JP2008267214A - 内燃機関 - Google Patents
内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008267214A JP2008267214A JP2007109282A JP2007109282A JP2008267214A JP 2008267214 A JP2008267214 A JP 2008267214A JP 2007109282 A JP2007109282 A JP 2007109282A JP 2007109282 A JP2007109282 A JP 2007109282A JP 2008267214 A JP2008267214 A JP 2008267214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder head
- internal combustion
- combustion engine
- passage
- crankcase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 107
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 98
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 48
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 7
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000010727 cylinder oil Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M13/00—Crankcase ventilating or breathing
- F01M13/02—Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
- F01M13/021—Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
- F01M13/022—Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B67/00—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
- F02B67/04—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
- F02B67/06—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/22—Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
- F01M11/02—Arrangements of lubricant conduits
- F01M2011/023—Arrangements of lubricant conduits between oil sump and cylinder head
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M13/00—Crankcase ventilating or breathing
- F01M2013/0038—Layout of crankcase breathing systems
- F01M2013/005—Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers
- F01M2013/0061—Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers having a plurality of deoilers
- F01M2013/0066—Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers having a plurality of deoilers in parallel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】機関内部のブローバイガスを適切に処理することのできる内燃機関を提供する。
【解決手段】内燃機関10には、シリンダヘッド17Aの内部とクランクケースの内部とを連通する連通路24Aが各バンクVAにそれぞれ形成され、チェーン機構およびチェーンカバー23が取り付けられる。一方のシリンダヘッド17Aの内部と機関吸気通路とを連通する新気導入通路27、および他方のシリンダヘッドの内部と機関吸気通路とを連通するブリーザ通路を有する。各シリンダヘッド17Aの内部、チェーンカバー23の内部、新気導入通路27、およびブリーザ通路からなる経路にあって、ブリーザ通路と新気導入通路27との間を仕切り、且つ一方のシリンダヘッド17Aにおける連通路24Aの連通部分と他方のシリンダヘッドにおける連通路の連通部分との間を仕切る隔壁31が設けられる。隔壁31に貫通孔32が設けられる。
【選択図】図4
【解決手段】内燃機関10には、シリンダヘッド17Aの内部とクランクケースの内部とを連通する連通路24Aが各バンクVAにそれぞれ形成され、チェーン機構およびチェーンカバー23が取り付けられる。一方のシリンダヘッド17Aの内部と機関吸気通路とを連通する新気導入通路27、および他方のシリンダヘッドの内部と機関吸気通路とを連通するブリーザ通路を有する。各シリンダヘッド17Aの内部、チェーンカバー23の内部、新気導入通路27、およびブリーザ通路からなる経路にあって、ブリーザ通路と新気導入通路27との間を仕切り、且つ一方のシリンダヘッド17Aにおける連通路24Aの連通部分と他方のシリンダヘッドにおける連通路の連通部分との間を仕切る隔壁31が設けられる。隔壁31に貫通孔32が設けられる。
【選択図】図4
Description
本発明は、ブローバイガス処理装置が設けられて二つのバンクを有する内燃機関に関するものである。
車載等の内燃機関に適用される装置として、シリンダボアの内壁面とピストンとの隙間からクランクケース内に漏れ出した燃焼ガス(ブローバイガス)の換気を行うとともに、その換気したブローバイガスを吸気中に還流して処理するブローバイガス処理装置が知られている。ブローバイガス処理装置では一般に、機関内部のブローバイガスが、吸気通路における絞り弁より吸気流れ方向下流側(以下、単に「下流側」)の部分において生じる吸気負圧によって同吸気通路に吸引されて、吸気中に還流される。こうしたブローバイガス処理装置付きの内燃機関では、吸気中に還流されたブローバイガスが燃焼室内で再燃焼されることから、大気中への炭化水素(HC)の排出量を低減することができる。また機関内部の換気により、ブローバイガスによるオイルの劣化を抑制することができる。
こうしたブローバイガス処理装置は、例えばV型の気筒配列の内燃機関など、二つのバンクを有する内燃機関にも適用される。そうした内燃機関としては、例えば特許文献1に記載のもの等が知られている。
特許文献1に記載の内燃機関は、その各バンクに、シリンダヘッドの内部とクランクケースの内部とを連通する連通路がそれぞれ設けられている。また、一方のバンクのシリンダヘッド内部が吸気通路における絞り弁より上流側に接続されており、他方のバンクのシリンダヘッド内部が吸気通路における絞り弁より下流側に接続されている。
