JP2008268262A - Driving method of electro-optical device - Google Patents
Driving method of electro-optical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008268262A JP2008268262A JP2007106939A JP2007106939A JP2008268262A JP 2008268262 A JP2008268262 A JP 2008268262A JP 2007106939 A JP2007106939 A JP 2007106939A JP 2007106939 A JP2007106939 A JP 2007106939A JP 2008268262 A JP2008268262 A JP 2008268262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- period
- subframe
- optical device
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】時分割階調法を用いて電気光学装置を駆動する場合に、フリッカを充分に抑制する。
【解決手段】1フレーム期間がそれぞれ期間の異なる複数のサブフレーム期間に分割され、電気光学素子を各々のサブフレーム期間発光させることにより、複数の階調を表現する電気光学装置の駆動方法であって、電気光学素子を、サブフレーム期間のうち最長のサブフレーム期間発光させる場合には、最長のサブフレーム期間を最短のサブフレーム期間の長さに分割し、1フレーム期間中に不連続に分散させて発光させる。
【選択図】図3When an electro-optical device is driven using a time-division gradation method, flicker is sufficiently suppressed.
An electro-optical device driving method for expressing a plurality of gradations by dividing one frame period into a plurality of sub-frame periods having different periods and causing an electro-optical element to emit light in each sub-frame period. When the electro-optic element emits light during the longest subframe period among the subframe periods, the longest subframe period is divided into the length of the shortest subframe period and is discontinuously dispersed during one frame period. To emit light.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、電気光学装置の駆動方法に関するものである。 The present invention relates to a driving method for an electro-optical device.
近年、電気光学装置として有機EL素子や液晶素子を用いた電気光学装置が注目されている。このような電気光学装置の階調表現の方法として、例えば有機EL素子の1フレーム中での発光時間を制御することにより階調を表現する時分割階調法が知られている。時分割階調法では、1フレーム中に長さのことなる複数のサブフレームが設定されている。一般に、各々のサブフレームはそれぞれ異なる輝度に対応しており、所定のサブフレームの期間有機EL素子を発光させることにより階調が表現される。 In recent years, electro-optical devices using organic EL elements or liquid crystal elements have attracted attention as electro-optical devices. As a method for expressing the gradation of such an electro-optical device, for example, a time division gradation method is known in which gradation is expressed by controlling the light emission time in one frame of the organic EL element. In the time division gradation method, a plurality of subframes having different lengths are set in one frame. In general, each subframe corresponds to a different luminance, and gradation is expressed by causing an organic EL element to emit light during a predetermined subframe.
時分割階調の場合、素子の発光非発光が切り替わる際にちらつき(フリッカ)が発生する場合がある。特に、比較的期間の長いサブフレームが選択された場合にはフリッカが目立ちやすい。例えば、フレーム周波数が30フレームの場合、輝度25%まではフリッカは気にならない程度であるが、輝度50%ではフリッカがかなり目立ってくる。このような時分割階調におけるフリッカの問題への対策となる技術は、例えば特許文献1などに開示されている。
本発明の目的は、時分割階調法を用いて電気光学装置を駆動する場合に、フリッカを充分に抑制することである。 An object of the present invention is to sufficiently suppress flicker when an electro-optical device is driven using a time division gradation method.
本発明の電気光学装置の駆動方法は、電気光学素子を含む画素を有し、1フレーム期間がそれぞれ期間の異なる複数のサブフレーム期間に分割され、前記画素を各々のサブフレーム期間点灯させることにより、複数の階調を表現する電気光学装置の駆動方法であって、前記画素を、前記サブフレーム期間のうち最長のサブフレーム期間点灯させる場合には、前記最長のサブフレーム期間を最短のサブフレーム期間の長さに分割し、1フレーム期間中に不連続に分散して点灯させるものである。 The driving method of the electro-optical device according to the present invention includes pixels including an electro-optical element, and one frame period is divided into a plurality of sub-frame periods having different periods, and the pixels are turned on in each sub-frame period. A method for driving an electro-optical device that expresses a plurality of gradations, wherein when the pixel is lit for the longest subframe period among the subframe periods, the longest subframe period is the shortest subframe. It is divided into lengths of periods, and is lit in a discontinuous manner during one frame period.
