JP2008269738A - Optical disk device and method on recording optical disk - Google Patents
Optical disk device and method on recording optical disk Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008269738A JP2008269738A JP2007114303A JP2007114303A JP2008269738A JP 2008269738 A JP2008269738 A JP 2008269738A JP 2007114303 A JP2007114303 A JP 2007114303A JP 2007114303 A JP2007114303 A JP 2007114303A JP 2008269738 A JP2008269738 A JP 2008269738A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- optical disc
- optical disk
- defect
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 157
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 48
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 47
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000012464 large buffer Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
Description
本発明は光ディスク装置及び光ディスクの記録方法に関するものである。 The present invention relates to an optical disc apparatus and an optical disc recording method.
従来、ユーザが自在にデータを記録し得るようになされた書換可能型(リライタブル・−RW型)や追記型(ライトワンス・−R型)の光ディスクや、これに対応した光ディスク装置が広く普及している。 Conventionally, rewritable type (rewritable / RW type) and write once type (write once / R type) optical discs that allow users to freely record data, and optical disc devices corresponding to these are widely used. ing.
また、更なる記録容量の増大を目的として、従来のCD(Compact・Disc)やDVD(Digital・Versatile・Disc)よりも短波長の青色レーザ光(波長405nm)を用いるブルーレイディスク(Blu・ray・Disc)(登録商標)も開発されており、ブルーレイディスクにも書換可能型のBD−REや追記型のBD−Rが存在する。
ところで近年、据置型のビデオレコーダやビデオハンディカメラ等の映像記録装置において、従来用いられていた磁気テープに代えて、光ディスクに映像を記録するようになされたものが普及している。このような光ディスクを使用する映像記録装置では、外部から供給される映像や撮影中の映像のストリームデータを、リアルタイムで光ディスクに記録していく必要がある。 By the way, in recent years, video recording apparatuses such as stationary video recorders and video handy cameras, which are designed to record video on an optical disc, are widely used instead of the conventionally used magnetic tape. In a video recording apparatus using such an optical disc, it is necessary to record video data supplied from the outside and stream data of the video being shot on the optical disc in real time.
そして、上述した光ディスクに対するストリームデータのリアルタイム記録では、記録すべきストリームデータが逐次供給され続けることから、記録エラーが発生した場合においても当該エラーに伴う記録中断は許されず、また、ストリームデータを中断することなく再生し得るように記録をおこなうことが求められる。 In the above-described real-time recording of stream data on the optical disc, stream data to be recorded is continuously supplied. Therefore, even when a recording error occurs, recording interruption due to the error is not allowed, and the stream data is interrupted. It is required to record so that it can be played back without being performed.
図8は、記録の手順を模式的に示す図であり、かかる要求に対処するため、例えば図8(A)に示すように追記型光ディスクに対してストリームデータをリアルタイム記録中にエラーアドレスAで記録エラーが発生した場合、図8(B)に示すように当該エラーアドレスAから引き続きストリームデータを記録し続ける方法がある。この場合、記録されたストリームデータは図8(C)に示すようにエラー発生前後で連続的になる。また、エラー発生の長さがECC(Error・Correction・Code)によって訂正可能範囲であれば、記録再生の動作に大きな問題が生じることはない。しかしながら、記録エラーを誘起した要因がバブルによるものである場合には、記録エラーはバースト的なものとなり、ECCの訂正可能な符号長を超えてしまうので、もはや、ECCによっては回復ができないという問題がある。 FIG. 8 is a diagram schematically showing a recording procedure. In order to deal with such a request, for example, as shown in FIG. 8A, stream data is recorded at an error address A during real-time recording on a write-once optical disc. When a recording error occurs, there is a method of continuing to record stream data from the error address A as shown in FIG. In this case, the recorded stream data is continuous before and after the occurrence of an error as shown in FIG. Also, if the length of error occurrence is within a range that can be corrected by ECC (Error / Correction / Code), there will be no major problem in the recording / reproducing operation. However, if the cause of the recording error is caused by a bubble, the recording error becomes bursty and exceeds the correctable code length of the ECC, so that it is no longer possible to recover by the ECC. There is.
ここで、バブルとは、光ディスクの欠陥の一種であり、光ディスク製造時のインジェクション・プロセスにおいて空気が混入し、その空気が光ディスクの成形後に記録層と補護層の表面との間に残ってしまうことで発生するものである。このバブルは特にブルーレイディスクでは、光ディスクの欠陥の要因としては最も多いものである。 Here, the bubble is a kind of defect of the optical disc, and air is mixed in the injection process at the time of manufacturing the optical disc, and the air remains between the recording layer and the surface of the protective layer after the optical disc is formed. This is what happens. This bubble is the most common cause of optical disk defects, particularly in Blu-ray Discs.
本発明は、光ディスクの欠陥がある場合にも、記録の動作に停滞を生じることなくリアルタイムで、外部から供給される映像等のストリームデータを光ディスクに記録するための技術を提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide a technique for recording stream data such as video supplied from the outside on an optical disc in real time without causing a stagnation in the recording operation even when the optical disc is defective. Yes.
本発明の光ディスク装置は、光ディスクに設けられたトラック溝に沿って連続的にデータを記録する記録手段と、前記光ディスクの欠陥を検出する光ディスク欠陥検出手段と、前記欠陥が検出された位置以降の半径方向への一定距離にある所定範囲を避けて前記データの記録を連続して続行するよう前記記録手段を制御する制御手段と、を備える。 An optical disc apparatus according to the present invention includes a recording means for continuously recording data along a track groove provided on an optical disc, an optical disc defect detecting means for detecting a defect of the optical disc, and a position after the position where the defect is detected. Control means for controlling the recording means so as to continuously record the data while avoiding a predetermined range at a certain distance in the radial direction.
本発明の光ディスク装置では、記録手段を有してトラック溝に沿って連続的にデータを記録する。また、光ディスク欠陥検出手段を有して光ディスクの欠陥を検出する。また、制御手段を有して欠陥が検出された位置以降の半径方向への一定距離にある所定範囲を避けてデータの記録を連続して続行するよう記録手段を制御するので、ストリームデータを途切れることなく記録できる。 The optical disc apparatus of the present invention has recording means and continuously records data along the track grooves. In addition, an optical disk defect detecting means is provided to detect an optical disk defect. Further, since the recording means is controlled so as to continue the data recording while avoiding a predetermined range at a certain distance in the radial direction after the position where the defect is detected with the control means, the stream data is interrupted. You can record without.
本発明の光ディスクの記録方法は、光ディスクに設けられたトラック溝に沿って光スポットを照射し、前記光ディスクからの戻り光によって前記光ディスクの欠陥を検出し、前記欠陥が検出された位置以降の半径方向への一定距離にある所定範囲を避けて前記トラック溝に沿って前記データの記録を連続的に続行する。 The optical disk recording method of the present invention irradiates a light spot along a track groove provided on the optical disk, detects a defect of the optical disk by return light from the optical disk, and a radius after the position where the defect is detected. The recording of the data is continuously continued along the track groove while avoiding a predetermined range at a certain distance in the direction.
本発明の光ディスクの記録方法では、光ディスクに設けられたトラック溝に追従するように光スポットを照射する。また、光ディスクの欠陥を光ディスクからの戻り光によって検出する。そして、光ディスクの欠陥が検出されたときには、欠陥が検出された位置以降の半径方向への一定距離にある所定範囲を避けてトラック溝に沿ってデータの記録を連続的に続行することができる。 In the optical disk recording method of the present invention, the light spot is irradiated so as to follow the track groove provided on the optical disk. Further, the defect of the optical disk is detected by the return light from the optical disk. When a defect on the optical disk is detected, data recording can be continuously continued along the track groove while avoiding a predetermined range at a certain distance in the radial direction after the position where the defect is detected.
本発明の技術によれば、光ディスクに欠陥がある場合にも、記録の動作に停滞を生じることなくリアルタイムで、外部から供給される映像等のストリームデータを光ディスクに記録することができる。 According to the technology of the present invention, even when an optical disc has a defect, stream data such as video supplied from the outside can be recorded on the optical disc in real time without causing a stagnation in the recording operation.
発明を実施するための最良の形態の要旨について説明をした後、図を参照して、より詳細に説明をする。 The gist of the best mode for carrying out the invention will be described, and then the detailed description will be given with reference to the drawings.
