JP2008269584A - Touch panel - Google Patents
Touch panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008269584A JP2008269584A JP2008065392A JP2008065392A JP2008269584A JP 2008269584 A JP2008269584 A JP 2008269584A JP 2008065392 A JP2008065392 A JP 2008065392A JP 2008065392 A JP2008065392 A JP 2008065392A JP 2008269584 A JP2008269584 A JP 2008269584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- upper substrate
- touch panel
- substrate
- inner edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
Description
本発明は、主に各種電子機器の操作に用いられるタッチパネルに関するものである。 The present invention relates to a touch panel used mainly for operating various electronic devices.
近年、携帯電話やカーナビ等の各種電子機器の高機能化や多様化が進むに伴い、液晶等の表示素子の前面に光透過性のタッチパネルを装着し、このタッチパネルを通して背面の表示素子の表示を視認しながら、指やペン等でタッチパネルを押圧操作することによって、機器の各機能の切換えを行うものが増えており、視認性に優れ操作の確実なものが求められている。 In recent years, as various electronic devices such as mobile phones and car navigation systems become more sophisticated and diversified, a light-transmissive touch panel is mounted on the front surface of a display element such as a liquid crystal display, and the display element on the back side is displayed through this touch panel. There is an increasing number of devices that switch each function of a device by pressing the touch panel with a finger or a pen while visually recognizing, and there is a demand for a device that has excellent visibility and reliable operation.
このような従来のタッチパネルについて、図6を用いて説明する。 Such a conventional touch panel will be described with reference to FIG.
なお、構成を判り易くするために、図面は厚さ方向の寸法を拡大して表している。 In addition, in order to make the structure easy to understand, the drawing shows an enlarged dimension in the thickness direction.
図6は従来のタッチパネルの断面図であり、同図において、1は光透過性の上基板、2は同じく光透過性の下基板で、上基板1の下面には酸化インジウム錫等の光透過性の上導電層3が、下基板2の上面には同じく下導電層4が各々形成されている。
FIG. 6 is a cross-sectional view of a conventional touch panel, in which 1 is a light-transmissive upper substrate, 2 is a light-transmissive lower substrate, and the lower surface of the
そして、下導電層4上面には絶縁樹脂によって、複数のドットスペーサ(図示せず)が所定間隔で形成されると共に、上導電層3の両端には一対の上電極6Aと6Bが、下導電層4の両端には、上電極とは直交方向の一対の下電極(図示せず)が各々形成されている。
A plurality of dot spacers (not shown) are formed on the upper surface of the lower
また、8は上基板1と下基板2間の外周に形成された略額縁状のスペーサで、このスペーサ8の上下面または片面に塗布形成された接着層(図示せず)によって、上基板1と下基板2の外周が貼り合わされ、上導電層3と下導電層4が所定の間隙を空けて対向して、タッチパネルが構成されている。
そして、このように構成されたタッチパネルが、液晶等の表示素子の前面に配置されて、電子機器の筐体10の窓枠部10Aに装着されると共に、一対の上電極と下電極が機器の電子回路(図示せず)に接続される。
The touch panel configured as described above is disposed on the front surface of a display element such as a liquid crystal and is mounted on the
以上の構成において、タッチパネル背面の表示素子の表示を視認しながら、上基板1上面を指或いはペン等で押圧操作すると、上基板1が撓み、押圧された箇所の上導電層3が下導電層4に接触する。
In the above configuration, when the upper surface of the
そして、電子回路から上電極と下電極へ順次電圧が印加され、これらの電極間の電圧比によって、押圧された箇所を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行われるように構成されている。 A voltage is sequentially applied from the electronic circuit to the upper electrode and the lower electrode, and the electronic circuit detects the pressed portion by the voltage ratio between these electrodes, and the various functions of the device are switched. Has been.