画素の点灯時間を短い時間に分割して不連続に点灯させても、1フレーム期間中の合計の点灯時間が同じであれば同じ階調を表すことができる。よって、本発明によれば、階調を保持しながら点灯時間を短縮してフリッカを抑制することができる。フリッカが発生するのは主に最長のサブフレーム期間点灯させる場合なので、最長のサブフレーム期間を分割することにより、駆動処理の負担を大きくせずにフリッカの防止を実現することができる。
前記電気光学素子としては、例えば有機EL素子やで液晶素子を用いることができる。
Even if the lighting time of a pixel is divided into short times and lighted discontinuously, the same gradation can be expressed as long as the total lighting time during one frame period is the same. Therefore, according to the present invention, flicker can be suppressed by shortening the lighting time while maintaining the gradation. Since flicker occurs mainly when the longest subframe period is lit, dividing the longest subframe period can prevent flicker without increasing the burden of driving processing.
As the electro-optical element, for example, an organic EL element or a liquid crystal element can be used.
また、本発明の電気光学装置の駆動方法は、前記電気光学素子を各々のサブフレーム期間点灯させる場合に、各サブフレーム期間を前記最短のサブフレーム期間の長さに分割し、1フレーム期間中に不連続に分散して発光させるようにしてもよい。
これにより、階調を保持しながら、より確実にフリッカを抑制することができる。
In the electro-optical device driving method according to the present invention, when the electro-optical element is turned on in each sub-frame period, each sub-frame period is divided into the length of the shortest sub-frame period. Alternatively, the light may be emitted discontinuously.
Accordingly, flicker can be more reliably suppressed while maintaining the gradation.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の電気光学装置の例である有機EL装置(電気光学装置)100の回路構成を示す図である。有機EL装置100は、複数の走査線101と、走査線101に直交して配置される複数の信号線102と、信号線102に並列に延びる複数の電源線103と、各走査線101と各信号線102との交点付近にそれぞれ設けられる複数の画素部Aとを含んでいる。すなわち、本例の有機EL装置100は、複数の画素部Aを備え、当該各画素部がマトリクス状に配列されてなるアクティブマトリクス型の表示装置である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a diagram showing a circuit configuration of an organic EL device (electro-optical device) 100 which is an example of an electro-optical device of the present invention. The
各走査線101には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査線駆動回路105が接続されている。また、各信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備えるデータ線駆動回路104が接続されている。各画素部Aには、走査線101を介して走査信号がゲートに供給されるスイッチングトランジスタ112と、このスイッチングトランジスタ112を介して信号線102から供給される画素信号を保持するコンデンサ111と、このコンデンサ111によって保持された画素信号がゲートに供給される駆動用トランジスタ113と、この駆動用トランジスタ113を介して電源線103に電気的に接続されたときに当該電源線103から駆動電流が流れ込む画素電極(陽極)と、この画素電極と対向する対向電極(陰極)との間に挟み込まれた発光機能層と、が設けられている。これらの画素電極と対向電極と発光機能層によって有機EL素子(発光素子)300が構成されている。なお、発光機能層は正孔輸送層、発光層、電子注入層を含む。
Each
この有機EL装置100では、走査線101が駆動されてスイッチングトランジスタ112がオン状態となると、そのときの信号線102の電位がコンデンサ111に保持され、このコンデンサ111の状態に応じて、駆動用トランジスタ113のオン/オフ状態が決まる。そして、駆動用トランジスタ113のチャネルを介して、電源線103から画素電極に電流がながれ、さらに発光機能層を介して陰極に電流がながれる。発光機能層は、この流れる電流量に応じて発光する。各発光機能層の発光状態を制御することにより、所望の画像表示を行うことができる。
In the
有機EL装置100は時分割階調法で駆動され、64階調を表現することができる。階調は1フレーム期間内で発光する時間の長さを制御することによって表すことができる。図2は時分割階調法による階調表現を説明する図である。図に示すように、1フレームは6つのサブフレームに分割されている。各々のサブフレームはそれぞれ期間の長さが異なっており、それぞれの期間は、各階調を表現できる発光時間に対応している。一般に64階調の場合には、1フレームは期間の長さがそれぞれ、「1」、「2」、「4」、「8」、「16」、「32」の階調に対応する6つのサブフレームから構成される。
The
6つのサブフレームSF1〜SF6のうち、最も長い期間(「32」)のサブフレームSF6は有機EL素子の輝度50%の階調に対応し、次に長い期間(「16」)のサブフレームSF5は輝度25%の階調に対応している。最も短い期間(「1」)のサブフレームSF1は最も暗い階調に対応する。図2に示すように、サブフレームSF6の期間有機EL素子を発光させると輝度50%、サブフレームSF5の期間発光させると輝度25%となり、このようにして階調が表現される。 Of the six subframes SF1 to SF6, the subframe SF6 of the longest period (“32”) corresponds to the gradation of the luminance of the organic EL element of 50%, and the subframe SF5 of the next long period (“16”). Corresponds to a gradation with a luminance of 25%. The subframe SF1 of the shortest period (“1”) corresponds to the darkest gradation. As shown in FIG. 2, when the organic EL element emits light during the subframe SF6, the luminance is 50%, and when the organic EL element is emitted during the subframe SF5, the luminance is 25%.