実施形態の光ディスク装置は、光ディスクに設けられたトラック溝に沿って連続的にデータを記録する記録手段を備える。ここで、実施形態では、後述する光ディスク装置の構成部である、光ピックアップ(より、厳密には、光ピックアップの記録の作用に係る構成部)、記録・再生処理部(記録・再生処理部の記録の作用に係る構成部)、制御部の記録の作用を制御する構成部(RAM、ROM、不揮発メモリに記憶された情報、処理手順も含む)が、記録手段の一実施形態として機能する。また、光ディスクの欠陥を検出する光ディスク欠陥検出手段を備える。ここで、実施形態では、後述する、サーボ信号検出部・物理セクタ検出部(特に戻り光に応じた信号を検出する構成部)、制御部のDSPにバスラインで接続される関連構成部が、光ディスク欠陥検出手段の一実施形態として機能する。そして、光ディスクの欠陥が検出されたとき、この欠陥が検出された位置以降の半径方向への一定距離にある所定範囲を避けてデータの記録を連続して続行するよう記録手段を制御する制御手段を備える。ここで、実施形態では、後述する、制御部のDSPおよびCPUを中心とする制御を司る構成部が、制御手段の一実施形態として機能する。このような構成を有するので、光ディスクに半径方向に拡がりを有する光ディスクの欠陥が存在する場合においても、この光ディスクの欠陥によって記録特性が害されることなく、光ディスク上の半径方向への一定距離にある所定範囲を避けて、物理的に連続して、ストリームデータ(連続する時系列データ)を途切れることなく記録できる。 The optical disc apparatus of the embodiment includes a recording unit that continuously records data along a track groove provided on the optical disc. Here, in the embodiment, an optical pickup (more strictly speaking, a component related to the recording operation of the optical pickup), a recording / reproduction processing unit (recording / reproduction processing unit), which are components of an optical disk device to be described later. A component related to the recording operation) and a component (including information stored in the RAM, ROM, and nonvolatile memory, and processing procedure) that control the recording operation of the control unit function as an embodiment of the recording unit. Also provided is an optical disc defect detection means for detecting a defect of the optical disc. Here, in the embodiment, a servo signal detection unit / physical sector detection unit (particularly a configuration unit that detects a signal corresponding to the return light) and a related configuration unit that is connected to the DSP of the control unit via a bus line are described below. It functions as an embodiment of the optical disk defect detection means. When a defect of the optical disk is detected, a control means for controlling the recording means so as to continue the data recording while avoiding a predetermined range at a certain distance in the radial direction after the position where the defect is detected. Is provided. Here, in the embodiment, a constituent unit that controls the DSP and CPU of the control unit, which will be described later, functions as an embodiment of the control unit. With such a configuration, even when there is a defect in the optical disk having a radial extension in the optical disk, the recording characteristic is not harmed by the defect in the optical disk, and there is a certain distance in the radial direction on the optical disk. Stream data (continuous time-series data) can be recorded without being interrupted physically avoiding a predetermined range.
また、実施形態の光ディスクの記録方法は、光ディスクに設けられたトラック溝に沿って光スポットを照射する。そして、光ディスクからの戻り光によって光ディスクの欠陥を検出する。ここで、欠陥を検出するに際しては、光ディスクからの戻り光に応じた信号として、トラッキング信号、フォーカス信号または和信号のいずか、または、これらの適宜な組み合わせを採用することができる。そして、光ディスクの欠陥が検出されたときには、物理的には、欠陥が検出された位置以降の半径方向への一定距離にある所定範囲を避けてトラック溝に沿ってデータの記録を連続的に続行するものであり、これによって、ストリームデータを時間的にも連続して光ディスクに記録することができるものである。 In the optical disk recording method of the embodiment, a light spot is irradiated along a track groove provided on the optical disk. Then, the defect of the optical disk is detected by the return light from the optical disk. Here, when detecting a defect, any one of a tracking signal, a focus signal, a sum signal, or an appropriate combination thereof can be adopted as a signal corresponding to the return light from the optical disc. When a defect on the optical disk is detected, physically, data recording is continuously continued along the track groove while avoiding a predetermined range at a certain distance in the radial direction after the position where the defect is detected. Thus, stream data can be recorded on the optical disc continuously in time.
ここで用いる、光ディスクは、記録容量を向上するために、面密度が一定となる記録がなされ、また、相互に隣接するトラック溝の間隔を一定として、トラック溝に沿って線密度一定の記録がなされている。そして、トラック溝に沿ってセクタ単位に分割された記録領域が、ECCの完結単位とされる一論理セクタとして定義される。実施形態の光ディスクとしては、プリフォーマットされ、各々の領域に対して物理アドレスが付与される物理セクタを有して、この物理セクタを単位として記録はおこなわれるようにしても良い。また、この場合に物理セクタと論理セクタの物理的な長さを略同一長とするものであっても良い。このような光ディスクの一実施形態としては、ブルーレイディスクを挙げることができる。以下において、物理セクタであるか論理セクタであるかを区別する必要がない場合には、単に「セクタ」の用語を用いる場合もある。 In order to improve the recording capacity, the optical disk used here is recorded with a constant surface density, and with a constant spacing between adjacent track grooves, a recording with a constant linear density is performed along the track grooves. Has been made. A recording area divided into sector units along the track groove is defined as one logical sector which is an ECC completion unit. The optical disc of the embodiment may have physical sectors that are preformatted and given physical addresses to the respective areas, and recording may be performed in units of the physical sectors. In this case, the physical length of the physical sector and the logical sector may be substantially the same length. An example of such an optical disc is a Blu-ray disc. Hereinafter, when it is not necessary to distinguish between a physical sector and a logical sector, the term “sector” is sometimes used.
欠陥が検出された光ディスク半径方向の位置から半径方向への一定距離にある所定範囲に含まれるセクタ数は、半径位置に応じて異なるので、制御手段は、光ディスクの欠陥が検出された光ディスク半径方向の位置から半径方向への一定距離にある所定範囲に含まれるセクタ数を求め、欠陥が検出された位置にあるセクタから求められたセクタ数の範囲を避けてデータの記録を連続して続行するようにしても良い。このようにして、光ディスクの欠陥がない場合には、光ディスクの内周と外周との間で、トラック溝に沿って連続されて付与された物理アドレス番号の順にセクタ化されたストリームデータが連続して記録され、光ディスクの欠陥が検出された場合には、物理アドレス番号順ではなく、欠陥によって記録再生の機能が害される範囲ある物理アドレス番号をスキップ(記録をすることなく回避することをスキップと以下称する)して、その後は、再び、物理アドレス番号の順に記録がおこなわれる。 Since the number of sectors included in the predetermined range at a certain distance in the radial direction from the position in the radial direction of the optical disc where the defect is detected differs depending on the radial position, the control means is configured to detect the optical disc in the radial direction of the optical disc. The number of sectors included in a predetermined range at a certain distance in the radial direction from the position of is determined, and data recording is continued continuously avoiding the range of the number of sectors determined from the sector at the position where the defect is detected. You may do it. In this way, when there is no defect on the optical disc, the sectorized stream data continues in the order of the physical address numbers given continuously along the track groove between the inner circumference and the outer circumference of the optical disc. When a defect in the optical disc is detected, the physical address numbers that are not in the physical address number order and the range in which the recording / playback function is impaired by the defect are skipped (to avoid without recording) Thereafter, recording is performed again in the order of physical address numbers.
