 힌지 모듈 | |
JP5225397B2 (ja) | 携帯通信端末機 | |
KR20060122583A (ko) | 슬라이드 모듈 및 이를 구비한 슬라이드형 이동통신 단말기 | |
JP5545747B2 (ja) | 電子機器 | |
KR20100119412A (ko) | 양방향 힌지장치 및 이를 구비하는 전자기기 | |
KR101257865B1 (ko) | 휴대 단말기 | |
KR20140036758A (ko) | 휴대용 단말기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100105 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100305 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110506 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111116 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111124 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20111216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |