JP2008270258A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008270258A JP2008270258A JP2007107071A JP2007107071A JP2008270258A JP 2008270258 A JP2008270258 A JP 2008270258A JP 2007107071 A JP2007107071 A JP 2007107071A JP 2007107071 A JP2007107071 A JP 2007107071A JP 2008270258 A JP2008270258 A JP 2008270258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electrode
- trench
- gate electrode
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims abstract description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 13
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】ゲート電極の閾値電圧Vtを狙い値に調整可能にすることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板10〜13の表面側にトレンチ14を形成し、このトレンチ14内にシリコン酸化膜15、シリコン窒化膜16、シリコン酸化膜17からなるONO膜18を形成すると共にONO膜18上にゲート電極20を形成し、半導体基板10〜13の表面および裏面それぞれにソース電極23および裏面金属電極24をそれぞれ形成する。この後、ゲート電極20に電界を印加し、ONO膜18のうちシリコン窒化膜16に電界を印加することでシリコン窒化膜16にキャリアを注入してゲート電極20の閾値電圧Vtを狙い値にシフトする(図3(c))。
【選択図】図3
【解決手段】半導体基板10〜13の表面側にトレンチ14を形成し、このトレンチ14内にシリコン酸化膜15、シリコン窒化膜16、シリコン酸化膜17からなるONO膜18を形成すると共にONO膜18上にゲート電極20を形成し、半導体基板10〜13の表面および裏面それぞれにソース電極23および裏面金属電極24をそれぞれ形成する。この後、ゲート電極20に電界を印加し、ONO膜18のうちシリコン窒化膜16に電界を印加することでシリコン窒化膜16にキャリアを注入してゲート電極20の閾値電圧Vtを狙い値にシフトする(図3(c))。
【選択図】図3
Description
本発明は、ゲート電極の閾値電圧Vtを狙い値に調整可能にした半導体装置の製造方法に関する。
従来より、トレンチゲート構造を有するDMOSトランジスタ等の半導体装置が知られている。このような半導体装置では、一般に、例えばドリフト層の表層部にベース層が形成されると共に、ベース層を貫通してドリフト層に達するようにトレンチが形成されている。そして、このトレンチの内壁表面にSiO2で構成されたゲート絶縁膜とポリシリコンで構成されたゲート電極とが順に形成され、これらトレンチ、ゲート絶縁膜、ゲート電極からなるトレンチゲート構造が構成されたものが広く知られている。
しかしながら、上記従来の技術では、ゲート電極の閾値電圧Vtは、トレンチの内壁にSiO2膜を形成する工程条件、及び、チャネルを形成する工程条件で決まってしまい、ゲート電極を形成した後に閾値電圧Vtを調整することができない。すなわち、SiO2膜の形成条件、例えば膜厚、もしくは、チャネル形成条件、例えばチャネルDose量によって閾値電圧Vtが決まってしまい、以後の工程では当該閾値電圧Vtを調整できないという問題がある。
本発明は、上記点に鑑み、ゲート電極の閾値電圧Vtを狙い値に調整可能にすることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、半導体基板(10〜13)の表面に形成されたトレンチ(14)の側壁に少なくとも第1酸化膜(15)、窒化膜(16)によって構成されたゲート絶縁膜(18)が形成されていると共に、このゲート絶縁膜(18)上にゲート電極(20)が形成されたトレンチゲート構造を有しており、半導体基板(10〜13)の表面側に形成された第1電極(23)と裏面側に形成された第2電極(24)との間に電流を流すように構成された半導体素子が備えられてなる半導体装置の製造方法であって、
半導体基板(10〜13)の表面側にトレンチ(14)を形成し、このトレンチ(14)内に第1酸化膜(15)、窒化膜(16)からなるゲート絶縁膜(18)を形成すると共にゲート絶縁膜(18)上にゲート電極(20)を形成し、半導体基板(10〜13)の表面および裏面それぞれに第1電極(23)および第2電極(24)を形成する工程と、ゲート電極(20)に電界を印加し、ゲート絶縁膜(18)のうち窒化膜(16)に電界を印加することで窒化膜(16)にキャリアを注入してゲート電極(20)の閾値電圧Vtを狙い値にシフトする工程と、を含んでいることを特徴とする。