また、半径位置ごとに、半径位置に応じて所定範囲に含まれるセクタ数を計算するのが煩雑であるので、この煩雑さを解消して装置への負担と処理の高速化のために以下のようにしても良い。まず、光ディスクは、予め半径の大きさに応じて分類された複数の領域を有するようにされている。ここで、この複数の領域は物理的な境界を有することなく、光ディスクに予め付与された物理アドレス(例えば、光ディスクの内周側から外周側に連続的に付与されたセクタ番号)によって仮想的に領域が分離されるようにしても良い。そして、制御手段は、欠陥が検出された光ディスク半径方向の位置が、複数の領域のいずれに属するかを判断する領域判断手段を有し、該当する領域に応じて、予め定めた所定数のセクタを避けてデータの記録を連続して続行するようにしても良い。ここで、実施形態では、後述する、物理アドレスを検出する制御部のDSPおよび、予め各々の領域の境界の物理アドレスを記憶した制御部のCPUに接続されるRAM、ROMまたは不揮発メモリが、領域判断手段の一実施形態として機能する。 In addition, since it is cumbersome to calculate the number of sectors included in the predetermined range according to the radial position for each radial position, the following is performed in order to eliminate this complexity and increase the load on the apparatus and the processing speed. You may do it. First, the optical disc has a plurality of areas classified in advance according to the size of the radius. Here, the plurality of areas do not have physical boundaries, but are virtually determined by physical addresses previously assigned to the optical disc (for example, sector numbers continuously given from the inner circumference side to the outer circumference side of the optical disc). The regions may be separated. The control means includes area determination means for determining which of the plurality of areas the position in the radial direction of the optical disc where the defect is detected belongs, and a predetermined number of sectors determined in accordance with the corresponding area The data recording may be continued continuously while avoiding the above. Here, in the embodiment, a RAM, a ROM, or a non-volatile memory connected to a DSP of a control unit that detects a physical address, which will be described later, and a CPU of a control unit that stores a physical address at the boundary of each region in advance is an area. It functions as one embodiment of the judging means.
光ディスクの欠陥がバブルである場合には、統計的にバブルの最大の大きさが知られており、よって、半径方向の所定範囲がある一定範囲内であると特定できるので実施形態の技術においては、このバブルに対しての適用が容易である。また、検査工程において、半径方向に対して、所定距離以上の大きさのバブルを有する光ディスクは排除できるとともに、バブルは製造後に後発的に発生することがほとんどない点においても実施形態に示す技術を有効に実施することができる。しかしながら、実施形態の技術が適用できる光ディスクの欠陥は、バブルに限らず、半径方向に延びる光ディスクの欠陥であれば、同様に適用が可能であり、その効果を発揮することができる。 When the defect of the optical disc is a bubble, the maximum size of the bubble is statistically known, and therefore, it can be specified that the predetermined range in the radial direction is within a certain range. Application to this bubble is easy. Further, in the inspection process, the technique shown in the embodiment can be used in that the optical disk having a bubble of a predetermined distance or more in the radial direction can be excluded and the bubble hardly occurs later after the production. It can be effectively implemented. However, the defect of the optical disk to which the technology of the embodiment can be applied is not limited to the bubble, but can be similarly applied to the defect of the optical disk extending in the radial direction, and the effect can be exhibited.
以下、図面を参照して実施形態について、より詳細に説明をする。 Hereinafter, embodiments will be described in more detail with reference to the drawings.
(バブルについて)
まず、バブルの発生およびバブルが記録再生の特性に与える影響について極めて簡単に説明をする。バブルの発生は、インジェクション・プロセスを用いて光ディスクを成形する際に生じる現象である。溶融した樹脂に含まれる気泡が、成形後に記録層と光入射側の保護層の表面との間に残ってしまいバブルを形成することとなる。このバブルは、略円形の形状をしており、光ディスクの内外周に関係せず、その大きさは、本願の願書に記載の発明者の観察によれば、最大で直径50μm(マイクロ・メータ)程度である。また、バブルの発生位置は、内周から外周に略ランダムに分布している。また、このバブルによって記憶容量が減少することとなるが、十分な記録容量が確保できるように、バブルの数と位置とを光ディスクの製造後の検査工程で管理して、規定の範囲を超えるバブルを有する光ディスクに関しては、検査工程で排除している。
(About bubble)
First, the generation of bubbles and the influence of the bubbles on the recording / reproduction characteristics will be described very simply. The generation of a bubble is a phenomenon that occurs when an optical disc is formed using an injection process. Bubbles contained in the melted resin remain between the recording layer and the surface of the protective layer on the light incident side after molding, forming bubbles. This bubble has a substantially circular shape and is not related to the inner and outer circumferences of the optical disc, and its size is a maximum of 50 μm (micrometer) according to the inventor's observation described in the application of the present application. Degree. Further, the generation positions of the bubbles are distributed almost randomly from the inner periphery to the outer periphery. In addition, although the storage capacity is reduced by this bubble, the number and position of bubbles are managed in the inspection process after manufacturing the optical disk so that a sufficient recording capacity can be secured, and the bubble exceeds the specified range. The optical disc having the above is excluded in the inspection process.
このバブルは、記録再生のスポットが十分に小径に絞られている領域である保護層と記録層との内部に存在するために、記録再生特性に与える影響は大きなものである。すなわち、バブルが覆い尽くす範囲の記録層の範囲においては、記録再生特性は害されてしまい、情報の記録再生を困難とする。 This bubble has a great influence on the recording / reproducing characteristics because the recording / reproducing spot exists inside the protective layer and the recording layer, which are areas where the diameter is sufficiently small. That is, in the range of the recording layer that is covered by the bubble, the recording / reproducing characteristics are impaired, making it difficult to record and reproduce information.
(ディスクフォーマットとバブルとの関係について)
上述したバブルと実施形態の光ディスクのフォーマットとの関係を簡単に説明する。このバブルは、上述したように直径が50μmの範囲に及ぶ、一方、光ディスクには、トラック溝が、最内周と最外周との間で連続的にスパイラル状に形成されている。このトラック溝の間隔は、例えば、0.32μm程度が実施形態では採用されている。記録再生は、このトラック溝に沿って、線密度一定の記録フォーマットに従いおこなわれる。線密度としては、例えば、2.24mm/Sector(ミリ・メータ/セクタ)程度が実施形態では採用されている。つまり、記録すべきストリームデータは最小単位として、光ディスクのトラックに沿って2.24mm毎にセクタに分割され、1セクタ毎にECCが付加されている。上述したように、トラック溝が0.32μmである場合には、バブルの直径が50μmである場合には、略157トラックにバブルの影響が及ぶこととなる。
(Relationship between disk format and bubbles)
The relationship between the above-described bubble and the format of the optical disc of the embodiment will be briefly described. As described above, the bubbles have a diameter of 50 μm. On the other hand, on the optical disc, track grooves are continuously formed in a spiral shape between the innermost periphery and the outermost periphery. In this embodiment, the track groove interval is, for example, about 0.32 μm. Recording / reproduction is performed along the track groove in accordance with a recording format having a constant linear density. As the linear density, for example, about 2.24 mm / Sector (millimeter / sector) is adopted in the embodiment. That is, the stream data to be recorded is divided into sectors every 2.24 mm along the track of the optical disc as a minimum unit, and ECC is added to each sector. As described above, when the track groove is 0.32 μm, when the bubble diameter is 50 μm, the influence of the bubble is exerted on approximately 157 tracks.