なお、この時、矢印Aに示すように、上基板1上面の中間部を押圧した場合には、上基板1が前後左右にほぼ均等に撓んで、上導電層3と下導電層4の接触が行われるが、例えば、矢印Bに示すように、左端部を押圧操作した場合には、上基板1の左端のスペーサ8内縁部近傍に大きな折曲が加わる。
At this time, as shown by an arrow A, when the middle portion of the upper surface of the
さらに、この上基板1左端を、窓枠部10A端部に沿って、なぞるように極端に強く押圧した場合には、この箇所の上基板1や上導電層3に大きな力が加わるため、このような操作が繰返されると、上基板1下面の上導電層3に亀裂や破損が生じ、上導電層3と下導電層4の電気的接触が不安定なものとなってしまうことがある。
Further, when the left end of the
このため、例えば、スペーサ8をアクリル等の絶縁樹脂内に気泡を分散させた、低弾性で撓み易いもので形成し、スペーサ8の内縁部近傍が押圧され強い力が加わった場合には、この箇所のスペーサ8が撓んで、上基板1が弾性変形することによって、下面の上導電層3の亀裂や破損を防ぐこと等が考えられている。
For this reason, for example, when the
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
しかしながら、上記従来のタッチパネルにおいては、上基板1の端部を極端に強く押圧操作した場合、この下面の上導電層3に亀裂や破損が生じ、上導電層3と下導電層4の電気的接触が不安定なものとなる場合がある、という課題があった。
However, in the above-described conventional touch panel, when the end portion of the
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、端部操作による上導電層の亀裂や破損を防ぐと共に、安定した電気的接離が行え確実な操作の可能なタッチパネルを提供することを目的とする。 The present invention solves such a conventional problem, and provides a touch panel that can prevent a crack or breakage of an upper conductive layer due to an end portion operation and can perform stable electrical contact and can be reliably operated. For the purpose.
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。 In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
本発明の請求項1に記載の発明は、上基板の上面に、内縁が内方へ突出した略額縁状の補強体を設けてタッチパネルを構成したものであり、上基板の端部を押圧操作した場合でも、補強体によって上基板の端部が補強され、多少の力では撓みづらくなっているため、上導電層に極端な折曲が加わることを防ぎ、安定した電気的接離が行え、確実な操作の可能なタッチパネルを得ることができるという作用を有する。 According to the first aspect of the present invention, a touch panel is configured by providing a substantially frame-shaped reinforcing body having an inner edge protruding inward on the upper surface of the upper substrate, and pressing an end portion of the upper substrate. Even in this case, the end of the upper substrate is reinforced by the reinforcing body, and it is difficult to bend with some force, so it is possible to prevent extreme bending from being applied to the upper conductive layer and perform stable electrical contact and separation. It has the effect | action that the touch panel in which reliable operation is possible can be obtained.
請求項2に記載の発明は、請求項1記載のタッチパネルにおいて、補強体に表示部を設けたものであり、会社名や機器の型番などの文字あるいは模様などを補強体に表示する他、使用者に押圧位置を指定するための「メニュー」や「決定」などの文字や記号などを印刷することで、上基板1の端部を補強すると共に、補強体9を会社名等の表示あるいは使用者に所定の操作を行わせるためのスイッチとしての用途にも使用することが出来、利便性を向上し得るという作用を有する。
The invention according to
以上のように本発明によれば、安定した電気的接離が行え、確実な操作の可能なタッチパネルを実現することができるという有利な効果が得られる。 As described above, according to the present invention, it is possible to obtain an advantageous effect that a stable electrical contact / separation can be performed and a touch panel capable of reliable operation can be realized.
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図5を用いて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS.
なお、これらの図面のうち断面図は、構成を判り易くするために厚さ方向の寸法を拡大して表している。 Note that, in these drawings, the cross-sectional views are shown by enlarging the dimension in the thickness direction for easy understanding of the configuration.
また、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。 Further, the same reference numerals are given to the same components as those described in the background art section, and the detailed description will be simplified.
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるタッチパネルの断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、1はポリエーテルサルホンやポリカーボネート、ガラス等の光透過性の上基板、2はガラスまたはアクリル、ポリカーボネート等の光透過性の下基板で、上基板1の下面には酸化インジウム錫や酸化錫等の光透過性の上導電層3が、下基板2の上面には同じく下導電層4が、スパッタ法等によって各々形成されている。
(Embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view of a touch panel according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view of the touch panel, wherein 1 is a light-transmitting upper substrate such as polyethersulfone, polycarbonate, glass, and the like. Is a light-transmitting lower substrate such as glass, acrylic or polycarbonate. A light-transmitting upper
そして、下導電層4の上面にはエポキシやシリコン等の絶縁樹脂によって複数のドットスペーサ5が所定間隔で形成されると共に、上導電層3の両端には銀やカーボン等の一対の上電極6Aと6Bが、下導電層4両端には、上電極とは直交方向の一対の下電極7Aと7Bが各々形成されている。
A plurality of
また、8は略額縁状でポリエステルやエポキシ等のスペーサで、この上基板1下面または下基板2上面の外周に印刷形成されたスペーサ8の、片面に形成されたアクリルやゴム等の接着剤(図示せず)によって、上基板1と下基板2の外周が貼り合わされ、上導電層3と下導電層4が所定の間隙を空けて対向している。
さらに、9は略額縁状でポリエステルやエポキシ等の補強体で、この内縁がスペーサ8内縁よりも内方へ突出した補強体9が、上基板1の上面に印刷形成されて、タッチパネルが構成されている。
Furthermore, 9 is a substantially frame-like reinforcement body such as polyester or epoxy, and the reinforcement body 9 whose inner edge protrudes inward from the inner edge of the
なお、スペーサ8や補強体9は、ポリエチレンテレフタレートやポリカーボネート等のフィルムを用い、この略額縁状のフィルムを上基板1と下基板2の間や、上基板1上面に貼付して形成してもよい。
The
そして、このように構成されたタッチパネルが、液晶等の表示素子の前面に配置されて、電子機器の筐体10の窓枠部10Aに、補強体9の内縁が窓枠部10A端部よりも内方へ突出するようにして装着されると共に、一対の上電極6A、6Bと下電極7A、7Bが配線基板等を介して、機器の電子回路(図示せず)に接続される。
And the touch panel comprised in this way is arrange | positioned in the front surface of display elements, such as a liquid crystal, and the inner edge of the reinforcement body 9 is more than the edge part of the
以上の構成において、タッチパネル背面の表示素子の表示に応じて、上基板1上面を指或いはペン等で押圧操作すると、上基板1が撓み、押圧された箇所の上導電層3が下導電層4に接触する。
In the above configuration, when the upper surface of the
そして、電子回路から上電極6A、6Bと下電極7A、7Bへ順次電圧が印加され、これらの電極間の電圧比によって、押圧された箇所を電子回路が検出し、機器の様々な機能の切換えが行われるように構成されている。
Then, voltages are sequentially applied from the electronic circuit to the
なお、上記のように押圧操作を行う際、矢印Aに示すように、上基板1上面の中間部を押圧した場合には特に支障はないが、矢印Bに示すように、左端部を押圧操作した場合には、上基板1の左端のスペーサ8内縁部近傍に大きな折曲が加わり、さらに、上基板1左端を、窓枠部10A端部に沿って、なぞるように極端に強く押圧した場合には、この箇所の上基板1や上導電層3に大きな力が加わってしまう。
When the pressing operation is performed as described above, there is no particular problem when the middle portion of the upper surface of the
しかしながら、本発明においては、内縁が窓枠部10A端部やスペーサ8内縁よりも内方へ突出した補強体9が、上基板1の上面に形成されているため、上基板1の端部を押圧操作した場合でも、補強体9によって上基板1の端部が補強され、この下面の上導電層3に極端な折曲が加わらないように構成されている。
However, in the present invention, since the reinforcing body 9 whose inner edge protrudes inward from the edge of the
つまり、上基板1の上面外周に形成された補強体9の内縁を、内方へ突出させることによって、上基板1の端部に多少の力が加わった場合でも、上導電層3のスペーサ8内縁部近傍に極端な折曲が加わらないようにすることで、端部操作による上導電層3の亀裂や破損を防ぎ、安定した電気的接離が可能で、確実な操作が行えるようになっている。
In other words, the inner edge of the reinforcing body 9 formed on the outer periphery of the upper surface of the
なお、筐体10の窓枠部10A端部は通常、スペーサ8内縁部から1mm前後内方へ突出するように形成されているため、この窓枠部10A端部よりもさらに内縁が1〜2mm前後内方へ突出するようにして、補強体9を形成することが好ましい。
In addition, since the edge part of the
また、この補強体9を筐体10と類似の色や、あるいは黒色や灰色等の色に着色したものとすれば、下方のスペーサ8や上電極6Aや6B、下電極7Aや7Bを、筐体10上方からは見えなくすることができる。
Further, if the reinforcing body 9 is colored in a color similar to that of the
なお、図3の断面図に示すように、筐体10の窓枠部10B端部がスペーサ8内縁より外方になるように形成すれば、上基板1の端部が押圧操作され、大きな力が加わった場合、この力をスペーサ8の弾性変形によっても緩和することができるため、より確実な操作を行うことが可能となる。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 3, if the end portion of the
さらに、図4の断面図に示すように、上基板1の上面外周に形成された補強体9の内縁を内方へ、さらに突出させることにより、図5の上面図に示すように、会社名や機器の型番などの文字あるいは模様などを印刷した表示部9Aを設けることが出来る他、使用者に所定の位置を押圧操作させるために「メニュー」や「決定」などの文字や図形などを印刷した表示部9Bを設けることが出来る。
Further, as shown in the cross-sectional view of FIG. 4, the inner edge of the reinforcing body 9 formed on the outer periphery of the upper surface of the
これによれば、図4において、矢印Aに示すように、補強体9の略額縁状の内側となる、上基板1上面の中間部を押圧した場合には、上基板1が撓んで、上導電層3と下導電層4の接触が行われるので、安定した電気的接離が行えることに加え、矢印Bに示すように、補強体9の上部の文字や図形などの表示部9Bを、上基板1の端部から離れた内方において、上方から押圧した場合においては、上基板1が撓んで、上導電層3と下導電層4の接触が行われ、押圧された箇所を電子回路が検出することで、例えば所定機能のON、OFFを制御する用途にも利用することが出来、補強体9をスイッチとして使用し得るものである。
According to this, as shown by an arrow A in FIG. 4, when the middle portion of the upper surface of the