半導体基板(10〜13)の表面側にトレンチ(14)を形成し、このトレンチ(14)内に第1酸化膜(15)、窒化膜(16)からなるゲート絶縁膜(18)を形成すると共にゲート絶縁膜(18)上にゲート電極(20)を形成し、半導体基板(10〜13)の表面および裏面それぞれに第1電極(23)および第2電極(24)を形成する工程と、ゲート電極(20)に電界を印加し、ゲート絶縁膜(18)のうち窒化膜(16)に電界を印加することで窒化膜(16)にキャリアを注入してゲート電極(20)の閾値電圧Vtを狙い値にシフトする工程と、を含んでいることを特徴とする。
このように、ゲート絶縁膜(18)のうち窒化膜(16)にキャリア注入を行うことにより、ゲート電極(20)の閾値電圧Vtを狙い値にシフトさせることができる。このようにすれば、半導体基板(10〜13)に第1電極(23)および第2電極(24)を形成した後であっても、ゲート電極(20)の閾値電圧Vtを調整することができる。
ゲート絶縁膜(18)を形成する工程では、ゲート絶縁膜(18)として、第1酸化膜(15)、窒化膜(16)、および第2酸化膜(17)によって構成される三層構造のONO膜を形成することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態で示される半導体装置は、パワーMOSFET、IGBT等のトレンチゲート構造を持つトランジスタを有したものであるが、本実施形態では、そのトランジスタがNチャネル型の素子であった場合を例に挙げて以下の説明を行う。
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。本実施形態で示される半導体装置は、パワーMOSFET、IGBT等のトレンチゲート構造を持つトランジスタを有したものであるが、本実施形態では、そのトランジスタがNチャネル型の素子であった場合を例に挙げて以下の説明を行う。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置を示した図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。図1(b)に示されるように、N+型のシリコン基板10上にN−型ドリフト層11が形成され、その上にチャネル領域を設定するP型ベース領域12が形成されている。また、P型ベース領域12の表層部にはN+型ソース領域13が形成され、これらシリコン基板10、N−型ドリフト層11、P型ベース領域12およびN+型ソース領域13によって半導体基板が構成されている。
この半導体基板には、N+型ソース領域13およびP型ベース領域12を貫通してN−型ドリフト層11に達するようにトレンチ14が形成されている。本実施形態では、各トレンチ14のうち一部の内壁にはシリコン酸化膜15−シリコン窒化膜16−シリコン酸化膜17の三層構造膜からなるONO膜18が形成されている。他のトレンチ14の内壁にはシリコン酸化膜19のみの単層構造膜が形成されている。
なお、シリコン酸化膜15は本発明の第1酸化膜に相当し、シリコン酸化膜17は本発明の第2酸化膜に相当する。また、ONO膜18は本発明のゲート絶縁膜に相当する。
また、トレンチ14内におけるONO膜18およびシリコン酸化膜19の表面にはゲート電極20が形成されている。そして、ゲート電極20上およびN+型ソース領域13の上にはBPSG等からなる層間絶縁膜21が形成されている。この層間絶縁膜21に形成されたコンタクトホール22を介して、P型ベース領域12およびN+型ソース領域13に電気的に接続されたAlからなるソース電極23が形成されている。そして、シリコン基板10の裏面には、Alからなるドレイン電極としての裏面金属電極24が形成されている。
なお、ソース電極23は本発明の第1電極に相当し、裏面金属電極24は本発明の第2電極に相当する。
このような構造を有する半導体装置においては、図1(a)に示されるように、各トレンチ14内に形成された各ゲート電極20は、トレンチ14によってそれぞれ異なるゲート配線G1〜G3に接続されている。すなわち、各ゲート電極20は、各ゲート配線G1〜G3に入力される電圧に応じて駆動されるようになっている。以上が、本実施形態に係る半導体装置の全体構成である。
次に、図1に示される半導体装置の製造方法について、図2および図3に示す工程図を参照して説明する。まず、図2(a)に示す工程では、N+型のシリコン基板10をウェハとして用意し、このシリコン基板10の上にエピタキシャル成長によってN−型ドリフト層11を成膜する。
ついで、マスク材となるシリコン酸化膜30をCVD法によって堆積したのち、フォトリソグラフィおよびドライエッチングによってシリコン酸化膜30をパターニングすることで、シリコン酸化膜30に開口部を形成する。続いて、パターニングされたシリコン酸化膜30をマスクとして用いた異方性ドライエッチングにより、N−型ドリフト層11にトレンチ14を形成する。
図2(b)に示す工程では、H2OまたはO2雰囲気中での熱酸化により、トレンチ14の側壁にシリコン酸化膜15を形成する。続いて、熱酸化の方法によってシリコン酸化膜15上にシリコン窒化膜16を形成する。そして、例えば、950℃のH2OまたはO2雰囲気中での熱酸化を行うことで、シリコン窒化膜16の上にシリコン酸化膜17を形成する。こうして、トレンチ14の側壁にONO膜18を形成する。
他方、トレンチ14にシリコン酸化膜19の単層のみを上記ONO膜18と同時に形成する場合、シリコン窒化膜16を形成した後、シリコン基板10上にレジストを形成し、シリコン酸化膜19の単層のみを形成する場所のみが開口するようにパターニングしてシリコン窒化膜16を等方性エッチングにより除去する。