そして、この内燃機関では、吸気通路における絞り弁の上流側と下流側との間に生じる圧力差により、吸気通路の絞り弁より上流側の空気が一方のバンクのシリンダヘッドを経てクランクケースの内部に導入されるとともに、クランクケースの内部のブローバイガスが他方のバンクのシリンダヘッド内部を通じて吸気通路の絞り弁より下流側に排出される。上記内燃機関では、このようにして機関内部のブローバイガスが処理される。
実開平2−139315号公報
ところで、内燃機関にはクランクシャフトとカムシャフトとを駆動連結するための巻き掛け機構が設けられており、この巻き掛け機構としてはチェーン機構が多用されている。また、チェーン機構が設けられた内燃機関には、潤滑のためにチェーンに供給されるオイルの機関外部への飛散を防止するために、チェーンカバーが取り付けられている。
通常、チェーンカバーとしては内燃機関の外方側全体を覆う形状のものが同内燃機関の外壁に取り付けられ、同チェーンカバーの内部は各バンクのシリンダヘッド内部に連通されている。そのため上記内燃機関は、チェーンカバーを介して各シリンダヘッドの内部が互いに連通された構造になっている。したがって、上記内燃機関に適用されるブローバイガス処理装置では、吸気通路における絞り弁より上流側の部分から一方のシリンダヘッド内部に導入される空気の一部が、チェーンカバー、他方のシリンダヘッドの順に流れて、クランクケースを通過することなく、吸気通路における絞り弁より下流側の部分に流出してしまう。
前述のようにブローバイガスは機関燃焼室からクランクケース内に漏れ出すガスであることから、ブローバイガスはクランクケース内に多量に存在する。そのため、クランクケースを迂回して流れる空気の量が過度に多くなると、これがブローバイガスの処理効率の低下を招く一因となってしまう。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、機関内部のブローバイガスを適切に処理することのできる内燃機関を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、二つのバンクを有してなるとともにそれらバンクにシリンダヘッドの内部とクランクケースの内部とを連通する連通路がそれぞれ形成されてなり、クランクシャフトと前記二つのバンクに各別に設けられたカムシャフトとを駆動連結するチェーン機構、および同チェーン機構の機関外方側全体を覆う形状のチェーンカバーが取り付けられてなるとともに、該チェーンカバーの内部が前記二つのバンクのシリンダヘッドの内部にそれぞれ連通されてなり、前記二つのバンクのうちの一方に設けられたシリンダヘッドの内部と機関吸気通路の絞り弁より吸気流れ方向上流側の部分とを連通する新気導入通路、および他方に設けられたシリンダヘッドの内部と機関吸気通路の絞り弁より吸気流れ方向下流側の部分とを連通するブリーザ通路を有するブローバイガス処理装置が設けられてなる内燃機関において、前記二つのバンクのシリンダヘッドの内部、前記チェーンカバーの内部、前記新気導入通路、および前記ブリーザ通路からなる経路にあって前記ブリーザ通路と前記新気導入通路との間を仕切り、且つ前記一方に設けられたシリンダヘッドにおける前記連通路の連通部分と前記他方に設けられたシリンダヘッドにおける前記連通路の連通部分との間を仕切る隔壁を備えてなり、同隔壁に貫通孔が設けられてなることをその要旨とする。
請求項1に記載の発明は、二つのバンクを有してなるとともにそれらバンクにシリンダヘッドの内部とクランクケースの内部とを連通する連通路がそれぞれ形成されてなり、クランクシャフトと前記二つのバンクに各別に設けられたカムシャフトとを駆動連結するチェーン機構、および同チェーン機構の機関外方側全体を覆う形状のチェーンカバーが取り付けられてなるとともに、該チェーンカバーの内部が前記二つのバンクのシリンダヘッドの内部にそれぞれ連通されてなり、前記二つのバンクのうちの一方に設けられたシリンダヘッドの内部と機関吸気通路の絞り弁より吸気流れ方向上流側の部分とを連通する新気導入通路、および他方に設けられたシリンダヘッドの内部と機関吸気通路の絞り弁より吸気流れ方向下流側の部分とを連通するブリーザ通路を有するブローバイガス処理装置が設けられてなる内燃機関において、前記二つのバンクのシリンダヘッドの内部、前記チェーンカバーの内部、前記新気導入通路、および前記ブリーザ通路からなる経路にあって前記ブリーザ通路と前記新気導入通路との間を仕切り、且つ前記一方に設けられたシリンダヘッドにおける前記連通路の連通部分と前記他方に設けられたシリンダヘッドにおける前記連通路の連通部分との間を仕切る隔壁を備えてなり、同隔壁に貫通孔が設けられてなることをその要旨とする。
機関内部のブローバイガスを効率良く換気するためには、ブローバイガスが多量に発生する部分(クランクケースの内部)を迂回するようにチェーンカバーを介して流れる気体(空気やブローバイガスを含む気体)の量を抑えて、クランクケースの内部を流れる気体の量を多くすることが望ましい。ただしチェーンカバーの内部にも、ブローバイガスが侵入するために、これを換気するべく少量の空気を送り込む必要がある。
上記構成では、上記気体が「新気導入通路」→「一方のシリンダヘッド」→「クランクケース」→「他方のシリンダヘッド」→「ブリーザ通路」といった経路と、「新気導入通路」→「一方のシリンダヘッド」→「チェーンカバー」→「他方のシリンダヘッド」→「ブリーザ通路」といった経路との二つの経路を流れる。そして、それら経路のうちのチェーンカバー内部を含む経路に、隔壁および貫通孔が設けられる。
上記構成によれば、隔壁および貫通孔を設けることによって、チェーンカバーを介して流れる気体の量を抑えてクランクケースの内部に多量の気体を流すことができ、チェーンカバーの内部とクランクケースの内部とにそれぞれ適切な量の気体を流すことが可能になる。したがって、機関内部のブローバイガスを適切に処理することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関において、当該内燃機関は、前記クランクケースの内部と前記チェーンカバーの内部とが連通されてなり、前記隔壁および前記貫通孔が前記経路における前記クランクケース内部との連通部分より前記新気導入通路側の部分に設けられてなることをその要旨とする。
上記構成によれば、新気導入通路から一方のシリンダヘッド内部に導入された空気を、同シリンダヘッド内部からチェーンカバーへの流入分を的確に抑えつつクランクケース内部に流入させることができる。したがって、クランクケース内部への空気流入分を好適に確保することができるようになり、同クランクケース内部のブローバイガスを好適に換気することができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関において、前記隔壁および前記貫通孔は、前記一方に設けられたシリンダヘッドの内部に設けられることをその要旨とする。
内燃機関の運転に際して、チェーン機構には多量の潤滑オイルが供給される。そのため、チェーンカバーの内部に前記隔壁を形成すると、これによってチェーンカバー内部における潤滑オイルの流通が妨げられてチェーン機構の潤滑性能の低下を招くおそれがある。