(スキップ処理の概要について)
図1、図2および図3を参照して実施形態において採用するスキップ処理の概要について説明をする。なお、スキップ処理の用語は、この明細書では、記録においては、不都合が生じる記録領域には記録をすることなく他の記録領域に記録をして、再生においては、このような処理をした領域からは情報を読み取ることなく再生をする処理を意味する用語として、用いるものである。この用語の意味内容は、以下に記載された説明によって、自ずと明らかにされるものである。図1は、光ディスクのトラック溝とバブルとの位置関係を示すものである。この図に沿って以下にスキップ処理の1例を説明する。図1では、記録すべきストリームデータが逐次供給され続け、光ディスクの内周から外周に順次、記録されている。トラックn番目の位置P11でバブル30を検知し、バブルを検出しなくなる点を位置P12とする場合には、位置P11でバブルを検出した後は記録を中止し、位置P12が含まれることがない次のセクタS(n)2の先頭から再び記録を続けることが考えられる。このような記録方法を採用する場合には、バブル30の存在によって、再び位置P13でバブルを検出する事となるので、一旦記録を中止し、位置P14が含まれることがないセクタS(n+1)2の先頭から再び記録を続ける。光ディスクの1回転毎に同様の処理を繰り返し、トラックn+(m−1)番目では、位置P1(2m+1)で一旦記録を中止し、位置P1(2m+2)が含まれることがないセクタS(n+m−1)2の先頭から再び記録を続け、さらに、トラックn+m番目では、位置P1(2m+3)で一旦記録を中止し、位置P1(2m+4)が含まれることがないセクタS(n+m)2の先頭から再び記録を続け続けることとなる。なお、バブルをどのように検出するかについては後述する。また、各々のセクタの先頭の位置は、光ディスクにプリフォーマットされた信号による物理アドレスに基づいて検出することができる。また、上述の説明では、光ディスクにおける記録は内周側から外周側に向かい連続してスパイラル状のトラックに沿っておこなわれるものとして説明をした。
(About skip processing overview)
An outline of the skip processing employed in the embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 3. In this specification, the term “skip processing” refers to an area in which recording is performed in another recording area without recording in a recording area where inconvenience occurs in recording, and such processing is performed in reproduction. Is used as a term meaning a process of reproducing without reading information. The meaning of this term will be clarified by the explanation given below. FIG. 1 shows the positional relationship between track grooves and bubbles of an optical disc. An example of skip processing will be described below with reference to FIG. In FIG. 1, stream data to be recorded is continuously supplied and recorded sequentially from the inner periphery to the outer periphery of the optical disc. When the bubble 30 is detected at the nth position P11 of the track and the point where the bubble is not detected is set as the position P12, the recording is stopped after the bubble is detected at the position P11, and the position P12 is not included. It is conceivable to continue recording from the beginning of the next sector S (n) 2. When such a recording method is adopted, since the bubble is detected again at the position P13 due to the presence of the bubble 30, the recording is temporarily stopped and the sector S (n + 1) in which the position P14 is not included. Continue recording from the beginning of 2. The same processing is repeated for each rotation of the optical disc. At the track n + (m−1) th, the recording is temporarily stopped at the position P1 (2m + 1), and the sector S (n + m−) in which the position P1 (2m + 2) is not included. 1) Recording is continued again from the beginning of 2. Further, at the track n + mth, recording is temporarily stopped at the position P1 (2m + 3), and from the beginning of the sector S (n + m) 2 where the position P1 (2m + 4) is not included. It will continue to record again. Note that how to detect bubbles will be described later. Further, the head position of each sector can be detected based on a physical address based on a signal preformatted on the optical disk. In the above description, the recording on the optical disk is described as being performed along the spiral track continuously from the inner peripheral side to the outer peripheral side.
このようなスキップ処理を採用する場合には、頻繁にスキップ処理が発生するという問題がある。ハードウエアの制御と密接に関係する最も下位レベルの処理において、どのような処理を行うかは、設計の任意事項であるが、スキップ処理が発生した物理アドレス番地を記憶し、スキップ処理がされた先の物理アドレス番地をさらに記憶をして、所謂、シーク処理によってスキップ処理をおこなう領域の処理の適切化を図ることもできる。このような場合には、この記憶すべき物理アドレス番地は、スキップ元(スキップの処理を開始する点)のアドレスとスキップ先のアドレスとが一セットとして必要とされる。例えば、図1に示す例のスキップ処理をおこなう場合には、この物理アドレスの数は(m+1)×2個となる。また、例えば、位置P11と位置P12との間の時間は、各々のサーボのループ時定数(サーボ帯域の逆数)に較べて小さいので、サーボの動作が直接に影響を受けることはないが、位置P13と位置P14との間の時間はさらに長くなり、バブルの中心に近づくにつれて、各々のサーボの動作に悪影響を及ぼし、バブルによってフォーカスサーボおよびトラッキングサーボ、または、トラッキングサーボが機能しない場合が生じることがある。この場合には、フォーカスサーチから始まる一連のサーボを動作させる手順をおこない、その後、シークの動作によってスキップ先の物理アドレスをアクセスしなければならず、このサーボ手順およびシークの必要回数は最大でm回となる。 When such skip processing is employed, there is a problem that skip processing frequently occurs. In the lowest level processing closely related to hardware control, what kind of processing is performed is an arbitrary matter of design, but the physical address address where skip processing occurred is stored and skip processing was performed. It is also possible to further store the previous physical address and optimize the processing of the area where the skip processing is performed by so-called seek processing. In such a case, the physical address address to be stored requires a set of a skip source address (a point at which skip processing is started) and a skip destination address. For example, when the skip process of the example shown in FIG. 1 is performed, the number of physical addresses is (m + 1) × 2. Further, for example, the time between the position P11 and the position P12 is smaller than the loop time constant of each servo (reciprocal of the servo band), so that the servo operation is not directly affected. The time between P13 and the position P14 becomes longer, and as it approaches the center of the bubble, the operation of each servo is adversely affected, and the focus servo and tracking servo or tracking servo may not function due to the bubble. There is. In this case, a procedure for operating a series of servos starting from the focus search must be performed, and then the physical address of the skip destination must be accessed by the seek operation. The maximum number of servo procedures and seeks required is m. Times.
また、シークの途中でバブル30に光スポットが照射され、これを横切る場合には、再び、サーボが異常をおこしてしまい、所望の物理アドレスに到達するまでに、長時間を要する場合がある。記録すべきストリームデータが逐次供給され続けている中で、このような処理を繰り返す場合には、記録が滞った部分のデータを大きなバッファメモリに溜めておかなければならないので、大容量バッファメモリを採用することとなり、この結果として装置の価格が高くなり、また、サーボ処理、スキップ処理も複雑となり、記録特性、特に、記録転送レートが低下することとなってしまい好ましいことではない。 Further, when a light spot is irradiated on the bubble 30 in the middle of a seek and crosses this, the servo may again malfunction, and it may take a long time to reach a desired physical address. When such processing is repeated while stream data to be recorded is continuously supplied, the data of the portion where recording has been delayed must be stored in a large buffer memory. As a result, the price of the apparatus increases, servo processing and skip processing become complicated, and the recording characteristics, particularly the recording transfer rate, decrease, which is not preferable.
ここで、上述したように、バブル30のトラック方向に沿う長さと、記録特性とは密接に関係しており、バブル30を検出した初期段階では、例えば、位置P11と位置P12の離間距離は小さく、また、位置P11から位置P12に達するまでの時間は、上述したように、各々のサーボのループ時定数に較べて小さいのでサーボ系に異常を生じることなく、また、記録されたデータに誤りが生じたとしてもECCの作用によって誤り訂正がされ、記録されたデータを完全に再生することが可能となる。しかしながら、バブル30のトラック方向に沿う長さが長くなるにつれて、サーボ系の動作に異常を生じるとともに、ECCで訂正ができない程の記録特性の劣化が生じてしまう。 Here, as described above, the length of the bubble 30 along the track direction is closely related to the recording characteristics. For example, at the initial stage of detecting the bubble 30, the separation distance between the position P11 and the position P12 is small. Further, as described above, the time from the position P11 to the position P12 is shorter than the loop time constant of each servo, so that there is no abnormality in the servo system, and there is an error in the recorded data. Even if it occurs, the error is corrected by the action of the ECC, and the recorded data can be completely reproduced. However, as the length of the bubble 30 along the track direction becomes longer, the operation of the servo system becomes abnormal, and the recording characteristics deteriorate so much that correction by ECC is impossible.