図2(c)に示す工程では、トレンチ14内にポリシリコン膜を形成することでゲート電極20を形成し、図2(d)に示す工程では、トレンチエッチングでマスク材として用いたシリコン酸化膜30を除去する。
続いて、図3(a)に示す工程では、N−型ドリフト層11の所定領域に、P型ベース領域12、N+型ソース領域13をイオン注入および熱拡散によって順次形成する。
図3(b)に示す工程では、CVD法による層間絶縁膜21の形成、フォトリソグラフィおよび異方性エッチングによる層間絶縁膜21へのコンタクトホール22の形成、スパッタ法によるソース電極23等の電極形成を行う。そして、シリコン基板10を裏面研磨することによって厚みを薄くしたのち、裏面金属電極24の形成を行う。本工程によって、半導体デバイスが完成する。
この後、図3(c)に示す工程では、デバイス完成後の検査工程、もしくは、パッケージング後の検査工程を行う。この場合、トレンチ14にONO膜18が形成されたトレンチゲート構造のゲート電極20の閾値電圧Vtを調整する。具体的には、独立した各ゲート電極20に通常の使用条件より高いバイアス、例えば6MV/cmの電界を印加し、ONO膜18に高電界を印加する。これにより、ONO膜18中のシリコン窒化膜16にキャリアを注入して各ゲート電極20の閾値電圧Vtを狙い値にシフトさせる。
図3(d)に示す工程では、独立した各ゲート電極20をボンディング等の導電材料で接続する。これにより、通常のDMOSと同様に扱うことが可能となる。他方、図1(a)に示されるように、各ゲート電極20を異なるゲート配線G1〜G3に接続することで、各ゲート電極20をそれぞれ駆動できるようにすることも可能である。この後、ウェハを個々のチップに分割する。こうして、図1に示すトレンチゲート型のトランジスタが備えられた半導体装置が完成する。
以上説明したように、本実施形態では、トレンチ14の側壁にONO膜18を形成し、半導体デバイスが完成した後に各ゲート電極20にそれぞれ通常の使用条件より高いバイアスを印加することでONO膜18のうちシリコン窒化膜16にキャリア注入を行う。これにより、ゲート電極20の閾値電圧Vtを狙い値にシフトさせることができる。このように、ウェハ工程が終了し、ソース電極23や裏面金属電極24が形成された後であっても、ONO膜18に電界を印加することによってゲート電極20の閾値電圧Vtを調整することができる。
また、同一チップ内にゲート電極20の独立した複数のDMOSセルアレイ領域を形成することにより、領域ごとに閾値電圧Vtを設定することがウェハ完成後も可能となり、ソフトスイッチングに有効である。
(他の実施形態)
ゲート絶縁膜は、ONO膜18ではなく、ポリシリコン膜等を用いたフローティングゲート構造等、キャリアを蓄積できる構造としてもよい。また、ONO膜18のように三層構造である必要はなく、少なくとも窒化膜を含んだゲート絶縁膜をトレンチ14の側壁に形成すれば良い。すなわち、ゲート絶縁膜を酸化膜および窒化膜で構成したものを採用することができる。
ゲート絶縁膜は、ONO膜18ではなく、ポリシリコン膜等を用いたフローティングゲート構造等、キャリアを蓄積できる構造としてもよい。また、ONO膜18のように三層構造である必要はなく、少なくとも窒化膜を含んだゲート絶縁膜をトレンチ14の側壁に形成すれば良い。すなわち、ゲート絶縁膜を酸化膜および窒化膜で構成したものを採用することができる。
図2および図3に示す製造工程では、先にトレンチ14を形成し、ゲート電極20を形成した後にP型ベース領域12やN+型ソース領域13を形成しているが、トレンチ14を形成する前にP型ベース領域12やN+型ソース領域13を形成するようにしても構わない。
上記実施形態では、ONO膜18を形成するに際し、熱酸化を行うことでシリコン酸化膜15、シリコン窒化膜16、およびシリコン酸化膜17を形成しているが、これらをCVD法によって形成することもできる。
独立したゲート電極20を持つトレンチを交互に配置しても、ブロックごとに配置しても構わない。
各ゲート電極20に対して行う閾値電圧Vtのシフトのための高電界印加は、ウェハ完成後WAT時に行い、その後、各ゲート電極20をボンディング等の導電材料で接続し、共通化することもできる。
また、閾値電圧Vtのシフトのための高電界印加は、チップから各電極を導電材料にてパッケージ外へ引き出せるようにしておき、パッケージング後の検査時に行い、その後、各ゲート電極20をリードフレーム等の導電材料で接続して共通化することもできる。
ゲート電極20は1つのみで、各チップの閾値電圧Vtのばらつきを検査時に確認後、高電界印加で狙い値に調整し、閾値電圧VtのばらつきのないDMOSを作成することも可能である。
高電界印加で閾値電圧VtがシフトするONO膜18上のゲート電極20と閾値電圧Vtがシフトしない酸化膜単層上のゲート電極20とを組み合わせ、ゲートパッドを共通とすることで、異なる2つの閾値電圧Vtを持つデバイスを作成することも可能である。
上記実施形態では、各ゲート電極20にそれぞれ高電界を印加して閾値電圧Vtをシフトさせているが、閾値電圧Vtのシフトのためのキャリア注入は、ドレイン−ソース間のアバランシェブレークダウンによって行うこともできる。
上記実施形態では、ウェハ状態で閾値電圧Vtをシフトさせているが、高電界印加時の印加電極選択回路をチップ内やパッケージ内に組み込んでもよい。
10…シリコン基板、11…N−型ドリフト層、12…P型ベース領域、13…N+型ソース領域、14…トレンチ、15、17…シリコン酸化膜、16…シリコン窒化膜、18…ONO膜、20…ゲート電極、23…ソース電極、24…裏面金属電極。