上記構成によれば、そうした潤滑性能の低下を招くことなく、隔壁および貫通孔を設けることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の内燃機関において、前記連通路は、前記シリンダヘッドの内部と前記クランクケースの内部との間の気体流通を許容する通路であって、且つ前記シリンダヘッドの内部から前記クランクケースの内部へとオイルが流れ落ちる通路であり、前記貫通孔の断面積が、前記一方のバンクに形成された前記連通路の通路断面積の1/2〜1/3に設定されてなることをその要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の内燃機関において、前記連通路は、前記シリンダヘッドの内部と前記クランクケースの内部との間の気体流通を許容する通路であって、且つ前記シリンダヘッドの内部から前記クランクケースの内部へとオイルが流れ落ちる通路であり、前記貫通孔の断面積が、前記一方のバンクに形成された前記連通路の通路断面積の1/2〜1/3に設定されてなることをその要旨とする。
機関内部のブローバイガスを効率良く換気するためには、シリンダヘッドの内部からチェーンカバーの内部に流入する空気量を抑えることによって連通路を通じた気体流通量を多くして、シリンダヘッド内部からクランクケース内部に多量の空気を導入することが望ましい。ただし、前述のようにチェーンカバーの内部にも少量の空気を送り込む必要がある。
一方、内燃機関の各バンクにおいて連通路を形成可能なスペースは限られている。そのため、連通路を通じてシリンダヘッドの内部とクランクケースの内部との間の気体流通が許容されるとともにシリンダヘッドの内部からクランクケースの内部へとオイルが流れ落ちる構造の内燃機関では、連通路を通じた気体流通量を多くし過ぎると、連通路を通過するオイルの流れが同連通路を通過する気体の流れによって妨げられ、オイルの流通が妨げられてしまう。
この点に関し、発明者が種々の実験を行った結果、前記貫通孔の断面積を、新気導入通路が設けられたバンクに形成された連通路の通路断面積の1/2〜1/3に設定することにより、クランクケース内部やチェーンカバー内部のブローバイガスが十分に換気され、また連通路を通じたオイル流通が円滑になされることが確認された。
したがって、そのように貫通孔の断面積が設定される上記構成によれば、機関内部のブローバイガスを十分に換気することができ、また連通路を通じてオイルを円滑に流通させることができる。
以下、本発明にかかる内燃機関を具体化した一実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態にかかる内燃機関の概略構成を示している。
同図1に示すように、内燃機関10はV型の気筒配列の内燃機関である。
図1は、本実施の形態にかかる内燃機関の概略構成を示している。
同図1に示すように、内燃機関10はV型の気筒配列の内燃機関である。
内燃機関10はシリンダブロック11を備えている。このシリンダブロック11の下部はクランクケース12の上部を構成しており、同クランクケース12の内部にはクランクシャフト13が回転可能に取り付けられている。またシリンダブロック11の下部にはオイルパン14が取り付けられている。オイルパン14は上記クランクケース12の下部を構成しており、同オイルパン14には内燃機関10の各摺動部に供給されるオイルが貯留されている。
シリンダブロック11の上部、言い換えれば内燃機関10の各バンクVA,VBの下部には、シリンダボア15が形成されている。このシリンダボア15にはピストン16が往復移動可能に設けられている。なお内燃機関10には複数(本実施の形態では、各バンクVA,VBにそれぞれ三つの合計六つ)のシリンダボア15が形成されている(図1には、各バンクVA,VBについて一つのみを図示している)。
また、シリンダブロック11の上部には、二つのシリンダヘッド17A,17Bが取り付けられている。一方のシリンダヘッド17AはバンクVAの上部を構成し、他方のシリンダヘッド17BはバンクVBの上部を構成する。各シリンダヘッド17A,17Bの内部には、それぞれ吸気カムシャフト18と排気カムシャフト19とが回転可能に取り付けられている。また、各シリンダヘッド17A,17Bの上部にはシリンダヘッドカバー20がそれぞれ取り付けられている。このシリンダヘッドカバー20により、各シリンダヘッド17A,17Bの内部のオイル(詳しくは、カムシャフトの軸受けなどの潤滑に用いられるオイル)が機関外部に漏出しないように、且つシリンダヘッド17A,17Bの内部が機関外部に露出しないように、同シリンダヘッド17A,17Bの機関外方側が覆われている。
図2に、内燃機関10の側面構造を示す。
同図2に示すように、内燃機関10にはチェーン機構21が取り付けられている。このチェーン機構21は、各バンクVA,VBの吸気カムシャフト18および排気カムシャフト19とクランクシャフト13とに巻き掛けられたチェーン22を備えている。このチェーン22は、詳しくは、各バンクVA,VBの吸気カムシャフト18およびクランクシャフト13に巻き掛けられたプライマリチェーンと、各バンクVA,VBにおいて各別に吸気カムシャフト18および排気カムシャフト19に巻き掛けられたセカンダリチェーンとにより構成されている。上記チェーン機構21により、クランクシャフト13の回転力が各バンクVA,VBの吸気カムシャフト18および排気カムシャフト19に伝達されて、それら吸気カムシャフト18および排気カムシャフト19が回転駆動される。
同図2に示すように、内燃機関10にはチェーン機構21が取り付けられている。このチェーン機構21は、各バンクVA,VBの吸気カムシャフト18および排気カムシャフト19とクランクシャフト13とに巻き掛けられたチェーン22を備えている。このチェーン22は、詳しくは、各バンクVA,VBの吸気カムシャフト18およびクランクシャフト13に巻き掛けられたプライマリチェーンと、各バンクVA,VBにおいて各別に吸気カムシャフト18および排気カムシャフト19に巻き掛けられたセカンダリチェーンとにより構成されている。上記チェーン機構21により、クランクシャフト13の回転力が各バンクVA,VBの吸気カムシャフト18および排気カムシャフト19に伝達されて、それら吸気カムシャフト18および排気カムシャフト19が回転駆動される。
また、内燃機関10にはチェーンカバー23が取り付けられている。このチェーンカバー23により、チェーン機構21の潤滑部分に供給されるオイルが機関外部に漏出しないように、且つチェーン機構21が外部に露出しないように、同チェーン機構21の機関外方側が覆われている。
なお、チェーンカバー23は内燃機関10に取り付けられた状態でその上部が開口する形状に形成されており、このチェーンカバー23上部の開口を塞ぐように、前記シリンダヘッドカバー20が内燃機関10に取り付けられている。このように内燃機関10では、チェーンカバー23の内部と各バンクVA,VBのシリンダヘッドカバー20の内部とが連通されており、ひいてはチェーンカバー23の内部とシリンダヘッド17A,17Bの内部とが連通されている。
また、チェーンカバー23は内燃機関10に取り付けられた状態でその下部が開口する形状に形成されており、このチェーンカバー23下部の開口を塞ぐように、前記オイルパン14が内燃機関10に取り付けられている。このように内燃機関10にあっては、チェーンカバー23の内部とオイルパン14の内部とが連通されており、チェーン機構21の潤滑に用いられた後のオイルがオイルパン14に流れ落ちるようになっている。また、内燃機関10では、チェーンカバー23の内部とクランクケース12の内部とが連通されている。
内燃機関10には、シリンダボア15(図1)の内壁面とピストン16との隙間からクランクケース12の内部に漏れ出した燃焼ガス(ブローバイガス)を処理するためのブローバイガス処理装置が設けられている。以下、このブローバイガス処理装置について具体的に説明する。