そこで、実施形態ではこれを改善するスキップ処理を採用している。図2は、図1と同様に光ディスクのトラック溝とバブルとの位置関係を示すものである。この図を参照して、実施形態のスキップ処理の概要について説明をする。実施形態のスキップ処理では、図2の斜線で示す範囲は、記録領域としては最初から除く、すなわち、スキップすることに特徴を有するものである。除かれる領域は、位置P21でバブル30を検知した場合には、位置P21が属するトラックに隣接するトラックから、バブルが存在する蓋然性が低い50μm離れたトラックまでである。すなわち、外周側に157トラック離間したトラックである。また、157トラック離間した、記録可能トラックに達するために、通常のトラッキングサーボをおこないながらスパイラル状のトラックをトレースして記録可能トラックに達するのではなく、シークの動作によって記録可能トラックに達するものとする。このときに、バブルを検出した位置P21から直ちにシークの動作を開始する場合には、光スポットが図2に図示する位置P21と位置P22とを結ぶ軌跡を経て位置P22に達することとなる。そして、この場合には、光スポットはバブル30の上を横切るために、シーク中に必要な情報である、フォーカス信号、トラバース信号(トラッククロス信号)を得ることができないものとなり、シーク動作が適正におこなわれることが害され場合がある。よって、実施形態では、バブルから離れた位置P’21からシークの動作を開始して一点鎖線で示す軌跡に沿って位置P’22でシークの動作を停止し、トラックキングサーボをオンとして、記録すべき物理アドレスを見つけ出す。位置P’21をどのような位置とするかについては、光ディスクの回転数、バブルの大きさ、シークの速度、シーク命令を発行するまでの処理時間等によって、適宜に定められるものである。 Therefore, in the embodiment, skip processing for improving this is adopted. FIG. 2 shows the positional relationship between the track grooves and the bubbles of the optical disk as in FIG. With reference to this figure, an outline of the skip processing of the embodiment will be described. In the skip processing of the embodiment, the range indicated by the oblique lines in FIG. 2 is characterized in that the recording area is excluded from the beginning, that is, skipped. When the bubble 30 is detected at the position P21, the area to be excluded is from a track adjacent to the track to which the position P21 belongs to a track 50 μm away from which the probability that a bubble exists is low. That is, the tracks are 157 tracks apart on the outer peripheral side. In addition, in order to reach a recordable track separated by 157 tracks, a spiral track is not traced to reach the recordable track while performing normal tracking servo, but the recordable track is reached by a seek operation. To do. At this time, when the seek operation is started immediately from the position P21 where the bubble is detected, the light spot reaches the position P22 via a trajectory connecting the position P21 and the position P22 shown in FIG. In this case, since the light spot crosses over the bubble 30, it is impossible to obtain a focus signal and a traverse signal (track cross signal), which are necessary information during the seek, and the seek operation is proper. It may be harmed to be done. Therefore, in the embodiment, the seek operation is started from the position P′21 away from the bubble, the seek operation is stopped at the position P′22 along the locus indicated by the one-dot chain line, the track king servo is turned on, and the recording is performed. Find the physical address that should be done. The position P′21 is determined as appropriate depending on the number of rotations of the optical disk, the size of the bubble, the seek speed, the processing time until the seek command is issued, and the like.
サーボに関しては、バブル30の影響を受けること無く、フォーカスサーボ状態を維持し、トラッキングサーボをオンとする必要がある場合には、いつでもオンとすることができる。また、シークの動作において、光スポットがバブル30を横切ることがないようにして、横切るトラック数(トラバース)を正確に計算して、高速に所望の物理セクタに到達することができる。このような方法を採用する場合には、図2に示す斜線部の領域を記録再生に用いることなく捨ててしまうこととなるが、1枚の光ディスクにおけるバブルの数が、規定の数以下である場合には、これによる記録容量の低減は、所定範囲内に収まり、大きな問題となることはない。 The servo can be turned on at any time when it is necessary to maintain the focus servo state and turn on the tracking servo without being affected by the bubble 30. Further, in the seek operation, it is possible to accurately calculate the number of traversing tracks (traverse) so that the light spot does not cross the bubble 30 and reach a desired physical sector at high speed. When such a method is adopted, the shaded area shown in FIG. 2 is discarded without being used for recording / reproduction, but the number of bubbles in one optical disk is equal to or less than the prescribed number. In this case, the reduction of the recording capacity by this falls within a predetermined range and does not become a big problem.
例えば、図2を参照して説明をおこなう。位置P’21の属する物理アドレス(物理セクタ)S(n)1から、位置P’22の属する物理アドレス番号である物理アドレスS(n+m−1)2までの物理アドレスをスキップして、次の物理アドレスS(n+m−1)3から記録を再開することが最もスキップするセクタの数を少ないできるものである、この場合にスキップするセクタ数がどの様になるかを以下に、一般式として導く。図3は物理アドレスと半径の関係を模式的に示すものである。まず、図3を参照して物理アドレスNと半径Rとの関係を示す式の導出について説明する。半径24mmの地点での物理アドレス番号(図3では、PSNと記載されている)が100000h(ヘキサ表示)であるとする。ここのとき物理アドレス番号Nの地点での半径をRとおくと、物理アドレス番号Nと半径をRとの関係は式(1)で表される。 For example, description will be given with reference to FIG. The physical address from the physical address (physical sector) S (n) 1 to which the position P′21 belongs to the physical address S (n + m−1) 2 that is the physical address number to which the position P′22 belongs is skipped, and the next Resuming recording from the physical address S (n + m−1) 3 can reduce the number of sectors to be skipped most. In this case, how the number of sectors to be skipped is derived as a general formula below. . FIG. 3 schematically shows the relationship between the physical address and the radius. First, with reference to FIG. 3, the derivation of the equation indicating the relationship between the physical address N and the radius R will be described. It is assumed that the physical address number (described as PSN in FIG. 3) at a point with a radius of 24 mm is 100,000 h (hex display). In this case, if the radius at the point of the physical address number N is R, the relationship between the physical address number N and the radius R is expressed by equation (1).
πxRxR?πx24mmx24mm=(N-100000H)x(1Sector長)x(トラック間隔)・・・・・・(1) πxRxR? πx24mmx24mm = (N-100000H) x (1Sector length) x (track interval) ... (1)
スキップするセクタの数をMとし、この起点位置の半径をRとし、目標となる位置である目標位置の半径をR+Lとすると、式(2)が成立する。 When the number of sectors to be skipped is M, the radius of this starting point position is R, and the radius of the target position, which is the target position, is R + L, Equation (2) is established.
πx(R+L)x(R+L)?πx24mmx24mm=(N+M-100000h)x(1Sector長)x(トラック間隔)・・(2) πx (R + L) x (R + L)? πx24mmx24mm = (N + M-100000h) x (1Sector length) x (track interval) ... (2)
式(1)より、物理アドレス番号Nでの半径が、式(3)で求められる。 From equation (1), the radius at the physical address number N is obtained by equation (3).
R={((N-100000h)x(1Sector長)x(トラック間隔)+πx24mmx24mm)/π}1/2・・・(3) R = {((N-100000h) x (1 Sector length) x (track interval) + πx24 mmx24 mm) / π} 1/2 (3)
式(3)の結果を用いて、式(2)を解いて、式(4)を得ることができる。 Using the result of equation (3), equation (2) can be solved to obtain equation (4).
M=πx(2xRxL+LxL)/{(1Sector長)x(トラック間隔)}・・・・・・・・・・・・・(4) M = πx (2xRxL + LxL) / {(1 Sector length) x (track interval)} (4)
例えば、Lの値として最大のバブルの直径である50μmを選ぶ場合は、一例として、容量25GB(Giga・Byte)の一層の追記型のブルーレイディスクにおいては、1Sector長が2.24mm、トラックピッチが0.32μmであることから計算する。光ディスクの最外周の付近では物理アドレス番号が、CA7400hであるので図2の斜線部の領域に含まれる領域(スキップ領域)の範囲は、6360hの物理セクタ数を有することとなる。すなわち、6360hの物理セクタに記録をすることなくスキップすることが必要とされる。一方、光ディスクの最内周の付近では物理アドレスが100000hであるので、スキップ領域は2920hの物理セクタを有することとなることが、上述の計算から分かる。つまり、バブル30の直径を50μmとして、これを完全にスキップするためには、光ディスクの最内周付近と最外周付近とで各々、上述した数の物理セクタに記録することができないこととなる。以下、本実施形態の光ディスク装置の概要を簡単に説明して、この光ディスク装置において、どのようにして、実施形態のスキップ処理がおこなわれるかを具体的に示す。 For example, when selecting the maximum bubble diameter of 50 μm as the value of L, as an example, in a one-recordable Blu-ray disc with a capacity of 25 GB (Giga · Byte), 1 Sector length is 2.24 mm and the track pitch is It is calculated from 0.32 μm. In the vicinity of the outermost periphery of the optical disk, the physical address number is CA7400h, so the range of the area (skip area) included in the shaded area in FIG. 2 has the number of physical sectors of 6360h. That is, it is necessary to skip without recording in the physical sector of 6360h. On the other hand, since the physical address is 100000h in the vicinity of the innermost circumference of the optical disk, it can be seen from the above calculation that the skip area has 2920h physical sectors. In other words, in order to set the diameter of the bubble 30 to 50 μm and completely skip it, it is impossible to record in the above-mentioned number of physical sectors near the innermost periphery and the outermost periphery of the optical disc. Hereinafter, the outline of the optical disk apparatus of the present embodiment will be briefly described, and how the skip process of the embodiment is performed in this optical disk apparatus will be specifically shown.