Claims (2)
- 半導体基板(10〜13)の表面に形成されたトレンチ(14)の側壁に少なくとも第1酸化膜(15)、窒化膜(16)によって構成されたゲート絶縁膜(18)が形成されていると共に、このゲート絶縁膜(18)上にゲート電極(20)が形成されたトレンチゲート構造を有しており、
前記半導体基板(10〜13)の表面側に形成された第1電極(23)と裏面側に形成された第2電極(24)との間に電流を流すように構成された半導体素子が備えられてなる半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板(10〜13)の表面側に前記トレンチ(14)を形成し、このトレンチ(14)内に前記第1酸化膜(15)、前記窒化膜(16)からなる前記ゲート絶縁膜(18)を形成すると共に前記ゲート絶縁膜(18)上に前記ゲート電極(20)を形成し、前記半導体基板(10〜13)の表面および裏面それぞれに前記第1電極(23)および前記第2電極(24)を形成する工程と、
前記ゲート電極(20)に電界を印加し、前記ゲート絶縁膜(18)のうち前記窒化膜(16)に電界を印加することで前記窒化膜(16)にキャリアを注入して前記ゲート電極(20)の閾値電圧Vtを狙い値にシフトする工程と、を含んでいることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記ゲート絶縁膜(18)を形成する工程では、前記ゲート絶縁膜(18)として、第1酸化膜(15)、窒化膜(16)、および第2酸化膜(17)によって構成される三層構造のONO膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007107071A JP2008270258A (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007107071A JP2008270258A (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008270258A true JP2008270258A (ja) | 2008-11-06 |
Family
ID=40049423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007107071A Pending JP2008270258A (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008270258A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010205840A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置、半導体装置の制御方法及び二次電池の保護回路 |
WO2013145023A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 株式会社日立製作所 | 電界効果型炭化珪素トランジスタ |
JP2015035620A (ja) * | 2014-10-17 | 2015-02-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US9318558B2 (en) | 2012-07-09 | 2016-04-19 | Hitachi, Ltd. | MOS field effect transistor |
US9741798B2 (en) | 2012-09-26 | 2017-08-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0832065A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-02-02 | Sony Corp | Mis素子並びに之を用いたアナログmisfet、しきい値電圧の補正方法、チャネルポテンシャル調整方法、バイアス回路、電荷転送装置、固体撮像装置、電荷検出装置 |
JP2004228115A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2007043124A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-02-15 | Denso Corp | 半導体装置の検査方法 |
-
2007
- 2007-04-16 JP JP2007107071A patent/JP2008270258A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0832065A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-02-02 | Sony Corp | Mis素子並びに之を用いたアナログmisfet、しきい値電圧の補正方法、チャネルポテンシャル調整方法、バイアス回路、電荷転送装置、固体撮像装置、電荷検出装置 |