内燃機関10の一方のバンクVAにはシリンダヘッド17Aの内部とクランクケース12の内部とを連通する連通路24Aが形成されており、他方のバンクVBにはシリンダヘッド17Bの内部とクランクケース12の内部とを連通する連通路24Bが形成されている。連通路24Aはシリンダヘッド17Aの内部からクランクケース12の内部に空気を送り込むための通路として用いられ、連通路24Bはクランクケース12内部からシリンダヘッド17Bの内部にブローバイガスを排出するための通路として用いられる。また、各連通路24A,24Bは、シリンダヘッド17A,17B内部のオイルをオイルパン14に戻すための通路としても用いられる。
内燃機関10には、一方のバンクVAのシリンダヘッド17Aの内部と吸気通路25における絞り弁26より吸気流れ方向上流側(以下、単に「上流側」)の部分とを連通する新気導入通路27が設けられている。なお、バンクVAのシリンダヘッドカバー20にはオイルセパレータ28Aが取り付けられており、このオイルセパレータ28Aに、上記新気導入通路27の上記内燃機関10側の端部が接続されている。オイルセパレータ28Aは内部を通過する気体からオイル成分を分離するものであり、このオイルセパレータ28Aにより、シリンダヘッド17Aの内部から新気導入通路27へのオイルの侵入が抑制される。
また内燃機関10には、他方のバンクVBのシリンダヘッド17Bの内部と吸気通路25における絞り弁26より吸気流れ方向下流側(以下、単に「下流側」)の部分とを連通するブリーザ通路29が設けられている。なお、他方のバンクVBのシリンダヘッドカバー20にはオイルセパレータ28BおよびPCV弁30が取り付けられており、上記ブリーザ通路29の上記内燃機関10側の端部が、上記PCV弁30を介してオイルセパレータ28Bに接続されている。PCV弁30は、そのシリンダヘッド17B側と吸気通路25側との圧力差に応じて開度が変化する差圧作動弁である。このPCV弁30により、ブリーザ通路29を通じて吸気通路25に排出されるブローバイガス(正確には、ブローバイガスを含む気体)の流量が上記圧力差に応じて自律的に調整される。オイルセパレータ28Bは内部を通過する気体からオイル成分を分離するものであり、このオイルセパレータ28Bによって、オイル成分が分離された後の気体がシリンダヘッド17Bの内部からブリーザ通路29に排出される。
こうしたブローバイガス処理装置が設けられた内燃機関10では、吸気通路25における絞り弁26の上流側と下流側との間に生じる圧力差により、その内部に空気が次の態様で流通する。すなわち、吸気通路25における絞り弁26の上流側の空気が「新気導入通路27」→「シリンダヘッド17A」→「連通路24A」→「クランクケース12」→「連通路24B」→「シリンダヘッド17B」→「ブリーザ通路29」→「吸気通路25(絞り弁26より下流側)」といった経路(基本経路)を流れる。そして、このとき内燃機関10の内部のブローバイガスが空気ともども吸気通路25に排出される。このように本実施の形態にかかる内燃機関10では、基本的に、上記基本経路に空気を流通させることによって、内燃機関10の内部のブローバイガスを換気して処理するようにしている。
ところで、上記内燃機関10では、各シリンダヘッド17A,17Bの内部とチェーンカバー23の内部とが連通されている。そのため吸気通路25における絞り弁26の上流側の空気が上記基本経路に加えて、「新気導入通路27」→「シリンダヘッド17A」→「チェーンカバー23」→「シリンダヘッド17B」→「ブリーザ通路29」→「吸気通路25(絞り弁26より下流側)」といった経路(迂回経路)にも流れる。
内燃機関10の内部のブローバイガスを効率良く換気するためには、ブローバイガスが多量に発生する部分(クランクケース12の内部)を迂回するようにチェーンカバー23を介して流通する気体の量を抑えて、クランクケース12の内部を流れる気体の量を多くすることが望ましい。ただしチェーンカバー23の内部にも、ブローバイガスが侵入するために、これを換気するべく少量の空気を送り込む必要がある。
この点をふまえて本実施の形態では、上記迂回経路に、隔壁および貫通孔を配設するようにしている。
以下、上記隔壁および貫通孔の配設態様について具体的に説明する。
以下、上記隔壁および貫通孔の配設態様について具体的に説明する。
図3は内燃機関10のバンクVAをシリンダヘッドカバー20側から見た構造を示しており、図4は同バンクVAを図3の矢印C方向から見た構造を示しており、図5は同バンクVAの図3のD−D線に沿った断面構造を示している。
図3〜図5に示すように、内燃機関10のシリンダヘッド17Aには隔壁31が取り付けられている。この隔壁31としては、シリンダヘッド17Aの内部(詳しくは、シリンダヘッド17Aおよびシリンダヘッドカバー20の内部)を二つの空間に仕切る形状のものが配設されている。詳しくは、連通路24Aとチェーンカバー23の内部との間を仕切る形状のものであり、且つ新気導入通路27の連通部分(具体的には、オイルセパレータ28A)とチェーンカバー23内部との間を仕切る形状のものが上記隔壁31として配設される。
また、上記隔壁31には貫通孔32が形成されている。この貫通孔32の断面積は、内燃機関10のバンクVAに形成された複数の連通路24Aの通路断面積の和の1/2〜1/3になるように設定されている。
以下、内燃機関10に上記隔壁31および貫通孔32を設けることによる作用について説明する。
図6に、内燃機関10のバンクVAの内部における気体の流通態様を示す。
図6に、内燃機関10のバンクVAの内部における気体の流通態様を示す。
同図6中に矢印で示すように、内燃機関10の運転中においては、新気導入通路27およびオイルセパレータ28Aを介して、吸気通路25内の空気がシリンダヘッド17Aの内部に流入する。そして、シリンダヘッド17Aの内部に流入した空気は、各連通路24Aを介してクランクケース12の内部に流入する一方、隔壁31の貫通孔32を介してチェーンカバー23の内部に流入する。
本実施の形態では、隔壁31および貫通孔32が設けられているために、それら隔壁31および貫通孔32が設けられない内燃機関と比較して、シリンダヘッド17Aの内部からチェーンカバー23に流入する空気の量が抑えられ、クランクケース12の内部に多量の空気が流入する。そのため、クランクケース12内のブローバイガスを十分に換気するべく多量の空気を同クランクケース12内に流入させるとともに、チェーンカバー23内のブローバイガスを適切に換気するべく同チェーンカバー23内にも少量の空気を流入させることができる。このように本実施の形態によれば、クランクケース12の内部とチェーンカバー23の内部とにそれぞれ適切な量の空気を流入させることができる。
ここで、内燃機関10の運転に際してチェーン機構21にはその潤滑のために多量のオイルが供給される。そのため仮に、チェーンカバー23の内部に隔壁および貫通孔を形成すると、チェーンカバー23の内部を流れ落ちるオイルの量が制限されてしまうために、例えばチェーンカバー23の内部にオイルが溜まった状態になるなど、チェーン機構21の潤滑性能の低下を招くおそれがある。この点、本実施の形態では、新気導入通路27が連通されたシリンダヘッド17Aの内部に隔壁31および貫通孔32が形成されている。そのため、そうした潤滑性能の低下を招くことなく、隔壁31および貫通孔32を設けることができる。
図7に、内燃機関10のバンクVBの内部における気体の流通態様を示す。