(光ディスク装置の概要について)
図4は、光ディスク装置の構成の概要を示す図である。図4では、実施形態の説明に必要な光ディスク装置10の要部のみが記載されており、実施形態の説明において重要ではない他の部分は記載が省略されている。光ディスク17は、実施形態では、ブルーレイディスクを採用している。制御部12は光ディスク装置10の全体を制御するもので、記録再生系の制御、サーボ系の制御、外部装置とのインターフェースを制御するものである。サーボ信号検出部・物理アドレス検出部13は光ピックアップ16からの信号を受けてサー信号を検出し、プリフォーマットされている各々の物理セクタに付与されている物理アドレス番号を検出する。サーボ駆動部14は、制御部12から制御されて、図示しないフォーカスアクチュエータ、トラッキングアクチュエータを制御するとともに、スレッド送りモータ19、スピンドルモータ18を制御する。
(About the outline of the optical disk device)
FIG. 4 is a diagram showing an outline of the configuration of the optical disc apparatus. In FIG. 4, only the main part of the
制御部12は、第1のバスラインで相互に接続されるCPU(Central・Processing・Unit)、RAM(Random・Access・memory)、ROM(Read・Only・Memory)および不揮発性メモリで構成されている。また、制御部12は、第2のバスラインで相互に接続されるDSP(Digital・Signal processing・Processor)、A/D(Analog to Digital)変換器、D/A(Digital to Analog)変換器、RAM(Random・Access・memory)、ROM(Read・Only・Memory)および不揮発性メモリで構成され、これらはバスラインで相互に接続されている。そして、CPUとDSPとは、各々のインターフェース端子を介して相互に接続され通信が可能とされている。CPUは、光ディスク装置10の全体の制御、記録再生処理、外部装置とのインターフェース処理を主としておこない、DSPはサーボ信号検出部・物理アドレス検出部と直接に信号をやり取りして、サーボ系の制御とシークの動作の制御とをおこなう。
The
記録においては、外部装置から光ディスク装置10に対して入力される記録すべきストリームデータは、制御部12を介して記録・再生処理部15に出力され、記録・再生処理部でECC処理を含むエンコードの処理をされる。このエンコードされたデータ(チャンネルデータ)に応じて光ピックアップ16のレーザ光を変調することによって、ストリームデータに応じた情報がディスクに記録される。また、再生においては、光ピックアップ16で検出した信号は、記録・再生処理部15でECC処理を含むデコード処理をされ、NTSC(National・Television・Committee)等の所定のフォーマットの信号とされて制御部12を介して外部装置に対して出力される。上述の処理の制御は、制御部12のCPUで主としておこなわれ、サーボ信号検出部・物理アドレス検出部13から検出される物理アドレスは、CPUがこれらの処理をおこなうに際して随時参照される。
In recording, stream data to be recorded input from the external device to the
記録・再生処理部15は、制御部からのデータフォーマットをチャンネルフォーマットに変換するエンコーダ、チャンネルフォーマットを制御部へのデータフォーマットに変換するデコーダ、エンコード、デコードに際してECC符号の付加、誤り訂正の処理おこなうECC部を備えている。さらに、チャンネルクロックを再生するためのPLL(Phase・Locked・Loop)等も備えている。また、記録・再生処理部15は、記録再生においては、光ディスク17における記録の転送速度と、制御部12から供給される記録すべきストリームデータの転送速度とを合わせ、また、制御部12に供給する再生されたデータの転送速度と、光ディスク17から再生される転送速度(転送レート)とを合わせるためのバッファメモリを備えている。バッファメモリは、書き込みと読み込みが異なるクロック(デュアルクロック)で制御されて、光ディスク17における記録再生の転送速度と、制御部12ひいては外部装置との転送レートの違いを吸収するようになされており、FIFO(First・In・First・Out)メモリとして機能する。ここで、バブル30の影響で書き込みが中止する異常事態が生じる場合以外においては、光ディスク17における記録再生の転送速度の方が、外部装置と制御部12との間の転送速度よりも大きな転送速度を有するようになされている。
The recording /
サーボ信号検出部・物理アドレス検出部13は、光ピックアップからの信号を演算して、例えば、アスティグマ法によってフォーカス信号を検出し、例えば、DPP(Differential・Push・Pull)法によってトラッキング信号を検出し、プリピットからの信号に基づき物理アドレスを検出する。フォーカス信号、トラッキング信号の各々は制御部12のDSPで位相補償等のサーボ系の動作を最適化するための処理をされ、この処理をされた信号は、サーボ駆動部14で電力増幅されて、図示しないフォーカスアクチュエータ、トラッキングアクチュエータに印加されて、サーボをおこなう。トラッキング信号の低域成分がDSPで抜き出され、サーボ駆動部14で電力増幅されて、スレッド送りモータに印加され、トラッキング信号の低域成分に対するスレッド送りサーボがおこなわれる。また、光ディスク17のプリグルーブのウオブリング成分から検出されたクロック信号に基づき、スピンドルモータ18が制御され、所謂、CLV(Constant・Linear・Velocity)制御がおこなわれ、光ディスクは定線速度で回転をする。
The servo signal detector /
(光ディスク装置におけるバブル検出方法について)
バブル30の検出は、DSPの内部の演算処理によっておこなわれる。図5は、サーボ信号検出部・物理アドレス検出部13から検出されるトラッキング信号TEの波形の一例を示すものであり、DSPの内部では、A/D変換されてデジタル値として取り扱われる。DSPはトラッキング信号が正の閾値Th1を越えたか否かを判断する。また、その場合に、同時に時間Tsが予め定めた所定時間を超えたか否かを判断して、超えた場合にのみバブルであるとする判断をおこなうようにしても良い。このようにすると、光ディスク上のゴミ、光ディスクの傷によって生じる短いパルスはバブル30による影響とみなさないようにすることができる。トラッキング信号は光ビームの回折原理を利用して検出しているので、バブル30によって、光ビームの回折異常が生じ、トラッキング信号TEはこのような波形となるものである。また、負の閾値Th2を越えたか否かを判断し、その場合に時間Tsを超えたか否かを判断する。回折の仕方によっては、バブル30を検出するトラッキング信号TEは負の方向となる場合もあるからである。そして、上述した正方向または負方向のトラッキング信号TEのいずれかを検出した場合にバブル30を検出したと判断する。
(About bubble detection method in optical disc apparatus)
The detection of the bubble 30 is performed by a calculation process inside the DSP. FIG. 5 shows an example of the waveform of the tracking signal TE detected from the servo signal detection unit / physical
バブル30の検出は、トラッキング信号から検出するのみならず、和信号から検出しても良く、フォーカスエラー信号から検出しても良い。和信号も同様に回折原理を利用して得ているので、バブル30の影響を受け、対角に配置されたデテクタからの差信号を検出するアスティグマ法によるフォーカス信号においても、バブル30の影響を受けるからである。さらに、これらの、信号を適宜組み合わせることによって、バブル30を検出するようにできることはいうまでもない。 The bubble 30 may be detected not only from the tracking signal but also from the sum signal or from the focus error signal. Since the sum signal is also obtained using the diffraction principle, the influence of the bubble 30 is also exerted on the focus signal by the stigma method for detecting the difference signal from the detectors arranged diagonally under the influence of the bubble 30. Because it receives. Furthermore, it goes without saying that the bubble 30 can be detected by appropriately combining these signals.
(実施形態のスキップ処理について)
ここで、追記型のブルーレイディスクの記録方法について説明をする。ブルーレイディスクでは、ストリームデータのような連続するデータを記録する際にはSRM(Sequential・Recording・Mode)と呼ばれる記録モードが用いられる。このSRMでは光ディスクにSRR(Sequential・Recording・Ranges)と呼ばれる領域を構成し、このSRR内ではデータを連続的に記録していくようにする。このSRRは任意にスプリット(分割)して新たなSRRを形成できるとともに、これ以上データを記録しないSRRについては、その状態を記録可能な「オープン」から記録不可な「クローズ」に変更して記録を禁止できるようになされている。
(About skip processing of the embodiment)
Here, a recording method of the write-once Blu-ray disc will be described. Blu-ray discs use a recording mode called SRM (Sequential Recording Mode) when recording continuous data such as stream data. In this SRM, an area called SRR (Sequential Recording Ranges) is formed on the optical disk, and data is continuously recorded in the SRR. This SRR can be arbitrarily split (divided) to form a new SRR, and for SRRs that do not record any more data, the status is changed from recordable “open” to recordable “closed” and recorded. Has been made to be prohibited.