すなわち、上基板1の端部を補強すると共に、補強体9を会社名等の表示あるいは使用者に所定の操作を行わせるためのスイッチとしての用途にも使用することが出来、利便性を向上し得る。
That is, the end portion of the
このように本実施の形態によれば、上基板1の上面に、内縁が内方へ突出した略額縁状の補強体9を設けることによって、上基板1の端部を押圧操作した場合でも、補強体9によって上基板1の端部が補強され、多少の力では撓みづらくなっているため、上導電層3に極端な折曲が加わることを防ぎ、安定した電気的接離が行え、確実な操作の可能なタッチパネルを得ることができるものである。
As described above, according to the present embodiment, by providing the substantially frame-shaped reinforcing body 9 whose inner edge protrudes inward on the upper surface of the
本発明によるタッチパネルは、安定した電気的接離が行え、確実な操作の可能なものを提供することができるという有利な効果を有し、各種電子機器の操作用として有用である。 The touch panel according to the present invention has an advantageous effect of being able to perform stable electrical contact and separation and capable of providing reliable operation, and is useful for operation of various electronic devices.
1 上基板
2 下基板
3 上導電層
4 下導電層
5 ドットスペーサ
6A、6B 上電極
7A、7B 下電極
8 スペーサ
9 補強体
9A、9B 表示部
10 筐体
10A、10B 窓枠部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008065392A JP2008269584A (en) | 2007-03-28 | 2008-03-14 | Touch panel |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083726 | 2007-03-28 | ||
JP2008065392A JP2008269584A (en) | 2007-03-28 | 2008-03-14 | Touch panel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008269584A true JP2008269584A (en) | 2008-11-06 |
Family
ID=40048933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008065392A Pending JP2008269584A (en) | 2007-03-28 | 2008-03-14 | Touch panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008269584A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015207008A (en) * | 2009-05-02 | 2015-11-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | display device |
-
2008
- 2008-03-14 JP JP2008065392A patent/JP2008269584A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015207008A (en) * | 2009-05-02 | 2015-11-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | display device |
US9397117B2 (en) | 2009-05-02 | 2016-07-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9980389B2 (en) | 2009-05-02 | 2018-05-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10580796B2 (en) | 2009-05-02 | 2020-03-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11215858B2 (en) | 2009-05-02 | 2022-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11598982B2 (en) | 2009-05-02 | 2023-03-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11809030B2 (en) | 2009-05-02 | 2023-11-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US12248210B2 (en) | 2009-05-02 | 2025-03-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5098798B2 (en) | Touch panel and input device using the same | |
JP5012134B2 (en) | Touch panel | |
JP5194496B2 (en) | Touch panel | |
JP4784041B2 (en) | Input device using touch panel | |
JP5407599B2 (en) | Touch panel | |
JP2009093398A (en) | Touch panel | |
CN101106584A (en) | Keypad and Keypad Components | |
JP2006039795A (en) | Input device | |
JP4893082B2 (en) | Touch panel | |
JP4655948B2 (en) | Pressure-sensitive conductive sheet, method for producing the same, and touch panel using the same | |
JP2005011312A (en) | Transparent touch panel | |
JP2007172025A (en) | Touch panel | |
JP2010055347A (en) | Touch panel and input device using the same | |
JP2006259815A (en) | Touch panel | |
JP2008269584A (en) | Touch panel | |
JP2010191741A (en) | Touch panel | |
JP4487757B2 (en) | Touch panel | |
KR100822187B1 (en) | Touch panel and flat panel display device using same | |
JP2010257444A (en) | Touch panel | |
US20110193815A1 (en) | Touch panel | |
JP5012121B2 (en) | Touch panel | |
JP2012084037A (en) | Input device | |
JP5093018B2 (en) | Input device | |
JP2011065407A (en) | Touch panel | |
JP5581800B2 (en) | Wiring board and touch panel using the same |