同図7中に矢印で示すように、クランクケース12の内部に流入した空気やチェーンカバー23の内部に流入した空気は、バンクVBの連通路24Bやチェーンカバー23の内部を介してシリンダヘッド17Bの内部に流入する。そして、シリンダヘッド17Bの内部に流入した空気(詳しくは、ブローバイガスを含む気体)は、PCV弁30およびブリーザ通路29を介して吸気通路25に排出される。このようにして内燃機関10の内部のブローバイガスが吸気中に還流され、ひいては機関燃焼室内で再燃焼されて処理される。
同図7中に矢印で示すように、クランクケース12の内部に流入した空気やチェーンカバー23の内部に流入した空気は、バンクVBの連通路24Bやチェーンカバー23の内部を介してシリンダヘッド17Bの内部に流入する。そして、シリンダヘッド17Bの内部に流入した空気(詳しくは、ブローバイガスを含む気体)は、PCV弁30およびブリーザ通路29を介して吸気通路25に排出される。このようにして内燃機関10の内部のブローバイガスが吸気中に還流され、ひいては機関燃焼室内で再燃焼されて処理される。
ここで発明者が種々の実験を行った結果、本実施の形態にかかる内燃機関10では、貫通孔32(図3〜図5参照)の断面積を内燃機関10のバンクVAに形成された複数の連通路24Aの通路断面積の和の1/3より小さくした場合に、シリンダヘッド17Aからオイルパン14(図1)にオイルを適切に戻すことができなってしまうことが確認されている。こうした不都合が生じる理由としては、以下のようなことが考えられる。
内燃機関10の運転中において、絞り弁26の開度が大きくなって吸気通路25における同絞り弁26の下流側と上流側との圧力差がなくなると、シリンダヘッド17Aからクランクケース12内への空気の流入が停止される。このときクランクケース12内のブローバイガスの量が増加しているために、同クランクケース12内のブローバイガスを含む気体が連通路24Aやチェーンカバー23を介してシリンダヘッド17Aの内部に逆流するようになる。そして、このようにクランクケース12からシリンダヘッド17Aに逆流する上記気体の総量のうち、上記連通路24Aを通過する気体量の占める割合は、貫通孔32の断面積を小さく設定するほど大きくなる。言い換えれば、上記連通路24Aを介してクランクケース12からシリンダヘッド17Aに逆流する上記気体の量は、貫通孔32の断面積が小さいほど多くなる。
連通路24Aには、前述したようにシリンダヘッド17Aの内部からオイルパン14の内部へと流れ落ちるオイルが通過している。そのため、貫通孔32の断面積を小さくすることによって連通路24Aを逆流する気体の量が過度に多くなってしまうと、同気体の流れによって連通路24A内部のオイルの流れが妨げられて、シリンダヘッド17A内部からクランクケース12にオイルを適切に戻すことができなくなってしまう。
なお、連通路24Aの通路断面積を大きくすることにより、そうした不都合を回避することは可能である。しかしながら、内燃機関10の各バンクVA,VBにおいて連通路24A,24Bを形成可能なスペースは限られており、そのように連通路24Aの通路断面積を大きくするのは困難である。
一方、発明者が種々の実験を行った結果、本実施の形態にかかる内燃機関10では、貫通孔32の断面積を内燃機関10のバンクVAに形成された複数の連通路24Aの通路断面積の和の1/2より大きくすると、機関内部におけるブローバイガスの濃度を所望の濃度以下に維持することができなくなってしまうことが確認されている。なお上記所望の濃度は、オイルの劣化速度を予め定めた所望の速度以下に抑えることの可能な濃度であり、単位時間当たりに内燃機関10の内部から外部に漏れ出す炭化水素(HC)の量を予め定めた所定量以下に抑えることの可能な濃度である。
図8に、貫通孔32の断面積Shおよび上記複数の連通路24Aの通路断面積の和Srの比Rs(=Sh/Sr)と内燃機関10の内部におけるブローバイガスの濃度との関係を求めた結果を示す。なお図8にあって、線L1はクランクケース12内部におけるブローバイガスの濃度と上記比Rsとの関係を示しており、線L2はチェーンカバー23の内部およびシリンダヘッド17Aの内部の合流部分におけるブローバイガスの濃度と上記比Rsとの関係を示している。
図8に線L1で示すように、内燃機関10では基本的に、上記比Rsを小さくするほど、クランクケース12内部のブローバイガスの濃度が低くなる。詳しくは、上記比Rsが「1」より大きい領域では、同比Rsを小さくしたところで、クランクケース12内部のブローバイガスの濃度をさほど低下させることができない。また、上記比Rsが「1」以下の領域において同比Rsを小さくすることにより、クランクケース12内部のブローバイガスの濃度が効果的に低下するようになる。そして、上記比Rsを「1/2」以下の値に設定すると、クランクケース12内部のブローバイガスの濃度が上記所望の濃度以下になる。なお、上記比Rsが「1/2」より大きい領域において、クランクケース12内部のブローバイガスの濃度が上記所望の濃度より高くなるのは、シリンダヘッド17Aの内部からクランクケース12の内部に流入する空気の量が不足して、同クランクケース12の内部のブローバイガスを十分に換気することができないためである。
一方、図8に線L2で示すように、上記比Rsを小さくするほど、チェーンカバー23の内部とシリンダヘッド17Aの内部との合流部分におけるブローバイガスの濃度が高くなる。そのため、上記比Rsを過度に小さくすると、チェーンカバー23内部のブローバイガスの濃度が前記所望の濃度よりも高くなってしまう。ただし上記内燃機関10では、上記比Rsを小さくしたところでチェーンカバー23内部のブローバイガスの濃度はさほど高くならず、同比Rsを「1/3」まで小さくしたところでチェーンカバー23の内部のブローバイガスの濃度が前記所定の濃度より低く抑えられる。
こうした実情をふまえて本実施の形態では、貫通孔32の断面積が、内燃機関10のバンクVAに形成された複数の連通路24Aの通路断面積の和の1/2〜1/3になるように設定されている。これにより、連通路24Aを通じてシリンダヘッド17Aの内部からクランクケース12の内部に流れ落ちるオイルの量を十分に確保した上で、同連通路24Aを通じてシリンダヘッド17Aの内部からクランクケース12の内部やチェーンカバー23の内部に十分な量の空気が導入される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)各シリンダヘッド17A,17Bの内部、チェーンカバー23の内部、新気導入通路27、およびブリーザ通路29からなる迂回経路に、隔壁31および貫通孔32を設けるようにした。そのため、クランクケース12の内部とチェーンカバー23の内部とにそれぞれ適切な量の気体を流すことができ、機関内部のブローバイガスを適切に処理することができる。
(1)各シリンダヘッド17A,17Bの内部、チェーンカバー23の内部、新気導入通路27、およびブリーザ通路29からなる迂回経路に、隔壁31および貫通孔32を設けるようにした。そのため、クランクケース12の内部とチェーンカバー23の内部とにそれぞれ適切な量の気体を流すことができ、機関内部のブローバイガスを適切に処理することができる。
(2)クランクケース12の内部とチェーンカバー23の内部とが連通された内燃機関10にあって、隔壁31および貫通孔32を上記迂回経路における上記クランクケース12の内部との連通部分より上記新気導入通路27側の部分に設けるようにした。そのため、新気導入通路27からシリンダヘッド17Aの内部に導入された空気を、同シリンダヘッド17Aの内部からチェーンカバー23への流入分を的確に抑えつつクランクケース12の内部に流入させることができる。したがって、クランクケース12の内部への空気流入分を好適に確保することができるようになり、同クランクケース12の内部のブローバイガスを好適に換気することができるようになる。