ところで、上述したSRRのスプリットやクローズをおこなった場合、その旨の情報を光ディスクの管理領域に記録する必要がある。ブルーレイディスクでは、各SRRの位置及びその状態(クローズかオープンか)、各SRRにおける記録可能アドレス(これをNWA(Next・Writable・Address)と呼ぶ)などの情報を、内周のリードイン領域に設けられているTDMS(Temporary・Disc・Management・Structure)におけるSRRI(Sequential・Recording・Ranges・Information)と呼ばれるテーブルに記録する。 By the way, when the SRR is split or closed as described above, it is necessary to record information to that effect in the management area of the optical disc. In the Blu-ray Disc, information such as the position and status of each SRR (closed or open), recordable address in each SRR (this is called NWA (Next / Writable / Address)), etc. are stored in the lead-in area on the inner circumference. The data is recorded in a table called SRRI (Sequential Recording Ranges Information) in the provided TDMS (Temporary Disc Management Management Structure).
以下、図6を参照して、記録方法の手順(スキップ処理)を説明する。
(ステップ1)光ディスク装置10の制御部12のCPUは、外部装置から入力されたストリームデータを光ディスク17におけるオープンなSRR#nに対して記録していくとともに、制御部12のDSPは、バブルの発生を知らせる信号を監視する。
(ステップ2)DSPは、バブルの発生を検出する(図6(A)を参照)。そして、CPUにバブルの発生を知らせ、CPUは、図6(B)に示すように、エラーアドレスAから所定アドレスだけ離れたアドレスBでスプリットをおこない、アドレスBを先頭とする新たなSRR#n+1を形成するとともにアドレスBまでのSRR#nをクローズし、新たなSRR#n+1の先頭アドレス(アドレスB)を制御部12の不揮発メモリに記憶する。
(ステップ3)CPUは、図6(C)に示すように新たに形成したSRR#n+1の先頭アドレスBからストリームデータの記録を再開するとともに、NWAを定期的に不揮発メモリに記憶し、その後、外部装置から記録終了命令を受けると、これに応じて光ディスク17に対するストリームデータの記録を停止する。
(ステップ4)CPUは、光ディスク17のSRRIを更新した後、SRR#nとSRR#n+1とに分断して記録されているストリームデータが論理的に連続するよう光ディスク17のファイルエントリを書き換えて、ストリームデータの記録処理を終了する。再生時においては、このように当該ストリームファイルのファイルエントリ情報を用いることでデータの分断された箇所を読み取り、光ディスク17に記録されたストリームデータは途切れることなく連続されて読み出すことができる。
Hereinafter, the procedure (skip process) of the recording method will be described with reference to FIG.
(Step 1) The CPU of the
(Step 2) The DSP detects the occurrence of a bubble (see FIG. 6A). Then, the CPU is notified of the occurrence of the bubble, and the CPU performs splitting at the address B that is a predetermined address away from the error address A, as shown in FIG. 6B, and a new SRR # n + 1 starting from the address B. And the SRR # n up to the address B is closed, and the head address (address B) of the new SRR # n + 1 is stored in the nonvolatile memory of the
(Step 3) The CPU restarts the recording of the stream data from the head address B of the newly formed SRR # n + 1 as shown in FIG. 6C, and periodically stores the NWA in the nonvolatile memory. When a recording end command is received from the external device, recording of stream data on the optical disc 17 is stopped accordingly.
(Step 4) After updating the SRRI of the optical disc 17, the CPU rewrites the file entry of the optical disc 17 so that the stream data recorded by being divided into SRR #n and SRR # n + 1 is logically continuous, The stream data recording process is terminated. At the time of reproduction, by using the file entry information of the stream file in this way, the portion where the data is divided can be read, and the stream data recorded on the optical disc 17 can be read continuously without interruption.
なお、上述した(ステップ2)の処理において、DSPは、バブルの発生を検出するが、この場合にどの様に、ハードウエアの制御と密接に関係する最も下位レベルの処理をおこなうかは、光ディスク装置10の設計に関する事項であって、適宜に定め得る事項である。例えば、以下のようにDSPによって光ディスク装置10の各部を制御して、おこなわれる。
(ステップ11)制御部12のDSPがバブル30を検出する。
(ステップ12)DSP(またはCPU)は、バブル30を検出した時点における書き込み中のストリームデータの物理アドレスを認識し、例えば、RAMに記憶する。
(ステップ13)DSP(またはCPU)は、上述の式(1)〜式(4)を用いて、現在の物理アドレスから離間すべき物理アドレスを計算する。この場合に、式(4)のLの値としては、50μm以上の値を代入することが望ましく、Lの値を大きくする程、バブル30を回避する効果は高くなり、シークの動作も安定する。
(ステップ14)DSP(またはCPU)は、現在の物理アドレスに計算した離間すべき物理アドレスの値を加算して目的物理アドレスを計算する。また、目的物理アドレスをRAMに記憶する。
(ステップ15)DSPは、バブルを横切らない所定の時間後に、シークを開始し、目的物理アドレスアクセスするようなシーク命令を発行する。
(ステップ16)DSPは、トラッキングアクチュエータを制御してトラックジャンプをおこなわせ、トラックジャンプ数を計算し、所定数のトラックジャンプ後に、サーボ信号検出部・物理アドレス検出部13からの物理アドレスおよびトラッキング信号を頼りに目的物理アドレスにトラッキングサーボをおこなう。
In the process of (Step 2) described above, the DSP detects the occurrence of a bubble. In this case, how to perform the lowest level process closely related to the hardware control depends on the optical disc. This is a matter related to the design of the
(Step 11) The DSP of the
(Step 12) The DSP (or CPU) recognizes the physical address of the stream data being written at the time when the bubble 30 is detected, and stores it in the RAM, for example.
(Step 13) The DSP (or CPU) calculates a physical address to be separated from the current physical address using the above-described equations (1) to (4). In this case, it is desirable to substitute a value of 50 μm or more as the value of L in Equation (4). The larger the value of L, the higher the effect of avoiding the bubble 30 and the more stable the seek operation. .
(Step 14) The DSP (or CPU) calculates the target physical address by adding the calculated physical address value to be separated to the current physical address. Further, the target physical address is stored in the RAM.
(Step 15) The DSP starts a seek after a predetermined time that does not cross the bubble, and issues a seek command to access the target physical address.
(Step 16) The DSP controls the tracking actuator to perform track jump, calculates the number of track jumps, and after a predetermined number of track jumps, the physical address and tracking signal from the servo signal detector /
(実施形態の変形例)
上述する実施形態では、式(1)〜式(4)を用いて正確スキップする物理アドレスの数(スキップセクタ数)を計算したが、光ディスク17の半径方向に数個の領域に分け、そのそれぞれの領域内では同じスキップセクタ数とし、それぞれの領域内において、必要とされるスキップセクタ数の値を予め計算しておき、実際にスキップの処理が必要となった場合には、この予め計算しておいたスキップセクタ数を採用するのが実施形態の変形例である。
(Modification of the embodiment)
In the embodiment described above, the number of physical addresses to be accurately skipped (the number of skip sectors) is calculated using Expressions (1) to (4). The number of skip sectors is the same in each area, and the value of the number of skip sectors required in each area is calculated in advance, and this calculation is performed in advance when skip processing is actually required. It is a modification of the embodiment that employs the number of skip sectors.