図3は、本発明による有機EL装置100の駆動方法を説明する図である。
1フレームにおいて、有機EL素子の発光時間を短い時間に分割して不連続に発光させても、合計の発光時間が同じであれば同じ階調を表すことができる。実施の形態1では、この特性を利用して、図3(A)に示すように発光期間とすべきサブフレームを最も短いサブフレームSF1の長さに分割し、さらに発光期間と非発光期間を交互に繰り返すように分散させている。例えば、フレーム周波数が30フレームの場合には、529.1μsの周期で点滅させる。このように発光時間をごく短い期間にして分散させることによりフリッカを抑制することができる。また、動画の場合には残像も抑制され、表示精度が向上する。
FIG. 3 is a diagram illustrating a method for driving the
Even if the light emission time of the organic EL element is divided into short time periods to emit light discontinuously in one frame, the same gradation can be expressed as long as the total light emission time is the same. In the first embodiment, by using this characteristic, the subframe to be the light emission period is divided into the shortest subframe SF1 as shown in FIG. 3A, and the light emission period and the non-light emission period are further divided. It is dispersed so that it repeats alternately. For example, when the frame frequency is 30 frames, it is blinked at a cycle of 529.1 μs. Thus, flicker can be suppressed by dispersing the light emission time in a very short period. Further, in the case of a moving image, afterimages are suppressed, and display accuracy is improved.
図3(B)に、サブフレームを分割しない場合の駆動方法を示す。例えば、フレーム周波数が30フレームの場合、輝度50%表示の時は16.9ms発光し、16.9ms消灯するが、この条件ではフリッカが発生する。そこで、図3(A)に示すように、1フレーム内で529.1μsの周期で点滅させて、合計の発光時間が16.9msとなるようにすることにより、輝度を保持しながらフリッカも防止することができる。 FIG. 3B shows a driving method when the subframe is not divided. For example, when the frame frequency is 30 frames, light is emitted for 16.9 ms and turned off for 16.9 ms when the luminance is displayed at 50%. Under these conditions, flicker occurs. Therefore, as shown in FIG. 3A, flickering is prevented while maintaining the luminance by blinking at a cycle of 529.1 μs within one frame so that the total light emission time becomes 16.9 ms. can do.
なお、実施の形態1では、図3(A)に示すように、全てのサブフレームを最も短いサブフレームSF1の長さに分割し、発光期間と非発光期間が交互に繰り返されるように分散させているが、サブフレームを分割するのは、例えば最も長いサブフレームSF6のみとしてもよい。フリッカが発生するのは、主に最も長いサブフレームの期間発光させる場合なので、サブフレームSF6を分割するだけでも大きな効果が得られる。 In the first embodiment, as shown in FIG. 3A, all the subframes are divided into the shortest subframe SF1 and dispersed so that the light emission period and the non-light emission period are alternately repeated. However, the subframe may be divided only by the longest subframe SF6, for example. Flicker occurs mainly when light is emitted during the longest subframe, so that even if the subframe SF6 is divided, a large effect can be obtained.
また、実施の形態1では、サブフレームを最も短いサブフレームSF1の長さに分割しているが、分割する長さはこれに限られない。例えばサブフレームSF6であれば、2等分してサブフレームSF5と同じ長さに分割してもよいし、さらに短く分割してもよい。 Further, in Embodiment 1, the subframe is divided into the length of the shortest subframe SF1, but the division length is not limited to this. For example, in the case of the subframe SF6, it may be divided into two equal parts and divided into the same length as the subframe SF5 or may be further divided into shorter parts.