(3)シリンダヘッド17Aの内部に隔壁31および貫通孔32を設けるようにしたために、それら隔壁31および貫通孔32をチェーン機構21の潤滑性能の低下を招くことなく設けることができる。
(4)貫通孔32の断面積を、バンクVAに形成された複数の連通路24Aの通路断面積の和の1/2〜1/3に設定した。そのため、クランクケース12内部やチェーンカバー23内部ブローバイガスを十分に換気することができ、また連通路24Aを通じてシリンダヘッド17Aの内部からクランクケース12の内部に流れ落ちるオイルの量を十分に確保することができる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・隔壁31に貫通孔32を一つのみ形成することに限らず、貫通孔を複数形成するようにしてもよい。同構成にあっては、貫通孔の断面積の和を複数の連通路24Aの通路断面積の和の1/2〜1/3に設定するようにすればよい。
・隔壁31に貫通孔32を一つのみ形成することに限らず、貫通孔を複数形成するようにしてもよい。同構成にあっては、貫通孔の断面積の和を複数の連通路24Aの通路断面積の和の1/2〜1/3に設定するようにすればよい。
・シリンダヘッド17Aに隔壁31を設けることの他、同シリンダヘッド17Aのシリンダヘッドカバー20に隔壁31を設けることも可能である。
・クランクシャフトと各バンクのカムシャフトとを駆動連結するチェーン機構、および同チェーン機構の機関外方側全体を覆う形状のチェーンカバーが設けられた内燃機関であれば、チェーン機構の構造によることなく、本実施の形態にかかる構成は適用可能である。例えば吸気カムシャフト18と排気カムシャフト19とがギア機構を介して連結された内燃機関に本実施の形態にかかる構成を適用することができる。その他、クランクシャフト13、バンクVAの吸気カムシャフト18および排気カムシャフト19にチェーンが巻き掛けられるとともに、クランクシャフト13、バンクVBの吸気カムシャフト18および排気カムシャフト19にチェーンが巻き掛けられた内燃機関等にも、本実施の形態にかかる構成は適用可能である。
・クランクシャフトと各バンクのカムシャフトとを駆動連結するチェーン機構、および同チェーン機構の機関外方側全体を覆う形状のチェーンカバーが設けられた内燃機関であれば、チェーン機構の構造によることなく、本実施の形態にかかる構成は適用可能である。例えば吸気カムシャフト18と排気カムシャフト19とがギア機構を介して連結された内燃機関に本実施の形態にかかる構成を適用することができる。その他、クランクシャフト13、バンクVAの吸気カムシャフト18および排気カムシャフト19にチェーンが巻き掛けられるとともに、クランクシャフト13、バンクVBの吸気カムシャフト18および排気カムシャフト19にチェーンが巻き掛けられた内燃機関等にも、本実施の形態にかかる構成は適用可能である。
・隔壁31の形成位置は、前記迂回通路におけるブリーザ通路29と新気導入通路27との間の位置であり、且つシリンダヘッド17Aにおける各連通路24Aの連通部分とシリンダヘッド17Bにおける各連通路24Bの連通部分との間の位置であれば、任意に変更可能である。
例えば、チェーンカバー23内部における上記クランクケース12との連結部分よりシリンダヘッド17A側の位置に隔壁を設けるようにしてもよい。同構成によっても、新気導入通路27からシリンダヘッド17Aの内部に導入された空気を、同シリンダヘッド17Aの内部からチェーンカバー23への流入分を的確に抑えつつクランクケース12の内部に流入させることができる。
また隔壁を、チェーンカバー23内部におけるクランクケース12との連結部分よりシリンダヘッド17B側の位置や、シリンダヘッド17Bにおける連通路24Bとチェーンカバー23の内部との間の位置であり且つブリーザ通路29の連通部分とチェーンカバー23内部との間の位置に設けるようにしてもよい。これら構成によれば、隔壁が設けられない内燃機関と比較して、シリンダヘッドカバー20の内部とチェーンカバー23の内部との連通部分を介して同チェーンカバー23の内部からシリンダヘッド17Bの内部に流入する気体の量を抑えることができる。これにより連通路24Bを通じてクランクケース12の内部からシリンダヘッド17Bに多量の気体を流入させることができるようになる。したがって、クランクケース12内のブローバイガスを十分に換気するべく多量の空気を同クランクケース12内に流入させるとともに、チェーンカバー23内のブローバイガスを換気するべく同チェーンカバー23内にも空気を流入させることができる。
・本発明は、各バンクにそれぞれ異なる個数のシリンダボアが設けられた内燃機関にも適用可能である。また、各バンクにシリンダボアが一つのみ設けられた内燃機関にも、本発明は適用することができる。
・二つのバンクを備えるとともに、それらバンクのうちの一方に新気導入通路が接続され、他方にブリーザ通路が接続された内燃機関であれば、例えば水平対向型の気筒配列の内燃機関や、W型の気筒配列の内燃機関など、V型以外の気筒配列の内燃機関にも本発明は適用することができる。
VA,VB…バンク、10…内燃機関、11…シリンダブロック、12…クランクケース、13…クランクシャフト、14…オイルパン、15…シリンダボア、16…ピストン、17A,17B…シリンダヘッド、18…吸気カムシャフト、19…排気カムシャフト、20…シリンダヘッドカバー、21…チェーン機構、22…チェーン、23…チェーンカバー、24A,24B…連通路、25…吸気通路、26…絞り弁、27…新気導入通路、28A,28B…オイルセパレータ、29…ブリーザ通路、30…PCV弁、31…隔壁、32…貫通孔。
Claims (4)
- 二つのバンクを有してなるとともにそれらバンクにシリンダヘッドの内部とクランクケースの内部とを連通する連通路がそれぞれ形成されてなり、クランクシャフトと前記二つのバンクに各別に設けられたカムシャフトとを駆動連結するチェーン機構、および同チェーン機構の機関外方側全体を覆う形状のチェーンカバーが取り付けられてなるとともに、該チェーンカバーの内部が前記二つのバンクのシリンダヘッドの内部にそれぞれ連通されてなり、前記二つのバンクのうちの一方に設けられたシリンダヘッドの内部と機関吸気通路の絞り弁より吸気流れ方向上流側の部分とを連通する新気導入通路、および他方に設けられたシリンダヘッドの内部と機関吸気通路の絞り弁より吸気流れ方向下流側の部分とを連通するブリーザ通路を有するブローバイガス処理装置が設けられてなる内燃機関において、
前記二つのバンクのシリンダヘッドの内部、前記チェーンカバーの内部、前記新気導入通路、および前記ブリーザ通路からなる経路にあって前記ブリーザ通路と前記新気導入通路との間を仕切り、且つ前記一方に設けられたシリンダヘッドにおける前記連通路の連通部分と前記他方に設けられたシリンダヘッドにおける前記連通路の連通部分との間を仕切る隔壁を備えてなり、同隔壁に貫通孔が設けられてなることを特徴とする内燃機関。 - 請求項1に記載の内燃機関において、
当該内燃機関は、前記クランクケースの内部と前記チェーンカバーの内部とが連通されてなり、前記隔壁および前記貫通孔が前記経路における前記クランクケース内部との連通部分より前記新気導入通路側の部分に設けられてなることを特徴とする内燃機関。 - 請求項2に記載の内燃機関において、