JP2004228115A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2007043124A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-02-15 | Denso Corp | 半導体装置の検査方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010205840A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置、半導体装置の制御方法及び二次電池の保護回路 |
WO2013145023A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 株式会社日立製作所 | 電界効果型炭化珪素トランジスタ |
JPWO2013145023A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-08-03 | 株式会社日立製作所 | 電界効果型炭化珪素トランジスタ |
US9214516B2 (en) | 2012-03-30 | 2015-12-15 | Hitachi, Ltd. | Field effect silicon carbide transistor |
US9318558B2 (en) | 2012-07-09 | 2016-04-19 | Hitachi, Ltd. | MOS field effect transistor |
US9741798B2 (en) | 2012-09-26 | 2017-08-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2015035620A (ja) * | 2014-10-17 | 2015-02-19 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6815769B2 (en) | Power semiconductor component, IGBT and field-effect transistor | |
US7906388B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacture | |
TWI695454B (zh) | 具有背對背場效應電晶體的雙向開關元件及其製造方法 | |
US8525253B2 (en) | Double-sided semiconductor structure and method for manufacturing same | |
JP5089163B2 (ja) | 面積効率の高いゲート・ダイオード構造およびこれを形成する方法 | |
US9972679B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2009141270A (ja) | 半導体装置 | |
KR20120127055A (ko) | 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법 | |
JP2008270258A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN105895669A (zh) | 半导体器件 | |
US8399915B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2020021881A (ja) | 半導体装置 | |
US20090152670A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP2009277755A (ja) | 半導体装置 | |
CN111584429B (zh) | 半导体集成电路的制造方法 | |
CN109980009B (zh) | 一种半导体器件的制造方法和集成半导体器件 | |
KR101427954B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP6555284B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20100074503A (ko) | 트렌치 게이트형 모스트랜지스터의 제조방법 | |
KR100613349B1 (ko) | 두 개 이상의 구동 전압을 갖는 게이트를 포함하는 반도체소자 및 그 제조 방법 | |
JP2021150405A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
US20180308964A1 (en) | Semiconductor device | |
US20230231042A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP4572541B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100613287B1 (ko) | 수직 게이트를 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090710 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120615 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121016 |