電子機器
次に、上述した有機EL装置100を備えた電子機器の具体例について説明する。
図4は、有機EL装置100を備えた電子機器の具体例を示す斜視図である。図4(A)は、電子機器の一例である携帯電話機を示す斜視図である。この携帯電話機1000は、本発明にかかる有機EL装置100を用いて構成された表示部1001を備えている。図4(B)は、電子機器の一例である腕時計を示す斜視図である。この腕時計1100は、本発明にかかる有機EL装置100を用いて構成された表示部1101を備えている。図4(C)は、電子機器の一例である携帯型情報処理装置1200を示す斜視図である。この携帯型情報処理装置1200は、キーボード等の入力部1201、演算手段や記憶手段などが格納された本体部1202、および本発明にかかる有機EL装置100を用いて構成された表示部1203を備えている。
なお、上記以外にも有機EL装置100は、ディスプレイ装置、テレビジョン装置、電子ペーパ、時計、電卓等の機器の表示部として用いることができる。
Electronic Device Next, a specific example of an electronic device including the
FIG. 4 is a perspective view illustrating a specific example of an electronic apparatus provided with the
In addition to the above, the
100 有機EL装置、101 走査線、102 信号線、103 電源線、104 データ線駆動回路、105 走査線駆動回路、111 コンデンサ、112 スイッチングトランジスタ、113 駆動用トランジスタ、115 グランド線、300 有機EL素子 100 organic EL device, 101 scanning line, 102 signal line, 103 power supply line, 104 data line driving circuit, 105 scanning line driving circuit, 111 capacitor, 112 switching transistor, 113 driving transistor, 115 ground line, 300 organic EL element
Claims (4)
前記画素を、前記サブフレーム期間のうち最長のサブフレーム期間点灯させる場合には、前記最長のサブフレーム期間を最短のサブフレーム期間の長さに分割し、1フレーム期間中に不連続に分散して点灯させることを特徴とする電気光学装置の駆動方法。 An electro-optical device having a pixel including an electro-optical element, wherein one frame period is divided into a plurality of sub-frame periods each having a different period, and the pixel is turned on in each sub-frame period to express a plurality of gradations Driving method,
When the pixel is turned on for the longest subframe period among the subframe periods, the longest subframe period is divided into the length of the shortest subframe period, and is discontinuously distributed in one frame period. And driving the electro-optical device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007106939A JP2008268262A (en) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | Driving method of electro-optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007106939A JP2008268262A (en) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | Driving method of electro-optical device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008268262A true JP2008268262A (en) | 2008-11-06 |
Family
ID=40047899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007106939A Pending JP2008268262A (en) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | Driving method of electro-optical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008268262A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016500850A (en) * | 2012-11-01 | 2016-01-14 | アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw | Digital drive of active matrix display |
-
2007
- 2007-04-16 JP JP2007106939A patent/JP2008268262A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016500850A (en) * | 2012-11-01 | 2016-01-14 | アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw | Digital drive of active matrix display |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7283108B2 (en) | Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus | |
KR100857517B1 (en) | Organic electroluminescent device, circuit, driving method of organic electroluminescent device and electronic apparatus | |
JP4244617B2 (en) | Electro-optical device and driving method of electro-optical device | |
US8896504B2 (en) | Organic light emitting display and method of driving the same | |
JP2000347622A (en) | Display device and driving method thereof | |
JP2003255895A5 (en) | ||
JP2007293264A (en) | Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus | |
JP2012053447A (en) | Display device and method for driving the same | |
JP2009031710A (en) | Organic electroluminescent display device and driving method thereof | |
JP2005031643A (en) | Light emitting device and display device | |
CN111583871A (en) | Pixel driving circuit, display panel and electronic device | |
JP5137294B2 (en) | Driving method of light emitting device | |
KR102089052B1 (en) | Organic Light Emitting Display Device | |
JP4172250B2 (en) | Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2006259530A (en) | ORGANIC EL DEVICE, ITS DRIVE METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2007528019A (en) | OLED display device | |
JP4773777B2 (en) | Active matrix display device | |
US8570266B2 (en) | Display device and electronic apparatus using the same | |
JP2008268262A (en) | Driving method of electro-optical device | |
JP2003228328A (en) | Digital driving display device | |
JP4223363B2 (en) | Luminescent display device | |
JP2008304573A (en) | Display device | |
KR101481829B1 (en) | OLED display and driving method thereof | |
KR20080060897A (en) | Organic light emitting display device and driving method thereof | |
JP2012063733A (en) | Organic electroluminescence display device and method for driving the same |