前記隔壁および前記貫通孔は、前記一方に設けられたシリンダヘッドの内部に設けられることを特徴とする内燃機関。 - 請求項2または3に記載の内燃機関において、
前記連通路は、前記シリンダヘッドの内部と前記クランクケースの内部との間の気体流通を許容する通路であって、且つ前記シリンダヘッドの内部から前記クランクケースの内部へとオイルが流れ落ちる通路であり、
前記貫通孔の断面積が、前記一方のバンクに形成された前記連通路の通路断面積の1/2〜1/3に設定されてなる
ことを特徴とする内燃機関。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007109282A JP2008267214A (ja) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | 内燃機関 |
PCT/JP2008/056935 WO2008129942A1 (ja) | 2007-04-18 | 2008-04-08 | 内燃機関 |
DE112008000867T DE112008000867T5 (de) | 2007-04-18 | 2008-04-08 | Verbrennungsmotor |
CN200880009128A CN101646843A (zh) | 2007-04-18 | 2008-04-08 | 内燃机 |
US12/594,071 US20100077999A1 (en) | 2007-04-18 | 2008-04-08 | Internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007109282A JP2008267214A (ja) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | 内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008267214A true JP2008267214A (ja) | 2008-11-06 |
Family
ID=39875470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007109282A Pending JP2008267214A (ja) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | 内燃機関 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100077999A1 (ja) |
JP (1) | JP2008267214A (ja) |
CN (1) | CN101646843A (ja) |
DE (1) | DE112008000867T5 (ja) |
WO (1) | WO2008129942A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011149280A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | 可変圧縮比式の内燃機関 |
CN102425475A (zh) * | 2011-11-28 | 2012-04-25 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种发动机曲轴箱强制通风系统 |
WO2014054630A1 (ja) | 2012-10-02 | 2014-04-10 | 日産自動車株式会社 | V型内燃機関のブローバイ処理装置 |
JP2016033340A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP2022147862A (ja) * | 2021-03-23 | 2022-10-06 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のブリーザー構造 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8181634B2 (en) * | 2010-05-17 | 2012-05-22 | GM Global Technology Operations LLC | Engine including positive crankcase ventilation |
US8887703B2 (en) * | 2011-10-10 | 2014-11-18 | Ford Global Technologies, Llc | Integrated positive crankcase ventilation vent |
JP6329802B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-05-23 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
JP6402744B2 (ja) * | 2016-05-17 | 2018-10-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の換気装置 |
US20170350286A1 (en) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | GM Global Technology Operations LLC | Integrated pcv oil separator and oil fill tube |
JP2018127894A (ja) * | 2017-02-06 | 2018-08-16 | アイシン精機株式会社 | 内燃機関 |
DE102021108393B3 (de) * | 2021-04-01 | 2022-07-14 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verbrennungskraftmaschine für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug sowie Verfahren |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61152714U (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-20 | ||
JP2007071040A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Toyota Motor Corp | シリンダヘッド構造 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02139315A (ja) | 1988-11-18 | 1990-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 家庭用衣類包装装置 |
JP3331763B2 (ja) * | 1994-09-20 | 2002-10-07 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関のブローバイガス換気装置 |
JP3257475B2 (ja) * | 1997-10-02 | 2002-02-18 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジン構造 |