このような方法を採用すれば、スキップするたびに、CPU(またはDSP)が式(1)〜式(4)の計算をおこなう必要も無く、しかもある程度は半径方向へのスキップ幅を本来必要な幅に近づけることができる。例えば、記憶容量25GB(Giga・Byte)一層のブルーレイディスクにおいて、半径方向に50μmスキップさせる場合の計算を例示する。まず、図7を参照して、光ディスクに設けた複数の領域について説明する。図7に示すように、光ディスク17を3つの領域にわけ、領域RAは、半径24mmから半径35mm未満の範囲とし、領域RBは半径35mmから半径45mmの範囲、領域RCは半径45mmから半径58mmの領域として、3つに分割することができる。そして、式の計算より、領域RAの最外周である半径35mmの地点ではスキップセクタ数は3C00h必要であるので、領域RA内でのスキップセクタ数は3C00hに定めることができる。同様にして、領域RBの最外周である半径45mmの地点ではスキップセクタ数は、4D20hが必要とされるので、領域RB内でのスキップセクタ数は4D20hに定めることができる。また、同様に、領域RCの最外周である半径58mmの地点ではスキップセクタ数は6360hが必要とされるので、領域RC内でのスキップセクタ数は6360hに定めることができる。 By adopting such a method, it is not necessary for the CPU (or DSP) to calculate the equations (1) to (4) every time the program is skipped, and a skip width in the radial direction is originally necessary to some extent. Can be close to the width. For example, an example of calculation in a case where a Blu-ray disc having a storage capacity of 25 GB (Giga Byte) is skipped by 50 μm in the radial direction is illustrated. First, a plurality of areas provided on the optical disc will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 7, the optical disk 17 is divided into three regions, the region RA is in the range of radius 24 mm to less than 35 mm, the region RB is in the range of radius 35 mm to radius 45 mm, and the region RC is in the range of radius 45 mm to radius 58 mm. The area can be divided into three. From the calculation of the equation, the number of skip sectors in the area RA is 3C00h at the point of the radius 35 mm that is the outermost periphery of the area RA, so the number of skip sectors in the area RA can be set to 3C00h. Similarly, 4D20h is required as the number of skip sectors at a point with a radius of 45 mm, which is the outermost periphery of the region RB. Therefore, the number of skip sectors in the region RB can be set to 4D20h. Similarly, since the number of skip sectors is 6360h at the point of radius 58 mm, which is the outermost periphery of the region RC, the number of skip sectors in the region RC can be set to 6360h.
各領域内でのスキップが必要となった場合には、上述した予め計算しておいたスキップセクタ数を採用することによって、スキップするたびに、制御部12のCPUは、式に基づく計算をおこなう必要も無く、しかもある程度は、本来必要なスキップセクタ数に近づけることができる。なお、第2実施形態では光ディスクを3つの領域にわけたが、当然に、この領域の分割数は3つに限られるものではなく、分割数を増やせば増やすほど、本来必要な幅にスキップセクタ数に漸近的に近づけることができる。
When it is necessary to skip within each area, the CPU of the
10 光ディスク装置、12 制御部、13 サーボ信号検出部・物理アドレス検出部、14 サーボ駆動部、15 記録・再生処理部、16 光ピックアップ、17 光ディスク、18 スピンドルモータ、19 スレッド送りモータ、バブル30、TE トラッキング信号
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記光ディスクの欠陥を検出する光ディスク欠陥検出手段と、
前記欠陥が検出された位置以降の半径方向への一定距離にある所定範囲を避けて前記データの記録を連続して続行するよう前記記録手段を制御する制御手段と、を備える光ディスク装置。 Recording means for continuously recording data along track grooves provided on the optical disc;
An optical disc defect detecting means for detecting a defect of the optical disc;
An optical disc apparatus comprising: control means for controlling the recording means so as to continuously record the data while avoiding a predetermined range at a certain distance in the radial direction after the position where the defect is detected.
トラック溝に沿って線密度一定の記録をおこなうセクタ単位に分割された記録領域を有し、
前記制御手段は、
前記光ディスクの欠陥が検出された光ディスク半径方向の位置から半径方向への一定距離にある前記所定範囲に含まれるセクタ数を求め、
前記欠陥が検出された位置にあるセクタから前記求められたセクタ数の範囲を避けて前記データの記録を連続して続行することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。 The optical disc is
A recording area divided into sector units for performing recording with a constant linear density along the track groove,
The control means includes
Obtain the number of sectors included in the predetermined range at a certain distance in the radial direction from the position in the radial direction of the optical disc where the defect of the optical disc is detected,
2. The optical disc apparatus according to claim 1, wherein the recording of the data is continued continuously while avoiding the range of the determined number of sectors from the sector at the position where the defect is detected.
トラック溝に沿って線密度一定の記録をおこなうセクタ単位に分割された記録領域を有し、
制御手段は、
前記光ディスクの欠陥が検出された光ディスク半径方向の位置が、予め半径の大きさに応じて分類された複数の領域のいずれに属するかを判断する領域判断手段を有し、
前記欠陥が検出された位置にあるセクタから前記領域判断手段によって判断された領域に応じた所定数のセクタを避けて前記データの記録を連続して続行することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。 The optical disc is
A recording area divided into sector units for performing recording with a constant linear density along the track groove,
The control means
Area determining means for determining which position in the radial direction of the optical disk where the defect of the optical disk is detected belongs to which of a plurality of areas classified in advance according to the size of the radius;
The recording of the data is continued, avoiding a predetermined number of sectors corresponding to the area determined by the area determination means from the sector at the position where the defect is detected. Optical disk device.
前記光ディスクからの戻り光によって前記光ディスクの欠陥を検出し、
前記欠陥が検出された位置以降の半径方向への一定距離にある所定範囲を避けて前記トラック溝に沿って前記データの記録を連続的に続行する光ディスクの記録方法。 Irradiate a light spot along the track groove provided on the optical disc,
Detecting a defect of the optical disc by return light from the optical disc;
A method of recording an optical disc, wherein the recording of the data is continuously continued along the track groove while avoiding a predetermined range at a certain distance in the radial direction after the position where the defect is detected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007114303A JP2008269738A (en) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | Optical disk device and method on recording optical disk |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007114303A JP2008269738A (en) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | Optical disk device and method on recording optical disk |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008269738A true JP2008269738A (en) | 2008-11-06 |
Family
ID=40049040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007114303A Pending JP2008269738A (en) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | Optical disk device and method on recording optical disk |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008269738A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000003518A (en) * | 1998-04-14 | 2000-01-07 | Hitachi Ltd | Information recording / reproducing device |
JP2007035153A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Ricoh Co Ltd | Recording method, optical disk drive, program and recording medium |
-
2007
- 2007-04-24 JP JP2007114303A patent/JP2008269738A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000003518A (en) * | 1998-04-14 | 2000-01-07 | Hitachi Ltd | Information recording / reproducing device |
JP2007035153A (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Ricoh Co Ltd | Recording method, optical disk drive, program and recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090290463A1 (en) | Optical disc device | |
KR101201424B1 (en) | Method of replacement process of recording apparatus, recording apparatus, and recording system | |
JP4598355B2 (en) | Disk drive device and pre-pit detection method | |
KR20060042900A (en) | Recording medium evaluation method, recording / reproducing apparatus, and recording medium | |
WO2005043534A1 (en) | Information recording device and method, and computer program | |
JP5291468B2 (en) | Optical disk device | |
JP4713839B2 (en) | Optical disc apparatus and focus jump control method thereof | |
JP2011018388A (en) | Recording and reproducing device, method of adjusting laser drive pulse | |
US20110305124A1 (en) | Information erasing device and information erasing method | |
JP2008269738A (en) | Optical disk device and method on recording optical disk | |
US7719950B2 (en) | Disk drive apparatus and method for adjusting focus bias and spherical aberration correction value | |
KR101304571B1 (en) | Apparatus and method for playing optical disc | |
JP6572440B2 (en) | Recording / playback device | |
KR100663407B1 (en) | How to support fast finalization of optical discs | |
JP2010040068A (en) | Optical disk apparatus and tracking control method | |
JP2009211773A (en) | Optical disk reproducing unit and optical disk reproducing method | |
JP2006024290A (en) | Optical disk and information recording method | |
JP2006228364A (en) | Optical disk device | |
WO2014045374A1 (en) | Information recording medium, information recording device, and information reproduction device | |
JP2010192033A (en) | Device, method and program for playing back recording medium, and recording medium storing the same program | |
KR20110032262A (en) | Recording medium, data recording / reproducing method and data recording / reproducing apparatus | |
JP2010176760A (en) | Recording medium playback device and method, recording medium playback program and recording medium storing the recording medium playback program | |
JP2004335003A (en) | Thresholding circuit, thresholding method, and optical disk device | |
KR20110029307A (en) | Recording media, data recording methods, and data recording devices | |
JP2005202996A (en) | Recording control method of optical disk recording/reproducing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110207 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110816 |