US6807958B2 (en) * | 2002-11-07 | 2004-10-26 | Ford Global Technologies, Llc | Valve assembly and method for controlling flow of gases from an engine crankcase to an engine intake manifold |
JP4033046B2 (ja) * | 2003-06-05 | 2008-01-16 | 三菱自動車工業株式会社 | V型エンジン |
JP2005016376A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Honda Motor Co Ltd | 船外機 |
JP4075714B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2008-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のブリーザ室構造 |
JP2005120973A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 縦軸型エンジン |
JP4432899B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | V型エンジンのpcvシステム |
-
2007
- 2007-04-18 JP JP2007109282A patent/JP2008267214A/ja active Pending
-
2008
- 2008-04-08 DE DE112008000867T patent/DE112008000867T5/de not_active Withdrawn
- 2008-04-08 CN CN200880009128A patent/CN101646843A/zh active Pending
- 2008-04-08 US US12/594,071 patent/US20100077999A1/en not_active Abandoned
- 2008-04-08 WO PCT/JP2008/056935 patent/WO2008129942A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61152714U (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-20 | ||
JP2007071040A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Toyota Motor Corp | シリンダヘッド構造 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011149280A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Toyota Motor Corp | 可変圧縮比式の内燃機関 |
CN102425475A (zh) * | 2011-11-28 | 2012-04-25 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种发动机曲轴箱强制通风系统 |
WO2014054630A1 (ja) | 2012-10-02 | 2014-04-10 | 日産自動車株式会社 | V型内燃機関のブローバイ処理装置 |
US9243529B2 (en) | 2012-10-02 | 2016-01-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Device for processing blow-by from V-type internal combustion engines |
JP2016033340A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP2022147862A (ja) * | 2021-03-23 | 2022-10-06 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のブリーザー構造 |
JP7260580B2 (ja) | 2021-03-23 | 2023-04-18 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のブリーザー構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112008000867T5 (de) | 2010-01-21 |
WO2008129942A1 (ja) | 2008-10-30 |
CN101646843A (zh) | 2010-02-10 |
US20100077999A1 (en) | 2010-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008267214A (ja) | 内燃機関 | |
JP4297175B2 (ja) | ブローバイガス処理装置 | |
US7506629B2 (en) | Oil return structure for internal combustion engine | |
JP2017219014A (ja) | エンジンのブローバイガス用気液分離装置 | |
JP2005030292A (ja) | 内燃機関のブリーザ室構造 | |
JP5964285B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2014508876A (ja) | 層状掃気2ストロークエンジン | |
JP3975150B2 (ja) | 頭上弁式内燃機関のブリーザ構造 | |
JP2016196864A (ja) | 内燃機関 | |
KR100339509B1 (ko) | 크랭크 케이스 부재들 사이에 블로우바이 가스 통로를갖춘 엔진 크랭크 케이스 환기 시스템 | |
JP5516112B2 (ja) | ブローバイガス還元装置 | |
JP5307061B2 (ja) | 内燃機関のオイル劣化防止装置 | |
JP6331923B2 (ja) | 内燃機関のオイル分離構造 | |
JPH04292516A (ja) | 内燃機関のブローバイガス処理装置 | |
JPH053692Y2 (ja) | ||
JP3331763B2 (ja) | 内燃機関のブローバイガス換気装置 | |
CN111140312A (zh) | 内燃机 | |
JP2010059816A (ja) | 内燃機関 | |
JP2008255816A (ja) | 内燃機関 | |
JP6413546B2 (ja) | 内燃機関のオイル分離構造 | |
JP2016098645A (ja) | 内燃機関 | |
JP4549871B2 (ja) | ドライサンプ式潤滑装置を備える内燃機関 | |
JP6402744B2 (ja) | 内燃機関の換気装置 | |
JP2018168814A (ja) | 内燃機関 | |
JP7035575B2 (ja) | シリンダブロック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |